( 278863 ) 2025/03/30 04:26:30 2 00 自民・小泉進次郎氏「大きな改革一緒に行うなら連立が筋」自公国政権誕生に言及 立民含めた大連立は「考えにくい」カナロコ by 神奈川新聞 3/29(土) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66aaf5e3842af6276d5993d44163de82ef7245b0 |
( 278866 ) 2025/03/30 04:26:30 0 00 小泉進次郎氏(資料写真)
自民党の小泉進次郎元環境相(衆院神奈川11区)は29日の読売テレビ「ウェークアップ」へのリモート出演で、国民民主党が主張する「年収の壁」見直しなどに関連して「大きな改革を一緒に行うのならば連立が筋だ」と説明し、自公国政権が誕生する可能性があることに言及した。
小泉氏は与党が日本維新の会と政府予算案修正で合意した際には「維新は政策に関する責任を負うべきだ」と主張。自公維政権誕生の必要性に言及している。今回は国民民主も連立の相手として視野に入れていることを明かした格好だ。
維新、国民民主の両党を巡る改革課題として小泉氏は「ガソリン暫定税率をどうするか」なども挙げ、合意した場合の条件として「良いこともそうではないことも、すべて責任は与党が負わないといけない」などと連立の必要性を説いた。
立憲民主党を含めた大連立については「現実的には考えにくい」と事実上否定。「むしろ政策がつながっている国民民主などとの(連立の)方が十分考えられる」と付言した。
夏の参院選は「今のままでは本当に厳しい」とし、「米国の関税政策などを踏まえた強力な物価高対策が必要だ」と指摘した。
神奈川新聞社
|
( 278867 ) 2025/03/30 04:26:30 0 00 =+=+=+=+=
連立は自民党ありきの考え方ですね、国民は自民党の金権政治を無しと思ってます、自民党無しの連立なら有りかなと思います。
自民党は単独では勝てないので、連立を組むことばかり考えてるな、次の参議院選挙は惨敗で連立どころか政権を失うことは可能性もあるしな。
選挙で国民の為になる政策をして欲しいです。
▲1128 ▼38
=+=+=+=+=
国民は甘い誘いに乗らず、このまま独自路線で進んで欲しい。
これまで自分達の政策の為、自民の政策に妥協賛成し、結果的にいつも反故にされ、苦い経験をしてきた事を忘れずにいて欲しい。
自民と国民は根本的に考え方は違うと思います。 自民は企業団体等の組織寄りの政策。国民は個人寄りの考え方だと思っております。
地道に研鑽をすれば、国民はそのうち、野党第一党になると思います。
先ずは、野党の政界再編が必要かもしれませんね。 選挙では野党同士で潰し合って、結局、投票率はいつも低く、組織票を有する与党が漁夫の利を得ていると感じておりますから。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
いかにもで大きな改革との賜っておられますが、本当にごく一部の議員を除く大部分の国会議員がまず身を切る改革をしなければこの国は良くなりません。私利私欲に走り一部の富裕層を除く苦しい生活を虐げられている多くの国民には何一つ寄り添っていません。我々国民全体が今一度この国のために何が必要なのか熟慮すべき時が来ています。先ずは来る参議院選挙で一つの意見を大きな渦に変えていこうじゃありませんか。
▲399 ▼5
=+=+=+=+=
今の自民は一強時代と違い、過日の選挙で過半数割れした弱体自民であり、公明を併せた与党としても発言権が弱い状態です。 もし連立を組んだら、数が増えたことによる発言権の強化よりも足元を救われる危険性の方が大きいと思われます。 小泉氏はいつもイケイケ発言ですが、リスクを鑑みた慎重でかつロジカルな発言は聞いたことがないように思います。
▲183 ▼4
=+=+=+=+=
連立なんて組んだら良い事も悪い事も妥協しなきゃいけなくなる。自民党の案は抜け道だらけのお粗末なものだから白黒はっきりしない。そんなんに賛成したら次の選挙で共倒れするぞ。連立じゃなくて話し合って正しい方向へ導ける政治であって欲しい。
▲483 ▼9
=+=+=+=+=
個人的に小泉さんは信用できる政治家なのですが 自民党に信用がありません。 信用マイナスです。 自民党の名前は逆に嫌がられませんか?野党に。 ポスター撮影とか選挙応援とか「結構です!」と言われそうですが。
私はもうこの国に諦めているので、 人々の目が覚めてこの国がいつか変わると良いなと 他人事のようにお祈りしてすごそうかと思っています。
▲0 ▼29
=+=+=+=+=
国民民主党はブレずに信念を貫いて政策で結果を出し続ければ単独過半数が狙えるくらいの政党になる。 もし今妥協して自民と組めばいずれそれが足枷となって国民民主党の目指すスピード感とは程遠い政権になるだろう。 今しか見ていない自民党と未来を見ている国民民主党とは相入れることはない。 自民は自滅しつつあるのでこのまま死に絶えるのを横目で見ながら冷静に国民目線の政策を推し進めてもらいたい。 まず自民党を滅ぼすことが日本の未来の第一歩だ。
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
自動車の関税と引き換えに米の関税撤廃する気なんじゃない? 本来は食料自給率と食料安全保障を考えたら絶対譲ってはいけない事です。 官僚の天下り先のJAが、米不足なのに米農家さんに減反指示を出してる事もおかしな話。 自動車関税も米不足もそう考えると全て合致してしまうから恐い。 米不足も自動車関税も全部出来レースって事になりますね。
▲165 ▼8
=+=+=+=+=
これまで自民党に取り込まれ連立を組んだ政党は自民党の支持率が回復して過半数を取れば放り出されますからね。 唯一、公明党だけが残ってるのは創価学会と言う組織票があるからです。 どの政党も連立など組まないと思いますよ。 組んだら最後、国民民主党の支持率は一気に下がりますからね。
▲299 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格が2倍以上に高騰し、備蓄米放出後も値段は下がっていないし、トランプの自動車関税25%対策を日本国家としてどう取り組みのかについての発信をすべきである。 レジ袋の有料化、紙ストロー、政治献金、連立なんかどうでもよい。国家を担っている自覚が全くない。国民の生活をどう守っていくのかが問われている。 国民の税金で生活をしているのだからもっとしっかりと国民に寄り添った政治活動をするべきでしょう。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ連立を打診したいのは自民党のほうかも。 自公連立で過半数割れが見える現在、第三極からどの政党を引き込むのかの議論は避けられない。 表向きは強がってみても法案を通せない連立与党にはネガティブな要素しか見いだせないというのが有権者の認識かと。 まぁ日々負担ばかりのしかかる我々は新たな保守、負担を減らそうとする国民民主などを推す以外ないのではないか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自公と連立するなら国民民主党を支持しません。勿論、立憲も維新も参政も賛同できません。それぞれに緊縮財政、改憲や創憲を政策に掲げています。積極財政、憲法9条守る政党を支持することが国民の幸福に繋がると確信します。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎氏の発想はあくまでも自民党中心の政権ならと云う事なんでしょうが、多くの国民は金まみれでザイム省の言いなりの自民党政治はもう嫌だと言っている事に未だ気付いていないんだと思います。 もちろん衆参で最大の議席を持っているのが自民党ですからすぐに第3党以下になることはないでしょう。 しかし、今後選挙の度に議席を減らしそう遠くない将来自民党が比較第3党以下になる日は確実に近づいています。 自公国の連立は当面はあり得ないでしょう。 自民党がザイム省の呪縛から解かれ積極財政に舵を切れば話しは別ですが…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党としては今伸び盛りの国民民主党を味方につけたいってところなんたろうけど国民民主党は連立は組まないほうがいい、連立組んだらおそらく議席を減らすだろう自民党以外に政権をとらせて徹底的に政治とカネの問題を追及し国民が中心の政治をしてくれることを望みたい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「与党であること」を前提とする姿勢こそ問題ではないか。自民党は度重なる不祥事と支持率低下に直面し、夏の参院選も「今のままでは本当に厳しい」と本人も認める状況で「改革のために連立」という発想は、政策の一貫性よりも与党の延命策に映る。
さらに「責任を負うなら連立が必要」との主張も疑問だ。維新や国民民主が与党入りしなければ責任を果たさないという理屈なら、過去の野党時代の自民党はどうだったのか。野党の立場でも政策実現のために交渉し、責任を持つのが本来の姿勢ではないのか。
政権の延命ではなく、本当に必要な改革を実行する覚悟があるのか。まずは「与党であり続ける」前提を捨て、国民の厳しい目を直視するべきだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民、公明の候補が全員落選した政治がどうなるのか一度見てみたいし、そうなる事を願います。 要は小泉もそうだけれど、民間企業で下っ端から管理職までを経験したこともないような世間も知らない国会議員に自分達だけの都合で政治をされている国民が一番迷惑なわけです。あっ、そうそうこれだよ!って言われる政治がしたいなら先ずは国会議員の特権を全て廃止してカネのかからない政治の議員定数削減して本質的な少数精鋭で政治をしてくれ。今の国会議員、特に自民党はできない理由しか述べなくてできるようにするためにはという発言、即ち自分達に不利益になる改革は絶対にしない。だから政治家じゃなくて政治屋って言われるんだよ!
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
国民のためが見えないのでは?大きな改革今までできなかったのでは? まずは二世議員ができないような法律を作って、利権関係をなくして、かつ、団体・企業献金を廃止して、国家国民を第一と考えるメンツをそろえることが必要では?その時々で一番適した人間が国会議員になって、国民の為に政治をやるのが一番いいのでは?これからトランプ大統領がいろんな変化を国際的に 与えるのでは?それに対応していかなければ日本は大変なことになるのでは?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党は、自民党という名前を守る為に色々と必死な感じが。その割には所属議員は一枚岩ではなく。 結局議員一人一人が個人商店だとすると、あくまで法案への投票権を握り合うだけの関係のところ、組織を残せばお金(政党交付金)も配れる(議員は受け取れる)のでその組織は大切よね、程度の感じ。 自民党結党時にはそれなりに想いもあっての事と思いますが、それから約70年。当時の理念を拝見すると、今では霞む様な感じですね。 少数与党の時点で泥舟と成してしまった訳で、中々乗船できないですよね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、立憲民主党はありえないと思います。 伝統を軽視して、夫婦別姓を強硬に推し進めようとする点、まさに「正しさ」の押し付け政党という本質は何も変わっていないからです。
立憲民主党の主張を聞いていると、ほとんどが、 「~が論理的に正しいのだから、それに従え!他に選択肢はありえない!」 という主張です。 これは、アメリカ民主党と全く同じで、民主主義ではなく、「論理主義」だと思います。
大切なことは、論理計算が得意な議員を選ぶのではなく、民の気持ちを理解して、失敗しながらも、少しでも多くの民を実現できるような対案を考え出せる議員を選ぶことだと思います。
自民、維新、国民は、そういう意味で選択肢になり得る政党だと思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
連立の話は、今に始まったものではないのだろうね。 以前、国民民が予算案に賛成した頃から進んでるのだろう。 泉さんの話もあるしな。
また、国民民も、連立希望してるのだろうけどね。本音では。 ただ、今の情勢だと、自民党と組むとなると選挙が厳しくなるから、表向きには戦ってるふりをしてるのだろうね。
こうした使い分けに注意しないとな。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
これ単純に自民党の作戦だったんですね 次期参院選、自民党が負けるのは ほぼ確実だろうから しかし、自民党の政権というか権力に対する執着 恐ろしいとしか言いようがない イコール 自民党が与党である限り 政治と金の問題が終わる事はないという事なのだろう。 ここまで執着を見せるのは、純粋に政治をやりたいとかいう事ではなく、よっぽど政権を失うと都合の悪い事がいっぱいあるんだと思わざるをえない。
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
結局、今の国会議員たちは「どうやったら実現できるか」ではなく「なぜできないのか」ばかりを語る傾向がありますよね。特に自民党は長年の与党で、既得権益の塊みたいな状態になっているからこそ、自分たちの立場を危うくするような改革には絶対に手をつけない。国会議員の特権廃止や定数削減の話も、国民の多くが望んでいることなのに、結局は「現状維持」が最優先される。要するに「自分たちの利益を守るための政治」が続いているわけで、これでは本当に国民のための政治にならないですよね。 もし自公の候補が全員落選するようなことが起これば、日本の政治は大きく変わるかもしれませんが、現実的には野党側も受け皿としてどこまで機能できるのかが問われるところです。結局、政党の看板が変わったところで、政治の中身が変わらなければ意味がない。根本的に「政治家が誰のために仕事をするのか」という意識を変えない限り、何も変わらない気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もはや自公の連立では議席数激減は時間の問題。 立憲と連立を組む事によって立憲の議席がさらに増えるのは嫌だし、 議席数のバランスから力関係が逆転する可能性があると考えているのかもしれない。国民民主なら、衆議院はまだ少数だしコントロールしやすいし、 連立となれば自民の支持率も大きく回復するだろうから、 今の自民には特効薬になるだろう。 ま、今回国民民主は自民に騙されるような形に終わったのだから、 永田町のやり方を身をもって体験したわけだから、 そううまく自民の思い通りに行くとは思えないが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主一人では何もできない。 国民民主の支持者は自民との連立を支持するのか、それとも立民との連立なのか、どちらを選択するのだろう。 直近の世論調査では、野党を中心とする連立政権の支持が自公政権の支持を上回った。 自公国政権は国民の支持を得られなさそうだ。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
小泉議員の発言は、自分の考え・理解によって他人の意見を歪曲するケースを感じる。先日BSプライムニュースにおける、企業団体献金禁止議論においても立民の大串議員が「立民・維新案は、実質個人献金の限定した政治団体への献金のみ認める」と言っているのに、立民・維新案、公明・国民民主案の全て、企業献金を容認していると勝手に解釈した発言に終始。以前にも政党交付金という個人献金だけになると政治はポピュリズム化するという発言もあり。国民の期待する政策を実現するのが政治家ではないのだろうかと疑問を感じたこともある。今回の与党との連立の基本的な考え方も小泉氏によると、予算案に賛成したらそれだけで与党と連立すべきとの主張であり、政策に対する是々非々を否定する発言は容認出来ない。確かに発言の歯切れは良いし、時には共感出来る発言もあるが、人間としての芯が見え隠れするのは私だけでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「大きな改革をするなら連立が筋だ。」 小泉進次郎にしては実にまともな話だ。但しその大きな改革の一つは、自民党を下野させることであり、即ち新しい連立政権は自民党と公明党を除いた政党によるものだ。 いつまでも政界の中心に自民党が存在し続けると思っているのは、自民党議員の驕りだ。次の参議院選挙で自民党は大敗し、分裂することだろう。それが多くの国民が望むこと。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
この番組を見ていましたが、爽やかそうに話してるのに、実はコメンテーターの質問に正面から答えず苛々しました。 政党交付金があるのになぜそんなにお金が必要なのかと問われると秘書が4人目から自腹だからみたいに言っていました。なにか立法しましたか?なにか明確にここをよくした、改善したなどの実績がありますか?3人もいたら充分でしよ?自分で動いてください! 日本の政治家のありかたは、構造から間違っています。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
国民から見ると 自公政権に国民民主を組み込んで、連立政権にすることは
「大きな改革つぶし」 にしか見えないけど?
国民民主に政権の味を経験させつつ これから一緒にやっていくのだから いったん自民党案をのんでほしい 3年後の見直しを確約するからそのときに本格的に見直そう。 それまでに国民民主党も、政権はどうあるべきか 現実の勉強をすればいい。 3年後には、立派な「政権経験者」が御党に生まれて自信がつくから。
なんてことを言って とりあえず自民党案をのませて、国民民主案を骨抜きにする。そして
自民党のいつものやり口 「×年後の見直し」などなかったことのようにするー、だろうね。
30年前の政治改革の際に 「5年後の企業団体献金の見直しを絶対に行う」 といいつつ、何もしなかったしね。
小泉進次郎にとって 「大きな改革」ってなんだろうね?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政党交付金の総額 毎年の政党交付金の総額は、人口(基準日(通常1月1日)の直近において官報で公示された国勢調査の結果による確定数)に250円を乗じて得た額を基準として予算で定めることとされており、令和2年国勢調査人口により算出すると、約315億円となります。 250円 × 126,146,099人(令和2年国勢調査人口)=31,536,525千円 総務大臣は、政党の届出のあった各政党に対して交付すべき政党交付金の額について、その所属国会議員数、衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙の得票総数に応じて算出します。 日本において、企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への政治献金を制限する代償として、1990年代の政治改革論議において浮上し、1994年に政党助成法を含む政治改革四法が成立し導入された。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は散々、政治改革と言って来たが、政治資金規正法でもそうですが、絶対に抜け穴を作った状態でモノを言う。 見た目は改正しました!ですけど、肝心な所は絶対に手を付けない。 お金が無れば票が買えないし、有権者も付いてこないと。買収された有権者は自民党とは既にズブズブの関係。 カネを運んで来ない政治家は要らない存在と自民党の有権者は思っている。 自民党支持の有権者は、カネが無いと自民党から見切りを付けるでしょうね。 こう言う行為を長年して来たツケが、次の参院選で出ると思います。 自民党そのものが疫◯神です。 前原と同じ。そんな組織と組むはずが無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連立という発想が日本の議会政治の欠点だと思う。 どの党派から首相が指名されても議題に対してちゃんと話し合いをして最大公約数での可決にして欲しい。 一部の党派のやりたい放題だから議員と団体企業との間で法律ぎりぎりの付き合いが生まれてしまう。 一部の党派ありきでの政治に将来は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、今の状況で大きな改革はできないと思う。 本当に生まれ変わりたかったら、一度、下野した方が良いと思えてくる。
旧民主党政権の時のような、改革の旗印のもとでやらせてみればいいと言って 3年で沈んだ泥船の記憶が無い若者が増えているので あの悪夢の再来を見た方が、日本として目が覚めるのではないだろうか。 多分、維新は乗らないと思うけど、 立憲・国民・れいわくらいの連立で政権を担わせてみたらいいのでは? 念願のたまき総理で。
野党になった自民党がどう再生できるのか? 前回のように野党時代に水面下で準備をととのえ、 返り咲いたときに良くも悪くも安部氏の長期政権ができたように、 本当の改革なんて、今の国民の信用を失った状況のままではできないでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の発言は当然だ、国民民主党、外野席からとやかく言っても、言うだけで実現性は乏しい。政権与党内に入ってやればよい。反対論議でだけでは前に進まない。石破政権もそこまで腹をくくっているはずだ。政権交代前に日本に新しい政治形態を整える時期の様にも思う。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
連立すれば、自民主導で勧められていると考えていると思われますが、国民民主は政策ごとと言っているので、玉木、榛葉が嘘を言っていないのであれば、そんなことは起こり得ないと思います。せいぜい維新が参加してくれるくらいかと思います。それに国民民主の176万を蹴っているので、まあ、国民にプラスになるような減税などでなければ、相手にされないと思われます。 次の選挙で震えるがいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連立では、思い切った改革ができない!次の選挙で野党が過半数を取り自民党は下野してください!自民党も与党に残りたいなら、改革意識の有る政治家は自民党を割る位の意気込みを見せて欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民のここまでの長期政権、特にここまで叩かれても今でもギリ何とかなっているのは議員の組織票を持っている者達とのギブ&テイクで成り立ってきた事と、政治に無関心でも、そこそこ良い感じに生きてこられた今の80〜60代世代だと思う。
ただ、これからは自然の摂理で今の30〜50が政治に興味を持ち票の行方で当選が大きく変わる時代に突入すると思う。
そうなると何が今後大きく変わってくるか?と考えた時に、小泉政権のやった事に大きな思いを持っている世代が今後中心になってくるという事で全然違ってくると思う。
私は長年自民に大きな信頼をしていたが安倍さんの件があって安倍さんのジイさんの代から、大なり小なり、自民の実体がそんなモノだったと知ってから変わった。自民の良い所は戦後代々続いて財産と地位があり汚い事をしなくても生きて行ける人達で、代々の仕事に誇りと高潔さをもっていると思っていたが全然逆で失望した。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この人、国会議員としての資質があるのだろうか?小泉孝太郎の方がよっぽど向いている気がするが、やはり世襲政治は良くないので小泉家からは政治家は出ないで欲しい。 大企業の圧力に負けて安い賃金の派遣労働者ばかりにした小泉爺のお陰で少子化に拍車がかかった。 自民が政権に絡む限りパーティ券だったり政治献金だったり組織票で政治が歪む。 連立内閣を組むには企業団体献金禁止が絶対条件だと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味ではその通りかも。 数兆円にのぼる減税を要求するなら、やった後の国策に対して責任をとるべきでは。 別に自公と連立する必要はないが、政策実現したいなら、与党になって政策に責任をとるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自民党の存在意義が無いだろう。自民党自身が利権にありつけるために、政権を握ろうとしているようにしか見えないんです。改革も口先だけで、実行は無しな態度を見ている国民からすれば、今の自民党は不要なんです。連立云々ではないんです。そんな国民感情も理解できず、存続維持のための連立を訴えたところで、何も響かないんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過半数に足りなくなった分だけ他の政党を巻き込んで与党であり続けようとするあさましい姿にしか見えないが…。
最近、この方の放言が多い。「それそれ、その政策」発言等々。党として人気回復を狙ってるのか。思いつくまま、党の方針と相容れない勝手なことを言ってるだけなら、きちんと統制管理した方がよいのではないか。
こういうビジョンの希薄な政党が、高齢者ら支持層には魅力的に映っているのだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ばら撒きワンイッシューといくつか取り込んでも責任ある政権は出来ません。103万円の壁突破でも、財源もさることながら社会保険の基礎金額に通勤手当を含めていることが抜けているなど全体感を欠いた政策になって混乱が続いている。大きく熟議を行って高い解決力を発揮するには野党第一党をも含め大連立を回して行くしか道はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
と、筋も道理も通さない自民党の方が申しあげております。という感 自民党に正義と理は無い。
道理に沿えば、それ程の矛盾は起きないはずも利益誘導で政を行った結果が、財政健全化という言葉も信ぴょう性が低下。 矛盾の産物が手厚い社会保障という名目で使途も限定されていたはずの消費税。蓋を開ければ大半は別転用、挙句社会福祉にほぼ役立たず、税収は過去最高謳うも年追う毎に社会保険負担は増すといのも理屈が通らない話。 そして莫大な利益(含み益)を生んでいるらしいGPIFの運用益は何処へ? 壁は更に乱立させるお粗末な政治に何の筋が必要なのだろうか? 国民にスマートで分かりやすい政治を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党にとって国民民主を抱え込むことは、一見すると「手取り増などを一緒にやろう!」というように見えるが、内実は「ネット界で高支持を集める国民民主党を使える時だけ使って、その後は無力化する目的」に過ぎない。昔の社会党と同じだ。 国民民主は絶対に自公に取り込まれてはならない。今年の参院選で自公は惨敗するし、立憲も国民民主より下位になる。次の衆院選までの間に自公は放っておいてもボロボロになるので、その時に自公を下野させれは良いのだ。今、安易に自公の傘下に入ることは国民民主が滅亡することになるから、絶対に回避せねばならない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地元県民(但し他選挙区)としましては全国の皆さまにこのような方を議員として送り込んでしまい、また地元紙が彼を太鼓持ち報道をし続けてる事自体に恥ずかしさ全開です。お願いですから横須賀に強力な対抗馬を立ててあげてください。長年に渡って共産党か彼かの2択を強いられている横須賀市民が可哀想です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の定数削減とか 比例復活廃止とか 相続無税政治団体の脱法行為とか 裏金脱税とか 企業献金とか 利権とか もうわんさかスグにでも出来る政策をまったくせず、今まで通り私利私欲にはしってる政党には今後一切期待してません。
失われた30年で国民負担が爆増してんのに、国は豊かにならずインフラは老朽化し国民は貧困に苦しんでいる。少子化にも歯止めがかからず、無駄な省庁ばかり作って、費用対効果の無い政策ばかり...。そしてなんら責任を負わない。
それが自民詐欺政権の成果です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は農協はじめ、一次産業の支援を受けてきた政党、当然、そちらに手厚い政治をしてきた。野党の立憲や国民は、どちらかと言うと組合などの企業のサラリーマンの支援を受けた政党である。いつまでも、自民党政権が続くと、日本国がどうなるか、自ずとはっきりするはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在の自公と連立?『ハァ』でしかないですね。ただの補完であり、腐敗の容認です。 自民が、党の抜本的改革案でも国民に示し、それが評価されることにでもならないかぎり、自公との連立に傾く政党など単なる権力の中枢にいたいという欲に塗れていると思えます。 国民民主、小泉氏のこんな薄っぺらい誘いに乗るようでは躓くのも近いですね。それが、党首の下半身かはともかく。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
連立なんかしたら、自民の吸収されて終わり。お金もらって、金権政治に染まってしまう。自民党はこの次少数野党に転落するので今は絶対に連立なんかしたらダメだ。大体大きな改革っていうけど、その中身は何?暫定税率なくすのがそんなにおおきな改革なのか?暫定って意味わかってるのか?増税のほうがよっぽど大きいわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
シンジロ氏、若いけど古い。親父よりは政策の頭はマシっぽいが、政局勘が鈍い気がする。今起きてるのは、老舗(守旧)安定感vs新興(改革)刷新感。
個人的には、今全部をガラッと変えるのは非常に危ないと感じる。先週、尖閣に中国船が史上最も近くまで近寄ったという英語ツイート見たか?まあ確かに忙しいだろうし、見てないかも。 ただそれ以前に、ハタチ過ぎての留学一回のみでそんなに英語で専門内容いつも漁るってできっこない。これはこの件には関係無いが。
大連立で、ロシアウクライナ停戦期と、トランプ関税断行後落ち着き(場合によってはまた弾劾騒ぎはあるかもしれない)まで、二、三年を凌ぐのが良い。こないだの衆院予算委員長の発言の記事を見て思った。 今は、政権与党経験政党に政権を任せるのが無難。ホントに政治経済リテラシー低い人間は、大人でも政治家でも存在するから、そういうのを放置で。両党から一定数出て行くと良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
少数与党の状態のほうがそれぞれの政党がこの個所を改善・改革しようとしてるのが国民にとって解りやすい。今まで自民が工夫せず官僚の提案をうのみにしてたことがよくわかる。連立なんて国民民主の主張がかき消され連立などとんでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公国で得するのは自民だけで公明は埋没する。 国民民主も流石に連合が与野党に分かれるのは考えにくい。 何れにしても小泉氏の強がりでしかなく、連立以前に党内の掃除を初めにした方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は2大政党政治の一方の頭を目指してほしい。立憲民主党では安保体制が自民党と正反対の人が半数近くいるので危なくてしかたが無いので 決して2大政党制にはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連立が好きですね、小泉さん。単独で政権維持が出来る様に働くのが貴方の仕事ではないの、小泉さん。他人のふんどしを借りたいのかね、小泉さん。調子に乗り過ぎているのかね、小泉さん。献金制度が廃止できない自民党って駄目ですね、小泉さん。政治に何でかねが掛かるのね。小泉さん。秘書、事務所費なんて言うけど秘書をたくさん抱えるから仕事が出来るとは限らないぞ、小泉さん。自分の能力が有れば秘書は不要。事務所にしても横須賀の自宅を事務所にすれば良し。親父の家でもよし。企業献金は絶対廃止ですね。企業は何故政治家に金を寄付するの。判っているでしょ、甘い汁を吸いたいから。そんな事位判らない頭脳なら政治家は辞めなさい、小泉さん。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
何言ってるんでしょう。立憲民主党と組んで増税してきたようなもんだろ。 今まで自民党と立憲民主党の大連立政治の様に感じているのは私だけなんだろうか。
国民民主と考えが一緒なら103万の壁もガソリン暫定税率も即効解決してるでしょ。
国民民主党と連立なんてやめてくれ。
より有望な政党と組んで支持率を上げようとしても、ある意味洗脳された自民党は公明とともに国民が真に支持する政党の足を引っ張る事になりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが言っていることは正しい。大企業の経営と組合に依存をしている自民党と国民民主は利権体質や構造も類似しており、政策も大きく変らないから連立をした方が良い。
その証が今回の企業団体献金に対する国民民主の対応。国民民主はトヨタからの1億円をはじめ、電力会社の労働組合などから2.5億円の献金を受け、政党助成金を含めた収入の2割強を占めているため、それが無くなると党運営ができなくなるため企業団体献金の禁止に反対をしている。また、高速道路の500円化や原発推進など、献金先のための政策を推進しており、利権体質は自民党と同じである。
もともと玉木さんは自民党の人。最初に選挙に出る時も自民党と話をしたが、当時の香川2区には自民党の現職がいたたため出馬出来ず、香川2区からの出馬が出来る民主党から立候補をしただけ。地元では現住所国民民主、本籍自民党と言われている。早く本籍に戻れば良いだけ。
▲17 ▼84
=+=+=+=+=
連立で自民党が数を持てばやりたい放題になるだけ。自身を律し国民のための政治を行える政治家は自民党にはいない。 現在を見ればこの30年の自公政権の失敗が見えるはず。先ずは自身を見直し反省することから始める必要があると思うが、そこすら気付いていない自民党には政権担当能力などない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、減税しない与党と組まなきゃいけないのか?
なぜ、移民を受け入れて国民を貧しくさせている与党と組まなきゃいけないか?
もはや与党は国民から支持されてなくなっているのが、まだ理解できないのか?
夫婦別姓問題も今やる必要はない。海外へ税金をばらまく余裕は今の日本にはない。外国人による土地の購入、企業の買収をさっさと規制しないといけない。
外国人参政権を進めようとしている政党に支持はできない。私が某国のトッブなら、日本へどんどん移民させて、土地を買い、電気、ガス、水道も押さえて、参政権を得て地方から日本を手中に治めるな。何も武力行使する必要はない。こんなことも考えられないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
連立をすれば 結局自民が優位に事を運ぶ 形になるでしょう そしたら意味がない、確実に通る国民優先の政策を進めていく事が国民生活を豊かにする早道である、財務省の言いなりになるような政党はいらない財務省は選挙で選ばれてるわけではない 、さらに言えば 財務省は分割するべき 権限を限りなく 弱くすることが 日本が良くなること
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
30年間何もどころか、日本を貧困国に追いやった自公に改革は出来ません。 自らの利権を守るので精一杯。 国民のことを真に思うのなら政権運営を辞めていただきたい。
そもそもこの人の発言は意気込みの域しか出ず、何の策も無い勢いだけで票を取ろうとしている。 そういうのが積み重なって今の日本にしてしまった自覚が無い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最近、週刊誌を中心に、夏の参議院選挙後、自民党・公明党・国民民主党の3党連立政権を樹立し、国民民主党の玉木首相を誕生させる動きがあると報じられています。
>小泉進次郎氏: >「大きな改革を一緒に行うのならば連立が筋だ」と説明し、 >自公国政権が誕生する可能性があることに言及した。
小泉進次郎氏の上記の発言は、最近の週刊誌報道が根も葉も無いものではなく、自民党中枢部で選択肢の一つとして検討されている事を裏付けました。
これは荒唐無稽な事ではなく、自民党はかつて自民党・社会党・さきがけ3党連立政権を樹立し、社会党の村山首相を誕生させた「前科」があります。
現在の自民党には石破首相に代わる有力な後継者が育っていないので、自民党・公明党・国民民主党の3党連立政権の間に、自民党の党勢を回復させ自民党の中に後継者を育てる作戦です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党との連立なんかとんでもない。国民民主党との三党合意を反故にしたくせに。もはや公党間の信頼はゼロ。小泉さんが国民民主党と協力したいのなら,自民党を出てから言うべきでしょ。多分無理だろうけど。かつての自民党は,大疑獄事件などで国民の信頼を失いかけても,党を立て直すために改革者(っぽい人)をリーダーに立て,曲がりなりにも党改革をやる柔軟性があったけど,今の自民党には,出る杭を打つような連中ばかりで,党改革を訴えても,皆で潰しにかかる。まさに動脈硬化状態。石破さんが総裁になれたのは,彼の党内基盤が弱く,「旧体制」の連中にとってコントロールがしやすかったからでしょ。万一逆らっても簡単に首を切れるしね、もはや自民党の再生は手遅れ。小泉さんはともかく,自民党内に「志」を持つ政治家は存在するのであれば,そういう人は一刻も早く自民党に見切りをつけて,国家と国民のために働いてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「選挙は厳しい」「危機感を持っている」 出ました、自民党の汎用フレーズですね。厳しいと口で言う割に行動は何も起こさない政党というイメージが根付いていますので、7月の参院選ではそのフレーズがリアルな国民感情に対して如何に生易しい受け止めであったかを否応なく知る事となるでしょう。
下野のみならず、連立を目論む政党、財務省もろとも木っ端微塵になるという自民党の長い歴史の中でも類を見ない地獄絵図になります。 覚悟しておいてください。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
政治家が政策に失敗したからといって責任を取った人はいましたか? いつも責任を取ると大義名分で辞任して逃げるだけですよね? そもそも責任なんてさらさら考えてないでしょ 仕事をしてない人達にそんな言葉簡単に使ってほしくないです。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
個別に採決すればわかりやすい、維新は高校学費無償化だけ先に採決しその他の政策拒否すれば済みます、連立は基本の考えが違う政党 公明党の様に政治資金に厳しい政党理念まで曲げて連立する必要なし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分達が延命する為に国民の支持を得ている存在を抱え込もうとしてるね。 自民党公明党アレルギー体質だから、もし国民民主党が連立入りするなんて事になったら、国民民主党の人気も終わりだよ。 30年間、日本を衰退させる事を生業としていた輩が心を入れ替えて、180度方針転換するなんて事はあり得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎に限らず、自民党議員は口を揃えて物価対策と言うけど、何をしようとしてるんですかね? 住民税非課税世帯へのばら撒きと補助金ですか? そして企業には賃金上げろと言うだけ?
自分達は企業献金も政党助成金もどっちも今まで通り貰いたい、できればもっと欲しいって、どう言う事なんでしょうね。 企業に政党に献金するお金を従業員の給料にあてろとは言わないのかな?
と、疑問に思った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が与党である限り、日本丸は沈没するだけだ。 自民党に代わる別の政権にならないと、古い政治が続くだけ。 自民党の高齢議員と一緒に政治が熟成、老化してしまったことに今も鈍感だ。 恐らく、世襲政治家は古い政治こそが日本の政治と、世界の変化についていけていないのではないか。石破がいい例だ。 その鈍感さが失われた30年になり、日本ならではの製品がない国になった。 そのため、インバウンドだ、日本観光だ、と元々ある資源でしか勝負ができなくなっている。 大きな改革!?なんだそれは!? いまさら何を改革する?なぜいままでやらなかった? そういうことだ。 ここまできても国民の怒りが見えず、大連立とかのたまう。 国民は自民党がダメだといっており、自民党に期待などしていない。 もう少し、危機感を持った方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と連立政権になることのメリットがないに等しい。国民民主党の政策が既得権益のかたまりみたいな自民党にあやふやされるだけでこの先の国民の生活は良るとは思えない。
歴史を振り返っても55年体制は国家の腐敗を引き起こしたと言っても過言ではないと個人的に思う。何事も長続きすることが必ずしもプラスに働くとは限らない。
長期政権が続いた結果、金に汚い政治家が的外れな政策を講じるばかり、国民も現状維持の心地よさからか茹でガエル状態。
国民のために国があるのであって 国のために国民がいるのではない。
信用回復はもう無理に等しいですね。 さっさと政権交代してもらいたい。 いつまでも権力にすがってんな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が嫌で投票する党がない中やっと労働者や納税者側に立って政策を立ててくれそうな玉木さんが現れたのに連立与党に入るわけないじゃん。玉木さんはちゃんと国民を見てますから。 進次郎は会社員の方がいいと思うよ。 お父さんみたいなカリスマじゃないから。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
進次郎氏が言っていることが間違いだとは思わないが、この人は自分に都合の良いことだけは正論で能弁に語るくせに、都合の悪いことはあからさまに回答を避けてポエムを始める。そのご都合主義を改めて、都合の悪いことからも逃げずに発言しなければ、全てにおいて国民の信頼など得られないと思う。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
大きな改革をするなら、お父さん同じように自民党を壊して解党させれば良いのではないかな? 裏金や商品券など習慣が蔓延している自民党が変われるとは思えないので解散するなり新党立ち上げるなりすれば良いと思う。 そもそも新次郎氏が党首候補になるのだから劣化が進んでいるとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの悪いけど自民党と連立を組んでも将来的に国民のためにはならない。 自民党は政治家も考え方も古すぎます。 自民党は永久的な野党にした方がいい気がするんですが? 30年国民を無視してきて未だに国民目線に立とうとはしないんですからね。 完全に国民を舐めきってるとしか考えられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新や国民の政策を取り入れてそれが失敗した場合に責任を追及されるのは自民党 賛成するなら予算、政策に責任を持てという意図は理解できます。ただ少数与党で協力をしてもらっている、交渉をしている政府から見るとこの発言には怒り心頭になるんじゃないですかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業、団体献金認めるならその不透明会計報告をどう改めて国民が納得する透明性を担保するのか説明しなければ幾ら透明にすると言っても何十年渡って国民に嘘続けてきたかわかっているのか、小泉進次郎さんが幾ら声だかに透明性を喚いても日本国民は自民党議員を信用できる訳ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院で過半数割れをしたからな。このまま少数与党のままでいても、野党側の賛成がなければ予算はおろか法案一つも成立させる事はできない。年収の壁を引き上げる程度で連立入りせよというのは無理難題だし、汚職まみれで沈没しつつある自公と連立を組むメリットが国民民主党にあるとは思えない。もっとも連立入りが考えられるのは国民民主党ではなく維新じゃないか。令和7年度の本予算にも賛成するようだし、不正とスキャンダルまみれという意味では似たもの同士だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「政策」ではない、「金権体質」が似ているのだ。 企業団体献金を見れば一目瞭然です。 自民党は大企業、国民民主は大企業労組からの献金が大切な財布。 だから両党とも企業団体献金死守で固く結ばれている。 玉木は「企業団体献金廃止で野党がまとまれば同調する」と言っていたが、得意の前言撤回で、自民党に抱きついた。 事実上の自公国三党連立の誕生である。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
少数与党のさもしい数の論理に騙されてはいけません、単に採決要員が欲しいだけの詭弁ですから。
と言っても、玉木代表ともあろうお方は見抜かれているでしょうけどね、連立組んだら終わりだとね。
誤)大きな改革を一緒に行うのならば連立が筋 正)既得権益を内輪で享受するならば連立が筋
自民の真意はこれしかありません、甘い汁吸わせてやるからウチらと手を組もう、実体はこれですよ。
とにかく政治献金は死守したい、とにかく金満政治を続けたい、よって一緒に国民から税金をたくさんとりましょう、こういう魂胆なのですから。
与党自民は今夏の参院選と都議選で歴史的大惨敗をします、先日の静岡市議選がそれを証明してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公が与党でいる限り財務省との癒着は切れず増税政策は進むばかりで国民の生活はますます苦しくなるばかり。そんな政党に国民民主党が連立を組むメリットはない。自公が与党でいる必要はもはやない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界一の競争力と言われた日本を、発展途上国レベルまで下げてしまった自民党の責任は思い。そして、その自民党を選び続けた国民にも同様の責任がある 今国民がすべきは、自民、公明、維新を選ばないことしかできない それでどうなるか未知数ではあるが、ひとつだけ言える事は、自民党を選んだなら、この国は終わると言う事である 小泉は自民党を癌化させた中心遺伝子である もう、嘘に騙されないこと これでしか日本を生き返らせる事はできない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この、自民党の議員は、国民を騙す感じに見えます。
国民に言ったことは、実行しない、言っていることが他人事で、評論家のようなことばかり言う、責任感が全くない、政治資金パーティーや企業献金など、金儲けに翻弄している政党、能登半島などの被災者はほったらかし、財務省の言いなり、反省することは無い、与党として当然という態度、総理は誰がやっても、バックにアホウやキッシーなどの操る人がいる、政策を実行しようとする気迫が無い、少子化対策などほったらかし、子供家庭庁に予算をつけすぎ、何をしたい政党なのかわからない、自民党の公認だと選挙で必ず勝てるという驕りがある、日本の政治を大改革しようとするトランプ大統領のような意欲が無い、選挙になると急に眼の色が変わる、自民党では日本の景気回復は無理だと思う、増税を進める緊縮財政派で、増税しか考えていない、国民はカネと票を取る道具としか見ていない 日本にいらない政党
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が参議院選挙でかなり議席を減らして政権維持が困難になるから連立したいだけだろが! 自民党中心の与党はいらないし必要も無い。 国民民主党を中心とした国民を第一に考える政党に与党になって貰いたい。 今の自民党は党利党略私利私欲の塊の集団に成り下がってるのに自覚が欠如してる最悪の与党。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎坊ちゃんのような方がそれなりに幅を利かせている旧態依然の自民党ではどの政党と連立を組んでも私たち庶民にとってプラスになる政治はとても期待できないなあ。 私は非自民・反自民の大連立を強く望みます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は当初から「自民党のウラの政党」と噂通りですね。103万円の壁問題も、あんなのはもう既に数年前から自民党内で議論されていたことで、それをあえて国民民主党に公約で叫ばせることで、立憲民主党潰しに成功した。自民党とウラ政党の作戦大成功 面目躍如だ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
自民、公明、国民民主は企業献金だけは どんな事があっても手放さない。 時間切れで、現行制度のままでは有権者の 手前、格好が付かないので然もやった感 だけの、抜け穴だらけで手を打つのでは。 自民党は、夏の選挙に惨敗想定で 動き出したのではないか。 支持率バブルの国民民主党と、自ら総理大臣 になったの如く、勘違い代表を囲い込み 三党連立し、不倫代表を首班指名し 与党第一党であれば、何の問題もない。 公明党など存在感出したく、必死。 たとえ総理のイスを手放そうとも与党 第一党ではない総理には何も出来ない。 高額医療費や暫定税率、年収の壁にしても 批判はすれど、具体的な財源は口にしない 他人には徹底的に厳しいが、自分には 甘々な方。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今まで自民党は大きな改革ができる政党でしたがそれを利権、権力を優先し国民から搾り取れる税金の事ばかりの政治でしたが。 今さら連立が筋ってのはご都合主義で勝手な理屈。自民党を解党して国民に今までの政治が誤りであった事を詫びるのが本筋だと思います。 国民生活がよくなる事を手助けするのが政治家の仕事。 お坊ちゃま政治家が筋道の話しても笑えるだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「政党の成り立ちはさまざま。そして収入源もさまざま。その状況で、ある政党の収入源を断つということは、じゃあ次はあの政党の収入源を断ってやろうという泥仕合になる」
おおまかに言えばそんな発言をしてましたが、いやね、国民は「いい加減金のかからない政治に変革しろよ」と言ってるんですよ。
あんたら国会議員、政党の理屈を聞いているわけではありません。この期に及んでそんな事も分かってないのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は物価対策の具体的な案をもっているんでしょうか。問題だ、必要だと言うのは誰でも出来ます。政治家だったら対策を早く考えてください。政治家は税金からの高給や献金や裏金があるから金には困ってないでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏が言うその大きな改革って具体的にはどの様な改革?政策? 夫婦別姓との法改正? SDGsのすいしん?再生可能エネルギーの普及促進?
それなりに影響力のある或いはありそうな政治家が大きなふわっとした表現で政治を語るときには要注意だと思う。 言い方は酷だが詐欺商法を相手にするような気持ちで挑まないと駄目なのかもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は、政治家として、根本的なことを理解していない。成長していない。 連立を組むなら、国家理念、外交、経済対策等、最多限は、ある程度一致する必要がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん、あなたが菅政権下で環境大臣だった頃、温室効果ガスをどれだけのパーセンテージで削減するかっていう目標を立てる時、 忘れもしませんよ、 「おぼろげながら、浮かんできたんです。46という数字が」と仰ってましたね〜 小川アナから質問で突っ込まれた時。 こんなに思いつきで適当な数字を目標に掲げて、菅総理に堂々と世界に発信させた。
なのに、今でも政治家を偉そうに続けて、大連立組みましょうって。調子に乗んなよ本当に。 辞めてほしい政治家の1人だよ、本当に。 河野さんと一緒に次の衆院選で落選してほしい。 参院選でそのフラグが立つ。
▲2 ▼0
|
![]() |