( 279348 ) 2025/04/01 04:01:34 2 00 「時給10円では食えない」「NO RICE NO LIFE」…“令和の百姓一揆”に参加した農家や市民の切実な声「安心してごはんを食べていきたい」集英社オンライン 3/31(月) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0305611c797aeea8a714a01d0ba821dfcf329ca6 |
( 279351 ) 2025/04/01 04:01:34 0 00 「令和の百姓一揆」参加者の訴え
東京都・青山公園で“勃発”した「令和の百姓一揆」を掲げるデモには全国からさまざまな農家や消費者が集まった。その一人ひとりにそれぞれの人生があり、家族があり、暮らしがある。そんな参加者たちの声を紹介する。
東京で3月30日に行なわれた「令和の百姓一揆」のデモ活動。コメの価格高騰に国民から悲鳴があがる中、全国の農家たちが立ち上げたこの活動では、農業従事者の所得の低さや離農の加速といった農家の窮状が訴えられた。
鹿児島県の離島・種子島のサトウキビ農家・矢吹淳さん(51)は、14年前の東日本大震災で被災し、その後、今の遠く離れた地で農家になった。
「昨日、種子島から飛行機に乗ってやってきました。もともと山田正彦先生のドキュメンタリー映画に出させていただいたこともあり、以前から今のままでは農業は成り立たなくなるし、変えていかなきゃいけないという思いはありました。
私自身は震災後に福島県から種子島に移住してサトウキビ農家を始めたので、それほど長い間農家として生きてきたわけではありませんが、それでも今の農業に危機感は持ちます。コメ農家だけでなく、サトウキビ農家も年々減っています。
種子島の黒糖といえば100年以上続く伝統製法があるのですが、後継者不足に悩まされています。収入面でも、サトウキビ1トンで2万円程度ですから、例えば年10トンだと年収約20数万円という感じです。個人で小さな規模でやっている場合、サトウキビだけで生活していくのは厳しいというのが現状だと思います。
私の場合、有機栽培や手刈りという独自製法を行なっているという強みを活かして、収入面でもどうにかなっていますが」
茨城県から来たという女性はコメ価格高騰をきっかけに問題意識に目覚めたという。
「おコメの値段が2倍近く高くなって、それで何が起きているんだろうって興味を持ち始めた感じでした。コメ農家の方たちとも話すようにもなり、その方たちから『コメがない。こんなことは今までなかった』という話を聞くうちに今回の百姓一揆のことを知り、私も参加してみようと思ったんです。やっぱりこれからも安心してごはんを食べていきたいですから。だからこれ(プラカード)作って応援にきたんです」
70代の男性はこう言う。
「主催者の中に知り合いがいたのと、私自身も元は農業関係の仕事をしていたこともあって参加しました。農業がこのままでは滅びゆくという危機感は私も持っていますし、この活動を応援したいと思っています」
「万人直耕」の書をしたためた男性は「いばらき有機農業技術研究会」の松岡尚孝会長だ。
「これは江戸時代中期の思想家、安藤昌益の言葉です。これはすべての人が直接農業に従事し、上下の身分はなく、人間はみな平等というのが自然な社会の姿と説いた言葉です。私自身は有機農業の技術を農家に教えたりしています。
コメや野菜の価格高騰で、中には農家を“犯人扱い”したり、敵視するような方が出てくることを危惧していたこともあり、『百姓一揆』で農家の声を届ける活動に賛同しました。
日本の農業従事者の平均年齢は69歳と言われていて、このままでは成り立たなくなりますから、この活動で少しでも若い子たちが興味を持ってくれたらとも思います。また、『食』を見直すきっかけになればいろいろなところが変わるかとも思います。
これまでは作物を買い叩かれることが多かった農家も、例えば水戸市など茨城県内の複数の市の小学校では有機野菜を使用したオーガニック給食の提供が始まっていて、そこに卸す農家は高い金額で買い取ってもらえます。子どもにだけはなるべく良い物を食べさせたいということなのですが、農家目線でいえば、買い叩かれず安定した供給先になりますからね」
まさに「百姓」の平均年齢の69歳の男性は、山形県から駆けつけた。
「私自身は会社員ですが、実家がコメ農家でした。山形県の庄内地方のつや姫、雪若丸、はえぬきなどのブランドで有名な、いわゆるコメどころです。全国各地でコメ農家が減っているように、うちのようなコメどころでも離農者は増加していく一方です。
私の村でも代替わりができず、(耕作放棄地を出さないために)現役の米作農家に委託するなどの対策はしていますが、それでも年々減っていくのを目の当たりにしています。コメ農家よりも他の仕事をする方が全然割がいいんですから、みんな継がずに他の仕事をします。
これはコメ農家に限ったことでなく、農村というのはそれがひとつのコミュニティとして横のつながりも密に助け合っていましたが、今はそのコミュニティ自体が壊滅しつつあります。そうしたことにも危機感を覚え、活動を応援していこうと思い参加しました」
一揆は農家だけの生活に関わる問題ではない。今では多くの人がそう実感しているからこそこれだけの人が集まり、行動をともにした。「お上」が放置し続けて招いた国難のツケを払わされるのは国民だ。国が動くことを願いたい。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 279352 ) 2025/04/01 04:01:34 0 00 =+=+=+=+=
いっそ希望する農家を公務員にしてはどうでしょう。少なくとも身分と収入は安定し係る費用は国持ちになります。出来高により期末勤勉手当を出すと。その代わり田畑は国有地となります。この手が駄目ならいっそ工場内で生産とか。農家は経験から指導的立場で参加するとか。何か従来と違う発想を持って変えないと将来日本産の米を食べられるない事になります。食糧はある程度他国に頼らず自国で賄う事は大事な安全保障の一つになります。来年も米に限らず農産品が海外から入ってくると言う保障は無いです。
▲907 ▼235
=+=+=+=+=
農家は買取価格が安くずっと時給10円の状態が続いている かといって、消費者が購入する小売価格は決して安くはなってない
農家は消費者に直接販売する量をもっともっと増やしてはどうでしょうか 今より遥かに高く買い取ってもらえるし、消費者は今より安く買えるようになるのでWin-Winの関係になると思います
卸売り業者を減らし、トータルの中間マージンを減らしてはどうでしょうか
▲596 ▼136
=+=+=+=+=
都市部の80代以上の高齢者は、概ね農家に対して冷淡である。戦後の食糧不足の際に、高価な着物や宝飾品をわずかな食料と交換していた親の姿を見ていた体験があり、また、戦後の農地改革で小作人が安価に土地を取得したことに不公平感を持つ人が多いからだと思う。また、食管制度の下で農家が数の力で米価を吊り上げたり、都市近郊農家の中には、公共事業による土地買い上げで莫大な利益を得た者がいることも影響していると思う。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
国内の中抜き業者を無くしまくって、とにかくまともに仕事をしている人がまともに暮らせるようにしましょう。 中抜きに加わらないと生活が苦しくなるというのはおかしいです。 中抜き業者を無くしたら、一時的に職を失う人が多数発生しますが、そもそも要らない仕事なので、社会を回すうえでは何も問題ありませんし、将来を考えたらいずれはしなくてはならないことです。
農家の人達が食べ物を生産し、消費者が農家の人達から直接ないしは一つの小売店を介して買えるようにすれば済む話です。 難しいことではありません。 中抜き業者が増えすぎて大きくなりすぎました。 元に戻せば良いだけの話です。 消費者の口に入る物を自分で何一つ作っていないくせに、偉そうな顔をして高い給料を貰えていること自体がおかしいのです。 食べ物を実際に作ってくれている人達にこそ、敬意とお金を払うべきだと思います。 中抜き業者は、そのおこぼれで十分です。
▲203 ▼49
=+=+=+=+=
米どころの田舎に住んでますが、どこもかしこも農家さんが高齢化してて後取りがいません、去年一昨年は天候のせいもあって不作だったけど今後は農家さん不足で米や野菜が足りなくなると思います。
日本の食糧需給率って田舎ですら50%行ってません、海外頼りです。 東京なんて数%もいってなかったはず、開発ばかり進めて来たけどそろそろ資本主義の限界だと思う。 円安なのに海外から買うしかなくて、その割合が増えていく訳だからそりゃ金が無くなるのは当たり前。
▲318 ▼21
=+=+=+=+=
日本の農。生きる根幹を崩そうとするのはおかしすぎる。 戦後1番戦争が身近にある時代になって、食糧の輸入を止められたら日本は滅んでしまう。
資源がなくて第二次世界大戦を解散するしかなくなった。ハルノート。
輸入が止められても日本国民が生き延びれる食の基盤、農業は大事です。 あってはならない政治を止めましょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
時給10円。 365日24時間。一睡もせず最大働いて8,760時間。 農作物を出荷して、最大で87,600円の売上げ。 または、 出荷した売上げから諸経費、年金、保険料、諸税から水道光熱費、生活費まで差し引いて、1年間で貯蓄できた額。最大87,600円。
時給10円の根拠が知りたい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
農家は日本の食糧安全保障を担うみなし公務員として、適正な公務員給与を支払えばいいと思う。 ヨーロッパでは特に国境地帯では農家を国境警備隊とみなして給料を払っていると聞く。 米高騰でも農家は儲かってないわけだから、このままでは、誰も米を作らなくなる。 みなし公務員とすれば、雇用が保証されるので、若い人材も戻ってくるかもしれない。
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
車を所有していて自分で取りに行けるのなら農家とマッチングできるアプリを利用して直接買い付けに行くのをオススメします。玄米がスーパーで買える価格の半額以下で買えますし、長年贔屓にしていたりお土産を持っていくと、60キロ買ったら、オマケで60キロくれたりもします。農家と仲良くなると得することが多いです、が、仲良くなりすぎると「無償の労働力」としてロックオンされる事があるのでご注意を。
▲24 ▼54
=+=+=+=+=
お米もそうだが農業で生産される食料は人々の生活の根幹を成す。自分はそんな食料は必要としていないという人はいるはずがない。なのにこの現代においてさえ第一次産業そのものが、食料不足や高騰の直接の原因だと批難を浴びる。私見だが、例えばモヤシ1袋100円にしてもいいと思う。何故なら第一次産業、特に農水産業は常に高品質を求められ、また様々の不安定な要因でその設備投資にもかなりの負担を強いられるからだ。そういう方々の生活基盤の安定なくして、我々庶民に農水産物の安定かつ適正な価格での供給は絶対にない。しかしこのような状態に陥ってたのも農協や漁協などの元締めの冷酷な仕打ち、そして国の常に外に向けている的外れな政策が最大の原因である。
▲165 ▼48
=+=+=+=+=
今の農家は、例えて言えば個人営業の大工の棟梁のようなもの。 いつしか担い手がなくなって、今はハウスメーカーという会社組織に置き換わってきている。 米農家も将来的に担い手がいなくなるのであれば、会社組織で農業に乗り出すしかないのでは? すでに一部では始まってますよね。 それによって低価格で安定的なコメの供給が可能になるのかもしれない。 アメリカの圧力に負けず、主食ぐらいは自給できなければいけない。 現在は農家ごとに工夫をして、なかには無農薬有機栽培の米を作っているところもあり、そういった個性的な農家もなくなってほしくない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
サトウキビからの収入は4分の1が製糖工場からの代金で、残りの4分の3は国からの交付金です。ほぼ生活保護みたいなもんです。 そこまでして守っているのに、国内で流通している砂糖の自給率は約3割。それも北海道の甜菜が過半を占めています。 米や野菜、果実、畜産と色々な農業がありますが、正直言ってサトウキビは役立たずです。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
お米って日本人にだけは、毎日の食事に必須なものだから、もっと特別な枠であっても良いと思うし、いまの世の中だと確かに安いのではないかと思う。しかし、毎日食するものだから、手に取りやすい値段が良い。 となると、やはりもっと作り手が多い方が良いし、特別な補助や手当もあって良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔と比べて機械化が進んだ代わりに、収穫量が増える、品質が良くなる、といった何か稼げるような進化はあったのか?元が大変だったのだとは思うが、ただ負担が軽くなっただけなら資本主義社会では淘汰されますよね、当然 でも農業は淘汰されちゃ困るので、政治が米農家を守るか、進化を促さなければいけなかったと思う。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
農家の高齢化で跡取りがいない。 これこそ日本の農業改革のチャンスである。 まずは和民やゼンショー等の企業に国策で田や畑を買い取らせて大規模化させ、従業員がドローンで農薬散布を行う他、機械化、効率化を徹底する。 個人農家が狭い農地で機械化しても経費が嵩むだけだが、企業に参入させ大規模にやれば、世界と戦える余地がある。
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
後継者不足だというなら若者の就職先が無かった当時に採用していれば全体に丸く収まったわけで、それをやっていない時点で説得力がマイナス。好機を逃しておいて補充される機会はもう無い。零細農家乱立はそもそも進駐軍が作った日本支配システムなので、これは解消してまともな産業になる規模に再編されるべき。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
米不足を大規模経営に移行せず、安い米を提供しない農業に問題があると、遠回しに農家を非難する人々やコメンテーターがいますからね。 米の耕作が大規模化で安定した収益が上がるなら、企業や個人の参入があるはずでしょう。 しかし離農する農家は減らないが、参入する人々や企業はほぼいない。 また、日本人はブランド米を求めるので、特定の品種に偏るし、ブランド米は手間がかかり、高温低温や病害虫に弱いものもある。 安い米を食べたければ、米農家に所得補償をして離農を防ぎ、新規参入を促進しなければならないが、農家に対する補償に反対してきたのも、国民だろう。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
国策として農業法人化や仕組みを作り、全農などに独占を許さない公正な取引を確立したらいい。生産者と販売者が一元化されることで日本の農業も競争力を確保でき、公正取引も守られる。個人農家は農業法人に土地を現物出資して配当を得るか、委託生産契約で農業法人と提携し支援を受けて生産を続けなどが考えられるだろう。いずれにせよ個人経営は大規模化できている場合は除き継続困難ではないか。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
時給10円というのは、「いくら価格を上げても生活できない」という事であり、構造的な問題だという事です。
根本的に農地が狭い事が原因なのです。 多くの農家は1ヘクタール前後しかありません。 これは海外から見たら家庭菜園程度でしかありません。 家庭菜園程度の農地だったら、いくら価格を上げても生活できる訳が無いのです。 効率化されず割高なコメしか無ければ、まず消費者にしわ寄せがきます。 また、儲からなければ若い人は農家をやりたがらず、結局既存の農家だけになり、高齢化が進んで遅かれ早かれ無くなるのです。
国がやるべきことは、農地を大規模化して価格競争力をつける事です。 数ヘクタールしかない小規模農家を守っても、全く何の意味もありません。
輸出を増やすと言っても、海外では普通のコメは5分の1の値段で売っているのです。品質を上げて差別化を図る事も必要ですが、価格競争力が無ければ量は出ないのです。
▲64 ▼47
=+=+=+=+=
今様々な食料品価格が上昇しています。米、野菜も含め。日本のエンゲル係数は高い。ここ数年で急上昇している。国民的には、これ以上お金は出せない感じです。かといって、農家に最低収入保障もおかしな話かなと。一つの農家の農地が狭すぎるのではと思います。あとJAに課題があるような気も。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
起こるべきして起こったと言う事なんでしょう 農政だけではなく日本の様にあらゆる分野で新陳代謝が生まれづらい構造ではいづれ全体が埋没して行く事になる それは当事者に取って多少痛みが伴う事でも正論を言う事を避けて来た票しか見てこなかった政治の結果です そしてそれらを選んで来た私たちの責任でもあります いつまでも枯れ葉や枯れ枝を付けたままにしておくといづれは木そのものが朽ちていく このままだとそのうちもっと高い代償を払うことになるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くの農家さんは時給200円と言ってました。個人差が大きいと思います。 重労働、低賃金ておかしいから日本国内で野菜作りを続けていく為には誰かの協力が必要に感じます。 話はそれますが政府の方針で我々が収めた保険料で高額医療制度を外人が湯水の様に使っています。ブローカーもいます。そういう信じられない所に人一人何千万も容易に使ってたりもします。日本舐められています。政治家連中も舐めています。 使うんだったらやはりこう言う人に使って欲しい。
例えばになりますが、スーパーで直接販売したら良いと思います。 私の近所の農家さんは直接、軽トラなどでスーパーに野菜を持って行き売れたらスーパーに手数料を払うみたいで中間が入らないので身入りも少しだけ多めみたいです。 中間が入る限りどんどん上がっていくかもしれないし お米にしても直接スーパーに持って行くなど何か手立てが必要に思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
50代、兼業農家の長男です。 父は70代後半まで米作りをしていました。 2月~10月頃まで色々な作業があり、年間売り上げは20-30万円ほどだったと記憶しています。そこから肥料代、種籾代、除草剤、農機具の燃料代その他の経費がかかります。 正直、ほぼボランティアです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こう言ってはなんだが、稲作の専業農家は春は種まき、肥料撒き、田おこし、代かき、水張り、田植え、草刈り。 秋は稲刈り、JAなどの業者に納入。 実質稼働日は1年のうち3〜4ヶ月位。
昔だったら冬季は地元では仕事が無いため首都圏へ出稼ぎに行き、帰郷してから失業保険を貰いながら農作業した。
今は地元にも仕事があり兼業が多かったり、農作業全般を農業法人などに委託して自分は会社員としては働いて収入を得ている人もいる。
大農家だったら農業一本で生活出来るが、一般的な農家は農業一本で安定した収入を得ることは難しい問題だと思う。
▲74 ▼27
=+=+=+=+=
わからないのが、これに参加する一般市民は米をいくらで売れば良いと考えているのでしょう? 確かに農家が得る収入に比べたら販売価格は高いかもしれない。 と言うより直接販売しない限り間に入る業者に仲介料は必要なのは当たり前の話です。 誰だってタダで働いてメシを食っていけるはずがない。 まず、参加者は同じく参加した農家からいくらで米を買えば良い収入につながるのか聞けば良いと思います。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
忘れている人が多いかも知れないが、かつては農業や農家に対するバッシングが酷く、公的支援によって甘え過ぎているから、生産性が低いのだとの甚だしい誤解と無理解が横行し、その結果として農家への個別所得補償制度が事実上廃止された。 背景に有るのは財務省による予算抑制策だ。予算総額の範囲が初めから決められ、その皺寄せとして力関係の面で弱い農林水産省の予算が毎年2兆円程度に押さえ込まれる一方、経産省や厚労省等が優先的に多めの予算配分をされてきた実情が有る。 農家が安定的に経営を継続出来る様にするには、予算抑制では充分な補償が受けられなくなってしまうのは当然。食料安全保障面で非常に重要な分野であるにも関わらず、予算を最低限に抑え込む財務省の都合が妨害してきた為に、次々と廃業に追い込まれ、安全保障が崩壊寸前に。 価格が高くても買える内はまだマシかも。 本当の危機は買えなくなる事で餓死者が大量に現れる事。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
わが国では、これまで農業に関する研究が全般的に手薄の状態で来てしまったのではないでしょうか。
ひとつの空間に多くの人が集まる機会の多い工業や商業と比べると、農業というのは広大な空間にわずかな人数というスタイルの産業ですから、実務の現場でPDCAサイクルの回るスピード等に違いがあるのは宿命的なのかな、という気がします。
食糧というのは公共性が高いものでもありますし、生産効率や、農業従事者の採算の改善をスピーディーに目指すのであれば、実務者に任せきりという事でなく、適切に政府の予算を投じて、研究機関などとも連携を図りながら、国策として実務者をバックアップして、産業のテコ入れを行うだけの価値があると思います。
そして、これだけ目立つかたちで農産物の品薄や価格高騰という問題が顕在化していますから、直ちに取り組むべき、重要性の大きな課題ではないかと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
小規模で特色も無い家内工業が廃れて行ったように、農業も特色を出してブランド化するか?大規模化するか?加工までして付加価値付けるか?で業界再編が自然に成されれば良かったが、助成金・農協・流通・文化・思想などシガラミが多く業界壊滅一歩手前まで来てしまった。 生産緑地30年の羅生門が開いてドッと農地売却ラッシュからの大規模マンション・宅地開発。 少なくとも大規模化(法人参入)を阻むような法律改正と、 米の買取価格は、品質&前年度販売価格で価格&量を決めるとか、買取りに付いては作付面積に準じて買取価格を決め農家リスクを購入側にリスク移転するなど商慣習に付いても変えた上での値上りに付いては、最終消費者が負担するしかないと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカのような大規模農業に転換しようにも日本は土地が狭いから、なかなか難しい問題ですよね 農作物の価格が上がれば農家に還元できる分も増えるのでしょうけれど、消費者には厳しい側面もある 政府が主導するなら税金が上がるわけですし
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自分の裏は以前田んぼでした。そこの農家さんを見ていると単純に思うことがあります。自分たちサラリーマンはほぼ月から金まで、AM8〜9時からPM6〜7時過ぎまで働いています。しかし裏の田んぼの農家さんを見ていると田んぼに来るのは田植えと稲刈りの時とたまに雑草を抜きに来るくらい。それも米農家仲間が数人来てどれも1〜2日で終了。残りの日は何をしているのでしょうか?時給10円って実質労働時間はどのくらいになるのでしょう?
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
時給10円なんてものじゃない。 農家、畜産業は年収がマイナスの所が増えてきた。つまり、収入なし。 バブル時代の貯金を崩すか、高齢故に管理できなくなった畑をギリギリ売って、マイナスの補てんしている人もいる。 あと、別の仕事をしている息子さんが夕方帰宅したら善意でトラクターで耕運したり。 家族で集まるとお年玉の用意すら大変。 少額でも給料となるお金は欲しい。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
時給十円では食えないけどランボルギーニのトラクターには乗れるのね。 米農家の方の手取りが少ないのは問題だと思うし、主食を支えているのは大変だか、別にタイムカードがあるわけでもなく勤労時間を自在にできて、税制上も大きなメリットを得ていることを思えばどうかなという気もしてくる
▲78 ▼182
=+=+=+=+=
農業についてはやはり行政がきっちり管理すべきで、中間業者を排除し、政府機関がその代替機関として利益重視ではなく価格を安定させる役割を果たすべきだ。農業に関わる職業は公務員とする案にも賛成する。 実労働するものに大きな利益が出るように、そして農家の数が増え、食物自給率を上げることを農水省は重要な目標として任務を果たすべきだ。
今、社会に蔓延っている中抜き業者が、今の社会経済の低迷を招いている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どんな作物もスーパーで買うより直売が何より需給バランスが良い。我が家は米や野菜果物はなるべく直売にしてます。中抜き業者が入れば入るほど生産者から消費者へ割高になりますよね。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
時給10円はヤバイ悲惨と思う一方、10円で週5祝日休で8時間労働で年間収益20,000円弱と言う数字の根拠に疑問が生まれてしまう。 一つはコレが事実なら、高く売れる野菜にばかり偏ってしまうのも問題だがもう国内の農業破綻してしまっている状況で騒いでもこの状況ではもう救える状況ではなく、コレをそこまで外っていたのはJAだけが悪なのか?疑問が残る。
もう一つは、少なくとも自身は農家さんが末長くサイクルする様に価格転化する事望んでいますが、この活動で一時的にこの価格を上げる事が出来ても根底に何があってこんな価格なのかしっかりと根拠と事実を示せないと 根本的問題が解決する事が無いから真の変化は出来ない。JA依存?直接取引?それとも違う事業体を組むのか…
人手含め合理化出来なかった部分も多い分野かと思いますが官民一体で効率的な次世代ハイブリッド農業を見出せる事が今後の食糧問題に布石になると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米は中間搾取が大きすぎるから、こういうことがおきてるのでは? デモ参加者がインタビューでトラクターの修理もできないと言ってましたが 今まで農協の言いなりで農機具色々買わされてきたのだろうし 肥料とかも安くと言われて、指定された物を使ってただろうけど レンタルで十分ってものもあるだろうし 農水省や農協も諸悪の根源の1つだってことを考えたら 決別って道を選ぶのも手ではないですかね
▲61 ▼19
=+=+=+=+=
毎日食べるお米の事など気にした事もない。スーパーに当たり前に有ると思ってるからだ。農家の事など気にした事もない。職業選択の自由が有るから進んで農家をしてると思ってるからだ。お米の値段の事など気にした事もない。貼られてる値段で買うしか知らないからだ。しかしこれだけ騒ぎになってると云う事は何か問題が有るのだろうか。余りにも多くの人が暗躍して闇が深い業種だと気づいた。けれど何が出来るのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NHKなどキー局は報道しないのは情報抑制だろうね。 日本の大事件だよ。 日本にメディアは存在しないようだね。 地下資源のない日本の資源は農業と林業だ。 従事している人々が潤わないと担い手は居なくなる。 従事している人々に利益が出るように適正価格で販売して欲しい。 農家が直接販売店と契約する、消費者と契約して利益出るようにして欲しいな。 農家さん頑張れ。 応援しています。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
農家がお金持ちだとか、もっと民間企業みたいに効率化するべきだとか書いている方が多くて世知辛いなぁと。困ってるって言ってるんだから困ってるんじゃないのかな、お米たくさん作って、野菜も、酪農ももっとたくさんやって、たくさん儲かるから取り組む人も増えて、食糧自給率が上がることは悪いことではないと思う。なぜ農家頑張りが足りないとかそういう方向に行くのかな。農家も農家じゃない人も日本人みんなもっと豊かになればそれはいいことなんじゃないのかな?
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
零細の兼業農家だと大きな赤字です。耕作放棄地にならないよう仕方なく耕作するとそうなります。自分で作った米を食べられるのが唯一のモチベーションです。米や野菜は決して高くない。価格が上がり、それが農家の収入にならないと耕作放棄地が増えるだけ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今どころか、15年以上前から農家は苦しかったよ。
311を契機に実家の兼業農家手伝ったけど、その時ですら既に、米を作れば作る程赤字だって言ったからね。 米作って出来た赤字を埋めるための兼業、この時点で農家なんて仕事としてやってられなかったよ。 それでも継いだ土地と田畑だからやらざるを得ないって言うから渋々手伝ってはいた。
311被災が片付いて更地と放置された田畑だらけになった数年前、補助金で機械とか買って田んぼ借りて米や豆作るって会社が借りに来たから、周辺の高齢者と共に田んぼを貸した。 その会社もずっと赤字で、年々減少する補助金が出なくなりそうな最近でも赤字で、そのうち潰れるんじゃないかってバイトしてる父がぼやいてた。
そもそも儲かるように出来てない。 誰のせいなんだろうな? 安く買い叩く農協?値上がりしたら買わない消費者?補助しない国? 補助ありきの時点で商売として成り立ってない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
時給10円が何をどう差し引いた金額かは知らないが、年間1万円しか収入がなくてそれを労働時間で割ると10円らしい。
ただ、同じ計算方法で算出した2005年の農家の平均年収は42万円らしい。
2005年当時に年収42万じゃ到底暮らせないのは明白で、そうなると「年収1万円」もどこまで鵜呑みにして良い数字か分からない。
我々サラリーマンが想像する「年収1万円」とは大きな乖離があることは確かだろう。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
農家が出荷する米価格は、現在の高騰とか言っている価格より、40年前の 方が高かったらしい。祖父母に聞いたら、40年前は一斗一万円で、 今は7千円前後と言われた。1年に一回の収穫で、毎日10時間以上働き、 350日以上作業しないといけないから、時給が数十円と言うのは正しい。 民主党政権では専業農家の最低所得補填があり農家が息を吹き返したが、 自公民政権に戻ったら即廃止となったため離農者が続出している。 イギリス等では農地に相続税は掛からないし、固定資産税も殆ど不要で、 販売額は自由競争だけど最低年収になる様に補填がある。 フランスは過去に食料問題が多発しているため更に強烈に保護している。 アメリカでも補填と2年災害補償などを行っている。 日本は海外から買えばよいという政策で、農林畜産業の高齢化で、 あと十数年で8割以上が廃業する事が確定しているため終焉が近い。 近未来で食糧抗争が起きそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野菜(施設、露地)と委託で水稲していますが、この時期は夏野菜の切り替えや定植作業、暖かくなり成長が早い軟弱物(小松菜等)の出荷に追われます。 確かに水稲はまだ若干余裕がありますが、畔の草刈りや田の耕うん、水利組合のため池や水路の掃除があります。 果樹をしている農家仲間も薬剤散布や剪定で休む暇も無いです。
どこの農家もトラックでトラクターを運んで、デモが出来るほど暇では無いですね。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
この百姓一揆 昨日偶然原宿にいて目にしたけどすごかったよ。
さらに思ったのは日本人のすごさかな?
これだけ大規模で、大きな訴えにも関わらず、デモに参加してた人たちはみんな誰かに迷惑かけるでもなく暴れるような人もいなかったからね。
改めて日本人の行儀の良さはすごいと思ったよ。
もちろん正しいデモだから警察も入って交通整理なんかもされてたから変なことする人も当然いなかったしね。
ごく一部、写真を撮るために車道に飛び出す見物人なんかもいたし、デモとは関係ない車両が警察の交通整理に従わなかったり、マリオカートに乗った外国人が目立つために…なんなら邪魔するために紛れ込んだりしてたけど…
それでもやっぱりデモをしてる日本人は行儀よくルールに従って正しく、強く訴えてたよ。
やっぱり日本人として日本の米を食べるべきだと思ったね。
▲173 ▼26
=+=+=+=+=
今までが安く買い叩き過ぎだったとしても値上がりが急過ぎた、価格が上がるにしてももう少し緩やかな上昇なら国民の見方ももっと違ったと思うが急騰が過ぎた…
生卵も毎年のように鳥インフルの影響で値上がりするが理由が明らかだし突然に価格が倍なんてことはない、米と同レベルで必需性のあるガソリンだって原油国の政情不安が有っても倍には至ってない。
個人的には米は今後も欠かせない食の一丁目一番地だが、ここまで急速に価格が上昇してしまうとこだわりの無い人「じゃあ別のもので」と米離れが更に進んでしまうのではないだろうか?
コメは長期保存に耐えうる優れた戦略備蓄だというのに今のこの状況を見ると長年に渡り農家を支援してこなかった政治家や官僚による国のハンドリングに不安を感じざる得ない。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
JRも郵便局も民営化してよかったことと悪かったことの両方があるけど、隅々まで最低限のサービスを行き届かせるって観点では国営が良かった。 食は人間とって本当に生きるために最低限必要なもの。農業、最低限の米作は国営企業でやって良いのじゃないか。JAとの調整入るかもだけど、JAの職員なんて高齢化してる。20年もしたら今の幹部は全員死ぬ。新しい世代が権力持つ前に今から手を打てばやれると思う。
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
農家の所得補償は必須。
食べられないと動物は生きられない。 士農工商時代に戻ると思う。 いずれ貨幣の価値がなくなり、物々交換の時代が来ると思う。 土地を持たないものは食べられなくなる。 都会はこれから食料はどんどん値上げするだろね。 食料は地産地消になるだろから。 米も野菜も、田舎は都会よりは安いしね。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
農産物は高くなりすぎても問題なので、補助で農家の収入はある程度守りつつ、価格も安定させる必要があります。 日本も補助はしているはずですがうまくいっていないようなので、成功してる先進国の事例を取り入れたりなんとか改善できないんですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず第一に国政の失敗とJAという組織の腐敗、また社会全体が農業(または畜産、漁業などの一次産業)から離れた所に居て理解が足りていないというのがあると思います。 国は阿保な事してないでさっさと今の時代に合った政策を、これはどの分野に対してもそうですが世界の変化についていけていない。 JAは天下りで入ってきた奴等を一掃し農業と食の重要性、更に利益を出し専業で食べていけるような知恵を出せるような専門知識のある方を入れて農業の立て直しを。 また消費者は生産から流通までの動きを理解して欲しい、それといつまでも「元の価格に早く戻って」と言っていてはいけない。 元々日本は人の価値、物の価値、サービスの価値等が他国に比べ低過ぎる事を意識して下さい。 買う物が高いのではなく全体的に低価値にされているんです、このままでは日本は滅ぶ。 食を他国に過度に頼り過ぎると今まで以上に脅されても逆らえない国になります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
時給10円というのが信じ難い、本当にそうだとしたら生活できてないでしょ。メディアが誇張した情報に乗っかって騒いでるように見える。10円は言い過ぎだとしても低く抑えられてるのは消費者ではなくJAが問題では?こだわって作った米もそうでない米も同じ値段で買い取って多くのマージンを取って売ってる。安易に値段を上げるのではなく土にまみれた人たちよりオフィスにいる農業従事者の方が楽に稼げる現状を変えるべきだと思う。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
誰に何を訴えてるのかよくわからない。
自分たちの生活もカツカツだから、米の値段が上がっても文句を言うな、と世間に訴えてるのか? もっと高く買い取れと仲介業者に言いたいのか?
どちらにしても、一般庶民には適正価格がいくらなのかさっぱりわからないので、時給などではなく、売りたい値段を提示すれば良いのでは。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
確かサトウキビは 年の収穫から生産の労働期間があって 一年中仕事できない その為補助金もあったはず それは生産者だけではなく製糖工場勤務者にも あったはず 私が若い頃種子島でサトウキビ集荷のバイトした時は 繁忙期働いて閑散期は手当もらって遊んでるって聞いたけど? 当時16歳で日給12000円以上30年ぐらい前です それは当時ユニック車も少なく サトウキビの束を5メートル近く投げて積む 過酷なバイトでした サトウキビをクローズアップしてる、このデモ記事おかしく無いかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産性が低い。 田植えをやめて直薪にする。 多少収穫が減っても良いので農薬、肥料をやめる。 今の米は十分おいしいので少し位不味くなっても炊き方でなんとかなるので手間をかけない。 経費と労力に対して収益がどれ位になるか計算して経費と労力をかける。 理想は直薪して刈り取りまでほっとく。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米60kgを昨年度はJAに14500円くらいで出しました。 10kgで2千円台前半です。 電気代が1.5倍になるし、トラクタ、コンバインから何から沢山使うガソリンも高くてどうしようも無いです。 水稲苗も金が掛かります。 米なんか皆んなが仕方無くやってます。 なのに金がが無いから周りに専業農家で中学受験なんて1人もいません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
職業で収入格差がでてるのは修正が急にはできないのだから全ての収入の底上げはベーシックインカムで補えそう。年金制度も税金制にすれば安定して公平性がたかそう。日本も政策の大転換の時期にきている。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
言っていることは分かるが今の価格だと高い関税払っているはずの外国産米のほうが圧倒的に安いんだよね そうなると国産米は外国産米に淘汰されるのは目に見えている ベトナム産米なんて現地だと5kg数百円なので価格競争したらそりゃ負けるよ、しかも味も問題ない(先月ベトナムいったので実感) 政府が補助金だしてでも農家守るぐらいしか道は無さそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大規模化すれば全て上手くいくと思ってる人がいっぱいいるみたいだけど、そんなわけ無いからね。 アメリカの1経営体当たりの平均農地面積が約200ヘクタール。 そして向こうの米は陸稲だから、見渡す限りの農地を地下水汲み上げて泥沼にして、セスナで種籾ばら撒いて、大型観光バスサイズのコンバインで刈り取り。 日本の場合は水稲なんでどう頑張ったって一枚の田んぼの面積には限界があるわけで、畦を潰して何枚かの田んぼを一枚にしたところで焼石に水なのよ。 そりゃ今よりは多少効率良くなるけど、それで国際市場で外国産のと勝負出来るかと言われると絶対無理よね。 それにアメリカやEUの農家所得における補助金の割合は90%、かたや日本は10%、ほぼ生産原価で流通してるわけ。 外国産が安いのには理由があるのよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分は高齢化等で先細り、高コストの日本の農家を無理に延命させる事に疑問。食料安保と言うが、食糧以前にエネルギーの輸入が途絶える確率が高い。食料安保の論理で言えば、国内でエネルギー資源となる石炭鉱山は、どんなに赤字でも存続させねばならぬとなるが、不採算を理由に国内の炭鉱は1か所しか稼働していない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減反を進めてきたくせに、輸出米の強化をしている政府の政策ミスが際立っている。輸出は現状4.5万トンから、2030年には35万トンを目指している。であるならば、米の生産を増やさなければ、米の価格は上がる一方。高齢化や収入の不均衡を是正する気は、政府にはないのが問題。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ現在の市場価格では毎日食べられることは難しいくらいに上がってきているのも事実。 かたや生産者も実質収入が少ないのが現状なら、米って生産者と消費者のバランスを市場原理で取れるものではないということか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米がない?それはもはや日本のアイデンティティの危機やな。「NO RICE NO LIFE」はスローガンやなくて、現実問題になりつつある。じゃあどうする?米がなけりゃパンや芋で代用できるが、それはあくまで応急処置。本質的な解決には農家の収入を改善し、米作りを守るしかない。補助金増額や価格統制、大企業の買い叩きを防ぐ仕組みが必要やし、DX化や都市農業の推進で新しい農業の形も作らなあかん。もしこのまま放置すれば、寿司も和食も文化ごと崩壊し、精神的ストレスで国民の幸福度は下がる。米は単なる食料やなく、日本人のDNAに刻まれた魂の食いもんや。農家を支え、米を守ることが、日本の未来を守ることにつながる。今こそ本気で考えなあかん時やで。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
農家さんのお陰で美味しいお米がたべられる だけど購入価格は高いし、消費者はこまる。
何処で両者が損をして誰の私腹が肥えるやら 自給率と言うよりも先ずはその辺りの事 調べた方がいいと思う。
何事もバランス良くしないとねぇ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
時給10円。 センセーショナルなパワーワードですね。
時給を上げるためにはどうしたら良いか? 所得補償? 効率化? 大規模化?
取り敢えず、今の農政は既存の零細農家を生かさず殺さずで、ある意味守ってる。 新規参入なんてハードル高いし、農地の売買は厳しく規制されてる。
本気で農業で儲けようと思う人、地域が効率的な農業が出来るようにサポートし、経営困難な零細農家は淘汰されるべきだと思う。
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
農家さんには「高く売ること」じゃなく「たくさん作ること」を考え努力してもらいたいです。 天候とか肥料が高くなったとか、そういうのはわかりますけど本当に「安くたくさん作る努力」してきましたか?残念ですがそうは思えません。 いま高く売ることに賛同が得られそうな状況(米不足)を利用して、高騰していることの正当性を広く主張されてもまったく同意できません。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
時給10円で米作りやってられますか。 日本の悪しき習慣が悪いのでは無いですか、生産者から農協へ、大手の卸売り業者へ、小売業者、其と販売店までの少なくても消費者に届くまで少なくても4ヶ所は通過します。農家が1俵2万5000円で農協へ農協は其を保管料や管理費等多くの経費利益を見込みます。最低でも1.5~1.6倍かな、卸業者も似たり寄ったり、そして小売業者へ、ここでは精米各種袋詰めで3割程度の利益其から販売店に並べられますね。当然販売店も利益を取りますね。これ等各業者が3割上乗せでも最終的には5キロ6000円位に成りますね。農家即販売店に位の事で無いとその内米は5キロ1万円位に成るでしょうね。1番利益を取るのは農協、小売業者かな。精米袋詰めは販売店に卸す業者ですから手間掛かりますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言ってる事は解るし、何もお金だけでなく、外国人が日本米を潰そうとしてる。企業もターゲットになっていて費用上げる前にそちらは早く手を打つべきだと思うが、何故繁忙期の今にわざわざやるのかと疑問しか無い。繁忙期ではない1月やせいぜい2月にやった方がもっと参加人数を増やせかつ、効かせるデモが出来たのではないか。天気に左右される仕事で晴れ続きで無ければ出来ないもう始まってる時期に兼業でかろうじてやってる人はデモに参加する時間さえ無い。どうせトラクターまで持ち込んでやるなら一回を効かせるデモを行なって欲しい。ニュースで見たが、タイトルにも有る様に内容より別な事しか伝わってない感、パフォーマンス色だけが強い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何を言うかと思えば今は米が高くなって騒ぎを煽るクセに農家よりも酪農家 乳牛酪農家なんかもっと酷いんだよ生き物相手だから休み無し 国が大規模化推進で大規模化したら増えすぎだから減らせと言う そんな国に期待するだけ無駄だよ 食管法無しを望んで自由に販売出来る様にして 安い米が手に入らないと騒ぐって本末転倒だよ 安くしか買い取らないJAに出す位なら高品質のブランド米を輸出など高値で売る方向に行くのが普通では? 誰かに負担を押し付けて高い安いと言うのは違うんじゃない? 今はどんな事もコストが掛かってますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってるデモ関係者です。
打ち合わせでは、この”NO RICE NO LIFE”ってのもスローガンの候補に挙がったんですけどね。ただ、このデモの趣旨は、第一次産業従事者の労働環境改善が主目的ですから、消費者視点より、生産者視点のスローガンになりました。
(候補) NO FARMERS, NO FOOD, NO FUTURE 農家さんがいなければ、食糧がなく、未来はない
SAVE FARMERS, SAVE OUR CHILDREN & FUTURE 農家さんを守れ、子どもと未来を守れ
NO RICE, NO LIFE お米が無い人生なんて(ありえない)
さらに、デモは第2弾、第3弾と続き、全国拡大すると思われますし、財務省解体デモだけでなく、斜向かいの農水省解体デモや、議員会館裏のJAビル前での農協解体デモなんかも起きるかもしれませんね。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
専業農家と兼業農家は、分けて考えないといけないと思う。時給10円で、今までどうやって生活してきたのか。 農家経営が苦しいのは判るが、実態内容をはっきりさせないと誰も真剣に向き合ってくれないよ。
▲78 ▼31
=+=+=+=+=
コメは作れば作るほど赤字になって久しい。 うちも拠出はやめて、食べる分だけ作って余った分だけ出すようになって久しい。 そもそもこれまでコメの値段が安すぎた。でも、流通するコメの価格が上がっても農家には全く還元されていない。去年突然値上がりした時も、農家にはすでに米代が支払われた後。値上がりした分の金額はどこに行ったのかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとだよ。 美味しい日本の米作りを担ってくれている農家さん、この日本の蒸し蒸しした猛暑の中頑張って出来たお米を今私は味わいながら、頂いています。 感謝しかありません。 どうかお身体大切に。 農家さんには手厚い報酬を出すべきです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに儲からないの?ってなってる人がいると思うので価格公表すると。 玄米=1俵=60kgで1万6千円(JAの買取価格)。 精米すれば約55kg。 農家は10kgで1600円弱で卸してるのが現実。 そこに固定資産税、ガソリン代(耕運機や諸々)、肥料代。 時給換算して10円と言うのはまだ買取価格が良い県での話。 産地次第でブランド米を作ってもとなれば時給換算したらマイナスになる。 JAが悪い!と言ってる人が居るけど農林水産省の所管。 じゃあ何故そうなるのか? 農業を始めるのに初期投資で数千万と言う金がかかり、その金はJAとの奴隷契約で借りる事にはなる。 リタイヤ後農家をしようと考えていても、採算も借金も返せないとなので少子化もあり農家が減る一方。 消費する国民は悪く無い。2倍近くの金で買ってるのだから。 もっと国民から責められるべきは農林水産省。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の日本は安心安全が急激に減少して来ている。 これは国民のせいではなくて悪意のある政治のせいなのです。いつまでも自民党に騙され洗脳されないように。 国民の今出来る事は日本を自国民を大事にしてくれる政治家を見極め選ぶことです。現状を見もしないでとりあえず野党がだらしないから自民党にと言うのは危険です。一番ダメなのは何十年と政権を握っておいても国民生活を全く豊かに出来ないどころか一部の富裕層ばかりに恩恵がいき多くの国民を困窮させ続けている自民党政権だと言うことに早く気付いて欲しい。人生一度きりなのに日本人はいつまで耐えてるのだろうか? 個性や自分の意見がかき消される日本の古い体質や教育による同調圧力の影響が原因か?それは私利私欲や利権、不正に手を染めてしまった政治家達がヨダレを垂らすぐらいに一番喜ぶ国民の姿なんですよ?利用されて終わりなのです。 人生はもっと自由で素晴らしいはずなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時給10円は無いです。 1日240円×365日=87,600円?? 冬季間の事を考えるるとしても… どんな計算でしょうか? 農機具も土地改良費も高すぎるのはわかります。 が、今まで競争もせず、JA頼りにしてきた結果ですよね。 田んぼは負の遺産 なんて言われてきたのも分かりますが、大きなお家に住んでるじゃないですか? 減反政策の時は減反したら補助金出てましたね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
米を転売屋に流している農家がいるのも事実です。 海外の転売屋に流出させた経路を先ずは国民に納得のできる説明をする義務が国会議員にも農家にも農協にも在ると思います。 私がお聴きした農家さんの中には通常の農協の買取り価格の3倍の値段で売れたと言っていた人もいます。 3倍の値段で売れたなら絶対に儲かっていると思うのは私だけでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時給10円なんだろうか。流通に問題あるんだろうな。中抜きしてる比率が高い。 北海道のじゃがいも農家、生産組合が力が強いとJA通さずに販売するからJAからのしがらみがない しかし、不作やら何かトラブルと保証がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから米が高くなることが仕方ないとは思っているけど それが安い頃の2倍以上 下手したら3倍という状況はダメだよ せめて1.2倍~1.5倍に収まらないと 我が家の購入履歴を調べたら秋田県産あきたこまち20kgが1番安いときで5,500円、安定しているときで6,000円~6,500円だった。 ところが今5kgで4,500円くらいする
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
何もかもは言い過ぎかも知れないが、何もかも人気取りで後手に回る日本政府を動かしいてる人たちが悪い。現政権の党も野党も、自分たちのことしか考えていない。国民や日本国を真剣に見て考えどうにか使用なんていう人は誰もいない。国民の代表のはずなのに、権力、地位等与えられると、自分は特別な人間で偉くなった気になってしまうのだろうか?自分たちの現状の権力、地位を守る為にしか動いていないよね。このまま日本国は破滅、自滅の道を進んでいくのだろう。残念なことだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農業に限らず、JAや卸、商社といった中間業者をいっそ無くしてはどうか。 生産者・メーカーが直接消費者もしくは小売店に販売できるようにすれば中間マージンが省け、販売価格は抑えつつ手取りはアップする。物価高の今、必要だと思います。右から左に流すだけでボロ儲けしている業者を無くしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しかし、農家は大抵、立派な瓦葺きの広い玄関の間口が広いお家にお住まいで、農作業以外の自家用車も良いのを乗られてますね。 私の村も高速で走って見るよその農家も立派なお家です。 高度成長時代は農協から海外旅行でしたね。
▲49 ▼87
=+=+=+=+=
いやさ、何で売却価格で時給を出さないのさ?手取り額で時給を換算してるから事の本質が見えてないでしょう。w
現状を見てみなよ、農家の手元に残る額と米全体の市場での売却額にどれほどの差異が出てるかと言うことが問題にならなきゃ成らない訳ですが。
現状のまま、買取価格を上げても農家の手取りは増えるわけ無いじゃない。其れが分かっていないから問題が解決しないんですよ。
手取りを増やすためには手間をかける必要が有るし、指定農薬と言うシステムを崩す必要が有るわけですよ人体に悪影響の無い農薬を自由に選んで使用出来ると言うのが必要でしょう。
まあ、一番は水耕栽培からの脱却でしょう。 麦と同じ様に栽培出来る品種の開発以外に道は無いと思うのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事の問題の発端は農水省。 そもそも減反政策でコメの自給率を減らし、金をばら撒いたおかげで米を作らず耕作放棄地ばかり増え、今の現状に至る。 それに加え、実質的な米の流通量をしっかり把握しておらず、備蓄米の放出も遅れる始末。 こんな米農家に打撃を与える農水省の役人は、全員解雇するべきで、トランプ政権ならとっくに省ごと始末されている。 それでもユルユルの日本では、処分される事もなく税金でたっぷり肥えるのだろう。 そして大元の自民党政権は何も気にせず、自分達の参院選の事しか頭に無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の関税をゼロにして輸入に制限をかけないようにして欲しい。(それでコメの値段は半分以下に下がる。)それで、トランプには、カリフォルニア米をどんどん買うから車の関税を下げてくれと交渉するのが良い。国民が、兼業農家とJAを守るために、多額の税金を注ぎ込んだ上に高い米を買わされるのは理不尽である。肥料もエネルギーも輸入に頼っているのに、農業の既得権益のために食料自給率を人質にするのはおかしい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
まじでなんとかしないと、米だけでなくあらゆる野菜が食べられなくなる。 政府はどう思っているのだろうか? いっそのこと農家は公務員にしてみてはどうだろうか。 もうそのくらいしないとなり手がいなくなる。 公務員にすれば、農家になろうかなって言うと『そんな甘くない!できるはずない!なめるな!』って言われなくなるのでは…。 農家をなめてるわけじゃないのに絶対に言われる。こういう脅しがあるのも成り手不足の一因だと思ってる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農地の問題を抜きにして語ることはできない。 農地は法律でがんじがらめだ。 農家が高齢化して農業に従事できなくなっても処分すらままならない。 農地を借りてまでする人も皆無。 耕作放棄せざるを得ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家は古代から搾取されてきたからな。 少しくらい良くなった程度では引き合わないと考える人も多そうだな。 コメの値段が上がるのは、消費者としては嫌だと思うが、考えるところはあるでしょうね。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
少なくとも私の周りの農家は裕福にしか見えません。 やたらでかい家を建てて、敷地も広々、別棟も建ててます。
駐車場を貸し、副収入を得たりアパート経営している人もいます。 農産物の自家消費もできるし、うらやましい限りです。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ずっと昔からの政府与党による農業政策と引いては農水省の先読みの甘さと財務省の補助金絞りの結果としか思えない。
自分達の役目のみを是として本文である国民の生活や幸せと言う志しを忘れ、自分の立身出世や幸せのみしか眼中に無い官僚や政治家が日本をダメにした。
そして、これまで真剣に政治に向き合わず諦めていた国民にも責任の一端はあると思います。
自分達の口に入る物なのに何も考えず、価格が上がってから騒ぎ出す。 米も野菜も肉も作り育ててくれる人がいるから食事が出来る。 金を払えばそれで良いなんて事じゃない。
国民一人一人が農家さんだけでなく食や生活に関わる方々に感謝し、そして正しく日本と言う国を導いてくれる政治家を選ばなければ令和の百姓一揆も無駄骨に終わるかも知れません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはり北海道規模の農園を管理するように株式会社が参入してサラリーの安定した農作物従事者を生み出す必要があるかなと
▲1 ▼0
|
![]() |