( 279063 )  2025/03/31 03:09:08  
00

浜松市で重体だった10歳姉の意識が戻り、亡くなった8歳妹の安否を何度も尋ねる…父は伝えられず

読売新聞オンライン 3/30(日) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4852cd3284b10d368d359a92fd9a6bc30468f6da

 

( 279064 )  2025/03/31 03:09:08  
00

浜松市中央区での事故現場には花が供えられ、壁に事故の傷が残っていた。

事件では女児4人が軽トラックにはねられ、小学2年生(8歳)の女児が亡くなり、小学4年生(10歳)の姉が重傷を負った。

姉の意識が回復し、退院できる状態ではないものの、家族と一緒に帰りたいと言っている。

亡くなった妹はお姫様の格好が好きで、最後は緑色のドレスを着せて母親のリップを塗って送られた。

父親は「8年間しか一緒にいられなかったけど、ありがとう」と語っており、心情を語る際に声を詰まらせていた。

(要約)

( 279066 )  2025/03/31 03:09:08  
00

花が供えられた事故現場。道路脇の壁には事故によるとみられる傷がついていた(25日、浜松市中央区で) 

 

 浜松市中央区で24日に女児4人が軽トラックにはねられ死傷した事故で、亡くなった小学2年女児(8)の父親(37)が30日、重体だった小学4年の姉(10)の意識が回復したことを明らかにした。集中治療室にいるが話ができるという。 

 

 父親によると、姉は28日午後3時に意識が戻った。妹の出棺時に病院から電話があり、その際、姉が妹の安否を聞いてきたという。病院でも何度も妹のことを尋ねられたが、ショックを与えないよう伝えられずにいる。退院できる容体ではないが、「痛くない。パパ、ママと帰りたい」とせがむという。 

 

 亡くなった妹(8)は、ドレスを着たり指輪を付けたりと、お姫様の格好になるのが大好きだった。最後は緑色のドレスを着せ、使いたがっていた母親のリップを塗って送り出した。「8年間しか一緒にいられなかったけど、ありがとう」と言葉をかけたという父親。「まだ信じられない気持ち。ひょこっと出てきそうな感じがする」と、声を詰まらせながら語った。 

 

 

( 279065 )  2025/03/31 03:09:08  
00

この記事には、高齢者ドライバーによる事故や免許更新制度の問題についての懸念や批判が多く寄せられています。

特に、高齢者の運転技能や判断能力、体力の低下によるリスク、免許返納の必要性、法令や制度の見直しが求められていることが一貫して指摘されています。

また、事故がもたらす家族や周囲への影響、子供への想いなど、人間の営みや家族の絆についても多くのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 279067 )  2025/03/31 03:09:08  
00

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんだけでも意識が戻ったのは本当に良かった。けど、妹のことを知ったらどれだけ傷つくだろうか。回復にも影響が出るかもしれないと想像したら、話せない親心も痛いほど分かる。 

この姉妹にも親御さんにも何の罪も無いのに、何故これほどの苦しみを味わわなければならないのか。 

加害者が免許を返納していれば、体調が悪くならなければ、この子たちがこの時間にこの場所を通らなければ、両者の邂逅が前後10秒でもずれていたら、こんな事にはならなかった。 

それでも出来ることはあるはずだ。 

高齢者の免許更新制度の見直し、歩道の拡幅、ガードレールの増設など、取り組める課題は多い。 

議員先生たちは票にならない、むしろ票田の高齢者に嫌われると言って取り組もうとする者は居ないだろうが、ならば子育て世代が取り組めるひとを支持し、市政、県政、国政に送り出せばいい。 

私たちにも出来ることが、小さいながらもあるはずだ。 

 

▲20774 ▼531 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は、日本の生活道路の危険な現実を示しています。歩道ではなく、ただ白線を引いただけの「路側帯」で歩行者の安全を守ろうとするのは、あまりにも無防備すぎます。欧州では片側一方通行化などを思い切って進めたりしながら、歩行者と車をしっかり分けるのが当たり前なのに、日本では「仕方ない」と放置されているのが現状です。高齢ドライバーの問題だけでなく、そもそも危険な道路環境を放置している国や自治体の責任も問われるべきです。今こそ、歩道の整備や生活道路の見直しに本気で取り組まないと、同じような悲劇が繰り返されます。 

 

▲239 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

意識が戻ったことは少しの希望かもしれないけれど、これから待ち受ける現実はどれほど辛いことでしょう。ご両親の心の傷も計り知れません。幸せだった日常の日々が有った家族。親とはいえ、いや、親だからこそ、そんな残酷な真実をどうして伝えられるでしょうか。お姉ちゃん、あなたの悲しみと恐怖はどれほどのものか、想像もできません。人生はまだ長い。時間が、少しでも心を癒し、痛みを和らげてくれることを心から願っています。改めて、亡くなられた妹さんのご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲206 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言ってるんだけど、運転免許証が更新制の免許だって警察は理解しているんですかね。 

高齢者からは問答無用で取り上げろとは言いませんが、一定の年齢からは1年更新ぐらいにして、身体能力が運転に支障がないか試験もして基準に満たなければ更新不可としていいぐらいだと思う。 

ザルな更新をしているからこのように痛ましい事故が起き尊い命が奪われているのではないでしょうか。本当に制度を見直してほしい。 

 

▲1480 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった娘さんと同じ歳の娘がいます。 

行ってきますと見送って亡くなって帰ってくるなんて、親御さんの気持ちを考えると言葉にならないです。 

大好きなドレスと塗りたがってたママのリップ、、、 

想像するだけで涙が込み上げて胸が苦しい。 

 

ご冥福をお祈りしますと共に、お姉ちゃんの快復を心よりお祈り申しあげます。 

 

▲8968 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の運転対策は必要です。 

田舎は高齢者で運転されてる方多いです。 

東京などの都市部と違って田舎になればなるほど生活するのには車は必須。 

都会と違って電車やバスの路線は少ないし本数も少ないし、そもそも駅やバス停までが遠い。 

高齢者の一人暮らしとかになれば、駅やバス停まで歩いて行くのもキツイし、かと言って乗せていってくれる人もいない。 

毎回タクシーって訳にもいかないし、どうしても出かける時は車が1番都合がいい。 

だから高齢者になっても運転をやめられない。 

90歳過ぎても運転する人もいるくらい。 

交通インフラの整備とか課題は多い。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の運転免許更新が甘すぎると思う。 

これを言うと毎回高齢者から車なしで生きていかせるのか!と怒られますが、不便でも人を殺すよりいいのではないでしょうか。 

これまで一体何人の若い命が失われていることか。今回はお姉ちゃんが意識を取り戻したらしいので良かったですが妹は帰ってこない。 

 

数年前兄弟で星を見に行き飲酒運転のじいさんに2人とも轢き殺された事件もありましたよね。許せないです。 

 

▲7425 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃん自分のことより妹のことか。お姉ちゃんも苦しい思い怖い思いしたのにほんとに優しい子。ほんとに悲しい。親御さんもお辛いでしょう。ほんとにドライバーが許せない。お姉ちゃんが自分を責めないでほしいですね。妹はお姉ちゃんがそうやって思ってくれてて幸せだと思います 

 

▲3973 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ体格が良くても、どれだけ運転が上手でも免許取れるのは18歳以上。そうであれば上側を制限しても良いと思う。70歳とか75歳とか。もしくは衰えていく認知・運動能力をこまめに判定するとか。後者は年齢関係なくやるべきだとも思いますが。悪質な交通事故の刑罰が軽すぎる。悪質だと判断されるハードルも高すぎる。殺人罪適用してもいいくらいの事故のニュースが年に何度も流れるのは悲しい。 

 

▲3111 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんの意識が戻って本当に良かった。 

自分もまだ退院出来る身体じゃないのに妹さんのことを気にしてる姿を想像すると涙が出そうです。親御さんも辛いですよね… 

 

加害者が1回目の事故を起こした時に車を運転することから離れていてくれれば、免許を返納してくれてれば、咄嗟の判断で急ブレーキを踏めていれば、、こんな事態にはならなかったはず。 

 

車がないと生活出来ないのは分かりますが、高齢者の免許更新制度の見直しをすべきだと思います。 

私は数年前に免許を取ったのですが、教習所内で高齢者講習の車に衝突されそうになったことがあります。私が優先道路を走ってたので相手側の違反ですが運転手は笑ってました。 

こんな気持ちでハンドルを握ってる高齢者が他にも沢山いるんだろうと思うと怖すぎます。 

 

▲2146 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の瞬間はお姉さんも妹の状態なんてわからなかっただろう。それでも意識が回復したことは良かった。妹さんの葬儀の時に目を覚ましたことはやはり何かの力なのかも知れない。が、これから回復する段階で妹さんの訃報を聞くことになるだろう。心に大きな傷を負うことになりご両親もご親族の方々もこれからのことを考えると胸が締め付けられる思いです。これまでも何人か知り合いの方や親族等とのお別れは経験したけど、やはり小さなお子さん等の訃報は辛い。お姉さんも受け入れないといけないし、身体の回復してから前を向いてほしい。妹さんのご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲1690 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

親は70になったら免許返納した。 

こちらが取り上げなくても自分から。 

自分のせいで他人が傷つく可能性がある年齢だからもう運転はしないと言って。 

返せない事情の地域の方もおられると思うので、免許返納しても生活が出来る保証や補助を考えて欲しい。 

 

▲1561 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんの意識が回復して良かったです。まだ痛みもあるだろうに妹の心配をするなんて想像しただけでも切なすぎます。 

高齢者の運転免許返納について国には真剣に考えてもらいたい。 

それか高齢者が運転できる車をブレーキ機能とか付いた車のみしか認めないとか厳しくしてもらいたい。 

 

▲1219 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉さんが回復されてよかったです。しかし妹さんのことはご家族さんなら一生悲しみと悔しさで立ち直るなんてできないと思う。 

事故は一瞬で起こってしまう。今回は高齢者、といっても75歳だった。実際、世の中で70代ならたくさん運転されてる人はいるし、実際高齢者全員から免許を奪うことは現実的にはできないと思う。高齢者だけが危険なわけでもなく、若い人でも飲酒運転、危険運転、脇見運転などで多くの事故が起きている。高齢者だけでなく運転技術とか判断能力とか思いやりの気持ちなどの適性も関係するだろう。 

悲しいが世の中に車がある限り事故はゼロにはならないのが現実。いつでも誰でも運転手は加害者に、自転車や歩行者は被害者になりやすいから自分も他人事ではないと思いこれからも慎重に運転しようと思う。 

 

▲840 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃん無事に回復して良かった。 

自分も大変なのに妹の事を気にして本当に優しい子。 

親御さんが妹さんの事伝えられない気持ち痛い程わかる。こんなに優しい子が妹の事を知ってしまったらどれだけ傷つくか…。 

まずは体を休めてゆっくり回復して欲しいね。 

 

▲869 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松市民ですが、あの狭い急坂でカーブして見通しが悪い道路では、ほんのわずかのハンドルミスで事故になる、とても危険な場所。私も自転車で動物園に行くことがよくあるけど、あの坂は通らない。大回りして安全な道を行く。あの坂は自転車が通れるだけの路側帯の幅が無く、どうしても車道にはみ出すので、車にぶつかってもおかしくないと思うから。日本には、車と自転車が共存できる道幅が無い狭い道が多すぎるのが、根本原因だと思う。 

 

▲575 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

とても切ないですね。 

お姉ちゃんも退院出来るような容体ではない中、妹の死を伝えることなんかできないですよね。 

でも、もう少し元気になって妹の死を知った時、ショックや悲しみと共に、最後のお別れが出来なかった事を悔やむのではと。 

だけど、それでも、まだ伝える事なんて出来ない。ご両親もとてもとても辛いですね。 

 

この悲しみが癒える事などないと思いますが、1日も早くお姉ちゃんが回復し退院してご両親のもとで妹の分も幸せに過ごして欲しいと思います。 

 

▲541 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

意識が戻って本当に良かった。妹想いのいいお姉さん。記事で送り出したとあったからお姉さんは最後のお別れはできなかったんだろうし、妹さんが亡くなった事を知った時の事を思うと本当に心が痛む。車に様々な安全装置、運転支援機能が付いたとしてもドライバーの安全運転するという意識が一番必要。年齢がいけば、運動機能、認知機能などは低下して事故を起こしてしまうリスクになる事をドライバーがもっと認識しないとと思う。地域によっては公共交通機関次第で高齢者でも買い物や通院などで運転せざるを得ない事もある。こう言った事故のニュースを見ると自分の親にいつ運転を辞めさせるべきか、自分が高齢者になったらどのタイミングで運転をやめるべきかを考えてしまう。まずは自分は大丈夫と過信はしない、安全運転を心がけて運転しようと再度思う。 

 

▲499 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

40代です。浜松在住で一昨日金曜、浜北の西部免許センターへマイナ免許証を作りに行きました。 

そこで見た光景は免許更新の列において、こんなヨボヨボで運転出来るのか⁈っていう見た目の高齢者がかなりいました。だいたい老夫婦セットで片方の付き添いありの感じで。 

受付のハキハキしたお姉さんがかなりイラついて色んな場所を対応していたのが印象的でした。簡単なやり取りにモタつくこんな人達の相手を平日毎日相手にしてるのかと思うと大変だなと同情しました。 

と同時に適性がない人はバンバン落としてくれとも思いました。本当に免許更新は厳しく対応してくれないとまだまだ悲しい事故は起こると思います。 

 

▲574 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

歳のとり方は個人差で隔たりが大きい。75歳でも、しっかりしてお若い人もいる。30歳代の男でも「大丈夫かいな」と思うような運転で見るからに危なっかしい奴もいる。 

75歳なら毎年に適正検査があるんじゃなかったか?その検査のやり方をしっかりするなり、方法を変えるなりして、視力・視界・身体・頭脳/判断力などを、今より厳しく検査するべきだと思う。 

 

▲350 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ドライバーの違反や事故に関してはもっと罰則を強化すべき。初心者マークは付けないと減点罰金が課せられるが高齢者マークは何もない。高齢者マークも付けていなければ減点と罰金を課すべきだと思う。最近はタクシーでも高齢者ドライバーの方がたくさんいる。プロのドライバーと言えどもマークはつけるべき! 

 

▲446 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私も車を運転するし、過去に散歩中に歩道を歩いていて乗用車が突っ込んできて命を落としている身内がいます。 

原因・理由は様々なんでしょうが、死亡事故の運転者に対する罰が軽すぎると思いますよ。 

過失だろうと故意だろうと、人の命を奪った代償はそれなりに厳しいものにしなきゃ。 

この度の事故運転者は過去にも事故起こしてるって言う話だし、どこで線引くかは難しいけど、ある年齢以上になって事故を起こしたら強制的に免許剥奪、人身事故の場合はそく収監するくらい厳しくすべきです。 

 

▲304 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

意識が戻って良かった。地元民です。事故現場の坂は、自分も車でも自転車でも通ります。車通りが少ない時間に、ロードバイクで坂を下った事がありますが、大人でも自転車で下るのは怖いと感じる程、自転車で下るのは危険な坂です。小学生のお子さんだけではなおさら。浜松市長には、早急な道路整備を切望します。 

 

▲361 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親が免許証返納に応じないので車を処分しました。万が一事故を起こした時、被害者の方を救助出来ないと判断したからです。 

事故を起こしても周りがどうにかしてくれると安易な考えをもっている、又はパニックで何も行動出来ない高齢者が大半ではないでしょうか。 

高齢の親が自ら免許返納するのが一番ですが、家族が対策を取ることも必要だと思います。通院や買い物の付き添いなど手間も増えますが、少子化の日本ですから、地域の子ども達の命を守っていくことはとても大切なことだと考えています。 

 

▲121 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多少、不便になる場合もあるが、不要な高齢者の車の運転、自分から辞めてほしい。特にお金持っていて、駅近くに住める余裕のある人。車が便利なのは分かるが、これまで乗ってきたからと、年齢をわきまえず、車を手放す判断を先延ばしにしないでほしい。 

 

数年前の池袋事故をきっかけに、家族で根気強く同時80歳だった祖父を説得し、車を手放してもらった。それが時を経つと、次は両親、義両親を説得しなくならないといけない時が近づいている。 

 

義両親70歳手前は今は駅近くのマンションに住んでいるが、祖父他界に伴い、祖父宅(駅12分程)に引っ越し予定。引っ越しに伴い、駐車場を新たに新設予定。個人的には、一軒家に引っ越しするより、駅近くに住んで車を手放すことを考えたほうがよいのではないか。といいたいが、義両親に言いにくい。お金はあるが、理想もあるよう。また倹約家なので、タクシー等は利用しないだろう。 

 

▲366 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せそうな家族の様子が手に取るように浮かんできます。 

それを一瞬にして奪われた上、意識は戻ったにせよいつ身体が癒えるか分からない少女に、更なる残酷な事実を伝えなければいけないなんて。 

 

自分でも運転が怪しいと思いながら、自分の都合で運転を続けた78歳の老人。 

この男に人の心があるなら、この記事を見れば自分がしたことの重大さを否が応にも思い知るでしょう。 

 

でも、この老人をいくら責めても、幼い命は帰ってきません。 

自分でも運転が怪しいと思いながらも、緩んだ気持ちでハンドルを握り続けるドライバーに読んでもらいたい記事です。 

 

▲207 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道や高齢者運転車両の安全対策を充実させる必要を感じます。事故現場はガードレールも無いようですね。 

 

高齢者の社会活動に依存している分野や地域もあリます。免許条件や年齢制限は難しいでしょう。 

車がなくては生活も野良仕事もできませんから。 

持病持ちや睡眠時無呼吸症候群、スマホイジリながらでも車を運転してる人はいますからね・・・。 

 

私にできることは、安全第一で運転すること、妻や子供、会社の同僚が不安全な運転をしていたら怒ることです。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

▲198 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供を3月に事故で亡くしました。 

9才でした…悔しくてたまりません。 

 

このニュースをみて親の方の気持ちが痛いほど分かります。 

痛かっただろうなとか怖かっただろうなとか。 

亡くなった事が理解はしてるけど精神的に追いつかない毎日です。 

ずっと親として子供にできた事が、もっとあったと後悔する毎日です。 

遺影の前で泣いてばかり…悪い夢見てるような生きた心地がしない。いつか夢から覚めて普段の日が取り戻せるのではないかと。願うばかりです。 

何気ない普通に生きていた日々を返して欲しいです。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は病気になったので79歳で返納したけど、それまで家族がどんなにお金を出すからタクシーをとか言っても返納させるのは本当に難しかった。返納まで気が気ではなかった。 

高齢者向けのテストも予習すれば簡単に合格できてたし、これは国で70歳で免許返納義務にしても良いんじゃないかな。個人差があるとはいえ身体的能力はどこかしら落ちるのは事実。その代わり高齢者の移動手段も考えないといけないとも思う。どちらも難しいけど日本の将来のために必要なこと。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢のドライバーによる事故がまた…という印象もある一方で、若いドライバーによる悲惨な事故のニュースもしばしばある。今回の事故が起きたのがどんな土地か知らないが、交通インフラが整っていない地域の高齢者は運転しない訳にいかないという議論もあるのだろう。 

また、人間はミスをするが、自動ブレーキなど自動車の安全装備は、ランクの高いものであれば多分かなりのレベルであり、今回の事故も軽減できた可能性があるのではないか。コスト的に大きな壁があるのは分かるが、一定以上の安全装備を備えていない自動車は販売できない、使用できないといった法令の整備はできないのか。「人が死なないクルマは人類の夢だ」と言った人がいるが、正にその通りだ。自社の製品が相当数の人の命を奪っていることに目を向け、自動車業界としても全力で取り組んでもらいたい。 

 

▲169 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった妹さんと同じ歳の娘がいます。 

この事故のニュースを見る度に涙が止まらなくなりますが、でも気になって見てしまいます。 

お姉さんが意識を取り戻した事だけでも救いだと思いたい。 

 

加害者の老人を叩いてもまた同じことが繰り返されます、悲劇を止めるなら高齢者が安心して免許返納できる仕組みが必要です。 

田舎だから車手放したら生活できないというなら、公的手段で自家用車と同じくらい便利な移動手段を安価に提供し、むしろ車維持してるなんて損だと思える様な仕組みを作って下さい。 

 

雇用も増えます、国の仕事ですよ。 

不人気爆発中の石破さん、どうですか? 

 

▲237 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてこの事故を知った時、孫と同じ歳、同じ女の子。何とも言葉が有りませんでした。お姉さんの容態が、とても気になって居ましたが、妹さんを気にかける事が出来る意識の回復に安堵ですね。妹さんの事は伝えられないと言うご両親のお気持ちお察し致します。78歳と言う高齢での事故を起こしたご本人。若者よりも、これからは高齢者の免許に対しての規則を厳しくせねば行けませんね。元気、しっかり運転できるだけでは信用出来ない。やはり、もうそろそろ年齢的にも返納の時期が来たんだと、自らが判断し、免許は勇退せねばなりませんね。 

 

▲117 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この前横断歩道で子連れのお母さんと私が待っている時、片方が止まってくれたので歩き出そうとしたら反対車線から高齢者が運転する軽がすごいスピードで通り過ぎて行って、そもそも歩行者の存在に気づいていないし反対車線の車が止まっていることすら気づいてないんだろうなと思いました。私は家族を事故で失う前に何か動き出したいです。例えば70歳で一律で運転できないような法律に変わって欲しい。運転できる人だっているだろうけど、逆に18歳未満でもやろうと思えばできるんだから基準定めて終わりの歳を決めてもらいたいです。車がないと生活できない方との向き合い方も大事ですがこうやって罪のない若者の命が失われるのは悲しすぎます… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

涙が出ます…。 

うちの子もメイクやプリンセスの格好が大好きで、私のリップも使いたがります。 

お母さんが最後に塗ってあげたところで、我慢できずに涙が出ました。 

お姉ちゃんの意識が戻ったことが幸いですが、妹の出棺の時に…て、以心伝心のような、不思議なものを感じました。 

妹の姿をもう見ることが出来ないと知ったら、きっとかなり傷つくでしょうね。。 

でも、いつまでも隠せないし、体の傷もそうですが、これから心の傷も治していかなくてはいけません。 

ご両親も悲しい別れとお姉ちゃんの回復で複雑な心境と思います。 

そしてこれからも大変かと思います。 

もう、本当に辛いしか言えません。 

事故はこれだけ人を傷つけてしまいます。 

高齢者の事故も多いし、運転する人は自意識過剰にならないようにしなければですね。 

市もこんな犠牲者が出ないように、子供が通行しやすく、ドライバーも安全に運転出来るように改善してほしいです。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車運転免許は取得時には年齢制限があり、筆記も実技も試験があります。 

更新制のはずなのに何故これほどまでに高齢者の悲惨な事故が続くのでしょうか。 

それは簡単に更新ができてしまうからです。 

 

返納に年齢制限を設けて75歳あたりで一律返納という制度にするか、それをしない 

のであれば最低でも運転する技能や心身の状況を満たしているかどうかは更新時に確認を 

しなければなりません。 

 

金を巻き上げることばかりではなく、きちんと制度として機能して欲しいと願います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意識が戻り良かったです。 

お姉ちゃんだから、かわいい妹が気になっているのでしょうね。。。 

いつかは辛い現実を知ることなり、想像しただけで胸が痛みますが、妹の分までしっかりと生きていくことを願います。 

また、今回の事故は必ず再発しないようにしないといけないです。 

子供を大事にしようと言っているのに、風化させてはいけません。 

マイナンバー制度を活かして、年齢問わず事故を起こす可能性がある持病をもっている方、軽度でも意識朦朧で事故を起こした方などは免許更新をしないよう願います。 

 

▲101 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、飲酒運転の車両が子供達のいる歩道に突乗り上げて、複数の児童が亡くなったという事故もありました。日本の道路は歩道が車道より少し高くしている場合が多く、車が簡単に乗り上げられる構造です。車道と歩道の間にアームバーが設置されていれば、このような事故は防げると思います。 

私は以前、損保会社の交通事故の担当で、その時に赤信号の交差点に突っ込んで衝突事故を起こしたという案件がありました。運転していた方は高齢者では無かったのですが、持病が原因で意識を失った結果起こった事故でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人は子供の頃からお年寄り迄年齢を重ねる度に何でも慣れで行動するようになる。車の運転も一緒で若年層も中年層もお年寄りも関係無く慣れで運転するようになる。今迄何も起こらなかったお年寄り程慣れで行動するようになります。運転していたら色々な事が起こるが何時も無事に帰れると思い込んでいるがテレビやSNS等で報道されないだけで毎日毎日全国では様々な事故が起こってます。高齢者だけが事故を起こしてる訳では無く高齢者が大事故を起こすと報道されるのです。若い人も中年層も事故を起こしてます。誰も事故を起こしたく無い筈です。出来ればこの様な事故の報道を見たら明日は今日は我が身にならないように初心に帰って気を付けて運転しましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新時、高齢者たちを見ていていつも思うのが、施設の人の指示すら聞こえず理解できず、わかりやすく大きく番号が書かれている場所にすら辿り着けず、並ぶところも理解できていないレベルの脳みそで更新するなよと思う。施設の人に誘導されている姿は言葉が出ない。幼稚園児の老人版。最初から最後まで自分一人で更新手続き出来ることが大前提での、認知機能テストの改善が必要なのでは。 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

9年前、85歳の父の運転免許証を返納させました。あちこちぶつけて修理に出していた父の車を見て、人をあやめてからでは遅いと決断しました。何を言っても頑固で聞かない父を運転免許センターに連れて行き、担当警察官の指導と作戦により泣く泣く返納させました。後日、私は父からたいそう責められたものですが、こう言った痛ましい事故を起こさず良かったと思っています。 

判断、操作能力に問題のある高齢者をいつまでも運転させているのは家族に責任があると思います。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を最後まで読むことができない。 

お父さんはいま、言葉では表現できるわけがない程の悲しみ、苦しみの闇の中だろう…。 

まずは亡くなられた次女の娘さんのご冥福をお祈りいたします。 

そして、残された長女の娘さんの1日も早いご回復を心よりお祈りいたします。 

 

▲313 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉さんの意識が戻ったのは、せめてもの救いだ。しかし、事実を知ったらひどく落胆するだろう。退院するまでは伏せておいて欲しい。どうしてぶつかったか分からないという78歳の加害者のために、家族が一気に幸せな人生から引きずり降ろされてしまった。 

 

加害者の反省や謝罪も聞かれないが、事故の重大性を鑑みれば、責任回避などできるはずがない。相応以上の賠償が求められる。 

 

高齢者は、踏み間違い防止装置は無論、自動ブレーキの運転支援システムを装着した車以外は運転できないという法改正が必要かと思う。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんの意識が回復して本当に良かった。けれど親としては妹さんのことはまだ伝えられないだろう。本当に可哀そうだった。事故を起こした運転者は全く覚えていないと言っているらしいが本当だろうか。本当だとすれば認知症の可能性が十分にあるから、やはり運転免許取得のあり方を早急に検討しなおさなければならない。高齢者に対しては、例えば免許証の期限を半年にして、頻繁に運転の技量や認知症の検査を行うように改めるとかが要求される。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような事になったら恐らく直ぐには伝えられないですね、私も。この事故を聞いて赤川次郎さんのふたりと言う小説を思い出しました。 

 

子供たちを見ていて、きょうだいの愛は普段でも感じます。 

一番身近で一番仲良し。いっぱい遊んでたくさん喧嘩もして、何だかんだあってお互いにいないと寂しい。お姉ちゃんは今どんなに寂しいだろう。妹さんの事が気になって仕方ないと思います。夜も眠れないのでは。聞いても教えてもらえないとしたら、もう色んなことを考えてしまうでしょう。 

 

きっと隣でお姉ちゃんのこと、ずっと見守っていたのだと思います。頑張れっ!て、ずっとベッドの側にいたのだと思います。いつか知る時が来ると思いますが、どうか、どうか妹さんの分まで生きて下さい。いつか受け入れられる時が来ると信じています。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な方式がありますが、安全支援システムによってぶつかり難い車の性能が上がっています。 

せめてそう言う車限定の免許を作って、運動能力・持病等で適用して欲しい。 

 

地方に行く程、年寄りには車が必要です。 

免許を取り上げるだけでは、無責任です。 

道路全てにガードレールを付けることも、費用的には不可能でしょう。 

 

自分の利便性の為に、他人の生命を危険にさらす事は不当な行いです。 

せめてお金でそれが少しでも軽減されるなら、しないと言う選択肢はないと私は思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんの今の容態を考えると、本当のことは言えないんだろうね。ただお葬式はしないといけないので、お姉ちゃんにとっては会わないうちに消えてしまった、最後のお別れを言えなかったように後で感じると思う。ご両親は何重にもつらいね。お姉ちゃんが回復されることだけが大きな救い。頑張ってほしい。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとこの事件をニュースやテレビで取り上げてほしい。 

この事件ではなくとも、高齢者が若者を轢き殺した事件であれば。被害者の年齢は若ければ若いほど効果的だと思う。 

 

免許返納をしていない運転能力のない高齢者が、自分たちが不便だからという理由で車に乗り続けるとどういうことになるのか強く、強く印象づけてほしい。 

 

▲127 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

10歳の姉が自分のことよりも妹は平気なのかと両親に聞く、やはりお姉さんなんですね。意識を取り戻してくれて本当に良かったです。事故を起こした男性は自身の病気を発症しなぜ自動車の運転を続けたのか。周りの家族が止めなかったのか残念でたまりません。医師が患者を診て自動車の運転に危険が伴う可能性があると診断した場合は自動車の運転を禁じるべきである。それぐらいやらないと今後もこのような悲しい事故が起きると思います。人生100年時代と言われ寿命が長くなりましたが何かしら病気を抱えている高齢者は多いと思います。その病気が自動車の運転に支障が生じるようであれば運転を禁じるべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを加害者のジイサンが悪いとして終わるならこれからもずっと同じような事故が出続け被害者は後を絶たないだろう。 

高齢者ドライバーの免許更新には認知チェックとともに、安全装置の付いた車の義務付けが最低限必要でしょう。 

他の便利機能を外してでもこれから販売する車には衝突回避機能を義務化するべきです。 

 

▲149 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車がとても安全な乗り物になる技術力はあるはずなのに、なかなか実装が広まらない。 

60歳以上は経済的補助をつけてでも万全の自動運転、安全装置のついた車しか運転許可しないようにしてほしい。私も運転に自信のないペーパードライバーなのでぜひその恩恵にあずかりたい。 

 

星新一の世界の様に、運転手が心臓発作などで死亡しても周りに影響がないくらいに、自動にしてしまいたい。 

 

▲187 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

姉の意識が戻ってきた事は良かったが、妹の安否を気遣ういたいけな姿、父親は娘に対して、精神的なショックを与えないようはぐらかしているが、父親の怒りがおさまらないと思います。 

意識が戻った事で、退院したい気持ちもあり、なだめる事が大変と思います。 

今後、入院中や退院後など、お姉さんの精神的ケアをして欲しいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車は便利である。ただ・・・ハンドルと握ると慎重になる。交通事故が起こると弁護士が間に入り、あとは保険会社頼みだ。交通事故って 加害者も被害者も可哀想なケースが多いと聞く。お姉さん、回復されて良かったです。今は、 

ショックを与えないように周りも、元気になるまでは妹さんの事は告げないのかもしれない。最愛の犬を失った・・・心理的なケアが必要だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許更新は、認知検査・技能検査では無く、両方試験にして不合格なら免許返納、更にサポートカー限定にしたら良いと思います 70才75才と年齢でバッサリ区切って返納させるのでは、運転能力がある人に対して乱暴だと思います 危険運転や死亡事故は若い人でもありますから、分断を煽るのでは無く、冷静に議論して、良い方向へ変えて行って欲しいです 飯塚受刑者の事故も試験と踏み違い防止付帯のサポートカー限定にしていれば、防げたのではないかと思います 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家にも2歳ちがいの小学生姉妹がいます。妹は、姉のお友だちにくっついて歩くことがあるので、この事故も人ごとではありません。 

たった2歳ちがいでも、お姉ちゃんはしっかりお姉ちゃんだったのでしょう。いちばん後ろから妹を見守っていたんでしょうね、そして最後尾でなかった妹が亡くなってしまった。 

どうかお姉ちゃんの身体が治りますように。決して自分を責めることがありませんように。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんといってもまだ10歳。今後重すぎる事実を知ってもお姉ちゃんだからと強がらずに妹ちゃんの分までご両親に甘えて心身共に負った傷が少しでも軽くなって欲しい。そして責任を感じてしまう可能性もあるので周りは大丈夫だよ、とケアをしてあげて欲しい。 

心から妹ちゃんのご冥福とお姉ちゃんの回復を願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも8歳の娘がいます。綺麗事ではない、自分の命に変えても守りたい、愛おしくて何にも変えられない存在です。お姉ちゃんの意識が戻って良かったと同時に、近いうちに残酷な現実を知ることになると思うと、胸が張り裂ける思いです。 

普通の毎日は当たり前ではない。 

今娘の寝顔を見ながら、今日もいつもの日常が送れたことに感謝します。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。お姉ちゃんの意識が戻って良かった。子供がもう人生終わりかけの老人に殺される、こんな理不尽な事は本当に無くさなければならない。早く自動運転が導入されるべきだと思う。 

先日渋滞で信号待ちをしていたら、後ろのアルファードが自動ブレーキを掛けたような急停車をして、ギリギリで止まった。ミラーを見た瞬間追突されると思って身構えた。信号が青になり少し進んで止まったら、後ろのアルファードは動かないな、と思った途端に急発進、ミラー越しに揺れながら加速してぶつかる!と思った瞬間また急停車。流石に腹がたち窓から後ろを睨みつけたら、おっさんがあたふたしてた。意味もわからずオートクルーズでもいじっていたのか、車の機能に踊らされている感じだった。命の危険を感じて道路脇の店に逃げ込んだ。 

一定数運転に向かない人は必ずいる。高齢者や事故を起こした人は、免許更新に技能検定を義務付けて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こしたジジイは反省してるのか?高齢者の運転は本当に危険だと思います。現在免許返納は本人が決める事になってるが免許返納を義務化にするべきだと思います。免許があり車がないと生活出来ない地域のお住まいの高齢者も居ると思うが事故を起こして人の命を奪ってしまうくらいなら生活出来ない地域とか言ってられないと思う。大事なかけがえのない娘を亡くしてしまったご両親は本当に辛いと思いますし妹が亡くなった事を知らないお姉ちゃんにどう伝えたらいいか本当に辛いと思います。 

高齢者の事故が絶えない今本当にどうにかしないといけないと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも心が痛くて、読むだけで胸が締め付けられるようなニュースは近年あまり見なかったので、辛いです。 

私も小学校4年の子供と4歳になる子供の2児の母ですが、兄妹仲がいいので、もしも逆の立場だったらと思うといたたまれない気持ちでいっぱいです。 

お願いだから、交通事故が1件でも世の中から減って欲しい、切に願います。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

切なくて涙が出てきます。 

とても仲の良い姉妹だった事が伝わってきます。 

高齢者の免許返納は義務化しなければこういう事故はまた起きると思います。 

自分の親がこういう事故を起こす前に返納を勧めるべきだし、返納して生活が不便になったとしても人の命を奪うような事故を起こすより良いです。 

自分の親も配偶者の親も後期高齢者になる前に返納させました。 

返納させて家族は生活の足に時間や労力をかけなければならず、大変ですが 

それでも『加害者』になるよりずっといいです。 

行政がもっと真剣に考え、制度化すべき。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も事故に遭われたお子さん達と同世代の娘がいます。お姉ちゃん意識戻って良かった。妹さんの事を知ったら辛いに違いないし、事実を言えない親御さんの気持ちを考えたらかける言葉がありません。 

社会の高齢者ドライバーに対してもっと厳しくして欲しいです。70歳を超えたら半年にテスト等受けて出来なければ運転資格なくすなどしないと事故は減らないと思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉さまだけでも命が救われた事、お父さまにとって大きな生きる希望になると思います。遺されたお二人が背負うものは大きいですが、それでも命があった事は喜ばしい。お二人がどうか強く生きられますように。これから先、幸せを感じる事が多くあることを祈ります。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者をすべて悪者にしないで、もっと厳格な高齢者更新をしてほしい。 

私も後期高齢者講習をうけましたが 

歩行に杖をついて歩くのもおぼつかないような人が、講習を受けていました 

こんな人に大丈夫かと思いました。 

実車運転でも、信号を見落とす、一時停止をしない。 

それでも終了証明を発行しました。 

委託自動車学校も、勇気を持って 

そういう人は認定しないようにしないと、このような事故はなくならない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃん意識が戻って良かった。 

と同時に、ご両親からしたら妹が亡くなってしまったという現実をいつか伝えなければならない、また一つ辛い壁を乗り越えなければならないのも事実。 

一緒に遊んでいたくらいだからとても仲の良い姉妹だったのだろう。 

もしかしたら自分を責めてしまうかもしれない。 

可愛い大事な娘を一人亡くしてしまったのに、更に辛い思いが続くなんて、被害者なのに本当に過酷すぎる。 

車はとんでもない凶器になるという事を改めて肝に銘じなければならない。 

言い訳はあるだろうけど、返納出来る人は返納するべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃんの意識が回復して、会話もできる様になって本当に良かったです。お父さんがお姉ちゃんにショックを与えないようお妹ちゃんに配慮した事は致し方が無いです。お姉ちゃんの回復が進む事を心より願っております。そうした、悲しい事が起こってしまったのも、元はと言えば運転手が小学児童の一団に車を突っ込んだ事が全ての元凶であり、起きた事が悔やまれる事です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉さんはまだ10歳。妹さんのことを知った時、受け止めきれるのか… ご両親、ご家族の皆さんのお気持ちが、顔見知りでもない他人の私でさえこの記事で痛いように伝わってきました。 

こんなに突然で早すぎるお別れが受け入れられるはずもありませんが、妹さんのご冥福と残されたご家族に少しでも早く笑顔になれる日が来るようただ願っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の暴走運転による事故は後を絶たない。 

高齢ドライバーの多くは「昔からずっと運転してるから大丈夫」とか「車が無いと不便だから」と免許返納に積極的では無いが、まずは自身の衰えを自覚してほしい!! 

視力も判断能力も反射神経も若い人と違って年相応に衰えていて運転はリスクしかないということを自覚してほしいです。 

町に出ればボディがボコボコに凹んでる紅葉マークの車を頻繁に見かけるし、ハンドルに顔が隠れてて前がよく見えてない高齢ドライバーも毎日のように見ます。それって本当に怖いことです。 

政府も少しは本腰入れて高齢ドライバーの免許返納に尽力してもらいたい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許返納は本当に難しい問題だけどそろそろ本腰を入れてどうにかしないといけない時期では? 

高齢者の免許更新には認知機能検査と運転技能検査があるがほとんど丸暗記して試験に臨む 

そんな試験は本当に意味があるのかと思う 

国は免許を手放しやすくするために医療費を手厚くするより公共交通機関に投資するほうがいいのではと思う 

または高齢者に負担額少なくタクシーに乗れるようにするとか乗り合いタクシーサービスを増やすとか国が運営費用を支援してでも整備しないといけないのではと思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉ちゃん、本当に良かった!親としては複雑な気持ちもありつつだけど、こんなに嬉しいことはないだろうな。妹さんが出棺時に意識回復とのこと、最後の最後について行こうとしたお姉ちゃんを妹さんは生きてくれと突き飛ばしたのかもしれない。 

でも自分だけ生きてたとか、もしかしたら障害を抱えての生活かもしれないし、たくさんたくさんこれから不安や悩みが押し寄せるかもしれないけど、どうかせっかく全国の祈りが届いた命だから、前を向いて生きて欲しい。応援したい気持ちでいっぱいです。 

そして法律。大人が子供のためにも変えていかないと。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々若い世代の投票率が低いから、高齢者優遇の政策ばかりが作られる。自動車免許もそう。若い世代がもっと選挙に足を運んで政治に少しでも関心を増やせば、免許交付の年齢上限についてのルールが制定されるかもしれない。 

先の長い自分達の人生に大きく関わる事なので、他の政策も含め、関心を持つべきです。 

 

▲56 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ドライバーを全て危険だと言いたい訳では無いが、バイクに乗っていると、前を走るドライバーの運転マナーや状態が分かってしまう。高齢ドライバーにありがちなのは、いきなり急ブレーキをかけて脇道に入る、ふらふら運転や他の車とのスピード感のずれ等、危なく感じることがある。高齢者で多種類の薬を日頃服用している方は車の運転などは絶対に止めてほしい。危険だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも姉妹がいるので、涙が溢れました。 

妹思いの優しいお姉ちゃん、頑張ったね。 

まだ退院出来る状態なのに、妹の事を心配し、当日も、後ろから見守っていて本当にありがとう。10歳、段々分かる年頃ですね。 

残された方が本当に辛いと思います。 

親御さんの気持ちも計り知れません。。 

後遺症の方も心配です。。 

お姉ちゃんの心のケア 

周りがたくさん支えて欲しいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年の娘がいます 

祖父母が80代で先日免許返納しました 

地元が近くなので、返納できない状況 

子供たちの状況、両方よく分かります 

 

親御さんの気持ちを思うとすごく辛いです 

 

見ていると危ない運転の高齢者がいます 

でも田舎は車が無いと暮らせません 

病院も買い物も歩いて行ける距離にないです 

雇用年齢の引き上げで変わりに病院に連れて行く家族も定年を過ぎても働いてます 

 

5人に1人は75歳以上の時代 

子供を自由に遊ばせるのを止めるしかない 

時代なんだと感じてます 

 

小学生の子供だけで自由に遊ぶことができない時代になったんだと思います 

 

行政もフォローできない 

家族もフォローできない 

 

みんなが生きづらく、悲しい世の中で辛いですね 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に可哀想で涙がでます。 

私は3年ほど前に、75歳を過ぎた父に 

車に乗るのをやめてもらいました。 

  

最初はむっとされ、喧嘩になりました。 

父はまだ大丈夫と言って聞きませんでしたが、大事な孫に、迷惑かけたらだめだとよくよく言って最後は車を手放してくれました。 

 

父は東京で、車はいらないのですが、趣味が運転だったので、悪いなあとは思っていますが、 

孫や子供の年齢の他人を轢き殺したら、人生は本人だけでなく家族も終わるのです。 

 

▲225 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許の更新制度は何のためにあるのでしょう。 

保持者の能力の維持が目的であれば、 

更新はゴールド免許保有者も含めて厳格に行われるべきですし、 

更新試験の再チャレンジも限度を設けるべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日突然大事な人を、こうした事故や事件、災害で亡くしてしまう辛さや苦しみは、私達が感じるよりもはるかに大きく強いと思う。お姉ちゃんだってまだ10歳の子ども…その子どもが、目を覚ましてすぐに妹の心配をするんです。妹さんが亡くなった事を伝えなければならないご両親の心を考えると、本当に胸が痛みます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に遊びに行っていた妹さんが死んだことを知ったらどんな思いだろうか。。。もう辛くて本当に時を戻してあげたい。。。高齢者が子供やお母さんを轢き殺す事故をこれ以上増やさないためにこそ、テクノロジーを使ってほしい。いつも犠牲になるのは子供。信号待ちの車もみんなスマホを見ているし、これからスマホ依存が増えたら、もっとこのような事故は増えるよ。 

どうかテクノロジーの力で、子供を守ってほしい。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日危うく事故になるところでした。 

交差点で右折同士ならぶつからないと普通に右折しようとしたら相手はウィンカー違えて出してたのか直進してきたので…幸い事故には至りませんでしたがしばらく震えが止まらないくらいドキドキしました 

ちなみに中高齢の女性でした。 

あのとき曲がる判断は普通に運転してたら皆していると思うので…事故って本当に運なんだと思いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証更新のため最寄りの警察署に行ったとき、同じく免許証の更新に来ていた70代くらいのおじいさんが視力検査の段階で何度も引っかかっているのに、担当していた警察官が「ちょっと違いますね~」「そうじゃないです」「もう一度行きますよ」と手取り足取り教えて何とか更新させようとしていて本当にぎょっとしました。警察は交通違反は厳しく取り締まるのに、受け答えもあやふやで視力検査に引っかかりまくりの老人に対してなぜそんなに進んで免許を更新させようとするのでしょうか。警察の対応にも大いに問題があると思います。ちゃんと運転能力のある人間にのみ免許証を発行してほしいです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者マークの車は結構挙動がおかしい動きをすることが多い。 

不自然にセンターラインに寄ったり左側に寄ったり、全車との車間を取らなかったり、店舗の駐車場から車道に出てくる際も本線車両との車間を考えずに飛び出してきたりと危ない目に何度か有った。しかも本人は危ない運転をしている自覚も無いと思える。何らかの通報システムを作った方が良いと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妹さんが亡くなったことや最期の時を見送れなかったことを後で知ることになるとは思うけど、いつ知ってもショックだと思う。 

またご両親もお子様が先に旅立ってしまって辛いと思う。 

こんな悲しいことを経験する人が減りますよう、車を運転する人、特に高齢者は本当に気をつけてほしい。事故を起こしたことがある人は特に運転を控えてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達と自分が妹を挟む形で走るようなお姉ちゃんだから、きっと自分が守れなかった、あの道を通らないように言っておけばと自分を責めてしまう。自分も長女だから痛いほど分かる。お友達も送ってもらわなければと後悔していることだろう。 

池袋の事故もそうだけど、後期高齢者が運転しなければ起こらなかった事故なのでは。それに飲酒運転とながら運転を防止できるようなシステムができれば事故はかなり減ると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許更新時、自動車学校での検査や講習が必須になってますが、あの検査では軽度の認知症などはスルーされるそうです。 

じゃあ何のための検査なの?高齢者の事故を防ぐためではないのか!と声を大にして言いたい。 

 

形式的な検査ではなく、運転をするには危険な人をふるい落とすための検査をしてください! 

そうでなければ、子供が犠牲になる悲しい事故は減りませんよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老眼の方は実際近くが見えて居ないんですよね 

 

眼(頭)の切り替えが上手く行かない 

 

だから右見て左見て曲がると横断歩道で人を轢く事が多い 

 

交差点でも車線変更でも同じ(頭の中で確認済みだが他の方は動いて居る事に対応出来ない) 

 

私も老眼になりスマホなどを見ると其方に集中してしまい追突事故を起こしそうになってから 車で買い物や近所に出掛ける時にはスマホは家に置いていく 

 

70歳越えたら免許証更新時に深視力テストを義務付けるのはどうだろうか 

 

下記は その理由と注意事項 当てはまる方は要注意 

 

遠近感が分かりづらい、距離感がとりづらい 

視力はよいが、目が疲れやすい 

両眼で見ると焦点が合わない 

いろいろな物によくぶつかる 

斜視や弱視がある 

左右の目の度数が極端に違う 

キャッチボールが苦手 

写真に写った自分の頭がいつも傾いている 

 

此れが深視力テストが必要な事項と出ていた 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと気になっていた。お姉ちゃんの意識が戻って本当に良かった。亡くなった妹さんが助けてくれたのかな。こういった痛ましい事故が無くなる社会であってほしい。免許制度の見直し(一律の年齢制限)は簡単ではないと思うけどせめて高齢者は運転補助装置付きの車限定とかの制度見直しはできるはずです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許について一定数必ずと言っていいほど「若者だって事故を起こす」としたり顔で言う人がいるが、「昨日できなかったことを明日は出来るようになる」若い世代と「昨日できたことが明日は出来なくなる」高齢者を同列に語るなって思う。 

若者から受給するだけの先の短い高齢者の利便性のために、これからその高齢者を支えていく若い世代の安全を脅かすようなことがあってはならない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集中力とかは個人差が大きいので一概に言えませんが、確かに高齢者になる程集中力が低くなると講習では教育されました。 

若くても集中力の無い人もいるし事故は起こすと思うので、一例ですが年齢に関係無く、過失が70%以上で重大な人身事故を起こしたら一生運転出来ない様な規則を作れば平等な様な気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんがこうしてマスコミに明らかにされた思い。 

社会に考えてほしいという願いと受け止めました。 

 

この事故を起こした高齢ドライバーが記憶がないといった問題。 

高齢といえど、個人差が大きい。更新の時だけシャキッとする人もいますから 

やはりエンジン始動の際の予防策が必須と私は考えます。 

(これは飲酒運転をさせない対策にもなります) 

 

子どもたちが犠牲になる場面が目立つのは、 

今回の事故現場のようにガードレールがない狭い車道で 

歩行者の動線が確保されずに放置されている問題もあると私は思っています。 

地元の方々は危ない道があれば 

ふだんからPTAや自治会を通じ、行政に訴えておられたはずなんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姉だけでも助かったのは不幸中の幸いと言わざるを得ないけど 

妹の死を告げるとしても精神的な事を考えてたら多少の時間を置いてから医師に相談の上で完全看護の病院に居る間にした方が良いと思う 

この事故を教訓として高齢者の免許更新を強化するべきだと思う 

2度と同じ事故は起きない事を祈ります 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度こんなことを繰り返せば気が済むのか、怒りでおかしくなりそうです。 

 

赤の他人の私ですらこんなにお姉ちゃんの回復を祈り、意識を取り戻して心から良かったと涙を流し、妹さんが亡くなった事に胸を痛めるのに、親御さんは一体どれだけ…と思うと本当に苦しくなります。 

 

 

高齢者の免許返納を強制させる、高齢者が運転しないで済むようタクシーや公共交通機関の整備を進める、やることはいくらでもあるのに。 

 

 

こういった声を上げて行くことが高齢者免許返納、更新制度の見直しへ繋がると思いたいです。 

 

▲23 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE