( 278948 )  2025/03/30 06:06:41  
00

元農水事務次官「昨夏に備蓄米放出するべくだった」…石破総理が“今さら”決意「強力な物価高対策の検討項目にコメ価格抑制」

みんかぶマガジン 3/29(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6d5f559cfffb6d1aea2908fd3b7697a898c38b

 

( 278949 )  2025/03/30 06:06:41  
00

コメの価格が高騰し続けており、政府は21万トンの備蓄米放出を決定したものの、価格はまだ下がっていない。

コメ価格上昇の理由は、供給不足と流通の停滞が挙げられている。

一部の企業は商品の値上げを余儀なくされ、消費者に影響を与えている。

政府の対応の遅さが批判される中、総理大臣や関係者の発言は物価対策に対する期待に十分応えていない。

備蓄米放出によって価格が下がるかもしれないが、物価上昇には賃金アップなどの対応が必要であると指摘されている。

(要約)

( 278951 )  2025/03/30 06:06:41  
00

(c) Adobe Stock 

 

 コメの価格がいまだ下がらない。政府は備蓄米放出を決定し、3月下旬から店頭に並ぶとの見通しを示していたが、直近のコメ価格は5キロあたり4172円と統計開始以来で最高値となっている。慌てた石破茂首相は「強力な物価高対策」を打ち出すと言及したものの期待薄だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「政府対応はあまりに遅く、規模もショボい。国民の感覚とはかけ離れている」と指弾する。一体、「令和のコメ騒動」はいつになれば解消されるのかーー。 

 

「流通で停滞したものが出てくることを期待したい」。全国農業協同組合連合会(JA全農)は3月25日の記者会見で流通円滑化に向けて期待を示した。政府は計21万トンの備蓄米放出を決め、初回の15万トン分の入札を3月10~12日に実施。そのうち94%はJA全農が落札した。引き渡しは3月18日から始まり、3月下旬から店頭に並ぶスケジュールを描いてきた。JAは落札金額に輸送費や事務経費など必要なコストだけを加えた額で販売するというが、実際にスーパーなどに並ぶのは4月以降になる。2回目の入札は同26日から始まるものの、店頭販売の際は消費者の混乱回避を目的に「備蓄米」と表示しないよう取引先に要請している。 

 

 だが、3月9日までの1週間はコメの平均価格(全国のスーパー)が5キロあたり4077円と初めて4000円台を突破。3月10~16日の平均価格は前年同期の2倍を超える4172円となった。コメの価格上昇は外食産業などに幅広く影響している。大手牛丼チェーン「すき家」は3月18日から全体の5割の商品を値上げすると発表。看板の牛丼は「並盛」が450円から480円(税込み)になり、20~50円値上げされている。 

 筆者も3月下旬にスーパーで10キロのコシヒカリを購入してみたが、9000円超という価格に驚いた。とはいえ、食生活においてコメが欠かせないという家庭も多いことだろう。1日でも早く価格が下降してほしいのが国民の切なる願いだ。 

 

 ただ、石破政権の対応はあまりに遅い。そもそも政府が説明してきたコメ価格高騰の理由は次のようなものだった。2024年産米の生産量は679万トンと前年産より18万トン増えたものの、JAなどの集荷業者が買い入れたコメは今年1月末時点で前年同期比23万トン少なかった。 

 

 

 コメは生産者からJAなどの集荷業者が買い、卸売・小売業者を通じて消費者に流れるのが一般的だが、流通に「目詰まり」が生じているのだという。 

 

 最近はJAを介さずに生産者が直接販売したり、高値で売ることができるタイミングを見定めたりする業者も存在する。ネット直販の普及に加え、新規参入者などがJAよりも高価格で生産者から買い取るなど流通経路の多様化が進んでおり、政府はコメの「在庫抱え込み」を解消するため備蓄米の放出を決めた。 

 

 林芳正官房長官は「生産量が前年より多いにもかかわらず、大規模な集荷業者にコメが集まっていない。供給に滞りが生じている」と指摘。その上で「円滑なコメの供給が行えるよう政府備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを実施する」と説明していた。 

 

 ただ、集荷量が前年同期比23万トン少なかったにもかかわらず、備蓄米の放出を予定するのは21万トンである。江藤拓農林水産相は「正直なところ、15万トンを出してしばらく様子を見ることも必要かと思っていたが、2万トンが集荷業者に集まっていないというエビデンスが揃ったので、早めに追加する方が正しいだろうと判断した」と語り、残る約7万トンについても3月26日から入札を実施することにした。 

 

 経済原理からすれば、商品の供給量が需要よりも増えていけば価格下落が起こるはずだ。だが、直近の価格動向を見れば、いまだ見合ったものには至っていないということだろう。流通の停滞が影響している面はたしかにあるとはいえ、それと同時にそもそもコメの供給量が不足していると見る必要がある。 

 

 共同通信は3月18日に元農水事務次官の奥原正明氏のインタビュー記事を配信した。奥原元次官は「本来ならスーパーの店頭でコメの品薄が顕著になった昨年夏の時点で放出しなければいけなかった。そうしておけば、ここまで異常な価格高騰を招くことはなかった。農政の失敗だ」と指摘した。 

 

 石破政権の対応が遅れた理由に関しては「放出するとコメ価格が下がると、農水省は農協や政治家から批判されることを意識したのではないか」とした上で、「農政の最大の目的は食料の安定供給であり、消費者のために備蓄米制度がある。供給に支障があるときに使わなければ意味がない」と厳しい見方を示している。農政官僚のトップに立った人物が「失敗」と断じた点は極めて重い。 

 

 

 石破首相は3月24日の自民党役員会で「必要ならば、躊躇なくさらなる対応を行う」として備蓄米の追加放出も辞さない考えを示した。ただ、江藤農水相は「21万トン放出して政策効果がないということであれば意味がないので、政策効果を見極めるまでは放出方針は変えるつもりはない」と説明とした上で「2回目の放出状況を見た上で3回目は考える」と述べている。要諦は「戦力逐次投入せず」であると言えるが、政府はいまだ“小出し”にこだわっているのだ。 

 

 しかも、卸売業者には「流通の混乱」を避けるため備蓄米表示をしないよう要望したというのだから驚く。江藤農水相は「注意を払って見てもらえれば、判断できる材料があると思う」「隠そうとか、それで利益を出そうという意図を持っているわけではない」としている。たしかにコメの袋に記載されている銘柄などを見れば判別できるのかもしれないが、どれだけ不親切なのかと思いたくもある。消費者としては「備蓄米」なのかどうかを知った上で購入したいと思うのが心理だろう。 

 

 石破首相は3月25日に公明党の斉藤鉄夫代表と会談し、強力な物価高対策を検討する考えを伝達した。コメ価格抑制などについても検討するという。ただ、問題は具体的な予算措置をどうするつもりなのか怪しい点にある。林芳正官房長官は記者会見で「首相の発言は新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではなく、2024年度補正や2025年度予算に盛り込んだあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという『決意』を申し上げたものと承知している」と語っている。 

 

 何のことはない。今さら、首相が「決意」を示したということなのだ。自民党の衆院1回生議員たちに1人あたり10万円分の商品券を配布しておきながら、物価高に苦しむ国民には「決意」だけというのは呆れてしまう。林官房長官は「物価上昇に負けない賃上げの実現に向けて、日本全体で賃金が上がる環境を作っていくことを基本と考えている」と強調するが、賃金アップの恩恵を得られているのは大企業で働く人々など一部にすぎない。一体、石破政権はどこを向いて仕事しているのかと疑問を抱いてしまう。 

 

 

 もちろん、元農水次官がインタビュー記事で指摘しているように供給量が過多になれば値崩れが生じ、関係者に与える影響も大きいだろう。ただ、それをバランスよく調整するのが政府の責務ではないか。少なくとも「小出し」政策の効果は限定的となるだろう。企業が自主的に決定する賃上げが実施されれば良いというものではなく、政府として責任ある対応をすべきだ。 

 

 備蓄米放出によって、たしかに4月以降のコメ価格は下がるかもしれない。それでも3800円前後までにとどまるのではないか。すでに2倍超となった価格からすれば下落したように思えるが、コメだけでなく、あらゆる物価が上昇している。その解消策を「賃上げ」だけに求めるのは無理だ。 

 

 石破首相は「政治とカネ」にクリーンとみられてきた。だが、商品券配布問題でそのイメージを失い、国民感覚とかけ離れていると批判されている。コメ価格の高騰対策にしても同様だろう。僭越ながら、首相に問いたい。あなたは何のために、誰のために総理大臣になりたかったのですか、と。物価上昇と反比例するように「石破株」は下落し続けている。 

 

佐藤健太 

 

 

( 278950 )  2025/03/30 06:06:41  
00

日本のお米に関する投稿をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 政府や農水省に対する不信感や批判:備蓄米の放出や価格コントロールについて、政府や農水省の対応に疑念や不満が示されている。

 

- 米価の高騰に対する懸念:価格が高止まりしていることや、農家への影響が指摘され、消費者の負担も心配されている。

 

- 農政における問題意識:農業政策や流通経路に関して、効果的な対策や改善が求められている。

 

- 自給率の重要性:食料の自給率の重要性が強調され、国産米の価値や生産体制の再考が提案されている。

 

- 消費者への経済的支援:減税や給付金を通じた消費者への経済的支援の必要性が訴えられている。

 

 

(まとめ)

( 278952 )  2025/03/30 06:06:41  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出決定の遅れ、放出規模、備蓄米表示をしない、など米価を下げないようにやっているとしか思えないことばかり。 

前・現農水相をはじめ農水省は何をやろうとしているのか? 

いい加減にコメが足りないことと農政の失敗を認めて、いち早く増産に舵を切るべき。 

中長期でコメ農家を保護して安定供給を考えるなら、転作などの減反政策にではなく米作奨励にこそ補助金を付けるべき。 

 

▲1708 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、予算について審議した後で物価高対策に言及した事で、予算成立直後に追加予算か!と叩かれたが、米価低減は予算不要で物価高対策可能じゃないですか。 

石破さんの決意が本物であれば、是非実現して欲しいです。 

 

▲274 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の初回の平均落札価格は玄米60Kg/22914円なので24年産米の 

平均取引価格より5%しか低くないので落札業者は赤字販売はしないので米の価格は下がらない。 

 

現在はまだ田起こしも始まっていない時期なのに早くも雑穀商が26000円/60Kg以上の価格を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいる。 

 

生産現場では肌感覚で今年も米が不足すると皆が知っている。 

現場を知らない人が立派な講釈を言っても仕方無いです。 

 

▲746 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や人件費高騰だから米の価格もこの位が適正価格って言ってるのたまにおるけどアメリカじゃ日本産コシヒカリが3000円で買えるし関税含めなければカルローズ1300円くらいになる事考えたら今の価格は異常だと思うがね 転売なのか減反政策のツケで米自体が足らんのか知らんけど全ては政府の失策に尽きるから至急対策して欲しいもんだね 手っ取り早いのは関税撤廃して海外産米大量に輸入する事だろうね 今後は国産米は高級品として金持ちが海外米は庶民がみたいな時代になってくのだろう 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いゃいゃ甘いですね!一度値上がった米値段が、簡単に下がるわけが無い、逆に、値上がるのははやいですが、今の値段で、農家もやっと、コメ農家やっていける値段と、いってるのだから、幾ら備蓄米出したからといっても簡単にはいそうですかとはさがらない、、コメ農家からすると今の値段が、ベストなのです、だから、安定供給する為には、農家に、シッカリサポートしないと、コメ農家が、無くなるのです、政府が、農家にやっていけるように、サポートしないと、辞める農家が、一杯でてきます!それこそ一大事です! 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

各スーパーや小売店に米が無いのに困ってしまいます ちょっと前にやっと見つけて買ったら、米粒が小さく炊いた米の色が白色していなく黄ばんだような色をしていた 農林水産省は海外に新米を入出して国内には古米を国民に食べさせていた海外では日本の米の価格は5K3000円前後で売られているのに対し日本では、すでに4500円前後で売られているが、政治家は誰の為に政治をしているのか 国民を全く無視した政治家は必要ない 自民党早く解散して貰って政権交代を願うばかりです 

 

▲597 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、夏頃に備蓄米放出と言ったのは維新の吉村氏と、れいわの山本氏ですが、この二人の普段の印象もあってか、備蓄米放出と言うのは単なるパフォーマンスで、もう少し待って新米が出れば価格が下がるから落ち着けと言う人がネット上でも多数派だったと記憶しています。国民民主党の玉木氏でさえ、もう少し待てば新米が出ると備蓄米放出には否定的な投稿をされていました。だから、なおさらよく覚えています。 

 

非常時に何かと落ち着こう、落ち着こうと言う人がいますが、最初に素早く動く事の大切さをわかっていて落ち着けと言うのと、これを言うと頭が良さそうに見えるから落ち着こうと言うのは単なる思考停止です。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者との感覚の差が著しいのは、政府が農水省任せにしているからだろう。備蓄米の放出方法や規模なども農水省とJAにいいように使われてるだけだろう。そもそも国民の税金で備蓄している備蓄米は国民消費者の為にに使うなら、国民が買える金額になる様に放出するのが筋で、最高値で放出しても米価が下がらいのは当たり前だろう。 

農水省は仕事してるフリだけで、初めから米価は下らないと知ってやっている。 

下げたければ、もっと規模も多いだろうし、やり方も変えるだろうから。 

 

▲420 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田・石破両政権の運営の悪さが際立った。国民から安定多数を頂きながら、党利党略で政策を推し進めた結果、物価高騰、実質所得の低下、更なる増税論。ことごく期待を裏切ってきました。米価などは昨夏から放置し続け、現在にいたる。その結果が少数与党であり、さらに小出し政策となれば、もう下野していただくほかない。今夏の参院選で自民党は、歴史的敗北を喫する可能性が高くなりました。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格を下げる意思が無いなら少なくとも消費税はゼロにするとか対策は有るだろう。 

消費税掛けないと言うのは生産者にとってもコメの値段が下がると言う要因にもならない、ただ去年の値段からは既に倍から中には3倍近く上がっている物もあり、上がり過ぎている。 

国民生活にさほど影響がないものなら急激に高く成った所でそれほど影響はないが、コメに関してはそうはいかない、国民の主食であり生活に不可欠であることは政府も重く受け止めるべきで、ある程度価格を下げた上で消費税非課税にすることが望ましいと思うし、ぜひ実現してほしいものだ。 

 

▲203 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から買取業者に渡る段階ですでに1.6倍になっているので、その価格をどう思うかです 

「市場価格にも1.6倍の影響が出るなら十分高いだろ」と思うなら、去年の収穫より以前に流通量を増やさないと、農家から1.6倍で買い取った後では、卸も小売もその水準での値付けはやめません 

だから、概算金の予測がたったら、実際にそれが買い取られる以前に動く必要があります 

それも、契約がされる前に。されてからは動かないから 

このタイミングだと、契約時の金額に影響を与えることができる 

なので、相当早くないとなんぼ去年にやったとてあかんです 

また、将来的に「放出米より多くを増産する」見込みにしていかないと、需要の先食いが起こるのを防げません。ただ早めに売っているだけになる 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量と小売価格が下がるのは連動してないよ。 

資材、燃料費など高騰している事、輸送コストの上昇、全農系金融機関の大規模な損失←大切 

など全農が寡占化してる米流通では値下げはありえない。減税するか給付金を出して国民の手元資金を増やして、物価高でも買えるようにするべき 

 

▲101 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出る前にあと40万トン加工用含めて、速やかに出さないと価格は安定しない。おそらく、海外のお米を外食は、買い始め、そんなに悪く無い事がわかると、高いお米は、いらなくなる。生産者は、また、価格が下がりすぎ、今の夢のバブルは泡となる。買う消費者の支持を得られなけれは、上げ下げ繰り返すだけですね。安定、所得を得られ無ければ、農家やる人、いなくなるね。 

国が最低価格決めて、農家の所得を決めてもよいのでは? 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を農協がほとんど落札したようだが、農協はブレンド米で出しているがそれなら出た備蓄米より倍くらいの量が出せると思う、農協が混ぜた米がいつ収穫した米、何処のなんと言う米そしてどの位混ぜたのか農協は公表していないが、備蓄米なら備蓄米で販売するのが本当だと思う、国は何故こんなブレンド米を黙って許すのか分からない、そして何でもそうだが一極集中だとどうしても高くなる、農協は何をどの位混ぜたのか、そしてブレンド米にして増やした総量を公表して全量市場に出すべきだ、 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃は、新米が出ても価格が下がらないので、備蓄米早く放出しろと思ったが、あの時放出して万が一にも米価が下落して、それでなくとも年々減少している米生産農家の廃業を加速する原因になり得たとしたら、それはそれで大変な事になったおもう。 

今回の値上がりで農家さんもやる気を出しているので、ある程度の価格上昇は仕方ないと思う。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格を下げることと、コメが品薄なので量を増やすこととは必ずしもイコールではないのに事務次官にもなっているのにわからないのでしょうか。 

備蓄米の放出は結果としてある程度まで価格が下がればよいが、市場に米が足りないということを防止することです。 

主食のコメについて消費税廃止という議論はあり得ますが、コメの価格自体は農家を守るためにもある程度の水準に保つ必要があるでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のほとんどを落差した全農は、R6年度米を生産者から高値で買い入れたJAの親会社的団体で、備蓄米も高値落札して、自分達が高値で買入れたR6年度米の価格を下げないようにするはず。 

備蓄米が放出されたからといって高値が続く米価が下がることは期待出来ない。 

暫定でも良いから輸入米の関税下げて輸入量を増やすべき。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農政の失敗だで片付けないで欲しいですね! 市場や生産者の状況を見極めながら農政を進めてきたはずです。大臣は生産調整は既に廃止したといいながらも様々な補助金が残っており、都道府県はこれに基づいて生産目標を決めています。それは元事務次官が現職の頃のことではないかと思うのですが。生産者と消費者の双方を見据えた農政をしてほしいですね。他国も苦労していますが、必要な物には価格補償などしています。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米が足りてないだけだろう。 

 

備蓄米をもっと放出しないと米不足は解消しないだろうが、一時的に米不足が解消したとしても今年も米の収穫量が大幅に増えることはないだろうから1年後も不足したままの可能性も高い。 

 

その上、備蓄米放出は買い戻しのセットだから米不足で備蓄米放出分買い戻しとなると、一時的に数百円下がったと思ったらその後は今以上に価格高騰なんてこともあり得るだろう。 

 

減反止めたと言いながら転作減反で米生産を減らし続けたのが米不足の主な原因なのは明らかで政府と農水省の責任は重い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は誰かが裏で操作したり、投機の対象になったりしていなければ、急変緩和以外の対策はすべきではないと考えます。 

それらが市場原理の自然な流れである以上、ねじ曲げるのは不自然だし、仮に実施するとして、原資は税金もしくは借金でしょ。垂れ流し補助金より、しっかり受け止めて、社会での柔軟な対応が必要と思いますよ。 

いい加減選挙目当ての手放しで喜べない「大盤振る舞い」は止めるべき。です。 

 

▲92 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本質的な対策は生産性の向上以外にはなく1) 農地の拡大、集約と機械化、2) 流通の適正化(価格カルテルのようなことはないのか)ということを進めていかなければならない。政治と行政が小手先の対症療法にだけ使われて本質的な対策に使われなかったのが失われた40年だと思う。石破さんはそういうことを改善しようとしていたのではないか? 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん農協が中抜きとか言われてますが、実際農協にとって営農部門は赤字で力入れてない。金融、保険がメインなんです。比率なら2対8くらい、あまり経営陣からは興味ないのが現状かな。中抜きは業者がやってて農協は利益率は長年一緒だと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題については農水省の言うことに信ぴょう性が全く感じられない 

まず、備蓄米を政府が調達する場合、おそらく集荷業者が入札して納めているはずだ 

であれば、備蓄米を収めた業者に同価格で買い戻してもらい、市場に流通させるべきである 

なぜ高値で入札した業者に販売することにしたのか理解しがたい 

単純に考えれば、差益を得たい、流通価格をあまり下げたくないということだろう 

収穫量予想も、僅かなサンプルの出来高からこのくらい採れるだろうとみているだけで、現実との差異がどの程度あるのか把握もされていない 

米は国民食であり、取り扱いを免許制度にし、トレーサビリティをしっかり行うことで需要と供給が見えてくる 

納価から直接仕入れる業者がいても、これほど大幅に影響を与えるほど仕入、備蓄管理できる業者はほとんどないはずだ 

であれば、収穫量を見誤り不足が生じているだけと考えるのが正しいだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「需要と供給」という経済原理を考えれば良い。要するに我々一般市民が米の消費量を大幅に減らす、つまり米を買わないようにすればいいんだよ。「主食」だの「おかず」などという無意味なガラパゴス概念を捨て去り、諸外国と同じく小麦を最重要の穀物に位置付けるべきだ。米なんて所詮はアジア圏のローカル穀物でしかなく、世界的には小麦のほうが比較にならないレベルで優勢なのだから。 

日本でも小麦はもっと多く生産できるはずだ。高温多湿な日本の風土でも大量生産ができるような品種改良も求められよう。稲の栽培を北海道の道北地域でも可能にすることができた日本の高い技術力、それを小麦などの麦類に活用できないはずがあるまい。今こそ日本は脱亜入欧ならぬ"脱米入麦"を全国民レベルで推進していくべきだ。 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今更対策しても米価格は下がらないでしょう! 

稲作は機械代、肥料代、人件費、運搬費何もかも上がっているから、さがることはありません。 

だいたい、これまでの価格が安すぎだと思います。 

農家をもっともっと大切に扱いましょう! 

食糧自給率が低い日本なんだから、食べ残しや廃棄には罰金制度の導入もお願いします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入を守り、消費者が安く米を買うためには、国が間に入ってお金を出すしかありません。 

それをしなければ、米農家か消費者のどちらかが地獄を見ます。 

ここ数十年地獄を見てきたのは米農家。 

そして消費者は2年目。 

まずは国が農家への補助を今の2倍以上に充実させないと、これまで以上に離農する農家が加速するでしょう。 

補助を充実させ、農家が本来の個人事業主の所得水準まで上がれば、おのずと米の値段も下がるでしょう。 

 

金を出したくない国と財務省。だから企業に賃上げを押し付け、自分達は過去最高税収でホクホク。 

そして集めた税金は自分達にメリットのある使い方をして、票や利権を欲しいままにする。 

その成れの果てが今の日本です。 

金を吐き出せ!経済を回せ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今週、近くのスーパーでは日本米は4100円から4800円ほどで売られてました。(高止まり) 

冷凍うどんのコーナーはほぼ完売状態でした。 

春休みということもあるとは思いますが、主食が小麦に移行しつつあるのかなと感じました。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食が無くなったら国が滅びます 

輸入に頼ったら、輸入元の言われるがままになります 

主食は国防の最も重要な施策にも拘わらず、農政がここまで失敗しているのだから、農水省所管ではなく防衛相所管にした方が良いかもしれません 

少なくとも、農水省任せには出来ないので、防衛省が施策の策定に加わる方が良いと思います 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と価格の高騰を抑える為に、備蓄米を放出したのに、入札価格は発表出来ない。 

相変わらず米の値段は高い。 

農林水産省は何を目的に、放出したのだろう。 

今の5キロ4,000円ぐらいが適正価格なら、ハッキリと公表すれば良い。 

今年も、米の生産量は不明だし、秋頃に、米が売っていない状況は避けて欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら既に緊急事態宣言を発令しても良いのではと思うけど、国としては意地でも出さないでしょう。何故なら、海外に米騒動がバレて疑問を持たれてしまう可能性があるから。海外の外国人からしてみたら、自国で米不足となり異常な価格高騰となっている。その原因を追求できず改善もできていないのに、先日、総理が海外への米輸出量を一気に増やしていくと宣言している。まさに何故?日本で何が起こっているの?と感じるでしょうし、取材追求されたら、農水省、JA、何故か低賃金の農家さんの構図も話題となるでしょう。今や隠蔽気質となってしまったこの国が、国民を救う為に本気で動く事はないと思います。 

 

▲103 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格が下がるとは思えない農林省は当てにならない。 

価格が下がるまで海外から輸入して価格を下げる。 

味が落ちるとメディアは言って消極的だが困っている人は安い米を求めている。 

農林省の対応は国民にもっと目を向けるべき。備蓄米を追加売却しても目先だけの対応では下がらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24年夏の段階で21万トン不足していたのは事実です 

その不足分を24年秋の米で対応しようとしたけど不足分を先食いしただけで、結局補えなかったので高止まりのままですよね 

別に目詰まりでも何でもない訳ですよ 

21万トン放出しても、価格はこのまま推移することになります 

50万トン位放出しないと価格は、下がらないでしょうね 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の米は儲からないという話は良く聞きます。 

興味本位で土地にかかる固定資産税の面からコスト計算してみました。 

田んぼ一反にかかる固定資産税は約11.5万円らしいです。 

田んぼ一反で生産できる玄米は平均で530キロらしいです。精米すると0.9になるとすると、約477キロの白米になりますね。 

米5キロ当たり固定資産税は約1100円のコストがかかっていますね。 

当然、肥料や苗代が別に掛かっています。スーパーに2000円で売られている事がおかしいのだと理解できてしまいます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSなのかわかりませんが日本の米はうまいと世界に知れ渡りましたね。安くて安全で清潔、そしてうまい。これが世界に知れ渡ったのならもう結果はだれでもわかるはず。世界中のバイヤーによる争奪戦のはじまりです。はじめは日本いるバイヤーが動き出し(これが現在)、それから世界中のバイヤーが買い付けにきます(近い将来)だとすると備蓄米など放出したところで焼石に水と考えられます。日本だけしか見ていない今のぼんくら政治家や官僚では太刀打ちできないでしょう。まずは農政を改革し、休耕地をどんどん活用し米を増産させるべきです。寿司、ラーメン、海鮮、和牛、米、果物、スィーツ、菓子やパン、日本のあらゆる食材が世界中に知れ渡りました。どんどん売れますよ、そして値段も高くなります。あたりまえのことですね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰対策なら備蓄米出さなくてもマイナンバーカードを利用してお金を配るほうが早い。いったい何をしたい?お米価格を元に戻す?適正価格に戻す?(適正価格って?)所得を増やしたいのに所得を減らす行為をするのか?本当にお米高騰に苦し家庭等を救いたいならマイナンバーカードでお金を配るほうがそれにかかる経費や時間を考えたら早いと思う。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さんには申し訳ないですが、農家からすると、やっとか…とういう印象で、米の高騰は遅すぎると感じてます。むしろ今までの安すぎる状態が異常が、米が高いと感じてしまう原因かと思います。 

ご存知の通り、農水省が公表した農業経営統計調査をもとに試算すると、2023年の米農家の「時給」は97円、主業経営体に限っても892円。 

全国で農地や機械は有り余ってますので、金額に納得いかない方々は、一度やってみるといいと思います。 

 

▲45 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

価格下落はないだろうな 

そもそも流通のどこかで滞留しているわけでも 

ないだろうしな 

製造コストも上昇していて 

価格転換できなきゃ 

廃業するしかない 

もしくは 

補助金乗せるかだな 

米農家が成り立つようにしないと 

継続は不可能でしょ? 

それは 

農業に限らず 

どんな産業でも同じ事です 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

備蓄米を非表示って、新米と偽ってもバレないってことでしょう?なら、備蓄米の市場価格など下がるわけありませんね。 

 

国が本気で市場価格を下げる気があるなら、備蓄米を”最安値オークション”にすべきでした。 

 

そもそも備蓄米は税金が原資ですから、日本国民の共有財です。 

 

それを最高値オークション入札形式にしたってこと事態がおかしな話ですし、じゃあ南海トラフ地震が起きたときも、高値落札で業者に売るのか?って話になりますよね。 

 

これは、最初からJA(農協)に落札させるために仕込みの出来レースだったのでしょうし、”農水省とJAは結託した日本最大の転売ヤー”でしょう。 

 

農林中金の1兆円以上もの損失を共有財である備蓄米を使って穴埋めしようという魂胆なのなら、それはもう公金横領の刑事事件と同じです。 

 

切腹レベルの大失態です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自民党の政策は 

アメリカからカリフォルニア米を買い 

国内では転作を推進し国内のコメ生産を減らし 

それが効果がないとするや 

今度は田んぼ自体を減らしてきた 

そんな中農業では生活できないと若者は農業を捨て高齢者ばかり 

石破の決意など何の期待も持てず 

今後はさらにコメの価格は上がってくると思える 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点は減反政策、補助金制度、米農家高齢化があります、①米生産者→JA→流通業界→商社→販売会社→消費者。 

②米生産者→流通業界→消費者。 

毎年米生産量減少しています→前年度より米消費量増加した。 

①より②の方が近年米出荷数量が逆転した、①+②=2024年出荷数量が、毎年減少しています、 

農林水産省は、米の自由化制度導入したので商社、流通業界、一部の投機関係者が備蓄しているのでは?。 

本質的な問題点を反らしています、明らかに農林水産省の怠慢が最大の原因です。 

JAに天下り族がいる関係、その他の不具合を指摘され追求を恐れているのでは?。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS投稿を見ると、日本産のお米が海外では圧倒的な安さで売られている事に驚いています。タイ旅行に行っていた友人の投稿では5kgの日本米が日本円で約2000円弱で売られていて、逆輸入しようかと言っていました。 

そもそも備蓄米放出するしないにかかわらず国内流通の仕組み自体がおかしい。おそらく利権絡みなんでしょう。日本の場合は国土強靭化を本気で取り組むなら、食糧自給率を上げる意味でも政府が農家から米や野菜などを高く買い上げるべき。農家が儲かる仕組みをそこで確立。そしてそうして買い上げた農作物を安く一般市場に流すべき。日本政府はそれだけの財源があるので出来る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入関税をなくせば済む話ではないか。 

米と同様、食生活に欠かせない小麦の多くが輸入なのに米だけ国産という考え方が間違っている。 

おいしいコシヒカリを食べたければ10kg10,000円で買えばいいし、こだわらない人は10kg3,000円の輸入米にすればよい。 

今の問題点は供給が実質国内産のみということであり、記事に書かれているように供給(輸入米)が増えれば価格は下がります。 

トランプ氏も喜ぶので正に一石二鳥です。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お米問題 日々のものなので 

もちろん下がってくれたら嬉しい 

それが前提としてだけど 

 

春休みになり、マクドナルドやスタバなどには小学生までもが群がり 

週末には、公園のキッチンカーや 

ファミレス、スーパーの惣菜、お弁当屋 

居酒屋や、ごはん飯やさんなど 

待ちがあるほどたくさんの人 

 

よっぽどお金がかかると思う 

すべて値上がりしているし 

それでも利用する 

 

お米なんて、1杯いくら?いくら上がった? 

なぜそんなにお米ばかりたたくのか? 

 

お米だけでなく 

一律いくらの給付金なり、減税なりで 

手取りをあげてもらいたい 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢が厳しくなっている昨今、自国の主食米は100%自給出来る体制を整えておくべき。幸いJAには百兆円もの預貯金があるのだから、それを有効活用投資して農家を大切にしてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、入札で放出することが間違い。 

価格を下げるために放出するのに、入札で高い価格を示した者に売るなら意味がありません。入札にするなら、卸価格は指定して、そこからどれだけ販売までのコストが少ないかを業者に入札させればよかったのです。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は値段ではなく、米が市場から無くなるほどの緊急時に使うべきもの。 

今の状況なら、輸入米の関税を一時的に引き下げて流通量を平時に戻すのが行政府が取るべき手段。 

いつ天災が訪れても当たり前の日本で、平時に備蓄すべき食料に手をつけるのは邪道。今夏に地震も台風も猛暑が訪れても、想定外ではない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでもウワサに過ぎないけど、円安の影響で某国業者が、安くて良質の東北産米を大量に仕入れているらしい、日本の農家も大量に高値で売れた方が有難いに違いなく、やむ無く他国に流れている、という情報、こうしたあたりしっかり事実確認をとって国民に知らせて欲しい、あまりにもブラックボックスじみているが大事な情報です。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏、なぜ米価の異常な高騰が始まったのか、その実態を掴まないでくら備蓄米を農水産省が放出してももう市場の米価をコントロールできなかっただろう。今回の米価の異常高騰の一因はそれを防げなかった農水産省の無策無能ぶりをあらわにしただけだった。農家は米価の低さに苦悩していると言われている。そうならばなぜ農水産省はその現況を把握し米価がどの水準が正しいのかしっかりした調査に基づいて公表すべきではなかったのか。いまごろになってあわてて米価の高騰を止めるために備蓄米を放出するなど遅い。遅すぎる。国民はもう米価がこれ以上下がることなど何にも期待はしていないで指をくわえて見つめるだけだ。結局儲け第一の業者に国がまんまとしてやられたというお粗末な話だ。それとも国はそんな業者の行動を分かっていて状況を放置したのか。そうなら国と業者の間に何か国民に知られたくない話し合いがあったとのではないかと勘ぐってしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一俵24000円として10㎏で4000円、そこへ業者のマージンや白米にする際の目減り分、歩留まり等を考慮すれば通常は仕入れの倍だから8000円。米ぬかやしいなを売った分は問屋の儲け、今の米の値段が正常である。米農家だって一俵24000円は欲しいはずだ。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は世界的なので致し方ない。 

まず食料自給率を上げていくことと、国民の収入を増やすことが重要。 

 

政治の使途不明金や無駄遣いを減らし、減税などで国民の負担を減らすこと。 

 

公務員は予算を使い切ることが当たり前の世界。更に新しいことをして使う予算は増える一方。 

 

首都圏の人達は地方切り捨てを費用対効果で切り捨てたがるが、日頃あなたたちが食べてるものはどこかの田舎から届いてるはず。また、どこかの田舎の道を通って来てるはず。 

作ってるのは年金を受け取りながら、ほとんどお金にならないけど、苦労して作って下さってる高齢者の方々が多数。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA農協という殿様は、農家を生かさず殺さず、日本の農業を支配してきた。この組織がある限り、日本の農業に未来はなさそうだ。備蓄米放出でも95%がJA農協で、農水省との深すぎる関係を露骨に示した。JA農協の支配が構造的な米不足を招いたことは間違いない。農家の平均年齢は69才で、JA農協に頼った個人農業は廃れる。営農企業が発展し、自由な農業市場を育成し、やがてJA農協が姿を消す未来を希望する。農水省は農協との関係を薄め、営農企業の発展を支援して欲しい。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も政府よりの経済学者も、もちろん財務省も基本的にお金を出したくない。 

ここが揺るぎないのだから、後手後手に回るししょぼい政策を打ち出すし、経済効果がないか、更に悪くなる。 

彼等の失敗とは思う様に物価が下がらない、と言うことではなく、世論に負けたと言う感覚なんだからさもありなん。 

 

彼等の本当の目的が物価高対策であり日本経済であるならば、備蓄米の放出も喫緊の課題としてすぐにやるし、何より本当の意味で消費税と言うのは単に物価高の原因なのだからこれをまず止めるのが本筋の議論。 

 

所が減税案なり対策を検討と言う場合の多くの目的は支持率だったり、ご自分の次の選挙の票。 

つまり国民の求めている目的と彼等の目的は大きく乖離しているのだから、日本経済が良くなる理由がない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格の抑制」反対です。 

政府が適正価格を設定し逸脱した価格への指導や施策ならば納得できるが、一体いくらなら抑制出来たと宣言するのか? 

農業政策の失敗なのであれば「価格の抑制」などとキャッチーな名目ではなく抜本的農政改革を謳うべきでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方民ですがスーパーの米は更に値上がりしてる。少し前まで税抜4千円未満だったのが 

現在は税抜4千2百円超え、ウチは運良く身内に米作っている方いるので、毎年タダいただけていますが購入する家庭は大変だと思う。 

外国人の生活保護費を対象にして医療費までタダにするなら日本国民に税金使って欲しいな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活に直結するから当然反比例するだろう。賃上げも最低賃金のように、全ての企業や会社ができる訳でもないからね。 

米にしてもガソリンにしてもすべて遅すぎるし中途半端な対策しか出来ていない。 

国民民主ぐらいかな?最初からネックになるだろう物価高とガソリン税に焦点を当てて、103万の壁もそうだが根本的な変革事項を提示出来ているのが良いね。 

与党や他の野党は出来たら良い的な事案に配慮し過ぎて、多数の国民が望む優先事項の把握がイマイチ出来ていない様に見える。 

政府は米の価格をあまり下げ過ぎたくない思惑があるのだろうが対策としては的確とは言えない、遅すぎる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何十年か、日本の政治は大失策を続けて来たけど、その最たるものが、農政、エネルギー政策、労働政策だろう。日本が凋落するのも当然に見えてくる。 

日本が発展途上国に逆戻りしかけているが、日本社会全体は、労働力の全体的な質といい、意識の高さといい、けっして劣っているものではないだろう。 

問題が多いのは、政治、それから、勝負をしなくて現状維持と貯金だけをやるようになった経営者(特に大企業経営者)だ。 

これら二つの集団は、企業献金とその見返りを通して繋がっていて、後ろ向きな所を擁護し合い、改善を妨げている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の件といい、ガソリンの暫定税率といい、いまの国民の現状がわかっているとは思えない! 

対応が遅いがために会社が次々と倒産したり、家計もこれ以上なにをきりつめたらいいのか考えるような日々… 

もう最近は服も新しく買わなくなった 

生きていくための消費しかできなくなってくる。これじゃあ経済まわんない 

日本は衰退する一方 

1日も早く正しい舵取りのできるリーダーが現れてほしいと思う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分備蓄している半分を昨年出してたらここまで酷くならなかった。 

高くても買うんだ発想が根付いたら、さげにくくなる。 

新米がでるから、は新米イコール高い3000円ですら、2倍と言うケースもある。 

農水省の公務員はそんなに良い米を食べていたのかなと思ってしまう。 

公務員もスーパー行くだろうおかしいと思う人がいない時点で公僕失格では? 

ものの値段が上がれば消費税も沢山回収出来るからで放置したんじゃないかと思えてくる。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

考えなくてもわかる事 

 

値段が下がるのは飽和状態にならないと下がらない。 

今回の件でJAと国がした事は絶対に忘れてはならない、庶民は米買えなくなるよ。 

生活困窮者は米買えなくて亡くなるなんて事が充分あり得るよ 

国民の生命と財産を護るのが政治家の仕事だと思うけど水と米、インフラは特にしっかりしてほしい 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎるのは言うまでもないですが…お米を作ればしっかり儲かるように補助金出さないと。どこぞの大統領の一声で輸入製品の価格が跳ね上がるなんてことは容易に想像出来るのだから、税金の使い道を今一度見直し、自国での生産消費の流れを作らないといけないタイミングでしょう。働けるのに働く意思のない人間に注ぎ込んでいる税金を少しでも回せば出来るはず 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉流通の停滞が影響している面はたしかにあるとはいえ、それと同時にそもそもコメの供給量が不足していると見る必要がある。 

 

コメの供給量が不足? 

 

何を根拠に言っているのか 

 

今年は収穫量は十分にあったはず。インバウンドで需要が増えたのか? そんなエビデンスは見たことがない 

 

コメが足りていないのだったら、夏の頃のように店頭からコメが消えるはず。スーパーにはコメがふんだんに並んでるのに値段が高いのは、絶対にコメの価格が上がるように調整しているヤカラがいるはず 

 

こんなものは正常な経済取引でもなければ、需要と供給に即した結果でもない。徹底的に調べ上げ、制裁を課すべし 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏に21万トン即座に放出なら21万トンで解決できたのだろうが、今は飲食店や一般人や食品を扱っている会社が買い占めや確保に走っている状況だから21万トンでは絶対に足りない。 

 

備蓄米が5年分100万トンあるんだから、今の時点でもう20万トン放出すべきでしょ。 

去年の夏と同じで対応が遅すぎる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作付けの書類が来ました。 

減反数値は拘束では無いと書いてましたが、私の県では55%を食用米以外と有ります。 

流石に今年は無視しますが、これでは今年の秋以降もお米は不足ですね。 

私には関係無いものとして以降は、お米の記事は見ない事とします。皆さん、自分の事としてご考え下さい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から国が買い取る備蓄米価格は1万円程度。それを21000円で放出。 

約1万円の儲け。21万トンは350万俵。 

350億円の利益が国庫に入る事になります。 

農家に還元するのか? 

21000円で7年産の備蓄米を買い取るのか? 

いづれにしても、備蓄米で儲けた350億円を国民に還元しなければ、国が最大の転売ヤーとなります。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出された備蓄米は5キロ3500円から3800円で売り出されているが、備蓄米を国が仕入れたときの価格はいくらだったのか。当時の市場では5キロ2000円前後だったはず、なぜ仕入れ価格より大幅なに高い売価になるのか。当時の価格で売り出されれば米全体の価格は下がるはず。米高騰に乗じて国も一儲けしているのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元農水省の事務次官と言うことは、農政の事実上のトップだ。 

その人がここまで言い切るということは、やはりタイミングを逸していたのだろう。 

 

そもそも国民は昨年夏の時点で米が足りないから備蓄米を放出するべきだと声を上げていたにもかかわらず、当時の坂本農水大臣が頑なに米不足は一時的なもので新米が出ればすぐに解消すると備蓄米の放出に踏み切らなかった。 

結果米価は異常に高騰し、国民生活を圧迫し備蓄米を放出しても、米価が下がる見通しは低い。 

まさに自公政権による人災だ。 

石破の商品券の原資を追求する前に、当時の坂本農水大臣に、あの発言の根拠とそれによって引き起こされた現状に対する責任を追求するべきだろう。 

 

今の江藤大臣も5kg4,000円を割ったから値頃感があるなんて無責任に近い発言をせずに、5kg3,000円程度で安定して購入できるような政策を打ち出すように対応するべきだ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事よりは↓こちらの方が正しそう 

この人に任せればコメ価格は下げられる…農政の専門家が名前をあげるJA農協にメスを入れられる唯一の人物 プレジデントオンラインの記事 

結局、農水省も農協も備蓄米放出に大反対の人たちなので、備蓄米を放出するというポーズだけして、農協に買わせて、農協は買い戻し条件をつけて供給量は増やさない。備蓄米を販売しても、それ以外の出荷を絞りそうですが、、、なので、供給量は増えないので価格は下がりませんね。相手も供給量が増えないので、わざわざ焦ってストックは出さないで、様子見していると思いますので今後もジワジワずっと上がり続けるでしょう。ただ、米農家にはお金は入りませんので、皆が言っているような適正価格で農家にも分配ではなく、流通の段階で利益がのってる、倉庫代に充てられている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は玄米60kを21000円で落札された。これを白米にすると 

約54kgになる。つまり、白米のkg単価は約390円となり、 

5kgの原価は1950円となる。 

 これに保管場所からの運賃、精米費、ポリ袋代、包装作業費、小売りへの 

運賃、卸、小売り等のマージンが希望通り上乗せされる、良い儲けだ。 

この利益共同体はコメ価格を下げたくないだから・・・。 

政府も保管料をいれても、21000円なら儲かっている。 

損しているのは農家と国民だけである。いまごろ、石破が「決意」だと? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米価小売価格を下げたいなら 

備蓄米放出はもっと大量に一気に 

そして売り上げを全て米生産者補助と対策へ 

米生産者のみに恩恵を与え中間業者を外す 

あえて狙って煮え湯を飲ませる 

これなら消費者も生産者も緊急時対応に関し 

一応は不満はそう出ないでしょうに 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな懸案は議論、具体策の検討、検証と順序立てて物事をすすめてるので緊急時の対策が準備不足か従来の対応方針を引きずりがちで、環境変化に付いて行けてないので今日の様な複合要因の米騒動に効果的な対応ができないのだと推察します 

要は利権を握る利害関係者の声が大きく消費者向きの対策が後手となります 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに関して消費者目線の強い記事が多いね。 

ライターさんや報道陣は都会の仕事だからだろうけど。 

 

物価高で葉物野菜とかも高騰してて、コメも同調なら、 

農機具や乾燥の燃料代、ロシアのシェアが高い肥料代 

と希少価値が高まって値下げもできないのが現状では? 

 

21万トンって、政府備蓄米1年分の単位…JAを既得権、 

そこをぶち壊して攻めの農業で、農家個人や企業家し 

生産量の把握すらままならないんじゃ? 

 

一方で、9割輸入頼みの小麦は政府が一旦買い上げて、 

売渡価格を決めて事業者に卸す仕組みを使い安定供給。 

今ではうどんやパンが安いと逆転現象まで。 

 

何でも市場競争原理で自然淘汰ってやってきたツケ。 

実態は市場原理でも無く、提案者や支援者の寡占化 

に過ぎなかったけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が上る前に放出して、値上がりを抑えなければならなかった。あがってからは下がらないと思う。もう少し、緩やかに上がってたら受け入れられたのかな? 

 もう、元の値段までは下がらない。ほんの少し下がった程度では下がったという実感が沸かず、高いイメージは消えないかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って、食べる物の価格が安過ぎるんです。お米、野菜どれをとっても今年は高価格になっていますが、生産量が減っている事が最大の原因です。お米、野菜の再生産ができる価格で流通すればこんな事にはならなかったはずです。加えて、なぜ、今の農業を高齢者が支えているのかよく考えるべきです。食べていければ若い生産者がもっと現れるはずです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元清美が言うように、新人議員1人あたり10万円の商品券を配るんだから国民1人1万円でも良いのでお米券でも配ればどうか? 

本気の決意なら補正予算を組んだり、本気ならば議員歳費を減らしたり、政党交付金の何割かを削減するなどしてくるのが当たり前の政治家だと思うが。 

 

減税はすべきではないと言うが、元名古屋市長の河村たかしは名古屋市の市民税10%減税をやってきた。 

そして自分の市長報酬4億8000万円を名古屋市に実質返還する形で受け取らなかった。 

そして減税で3000億円の予算を生み出している。 

今は衆議院議員。 

石破総理や加藤財務大臣は河村たかしのところに行き。どうすれば良いか正座をして教えて下さい。とお願いすればよいと思う。 

何から何まで税金を取ろうとし、私腹を肥やし、ポケットマネーとか言いながら金をばら撒くほど金がある。そんな総理はいらない。 

河村たかしのように国民を思う総理に期待したい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前にJA全農が、昨年の新米の買い付けが例年のようにはいかなかった、ってコメントしてるのに、まだ政府に責任転嫁してんのか 

農家は高く買ってくれるところに売ってるってことだろ 

今の米価格高騰は、まさしく市場原理そのものだよ 

 

そもそも、日本人が米を食わなくなったのに、米の生産量をやみくもに増やしてどうすんだよ 

需要が増えたから増産するならまだしもな 

それこそ、80年代くらいから余剰分は輸出に回すようにしてればよかったとかならともかく、昨夏には備蓄米を放出していれば、だもんなあ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農政の最大の目的は食料の安定供給であり、消費者のために備蓄米制度がある。供給に支障があるときに使わなければ意味がない」 

 

でも自民党の農政は違う。 

選挙で応援してくれ、献金もたっぷりの農協関係者の願い、高値安定と価格の下落阻止が「農政の最大の目的」のようだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このこの件に限ったことではないですが、そもそもの決定が国民の方を向いて行われたわけではなく、特に立場の強い利害関係者の意向に基づいたものであることは明らかでしょう。 

JAという巨大組織が価格を下げる様な対策を打つなといえば、それが基本方針になるので備蓄米の放出は憚られます。 

物価高に対応する様な減税はザイム真理教信者(患者)によって妨害されます。国民の方を向いた政治家の登場が待たれます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米農家は価格が高いのは良いが、高過ぎて消費者の米離れが起こり、余って価格は遠からず下がると思ってました。しかし実際には高いまま。高いと思うなら買わなければ良いのに、不満を言いながら買っているので価格は下がらない。不思議です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や政府は、災害時以外に備蓄米を放出すること自体が凄いこと、省庁内の意志決定が大変だったことをアピールしたいだけのように見え、本気で価格を抑えようとは考えていないのでは。この程度の放出では、国民が望む価格抑制には繋がらないと思う。ただ、コメ農家が作っても作っても儲からないという現状であれば、一定の価格上昇は許容やむなしか… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作るなと旗を振っていたのは政府で、需要ぎりぎりだけ作らせていた張本人がそのぎりぎり具合を一番よく知っていたはず。 

 

であれば、ちょっとしたトラブルで米の絶対量が不足する事もわかるはず。 

 

それを米を作るなって言っていたら米が不足しました、なんて失敗を認めたくないから謎の組織による買い占めや価格つり上げ等と言い訳をしていたら、とうとう米の不足が隠せなくなって備蓄放出。 

 

その間に去年の米はどんどん消費されていくし、今年のこれから作られる米も先取りが始まるだろう。そしてまた米が枯渇する。 

 

去年増産を決めて1年かけて増産の準備を進めておけば、まだ今年の新米は増やせただろうに。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なお府知事吉村に備蓄米放出しろと言われていた前大臣は退任時に 

 

コメの品薄が一時深刻化した問題をめぐり、坂本哲志農林水産相は1日、閣議で辞表をとりまとめた後の記者会見で、「備蓄米を放出しない決断に誤りは無かった」と述べた。9月に入って新米の流通が本格化していることから、「放出していれば、だぶつきで混乱を招いた」としている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現農水大臣は農産事業のベテランらしい。そのベテランでも米価をコントロールできないとは、①農水省官僚の壁を乗り越えることができないか、②ベテランと云っても単に経歴が長いだけか、③米を扱う策士(JAか、米穀業者か)に負けたか、何が原因なのか。自民党が大票田であるJA組織との決別しか、米価が安定することができないのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者に激しく同意する。 

何故、昨年、備蓄米を放出出来なかったのか? 

石破首相は、過去農水相であったにも関わらず、今回の米騒動への対応が全く出来ていないと言って良い。 

予算措置なしの決意など、何の役にも立たない。 

経済対策は小出しでは効果が乏しいことを知らないのであろうか? 

 

何故、備蓄米制度があるのか? 

その意味すら分からず、米価下落による政策ミスを恐れているなど、どれ程のノミの心臓であろうか。 

石破政権における失敗は、既に多く積み重なっており、今さらではあるが、国民の厳しい状況を理解出来ずに、さらに失敗を積み重ねていくのであろうか? 

 

やはり、批評家のような政治家には、リーダーシップを発揮して難局を打開していく、というのは無理なのであろう。 

このままでは自民党がますます支持を失っていく。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が市場原理を全く理解出来ない事が立証された。 

経済を調整する能力どかろか国民の食料の基本的責任能力すら資質からして持っていない。 

頂点変えなきゃ変わらない。 

 

単なる批判コメントでは無い。 

国民は本当の危機意識を感じ取る感性を持たないと本当に命と運命を絶たれますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの農水次官じゃなく、一般国民は皆わかってたよ。むしろなぜ放出しなかったのかって不満しかない。まぁ理由はわかってるんだけどね。米を高値にすることで農水族の議員とその支援をしてる利益があるからでしょ。それ以外考えられないし。大変な仕事だから米農家さんの収益をあげるために多少の値上げはしょうがないな、って納得するけど、農水族やJAのような仕事をしない人間の利益になるのは許せない。JAでも現場で粉骨砕身頑張ってる方はいるけどそういう人の給料じゃなく、天下り組や仕事しない上層部が金稼ぎをしてるから余計に頭にくる 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単、高く買い付けた米が裏でダブついて在庫として余っているから米の値段を下げられない。ようは、今の国がコントロールなんか出来ないと言うこと。 

国民が逆に米の消費を控えたら、在庫を抱えている小売店か仲介屋が大損をする。是非、そうなって欲しい。米なんか、しばらく食わなくても飢えたりしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで米びつのお米がなくなつた、1日2日ならまだしも、わびしいよ!うどんやそば、パンも続くと飽きる、それに、毎日のお弁当を作るのも、米が無いと困ります、弁当の代わりに蒸したさつまいも持たせたけど、毎日は無理、実はネットで地方米を5キロ4,000円位で予約してあるのですが、いつ届くのか?待っております、早くお米が安価で買えると良いのですが? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、10万円の商品券を配る総理大臣や、放出して米が3000円台になったことを、3000円になったと勘違いする農水大臣が政治を行っているのですから、庶民の苦労なんてわかりません。政治は多額の政治献金や選挙で協力をしている人達の為に行われます。農家は大票田で、安定した支援者です。野党に投票するような、都市部の低所得者の為の施策はしません。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国民の主食なのだから、採算割れするくらい需要の2〜3倍作れば良いのです。余れば、政府が買い上げて輸出したり、イザ戦争など起きた時に備え、10年くらい備蓄すれば良いです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国も国民も危機的な状況を知らずに大惨事が起こったとかじゃなく、国民に散々危機的な状況だから助けてくださいと言われた状況で国がそれを放置し続けた結果こうなってる。国が国民を放置して、植民地の管理者みたいな動きしかできないっていう時点で、国がいかに自国民をないがしろにしているかが分かるし国に希望が持てない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE