( 279198 ) 2025/03/31 05:39:05 2 00 道路に太陽光パネル促進法案が衆院可決 反対した保守党 国会「脱炭素原理主義に汚染」産経新聞 3/30(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5629bf06f80680514873c04ac095a5fb47bd0521 |
( 279201 ) 2025/03/31 05:39:05 0 00 太陽光パネルは近年、さまざまな問題が指摘されている
道路周辺に太陽光パネルを設置しやすくする道路法などの改正案が、27日の衆院本会議で賛成多数で可決された。太陽光発電施設をめぐっては、「発電効率の悪さ」や「火災時の消火の難しさ」が指摘されているが、ほとんどの政党が法案に賛成して、反対したのは日本保守党(3議席)だけだった。同党の島田洋一衆院議員に聞いた。
改正案では、国が策定する脱炭素化の基本方針を踏まえ、道路を管理する国交省地方整備局や自治体、高速道路会社が推進計画を作成する。計画に位置づけられた路線では、交通以外の目的で道路に工作物や施設を設ける際に必要となる許可基準を緩めることができ、道路周辺への太陽光パネルやEV充電施設などの設置が想定されている。
反対した日本保守党の島田氏は「事前に国土交通省の法案担当者に『どこがこの法案のポイントなのか』と聞いたところ、担当者が『太陽光パネルなどを道路の法面(のりめん)に敷いていくのを促進するというような内容が入っている』と答えた。われわれは『太陽光パネルの促進の問題点』を主張しているので反対した」と話す。
太陽光発電施設に関しては近年、さまざまな問題点が指摘されている。
太陽光パネルの原材料である多結晶シリコンの多くは中国製で、中国政府による人権弾圧が指摘されている新疆ウイグル自治区で生産されている。日本では昨年、仙台市や鹿児島県のメガソーラー施設で火災が発生し、通電中は水分が加わると感電や爆発の恐れがあるため消火活動の難しさがあらわとなった。
島田氏は「わが国は経済大国として、有り余るぐらいのエネルギーを確保しておかないといけない。そのためには効率のいい火力発電所を増やし、原発も再稼働だけでなく、増設が必要だ。太陽光は発電効率が悪いうえ、パネルの多くは中国からの輸入で、われわれの税金が中国に渡って軍拡や人権抑圧に使われる恐れがある。太陽光パネルによる環境破壊も報告されており、無批判に太陽光パネル設置を促進する法案には賛成できなかった」と説明する。
道路周辺に太陽光パネル設置を拡大する問題点は何か。
島田氏は「日本各地で相次いだ山火事では、交通機関が止まるという影響も出た。火災があった場合、鎮火しにくい太陽光パネルを道路の法面に敷き詰めていく発想は危機管理上、問題だと思う」と話す。
衆院を通過したため、改正案は成立する可能性が高まっている。
島田氏は「日本の多くの政党が『脱炭素原理主義』に染まっている。採決後、他党の議員から『なぜ反対したんですか』と聞かれたので、理由を説明すると、『中国の太陽光パネルは確かに危険な面がありますよね』と言っていたので一石を投じる効果はあった。今後も『脱炭素原理主義はダメだ』という意思表示を続けていきたい」と語った。
|
( 279200 ) 2025/03/31 05:39:05 1 00 この記事では太陽光パネルに関する議論が盛んに行われています。
- 太陽光パネルに関連した再エネ賦課金や環境省の役割について、反対意見や疑問が多く表明されている。 - 地域によっては太陽光パネルの設置による問題(土砂崩れ、火災リスク、景観の破壊など)が起きていることに対する批判がある。 - 太陽光パネルの製造や廃棄について、環境への影響やリサイクルの問題に懸念を示すコメントが目立つ。 - 太陽光パネルを輸入することや中国製パネルへの依存に関して、国内産業や国益の観点から議論する声もある。 - 地熱発電や家庭用太陽光発電など、他の再生可能エネルギーの利用や効果的な利用方法についての提案や支持が見られる。 - 原子力発電への意見や、再生可能エネルギーの普及に対する懸念やメリットの比較など、エネルギー政策全体についての幅広い討論が行われている。
(まとめ) | ( 279202 ) 2025/03/31 05:39:05 0 00 =+=+=+=+=
太陽光パネルの問題点としては他にも、寿命が来た物の処分方法が 未だ確立されていない事があったと思うが。
記事中で「脱炭素原理主義」と書かれていたように、太陽光パネルに関連した 再エネ賦課金で国民のためにならない役所としての環境省の存在が昨今大きく クローズアップされている。
「次世代の為」という美辞麗句の元、国民に過重な負担を強いる様は 財務省に良く似ているが。 島田代議士の環境方面での活躍にも期待したい。
▲2078 ▼98
=+=+=+=+=
太陽光パネルを作るのに必要なエネルギーを100とすると、太陽光パネルが生涯生み出すエネルギーは現在約30。エネルギー効率を最大限上げている宇宙活動などで使われるものでも40。将来めちゃめちゃ技術革新してもたぶん50が限度。 つまり中国で莫大な二酸化炭素を発生させながら大量のエネルギーを使って太陽光パネル作るなら、そのエネルギーを火力発電で発電したほうが3倍お得ってことです。 もちろん、宇宙開発や離島や腕時計や庭のセンサーライトなど配線不要なメリットがある部分は使えばいいでしょうが、補助金付けて設置させて電気利用者から強制的に再エネ賦課金として巻き上げるのは国民の知る権利の侵害と、人権侵害に当たると思います。 だいたい、道路際に設置したパネルで発電した電機を売電して利益は国が取るの?再エネ賦課金として国民が払うの?銅線泥棒の破損被害が出たら税金で修理するの?議員に理系は居ないの?
▲1657 ▼82
=+=+=+=+=
>パネルの多くは中国からの輸入で、われわれの税金が中国に渡って軍拡や人権抑圧に使われる恐れがある・・・ 百歩譲ってこの方の主張が正しいとしても、今や日本と中国の貿易額は米国を上回り、パネルの輸入がどうのこのとい言うレベルでは無く超巨額の商品・金融の取引がされている。「中国との貿易が無くては日本経済そのもの成り立たない」という現実をこの議員はしっかり認識して欲しいし、その点から政府のいう「戦略的互恵関係」を強化すべきだ。
▲23 ▼103
=+=+=+=+=
日本保守党の島田議員は移民難民問題だけではなく、偽装環境保護についても一貫して国益重視の立場を守る立派な国会議員だと思います。 ダラダラと当選回数ばかり重ねるだけの家業化した税金を浪費するだけの政治屋よりも、国益重視で気概に溢れる1年生議員をもっと増やすべき!
夏の参院選は日本保守党か参政党に投票します。私は比例代表しか投票できない地区なのが口惜しいですが、立候補した選挙区の方は名前を記入して直接応援してほしいです。
▲408 ▼28
=+=+=+=+=
太陽光パネルを設置するのが「エコ」だという 幻想は、いい加減見直した方が良い。
太陽光パネルの殆どは中国で生産されており、 その製造工程では、二酸化炭素を出しまくっており、 寿命も短く、設置での環境破壊や廃棄やリサイクルで のさらなる環境汚染が懸念されている。
アメリカやEUでは、太陽光パネルの設置は中止している。 世界中で、鼻薬を嗅がされた日本の親中派だけが、 推進している。
▲1576 ▼43
=+=+=+=+=
ホント嫌だ。太陽光発電の何が環境に良いのか。そこらじゅうにあるけど、木を切って敷き詰めて・・紅葉が綺麗だった所がパネルになって土砂崩れの危険が増えた。砂山だから余計怖い。
田んぼにできた太陽光パネルのせいで私道に水が大量に来るようになって道が削れて困る。 別の所では管理できて無くて草だらけの場所も多々ある。特にススキだらけの所火が出ないか?
竹藪に埋もれてるのもあるし管理どうなってる? 発電できんの?と思う場所も多々ある
見えないところに道作って山中に作ってたりホントに環境破壊以外の何物でも無い!道も元々無かった場所です。
ビルや屋根だけで賄え!都市部で推奨しろよ。
山林に太陽光パネルなんぞ要らない!
▲972 ▼17
=+=+=+=+=
京セラなど日本企業が日本国内で生産したものに限る、という事であればまあ我慢する。日本の経済・雇用にも良いだろう。中国製など海外製のものを使用するのであれば大反対だ。発電効率が悪く将来産業廃棄物になるのだから、日本国内製にして日本できちんとリサイクルする仕組みを含めて検討してもらいたいものだ。
▲643 ▼15
=+=+=+=+=
設置するのはいいが耐用年数後の交換費用。災害、ケーブルの盗難などで使えなくなった時の事が決められているのかどうかが気になる。先の事だからではなくそう言うことを決めて設置してほしい。放置になって大量な産業廃棄物ばかりにならな幼祈る。
▲421 ▼17
=+=+=+=+=
太陽光パネルが長期に渡り自然環境にどの程度影響しているのか考えているのだろうか、 フロンガス、川にゴミを捨てる、森林の放置、大型飛行機の上空での大量の排気ガス、石油の大量消費、ロケットの成層圏の通過、どれも真剣に考えているのだろうか、 地球環境は生命体で生き物です、今や瀕死の状態と思っていますが。 人間の便利さや快適さだけではなく地球環境生命体の事も共に考える時期ではないでしょうか、時遅しですが。
▲261 ▼18
=+=+=+=+=
安易に設置した太陽光パネルって役目終えた時のこと考えてるんですかね。リサイクルや廃棄のために税金やら再エネ賦課金に上乗せしたりとかで全国民に負担を押し付けたりしないだろうな。設置者の責任を明確にしておかないと将来役目を終えたパネルが放置されて環境汚染に繋がると思うんだけど…
▲234 ▼9
=+=+=+=+=
パネルを設置する事の是非は置いとくとして、使用するパネルは何処の国が製造したパネルを使うのか、管理は誰が行うのか等々が気になります。既存太陽光発電施設では中国製の管理ソフトをコンンピューターにインストールしないと稼働できない施設が有るとも聞きました。日本領土を奪おうとしている国が重要なインフラ管理に関わる事の危険性を考えて欲しいものです。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
電力料金が下がれば太陽光パネルへの投資は減速しますよ。逆に電力料金が上がればあがるだけ太陽光パネルへの投資は加速します。ラグランジェポイントを超えてしまったので世界中で止まる見込みはないですけど。そもそも日本の太陽光発電規模は天気の良い日中で電力需要の50%まできているのでもう無理して導入する必要性は低いと思います。電力需要の旺盛なアジア諸国が日本と同じ規模まで導入すれば世界は変わります。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
危機意識が薄いように感じます。 災害時に道路が通れなくなってしまう状態になることがあります。 いったん火災になった時消火活動ができなくなると聞きます。 災害時に限らず取り付ける場所にもよりますが 道路にリスクは増やさない方が良いように思います。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
太陽光パネルが地方の山に敷き詰められているのをよく見るが自然破壊以外のなにものでもない 太陽光パネルのせいで雨が降ると地面が緩くなり土砂崩れを起こしやすく、広範囲の森が切り倒されているため温暖化に繋がっている
住宅地にも見かけるが近隣住民は夏は反射で相当暑くとにかく眩しい 運転していても山の太陽光パネルに太陽が反射し、時間帯によっては眩しいなんてものではなく事故に繋がるくらい広範囲にわたり反射しており危険すぎる
儲かるからとやたら設置したがる人間がいるが屋根の上に載せるくらいならいいが、山に敷き詰めたり住宅街の土地に設置するのは迷惑極まりない 政府はそういうことには全く無知 景観や国民の生活のしにくさに無関心過ぎる 本当にやめてくれ
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
太陽パネルを立てることにより地盤が緩くなる上に、自然が行ってくれていた「保水」が出来なくなる。そうなると雨が降ると水が上から下にそのまま。鉄砲水が多かったり、土砂崩れが増えてるのはその役割が弱くなっていることが、一つの起因。 日本の国土が人工的に潰されてきているのを、地球が自然的に戻そうとしてるここ半世紀だと感じる。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
太陽光パネル促進。 政府はなんの為にやってるんだろうか? 山間部を大規模に開発して、大気中のCo2を減らし固定し、蒸散や日陰効果でクーラー効果が期待出来る樹木を伐採。 そこに、金属等蓄熱するフレーム敷き詰めてプチヒートアイランドを作る。 発電自体はCo2出さないが、工業、産業等電気を使えば何処かでCo2は排出される。 しかし現在のメガソーラー発電所開発は樹木伐採もセットなので、Co2は現状より排出量は減っも、大気中の量は、マイナスにも0にもならず、プラスにしかならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光パネルでも二酸化炭素は排出されます。 逆に火力発電でもバイオ燃料ならば、二酸化炭素は削減可能です。そもそも地球上の二酸化炭素が増えたのではなく、吸収されていた二酸化炭素を放出しているだけ、植林などで、二酸化炭素を吸収させれば良いだけでは?
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
製造に掛かるエネルギーと発電されるエネルギーが見合わない(現状3:1位)っていうのと、災害時等にケーブル切れた状態で光が当たると、発電される電気で感電や火災が起きる可能性がある、そしてパネルの安全な処分方法やリサイクル方法が未確立。
加えて、道路周辺に置くと災害時に道路塞いで復旧作業の妨げにもなる。
いいとこ無しの代物。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
洋上風力発電機も最大メーカは中国になりつつあり、中国の人件費は日本の1/3くらいだから中国メーカが機材の供給とメンテナンスを請け負うことになるかもしれない。ただし「脱炭素原理主義」などというレッテルを貼ってはいけない。世界各地で発生している山火事は乾燥と強風が原因だが、単位面積あたりの燃焼に供給される酸素の量は風速の2乗に比例するから我々の感覚以上に激しく燃焼しているのだ。頻発する山火事は温室効果ガス増大による気候変動が原因だ。脱炭素は原理主義ではない。「再エネ原理主義」というならわからんでもないがレッテル貼りはやめてもらいたい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
太陽光パネル促進するのに税金や電気代の更なる負担を費やすなんて納得できない人は大勢居ると思う、 この政策に反対している政党をもっと大きく喧伝してほしい、それと国内での政策なのでもっと国益を念頭に責任のある政策運営を行うべき
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
太陽光パネル会社からかなりの献金とかパー券買ってもったから 言いなりに設置出来るような法案通ったのですね? 地球温暖化がかなり進んでるのに太陽パネルを道路近くに設置すれば温暖化も進むし電気代も太陽光エネルギー代も今以上上げるつもりですね。
▲177 ▼2
=+=+=+=+=
道路横に太陽光パネル設置したら太陽の角度とかで光が反射して運転に影響出るんちゃう? 大丈夫なんかな? 太陽光パネルは効率の良い角度や方向とか決まってるし走行する車の影響考えた設置は出来ないでしょ。
▲295 ▼5
=+=+=+=+=
温暖化対策を無視しています。温暖化の原因の一端が化石燃料を燃やして出る二酸化炭素であることは、日本人のノーベル賞を受賞した研究からも明らかです。それを無視する事は温暖化を放置すると宣言するようなものです。後世の人から(今の子供たちから)非難される事を覚悟しなければなりません。道路に太陽光パネルを設置することは良い案だと思います。その際ウイグル族人権問題や構造強度問題を重視し、軽くて国内調達原料が豊富なペレブスカイトパネルなどを採用して、国内産業育成ができれば良いと思います。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
最終的な利益が日本に残る様にしてほしい。今各地で起きている太陽光パネル問題は景観、環境破壊などありますが、そのパネルの利益を得る企業はどこですか?日本人の社長1人のダミー会社ではありませんか?発電の利益は中国に渡ってませんか?何かあったら日本の会社を潰して会社が存在しませんとなりませんか?国会議員の多くが勉強不足。そもそも、少数政党の話にも耳を傾ける発言させる事が必要だ。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも太陽光は自家消費する前提じゃないと効率が悪すぎる。 それを賦課金という名目で国民から金を徴収して、訳の分からない外資系や通信事業者とか金儲けしか考えない会社を発電事業者に認定し、初期に高額な売電価格を設定したところからおかしなことになった。 負荷制御できないエネルギーなんてエコでも何でもない。今になって蓄電技術も上がってきたけど時でに遅し
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
よく抜け落ちる背景情報ですが、一番大切なのは、 ・日本はパリ協定を批准しているので、何らかの方法で二酸化炭素排出量を削減しなくてはならない と言うところにあります。 そして、 ・日本は震災後の2013年を基準にしたので、原発再稼働が進めば2030年での達成は容易だった ・しかしシナリオ通りには進まず、水素やアンモニア発電も先の話で、当座で用意できる技術が太陽光発電しかない といった事情で、おそらく一時的な太陽光発電依存がされているのだと思われますが、 ・太陽光発電の寿命が来るまでには原発再稼働や、水素、アンモニア発電が実用化されているだろう というシナリオがあるのかなと考えます。
▲43 ▼45
=+=+=+=+=
今年、排ガス規制の関係で50㏄の原付の生産が終わります。その代替として125㏄に出力規制したものが販売されます。ただ、燃費を考慮すると125㏄が50を上回るとはとても思えません。2酸化炭素は逆に増えると思います。 環境に対する政府の考え方、理解できません。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
毎年思い切り冠水する道路をよく使うんだけど、そういうところには使わないんだろうな。 でも冠水っていくつかの要因が揃えば普段起こらない道路にも起こるものなんじゃないか。 道路が通行不可になって困った能登を考えると、慎重にして欲しい。 中国との関係のために国民を危険に晒すわけじゃないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
他所でも何度か書かせてもらいましたが何のためにこれだけ多量に全国に設置されてるの? 阿蘇山、釧路湿原、長崎五島列島が酷いことになってます。 これだけソーラーパネル設置してたら電力過多で普通に考えても電気代安くなるのじゃいかな? 日本はメガソーラーの設置面積が世界一になりました。 散々森林を伐採し環境を破壊し、希少生物を絶滅に追い込み、更に電気代値上げだなんて絶対おかしいよ。 しかも輪をかけて道路に設置だなんて、こんなことする政権を野放しにしてはならない。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
どなたか教えてください。 大気中の二酸化炭素の割合は0.04パーセントであり、産業革命の頃は0.038パーセントだったと言われてます。 果たして、二酸化炭素がたった0.002パーセント増えただけで地球温暖化の原因になるのでしょうか? 原因は他にあるように思えて仕方ないのですが。 世界の経済界が、オイルに左右されない経済を確立するために再生可能エネルギーを進めようとしているとか。
0.02パーセント増えると温暖化につながることを証明するような実験データでもあるなら、ご存知の方教えてください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これについては保守党の意見に理があると思います。脱炭素と言いつつ、温暖化につながる炭素問題を別の問題に振り替えているだけに過ぎません。いずれ太陽光パネルの廃棄や記事中にある火災や中国の人権弾圧問題が俎上に上がるはずです。 これだけ各党が必死に導入しようとしているのには、かなりの利権が絡んでいるのでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本もトランプ大統領の言う通り、脱炭素からの脱却をしなければならない。基本クリーンエネルギーなんてクリーンじゃなくて利権の温床になっている訳だし、ドイツなど行き過ぎた政策により国民が疲弊し政策転換してるのに、日本はその方向に突き進もうとしてるのが理解出来ない。
▲266 ▼16
=+=+=+=+=
この法案が従来のシリコンを使った太陽光パネルではなく、薄型軽量で国産化が進行しているペロブスカイト型電池を前提にしているなら合理性はある。
ただ、ペロブスカイト型電池が大量に普及し始めるには、少し時間が掛かるため、政府内に巣食う媚中派がペロブスカイト型の普及の前に大急ぎで中華製太陽光パネルを設置するためこの法案を通したのでなければ大きな問題はない。
日本における道路等の工作物の総延長・総面積は莫大な量になる。 これらにペロブスカイト型電池が設置できれば、従来型のような多大な自然破壊や中華製輸入を伴わずに非常に大きな電源を手に入れる事ができる。
それはエネルギー源の大半を輸入に頼る日本にとって経済の基幹部分を強化することに繋がる。 そのためにもペロブスカイト型電池の早期量産化・早期設置が必須である。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアは食糧・エネルギーを人質にとってウクライナ侵攻を成功させようとしました。また、1980年代に制御できないインフレとなりましたが、原因は石油の生産を当時独占していた中東地域での戦争です。
重要資源不足と外貨借金からは制御困難なインフレになります。重要資源である基本的な食料とエネルギーは自国産を勧めるべきでしょう。 原子力・風力・太陽光であれば自国で生産できます。また、蓄電池・エネルギーキャリアのような出力平衡化技術も現在発展中の技術で、日本が一歩先んじています。導入が進み、安価になれば原子力・風力・太陽光が基幹エネルギー源となります。
なので、太陽光の導入は進めるべきでしょう。ロシアは化石燃料依存を続けさせたいのでしょうが。
新技術は普及させれば安価になります。再エネ賦課金は新技術の導入を普及させるのが目的です。次は出力平滑化技術を導入し、日本が勝つべきです。
▲9 ▼93
=+=+=+=+=
製造から廃棄までで環境に良いかどうかは全く気にせず、利権団体が推す事業に補助金まで垂れ流す意味はない。 エコ関連事業の補助金廃止して、採算取れないなら、市場が不必要とういことだからね。 補助金を一度やめてみて、見極める必要があると思う。 現状では、エコ事業が環境を悪化させている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう散々指摘されて居るだろうけど太陽光発電は物理的な 電源スイッチ的な物が無く火災その他災害等の際に電源が切れず 作業者に感電の恐れや破損時には内容物の重金属流出による 健康被害や土壌汚染等の問題が有ります そもそも今までもその辺の事に目を瞑ってソーラーパネルを 普及させて来て居る事自体おかしいと思って居ます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エコじゃないと思うけど、それはどんな発電施設も同じだから何とも言えない。ただ日本人としては森林を大量に伐採しておいて効率が悪いとなると心象が良くないんだよ。原発のようにある意味隠された隔離された空間で完結すればいいのに生活圏に近いから嫌なんだよ。 あと森林火災の懸念も大きい。人がコントロールできない施設はぽんぽん建てるべきじゃない。 1番懸念する点はエコかどうかではなく中国に金が流れているという事実。中国メーカーの売り上げだろうが、売り上げから税金を納めている。それが軍備にも分配されているだろうという事。 まぁそんなこと言ったら家電も服も同じだろって話だけど。 脱中国をするしかないが、依存度が高過ぎるか…
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
あんなに色んなところに太陽光パネルが異様に敷き詰められているのに、一向に電気が余っているとか、電気代が安くなってるとか聞かないのにね。太陽光パネルは、自然に弱すぎる。地震でも壊れる台風でも飛ばされる。雪が降れば発電しない。そして、壊れたら太陽光パネルの処理もできないし、有害物質が出て、自然破壊、水質汚染……。全く良いところがわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道路沿いの農地等も転用してつくるのかと思ったら、あくまでも道路及びそれに付随する空間の活用ということですね。まあ、山を伐採して斜面につくったり、安易に農地転用するのをやめるのと引き換えにするなど、条件付きであればアリかなとは思う。
▲9 ▼71
=+=+=+=+=
太陽光パネル敷き詰めるより 何倍も発電効率が良くて 超安定した発電が期待できる 地熱発電を推進した方が 良いと思うね。 太陽光発電はドブにお金 捨てる様なものだよ。 小規模で個人でやるのは良いけど 事業には向かないね。 乾電池と同じだね。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
太陽光パネルって、その周辺は気温がグッと上がりますよ。 温暖化対策のはずが、パネル一帯は高温地帯になります。 今一度考え直したほうがいいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の論点として 脱炭素主義は、国際協調路線であり、欧州の温暖化の問題は世界的問題でもあります。現に日本でも温暖化が認められており、日本だけの問題ではありません。 この国際協調路線を無視するだけの力は日本にはありません。 火力発電を普及させるのは良いですが、化石燃料をどこから入手するのか。 多くは、ロシアや中国からの天然ガスや石炭でした。今は東南アジアからの天然ガスに切り替えていますが、輸送費も高くなっています。 原子力発電においても、その安全基準は絶対ではありません。
そうなれば今のうちに太陽光パネルを輸入し、リサイクル技術をもってエネルギーの循環サイクルを構築することが日本のひとつの政策でもあります。 そもそも日本は、資源のない国ですから立場が弱いことを念頭に入れておく必要があります。そもそも大国と対等に渡り合ってきたこと自体が奇跡なんです。
▲7 ▼66
=+=+=+=+=
太陽光パネルは国内企業による、国内生産によるもの、と規定する必要はあると思います。 ただ、 >効率のいい火力発電所を増やし、原発も再稼働だけでなく、増設が必要だ。 →特に原発については、近隣住民の理解が無いと難しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光パネルなんてただの利権です。 国土あたりに占めるパネル割合が確か世界で一番広い国日本です。 そして美しい森を切り開いてこんな醜悪なものを敷き詰めることを推する方が多い事、残念です。 土砂崩れや、寿命がきてからの処分など、問題しか生まないこのパネルをこれ以上増やそうとする事は絶対に阻止しないと、日本の持続可能なんて無理です。 そもそもこんな災害が多くて国土が狭い国で太陽光を使おうとすることがナンセンスです。 地熱さえ活用できればまだマシになっただけに、利権というものが本当に足を引っ張ると考えずには入れません。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
日本保守党には質問時間が与えられなかったのか、『なぜ反対したんですか』と聞いてきた他党の議員は質問・答弁を聞いていなかったのか、この記事からは読み取れなかったが、法案についての議論がなされていないと読み取れる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
家の太陽光発電は、燃料要らず、保守要らず(雨で清掃) で重宝してるのが現実。 石油も石炭も不要で、晴れれば発電して、とてもよい。 課題は、蓄電のみです。3日晴れないこと想定して、18kw×3=50kw 蓄電機器50万円くらいで市販されればいいと思う。 あくまでも家庭レベルの話ですが、これが実感です。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
そもそも、太陽光パネル促進法案って歪曲してる。 それから、国土交通省の法案担当者担当者が島田氏に言った『太陽光パネルなどを道路の法面(のりめん)に敷いていくのを促進するというような内容が入っている』、これ、聞く人に対して違うこと言ってるんでしょか。 「原則、法面や橋には設置しない」とのガイドラインが示されており、と言うところもありましたが。 気になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光発電の効率の悪さといっても、「何もせずとも(今のところは)無限に振ってくるもの)に対しての変換効率」と「有限の資源を掘り出して燃やしたものに対する変換効率」だから本来比較できないのですよね。 前者は少々変換効率が悪かろうが元がタダ(少なくともランニングコストに関しては) 「純国産エネルギー」であることのメリットを無視するのは如何なものかと思います。「パネルは輸入している」というなら発電所の建築資材だって輸入してるでしょ?と。見えるところだけ都合良く理由付けに使ってるだけでしょう。 パネルの処理方法の問題もありますが、それは原発の処理も同じ。 どうもこの党は主義主張のために実を無視しているように感じます。
▲19 ▼48
=+=+=+=+=
太陽光発電は電磁誘導発電とは違う直流発電です。 直流電源は電力会社が買い取りしないとそのままでは ほぼ使えない。家電品を見ても判るとおり入力電源は 交流100ボルトです。なぜそんな無駄な法律を作るのか?? 個人で太陽光パネルを利用するのは問題ないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大地震に耐えられる原発は無い。能登の珠洲に計画されていた原発が建てられていたなら、大きな隆起に耐えられていたとは思えません。 安全であってくれるだろうとの期待は、このまま行くと裏切られる時が再度到来してしまいます。 再エネの問題点を改善しつつ、再エネを増やして、原発を減らして行く方向を堅持してこそ国民を守る政党と言えます。 原発促進を唱える政党は、原発事故が起きて多くの人が居住地を捨てなければならない事態に至ると、電力会社の責任にして、自からのそれまでの言動に頬被りをして、無責任集団であることを晒すでしょう。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
もうさ、いいかげん大電力会社が地方で大規模に発電して都市まで電線で電気を引いてくるっての非効率だって気がつこうよ。 なかには大きな電力が必要な工場とかスパコンとかあるけど、大電力会社はそういう特殊なの専用にして、一般家庭とかはローカルで小規模に発電して近場から調達するって社会を目指すべきなんだよ。 もう20年ぐらい前からそうなるべきだったが、電力利権を代表する産経新聞みたいなのに惑わされてるといつまでたっても変わらない。太陽光パネルで日本が中国などの後塵を拝しているのはそういう電力利権の妨害の成果な面もあるよ。今から逆転とかもはや不可能だろうけど非効率社会のままで生き残れるわけがなかろうと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大切なのは発電効率ではなくて発電コストだろ。原発を新しく建設したら発電コストは1キロワット時あたり40円超になって、買取価格が最も高い時の太陽光発電と同じになる。電気代が馬鹿高くなるだけだ。原発を安く建設したいなら、世界一原発を安く建設している中国の原発を輸入すれば安く発電できるがな。その中国でさえ太陽光発電の方が圧倒的に安いので、年に日本の50倍の太陽光発電を設置している。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今では買い取り金額がタダ同然 売るほど損する太陽光発電で意味ない では蓄電池買えと言う いやいやそんな高額な設備しても 元など取れない 本末転倒な太陽光政策 これがいいなら世界はもっと一般家庭に太陽光パネルがあふれてる 海外旅行行っても一般家庭にパネル載って家庭は先ず見ない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
脱炭素となんか言葉だけが完全に正しく正義の象徴の様になってますが、これに取り組んだ国や企業は高額な費用をかけて対した考課も無く弱体化して今は次々と撤退してます 供給される2酸化炭素の量が少なくなると日本近海の海は2酸化炭素不足に陥り、海藻やサンゴなどが成長せずに、はげ山の様になり魚が寄り付かなくなり死の海になってます 日本の2酸化炭素放出量は元々かなり少なく0になったとしても全く誤差の範囲です Evなどもあれだけ重いおもりである電池を抱えて大量の電力を消費して道路に負担をかけて、その電力は結局火力発電か原子力発電か太陽光発電で、送電線で送る際にも十分抵抗で少なくなったエネルギーを使ってますので、 直接エネルギーを使ってるエンジンの方がはるかに効率的と言えると思います 今後は二酸化炭素放出が減った影響が森や海に顕著に現れてくると思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光発電は作り出せる電力が小さい上に作るためのエネルギーコストも膨大で、さらに何十年も使えるなんてことはなく、しばらくすれば産業廃棄物として処理しなければならないと、問題点ばかり出てきているのに、何故今更やるのか 中国の太陽光パネル政策に忖度しているとしか思えない。今すぐやめていただきたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
やるとしたら当然のように主にペロブスカイト太陽光になる訳です。軽量薄型ですから定期的に取り換える際にも負担が少なくて済みます。シート状のパネルを定期的に取り換える前提でコンクリート壁面に安定的に固定するには色々とノウハウが必要かも知れませんね。定期的な収入源が出来る訳ですから国内の太陽光産業が面白くなりそうです。当然ながら世界中から投資が集まりますから良い循環も生まれる訳です。
▲40 ▼174
=+=+=+=+=
電力系統に繋げないで、単独なら良いが、それでは成り立たないんだろうね 水道設備と同じように需要の無いところには細い管(電線)なのに、そんなところに大きな電源なんか付ければ、電線含めた設備形態が変わるんだよ 山奥に大きな水道管を埋めるようなもの(電気料金からの支出になるんだよ) 水道管無しで自己責任で自家消費なら勝手にどうぞなんだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製のパネルはコストの面からも、決して使われないので、喜んでいるのは河野一族と中国そして設置業者で、国民不在の政策ではあるが、再エネ賦課金を支払うことで、国民も協力している政策に生まれ変わる。 上手いやり方だと感心するが、アメリカが輸入禁止したパネルが中国で余ったしまった、ならば親中国家の日本が協力するしかない、と政治家と官僚で決めてしまった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ野山を切り開いて自然破壊して作るよりかはまだマシ。 でも法面とか反射光、反射熱のことなんて考えてないんだろうな。 それで運転に支障が出るようではダメなので、設置場所はよく考えて欲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の南太平洋の海水温、世界で2番目に高い。 このまま行けば、夏は酷暑になり、台風は猛烈になり、壊滅的な被害が出るのは時間の問題です。 太陽光発電は効率が良くなく、中国企業だよりなので、どこかの国が携帯でやった、信号一つで爆弾に変わらなければ良いのですが。 脱炭素なら大きいのは車、ガソリン価格高いと税金使用辞めて、ガソリン価格300円、欧州と同じくらいにして、車利用減らすようにするのが得策ではあります。 国民がどれだけ反対してもすべきだと思いますが、支持率しか見てない今の議員には無理でしょう。 壊滅的な台風の被害が出て家を失い、死者が沢山出ないと理解出来ないのが虚しいです。
▲30 ▼90
=+=+=+=+=
日本の企業でも中国で製造した太陽光発電パネル(OEM)で販売している会社も多いですから、献金企業に資金が流れるのでしょう。そしてパワコンは中国製。
有事の時に、中国メーカーがボタンひとつで日本の電力インフラを狂わせるくらい普及しまくってますから、安全保障も何も、もう手遅れでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光パネルね〜 利権絡みだよな。 5〜10年もしたら産廃だろ? 設置に税金。維持に税金。壊れても税金。
脱炭素だって言ってるのは日本だけじゃないか? 中国やアメリカが脱炭素ってやるなら効果は高いだろうけど、環境にそれなりに配慮してきた日本がやっても効果は少なくないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知らない間に、各地で反対運動が起きている太陽光パネル設置を、国をあげて促進する法案が日本保守党以外の賛成というほぼ全会一致で可決されるというのは、確かに異常な「脱炭素原理主義」ですね。 太陽光パネルを設置すると、誰の利権になるのでしょうかね?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
太陽光は建築物の屋根置き自家消費に限定すべき。東京都のような義務化は愚の骨頂。 FITの新規認定は廃止し、再エネ賦課金を引き下げよ。 野立のFIT太陽光なんて、売電で投資回収を終えたら放置、廃業で荒廃するのは目に見えている。マジメに撤去なんかする事業者は少数。結果、環境破壊にしかならない。再エネ放置した者は厳罰に処す法も必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国産パネルにして、システムも全て国内で構築し各家庭の屋根に取り付ける。
郊外の自然の中や空き地には設置できないなどして下さい。山の中だと自然発火の危険性も多々あります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国会で提案した議員もしくは政党は、こうして太陽光パネルを乱立させて、結果何を生み出すのかを明確に説明するか、説明が書いてある議事録等のありかを教えてほしいです。 それが有意義な内容によるであれば見守るだけだし、納得できなければ次の機会に民意で示す。 隠した場合も、もちろん後者。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
10万円の商品券などと言うどうでもいい問題で大騒ぎしている中、 裏ではこういう利権の推進が全会一致で進んでいく 太陽光発電に対する助成金や再エネ賦課金をゼロにすべきなのに、まだ利権拡大をして太陽光発電で金儲けをしようとしている
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
リサイクルを上手く出来る様にしないと駄目です シルコンとか原材料を廃棄時に抽出して再度太陽光パネルとして活用する ペットボトルのリサイクルよりは意味がある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
脱炭素という考え方自体が誤りだと、もはや周知の事実になりつつあるというのに、このような馬鹿げた法案を通す政治家たち。日本国民の幸せや繁栄より、通した法案による様々な見返りが目的になっているとしか思えない。エネルギーと食物の国内自給率を下げること、それは日本と日本国民の終わりを意味する。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
交通事故が激増するんじゃね パネルの反射光でめがくらむから 反射光で室内が高温となった例がある
太陽光パネルの反射光で自宅が照らされたため室内が猛烈な暑さになり熱中症にかかったとして、男性は発電施設の開発会社(東京都)を相手取り、損害賠償とパネルの撤去を求めて神戸地裁姫路支部に提訴した。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ビルの窓とか屋上とか、町中の空き地に新型の薄い太陽光パネルを設置しやすくするのならまだしも、道路ののり面にってのは何考えてんだろうか。 ケーブルやらの盗難被害への対策をしなきゃなんないし、自然災害のときはどうすんのだし。いくら電力確保のためだからってそれは無茶だろ。
なんで一党しか反対してないのかなあ……。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中国製のパネルが安いのは大量に在庫を抱えてるから他国に出して廃棄させたいだけ。 自然破壊してまで太陽光を推進するのは本末転倒ですよね。 この環境ビジネスで儲けてる人がたくさんいる。本当に自然を守りたいと心の底から思ってる人はどのくらいいるのか…いやいないのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本では大規模太陽光発電所は中国資本が多く参入しています。 ソーラー発電の産業廃棄処理法が確立して居ない現状では利益だけ持ち帰り、最終的に処理しないで中国に逃げ帰り日本の税金で処理するのだろう。 現状でさえ曖昧設置で日本の法律を無視して違反設置して居る。 ヤード処理と同じ金だけ儲けたら逃げ帰るだけ。 日本政府は取締の法整備もしない。
最近では日本人には大増税、外国人には補助金姿勢です何処の政府か疑問しか無い。 必ず選挙に行って意志を示そう!!!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こんなにパネルが増えているのに 電気料金は上がる一方でまったく恩恵が感じられない あまつさえ 景観の異常さには本当に心を痛める 議員たちは何とも思わないのだろうか そのうち 「減反した田んぼにパネルを設置したら補助金」 みたいなことにならなければいいが 財源は? と突っ込みたくなる
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光発電反対派の議論は反中国と反脱炭素が混在している.分離して議論をしていただきたい.脱炭素に賛成で反中国なら日本でパネル製造を促進すればいいだけの話ではないか.脱炭素に反対ならその根拠を科学的に示してほしい.環境破壊とかパネル生産途中で炭素を算出しているとかの指摘は難癖にしか思えない.
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
将来的なことを考えると人口が減少していく一方なのでエネルギー消費も自然と減っていく、当然作るエネルギーも減り排出ガスも減っていく、日本の考え方は作るだけ作ってあとは何も考えていない、問題の先送りしただけでいつもの法案可決でしかないよ 太陽光発電会社なんて行き詰まったら倒産するだけ、大量に設置された太陽光パネルは誰が処分するんだろうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光発電云々より、環境問題への取り組みを「脱炭素原理主義」と揶揄する思考自体が原理主義的、しかも中国と対立しようというなら、軍事的に致命的な弱点となる原子力発電所の増設はありえない。いまさらだが、非現実的な空想的右翼政党は一議席も存在すべきではない(河村たかしが名古屋市長をやめたのは、(多分名古屋では少数派の)良識ある名古屋市民のためには幸いだが。。。)。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
時間帯によっては太陽の光を反射して危なくないですか? それに今でさえかなりの負担になってる再エネ賦課金はどうなるんですか? 補助金という名の税金が相当突っ込まれるんでしょうからせめて再エネ賦課金は無くして下さいよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「日本の多くの政党が『脱炭素原理主義』に染まっている。」
あと一言加えるなら、「中国に買収されている」でしょうね。再エネ賦課金、と呼ばれる無駄な賦課金の多くは中国に流れています。
これも、飼い主様である中国を利する為の政府の政策の1つだと思ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや道路設置なんぞコスパ悪いだろ 道路に設置可能な強度の実証実験された際のパネル変換効率は 一般的なパネルと比較し相当低かったはず 素直に屋根と野立てで十分だろうに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんのために太陽光パネルとかやってんの? 温暖化のため?最大限投資して0.006度しか温暖化の抑制効果はないそうですね その0.006度下げるために莫大な税金を投入して他への投資を抑える意味ありますか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
発火しやすい太陽光パネルやEVを推し進めるなんて異常です 日本では報道スルーですがロス火災では住宅地の駐車場のEV火災が被害を大きくしています さらに道路や屋根に設置を進める日本、東京は常軌を逸してます 東京は富士山噴火時に必ず火山灰が降ります 丸焼けになります 送電を何ヶ月も止めたら東京、日本はどうなるのか 想像しないのでしょうか?
太陽光パネルはウイグルの強制労働で生産されてます 本当におかしいです
日本保守党だけしか反対しないなんて…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
透明の窓にもなるソーラーパネルとか様々な開発がされているはず。なぜそういった事に力を入れて、自然環境を守りながら有効に活用出来ないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国のブローカー、ロビースト、献金、裏金 活動が活発だなぁ。 メディアさん!記者さん。 この法案を作成した官僚、議員さん調べたら面白い事が出てきそうです。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
廃棄に関しては発展事業者が既に積み立てで負担しています。再エネ賦課金は利用者からの負担だが、これも経産省と電力会社が勝手に決めたこと。電力会社が負担したくないとわがまま言って、役人がじゃ〜利用者から取ろうと言うことになった。原材料が中国だからと言ったらもう何も使えないよ。サプライチェーンから言えば中国を外すのは非現実的。物の値段が上がったら、クレームを言うくせに。今も製造は日本で生産しているメーカーもあるので、そのつもりで。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここでいちいち説明する気は無いのでこれだけ。 いろいろ、中には数字を上げて太陽光発電を批判される方もいらっしゃいますが、まず一次データを確認してください。 ネット上の根拠の無い情報を信じない方が良いです。 せめて経産省の過去の白書はご覧ください。フィルターパブル状態の方は気をつけてください。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
中国メーカーと自民党は繋がってると思う。 日本を切り売りし続ける自民党政治。 国民は二の次、外国人ファーストの自民党。それでも与党であり続けてるのはもはや狂気だ。 あらゆるものの価格高騰は円安が原因なのに、なぜ円の価値がここ数年で大幅下落したままなのか、なぜ海外為替ディーラーたちがこぞって円を手放したのかを誰も議論していない。場当たり的な特別減税や給付金の話ばかり。政治家のみならず日本全体が政治への意識も知識も低すぎる。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
国産でペロブスカイトは施工上の相性いいと思うけど、火災時の消火リスクやコストなどこれから展望のある技術・材料をどう利用するか。特色の周知も必要。 既存のソーラー利権に金やっても中国パネルと小泉一家が喜ぶだけ。災害で火災・破損・汚染・再利用しずらい・景観等の問題いろいろあるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本保守党と参政党が似た主張が多く、正直、保守野党がタッグを組まないと保守票が割れて、結局は酷い売国政党ばかりになり政治が変わらないと感じます。武田さんの一件もあり仲良くは出来ないでしょうが、やはり協力し合わないと、こういった大事な主張も通らないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
媚中の政権らしい中国支援政策ですね。
設置する太陽光パネルは次世代のペロブスカイト太陽電池発電であり、日本企業による国内生産品限定とすることを条件にして欲しい。
やはり日本企業と技術を日本政府が支援して国内経済の発展に寄与する政権でなければいけないと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |