( 279283 )  2025/03/31 07:12:34  
00

《「どうせ中国人だろ」の声も》おたる水族館のベビーカー盗難騒動「日本人なわけがない」犯人の“国籍”を巡る論争に警鐘

女性セブンプラス 3/30(日) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae74cd8985eeff67e93ddf42b3e2d7ad23ffa48

 

( 279284 )  2025/03/31 07:12:34  
00

北海道・小樽市のおたる水族館は年間40万人が訪れる人気の水族館であり、無料で貸し出していたベビーカーが相次いで盗難にあったとのニュースが拡散された。

ネット上では外国人観光客を疑う声もあり、外国人観光客による問題行動が問題視されている。

また、コロナ禍で外国人観光客が減少し、日本人旅行者のマナーの悪さも問題視されている。

現在は外国人と日本人の観光客どちらもマナーの悪さが目立っており、オーバーツーリズムがさまざまな問題を引き起こしている。

おたる水族館は今後もベビーカーの貸し出しを続ける予定であり、盗難や紛失防止について社内で検討を行うとしている。

(要約)

( 279286 )  2025/03/31 07:12:34  
00

ベビーカー紛失を伝えたX(おたる水族館の公式「X」より) 

 

北海道・小樽市にある「おたる水族館」は年間40万人が訪れるという道内最大級の水族館。日本海に面した大自然の中に位置しており、海を仕切っただけのダイナミックなプールでは野生に近い状態で暮らすトドやアザラシなどの海獣類を鑑賞できる。大小70基余りの水槽には250種類ものさまざまな生物が展示され、愛らしいイルカやペンギンのショーも人気だ。 

 

そんな魅力の詰まったテーマパークから、眉をひそめたくなるニュースが飛び込んできた。 

 

《お知らせ 当館にて無料でお貸出しているベビーカーが2/4(日)と3/17(月)に2台が相次いで行方不明になりました。このような事が続きますと、今後の貸出について考えなければなりません。ご来館時、ベビーカーなどを使用された場合、正面入口へご返却をお願い致します。》 

 

3月23日、「おたる水族館」の公式Xアカウントにこのような文章が投稿されたのだ。この投稿はまたたく間に拡散され、多くのメディアがこぞって報道した。 

 

概要をまとめると、同水族館では出入り口近くに無料貸し出し用のベビーカーがもともと7台置かれており、そのうち2台が短期間で立て続けに紛失。それぞれ約7万円、約5万円と高価なベビーカーだったという。来館者が使用する際に記名などの手続きは不要だったため、誰かが借りて返却しなかったことが想定されるが、その人物を特定することは不可能な状況になっている。 

 

ネット上では、「善意を踏みにじる悪行」「窃盗をする親に育てられる子供の未来が心配」など、怒りや悲しみの声が飛び交っているが、その中には「ベビーカーを盗むなんて日本人じゃありえない」「どうせ中国人だろ」「インバウンドにはこうしたデメリットがある」といった外国人観光客を疑う声も目立つ。 

 

いわゆる「インバウンド」は2010年代から増加の一途をたどり、コロナ禍前の2018年と2019年は訪日外国人観光客の数は年間3000万人を超えたが、国別では中国からの訪日客数が断トツ1位だった。当時、中国人観光客の“爆買い”が日本経済に大きく貢献した一方で、日本滞在中の彼らのモラルの低さも問題視されていた。 

 

長年にわたり国内の様々な宿泊施設を取材してきたホテル評論家の瀧澤信秋氏が語る。 

 

「インバウンドの増加に伴い、国内のホテルや旅館の関係者から“外国人観光客が備品を持って帰ってしまう”という被害の話を聞くことが増えました。灰皿やコップといった小物に加え、ドライヤーが持ち出されてしまうケースも多かった。そのため、ドライヤーのコンセントを壁の中に埋め込んでしまうホテルも増えたのですが、コードを切断してまで持ち出そうとする外国人客もいたそうです。 

 

その他、客室内の小型冷蔵庫やテレビ、枕やシーツなどの寝具が持ち去られてしまうケースもあるようです。 

 

ただ、ホテルの備品盗難のうち、外国人客によるものが何件あるのか、全体の何パーセントなのかといった統計やデータがあるわけではないので、ホテル備品盗難増加=外国人客増加という相関関係は推測の域を出ませんが、日本人客によるホテル備品の盗難も以前からあり、いまもあることは言うまでもありません」 

 

 

2020年から新型コロナウイルスが世界的に感染拡大し、海外からの渡航が制限されたことで、外国人観光客は日本から姿を消した。「ステイホーム」の影響で大きな打撃を受けた旅行業界を救済するため、日本政府は同年7月から「GoToトラベル」を実施。国からの助成により、旅行代金が最大半額の割引になるということで、多くの日本人がこのキャンペーンを利用した。 

 

しかし、そこで露呈されたのが日本人旅行者のマナーの悪さだった。ドライヤーやバスローブなどの備品が盗まれるほか、泥酔して暴れる、子どもが廊下を駆け回るなどの迷惑行為が多発したという。瀧澤氏が続ける。 

 

「『GoToトラベル』は普段は手の出ない憧れの高級ホテルや旅館に泊まるチャンスでしたから、多くの日本人が利用しました。一方で“(普段は泊まらないような客層が押し寄せたことで)高価な備品盗難が増加した”という高級ホテル・旅館からの報告も目立つようになりました。私が当時取材したあるホテルでは、大浴場に設置されていたダイソンの高級ドライヤーが日本人客に盗まれて警察沙汰になり、その後犯人は捕まっています。 

 

また、ホテル業界の常識として昔から言われていることですが、宿泊料金の安いホテルほどコンプレイン(苦情)が多いといわれます。なので『GoToトラベル』の期間中は、高級なホテルや旅館への期待値もあったのでしょうが、クチコミ評価が下がるというケースもあり、“普段は来ないような客層が悪いクチコミを書き込んだ”と分析するホテルや旅館の担当者も多くいました。クチコミ評価のシステムというのは一回下がると回復するためのハードルは高く、いまだに『GoToトラベル』の影響に悩まされている施設もあります」 

 

コロナ禍が収束し、この1~2年は再びインバウンドが活況するようになった。昨年(2024年)の訪日外国人観光客の数は約3687万人で、2019年を超えて過去最多を更新している。 

 

外国人観光客と日本人観光客どちらもマナーの悪さが目立ち始めたなか、今回のベビーカー盗難騒動が起き、“犯人”の人物像を巡る論争が巻き起こった。 

 

「インバウンド活況で儲かっている事業者も多いですが、その一方で生活環境などが脅かされ、悩んでいる人もたくさんいる事実があります。たとえば、外国人観光客が増えすぎてホテルの宿泊料金が高騰している上に予約も取りにくくなっていて、出張の際に困っている人も多い。そうした現況から外国人観光客への不満が蓄積されて総じて批判の声が高まる状況にあるように感じます。 

 

インバウンドウエルカムという旗振りには、同時に日本社会に蓄積する不満を緩和させるような市民への丁寧な説明や方策も肝要です」(瀧澤氏) 

 

観光地で起こったさまざまな騒動は、すべてオーバーツーリズムが原因──日本人のなかで知らぬ間に溜まった不満が、そんな“決めつけ”を招いているのかもしれない。 

 

当の「おたる水族館」は3月26日に公式ホームページを更新。「貸し出し用ベビーカーの紛失について」と題した《おしらせ》の中で、「今後、ベビーカーの貸し出しを中止する予定は現在のところございません」「盗難、紛失防止については様々な手法があるため、今後社内で検討いたします」と綴った。 

 

SNSの発信が発端で起こった今回の論争。しかし、水族館側としても、このような“犯人探し”の展開は望んでいるはずもない。 

 

 

( 279285 )  2025/03/31 07:12:34  
00

このコメント群からは、国籍に関係なく盗みは問題とされており、施設側は厳重な盗難対策が必要という意見が多く見られます。

特にベビーカーの盗難事件に関しては、貸し出し時に身分証確認やデポジットの徴収、返却時の管理など、具体的な対策が提案されています。

また、性善説に頼るだけではなく、厳格な管理や防犯対策を行うべきだという声もあります。

一方で、日本人も悪い人はいるという意見もあり、慎重な対応が必要だとの考えも見られます。

 

 

(まとめ)

( 279287 )  2025/03/31 07:12:34  
00

=+=+=+=+= 

 

国籍関係なく盗む人は盗みます。善意で置いていたけど盗まれるなら、もうベビーカー置かないと言うのも一手かと。ベビーカー必要な人は持ってるだろうし。 

それでもサービスとしてベビーカー貸し出しするなら、貸し出し時の身分証確認コピー、盗難防止のセンサーをつける、一目でこの水族館の物だとわかる派手派手なデザインを施すとか、激安中古ベビーカーにするとか対策は必要ですね。 

 

▲6870 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のホテルでは、チェックイン時にクレジットカードで『デポジット=預かり金』が求められます。 

 

日本のホテルや施設もこれまで通りのサービスを行い、心無い行為をする人からは、問答無用でお金を徴収すれば良いと思います。 

 

▲6239 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だからとは限らないと思います。盗難だけではなく、所定の返却場所に戻さないでどこだりに置いていく日本人もいるので個人のモラルの問題だと思います。貸し借りの物は保証金を支払してもらい、返却したら返すで解決できると思います。ショッピングモールでも採用している所多いと思います。 

 普段からきちんとしている方には、煩わしいと思いますが、一定の方がいる以上は取られて泣き寝入りするよりも改善方法を考えて対応していくしか無いと思います。 

 

▲390 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の弟が、どんどん外国人を日本に来させてるから外国人を悪く言いたくないのかね。自分は世界中色んな国に行ったことがあるが、日本人が優れてると思うことが多々あった。例えば向こうの人は言わないとわからない。だから悪気なくベビーカーを、持って帰って良いと思っている可能性もある。日本人は空気を読むのがかなり得意でこれは特異な能力だと思う。相手のことを考えられるという、素晴らしいね。 

 

▲925 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーではないですがマンションで買い物用のカートを貸し出しています。チェーンで繋がれて100円入れて切り離すタイプですけど、使ったら普通はすぐ戻すのが常識だと思っていましたが、とある部屋の方は1日中部屋の玄関の前に置きっぱなしでした。その部屋はお子様が数人いるみたいですが、自分の部屋の玄関のポーチにキャンプ用のテントを張ってしばらく置いていたり、ベビーカーも子供を降ろした向きの使ったままドアの前に放置、だらしない方だし常識もないんだなとエレベーター前で目につく部屋なのに、汚らしくて気分が悪いなと日々思ってました。 

 

この方は日本人ですがこうゆう方もいるので国籍なんか関係ないと思います。盗むとゆうか借りパクとゆう感じもありそうですが、管理はしっかりした方が良かったですよね。 

 

▲125 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1台7万円もするベビーカーなんだから、防犯対策はする必要性はあったと思う。 

例えば借りる時にワンコイン、返却時にコインバックをするとか無料で貸し出している以上は何らかの対策はした方がいいし、いろいろな人がいるので、善意や性善説は全ての人に求めても当てたまるとは限らないと考えるべきだったと思う。 

 

▲3021 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラで特定出来そうな気もします。 

 

防犯カメラの映像を無修正でネット上で公開したら、人権云々、て訳の分からない事を言い出す団体やらもいますが、犯罪者に対して人権云々など考慮する必要無いと思います。 

 

恐らく、防犯カメラである程度は特定出来ると思うので、この件に限らず、明らかに犯人と特定出来る場合は、無修正でネットで流すなど、犯罪者を徹底的に追い詰める風潮になれば良いと思います。 

 

犯罪者の人権など考慮する必要無いと思う。 

 

▲2450 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に行くと日本人のマナーの悪さも目立つようになりました。ネット上での匿名の不平不満の書き込みが増える反面、リアルな生活の中では問題行動を起す人達にはあまり関わらないようにする傾向があり、迷惑行為が是正される機会が少なく、本人が迷惑行為であることに気がついていない可能性も考えられます。自分自身も日々のモラルやマナーを見直したいと感じました。 

 

▲937 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍に関係なく勝手に持っていく人間が悪いのは当たり前で、要はこれまで性善説に立って設けられた気遣いも、時代の流れによって改善しなければならないということです。 

頭から人を疑うことに抵抗があるのはわかりますが、犯罪を防ぐことはお互いのためにもなるわけで、現在の社会情勢では様々な防止対策を講じることが必要だと思います。 

 

▲1472 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの客は、帰りに手荷物の関係もあるので、持ち去っても空港で置き去りとか、ホテルの近辺で放置とかしているのでは。あと、国内に住む外国人または手癖の悪い日本人。貸出すなら、折り畳めない、いかにも施設の備品のようなデザインをペイント、あと位置情報タグは必須にしないといけない。携帯キャリアや警備会社が法人向けにタグセンサーを貸出&盗難監視したらいいと思う。 

 

▲991 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーリゾートみたいに、明らかにレンタル品と分かるオリジナルのデザインなら、盗難も防げると思いますが、あれだけの規模の企業が、相当な数を作成してるから成り立っているのであって、なかなか小規模な商業施設では難しいですかね。 

ただ、かなり大きめに消せないぐらいの感じで施設名を書いたりとか、工夫はまだまだ出来ると思います。 

 

▲692 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

函館のホテルのエレベーターで、向かいの準備中のレストランから各々20枚くらいずつの皿を抱えた中国人の家族が三人駆け込んで来たことがあります。目の前でコートなどでくるんで談笑しながら自室に持って行きました。当然フロントへ伝えましたし、そもそもエレベーター内にはカメラがあるし、彼らの考えが分からず只驚きました。 

 

▲418 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー同じで保険ありの貸し出しにする。 

または、エアータグや商品バーコードと同じで、園内から出た時点で警報装置が作動する。 

ベビーカーに思いきり施設名を記載したロゴシールを貼っておき、園内から出ると同時に強制回収する。そういう意味では、ゲートを設けた方が良い。 

 

方法はいくつかあると思います。 

善意があれば返却してほしいですが、使ったら転売するか放置されるだろうなと思います。 

 

高い授業料だと思って、今後に活かすと良いでしょう。 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの備品盗難のうち、外国人客によるものが何件あるのか、全体の何パーセントなのかといった統計やデータがあるわけではないので、ホテル備品盗難増加=外国人客増加という相関関係は推測の域を出ませんが、日本人客によるホテル備品の盗難も以前からあり、いまもあることは言うまでもありません 

→盗難被害について、加害者が外国人客の統計、データなし、日本人は以前からあるし今もあると断定。 

日本人と断定するデータが有るのに、外国人に対してはデータが無い。書いていておかしいと思わないのかな。 

ホテル協会等または全国のホテル個別に直接取材すれば分かるのでは。 

 

▲254 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行者だけでなく、外国人の子供が増えた自治体の小学校は今大変なことになっている。親が日本語を話せないのは当たり前(中国人同士で固まって日本語を話そうとしない)文化が違うことからくる混乱。 

とにかくルーズなので保護者面談にもこない、手紙の返事も出さない。子供が学校で暴れていても先生任せ。家庭の躾がなってない。そのくせ勉強だけは詰め込もうとする。 

崩壊はすぐそこに迫ってると思う。 

 

▲631 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の可能性もあるけど、 

日本人も盗むやつはいる 

日本人の場合自身が使うの目的でなくとも 

盗品をメルカリなどに流したりするかな 

フリマアプリが発達して小遣い稼ぎで売買しやすくなったのも原因 

 

日本人は売り物でないサンプルなどの展示品とか備品を盗んでいったりする 

売り物でない=誰のものでもない 

って感覚ある奴が多い 

実際は会社や店の所有物であるのに 

よくスーパーのカートや買い物カゴを持ち帰ったりしてるのをみかける 

日本人もモラルにかけた人が増えてる 

 

▲644 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人客によるホテル備品の盗難も以前からあり、いまもある 

 

だから中国人、外国人だと決めつけるなは分かりますが、日本人の立場からすれば色んなマナー違反のニュースも見るにつけ、気にはなりますよ。日本人にも悪い人がいる的な事はわざわざ言わなくてもいいかなあ。他の方が書いているように一眼でわかるようにするとか身分証明を徹底するとかは必要だと思います。 

 

▲1028 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の盗難事件は、善意で貸し出しする側も万全作では無かった事が残念です。しかも犯人の手掛かりも明らかで無いにも拘らず、一部の方々を疑う事は不愉快な話です。 

今後、同じ様な事例に対して方法は熟慮されるでしょうが。小さな子供を連れて外出すると言う事は本当に大変です。着替え、オムツ、ミルクにお茶と言った荷物、同じくらいの兄弟が居たり、途中で眠ってしまったり、泣いて歩かなくなったり。ベビーカーがあれば 保護者はそれだけで気持ちに余裕が生まれ、子供に対する配慮も違ってくると言うものです。高級な物で無くても良いのです。不用になったベビーカーを募って提供してもらっても良いと思います。双子ちゃん用とかあれば年子の子供さんにも需要があると思います。 

もちろん、身分証明や預かり金の対策の上で。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て経験があると分かると思いますが、ベビーカーが必要な人は最初から自家用のを持って行きます。 

とは言え、やむを得ず現地で必要になる時もありますが、そのような場合はスーパーにあるようなダサくて使い勝手の悪いモノでも有難く使います。 

例えば、ボーリング場の貸出しシューズがダサいのは盗難防止の為です。 

少なくとも、盗まれた以上の広告はあったでしょうから、今後はわざわざ軽くて機能的なブランドのベビーカーを貸出用に用意せず、既製品のダサくて重くて機能も限定的で丈夫だけが取り柄の如何にも施設向け貸出用ベビーカーと分かるモノを用意すれば良いと思います。 

既製品であるのは、それなりに意味がありますからね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前、小樽に住んでいた時に、同じ幼稚園の方のベビーカーが盗難にあったみたいです。アパートの廊下に置いていたみたいで。 

盗まれるんだとびっくりしました。 

日本人か外国人かは分かりませんが‥ 

北海道は除雪機の盗難もよくあるので、鍵のかかる場所にしまうのが大事ですね。 

シャッターは閉めていたけど、鍵のかけていない車庫から盗まれた人もいます。 

 

▲281 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いベビーカーですね。でも私物と区別つきずらいので、柄の部分をオレンジに塗るなど、遠目から一目で貸し出しベビーカーとわかるようにして帰りの出口の係員が気付くようにするとか、対策をたてないとですね。貸し出す時名前と身分証を出して記入してもらうとか。 

A型はむずかしいかもですが、もっと簡易で色も派手な貸し出し専用とわかるものがいいと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、とある市が管理している大きな公園にも無料貸し出しのベビーカーが置いてありました。 

そのベビーカーには、屋根部分や背もたれにデカデカと大きくマジックで〇〇公園と手書きで書かれていて、公園以外で使おうものなら、とっても恥ずかしいほどの一目でわかるシロモノでした。 

今回のベビーカーがどうだっか知らないけど、 

貸し出す時に、貸し出し契約書に住所記入の上、身分証を見せるとか、対策をした方がよさそうですね。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり借りる時、返す時のチェックは、貸す側にも必要ですね。このベビーカーは盗難防止対策されてますというアピールも必要。善良な人間ばかりではありませんから。未だに返却されないのだから、悪質な盗難事件として扱っていいと思います。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前にサンシャインの車イスに乗った外国人を新大久保で見ました。外国人でした。タイヤのとこにデカデカとサンシャインシティ貸出用って書かれてました。 

たとえ5000円のデポジット取っても7万円のベビーカーを5000円で盗めるならって思う人もいそうなので防犯タグ忍ばせてそこを出たらブザー鳴るみたいな仕組みにするとかしかないと思います。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍に関係なくマナー違反も盗みもある 

 

おもてなしの気持ちが、踏みにじられたようで悲しくも感じますし、持って行く人が悪いのは当然なのですが、備品の管理、徹底や対策をするのも大切な事だと思います 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

善意のサービスというのは日本人にしか通じないのは言うまでもないですが、日本人でも道徳心のない人間も増えてきた昨今、貸し出し品には預かり金を支払ってもらうとか、追跡タグを付けるなど、セキュリティ対策をしっかりした方が良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤で色々な地に住んでおり北海道も住みましたが…良い人柄の人も多かったですが飲酒運転のニュースが多かったりモラルは決して高くない印象でした。あと、寒い地方の方にとってベビーカーは高い割に1年で外で使える期間が限られておりちょっと拝借した…なんてことは絶対ないとは言い切れないません。日本人が持っていった可能性もあると思いますよ。デポジットやGPS付けて対策ですかね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の犯人は特定して処罰するべきでしょう。何人でも関係ないね。 

 

無料貸出制度も、このように盗む人がいる以上、性善説が成り立たない世の中ですからやめにしていいと思いますね。 

 

入館も身分証明を確認、記録してからで構わないと思います。 

その時は面倒だけど、あとあと面倒事が起こらない方がいいじゃない。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員も時間かかり面倒もかけるとは思います。 

けどこれだけあちこちで盗難が起きる様なら 

最後は確認を客の前でする様にして、了解を得ることが大事かと思います。 

以前鎌倉のゲストハウスを利用した時は、鍵を受け取りましたが、最後は室内を確認しないで鍵も置いたまで終了でした。 

利用者は楽かも知れないが、逆に忘れ物があったり、壊れていたとか、前の人のゴミも疑われたり問題が出ないとも限りません。 

お互いに不快な思い出ししない様にするのも必要ではないのかと思います。 

日本人はそんな事は絶対にしないとは信じたいけど、100%言い切れませんからね。 

全然関係ないのに、請求されても困りますしね。 

お互い気持ち良く利用したいですからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地のレンタサイクルなどでも身分証の提示や記名はあるし、なぜ窓口も管理者もなく自由に使えるようにしたのか、ちょっと善意に頼り過ぎと思う。 

持っていけるようになっていれば勝手に持っていき返さない人がいる。 

スーパーのカートやかごも盗難する人や店外に放置する人もいる。水道の蛇口や電線やマンホールの蓋さえ盗まれる。 

持っていたのがどの国籍かはわからないが、性善説は踏みにじられる前提で運用すべき時代なのだと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の日本とは違う、と思わないとダメ。盗む人は日本人でも盗む。 

某温泉で有名なところに住んでいて公衆浴場の管理を地区住民でしているが 

ホースが何度も盗まれていて針金で蛇口に固定したらライターで焼き切って持って行かれた。もう性善説、常識はないものと思った方がいい。それにしてもこんな高価なベビーカーを買うなら一目で備品と分かるようなデザインで特注した方が良かったんじゃないかな? 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人もコメントしているけど、防犯対策を何もしていなかったのは信じがたい。せめて身分証明ぐらいは確認しないと。防犯カメラだけでなく、親子の写真を撮ってもいいと思います。ベビーカーのように数に限りがあるものが、お客任せにただ置いてあるだけだと、取り合いになる可能性もありそうだし。ネットで事前予約制にできないのかな?余っていれば、現地で予約可能にしたり。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯対策について色々議論されてますけど、水族館側としてはサービスの一環だと思うのでそこまで厳重な防犯は本意ではないでしょう。でも、貸し出す前に名前と連絡先を書いてもらうぐらいはやってもいいのではと思います。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別の心配込みですが、、、 

 

ベビーカーって、自動車と同じくらい安全性を求められる乗り物だと思うのです。何があったら怪我するかもしれないし命にかかわるかもしれない。 

 

ほとんどの人は常識を理解できるけど、常識や道理を理解できない人は一定数存在します。 

 

手間は掛かってしまいますが、貸出用紙に約款?を書いて承諾した旨はっきりわかるように氏名、住所、連絡先くらいは記入の上提出してもらうのがいいと思う。 

現代だからweb上での申し込み・予約もいいかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設の場合、日本人ならば、来客名簿に名前書くのだからある程度把握できるんだから即通報で良いのではないかな。 

外国人は時間がかかるから費用対効果で泣き寝入りしちゃうのかもしれないけど。 

おたる水族館だって、駐車場でナンバー控えて防犯カメラ設置でレンタカーは追跡できるしある程度犯人のめどはつくはずだけどね。 

捕まえる意志の強さが影響しているのかと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>日本人客によるホテル備品の盗難も以前からあり、いまもある 

 

であれば、施設側は国籍問わず毅然と対応してほしい。 

 

当館はクレジットカードによる事前精算を必須といたします。 

部屋や施設内の備品がなくなった場合は、後日ご連絡させて頂くことがあります。 

事案に対してご対応をいただけない場合、費用弁済と施設稼働停止費用を頂戴いたします。 

 

これを張り出しておくだけで全然違うと思う。 

もちろん、利用事前と事後の写真撮影も実施すべき。 

そういうのも含めて、人件費載せていいよ。 

もう泣き寝入りはやめようよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり持ち帰ってしまった人もいるかもしれないけど 

故意に持ち帰ったならこれは完全な窃盗。 

厳しく取り締まるべき。 

施設側も預かり金として貸し出し時に支払って貰って 

返却時に返金する方がいいかもね。 

故意に持ち帰った人は転売してそう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな高いものを貸すのに名前住所連絡先を記載させるか、少なくとも千円でもディポジットを預かる位しないと。貸し出す前にそんな意見出なかったのか不思議で、それでも性善説で実施したらそれは仕方ないと諦めればよいが、本来借りられる人が借りる事ができなかった組織は反省するべき。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月4日から3月17日まで随分と時間があるけど、その間にID提示とかの義務付とかしなかったのかね、 

ちょっと管理体制が甘すぎるよね、、 

最近の日本は外国並みに治安悪くなってきてるんだから対策しないと。 

防犯カメラにそのまま持って帰る犯人は写ってそうだけど個人の特定まではできないってことかな。 

 

▲139 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな国にも良い人もいればそうでない人もいるのはわかっている。 

ただそう言われるなりの理由もある。 

ベビーカーを盗んだ輩の国籍はわからないが、 

どんな違法行為であろうと外国人にも日本人同様厳しくしなければいけない。 

日本の法律が守れない人間や迷惑行為をする人間にはいて欲しくないし、二度と来てもらう必要はない。 

もっと毅然とした態度を取らないと日本の秩序はどんどん乱れていく。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は善意を悪行で返すようなことはしないが、ごく稀にそういう人もいる。 

それは国籍に関係なくどこ行ってもそうだし、貧困家庭の多い地域は残念ながら比率も高いのかもしれない。 

どちらにしても無料で貸し出すなら登録制にするなど、ある程度管理をされてはどうでしょう。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーや車椅子に盗難防止装置を付けなければならない世の中なんて考えたくはないことだが。 

確かにシヨッピングカートやカゴでさえ返却されないこともあると聞くがこれも本当に始末に悪い話だ。 

何処の国の誰の仕業なのか分からないが、そのような輩が一定数存在することは確かであり、それぞれ民度が異なる以上はこれからの発生も覚悟せねばならないことだろう。 

 

▲117 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、同騒動に関する記事にもコメントしたが、きちんと対策を取った上で是非サービス継続する方向に検討してほしい。 

その上で、こういった事態に対し「日本人ならあり得ない」とか「日本人もモラルが低下してる」といった意見が出るのは違和感しかない。そういう差別的な発言をする人が少しでも減ることを祈る。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盗む人が悪い、善意を無下にする奴が悪い。 

ただ、なぜ防犯を考えていないのかも疑問に思う。国は関係なく盗むやつは平気でやる。施設側の善意はわかるけど、きちんとデジボットや身分証明書の提示や返却しないとヤバいよねって対策をするのは施設側のやる事だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも割合の問題だと思うね。 

日本人ならそんな事は絶対にない、と言う事はないし、それは外国人だからに違いないと言う事もないと思う。 

記事の中にもあるように、普段利用しないような日本人が多くなれば、トラブルや盗難も増えるとある。 

これは外国人でも一部地域(東アジア人)の人達のマナー違反が多いのは外国旅行でのマナーに関して知識不足や経験不足が主な理由であり(更に旅行者の割合が圧倒的に多い)、西洋人は海外旅行に比較的に慣れていてマナーも理解している割合が高いからと言えるのではないか。 

だから例えば、外国旅行に慣れていないような、英語でさえ理解しないような旅行者達にはより多くの配慮や注意が必要と考えればトラブルはより減らせるように思う。 

これは分からない方が悪いと考える外国の社会で無く、多分知らないだろうから教えて上げようと考える日本社会の考え方を更に発展させていく事なんだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に私の主観的な感覚ですが、 

 

日本人も欧米のような個人主義的(現代中国は日本よりこれに近い)な人が増えたと思う。 

 

他人の心配や奉仕、施し(大それた事ではなく、困った時はお互い様的な)よりも、自分の幸せ、得を優先している感じがする。 

 

明治の頃は、そういう個人の利益を追求する人が武士に成り代わり偉そうにして、そういう拝金主義者や、成金を強く軽蔑する風潮があった様に思う。 

 

現代では逆にそうやって成功した人をセレブとしてもてはやし、自分もそうなりたいと憧れている。 

 

人のため、社会のためにと行動している人は多分そうはなれないと思う。 

少しでも余裕があれば、困ってる人に手を貸したり、持っている物をあげたりしてしまいますからね。 

 

個別の事例とかではなくてあくまでも社会の風潮として感じています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一人当たり1000円「国際観光旅客税」なるものを徴収しています。 

出国時の飛行機代や船代に上乗せされてます。 

昨年、訪日外国人が3600万人いたそうなので360億円が入ってきているはずです。 

さらに日本人も出国時に取られてます。 

なので数百億ものカネが入ってきてるはずです。 

ところがこのカネはどこに行ってるのでしょう? 

国税庁のホームページによると観光地の拡充強化に使用と書いてありますが、いい加減拡充は要らない。 

だとしたら、こう言った被害弁済に当ててもいいではないか? 

もちろん盗んだ奴が支払うべきだが、出国されてしまったらどうしようもない。 

他にも観光地の施設を破壊されたり、汚されたり、それってほとんどがその事業者の自腹で補填している。 

観光客を呼び込むのであれば、それくらいの補償があってもいい。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、今日とホテルに息子と泊まりで京都に旅行でした。2日目の掃除の後にホテルの方が作務衣を一枚出し忘れていました。息子は家から持ってきたセットアップで寝るのでなんら支障はないのですが、帰りにもしかして持って帰ったんじゃないかと思われたら嫌だなあと考えてしまいました。フロントにその旨をつたえるのもクレームを言っているようで悪いし、大丈夫かなあと思いながら後にしました。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなものなくなるに決まってるだろ。そなえつけの時計とか取り外したりドライヤーとか切断して持ち帰るからね。バスタオルとかバスローブもぜんぶもってかえるし 朝ごはんのヤクルトはナイロンのバックになぎ倒しで数十個もちかえる。ドーミーインのお風呂のアイスをクーラーボックスに詰め替えて全部持ち帰ろうとしたのもいる。性善説は通じない。自動改札前の時代にインバンドがきてたらみんなキセルしてたよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗何だから毅然として対応すべき。こっそり戻せとかそんな事言ってる世の中では無い。というか、私が盗んだ側でそんなヌルい事言ってるようなら、何度でもやるだろう。犯罪者側からすれば1度も2度も関係ない。それは犯罪の意識がなくても同じ事。 

いい加減日本人は何でもかんでも思いやりだとかモラルに依存するのをやめた方がいい。美意識もただの自己満足。タダで貸出するのではなく、名前と連絡先ぐらいは最低限書かせてから貸すべきだし、カメラも必要です。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗何だから毅然として対応すべき。こっそり戻せとかそんな事言ってる世の中では無い。というか、私が盗んだ側でそんなヌルい事言ってるようなら、何度でもやるだろう。犯罪者側からすれば1度も2度も関係ない。それは犯罪の意識がなくても同じ事。 

いい加減日本人は何でもかんでも思いやりだとかモラルに依存するのをやめた方がいい。美意識もただの自己満足。タダで貸出するのではなく、名前と連絡先ぐらいは最低限書かせてから貸すべきだし、カメラも必要です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人も実際酷いが、個人的に最近思ったのは日本人は元々悪目立ちを嫌う習性があり、それを民度と好解釈していただけなのでは?ということ。近年SNSによって顕在化しただけのように思う。家庭ゴミの店舗持ち込みやトイレットペーパー等やホテル備品の盗難等前から問題になっていた物もある。根幹は貧困にあると思うので、政治の経済対策が必須だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも窃盗するとか国籍は関係ないとか、そりゃそう言ったらそうだけど、警鐘って…それでも日本てだいぶ理性的だと思いますよ。実際イメージ悪いのは事実だし仕方ないと思うけど。海外で中国人と間違われてホテルとかレストランからあからさまに態度に出されたり、欧米人客への対応とあからさまに違う接客されたりしたことあります。 

日本は誰に対しても平等であろうとするから流石だなと思うけど、デポジット取るとかもっと自衛すべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、水族館所有のベビーカーだとわかるような、名前が入って、形もゴツい折り畳めない、すわる所も汚れてもすぐ拭ける、よくスーパーにあるカート式のベビーカーだと持ち去られなかったのでは?そんな普通のベビーカーだったら持って行かれても周りもわからないしね。いい勉強になりましたね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ窃盗罪ですからね。こうした犯罪を日本に住む日本人と、一時的に日本に来ている外国人観光客とではどちらが実行のハードルが低いかというと外国人ですよね。すぐに出国するし、そうなれば捕まりようがない。旅の恥は掻き捨て、という言葉あるぐらいです。 

それにこの事件は、以前まで一度も盗まれるようなことはなかったのに、最近になって立て続けに盗まれたという話だったはずです。インバウンド政策でどこも外国人が溢れる状況になってるのと時期的にも符号するわけで、誰しも外国人をまず疑うと思いますよ。この記事のような外国人擁護の方が無理があります。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった盗難事件は被害額の大小に関わらず毅然とした態度で対応するべきだと思う。 

結果的にそれが抑止力になるし、悪質な客は業界で情報共有してもいい。 

そうする事で抑止力にもなるだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍問題にするのはどうかと思うけど、こういった善意を踏みにじる行為を外国人がしまくるから疑われるんだ。例えば東京ディズニーランドでも障碍者は待たずに乗れるというシステムを利用して、館内の車いすを外国人の健常者が勝手に借りて障碍者のふりをして待たずに乗ったりとかいう例がたくさんあった。 

これからは貸し出す人の住所・氏名・電話番号などをあらかじめ記録する必要がある。もしくは貸し出しを辞めるかだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国人客によるものが何件あるのか、全体の何パーセントなのかといった統計やデータがあるわけではないので、 

 

なんでデータ取らないのだろう? 

 

盗難に限った話ではなく、様々なデータを取って解析することは、顧客サービス向上においても有益だと思う。 

 

▲262 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも最近はお婆さんからバッグを奪う不届きモノがいます。 

国籍よりも、盗んだヤツを悪くいう方だと思います。 

性善説的な対策をとるよりは、マナー違反をするヤツが来るかもしれない備えが必要な 

ように思います。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人とは限らないでしょ、 

スーパーでカゴを持ち帰る人や、カートを車に乗せようとしてる人を見かけたことがあります。 

近くのベビーカー貸し出し施設は借りる際に名前と連絡先を記入するシステムがあります。 

それでも偽の連絡先を書く人もいるかも知れませんよね。身分証提示で番号控えるなどの対策が必要かもしれませんね。 

関係ないですけど、ウチは自転車と子供の野球バット、グローブを、実家では倉庫の鍵付き棚から米15キロ×6袋、花壇のダリアの球根を盗まれました。 

自宅の敷地内だからと油断したのが浅はかでした。米は鍵を壊されてました。球根に至ってはたまたま2つあるのを確認したばかりで次の日に大きな穴が空いていたらしい。米は身内しか知らないはず、球根は母親しか知りません。取られた側は辛いです。疑いたくないですが私は近所の人が怪しい。でも証拠が無いので泣き寝入りです。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無人販売もそうですが、性善説に基づく考えはやめた方がいいと思います。外国ではモラルが無い国もありますし、我々とモラルが異なる国もあります。某国では盗まれる側が悪いとなります。また違う国では、富む国が施すのは当たり前という観念を持っています。また日本人のモラルもここのところ大きく低下しています。こうやって嫌な思いをするなら、きちんと手続きをしてから貸し出すか、止めるかです。こういうニュースを見るだけでも嫌な気持ちになります。私の家族が働いている病院では某国の人達にウォシュレットが盗まれました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の知り合い、友達はたくさんいるので、中国人全てが悪い人だとは思わない。ただ外国からの訪日客が増えるにつれて観光地でのマナーの悪化が増えてきているのなら、外国からの訪日客の中にマナーの悪い人がいるのでは?と考えてしまうのは仕方がない事だと思う。 

 

それが現実だとして、それではどうしたらいいのか。 

去年の夏に小樽を旅行したが、日本人の観光客より中国から観光客が圧倒的に多いのは実感した。さらに観光産業を提供する側から見ても、もし日本人のお客さんしかいなかったらビジネスは成り立たないかもしれない、と思うぐらいだった。。 

 

そうなると観光地側からみてもインバウンドのお客さんはとても重要なんだろうから、(日本人と比べて)マナーが悪い、で済ませずに、日本の常識は横に置いておいて、一般的な日本人の行動では考えられないような行動を想定しての対策を考えなければいけないんだと思う。 

 

▲60 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルはチェックアウトの時にホテル側で室内確認するとかの自衛策も必要なのかも知れませんね。中国のホテルを10カ所位泊まりましたがどこもそうでした。外国人ビジネス客も多く泊まっている高めのクラスでもそうでした。 

他の方も書かれてましたが、先にクレカでデポジット取る所も有りました。金額無しでサインだけ要求されるので、そんなもん書けるか!→じゃ泊まれません…の繰り返し。 

チェックアウトの時にデポジットの書類全てこちらが取ってその場で破りましたが。 

 

数年前にホテルのベットの下に従業員が交換用に新品のトイレの便座を隠して置いたら某大国の宿泊客が見つけて持ち帰った犯罪が有りました。大国では、日本のホテルは宿泊客に罪をなすりつけた嘘つきだ!と報道されたようです。 

今までの性善説だけでは立ち行かない世の中になったと言う事でしょうね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、施設側が性善説に寄りすぎてて対策不足だと思う。アラーム付きの防犯タグを付けるなり、デポジット+貸し出し名簿(個人情報控え)を作るなり、出来ることはある。 

今や、ジムや店舗の消耗品備品(シャンプー、綿棒、トイレットペーパー等)ですら家庭用に大量に持って帰る人が後を絶たない。15人中14人は持ち帰らなくても、1人は持ち帰る人がいます。 

これは国籍・貧困問わず、育ちの問題な気がします。常識が通じない人はいる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗む奴が悪いというのは大前提ではあるが、高価なベビーカーに対して何も保険をかけていなかった水族館側の落ち度でもある、敷地の外に出ようとすると警報がなるようにする方法でもタイヤロックする方法でもいくらでもあと少しの投資でできたはずなのにしていなかったのは落ち度としか考えられない、世の中みんな性善説を信じるのはやめた方がいいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本人でも盗む人はいるから国籍差別はするな、ということでしょうか? 

なんで外国人だと言う人がいるのか? 

日本人ならその後に足が付く可能性が非常に高く、 

外国人はどこかに捨てて帰国すれば終わり。 

なのでリスクがあまりにも違います。 

 

このような言いがかりを言われたくないのなら、 

母国の政府なり旅行代理店なりがしっかり注意喚起し、 

日本の文化にリスペクトを持って行動するよう指導すればいい。 

また日本の警察も断固たる対応をすればいい。 

そうすればこのような外国人差別につながる発言は激減するでしょう。 

 

水族館は確かに国籍について何も言っていませんが、 

旅先で外国人が好き放題することへの多くの日本人の不満の発露を 

(暴力に訴えるならともかく)SNSで発信することさえ、 

差別に置き換えて黙らせようとするのは賛成できません 

 

▲129 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマナーとは違う問題で犯罪行為 

何人とか関係ない 

しかしなんの策もせず、貸すのをやめるのはどうかと思う 

来館者が楽にまわれるよう助けるべき 

デポジットを払ってでも貸してほしい人はいると思う 

免許証やパスポートの提示とクレジットカードで数百円でもレンタル料を取る 

破損未返却の場合そのカードに請求すればいいだけなのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GPS全地球測位タグが1個当たり安価(¥3,000)で販売されています。徘徊高齢者にも使われています。(スマホで確認できます) 

また施設の玄関から外に出た時にベビーカーの車輪がロックする方法も有ります。 

何らかの手段での対策が必要ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの入場もベビーカーも、宿泊またはレンタルの際預かり金を徴収すべき 金額のメドは室内の備品、付属設備などまたはベビーカーの償却状況による時価を基準 チェックアウト後または返却時に室内等に異常がなければ預かり金はそのまま返却する(預かり金徴収は全て現金のみとする) 

これが面倒だとか、手間がかかると苦情を言う輩には何も使ってもらう必要はない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館なら、防犯カメラがあちこちあるだろうからどんな人に貸し出したかは分かってるのでは? 

でも、結構日にちは経ってるけど捕まってないですね。 

 

こうなったら、全部を貸出用と書いた簡易ベビーカーに切替わるか貸出しを止めることになるでしょうね。 

また、正直な助かっていた人が困ることに。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は海外にあまり行ったことがないのでは、人がいない荷物はすぐ取られる。これが日本以外の海外の常識。パリやバルセロナでは、いても祭りのように集団で来て路地に押し込められ、見ぐるみ剥がされた同僚がいた。以前の円高の時代は日本にお金がある人しか来れなかったが、以前はこれなかった層が来ているということ。日本人はものが無くなったら落としたと思うが、100%盗られたことに気がついていないだけ。それだけ日本は治安が良かったが、キシバ政権のおかげでオーバーツーリズムで日本が危険にさらされているのは間違いない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に保証金を貰うとか免許証のコピーを取るとかマイナカードで確認するとか水族館専用と分からないのが問題。捕ったらどうなるかを示していないのも問題。事前に書面で窃盗者はビデオを公開する事に同意するとかに署名させるとか色々有るでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

担保ありの制度に変えていくのがいいでしょうね。コロナの時のホテルはすでに滞在者の感染イベントのために担保金を受け取っている企業がありました。病気じゃないですが、貧すれば窮する、水は低い方へ流れる、その対象もそうなる候補対象も多いのが現実です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍に関係なく盗む奴は盗む。 

一つ言える事は、 

この件に関わらず、今まで善意や気遣いでやっていた事も今後はできなくなってくるという事。 

今後は身分証明や保証金等の対策も考えなければなりませんね。 

 

こういうニュースを見ますと、 

民族的な話は不適切かもしれませんが、 

おもてなしの精神とか、皆の為にとか、治安が良いとか、世界から称賛されている日本の良さが、 

段々失われて行ってるなと感じてしまいますし、 

外国人観光客に対しても、そういう目で見てしまう風潮が出てくるのも好ましくないですね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GOTOトラベルは税金の無駄使いだったと思う 

どんな状態でも旅行に行く人は行く、地元は観光地への経由地となっているがコロナ禍でも結構な数の観光客がいた、そしてGOTOトラベルで増えた 

税金で個人の旅行を支援する必要が本当にあったのだろうか?恩恵を受けるのはほんの一握りの人達だけ 

無分不相応な所に泊まるから、普段しない悪さもしてしまったのでは? 

身の丈に合った生活や旅行をするべきだと思う 

 

日本人がホテルの備品を持ち帰るとしても、せいぜい小物だけ(中には高額なものもあるかもしれないが)しかし、大陸の人達はTVとか大きな家電さえも持ち帰ろうとする、感覚が全く違うと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のせいにしたがる人達を見かけますが、小樽って新千歳空港に到着してからそこそこ離れていると思うのですが。そこまでの距離を子供を歩かせるか抱っこしてきて、水族館でベビーカーを現地調達するでしょうか? 

ベビーカーの必要な人たちは自前で持ち込むか空港近くで借りると思います。 

 

そもそもベビーカーってそこそこ荷物になります。ただでさえスーツケースとか大きな荷物をゴロゴロ引きながら移動するインバウンドの人達がさらにベビーカーをパクって荷物を増やしたがるでしょうか?移動で飛行機や新幹線に乗るときに邪魔になると思うのですが。 

そう考えると、飛行機とかに載せる事を考えなくてもよい小樽市民や北海道明民が持って帰った可能性も大いにあると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近インバウンドの増加で、外人から備品を持ち去られた、壊された等のクレイムや不満があるが、そろそろホテルにしろ、飲食店にしろもっと前向きの対策をしたが良い。欧米のホテルでは宿泊チェックインの時に、支払いは現金であってもクレジットカードの登録を要求されます。もし宿泊者が部屋の備品を持ち去ったり、禁煙室で喫煙して部屋を汚したら、その清掃費は退出後にカードから引き落とすという事です。世界は善人ばかりじゃない前提で対応しないと国際化なんておぼつきません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出はサービスの一貫で善意からだと思うがこの様な問題が起る事も想定しておかなけば、貸出しは止めた方がいい。貸出しを続けるのであれば国籍に関係無く料金を取るとかルールを設けるべきです! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずいるよね。外国人ガー!という意見に対して、日本人もやってます、と擁護する人。 

だけど海外からの観光客が増えて迷惑行為は明らかに増えてる。それに自国人がやるのと外国人がやるのとはやはり違うと思うよ。マナー違反や犯罪行為するなら日本に来てもらわなくて結構だ。 

日本は甘いから何しても捕まらないと思われてる。法律で禁止されていない事はやってもセーフだ、と思ってる外国人は多いんじゃないか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前に「盗めますよ、と書いてある」ものを置いておいて、盗まれたようなもの。そもそも高価なベビーカーを貸し出す際に、身分証明書の提示と記録をしていない水族館側の問題だ。「善意」とかいいながら、管理しないのは、怠慢としか言いようがない。日本社会も「善意という名の管理怠慢」は、もう辞める時期がきている。公衆トイレのトイレットペーパー、スーパーの無料の醤油、ワサビ等、盗まれないように管理しながら、サービスの低下をさせないことなど頭を使えばいくらでも可能だ。。。努力をしない怠慢なだけ。善意という言葉を使えば管理しなくていいわけではない。今回のベビーカーの貸し出しも管理すればいいだけ。念のため言っておくが、必要なお客様への貸し出しを辞めるという対応はあり得ない。 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にこのような事が無かったので水族館では盗難を予想していなかったとは思う。 

日本人の中にもたまに悪質な人がいない訳では無いが、今までの日本人や外国人客の中でベビーカー盗難は無かった。 

となれば最近急激に増加している国籍の旅行客が疑われる事はあるかもしれない。 確率から言えば高いかも、の話だと思う。 

でもなぜ疑われるのか考えれば、普段の言動を見聞きしているから疑われるのであって、何の根拠もなく疑っているのではないとも思う。 

これは日本人にとっても同じこと。 

普段いい加減な仕事をしたり嘘を付いたりすれば、何かあればその人が疑われる。 

日本人の多くは財布を拾えば交番に届ける。世界的に見てこういう国は日本だけらしい。そういう国民は貸し出し用ベビーカーを持ち帰ったりしない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏のホテルだと部屋備え付けの家電類や貴重品に盗難防止のチェーンがくっついています。アメニティは台座に接着剤でくっついてるし笑 

 

先日、北海道の少し良いトコのホテルに泊まりました。家電は全てBALMUDA。レンジ、ポット、スピーカー全てチェーンが付いておらず驚きました。インバウンドもあるし民度の問題なのか、盗難意識が低いというか信頼度が高いのか、、こちらがヒヤヒヤしてしまいました(^^;) 

 

北海道は平和なんだなー、と感じたとこでした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おしゃれで高級なベビーカーではなく、スーパーで子供を乗せるだけのカートにすればいいのでは。 

あれだと一目瞭然「施設の物」と判るし、持ち出したとしてもバスや自家用車に乗せる事も困難なはずです。 

寧ろ、子供的にはあのデコラティブな乗り物の方が楽しいかもしれませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>来館者が使用する際に記名などの手続きは不要だったため 

 

インバウンド云々以前に、5万円以上する物品の貸出しに対して無防備すぎる。 

複雑なシステムの導入は不要。ベビーカーに車番を振り、自由に持ち出せないよう受付の裏にしまっておき、名前と連絡先の記入、身分証明者提示を義務化させるだけで事足りる。 

それでもダメなら廃止でも仕方ない。皆がどうやって子供を連れてきたのかを考えたら、ベビーカーを借りる必要のある親はごく僅かだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、サービスで提供するベビーカーなら安い物にするべきだろう。誰かのキックバックの為に高額なベビーカーを購入する事になったのか?インバウンドで平気でかっぱらう人種も多いのだから保証金を取るとか、パスポートや免許証預かるとかしないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側にも問題あるよなぁ、性善説が完全に機能不全になってる昨今、高価なベビーカーを本人確認しないで貸し出したら危険やろ?やるんならメルカリで出品されてるみたいな中古を無償で仕入れて(多少は手入れして)から名前を確認した上で貸し出した方がいい。もちろん日本語でコミニケーション取れない人には貸し出さない方向で。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の問題でなくモラルって言うなら日本人もなかなかこれぐらいならって持ち帰る人結構いますよね。 

銀行の封筒 

スーパーのビニール袋 

割り箸 

おしぼり 

回転寿司のわさび 

他にも色々あると思います。 

無人販売所にカメラついたり 

自動販売機に変わっていたり 

無銭で持ち帰りが増えて対策しましたと近所の豆腐工場のおかみさんも行っていました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの貸出返却の管理を徹底すれば良いわけでそれが出来ないのであれば貸出そのものを止めたら良いと思います。性善説に基づいた貸出は止めた方がいい、日本人だって返却ルールを守らない人がいるのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が盗まないのは監視カメラや顧客名簿からすぐ捕まるからです。 

しかしインバウンド客になると話は別で帰国されたら捕まえるのは困難で現行犯じゃない限り泣き寝入りとなります。 

盗人外人はそれを知ってるから戦利品を持ち帰っています。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が増えて治安が悪くなったとか、若者のモラルがとか言いますが、昔から同じだと思います。 

オヤジ狩りやらひったくりやらバッシュを盗まれただの、たくさん犯罪報道あったのに今の中年は都合良く忘れてしまったんでしょうかね? 

昔は立ちションや痰やガムをそこらに吐くなんて今じゃありえないモラルない行動もありましたよね? 

昔のサザエさんとかクレしんとかオバタリアンとかの大衆漫画をもう一度見て思い出したほうが良いのでは?色んなニュースを徘徊して批判しまくるよりも、それこそ日本人なら人の振り見て我が振りなおせですよ。 

 

▲38 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE