( 279178 )  2025/03/31 05:16:16  
00

夫がガソリンを入れるためだけに「コストコの会員」になっています。会費が「年4840円」と考えるとあまりお得ではないように感じますが、元は取れているのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 3/30(日) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15220fb6e517e06d11f33627715b9d5a431fb13b

 

( 279179 )  2025/03/31 05:16:16  
00

コストコの会員になってガソリンを入れることで元が取れるかどうかについて検証された記事です。

コストコのガソリン価格は平均より10円~20円ほど安く、1回の給油で400円~800円ほどお得になることが示されました。

1年に12回以上ガソリンをコストコで入れれば、年会費を賄うことが可能とされています。

しかし、支払い方法やガスステーションの設置場所などの注意点も述べられ、コストコの会員になる際には生活スタイルや車の利用頻度を考慮する必要があるとしています。

(要約)

( 279181 )  2025/03/31 05:16:16  
00

夫がガソリンを入れるためだけに「コストコの会員」になっています。会費が「年4840円」と考えるとあまりお得ではないように感じますが、元は取れているのでしょうか? 

 

会員制倉庫型店であるコストコでは、一部の店舗にガスステーションが設置されており、会員であれば一般のガソリンスタンドよりも安い値段でガソリンを入れることができます。 

 

本記事では、コストコでどれくらいガソリンを入れれば元が取れると言えるのかを検証し、コストコでガソリンを入れる注意点も解説します。 

 

2025年3月5日時点の大阪にあるコストコのガスステーションでは、レギュラーガソリン1リットル162円、ハイオク1リットル173円、軽油1リットル134円でした。大阪府の2月のガソリン料金の平均がレギュラーだと179.4円~182.3円、ハイオク190.2円~193.2円、軽油156.1円~158.7円であることを踏まえると、平均よりも10円~20円ほど安くなっていることが分かります。 

 

しかし、コストコのガスステーションは、誰でも自由に利用できるわけではありません。コストコ会員になっている必要があるため、最低4840円の年会費がかかります。 

 

ガソリンの価格だけを比較すると、コストコは安いと感じますが、年会費を負担することを考えると本当にお得になるのか疑問です。 

 

普段からコストコで買い物をする人は、ガソリンをコストコで入れることは「ついで」なのかも知れませんが、あまりコストコで買い物をしない場合は、年会費を支払ってまでガソリンを入れるのは損だと感じる人もいるでしょう。 

 

1回に給油するガソリンが40リットルだと仮定します。コストコは平均と比較して1リットルにつき10円~20円ほど安い価格設定となっているので、1回の給油でお得になる価格は400円~800円です。 

 

1回400円お得になると考えても、年間12回以上ガソリンをコストコで入れれば年会費を賄える計算です。平均のガソリン価格よりも20円ほど安くなる日もあるため、その日に給油した場合はより少ない給油回数でもお得となるでしょう。 

 

休日のみ車を利用し、近所を運転する程度の筆者でも月に1回は給油しているので、車を通勤などで日常的に利用している人なら、ガソリンを入れる目的だけでコストコの会員になってもじゅうぶん年会費の元が取れそうです。 

 

さらに、コストコグローバルカードというクレジットカードでガソリン代の支払いをした場合、リワードとしてポイントが付与されるので、カードを所持しているとよりお得に給油ができます。 

 

 

コストコのガスステーションの利用には、注意点もあります。 

 

まず1つめに挙げられる注意点は、支払い方法が限られる点です。コストコのガスステーションは、コストコグローバルカードやマスターカードのクレジットカード、またはコストコで販売しているプリペイドカードのみ利用可能です。現金でガソリンを入れたい場合は、プリペイドカードを作成する手間がかかります。 

 

2つめに挙げられる注意点は、ガスステーションを併設している店舗が限られている点です。ガスステーションは全てのコストコには併設されていません。ガスステーションが併設されているコストコは、日本には現在26施設あり、東京都などガスステーションがない都道府県もあるのです。 

 

また、コストコのガスステーションはほかのガソリンスタンドに比べて安価のため、人気があり、順番待ちの列ができていることもあります。近くにガスステーション併設のコストコが無い場合や、並んでまで給油したくない場合、コストコのガソリンは生活スタイルに合っているとは言えないでしょう。 

 

コストコのガスステーションは平均よりも10円~20円安い価格がつけられているため、頻繁に車に乗る人なら、ガソリンだけの目的でコストコの会員になってもじゅうぶん元が取れると考えられます。コストコで買い物をする人や、カードを使ってリワードを貯める場合はよりお得になると言えるでしょう。 

 

しかし、コストコのガスステーションでは、コストコグローバルカードやマスターカードなどのクレジットカード、またはプリペイドカードでしか支払いができないこと、全てのコストコにガスステーションが設置されているのではないこと、人気すぎて給油するのに時間がかかる場合がある、など注意点もあります。 

 

ガソリン目的でコストコの会員になる場合は、事前に生活スタイルや車の利用頻度をふまえて検討すると良いでしょう。 

 

出典 

コストコホールセールジャパン株式会社 ガスステーション 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 279180 )  2025/03/31 05:16:16  
00

この記事では、コストコのガソリンスタンドを利用する際の損得やメリットについて様々な意見が寄せられています。

 

 

- ガソリン価格の安さやポイント還元を考えると、給油量や頻度によっては元を取れる可能性もあるという意見があります。

 

- 一方で、コストコまでの移動距離や待ち時間、年会費といったコストが損失となる場合も考えられます。

 

- コストコの近くに住んでいる場合や、他の買い物や給油と組み合わせることで、コストコの利用がお得になると感じる人もいます。

 

- また、コストコへの愛車のドライブや店内での買い物を楽しむことに価値を見出す人もいます。

 

 

総じて、コストコのガソリンスタンドを利用する際は、単純な損得だけでなく、それを取り巻く環境や個人の生活スタイルに合わせて考える必要があるようです。

 

 

(まとめ)

( 279182 )  2025/03/31 05:16:16  
00

=+=+=+=+= 

 

損は少ないが得も少ないと思う。 

自分の時給という観点からみたら30分並べば、時給1000円でも500円、さらに距離がある場合、更に時給、ガソリン代でみたら、近場で入れてた場合、その時間をコスパに変えれるかもしれない。お昼寝や、趣味の時間など。価値観は個人差があるから、何が何でも得とは限らないと思う。私的には距離感と待ち時間があるなら、近所のセルフスタンドで1台か、2台待ちの方がトータル良い気がしますが、現金だけの価値や、ドライブてして楽しみながらとかに価値が見出せる方や本当に近い方なら価値はあると思います。 

 

▲689 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコまでの距離と給油の頻度、地方か都内かにもよると思いますが。 

うちは地方で1人1台ないと生活できません。 

たまたま通勤経路上にコストコがあり、灯油も買うので 

1人が本会員であとは家族会員、年会費払っても今のところは 

損失はないかな。 

数年前は圧倒的安さでしたがここ最近は価格差も縮まってきたようですね。 

コストコは年度途中で退会すればその年の会費は全額返金されますし 

あまり行かないなら退会してもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲374 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの田舎にも、このような店は多くあるが、週1回、月に2回の買い出しの日です。 

日本のように、コンビニとか、便利な環境が多い国には、必要ない事は、実感しました。 

アメリカの地方は、車で1時間走れば、荒野です。何もありません。 

そんな場所では、必要ですが、日本は近所で、何でも揃うと感心しました。 

アメリカの歴史の浅さを感じます。水まで買ってこなくてはならない地です。 

 

▲72 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは品質。 

オクタン値がどれくらいなのか。 

 

オクタン値はガソリンに含まれる添加剤の量を指しており、添加剤の量が多い程値段があがります。 

ハイオクガソリンの「ハイオク」は「ハイオクタン」の略であり、添加剤を多くする事でガソリンの誤燃焼を防ぐ効果や洗浄効果があります。 

 

実体験として格安ガソリンスタンドで給油すると、次の給油までに最低1回は誤燃焼によると思われるノッキングがあり、大手石油会社での給油に切り替えたらノッキングは発生しなくなりました。 

 

給油が安く済んでも修理が必要になればその分は帳消しになるし、大好きで乗っている車を傷付けたくありません。 

 

年間費でペイしているだけなら是非利用したいけど、品質がちゃんと分からないうちは止めておこうかと考えています。 

 

▲57 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコまで、車で10分くらいのところに住んでいて、毎日通勤で長距離乗るので、ほぼ9割コストコでの給油になった。 

ガソリンだけ入れに行くこともある。 

空いている時間に行くので、ガソリン入れるために並んだことは一度も無い。 

ただ、自宅と通勤の方角と逆なので、仕事前とか、仕事終わりは、面倒なので通勤経路のガソリンスタンドにすることもある。 

 

コストコは、何でも量が多くて、分け合うような付き合いをしている人も近所にいないので、肉やパンも買わない。 

散歩感覚で広い店内を歩き回って、いつも売ってない掘り出し物とコストコでしか売っていない輸入のハム・ソーセージやチーズ、ダイエットドクターペッパーなんかを買うくらい。 

最近では、塩水うにのパックが買えて良かったくらいかな。 

コストコも、高速使ってでも買いに来ている他県ナンバーの人も多く、そこまでして行きたい店ではない。 

 

▲210 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンドが併設されるよりかなり前からの会員なので、行ってるうちに勝手に安いガソリンが付いて来た感じかな。 

仕事で使うものもあるし、コストコでしか買えないようなリピート商品もあるから、スタンドが無くてもエグゼクティブ会員の元は取れてる。 

給油待ちもタイミングによっては2〜3台待ちぐらいだったりするので、長蛇の列はたまにあるぐらい。 

あまり損か得かをしかめっ面で考えて行くような店ではないと思うので、色々と楽しみながら行ける人が行けば良いんじゃないかな。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいるところによると思いますが、私は簡単に元取ってます。 

 

田舎の車社会、家が古くお湯は全て灯油生活。 

数年前コストコが車で10分位のところにオープンしたのでそれに合わせて会員になりました。倉庫店内には年に数回しか入りません。 

 

車は2台で月に約100リッター、灯油は冬場月に約300リッター位入れます。 

ガソリンでリッターあたり15円位、灯油はリッターあたり20円位近隣のガソリンスタンドより安く入れます。冬場はひと月で約7,000〜8,000円は割安です。 

年間通して7〜8万円は節約できます。更にリワード利用で年会費は元が取れています。 

得かどうかは使い方次第でしょう。 

 

▲125 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫店が家から近く、月に何度も給油するなら会費払っても得してるんじゃない? 

給油は月1回、わざわざ遠くまで出向いて、しかも長蛇の列に並ぶ時間が無駄と考えるタイプには損してると思う。  

私は倉庫店の近所に住んでるけど、会員も期限切れたし、給油頻度も低く行列に並びたくないので、馴染みのスタンドで入れています。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2年間粗コストコの軽油を給油していました、先日数年ぶりで近所のメジャーなガソリンスタンドで給油をしたところ、変化が感じられました。 

DPFの指針の変化 瞬間燃費のバーが今までより目に見えて伸びている。 

しばらくコストコの給油は止めて様子を見ようと思っている。 

軽油車の場合DPF交換に2~30万円の費用のことを考えると どうなのかと。 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

月400円のお得なら400X12か月=4800円なので、 

会費はペイできます。 

しかし、コストコでは無駄買いが発生します。 

購入単位も大きいので、安そうに思えますが、 

安くはありません。食品は高いですし、菓子類も 

サンディのほうが小ロットで断然安い。 

コストコへの買い物はテーマパーク感覚で、大いに 

楽しみながら無駄遣いをすることが良いでしょう。 

 

▲133 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通勤道にコストコがあるのでガソリンだけのために入っています。 

朝の通勤前なら並ぶこともないので、快適に入れれますし、年間2万km走るのでお買い得です。 

ただ、職場でガソリン入れにコストコに行かないとって会話を聞くと無駄だなって思います。 

ガソリンを入れるのに往復20kmとして200円かかります。 

1回の給油でガソリン代を引いても200円安くなりますが、そこまで行く時間とか年会費を考えると近場で良いのでは?ってなります。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅からコストコがすぐ近く、月平均6500円×2回(場合によっては3回)、コストコのクレジットカード使用でリワードが溜まる。という私の現状で、年会費の差し引きで考えると近場で一番安いと言われているスタンドで入れるよりも若干お得になる程度。リワードあるからもうちょっとお得だけど。コストコが遠いとか、月1回の給油で間に合うとかなら損だと思うよ。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうだけど、ハイブリッド車も同じこと。 

燃費を気にしてハイブリッド車を購入する人が多いけど、同じ車種のガソリン車の販売価格と比べ、年間の走行距離を計算すれば自ずと元が取れるかわかるはず。 

でもハイブリッドはリセールバリューや走りの良さ、静粛性などメリットは沢山あるのは事実。 

燃費だけを考えるならどうでしょうかね…。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給油できるコストコ近くにあれば考えたかもしれないけれど、大体は住宅街から離れた所に作るので、手間とコストと燃費を考えると普通に近くで給油した方が安いと言う結果になる人が多いと思う。 

うちはコストコあっても給油無いし、車で30分と遠いし、通常買い物行くコースと逆方向なのでそもそも無いけれど 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活導線上にあれば利用してもいい程度 

私の市内にコストコがあるがガソリンスタンドの閉店時間が早いので出来て1年で会員やめました。 

食べ盛りの家族がいればまとめ買いしても消化できるけど冷蔵庫の容量もあるし同じものばかり食べるのは嫌なのでそんなに買うものが無くホットドック食べる為に会員に入ってたようなものだった 

今はプリペイドにチャージして土日祝が普段より安いので導線上のガソリンスタンドに切り替えました 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコじゃない普通のガススタですが、市内でおそらく最安169円/1リットルのところが、たまたま近所にあるので助かってます。他のガススタでは178円とか普通に見かけるので、休日はよく給油待ちの列ができてます。うちは近所だからいいですが、もしわざわざ遠くから来てるならそんなにお得ではないかも。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコまで往復する度、タイヤの摩耗、エンジンオイルも劣化しますし、時間の浪費します。 

会費とガソリン代の相殺だけの損得だけでは済まないと思います。 

休日に定期的に出かける場所や通勤経路の途中にある最安のガソリンスタンドで入れるのが一番いいと思います。 

 

▲200 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に計算したことなかったから年会費をペイ出来るとは思っていなかった。 

自分は良く走る方だからガススタはコストコ一択にしているけどむしろちょっとしたテーマパークの年パスくらいに受け止めていた。 

コストコの商品もよくよく比較するとそこまで割安では無い。それでもなんかテンション上がって見るだけでも楽しい。 

近くにコストコがあるのが前提だけどガソリン代の為に会員になるのもアリなのは分かった。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間の給油量、混み具合(いつも混んでいるのなら時間の無駄)、自宅からスタンドまでの距離や立地環境(例えば通勤途中にあるとか)によって、損にも得にもなり、僅かな得にしかならない程度なら、臨機応変に行きやすいところによる方が気が楽だと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でコストコの前を週1くらい通るが、コストコのガソリンスタンドの前にガソリンやハイオク、軽油、灯油などの現在価格が掲載してるが、 

昔は近所で一番安い自分が給油してる店よりガソリンで15円前後安い値段の差があったが、 

おととい通ったら3円程度しか変わらなかったので、コストコのガソリンスタンの値段が急に上がっているなと感じました。 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得出来る条件が揃っていたら得だし、そう思うから旦那さんは会員になっているのでしょう。 

 

それに、たまには中に入って買い物したりするのもいいし、ドリンク飲むのも安いしガソリン以外の得もあるよ。 

 

常備水はコストコの買ってるし、ワイドハイターとかオーガニックのバナナとか、時期ならきゅうりとかもいいのあるし。 

 

行けばカートいっぱいにするくらい買うような遠方にいるならガソリンのためってのは無いだろうけど、そうじゃないなら得だよ。 

 

ガソリンのためにコストコのクレカにしたらもっとお得だ。何枚も管理出来るならそうやって得してる人は少なくないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコから自宅 あるいは勤務地迄の距離によると思います 

我が家 コストコ迄10分程 10分圏内の近隣にはコストコ以外のGSが1件しかないため コストコ=GSという認識で会員になっています が これが車で20分 途中にGSがあるのなら コストコまでわざわざ…になったと思います。 

既に書かれていますが ガソリン代以外にタイヤの消耗 時間 プライスレスな事も含めてトータルで見るのがよろしいかと思います 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにコストコはありますが、あのガソスタ渋滞に並ぶのか…と考えたら無理と諦めた。 

 

会員になった当初は物珍しさや買い物も楽しくて、ちょくちょく買い物やホットドッグを食べに行ってましたが食べ物は量と味に飽きて他の物も変わり映えしない事に飽き… 

 

ガソスタも利用していましたが混み出すとガソリンを入れるのになぜこんなに待つのか?と時間の無駄を感じて結局退会しました。 

 

コストコが悪い訳じゃないけど、他にも安いガソスタがあるのでそっちに行くようになりました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、月一の給油で一回50〜60L。近隣のセルフ給油所と比べて30円近く価格差があるため、一回あたり1500〜1800円の差額が生じます。 

まあまあの燃費のため、少し遠方のコストコでも買い物ついでに行く価値があると感じています。 

乗っている車と使用頻度で損得があるのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

得かどうかは人によりますよね。 

年間何リットルガソリンを使っているのか、近くの他のガススタとの料金差はいくらなのか、普通に計算したらわかりそうですが。。。 

 

我が家はガソリンは出光での給油が主ですね。近所にあってDriveOnアプリでよく4円引きクーポンとかあって、それを使うと結構安いです。でもCostcoの方がさらに数円安いので、年に5,6回くらいCostcoに行った時は必ずCostcoで給油します! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはタンク容量87リットルと40リットルの2台の車を持ってるけど、40リットルを満タン近くまで給油しても周辺のGSとの価格差¥15を入れても、一回で¥600の節約程度だから、87リットルの方の車の給油にコストコに行ってるね。 

年会費はエグゼクティブ会員の¥9500くらいだけど、だいたい年間リワードが¥20000くらいだから、まあ、損はしてないかなという感じ。往復8kmの距離だからってのもあるかな。もっと遠かったら、コストコで入れてない。 

 

▲90 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油を買う世帯であれば元を取れる可能性はもっと高いと思います。18リットルで2000円超え多数もコストコだと300円くらい安い時もある。 

我が家は冬のシーズンの灯油だけでもコストコで入れるメリットがまだあるので会員になってます。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを頻繁に入れる人だと元は取れると思います。 

1リットル単価も安く済みますし、年に一度のリワード(ポイント)も着きますし。 

問題はガソリンを入れる量と頻度だと思います。 

コストコは普通の家庭には量が多いし、決して安いとは思いませんがアミューズメントだと割り切って利用したらよいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン利用のみで10円の差額としたら484リットル以上給油(リッター20キロ車だと走行距離年間9000キロ以上)してトントンだけど…。ほかにもポイント還元あるならもう少し走行距離が少なくてもいいのかもしれない。年間9000キロ超えない人や近くにない人は並んだりのストレスもあるし微妙な感じがします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー無知すぎる。 

コストコ以外のガソリンカードの特典調べた方がいい。 

例えば出光スターレックスは、シェル時代から、カード特典として請求時の還元がある。 

(利用額に応じてますが) 

また、最近はアプリを使うとクーポンがあるので3円/L安くできます。 

私はカードで12円/L適用なので、30Lを2回で360円還元されます。また給油時でもクーポンなので、さらに安くなります。しかも年会費はさほどです。コストコよりメリットあります。 

他のエネオスとかもあると思うので、ちゃんと見た方がいい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直その程度の得であれば、最寄りのスタンドで給油できるメリットを取るかな。価格が安いかどうかの一点にこだわるあまり、それ以外のメリットデメリットをすべて度外視してしまうのは倹約家が陥りやすい罠。総合的には損をしているのに、数字しか見えていないから節約できていると思い込んでる人は多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街中でもまあまあ会員価格がリッター169円の大手スタンドを見かけます。アプリクーポンを使うとそこからリッター2〜3円安くなり、更にスタンドの提携カードで決済すると引落時にリッターあたり2円引きになるので目の色変えてコストコスタンドに行く必要性は感じません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコまでどのくらい離れてるのか知り得るところではないけど、入れるだけでわざわざ出向く往復の距離を走るのは正直ムダ。得と考えるなら、燃費と距離を把握してしっかり計算すべきですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費はプレミアム会員なら約一万です、一般会員では退会時に会費が戻らないと言われ仕方なく一万払って会員になり中に入って商品を見ましたがどれも近くのスーパーより割高でした、何でこんなところに人が集まってくるのか不思議です、更にレジを終えた商品の入ったカートを持って出ようとする所で係員がレシートとカートの中身をチェックしてヨシとか言ってるんです、客を万引き扱いですよ、何が悲しくてこんなところにわざわざくるのか、2度といかん、日本文化に合わん。 

 

▲80 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

会員ですがコストコでガソリンを給油するという気にはならないかな 

プリペイドカードの登録とセルフ方式の給油が面倒です、しかも自宅からコストコが近くないため、普段ドライブに行く時は近くの給油所の便利を優先。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコストコGSの近くにあるエネオスで給油してます 

コストコGSのおかげなのかそこそこガソリン単価が安いうえ、週末割引、アプリ利用で週末限定の割引クーポンとエネキー利用で合計8円引き(2+5+1)になります 

安いGS(例えばノーブランド)の近くにあるGSは対抗する為に単価を下げる傾向にあるので、そういったGSを利用するのも一つの方法かとは思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分得してないんだろうけど、入れてる本人が満足してればそれでいいんじゃない? 

 

僕はコストコ会員にはならない(なれない)けど。 

 

10年前は会員になってたけど、コストコって金食い虫で基本なんでも量を沢山買わされるんで、お買い得かもしれないけど、買ったものを全て余さず有効的に使えなかったんで。 

 

コストコ利用してる方々はきっと買い物上手だし、生活上手なんだろうね。うらやましい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移動距離にかかる経費と自己時間をどうとらえるかだと思います。わざわざ給油だけで数キロ・数十分走るコストに見合う価値があるか?ですね。 

計算してみたほうがいいですね。 

買い物ついでなら、お得でしょう。それも毎月2.3回利用しているのであれば。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にはある程度賛同する。実家の近くにカードの使えない現金の会社がある確かによそよりもいくらか安いらしいが20円も安くはない。普通車40リットル、軽20リットルいれるわけのに道路渋滞させてまでならんでワンコイン足らずの為に時間を潰す意味が解らん人によっては隣町には15円安いとかわざわざ往復2−3リッター消費して行く意味がわかりません。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫も、コストコの勧誘に引き込まれてしまったな。 

車通勤経路途中や自宅近傍にコストコがあれば、多少お得かも知れないが、それ以前に近くのガススタンドが多少高くても定宿にしておくべき。 

燃料以外にも、バルブやタイヤそしてオイル交換まで考えるとコスパ良いです。 

元を取る取らない以前に、車に乗っなんぼなので5000円位、燃料補給1回分にもならないからどうでも良い話。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も山口~名古屋の移動中に20円/L安い姫路の某スタンドで越境給油しているから夫の気持ちは分からんでもないが、これは夫婦でよく話し合った方が良いんじゃないかなぁ……得失で言えば微妙だけども若干はあるという結論になるが、それ以外にも夫がドライブがてら給油に出掛けて長時間家を空けるのに不満があるとか、実は妻がコストコに行きたいのを我慢しているとかの理由がある等々フォーカスすべきところが別にある気もするので。 

※なおウチの家計では灯油値下げの方がはるかに効くので、越境給油は自己満足の要素が大きい(車のディーゼル燃料より灯油使用量の方がはるかに多いため) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗によるけど常滑とかは他のコストコより安いし、お得だなって思う。 

でも私の家の近くのコストコは安いけど 

同額ぐらいのガソスタは他にもある。 

なんならPayPay使えるしたまにクーポン出てるから、ポイント還元考えたら別の方が安いかもしれない。 

コストコはホットドッグとかカフェラテが安いから、それを頻繁に買う人がお得だと思う。 

タイヤ交換も有料になるから、会費より 

コストコってところを楽しむためのお金って感じよね。 

入園料的な感覚笑。 

たまに、リンツ、寿司とか豪華な試食があるからそれに出会えたらラッキー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはコストコのガソスタが我が家から一番近いので、コストコに年会費払っても、コストコで給油してます。 

車2台で月に100リットル以上は入れるので、まあまあですね。 

以前のように店内の買い物は頻繁ではないですが、たまに空いてる店内で買い物出来ますし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど近所にあるならともかく、コストコまで行くためのガソリン代を考えなくてはいけない 

10㎞程度の距離があるとすると、燃費が良好な車でも往復で1L程度のガソリンを消費する 

 

コストコのガソリンが1L当たり15円安く、月に50L給油するとして750円の得 

往復でガソリンを1L消費し、1Lあたり162円だと162円の損 

750円-162円 で 月あたり588円のプラス 

588円 × 12カ月で 7056円/年 

7056円 - 4840円/年会費 で年間 2216円は得する計算にはなる 

往復の労力を度外視すれば、だけど 

 

試算は給油量、近所のスタンドとのガソリンの価格差、コストコまでの距離などで変わる 

結局は記事の結論の通り、生活スタイルによるということだ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その車を売りに出すことで、 

お得になります。 

コストコのガソリンを入れたという 

トレンドを先取りしている 

ネットニュースですが、 

まずは、車を手放す事で 

節約と成ります。 

そのままコストコ会員を続けることで 

流行りのトレンドを最安値で維持でき 

目的は達せられます。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会員になってコストコでガソリン入れようと本気で考えたけど、違う店舗のENEOSがコストコと同価格の値段だったからコストコには行ってないけどやめてよかったかな。 

かなり混んでて凄い待つみたいなんで…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な計算だと思うが。 

市中より10円安いなら元を取るには年会費4840円÷10=484リットル/年以上の利用があれば元が取れる。 

リッター10km走る車なら、484×10=4840km/年以上走れば元が取れる。 

リッター20km走る車なら、484×20=9680km/年以上走れば元が取れる。 

だいたい、1年1万キロ走るのが標準と言われているから、結構燃費のいい車でも元取れるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元はとれるのかもしれないけど、コストコまで入れに行く走行距離による摩耗や買取価格の低下、使用する燃料、時間といろいろかかりますよね。  

コストコの近くにたまに用事があるならそのついでにいれればいいんでしょうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車種やハイブリッドなのかガソリン車なのかで計算が違うから、そんなのわかるはずがない。 

私は牛タンやサーモンやチーズをよく買うからコストコ会員になっている。 

寿司はネタがデカイがシャリもデカイのでスシローの方が好きかな。サーモンやホタテは間違いなくコストコが好き。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に近くにコストコが出来るからと新規会員になったが、少人数家族で買い物もそんなにメリットを感じなかった。ガソリン価格の安さは良かったが、近いとはいえ、片道20分以上かかるため、わざわざ行くのも手前になり、結局、更新しないで終了した。 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な損得なら年間給油量とそこへ行くための余計な道のり次第、ということなんだけど 

なんだかんだ給油以外の買い物もしているなら計算が違ってくるかな、と。 

 

ちょっと距離があったとして給油を口実に 

愛車でのドライブ自体を楽しんでる、なんて方も居そうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの年会費は5月から値上げだそうですよ。なのでもう一度計算し直してください。 

 

我が家はコストコまで30分かかり、生活圏からも離れてるので会員にはなりません。 

お惣菜など美味しそうなのが売ってますが日常的に利用するのは難しそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコまで45分かかりますが、給油満タンが130Lなので、 

3回給油すると元がとれます 

灯油も安い 

他のものでも例えば毎日食べているオイコスが市価の6割ぐらいで買えるので、それを2箱買うと2000円ぐらい得になる 

すぐに元がとれるので、入らないと損と考えています 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドのクルマならガソリン入れる機会が少ないから元を取るのは微妙だよな。 

うちはエグゼクティブメンバーで毎年9900円の会費払ってるけど、COSTCOの買い物のリワードポイントでほぼ会費分が払えるので、ついでにガソリン入れるなら無駄じゃないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間に給油する数量が多ければお徳になりますが、通勤ルートや定期的な買い物ルート上にコストコがあれば更にお徳になると思います 

通勤ルートから大きく外れたり、定期的な買い物ルートとは真逆方向であればメリット気味のデメリットになる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『買い物+給油』でやっとお得になる、くらいに思った方が良い。 

給油の為だけに年会費5000円近くも払うなら、『地元より10円安くて毎月1回給油する』としても給油1回で40L以上は入れないと損。 

ただ、コストコのレギュラーは清浄剤が入ってるので、それをどう考えるかにもよると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100円安く入れるために200円分のガソリンを使っていたりしてね。 

割高でも近所か通勤途中のスタンドで入れるのが経済的です。 

それがコストコだったらベストなんだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損得だけ考えると記事の通りですね。私はコストコが無い県なので隣県まで行きますが、コストコに行くこと自体がレジャーの一部なので得はしてなくても満足しています。毎回帰りには満タンにしてから帰ります。ソフトクリームが好きです 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密にコスト計算するなら、車の燃費やコストへ往復する距離や時間的ロスも考慮しなきゃ意味は無い。しかし、見た目の安さが実際にコスト減になっているか検証している人は稀でしょう。 

要は「得した気分」が得られる事が第一なのであって、一カ所のスーパーで買えば30分で済む買い物を、少しでも得をした気分のために三カ所も四カ所も回って気が付いたら夕方になっていた…みたいな話と同じ事。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコはショッピングテーマパークで、その入園料と維持費として年会費を払うのです。 

元を取るなんて考える方は野暮だし、ガソリンは待ちが多くカネも時間もアイドリングコストも無駄になります。 

元を取るとか言っているなら、その辺のガソリンスタンドで入れたらよろしい。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>コストコ 

>会費が「年4840円」 

ガソリン以外の買物にしても果たして安いのか? 

だって余計に¥4840払っているわけだから、 

これも元取るにはいったい何万円使えば良いの? 

オマケにコストコは販売単位が多いから買っても無駄が多い。 

業務スーパーなら販売単位はずっと小さいよ。 

さらににこの円安で売りの輸入商材の価格大幅UPしちゃって 

普通のスーパーともそんなに価格差はないでしょう。 

 

コストコが安かったのは過去の話で、 

今、冷静に考えればけして安価ではなく、 

単にTVタイアップ番組の口車に乗せられているだけだと思うよ。 

最早、JARO案件でしょう「ウソ・大げさ・まぎらわしい」 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに行って得した気分になるならわかるけれど、毎回行かないと損すると思った時点でストレスでしかない。 

余程近所になけれは、たいしたメリットはないんではないか。 

コストコ程ではないけど、安いスタンドはもっと近所にあるし混雑していないからな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はガソリン本体に掛かるので、ガソリン本体を安くすれば同時に総額も安くなる。 

その分、会費から徴収してるんだけど、そちらにはガソリン税なんかはかからない。 

これ、他のガススタも導入したらいいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論としては、①自宅からコストコまでの移動距離と時間②原油価格が変動性③乗っている車種 

 

以上の3点を踏まえることで、損得勘定が概ね導き出せるはずです。ちなみに3点のうち、③においてはかなり個人差出ます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン入れるために、コストコ年会費を払っている 

コストコ年会費4840円以外に、ガソリン代も払っている 

もったいなくないですか? 

普通ならガソリンスタンドでガソリンを入れる際に、 

ガソリン代だけで済むのに、この投稿した人は、それに加えてコストコ年会費も払っている 

コストコのガソリン代が安いからと言って、コストコ年会費で払ってまで 

ガソリンを入れる必要はあるのか疑問を覚えます 

二重に払っているみたいで非常にもったいないです 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事帰りの道にコストコあったけど常に渋滞してるしガソスタ混んでるし、そこまで安い料金でもなかったからガソリンメーカーアプリ入れてガソリン入れてます。コストコより若干高いが、安くなるスタンドが近いし有人スタンドだし、そちらで十分です。、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコでの買い物客が減ったからスタンド併設しただけ 

わざわざガソリンだけの会員にもならない 

会費とガソリン代金の損得比較するならば 

コストコ利用しない人が勝ちだょ 

わざわざコストコで入れるより街中何処でも使えるスタンドが良い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野とか山形とか何故か全国最高値でクルマ社会の地域だとガソリンオンリーでもメリットあると思う。クレカなんてはじめだけだし、生活必需品だからポイントも貯まるでしょう。家族持ちなら給油ついでにホットドッグ食べればかなり元取れると。あれは倍額でも競争力ある価格設定。売ってるものは半分の量ならねぇ…ですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がそれで満足して、良い日常がおくれてるなら、なんの問題があるんだろう? 

年で4840円、月に400円って趣味みたいなモノ。 

夫はしっかり稼いでいる本人だし、お金の使い道は基本、稼いでる人が決めて当然。 

 

そこまで厳しい家計なら、根本から見直せば良いけど、この妻はそれだけ稼いでいるんだろう? 

夫と同等や夫より稼いでいるなら、私にも年に5000円の枠を頂戴って好きな事に使えば良いだけよね。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

損か得かは利用者によると思いますが、コストコが一般的なGSより安い価格で提供できるのはなぜなのかが気になります 

それよりも気になるのは地域によってかなり価格が変動する事と高速での価格がバカ高い事です 

需要と供給の問題と言われればそれまでですし過度の価格競争でGSの経営がひっ迫するのも良くないとは思いますが価格協定でも結ばれているのではないかと勘繰ってしまいます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの会員の人が、コストコは一件安く思えるかも知れないが、年会費、コストコ迄のガソリン代、大量購入で別の冷凍庫の購入、その冷凍庫の電気代等、トータル的には安いスーパーに行くのと変わらないと言っていたので、会員になるのやめました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでるので、ガソリン目当てで会員になった。給油ついでに卵やら栄養ドリンクなども買っていた。だが引越しで車を手放したので、今年度は更新しないつもり。また車を買ったら入会すると思うけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3円安いガソリンスタンドへ行くために数キロ余計に走っていくのと同じですね。 

走行してる道の途中で比較的安いところで入れるのがいちばん合理的かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは絶滅危惧種的な存在になった携行缶に充填してくれる所 

取り扱いを十分理解して使えばとても便利 

ただし、20リットル以上は違法になる事が有るので一缶だけにした方が良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元は取れてそうでも、コストコまでのガソリン代や、コストコでの大量お買い物などなども含めて考えると、まぁまぁな出費になるよね。 

我が家にとってコストコはテーマパークに近い存在ですわ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は毎週入れてるので得はしている。 

ただスタンドにはトイレも手洗い場もないので不便ではある。 

それより平日でも異様にコストコ駐車場混んでるが、皆んな何買ってるのかねえ? 

自分も毎回店内一周するが欲しいモノはほとんど無く、ホットドッグ買ってコーラをおかわりして昼メシにして終了。 

これだけでもモトは取れてるけど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコで買うよりトライアルスーパーの方が食品など安い 

けれどコストコでしか買えないものがあってあってそれを定期的に会員になって買いたい物があれば良いけれどね 

ガソリンいれるためにわざわざ数十キロ離れたコストコに行くのは嫌だな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間12回以上いれてやっと会費分。得するには自宅から遠いコストコまでガソリン使って行って並んでもっとたくさんいれなくちゃね。なんかメリットなのかな、それ。普通に近くのスタンドでいれても同じじゃない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はプリウスやし毎日駅まで乗っても給油は2ヶ月半に一回。水より安いし、そこまで高いと感じることもない。毎日缶コーヒーとかジュースとか買う方が高いと思ってしまう。人間の意識って一回根付いたら怖いもんやなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン入れる為だけで得か否か?という記事ですが、それ以前に会費が高い過ぎます。 

高い会費をコストコが何処に振っているか?FPの記事ならそこまで踏み込んでもらいたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコが通勤経路上にあって通勤距離が長くガソリン消費量が多くさらに通勤時間にコストコが営業中であれば年会費をペイできる可能性がありますが、かなりのレアケースでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの戦略にまんまと乗らされていると思うけれど。 

最初は会員に入ったけれど。よく考えて早々に脱会して 

もう近寄らない。 

渋滞は酷いし、買い物に時間は掛かるし。 

何だかお得感が無かった気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払って買い物が出来る権利的な物を買ってまで買い物する?その会費を払えば全てタダと言うならともかく他の店舗では買えない目新しい風で少し安そうと言うだけでは会費は払えない、商売人の口先だけの顧客の囲い込みに見えて仕方ない、私は得だとは思えないからお止めなさいと言います、 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ目先の利益に飛びつくのが庶民。 

確かにガソリンのためだけにコストコ会員になるとすればどうかと思うけど、本人もそのへん認識した上で選んでるなら、もうそれでいい気がする。 

そんな元を取る取らないの損得計算だけで考えたら、世の中の多くのモノやサービスが不要になる。 

こういうの突き詰めると極端な話、人はなんで生きてるの、になる気がするし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比較されてる価格はあくまでも平均価格であって、コストコ並みに安いガソリンスタンドが実際はありますからね。ガソリンのために会費を払うのは論外でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤路に出来たコストコはガソリンスタンドも併設なので重宝しています。 

それだけで充分元は取れている。、 

車中泊も趣味なので、無理のない移動なら給油するのに立ち寄る。、 

20円の差は大きい! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

得かどうか、って計算すればすぐ出ると思うが… 

差額と、給油回数、コストコで他の買い物をするか… 

いろんな要素を含めて総合的に判断すればよいと思うが、自分は少し安いくらいなら、絶対入れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家から五分圏内にコストコ、とか車通勤の途中にコストコがある、ならお得かと思うけどわざわざ行く労力とかガソリン代を考えたら近所のガソリンスタンドの方がいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンのみなら片道15分圏内に店があることが前提かな。自分は月一給油。時間があれば店を覗いて何かしらお得なものを買いますが、大抵は手ぶらで店を出ます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの近所に住んでると付近のスタンドがコストコ程の値段は無理だとしても、頑張って値段を下げているからそれだけでも恩恵を受けることができる。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE