( 279188 )  2025/03/31 05:27:20  
00

すき家、31日から一時閉店 混入防止でひび割れ処置

共同通信 3/30(日) 21:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe5349fad69b05643f77daad28acdd16eb58a6b

 

( 279189 )  2025/03/31 05:27:20  
00

すき家は全国展開の牛丼チェーンで、一時的に全店舗を閉鎖することを決定。

不衛生事件が発生し、再発防止策を講じるために定期点検を行う。

また、別の店舗では害虫の混入も発覚し、専門業者による駆除を実施。

このような大規模な営業休止は異例であり、利用者の信頼を取り戻すために徹底した対策が求められる。

(要約)

( 279191 )  2025/03/31 05:27:20  
00

牛丼チェーン「すき家」の看板 

 

 牛丼チェーン「すき家」は、全国に展開する店舗を原則的に31日午前9時から4月4日午前9時まで一時閉店する。鳥取市の鳥取南吉方店で1月にみそ汁にネズミが入り込んだ事案では、店外に面した大型冷蔵庫下部のパッキンのひび割れからネズミが侵入したと判断。閉店中に他の店舗でもひび割れがないかどうかを確認し、ふさぐなどの再発防止策を講じる。 

 

 3月28日には昭島駅南店(東京都)で商品に害虫のゴキブリの一部が混入したことが判明した。31日には専門業者による害虫駆除も実施するとしている。ショッピングセンター内などの一部店舗は今回の措置の対象から外すという。 

 

 衛生管理上の不手際を理由に大手飲食チェーンが大規模な営業休止に踏み切るのは異例。徹底した対策で利用者の信頼を取り戻せるかどうかが焦点となる。 

 

 

( 279190 )  2025/03/31 05:27:20  
00

(まとめ) 

すき家の害虫混入事件に対するユーザーの意見をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- 飲食店の衛生管理に対する不安や疑念が多く表明されており、すき家の信用回復が難しいとの声が多い。

 

- 従業員の意識や教育、スタッフの数に関する指摘も多く、管理体制の見直しが必要だとの指摘がある。

 

- すき家の過剰な利益追求や人手不足が問題の一因となっているとの指摘も見られる。

 

- 自社社員よりも外国人スタッフの活用が増えており、衛生管理に関して不安があるという声もある。

 

- 一部のユーザーは再開後もすき家には行けないという意見や、一時休業が短期での整備では不十分だという指摘もある。

 

 

また、一部のコメントでは猫の飼育や害虫駆除の徹底、スタッフの教育プログラムの見直しや人手不足の解消など、具体的な改善案も提案されている。

( 279192 )  2025/03/31 05:27:20  
00

=+=+=+=+= 

 

侵入防止もいいですけど、ネズミの件って基本的にオペレーションの問題でしょう。 

何故客に提供する段階で、お椀にあんな大きな異物があって気が付かないのかという事。 

 

個人のミスを責めるわけではないですが、そこの部分を「何故?」と突き詰めて行かないと、再発防止は難しいんじゃないですかね。 

 

本当に気づいていなかったなら、そういう「気付かない」ことを防止する仕組みが必要です。 

お椀によそう前に必ず異物混入がないかの目視確認をさせるとか、あるいはグラム数を表示するよう秤の上で作業させるとか。 

 

で、もしこの従業員が「後のトラブルが面倒で、気付かないフリをした」みたいな行動だった場合… 

そういう時に、面倒だと思わせるような社内体制があるのかも知れません。 

味噌汁鍋の全取り替えをこの店員に押し付けるような体制だったり、あるいは清掃不足をこの店員が責められるような風潮があるだとか。 

そういうのが一番危険。 

 

▲96 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ひび割れ処置も必要だけど明らかに店員の少ない店舗では食べ終わった食器の片付けもされず卓上のドレッシングも注ぎ口が汚くなっていて衛生的に問題があると思う。 

これはすき家に限った話ではないが最近は働いている店員さんが可哀そうなくらい対応出来ていない店が多い。 

店員の目が届かなければ以前のように紅しょうがを直に食べたり醤油に口を付けたりの別の問題も発生するのではないだろうか。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の親会社はゼンショーだが他にも傘下の店が約20社ほどある。 

皆が知ってるところではすき家のほかにココス、ジョリーパスター、なか卯、はま寿司、ロッテリア、ビックボーイなどがある。 

こうなるとすき家以外の店舗は大丈夫なのだろうか、心配になってきた。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として、商売上のトラブル回避は実質的にはほぼ無理。 

しかし情報開示は経営者の覚悟があれば、直ぐに出来ること。 

ネズミ混入では公表でなく隠蔽。 

これは危機管理リスク上、絶対にやってはいけないことを平然としたすき家は信頼回復まで大いなる代償を払うことでしょう。 

 

商売は信用。 

売上を重視するあまり信用を落とすのは本末転倒。 

割りとすき家には行っていたが、しばらくは行く気には到底ならない。 

 

信用を築くの長い年月、落とすのは一瞬。 

よく言われていることだけど、理解している人は意外と少ない。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のすき家の夜勤は外国人が多い。 

日本人の夜勤やりたくない人が増えたから外国人の雇用は良いが、文化と衛生管理は徹底して欲しい。 

それが働くって事だし。 

今や外国人だからと言ってべらぼうに安く使える時代でもないんだし、対価に見合った仕事くらいは徹底してほしい。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高画質らしいカメラで確認済み 

客・店員に不審な動きがあるなら動画公開して徹底的に闘うはずだが、自分達側の過失の可能性が高いと発表 

→不審な点は無かったという事 

冷蔵庫にネズミ侵入できるスカスカ状態だったのは事実 

すき家が鍋に居たのではないと、カタラーゼ検査で加熱されたかを自社で検査して加熱されてないとの判定を出した。 

 

熱々の味噌汁注がれた段階で椀に居たはずなのに、加熱検査に引っかからないのが謎 

保温ジャーから熱々の味噌汁を注がれた段階で椀にネズミが居たのなら確実にカタラーゼ検査では不活性反応(加熱判定)になる気がする(80度1分加熱で不活性) 

すき家側が加熱判定がないと言うのならそれは、かなり温度が下がった状態の味噌汁にネズミが入れられた場合が考えられるがそれはカメラで否定できる可能性が高い。 

もう一つの可能性として、実際は加熱反応が出たのに自社検査だからと出てないと言ってる場合。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行く店は全員カタコトの外国人スタッフ。醤油やドレッシングが切れてるのは当たり前。もはや諦めの境地です。 

 

ランチタイムを避けて行ってますが、20分待たされる事もある。現場の方も可哀想とも思えます。 

 

衛生面なんて期待は出来ません。そもそも改善させるべき所がたくさんありますね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの店舗も明らかにオペレーションが回ってない感じがしてますね 

テーブルに食器が長時間放置され客に水を運ぶ時も厨房側から凄い勢いでドアに体当たりして出てきて危ない 

企業努力として人件費抑えてるのかもしれないけど現状はあまり良くないかも 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の飲食店で働いた事がありますが 

害虫を一切発生させないのはほぼ不可能。 

ただ日々の清掃、生ゴミの処置、食品の保管方法等は店舗により大きく異なり、しっかりしてる店舗や会社は害虫の発生率が低かった様に感じます。 

あと残念ながら外国人が多く働く職場で衛生管理を徹底する事は非常に難しいと思います。東南アジア出身の方が住んでいるアパートなんて、室内でGが這い回っているのが普通だったりする。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時閉店してイメージ回復を狙っている割には、この週末土日はしっかり営業し、来週も平日だけ営業停止して土曜日には開店なんですね。 

そう考えると更なるイメージダウンでしかない策ですね。 

どうしても目先の利益にしか目が行かない体質は結局変わらないってことですかね。 

 

▲43 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリはどの飲食店でも侵入する恐れあるが、ネズミの場合入っても気づかないお椀に入れても気づかないそういう人に問題あると思う、最近ノロウイルスや食中毒のニュースよく聞くがそういう飲食店の方がすき家より相当やばいと思うよ。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一部店舗を除かないほうがいいと思うけど。  

フードコートだから自社の問題じゃない。って言いたいのかな? 

同時に休業して従業員再教育に時間を割いたほうが良いと思うけどね。 

提供する商品は、しっかり目視点検をする事は、フードコート内店も同じですから。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

6年位すきパス買って通い続けたが、今回の画像見てちょっともうダメかなと。 

隠蔽と無理な釈明にこのチンケな対応。 

より不信感でしかない。 

 

すき家は一度全店リニューアル工事をで 

1ヶ月位休業した方よい。 

 

松屋なんかはセルフ化が顕著だが改装もして綺麗にしてるし、吉野家も汚いと思った事はない。 

一方で、すき家は20年以上どこも店内が変わらずとにかく古くて汚い。変わったのは人件費削減の設備と積極的な外国人雇用だけ。 

 

行きつけ店なんて、トイレは公衆便所並みに汚いし、備品不足や商品売り切れはよくあり、米の炊き忘れで帰らされたり、製氷機故障とかでヌルい麦茶が2週間だったり、 

丼の外底に米がたくさん付いたまま提供など 

とんでもない管理状態。 

着席時にダスターでテーブルを拭かれた後にめちゃくちゃ雑巾臭くて食欲失せて帰ったこともある。 

 

今回の付け焼き刃対応では客足は戻らないだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに吉野家とすき家がありますが 

従業員の接客態度やテーブルの片付けは吉野家は問題なくすき家は改善点多しです 

点検よりもそういうところの見直しが必要ではと思います 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みそ汁にネズミが入っていたという報道見て当初から疑問に思っていて、今度はゴキブリ 

ゴキブリは可能性あるかなと思ったけど、テイクアウトの物に入っていたとかネズミの件の後でタイミング良過ぎないかとさらに疑いが残る 

出来ればネズミみそ汁を提供した時の監視カメラ見てみたい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

侵入経路を断つのはもちろんだけど…そもそも作る人に運ぶ人がその都度目視で商品を確認していれば提供前に阻止できたのでは? 

その徹底と実施訓練しないと小さい虫などまた混入が出てくる気がする。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの味噌汁の画像を見てしまったら暫く頭から離れない、、 

寸胴鍋からお玉でお椀によそうやり方だと、ゴミや害虫等の混入は避けられないだろうから、 

他店のような機械式の味噌汁ディスペンサーの方が安心かも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひび割れだけじゃなく色々直した方がいいんじゃない? 

あと清掃不足なのは間違いないし、定期的に店閉めて大掃除した方がいいかもね。日曜の深夜とかほとんど客いないだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家でネズミを見ることは慣れていますが Xでモザイク加工無しの画像を見ましたが あれはさすがに・・・ 

 

 

ちなみに今日の午後7時 京都市右京区のすき家の前を通りましたが、店内のお客さんはパット見て3人ほどいらっしゃいました 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Gやネズミの侵入防止なんてできない 

Gは、窓の隙間から入ってくるし 

排水のパイプからも入ってくる 

ネズミは、電気配線の管から入ってくる 

そして、客の出入り口が一番入りやすい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひび割れてるのはパッキン以外に管理者です。この際管理体制や一切合切新調して下さい。すき家ではいつも鰻丼しか食べてなかったがほんまに鰻だったか不安になりました。大昔、噂で『餃子の王将』の餃子に使用してる肉はネズミか段ボールて言われてたの思い出しました。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パッキンのひび割れ箇所から、あの大きさのネズミが侵入するのか疑問。 

それほどの破損ならば、冷えも甘かったはずで、毎時間温度管理はしていなかったのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな奇跡のような事故で大騒ぎするのもどうかと思う。寧ろ飲食店で、こんなに店舗数があって、ほとんど毎日食中毒も出なく、素晴らしいチェーンだと思う。当たり前になって素晴らしさが理解していない。 

私は今まですき家に、お世話になってる。 

寧ろイタズラの可能性もあるし、害虫はどうしようもないと思う。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミなんてどこからでも店内に入るでしょう。 

ネズミが自分でみそ汁の鍋に飛び込んだとでも? 

とにかく簡単に対策が打てる原因を仕立てて対策展開して早期に再開せよ!、ってありがちな話が今日もどこかで展開されてる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼チェーンって店が綺麗なのは新規オープンの時だけで、段々薄汚れて行き、最終的にベタベタ、ギドギドになって行く気が失せる。その中でも吉野家はまだ綺麗な方だが、松屋→なか卯→すき家の順に汚い店が多いように思う。 

何事も値段なり、という事だろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生面に大きな問題がありそう。販売価格上げてでもバイトの教育と増員行わないとまた起きるのでは?いくらルールを作っても人手とスキルが足りなければどうしょうもない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすき家はダメだね。 

完全に信用が奈落の底へ落ちてしまっている。 

 

社長はある程度、情報精査が終わり次第、早急に記者会見と今後の対応についてしっかりと真実と目標を話すべきです。 

 

まずは、ネズミやゴキブリの出し汁入りの飲食物を今まで客に食べさせたことに対する謝罪です。 

私が社長なら土下座して謝ります。 

 

あとは店舗数を減らしたりして、利用者の多い店舗だけ残すかどうか。 

24時間営業を廃止して、毎日の清掃時間にどれだけの時間を費やせるかどうか。 

 

その辺りの話も聞きたい人は居るはずです。 

たったの4日でどうこうするなどと、ふざけた対応だけは辞めて頂きたい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対処療法であり何が課題なのかがわかっていない。 

企業風土から改革が必要。 

だが 恐らく業績には大して影響がないだろう。 

しばらくすれば同じことを繰り返すと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出典:すき家 ゼンショーグループのホームページ 

ーーーーー 

食べる物に、世界一臆病な企業でありたい 

安全・安心でおいしい食を提供していくことが、ゼンショーグループの大切な使命だと考えています。 

 

ゼンショーグループでは「食の安全」を経営の最優先課題にしています。お客様が口にする食材は、ただおいしいだけでなく、まず安心して食べていただけるものかどうかが重要だと考えるからです。 

ーーーーー 

すき家の衛生状態とかいつも悪いし、よくこんなことを言えるんだなぁと、以前から思っていた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の点検と修繕を定期的にやって無いのかな。店長任せなのかな。 

ギリギリの人員で回して低価格でも利益を出す事にこだわり過ぎでは。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に髪の毛が入っていて電話したら持ってきてくださいと言われ謝罪もなく、新しい物を渡されたて、帰り際にありがとうございましたと言われた事がある。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フードコートは自社店舗じゃないから 

大丈夫だという事かな? 

いやいや ネズミの話をしっかり隠蔽して 

2か月後発表 …そういう考え方の会社 

落ちた信用の回復とは認識自体が違いそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来週には再開するとの事だけど、全国に約2000店舗あるすき家の害虫駆除をわずか3~4日ですべて完了できるのですか? 

 

ネズミの件の発表も2ヶ月遅れだし、ゼンショーという会社が怪しさ満点だな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にやってる店舗からしたらたまらないかも。ただ衛生的なことだけじゃなく過去にワンオペの事件のことも考えると仕方ないことかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんより働く人を増やしたれよ 

忙しくて無理やりまわさせるのを禁止しろ 

仮にバイトが足りず回すのが厳しいなら客いり制限したりすればいいだけ 

金の事ばかり考えるな 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ペヤングを見習え。 

害虫混入事件あってしばらく休業したけどすき家は表向きだけ。 

ちゃんと衛生管理しようよ。 

大企業だからこそきちんとしてほしい 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンに張り巡らした。排水口 グリストラップ 吸排気口 自動ドア ゴミ箱 等々 一度怠った清掃 掃除は汚れもひどく4日じゃ綺麗にならないですよ、クルーの清掃レベルも今の店をみていると全く無理でしょう(笑) 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトに色々求めるのもね 

こういうのもAI頼りになっちゃうのかな 

映像に虫やネズミが映ったらアラーム出すとか 

提供前の商品に変なものが映ってたらアラーム出すとか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもどうして従業員が気が付かなかったのか不思議だけどそれだけ人手不足で忙しかったんだろうか。 

これじゃノロによる食中毒も減らないわけだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時閉店し、清掃や改装するのは良いとは思うが、何人かコメしてるが後はバイト等の意識開拓だよな・・ 

ウチの系列でも多いが、自分達はたかがバイトだから?みたいな奴等増えたしな! 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このネズミの話は保健所にその日に言っているのに保健所も2カ月も発表しない事に何も思わなかったのかなぁ? 

もしかして鍋にネズミが入っていて飲んだ人が集団食中毒にでもなっていたら保健所も叩かれいただろうに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再開しても暫く行かない。気持ち悪い。ハード面も重要だが利益追求するあまり従業員こき使って教育がおろそかになっている証拠じゃないのか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の牛丼は大好きだった、 

でも不衛生な管理をしていたから行かない。 

外食も怖くなりますね、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひび割れ処置をするのは良いけど、少々塞いだだけではGの侵入は防げませんけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁の器にあんなデカいねずみを入れても気づかない店員に違和感がある 

そんなことあるだろうか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のすき家全店一時閉店はすごいと評価出来るわ!ただその後にすき家に行きたいか?は別問題だが、、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしようがもうすき家に行ける訳がないだろ 

全て手放して他の会社がやるなら考えんでもない 

いつかやるなと思ってたが今回だったな 

もう終わりだよ 

全てやめてしまえ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底した対策とか言ってるがGはまだしもネズミだしの味噌汁の事実と隠ぺいは消えないからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型冷蔵庫下部のパッキンのひび割れで冷蔵室内の温度検知も異常を示すはずなんだけどね。言い訳にほどがある!!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二度と行かない 

杜撰な教育と放置の結果 

会社としてもーおわり 

飲食店全体のイメージを下げた 

申し訳ないけど経営者の交代 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目視確認の徹底って、取り除いて提供される事もあるのかこれ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公表の遅さ、説明の不自然さ、ひび割れてるのは別なところではないかな? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやさまざまな店(特にコンビニ)のスタッフは外人さんが結構いるよ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の株の動きが楽しみです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家、珍しく空いてるなーって思って何も知らないまま食べて帰ってきてしまった… 

なぜすぐ閉めない( ºДº)/オイ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また開店したら高菜明太マヨ牛丼食べたいです 

復活待ってるよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一時閉店しても、もうすき家には行けない。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、そんな短期間に全て整備できるんですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンターの紅生姜も新鮮味が無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が表に出て来ないと収集つかないで 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は、ただの人手不足だと思いますが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜すき家に客がいた、よく食べれるよな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の牛丼の肉が臭いのはこれが原因かな 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鼠取りは置かなくていいの? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

回避策として猫を飼育するべき 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

水平展開必要ないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全店に猫を飼えばいいのに 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフ教育プログラムの見直しも重要かと思います。飲食店ならゴキブリの一匹や二匹当たり前だという考えが外国人の労働者中心に最近多い。海外ではそれで成り立ってもここは日本。雇う側が責任を持ってコントロールしていかねばいけません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

害虫駆除も大事だけど、ネズミが入っても気が付かない様なスタッフの意識の低さなのよ。 

そんなレベルでの運営なら害虫駆除してもすぐにまた湧いてくると思うけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益求めて24時間に拘らなくても 

月一くらいで害虫駆除の時間設けても良いのにね 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのデカいネズミが入った味噌汁の写真見たら、食欲失せるし、すき家に行こかなと思わなくなる人いっぱいおるやろな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ね◯みが御椀に入った状態でお味噌汁を注がれてタヒんだという事になるがあまりにも不自然です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

害虫駆除業者は突然大忙しです。人手は足りるんですかね? 

 

▲19 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE