( 279284 )  2025/03/31 07:12:34  
00

北海道・小樽市のおたる水族館は年間40万人が訪れる人気の水族館であり、無料で貸し出していたベビーカーが相次いで盗難にあったとのニュースが拡散された。

ネット上では外国人観光客を疑う声もあり、外国人観光客による問題行動が問題視されている。

また、コロナ禍で外国人観光客が減少し、日本人旅行者のマナーの悪さも問題視されている。

現在は外国人と日本人の観光客どちらもマナーの悪さが目立っており、オーバーツーリズムがさまざまな問題を引き起こしている。

おたる水族館は今後もベビーカーの貸し出しを続ける予定であり、盗難や紛失防止について社内で検討を行うとしている。

(要約)

( 279286 )  2025/03/31 07:12:34  
00

ベビーカー紛失を伝えたX(おたる水族館の公式「X」より) 

 

北海道・小樽市にある「おたる水族館」は年間40万人が訪れるという道内最大級の水族館。日本海に面した大自然の中に位置しており、海を仕切っただけのダイナミックなプールでは野生に近い状態で暮らすトドやアザラシなどの海獣類を鑑賞できる。大小70基余りの水槽には250種類ものさまざまな生物が展示され、愛らしいイルカやペンギンのショーも人気だ。 

 

そんな魅力の詰まったテーマパークから、眉をひそめたくなるニュースが飛び込んできた。 

 

《お知らせ 当館にて無料でお貸出しているベビーカーが2/4(日)と3/17(月)に2台が相次いで行方不明になりました。このような事が続きますと、今後の貸出について考えなければなりません。ご来館時、ベビーカーなどを使用された場合、正面入口へご返却をお願い致します。》 

 

3月23日、「おたる水族館」の公式Xアカウントにこのような文章が投稿されたのだ。この投稿はまたたく間に拡散され、多くのメディアがこぞって報道した。 

 

概要をまとめると、同水族館では出入り口近くに無料貸し出し用のベビーカーがもともと7台置かれており、そのうち2台が短期間で立て続けに紛失。それぞれ約7万円、約5万円と高価なベビーカーだったという。来館者が使用する際に記名などの手続きは不要だったため、誰かが借りて返却しなかったことが想定されるが、その人物を特定することは不可能な状況になっている。 

 

ネット上では、「善意を踏みにじる悪行」「窃盗をする親に育てられる子供の未来が心配」など、怒りや悲しみの声が飛び交っているが、その中には「ベビーカーを盗むなんて日本人じゃありえない」「どうせ中国人だろ」「インバウンドにはこうしたデメリットがある」といった外国人観光客を疑う声も目立つ。 

 

いわゆる「インバウンド」は2010年代から増加の一途をたどり、コロナ禍前の2018年と2019年は訪日外国人観光客の数は年間3000万人を超えたが、国別では中国からの訪日客数が断トツ1位だった。当時、中国人観光客の“爆買い”が日本経済に大きく貢献した一方で、日本滞在中の彼らのモラルの低さも問題視されていた。 

 

長年にわたり国内の様々な宿泊施設を取材してきたホテル評論家の瀧澤信秋氏が語る。 

 

「インバウンドの増加に伴い、国内のホテルや旅館の関係者から“外国人観光客が備品を持って帰ってしまう”という被害の話を聞くことが増えました。灰皿やコップといった小物に加え、ドライヤーが持ち出されてしまうケースも多かった。そのため、ドライヤーのコンセントを壁の中に埋め込んでしまうホテルも増えたのですが、コードを切断してまで持ち出そうとする外国人客もいたそうです。 

 

その他、客室内の小型冷蔵庫やテレビ、枕やシーツなどの寝具が持ち去られてしまうケースもあるようです。 

 

ただ、ホテルの備品盗難のうち、外国人客によるものが何件あるのか、全体の何パーセントなのかといった統計やデータがあるわけではないので、ホテル備品盗難増加=外国人客増加という相関関係は推測の域を出ませんが、日本人客によるホテル備品の盗難も以前からあり、いまもあることは言うまでもありません」 

 

 

2020年から新型コロナウイルスが世界的に感染拡大し、海外からの渡航が制限されたことで、外国人観光客は日本から姿を消した。「ステイホーム」の影響で大きな打撃を受けた旅行業界を救済するため、日本政府は同年7月から「GoToトラベル」を実施。国からの助成により、旅行代金が最大半額の割引になるということで、多くの日本人がこのキャンペーンを利用した。 

 

しかし、そこで露呈されたのが日本人旅行者のマナーの悪さだった。ドライヤーやバスローブなどの備品が盗まれるほか、泥酔して暴れる、子どもが廊下を駆け回るなどの迷惑行為が多発したという。瀧澤氏が続ける。 

 

「『GoToトラベル』は普段は手の出ない憧れの高級ホテルや旅館に泊まるチャンスでしたから、多くの日本人が利用しました。一方で“(普段は泊まらないような客層が押し寄せたことで)高価な備品盗難が増加した”という高級ホテル・旅館からの報告も目立つようになりました。私が当時取材したあるホテルでは、大浴場に設置されていたダイソンの高級ドライヤーが日本人客に盗まれて警察沙汰になり、その後犯人は捕まっています。 

 

また、ホテル業界の常識として昔から言われていることですが、宿泊料金の安いホテルほどコンプレイン(苦情)が多いといわれます。なので『GoToトラベル』の期間中は、高級なホテルや旅館への期待値もあったのでしょうが、クチコミ評価が下がるというケースもあり、“普段は来ないような客層が悪いクチコミを書き込んだ”と分析するホテルや旅館の担当者も多くいました。クチコミ評価のシステムというのは一回下がると回復するためのハードルは高く、いまだに『GoToトラベル』の影響に悩まされている施設もあります」 

 

コロナ禍が収束し、この1~2年は再びインバウンドが活況するようになった。昨年(2024年)の訪日外国人観光客の数は約3687万人で、2019年を超えて過去最多を更新している。 

 

外国人観光客と日本人観光客どちらもマナーの悪さが目立ち始めたなか、今回のベビーカー盗難騒動が起き、“犯人”の人物像を巡る論争が巻き起こった。 

 

「インバウンド活況で儲かっている事業者も多いですが、その一方で生活環境などが脅かされ、悩んでいる人もたくさんいる事実があります。たとえば、外国人観光客が増えすぎてホテルの宿泊料金が高騰している上に予約も取りにくくなっていて、出張の際に困っている人も多い。そうした現況から外国人観光客への不満が蓄積されて総じて批判の声が高まる状況にあるように感じます。 

 

インバウンドウエルカムという旗振りには、同時に日本社会に蓄積する不満を緩和させるような市民への丁寧な説明や方策も肝要です」(瀧澤氏) 

 

観光地で起こったさまざまな騒動は、すべてオーバーツーリズムが原因──日本人のなかで知らぬ間に溜まった不満が、そんな“決めつけ”を招いているのかもしれない。 

 

当の「おたる水族館」は3月26日に公式ホームページを更新。「貸し出し用ベビーカーの紛失について」と題した《おしらせ》の中で、「今後、ベビーカーの貸し出しを中止する予定は現在のところございません」「盗難、紛失防止については様々な手法があるため、今後社内で検討いたします」と綴った。 

 

SNSの発信が発端で起こった今回の論争。しかし、水族館側としても、このような“犯人探し”の展開は望んでいるはずもない。 

 

 

 
 

IMAGE