( 279258 ) 2025/03/31 06:45:33 2 00 佐々木朗希 目にいっぱいの涙ため込む 本拠地デビューで二回途中2失点KO 制球定まらず、球速も上がらず 本拠地落胆の声デイリースポーツ 3/30(日) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ab6e153f8cd3438a51b269fb7e54c32bad1141 |
( 279261 ) 2025/03/31 06:45:33 0 00 タイガース戦の2回途中、降板する佐々木(提供・共同通信社)
「ドジャース7-3タイガース」(29日、ロサンゼルス)
ドジャースの佐々木朗希投手が先発マウンドに上がり、二回途中2失点でKOされた。初回にいきなり41球を要するなど、大荒れの本拠地デビュー。ベンチでは悔しさからか、目にいっぱいの涙をためこんだ。
初回、先頭に初球、2球目とコントロールが定まらず、甘い直球を左前にはじき返された。続くグリーンには初球で空振りを奪ったが、3球連続ボール。それでもここから立て直して高めの155キロで空振り三振に仕留めた。
トーケルソンにはフルカウントから粘られ、三遊間を破られてピンチを拡大。4番はポップフライに打ち取ったが、キースは四球で出塁させ満塁と状況は変わった。
ここでプライアー投手コーチがマウンドへ。佐々木は大粒の汗を流し、球数もこの時点で27球となった。マルゴーには初球の内角直球で詰まらせたが、ボテボテの打球は不運にも内野安打に。先制点を失った。
スウィーニーにはカウント2-2となったところで本拠地スタンドから大きな拍手がわき起こった。フルカウントとなり、4球連続ファウルで粘られた。根比べとなる中、ブルペンではリリーフが準備を開始。押し出しで2点目を失うと、スタンドからは落胆の声と小さなブーイングが起こった。
球数も40球を超える中、何とか2点でしのいだ佐々木。二回もストレートの質は戻らず、先頭打者に四球を与えて思わず天を仰いだ。次打者の4球目でワンバウンドしたスプリットが暴投となり、得点圏に走者を進めた。マッキンストリーは見逃し三振に仕留め、グリーンは遊飛に打ち取って2死。トーケルソンにはフルカウントから四球を与え、マウンドに選手が集まるとロハスが胸をたたいてゲキを飛ばしたが、ここでロバーツ監督が出て降板となった。
61球のうち、ストライクは32球でボール29球。ベンチでは悔しさをにじませ、目には涙をいっぱいにためこむ様子もあった。試合後、佐々木は「技術的なところでコントロールできなかった」と語り、「自分を信じることができなかった」と率直な心境を明かした。
ただ打線が直後にコンフォルトの適時打で試合を振り出しに戻し、佐々木の黒星は消えた。五回にT・ヘルナンデスの勝ち越し適時二塁打など打線が奮起。七回にはエドマンの一発などでダメを押した。試合後にはベンチを出てハイタッチの列に加わったが、笑みを浮かべることはなかった。
日本開幕第2戦で先発した際には、5四球を与えながらも3回1失点に抑えていた。ドジャースはこれで開幕5連勝。球団44年ぶりのスタートダッシュとなった。次回登板に向けて佐々木は「先発として仕事をできるように」と見据えた。
|
( 279260 ) 2025/03/31 06:45:33 1 00 佐々木投手のメジャー挑戦に関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 制球難や球速の低下、表情の固さ、マウンドでの不安を感じさせる様子が指摘されている。 - 日本での成功経験や実績がなく、メンタル面やコントロールの課題が露呈しているとの意見が多い。 - メジャーは厳しい世界であり、マイナーでの調整や修正が必要とする声がある。 - 比較的厳しい意見もあり、ロッテ球団や指導者に対する批判や移籍のタイミングに関する疑問が示唆されている。
これらのコメントからは、佐々木投手の課題や挑戦の難しさが共通して指摘されており、メジャーリーグでの活躍に向けては課題解決や継続的な努力が必要とされています。 | ( 279262 ) 2025/03/31 06:45:33 0 00 =+=+=+=+=
本来の球速ではなく何よりも前回に続く制球難は深刻 念願のメジャーのマウンドにも関わらず全然楽しそうじゃないですし、常に追い込まれた表情をしているのが気になる 打ち込まれている訳ではないので、ある程度見下して楽に投げる位のメンタルが欲しいけどな このままではイニングを食えるイメージが湧きませんし、毎登板リリーフに負担をかける存在になってしまいそうで、一度マイナー調整になってもおかしくないように思える
▲21457 ▼926
=+=+=+=+=
ストライクを取るのに大分苦労してましたね、前回と同じような感じでしたから今後も気持ちを切り替えないと、中々大変のようです。 色々な意味でプレッシャーが有りますから大変でしょう、ドジャース移籍に関しても辛辣な意見が出てましたから見返したいのは分かりますが、その場所は日本で無く米国、MLBで有る事を再認識して再スタートでしょう。 一イニングづつのつもりで全力でしょう、勿論、色々な事は大谷さん始め全て聞いて居るでしょうから、後はご本人の開き直りでしょう、期待してます。
▲277 ▼57
=+=+=+=+=
デビュー戦の時もそうだが、明らかにピッチクロックで苦戦している感じが伝わってくる。
彼はマイペースに間合いを取りながら投球しているイメージ。牽制球の制限もあるから、余計に神経を使っていると思う。
自分のペースを崩されたら、制球も乱れて当然。順応するには他の選手よりかなりの時間を要するかもしれないですね。
もしかしたら、このまま順応できないまま、、になっちゃう可能性も。。焦らず確実に課題をクリアしてほしいですね。
▲303 ▼25
=+=+=+=+=
正しい手順を踏まないから、こうなる。 ロッテで手厚く育ててもらっている途中で、まだMLB挑戦する実績、体力、メンタルが準備できていないのに、先に進んでしまった。 ここでMLBで成功するには、結果を求めすぎない今の朗希にあったトレーニング、ハングリー精神が必要と推測するが、今の結果を求められるMLBで、どう対応するか、興味深い。
▲16709 ▼2158
=+=+=+=+=
東京での凱旋登板から何の修正もされないまま同じようなピッチングをして終わってしまった印象。 打者と対戦する前にピッチクロックへの対応などを含めて自分のコンディションを万全に持っていけてないのだろう。 日本にいる時はアバウトに投げていても対応できる打者がいなかったけどMLBではそうはいかないという事は日本で無双していたあの山本由伸がポンポンHRを打たれている事からもわかる。 日米でのお披露目登板も終わった事だし今後はマイナーで、となるのかドジャースの判断に注目したい。
▲3502 ▼125
=+=+=+=+=
彼の状態は現在のところ深刻に見える。初回の立ち上がりで調子が悪いのはどのピッチャーでも起こり得るので仕方がないが、立ち直る兆しが全く感じられなかった。自力で立て直せないなら先発ピッチャーとしては怖くて使えないよね。 今日の試合はチームの信頼を大きく損ねる形になったので、即マイナー落ちもあり得る。本人も一度マイナーで揉まれた方が変なプレッシャーもかからず良い気がするのだが。
▲9948 ▼473
=+=+=+=+=
まだ2試合目だけど、佐々木が通用するかと言ったら良くて今年の前半だけ。 年間通しては難しいと思ってたけど、メジャーのマウンドへの対応が先に来て思ってた以上に厳しいものになりそう。 本当ならある程度の体を作らなきゃなのに相変わらずの線の細さで。 そして今日も制球が定まらず。 このままだと藤浪2世と呼ばれてしまうので、若くしてメジャーに行ったんだから対応して活躍できるようになるといいね。
▲2213 ▼175
=+=+=+=+=
佐々木選手がほいほい成功してしまうと日本のプロ野球は若くてもポスティングが横行してしまう。佐々木選手が数年メジャーで苦労して大成するとしても藤浪選手のようになってしまうとしても、後進が一定のリスクを負う覚悟にはなるのかなと。 佐々木選手にはマイナーから鍛え上げる気持ちで頑張ってほしいですね。
▲10464 ▼987
=+=+=+=+=
内容は東京ドームのときとあまり変わらない。ほとんどが3ボールで中々ストライクも取れない。 確かに際どいコースを取ってくれなかったのもあったがボール先行だらけならどのみち厳しい。1回で40球以上で四球ばかり。ボールも全体的に荒れててコースが定まっていない。 これでは3回までも持たない。 少なくとも5回までしっかり投げれるようにするにはボール先行ではダメ。 なんとか相手打者の打ち損じで内野フライで助かったのもあったがピッチング内容では大量失点もあり得た。 このままローテのままでも変わらないと思うので一度マイナー調整させるべきだと思う。
▲5876 ▼186
=+=+=+=+=
私はカープファンです。以前大瀬良投手が、マエケンの跡を継いで大事な試合を落としてしまいました。その時大瀬良は涙、涙でマエケンに慰めてもらっていました。佐々木朗希投手はまだその段階(レベル)なのでしょう。今の大瀬良投手ならそんなことにはならず、強い目をしてベンチに帰ると思います。野球に限らずスポーツは「たられば」ですが、佐々木朗希投手は、もっと日本で経験を積んでメジャーに挑戦してほしかったですね。精神的に強くなったところでメジャーで勝負をしてほしかったです。しかし、若い彼にはまだ伸びしろがあるので、もっと精神面を鍛えて頑張ってほしいと思います。
▲199 ▼32
=+=+=+=+=
ストレートが速い投手に求められるのは制球力です。 日本では通用したかもしれませんが、メジャーは日本とは違いバッターのレベルが高い。 しかも制球力が高くないというデータを持たれているのでボールゾーンの球を振ってくれないので自ずと四球も増えてランナーを貯められて失点に繋がる。 次回の登板では如何に四球を出さない様に投げれるかが課題になるでしょう。 メンタルも鍛えないとメジャーではやっていけないでしょう。
▲3427 ▼210
=+=+=+=+=
今日も制球難でよくなかった。一番よくないのは前回と同様に初球がほぼ全てボールだという事。 次回登板が佐々木投手の正念場だと思います。 3試合連続で制球難であれば、間違いなくマイナー調整になると思う。 改めてMLBは厳しい世界だと思う。 逆に山本投手の修正能力の凄さがよくわかる。
▲2998 ▼93
=+=+=+=+=
ベンチで涙目なっていたが、使える代物ではない的投球が続いている。日本では球威で抑えられて完全もして、ネットの声も球威が有ってコントロールも良いなんてのが多くコントロールがいいと思い込んでしまったのかもしれない。だからコントロールの精度を磨いて行く方向をそんなものは別に大丈夫だ的に思っていたのか、日本にいる時間があれだけあって何をしとったのかと思うが、実はコントロールは全く駄目だと言うのが一気に露呈してきた。 腕の長い選手のコントロール難をしっかり持ち合わせていて藤浪を彷彿とさせる。メジャーなんだからある程度短期間できっちり作り上げられないと藤浪コースも有り得るんじゃないかとファンも残念な思いをする事になってしまうんではないかと気を揉んでしまう。
▲2371 ▼264
=+=+=+=+=
日本での実績や経験ってやはり大事なのかなと思う。ダル、マエケン、今永、雄星、松井、由伸、菅野、みんな各チームでエースと呼ばれ、確固たる地位を築いてタイトル取ったり優勝に導いたりしてる。それは悪いなりに抑える修正力、適応力、引き出しの多さ、年間ローテを守る強度、重圧の克服勝負度胸とか身に付いてるんだと思う。…。 素材だけで行ってしまったんだなって思う。どこか痛いから投げない、調子が良くないから抑えられないだと通用しないのがMLBの舞台なのかなって。 日本で数年に渡って結果を残してる訳でなく、ロッテ球団やメジャー経験者の井口、吉井監督の育成プランやご厚意は何だったんだろ…。
▲1647 ▼37
=+=+=+=+=
大谷やダルビッシュというより藤浪に近づいてる気がする。 球速も戻るどころか下がる一方だしストレートもシュート回転しまくってる。バッターの驚異になるボールは1つもなかった。 マウンドでの態度も良くない。あれはアメリカでは嫌われる。ロハスに怒られてたのもその辺だろう。 このレベルでメジャーにいたらナックとか他の若手から突き上げもくるしファンも納得しない。 1週間で改善するとは思えないし一回マイナー行ってトレーニング、調整に力いれてもいい気がする。
▲1566 ▼53
=+=+=+=+=
日本で圧倒的な実績が無いので、技術以上にメンタルがかなり弱いと思う。大成する選手はプレッシャーを楽しみ、力に変えることが出来ている。東京でも今日の登板でも周りが見えてなく(野手を信用してない)独り相撲な感じが否めない。マイナーから育てた方が将来のためだと思う。
▲1688 ▼54
=+=+=+=+=
去年までローテーションを守れなかった投手がメジャーリーグの先発陣に入ることがそもそも奇跡。元を辿ればメジャーに行きたいだけで、高校もNPB も踏み台で、周りのことなんてこれっぽっちも考えていない。そんな選手を応援していることが不思議で仕方ない。もっと非難されて然るべきと思っています。日本の宝かなんか知らないが、高校野球で将来のために決勝戦に登板しないなんて、チームメートにどう説明するのか。自分はメジャーに行くつもりかも知れないが、チームメートの中には高校野球で野球はおしまいにする選手の方が多いと思う。それでも自分のことを第一に考えることに対してどう説明して納得させる?そもそもそこで故障するような選手ならとてもプロは無理でしょう。自分のノーコンを理由にベンチで泣くような子どもは必要ないよ。ベンチは戦う人間の集まりだ!
▲1577 ▼82
=+=+=+=+=
高校からアスレチックスとマイナー契約結んだ子も渡米前はもっとできると思ってたと大きな壁にぶつかってる心境をコメントしてたけど、メジャーは甘くないという事。 大谷は別物としても、ダルビッシュや山本のようなNPBで敵無し無双してた選手でようやくメジャーで渡り合えるレベル。 正直マイナー契約で良かったと思う。メジャーに戻れないかもしれないけどマイナーで武者修行して欲しい。
▲1264 ▼59
=+=+=+=+=
心技体トータルで見てまだ準備不足、実力不足であり必然の結果と思います。とりあえずマイナーでしっかり実力をつけるので良いと思います。もともと日本人はそれほど期待していなかった人が多いと思いますので、あまり落胆はないですね。もちろん本人が足りないことを知るのも大事ですのでそう言う意味でここまでの登板は意味はあったと思いたいですが。ただ今日の涙を見ても、プロとしてはうまくいかない、なにかキャラクターの問題があるように思ってしまいます。
▲1043 ▼32
=+=+=+=+=
この人はスピードだけで評価を得た素材重視の未来の逸材。 日本でも一年通用したことないのに今年バリバリメジャーで働けるわけない。 メジャーの現実を知り、高学年棒で3Aで経験値を積んでいくのが将来の成功の近道でしょうね。 ロッテで許されたワガママが通用するメジャーじゃないでしょ。 成長のため苦労をするべき。
▲1055 ▼31
=+=+=+=+=
昨シーズンも特に立ち上がりに制球を乱すことが多かったが、課題を克服することなくメジャーリーグに行ってしまったからなあ。 それだけではなく、フィールディングや牽制球といった課題も残っているし。 日本でクリアしておくことは、まだ有ったのだが、本人がメジャーメジャーにこだわったのだから、仕方ありません。 安易に日本に帰ってくることなく、メジャーと言わずアメリカに骨を埋める覚悟で、成長を期待したいですね。
▲1007 ▼79
=+=+=+=+=
日本では多少コントロールがアバウトでも通用したでしょうが、MLBでは選球眼が優秀なバッターが揃っているので、日本の時よりも細かなコマンド能力が求められるのでしょうね。 MLBではピッチクロックもあるため、日本よりもゆとりを持って投げられないのは間違いないでしょうし。 発展途上とはいえ、これが今の佐々木投手の実力なんでしょうね。
▲983 ▼41
=+=+=+=+=
アメリカって結果を出せない選手に対しての反応が本当にシビアで、日本とは比べものにならない厳しさがあると思います。特にメジャーはファンもメディアも容赦なく声を上げてくるから、メンタル的に耐えるのは相当きついはず。若い選手にはそのプレッシャーが想像以上に重くのしかかるし、日本での成功だけじゃ通用しない現実を突きつけられる場面も多い。佐々木投手の涙を見て、あらためて環境の厳しさと孤独さを感じました。
▲1731 ▼300
=+=+=+=+=
日本人が2人もいるドジャースに入団、単身渡米かと思いきや新婚生活スタート。知り合いが近くにいないと生きていけないのか?全て否定するつもりは無いけど、やはり覚悟が足りない。日本人がいない球団を選び、せめて1年はアメリカの地に慣れてチームメイトとのコミニュケーション含む野球に集中する必要があったよ。結婚も今年じゃなくて来年だよ。
▲999 ▼39
=+=+=+=+=
朗希がメジャーに行く事が決まった時 落合が言っていたがメジャーで朗希は通じないと 制球難が仇となり第二の藤浪になる可能性があると 朗希よりはるかにメジャー向きな投手が居ると明言してるし観ていてもやっぱりって思ってしまう投球内容 3Aで制球難を直してからのし上がって来る方が良いと思う
▲842 ▼22
=+=+=+=+=
このままだと、ドジャースファンからの印象はどんどん地に落ちていってしまいます。 すでに、「藤波をちょっとマシにした程度」ぐらいの認識ではなかろうか? 多少物議を醸して移籍した面もあるから、一度じっくり調整しなおして改めて快投を見せて、周囲の雑音をシャットアウトして欲しいもんです。
あんまりニュースで話題にならんけど、今永は同日に7回1失点で勝ち投手です。 日本の時とはスタイルを変えて、しっかりメジャーにアジャストしています。 朗希も頑張れ。
▲1034 ▼127
=+=+=+=+=
マインドセットやらメンタルコントロールが上手くないのかなぁという印象。
やはり日本で1年通して活躍した実績があれば、少しは心持ちが変えられたり、自信になったんじゃないかな。
エンジンは一級品だけど、マシンを操るドライバーがペーパードライバーみたいな、アンバランスさが見える気がする。
▲786 ▼19
=+=+=+=+=
なんとなくこうなる予想をしていた人が多いんじゃないかな。日本で大事に大事に温室育ちで過ごしてきた彼が急に世界最高峰の舞台で活躍できるほど甘い世界ではないって事だと思う。やはりせめてあと2年、25歳になるのを待ってからの挑戦でも遅くはなかった。 そしてドジャースは佐々木を大事に育成するのではと言われていたが、蓋を開けてみれば開幕メジャーでフル回転させる勢い。そこも本人の思惑とは違い戸惑っているのかもしれない。一度マイナーでしっかり環境に順応して身体作りをやり直して立ち直って欲しい。
▲639 ▼22
=+=+=+=+=
今回の投球は佐々木の良い所が全く見えなかったね。最初は球速を抑えてコントロール重視で行くのかと思ったけど、結局スピードもコントロールも前回よりも悪くなっていた。ポテンシャルが高いのは誰もが認める所だけど、やはりメンタル部分に問題があるのかも。今は期待されてかなりプレッシャーもあるだろうから、一度マイナーに行って精神的な部分を整え直すのも有りかも知れない。
▲750 ▼53
=+=+=+=+=
佐々木の現状こんなもんだと思う さんざん言われた事だけどやっぱりロッテで年間ローテーション守ってから渡米すべきだったな 佐々木の次はどうなるんだろうか?ラストチャンスと銘打って次も投げさせるのか今年はマイナーに落としてマイナーで経験や実績積ませるのか ドジャースは常勝求められるようなチームなので佐々木をメジャーで投げさせて育てるという選択はまずないだろう
▲633 ▼11
=+=+=+=+=
流石に2回途中までで四球4つに球数も61球までいってしまっては味方の攻撃へのリズムが作れない。ロバーツ監督も我慢し切れずに早めの継投を決断したかもしれませんね。佐々木投手にとっては次の先発登板がある意味早くも正念場、真価が問われる登板になりそうです。その投球内容いかんではマイナー降格も十二分にあり得る。ここは開き直って、自分のボールを信じてしっかり投げてもらいたいです。
▲728 ▼70
=+=+=+=+=
東京ドームのゲームと併せて2試合見たが、正直まだメジャーで通用する投手ではないなと思った。フォーシームはシュート回転してキレもないため空振りが取れずファールになる。フォークもボールからボールになるので振ってもらえずスライダーはキレがないように見えた。それぞれの制球がまだまだで、球種も最低もう1つ必要だと思う。メジャーは甘くない、一度マイナーでの修業も必要な気がする。身体も華奢だから一回り大きくしないと長いシーズンは保たないしメンタルも鍛えないと。この2試合を見る限り、大方の予想通り、メジャー挑戦は早すぎ、NPBで十分経験を積んでからにした方が良かった。
▲432 ▼11
=+=+=+=+=
ロッテで規定投球回も1回もクリアしてないのにメジャーで通用するわけがないはずなのに?ロッテ球団はこんなわがままな投手をポスティングシステムを許したもんだなあと思います。ポスティングシステム制度も見直しをするべきだと思います。自分のメジャー夢あこがれでは現実は甘くない。投球ホームを修正しないとメジャーでは通用しないと思います。マイナー降格させて再調整するべきです。投手コーチは指導はしてくれるが誰も助けてくれないんだから自分で乗り超えるしかない。
▲477 ▼20
=+=+=+=+=
リリーフで出たマエケンもエドマンに初球をホームラン、フリーマンにタイムリーと2失点食らったけど、そこからの立ち直りは流石だった。 佐々木もヒットは浴びたもののどちらかというと打ち込まれたというより自滅での2失点。 表情も常に不安げだし、これじゃあチームメイトに安心感を与えるどころか、信頼を得ることも出来ない。 打たれても動揺を一切顔に出さず、徐々に落ち着きを取り戻したマエケンとは対照的でやはりそこはベテランの経験値だなと感じましたね。
▲358 ▼15
=+=+=+=+=
素質、素質と持ち上げられ、わがまま、過保護の結果がこれ。想定通り。日本の野球と違い、実はスピードより制球が要求されるのがMLB。1ゲーム位圧倒する活躍はあるかもしれないが、圧倒より安定が要求されるはず。まずは1年間ローテをまもれる体力と安定感を身につけるため、マイナー修行で良いと思う。ドジャースにとっては育て方が難しく契約しない方がよかったと思うし、ある意味藤浪投手と同じ。個人的には大谷さんや今永投手を応援したい。
▲474 ▼23
=+=+=+=+=
才能は一級品。しかしながらまだ一流の選手ではない。一流の選手が皆共通して持つ心の資質がまだ全然備わっていない。本来、この心の資質は学生の頃や、遅くてもJLB時代にピンチや苦労、その他色々な経験をして備わるもの。学生の頃から才能が突出していた佐々木選手はその経験を積む事がありませんでしたからね。才能だけでMLBに行くのは可能だと思います。ですが続くかは別問題。厳しい事を言いますが、デビュー戦だろうが、どんな状況であれ、子供じゃあるまいし、プロの選手がマウンドで悔し涙を流す程度のメンタルしか持ち合わせていないと言う事。一流の選手にそんな人は見た事がありません。
▲458 ▼44
=+=+=+=+=
ポテンシャルは凄いというのは誰もが認めるところでしょう。しかし、プロに入ってからも蝶よ花よで大切に育てられてきましたが、メジャーの場合は良くも悪くも自分で何とかして結果を残さないといけないので、今の彼にそれが出来るかは大いに疑問です。一度マイナーに行って厳しい環境で心身共に鍛えた方が今後のためになるような気はします。 メジャーデビューする若手は毎年いますが、結果が悪くとも涙を見せるような選手は殆どいないので、先ずはメンタル的に成長しないとそもそも厳しいと思います。
▲361 ▼4
=+=+=+=+=
マイナーで鍛え直した方が良いかもしれませんね。そもそも山本投手のように日本で大成功して、日本球界のエースになったわけではありません。投げた試合に関してはインパクトの強いすばらしい投球をしていましたが、活躍を1年ずっと続けた年はありません。 現状チャンスはそんなに無いと思って次の登板に向けて準備して欲しいですね。
▲307 ▼14
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、佐々木投手から抑え込まれたというイメージはあまりありません。ボールが荒れボールストライクがはっきりしておりストライクを撮りに行った高めのなんでもない球を痛打されるという場面を何度も見てきました。入団の仕方もどうかと思いましたが、それを含め精神的な面をどう克服していくかが課題です。日本国内で十分に実績を積んだ大谷選手や山本由伸投手、今永投手とは絶対的に違います。
▲307 ▼16
=+=+=+=+=
メジャーに行っている日本人選手ってみんな技術はバリバリなんだけど、どこか程よく力が抜けているというか、時折かわいさが見えるというか、絶妙なバランスがあるなといつも見ています。それは一般的にはメンタルというのかもしれないけど… 佐々木選手は常に表情が固い、追い詰められているような顔をする人だなと思ってきました。日本にいた時もそうです。 せっかく自分のやりたいことを毎日やれているんだから、もっと楽しんでほしいなと思います。何より自分のために。
▲329 ▼21
=+=+=+=+=
佐々木はMLBで投げる為にロッテを辞めてポスティングで移籍した訳だから、少なくともMLBで先発投手としてやれる自信はあったはず! キャンプで結果を出してメジャー契約勝ち取って公式戦デビューできた訳だから、もっと自分に自信を持って自分の得意な球を思いきって投げて勝負して欲しかった。 まず、ストライクゾーンに投げ込んで勝負出来なければ試合を作れず、勝ち投手になれないのは当たり前。 そこはプロの投手なんだから、前回の反省点を踏まえて課題を改善して登板しないと毎回投げる度に同じ様な事してたら、監督や投手コーチだけじゃなく、チームメイトからの信頼も無くしてしまう! なので自分の自信があるボールで、打てるなら打ってみろというぐらいの気迫を持って打者と勝負すべきだと思う! 子供じゃ無いんだから、自分の思う様な結果が出せなかったからって泣くのは何とも情け無い限り!
▲311 ▼16
=+=+=+=+=
これが今の実力。メジャーの投手としては失格でしょう。 こんなに制球の悪い投手では、もし死球を与えてしまった場合に大変なことになりますよ。相手打者にケガさせたら自分も五体満足でマウンドを降りることは出来ないでしょう。もう少し力をつけてからマウンドに上がるべきでしょう。 ただ、藤波のような元々ノーコン投手ではないんですから球やマウンドなどを含めた環境に順応できればポテンシャル通りの力が発揮できるはずだと思います。
▲355 ▼52
=+=+=+=+=
いくら人にはないスピード、落差のあるスプリットがあっても結果はこうなる。年齢的に若いし窮地に立ったようなマウンドも日本ではほぼない。なのにメジャーの先発ローテを開幕から出続けるのは難しく、それに日本でも球団からオブラートに包まれ続けて今がある。個人的にはメジャーの大舞台でいきなり活躍するとは思ってもいなかったからこれが現実だと思う。日本の実績が評価されて今はメジャー契約となったものの、メンタルが弱すぎて正直1年もつかな?と思っていた。また自分の思い通りにいかないからと言って涙するようではやはりメンタルは強くなさそう。超一流の選手たちが集まる世界ってそういうもの。その中で活躍している大谷さん、山本さんはやはり飛び抜けていると言う事。やっぱり役者が違うよ。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
正直、もう少し早く指導者が佐々木朗希くんに挫折の経験をさせてあげればよかったと思う。
高校時代からプロ野球まで、身体のことを考えて、指導者側から大切に育てられた。けれど、本人からすれば、ずっと我慢させられたと思ってそう。それが積み重なって、「大人の言うことなんて聞くか!」とメジャーで挑戦になってたけど、力不足でドジャースで挫折することになってる。
これがもし、高校時代の岩手の予選の決勝で投げさせて、甲子園に行って故障してたら、「身体を鍛えないといけない」と本人が思ったのでは。
大人の言うことを聞く本人の素直さも大事だけど、親が過保護に育ててグレてる子供のようにも見える。育成とは難しいもんですね。
▲204 ▼18
=+=+=+=+=
マウンドからベンチに戻った時、チームメイトが待っててくれたのにおもいきり無視してベンチ裏に直行。誰かに戻るように促されたのか、目に涙を溜めながらタオル片手に戻ってきて、ベンチで佇みながらめっちゃ泣いてて呆れた。解説の田口さんもこの佐々木の一連の行動には苦言を呈してた。 技術もメンタルもマイナー以下かもね。 ドジャースは突然ブルペンデーのようになってしまって気の毒。 降板を告げられる直前に内野陣がマウンドに集まってくれてロハスが熱く励ましてくれていた時も、目も合わせず下や横を向きながら小刻みに頷いてて、最後までそんな感じで失礼すぎるし、あんな態度じゃチームメイトからの信頼も失いかねないなと思った。
▲279 ▼2
=+=+=+=+=
素材は素晴らしいが、NPBでも体力的にも場数でも経験不足だった投手が、メジャーで即通用するかは賭けのようなもの、それに以前のように100マイルの球が連続して投げられない状況だし、頼みのスプリットもコントロールがままならないのならメジャーでは難しいだろう。球速の回復と体力を鍛えるためにもマイナーでやる方が良いかもしれない
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
佐々木選手の悪口を言うわけではないけど、そもそも一度たりともプロ野球で規定球数に届いていなかった。ましてや、山本由伸投手のように素晴らしいピッチングでもない。ただ球の速度が速い。日本人には通用していたかもしれませんが、黒人の選手や白人の選手のような日本人とは大きく異なる卓越した運動能力・洞察力のある選手の塊には正直言って厳しいと思います。 やはり時期尚早だったのでは?
私のような思いのある人も少なからずいると思います。是非佐々木選手には、せっかく大リーグに挑戦したのだからしっかりと結果で示していただけると心から期待しています。
▲180 ▼18
=+=+=+=+=
初登板時の課題点がそのまま今回も露骨に現れた感じでしたね 悪いふうに自分を追い込んで四球連続で球数を増やして…まだ置きにに行った球を痛打されて無いのがせめてもの救いですが監督もそれを見越しての交代と信頼度は下がりまくりなので次戦は佐々木投手の運命を分ける登板になりそうなので快投でみんなを納得させて貰いたいです
▲168 ▼20
=+=+=+=+=
>初回にいきなり41球を要するなど、大荒れの本拠地デビュー。ベンチでは悔しさからか、目にいっぱいの涙をためこんだ。
制球定まらず4四球、押し出し、4シームは155キロ程度で、NPB時代の160キロ連発した怪物の面影なし 気温18度涼しいLAなのにマウンドで汗まみれ、ロハスが励ましてくれてたけどベンチで泣いてるのを見るのは辛かった
前回登板と全く同じで、MLB球がコントロール出来ない このままではローテ落ち、マイナー調整になりそうですね、若いから再調整して頑張れ
▲439 ▼62
=+=+=+=+=
完全試合やWBC、球速は確かに評価されるに値すると思うけど、プロ野球ファンならこうなることは予想してたのでは? 大谷しか知らないにわかファンが佐々木もドジャースに行く事で盛り上がってたけど、日本でローテもまともに守れない人がメジャーでそんな簡単に通用するわけない。 それなのにロッテを蹴ってメジャーを強行した。 まだ2試合しか投げてないし、これからだろうけど佐々木にはいい経験になると思う。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
野球に詳しくはないけど、佐々木選手はプライドがとても高そうに見えます。私の周りでもすごくプライドが高くて、注意をすれば顔を真っ赤にして声高に反論し、人に仕事を聞けないで、結局職務不適合と判断されたエリートがいました。 一度マイナーに入って揉まれて自分の心と向き合って、心から強い選手に変わって戻ってきてほしい。才能はある選手だと思うので。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
単純に実力不足だと思う。 完全試合を達成したりと能力が高いのは間違いないけど、そもそもNPBでも年間通してローテーション守ったことはないし怪我も多い。 そういう事情もありロッテはかなり気を使って育成していたのだと思う。 山本由伸のようにNPBで圧倒的な成績残していたわけでもないなかでのMLB挑戦ですからこのあたりはドジャースと承知の上じゃないのかなと思う。 MLBに慣れてくれば成績残せるのではとも思うし怪我しないように頑張ってもらいたい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
山本も昨日2本のホームランを打たれたが引きずらないメンタルと切り替えて落ち着かせたところは大きな差。何より打者との勝負を避けては話にならない。 本来の力はこんなもんではないのは分かっているので次に期待したい。 早く1勝が欲しいのかわからないがまずは試合を作りチームを勝ちに結びつける安定したパフォーマンスが大切。
▲160 ▼27
=+=+=+=+=
ま、ある程度予想された結果ではあるが本人の認識(今のままで通用するとまでいかなくとも身体ができてくれば何とかなる)と今の結果とのズレが悔し涙を生んだと思われる。 マイナー落ちも含め(まだ落ちていないが落ちたとしても)貴重な経験をしているんだからまず自分の理想を腐らず追求し、理想通りにも関わらず結果がでないならもがけばいいと思う。 ポスティングで渡り通常より早期にメジャーを体感したんだから、時間の余裕がある。
▲156 ▼21
=+=+=+=+=
160km強の豪速球を投げられる素質は持って産まれた天性のモノだと思う。 ただ、その速球もストライクゾーンに入らなければ宝の持ち腐れなんよね。 年齢的にはまだ若いから伸び代しかないとは思うんだけど、現段階だとMLBでは厳しいのかなと。 1・2年プレイしてメジャーのボール、マウンドに対応出来るようになれば無双出来るかも…それまでに故障しなければの話ではありますがね。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
この前は本当にメジャー初登板、今回はアメリカでの初登板ということで、緊張は当然にあったでしょう。メジャーの雰囲気に慣れると、その緊張もほぐれ、ある程度解消される可能性は低くはないでしょうが、今の状況はかなり厳しそう。 まだまだ若い佐々木投手ですし、マイナーでまずは雰囲気に、アメリカの生活に慣れてから、改めてメジャーに上がってっていうのも良いかもですね。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
佐々木投手の一番の克服点はメンタルだろうな。 WBCでもホームラン打たれてロッカーで涙流していたし。 まあ山本投手もデビュー戦は滅多打ちだったから今日の成績はそんなに気にするほどのことではないと思うけど、 この先メンタル面でどう強くなっていくかだな。
▲191 ▼7
=+=+=+=+=
メジャー移籍前から色んな人に言われていた懸念点が早くも露呈した形になりましたね。 シーズンを一度も完走した事がない為のメンタル面やスタミナ不足、そして圧倒的な経験値の無さ あの日本で無双していた山本ですらメジャー1年目は苦労したんですから、メジャーの舞台は相当厳しいのがよく分かりますよね。 今更ですが、山本程とまでは言いませんがもう少し日本で実績を積んでからメジャーへ行っても遅くはなかったと思います。 せめて、1シーズンフルで完走してから行くべきだったと思います。 ロッテもロッテで、本人の為を思うならそこはしっかりと説得して引き止めるべきだったと思います。 大谷だって、本当は高卒でメジャー入りしたいと言っていた所、栗山と日ハムが説得して思い止まらせた結果、今の成功があるわけですし・・・
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
2試合連続で結果が出ませんでしたが、この結果はある程度予想できたものだと思います。彼には日本球界での経験不足が指摘されていましたが、それでもメジャー移籍を決断したことが影響しているのではないかと思います。あの身長から繰り出す大きなフォームでは、メジャーで活躍するためにはフォームをもっとコンパクトにし、コントロールを重視する必要があると感じます。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
155キロ出しても、急速が上がらないと評価されるわけだから、期待値の高さとか評価のギャップが伺えますね。
今の課題は球速よりも制球でしょうね。 全体的に抜ける、ひっかかるシーンが多く、MLBのボールに慣れていないのでないかと思いました。
ブルペンでピッチクロックを意識して投げているわけでもないでしょうし、皮をケアしているシーンも少ない。握りの感覚が掴めていないかもしれません。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
シーズンの最初でこれでしょ。ローテ守れる云々以前の問題。ここからシーズン通してのコンディション調整、相手チームが研究してくるなかでの対応力、問題山積みの選手。 大型契約ではないとはいってもわがまま通して球団の権利でメジャーにいった以上、成績を残す義務はあるとおもうよ。ドジャースじゃなけりゃ10敗はするレベルのピッチャーだよ。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
高めに抜けた球を空振りしてくれたり フライになったりでこれでもか・な・り助かったほうである。ストレートも入らずフォークはワンバンでボール、変化の少ないスライダーか偶然入ったシュート気味のストレートでストライクを取るのがやっと。打者はインコースを捨てることができるので真ん中から外だけみていればいい。今の状態はロッテ時代よりひどい。 つまり本来の調整自体全くうまくいっていない 過去のメジャー行った人も不調時には元のチームのコーチに助言を求めることもあったのだから、一度ロッテのコーチ陣から意見を求めることも必要だろうね
▲88 ▼20
=+=+=+=+=
以前ドジャースは「いいお買い物をした」と佐々木選手について記事で読みました。 確かに故障歴や年齢をみたらそうかもですが、佐々木選手への期待は日本人が記事で騒ぐほど米国で騒がれていません。 まだ、試合数が少ない中での判断はどうかと思いますが、ご本人はさぞかし悔しかったでしょう。調子乗るなと言いたい反面その悔しさをバネに出来るのかを一野球ファンとして横目で見ながら観戦するのも面白さを感じます。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
今までの野球人生を温存して生きて来たのだから仕方がない。正に今日の降板はそれを表した縮図だと思う。どこが痛かろうが泣きたくなるほど逃げたい場面だろうが本物のエースと呼ばれる男はチームのために腕を振り付けて修羅場を潜ってきた経験がある。だからちょっとやそっとのピンチでも動じないメンタルと軌道修正する経験がある。山本や今永にはそれがある。佐々木にはそれが一切備わっていない。自ら放棄して来たのだから無理もない。だが、、、こうゆう所から這い上がるのが重要。まだ驚くほど若く能力は誰もが認める化け物級だ。あとは腕など折れたって構わないといった死に物狂いの覚悟と経験をどれだけ積めるか。今まで大いに温存してきたのだから。今この舞台でやらないでいつやるのよ。変身してくれ。期待してる。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
日本だから上手くいくことばかりだった。だから色んなプロセスを飛び級で進めることができた。しかしメジャーでは世界トップクラスの選手でも上手くいかない事の方が多い。 メジャーの選手は完成品かつ、毎年改良し続けないと通用しない。今までになかった状況に耐えて能力を向上・修正し続けることができるかが、今後の佐々木投手の課題でしょう。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
得意のフォーシームが三塁側高目に外れる、それならと変化球を投げると一塁側にワンバンドと言うのは、体力のない投手の特徴である。
体力以上に無理して力いっぱい速球を投げることに拘っているからであろう。
大谷のようにもっと筋肉を付けて、芯が安定するカラダづくりに努めた方が良いだろう。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはかなり危機感を感じる投球内容に見えました。 最大の武器である直球の球威は未だにMAXの状態にならず、もう一つの武器であるスプリットは制球出来ていません。
オープン戦を通じて制球の課題が解決しておらず、本拠地のマウンドで1人相撲になってしまったのも辛いところです。
何より本人の表情。 緊張しているというより何かに追い詰められているような悲壮感のある表情を見ていると、このままメジャーのマウンドに上がり続けると潰れてしまうのでは無いかとの不安がよぎります。
総じて、ボールや環境に適応出来るまでマイナー調整が妥当と感じました。 彼はプロでは逆境の中でシーズンを戦い抜いた経験がありませんので、バックボーンの無い状態でメジャーのマウンドに上がり続けるのは危険です。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
佐々木投手に期待はしています。ポテンシャルも充分あります。でも、NPBでさえ1シーズンを通してちゃんと投げたことのない投手が、いきなりMLBに行って通用するとは思えません。 スピードも制球もまだまだ調整が必要ならマイナーの試合で慣らした方が、結果的に近見におもえるのですが、難しいのでしょか。 メジャーに残ることだけを意識して、力んで投げて、フォームと体のバランスを崩して、怪我をすることだけが本当に心配ですねぇ。 できるだけ長くメジャーで活躍するには、まずは経験値、慣れと体力がまだまだ足らないのだと今回の試合から感じました。
▲92 ▼32
=+=+=+=+=
一般社会でも独立や転職をする場合は一定の客観的応援的なモノが無いと以降の展開が厳しくなりやすいのは世の常。プロ野球選手のメジャー挑戦で言えば、FA、ポスティングで金銭協力、優勝に大きく貢献、圧倒的な結果のどれかを引っさげないとその応援票を獲得出来ない。悲しいかな佐々木朗希はそのどれも成し遂げてない以上心からの応援票は望めない。メジャーに行くのが夢であり目標ってだけでメジャーに行ってからどうするのか?まで考えてなかったように見える。プロ野球選手が成功するには性格が一番重要ととある強豪校の監督が言ってたし、身体能力だけでは厳しいかもね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ロッテで大事に大事に育てられてきても 本人のメンタルや体調コントロール不良で シーズン規定投球回数達成は無し メンタルの強さはマイナス方向にしか働いていない
初戦と変わらず制球難 メジャーの選手の方がボールを見る、カットする スキルも経験値も高い相手側は早々にアジャストしてきているが 佐々木選手は改善の兆しは感じられない
契約通りマイナーから作り直す方をお奨めしたい
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
投球数に縛りがあるメジャーではボール先行は致命的ですね。 球速も150㎞半ばでは速球派に入らない。 ピッチクロックへの対応ができていないから急いで投げることになり、タメが作れないとか、マウンドが硬くて踏ん張りが利かないとか、メジャー球に馴染めていないとか、イニング間で投球練習できないとか、いくらでも理由はあると思います。 もちろん、緊張も相当なものがあります。 ただ、それらすべてを乗り越えてマウンドに立って、相手打者をねじふせていかないと次が正念場になってしまいます。 球団は育成途中の投手、と考えているので育成のほうに舵を切られてしまうと今年はマイナーでしっかり鍛えてきなさい、になってしまいます。 そろそろ冷静に次へ向けて心身両面での準備をしましょう。 次は生きのこりをかけた自分との戦いです。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
マイナー契約での投手だし、気にする必要はないと思う。しかし気になるのは制球とストレートのキレの悪さだ。東京では100マイル出ていたがスピン量は2000程度だし、96マイル位の直球ではMLBでは普通。スピン量が少ない分球速は98マイルは欲しいところ。フォークて勝負するにもパワーピッチングで押せないなら球種を増やす必要があるとか思う。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ドジャース入団の前後は、自ら悪役を買って出る感じが有ったから、アメリカのファンはともかく、日本のファンは素直に応援できない人も少なくないだろう。
本人のことは本人にしかわからないけど、こんなところで涙をためてどうすんのという気になってくる。 やっぱり過保護に扱われ過ぎたのかな。
長いこと投げることさえ叶わなかった同学年の奥川のことを思ったら物凄く恵まれてるのに。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
日本ではそこそこの球威、制球力で通用していた。MLBでは150㌔中盤でも普通だし、変化球を含めたコンビネーションと制球力が備わっていないと抑えられない。必死に投げてるけど、思惑通りのアウトとれなかったからね。東京での内容も含めて本人は結構ショックなんじゃないかな。色々と無理してのMLB挑戦だから頑張って欲しいけど現状では相当苦労しそうな気がする。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ポテンシャルはあるのでしょうがメジャーに来たいきさつ等、余計にプレッシャーがかかる状況。メジャーではもちろん実力は第一ですがそれと同じくらいメンタル大事、と思います。特に今永選手のメンタル、すごいと思うんですよね。。日本にいる時はこんなにメンタルごんぶとな人とは思わなかった。 インタビューの受け応えとか一番驚いたのはクラブハウスで材料持ち込みでチャーハンを作ったというエピソードですかね・・まだアメリカの生活にも慣れてない頃だったのにすごくないですか・・佐々木投手にもこのくらいの図太さほしい・・ わりと思いつめるタイプに見受けられるので。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
始めは長いイニング投げるために球速を7~8割に抑えて投げてるのかと思ったけど、結局、そのまま一球も150km後半すら出ずに終わった。メジャーのバッターにはちょうど打ちごろの速さならカットで簡単に球数増やされるし、生命線のストレートが走らなければスプリットの効果も半減する。今日はメンタルも相当やられてたから、気持ちを切り替えて次回登板に挑めるといいなぁ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まだ早いと言われながらも、 自らが望んだ舞台なのですから、 もっと楽しんで挑戦して貰いたいですね。
ロハスさんの激励もありましたが、 2点くらいは軽く取り返せる打線だから、 撃たれても構わないから、 リズムよく投げればよいのにと 思いました。
緊張しすぎで固くなって、 持ち味の投球ができていないような 印象でしたね。
修正力とメンタル強化が 課題になるでしょうけど、
次回登板での 健闘を祈ります。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
投じた球の半分近くがボール球であったのはかなり心配です。 その中でスプリットをかなり見切られていること、ストレートの平均球速が155km/hに達していないあたりが気になります。
能力的にメジャーで全く通用しないことはないはずですが、一度マイナーで調整したほうが良さそうです
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
本拠地デビューは3回持てばいいと私は思ってましたが 初回からボールがシュート気味で ストレートも簡単に打ち返される結果となってしまいました ファールで粘られファーボールに 佐々木投手は1人相撲した感じでした 日本では完全試合をやりましたが湿度のあるマリンスタジアムとドジャースタジアムでは全くの正反対ですから それ以上の成績を残してMLBに挑戦した山本由伸投手は2年目という事もあり前日の登板は安定感抜群でした これからは佐々木投手がどんな対応をしていくかですね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
プライアーコーチはなんと、 あのカブスで活躍したマークプライアーさんでした。
当時は速球主体の本格派として、 マダックスさん以来のエース到来かとワクワクしたのを覚えています。
肘を故障した経験は選手としては艱難辛苦だったかもしれませんが、指導者としては物凄い財産だと思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
日本でのデビュー戦の時もそうだったけど思うようにストライクが取れない投球内容でしたね。
マウンド上では、いつも余裕のない表情で投げていてメンタル的に追い込まれている印象です。
自分が望んで得た環境なんだからもっと野球を楽しんでプレイして欲しいと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
佐々木投手については正直NPB 時代から良い印象はありません。単純に実力不足だと思いますし、NPB 時代の成績を踏まえると、こんなもんだろうと思います。ここからどう飛躍するかは本人次第だと思いますが、どうも藤浪投手と被って仕方ない印象です。自分で選んだ道なので後悔しないように頑張ってほしいです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
勝負する前に精神力がひ弱すぎ!彼の周りにはその辺の教育をしてくれる環境がなかったのでしょう!ドジャースチームに入団したのは良かったですね!自分自身を信じる事から精神力をドジャースチームで養うべきでしょう!如何なる選手でも自分なりの方法で恐怖心を克服しなきゃ次が見えてこない!開き直って打たれても良いから全力で投球すべきでした。初めてなのですから、結果を気にせず堂々投球出来る精神力が必要でしょう!評価云々は彼には必要ありませんよ!無心になって打者に向かい投球する姿勢を思い出して頑張っていただきたい。涙する前に自分は投手だって言う気持ちを大事にしてね!160キロを平気でなげられるんですから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状としては球数が30球でスピードがガクッと落ちて60球くらいしかもたず スピンも効いて無いのかなかなか空振りも取れないしフォークは見切られてるとなると、ちょっとローテーションで回るのは厳しいですね。 佐々木登板の時はオープナー扱いで毎回毎回ブルペンデーって訳には行かないでしょ。 あと1回か2回は投げさせてくれると思うけど、ボビーミラーかゴンソリンと入れ替えだろうね。 3Aでメジャー球とピッチクロックに慣れながら基礎的な体力付けて下さい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まだ成長段階で出来上がってないという事ですかね。 昨年あたりから平均球速3〜4キロ程落ちてから、変化球が決まらなければメジャーでは打ち頃になるんだろうね。 球速を上げようとして制球難になって悪循環。 引き出しがないから苦労するだろうね。 まぁまだ2試合だけど、どうなるか。 焦って早くメジャーに行ってさらに飛躍するのか、埋没して平均的な投手になるのか見ものだ。 スラムダンクの谷沢を思い出す。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
まだメジャーリーグのレベルに達してない。現状ではまだ戦力とは言い難いね。 投げている球は良いかもしれないが、この制球力ではとても使い物になるとは言えない。
まだ若いし、マイナーで球に慣れてからでも良いと思う。腐らずにがんばってほしい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
今回の投球で「やっぱマイナーで良かったのでは」と言われてしまうのもしょうがない結果でしたね。 そもそもマイナー契約だったのになぜ速攻でメジャー契約に切り替わったのか。 8月に佐々木選手のギブアウェイあるけど、そこまで残っているかは次回の登板である程度見えてきそう。 初めてのメジャーマウンドで思うようにいかないのはよくありそうなこと。 ここから持ち直せるかがメジャー選手としての資質を問われるところ。 日本人選手が沢山活躍して欲しいので、頑張ってもらいたいですね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
マイナー契約の投手が先発のローテに組み込まれたらこうなるのは 予想できた。日本での実績を見ても年間ローテは1度も守れていない。 今年はマイナーで結果にとらわれず経験を積んでしっかりと体力づくり に励み自信をつけることが第一義だ、まだ全然若いしじっくり育てて欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
潜在能力は高いから調子が良ければ抑える可能性はあると思う。でも調子が良い試合なんて年間3試合あるかないかだと思う。 一流の投手は、悪いながらも自分の経験という引き出しを使って試合中に修正をするんだけど、それは試合に慣れないと培われないものだよね。
佐々木は日本時代にその修正力を学べたはずなんだけど、あまり登板をしなかったから自分の調子が悪い時の引き出しがないんだろう。 負けて悔しくて泣くならまだしも、自分の投球内容が悪くて泣くんだとしたら自分には修正力がないのを認めちゃってる証拠。
ポテンシャルは良いと思うので、自分を磨いて成長してくれる姿に期待してます!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ダルビッシュや大谷もショートアームにしてから結果を残している。 ショートアームにすると力が分散し難いがバックスイングが大きいと安定しない。 メジャーのマウンドは硬い。 踏ん張りの効かないメジャーのマウンド、今のままのフォームではは難しい気がする。 佐々木もショートアームにする必要があると思う。
▲14 ▼0
|
![]() |