( 279433 )  2025/04/01 05:36:49  
00

大手5行の住宅ローン金利上昇 4月、みずほが最も低く

共同通信 3/31(月) 12:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58de34f40202a622cc35274cb54b10e396321e94

 

( 279434 )  2025/04/01 05:36:49  
00

4月から、国内の大手5銀行が変動型住宅ローン金利を引き上げることを発表した。

金利は新規契約者に0.150~0.300%上がる予定であり、日銀の利上げなどが影響している。

金利が上昇する中、顧客獲得競争が激しくなる見込み。

最低水準の新金利はみずほ銀行の0.525%であり、他の銀行も金利を引き上げることを決定している。

(要約)

( 279436 )  2025/04/01 05:36:49  
00

大手銀行4月の変動型住宅ローン金利 

 

 国内大手5銀行は31日、契約者の多くが選ぶ変動型の住宅ローン金利を4月から引き上げると、それぞれ発表した。1月の日銀の利上げなどを反映し、新規の契約者に適用する最優遇金利を0.150~0.300%上げる。金利に先高観もある中、顧客獲得競争が一段と激しくなりそうだ。 

 

 みずほ銀行の新金利は0.525%と業界最低水準となる。引き上げ幅は0.150%。これまで最も低い水準だった三菱UFJ銀行は0.250%引き上げ0.595%とする。三井住友信託銀行の新金利は0.730%、りそな銀行は0.640%で、三井住友銀行は0.300%引き上げ0.925%とする。 

 

 

( 279435 )  2025/04/01 05:36:49  
00

住宅ローンや金利の動向に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 金利の上昇に対する懸念や影響への警戒が表れており、変動金利に関する心配が多く見られる。

 

- 変動金利と固定金利の選択について、固定金利を選んだ人もいれば、変動金利を選択した人もいることが指摘されている。

 

- ローンの繰り返しや返済に関する負担について言及され、将来的なリスクや余裕を持つことの重要性が強調されている。

 

- 物価上昇や経済状況、政策金利の動向に関する不安や影響についての議論がある。

 

- 収入とのバランスや生活費との兼ね合い、長期的なライフプランの視点から借入を考えることの重要性が強調されている。

 

- 住宅取得やローン契約の是非について慎重かつ計画的なアプローチが求められている。

 

 

(まとめ)以上のコメントからは、金利の上昇やローンのリスクに対する警戒心や懸念、計画的な借入や選択の必要性がうかがえます。

家計や将来の視点を含めた賢明な判断が求められる状況であることが示唆されています。

( 279437 )  2025/04/01 05:36:49  
00

=+=+=+=+= 

 

変動はまだ低い、固定はどんどん上がってる。 

変動はまだゆっくりしか上がらないだろうから、借り換えを検討するならラストチャンスだと思う。 

見るのは変動じゃなくて固定の金利。 

ギリギリの人は資金計画を考え直した方がいい時期。 

 

▲2128 ▼407 

 

=+=+=+=+= 

 

大手金融機関の住宅ローン変動金利ですと 

5年間は金利据え置き、その後も上限125%の値上がりにする 

という規定があったりします。三菱UFJの住宅ローン説明のPDFにもその旨が明記されています。 

 

これは契約者の負担を極力下げようという金融機関側の配慮であって、 

ありがたいといえばありがたいのですが、 

返済の総額は金利上昇によって増えたままです 

 

従って、この先連続で変動金利が右肩上がりになった場合、 

当初の住宅ローン契約支払期間が終えてから、途中で金利上昇によって増えたぶんを終了日に決済しなければいけなくなります。 

3000万と金利ぶんを払ったつもりが、更に数百万持って行かれるのはかなりのインパクトです。払えずに不動産を手放さなければいけない可能性もあります。 

 

そして給料やGDPは一向に増えません。 

徐々に不動産を所有するのが贅沢な国になっていくのでしょうか。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

固定金利は2%くらいになってるので、新規で借りる人はほぼ変動でしょう。元々、日本は7割方変動で借りますからね。 

で、変動金利ですが、まだ上げずに0.4%くらいで貸してくれるところがあります。既に上げた銀行は短期プライムレートをベンチマークとしているメガバンクなどですが、今後は他銀行も後を追って上げてくるでしょう。 

既に物価上昇で家は売れにくくなっているのに、更に金利上昇では、住宅業界には厳しい状況です。 

 

▲692 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に全期間固定で契約。 

当初10年 0.73% 

11年目以降 0.98% 

変動金利に比べたら割高ですけど、 

固定なので上がりも下がりもせず 

このようなニュースに一喜一憂することもない。 

トータルで変動の方が安くなるっていう 

議論には多少負けた感ありますが、 

心の余裕を考えれば大して気になりません。 

 

変動を選ばれたならこういうニュースに 

左右されない資金力をお待ちなんだと 

思います。我が家はそうでは無かったら 

固定を選びました。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームハイという言葉があるが、不動産屋で様々な物件を見してもらうと当初の予算から段々上がって、気付けば数百万は増えることがある。人にもよるが、中古物件から気付けばセールストークに流されて利益率の高い新築物件になるケースがある。 

現状の返済比率で30%ぐらいだから、余力がありまだ大丈夫。と思い、不動産を購入すると後々しんどい思いをしてしまう。金利上昇、年収減、時折発生する大きな支払いなどで貯蓄がなかなか出来ず、資産形成期に資産を作れず、老後に突入。これが一番恐ろしいと感じる。 

まず、自身で荒削りでもいいから、バランスシートなどを作成し、本当に購入する不動産が自身の所得に合っているか、客観視した予算金額を算出すること、どの辺りが危険水域かを自覚することが一番大事だと思う。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金利だけならまだしも、ステルス増税、物価上昇のトリプルパンチだから、住宅ローンで変動を選択して、家計ギリギリで回してた世帯は支払い継続が困難だろうと思う。反相関のものをうまくポートフォリオに組み込んでいれば多少のヘッジは可能だろうけど、全てが原則通りに動かないのが経済の難しい所ですね。 

 

▲500 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

資材、土地、人件費、金利 

 

各種建設資材が値上げ、土地価格も上昇、施工する人件費も、金利も、全て上昇基調なので新規住宅取得が更に厳しいことになるかもですね。何より実質手取りがなかなか上がらないので、厳しいですね。それでもって賃貸の相場も上がるので頭金を貯めるのも難しく。 

 

悩んでいるうちに更に各種資材が上がるでしょうし、買い時難しいですね。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

8年前に30年1.1%固定で借りました。 

変動もかなり安く悩みましたが、30年という長期間の安心を得るために固定にしました。 

 

金利が上がっても気にせず過ごせるのは精神的にもかなり楽です。 

 

実際のところは、変動金利が1.1%を超えるのはまだまだ先でしょうが、トランプさんが大統領になってから何が起こるか更にわからない世の中になってしまったので、下手したら一気に上がるかもしれませんね。そういう懸念を抱かなくて済むコストだと割り切っています。 

 

▲604 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も上がるし、物価も上がるし、増税するし、社会保険料も上がる。昔から政府も識者も言ってたことで、まあ不思議でもないし当然ですね。結局収入を増やし続けないと減税しても物価上がって、普通の労働者の生活はすぐに元通りです。優秀な人ならまだしも、普通の人はリスク取って他人と違うことしないとどんどん貧乏になるでしょう。政府や会社頼みはデメリットしかないので、危機感持ってる人はリスク取って活動して稼ぎましょう。 

 

▲51 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

7年ほど前フラット35の固定0.7%で借りて優遇期間が終わり現在1.1か1.2% 

変動は0.3%くらいだったかな? 

 

住宅ローンのニュースが出ると毎度固定変動の論争が出て 

固定は損、変動でも125%制限、短期は影響受けない等、固定派が圧倒的だった気がするが 

超低金利が35年続くこともないだろうし1%ちょいならいいかと固定にしました。 

 

結果変動より損になろうが金利のニュースには鈍感になれたのでこれはこれで 

良いと思ってます。 

利上げスピードが思ってたより早く今のところ固定で良かったかも。 

でもまだ5分の1か… 

 

▲384 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンに関するニュースってどこもそうなんだけれども 

「店頭金利」と「優遇金利」のどっちがどう動いたのかを正確に伝えないと 

国民は混乱するよ 

「優遇金利」の引き上げなら、これからローンを組む人だけが対象でしょ 

「店頭金利」の引き上げなら、すでに借りている人も含めて対象になる 

これって与える影響が全然違うから、ちゃんと伝えてもらいたい 

 

▲167 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン金利は今後も上がると考えた方が賢明です。 

特に注意して欲しい点は,急激なる金利上昇です。 

たとえば,10年固定金利型を選択していれば,10年後には金利を見直す必要があり,この時の金利は誰にも分かりません。 

変動金利の場合でも,見直す時期はタイミングと金利動向を注視しながら検討して下さい。 

当面は,2年後の住宅ローン金利がどうなるのか,個人的には気になるところです。 

 

▲161 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

新築も中古も分譲の価格は高騰、住宅ローンの金利も利上げ、かと言って賃貸の家賃も上昇傾向、でも中間層の賃金は微増で税金や社会保険料は増額。 

もうどうしたらいいんでしょうか。物価もどんどん上がって首が回りません。 

 

▲472 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

0.525%でもまだまだ安いでしょう。 

将来的に2%になるかもしれないが、仮に35年という長期で見た場合、2%に上がったら完済まで2%を維持するとも思えない。かといってバブルの頃の様な経済状態になるとも今の日本では考えにくい。もちろん変動なら下がる事も往々にしてあるだろうし。実際に今は日本以外は金利を下げている状況なんだし。 

 

最終的には35年経って平均金利がどれくらいだったかって事になるかと思うけど、今1%を切る変動で払っている人の平均金利が固定の2%超ラインを超えるっていう事は考えにくいけどね。 

 

もちろん一時的にしろ2%の金利になって困窮するなら、それは色々と計画がおかしい。それは同意。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で7年前に家を建てました。あと3年もすると借り換えですが、今から憂鬱でしかありません。 

物価は上がり、ガソリン税は下がらず、給料も上がらない…。 

こんなんじゃ、健康で文化的な生活なんて無理でしょ。 

政治が憲法違反しているみたいなもんだ。 

このままじゃ、家を守るために家族に何かを我慢させるようなことになるかもしれない…。家族の為にある家を家族を犠牲にして守る…、本末転倒だ…。 

ぼやいても仕方ないので頑張りますが、結局は私のお小遣いが減っていく…。 

世の中のお父さんたち、頑張りましょう。 

とりあえず、今年の参院選で何とか日本の悪い流れを変えたいものです。 

 

▲213 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

金利をあげてきていますから。食料品などの物価高を含めて大きな住宅ローンの負担があると堪えますよね。少々円高になって物価が下がっても吸収できないと思います。トランプさんの関税政策もあり世界の経済もどうなるかって感じですから。参ったなと。せっかく日本も賃上げの流れができつつあるのに。日本企業の収益が減少したりしたらと。トランプさんの政策が日本に水をささないようにしてほしいのですが影響を避けることはできなさそうですね。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、住宅ローンの金利が変動するときは、先に固定金利が動いてからその後変動金利が動くとされています。 つまり、変動金利を組んでいる人が、実際に変動金利の金利が上がった後に固定金利への借り換えを検討すると、すでに固定金利は高くなってしまっている可能性が高いのです。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、たぶん底値で買ったマンションの住宅ローンがもうすぐ終わる。築15年目、少し早めにフルリノベ完了したら翌月からコロナが始まった。ローン自体は固定2.2%で走ってきたけど、物件価格がいまの半値程度だから許容範囲だった。ただ、20年の間には離婚もしたし、再婚もした。人生本当に何が起こるか分からない。自分のリスク許容度については冷静に判断したほうが良いと思う。私も当時ペアローンでワンランク広い部屋を不動産屋に勧められたけど、自分ひとりで組めるローン金額に抑えておいて良かったと今でも思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定・変動論争の視点でみた場合、一番の勝ち組は5~7年ほど前の金利でフラット35を借りた方達でしょうね。 

全期間固定金利にも関わらず1~1.3%程度で借りられたのでこの先上がる心配もなく、金利負担もそこまで大きくない。 

 

あの時に固定に借り換えた人が一定数いましたが、うまくやったなと思います。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大手銀行は多くの資産を抱えており、その維持管理にコストがかかるため、思い切った金利設定が難しい。​一方、ネット銀行は店舗を持たないなどの理由から運営コストを抑え、その分を低金利として顧客に還元できる利点がある。​ 

住宅ローンに関してはネット銀行のほうが利点が大きいように思える。 

 

▲20 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利底値の時代の1%くらいだった固定金利ならアリでしたが、もう今は変動金利一択。 

今の固定金利くらいになっても払える余力を残しておけば、多少上がったとしても損はしないと思う。 

適切な金利をその都度払っているだけ。 

変動金利だからって、いつか今の固定金利額を超え続けるとも思えないですし。 

まして10年固定とか最初だけ固定にするのは損だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12年前に建売の家を購入した。 

メーカーと提携している第二地銀から変動0.875%で35年ローンを組んだ。 

年々金利は下がり、周りの銀行を見渡せば0.5%を割っている所もあった。 

そこで、8年前位に借り換えを行った。 

同じ銀行で30年全期間固定、がん団信を付帯して1.3%。 

このような形での利上げは全く予期してなく、デフォルトを懸念しての事であったが、絶好のタイミングでの借り換えとなった。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少しているとはいえ、都心の住宅価格は右肩上がりで、素材の鉄鋼に25%の関税がかかるとなると、現在の不動産相場が1億だとすると、一気に1億3000万くらいまで跳ね上がるんじゃないのか? 

そこに変動金利0.7%だとしても、先行して固定金利2.8%がいずれ変動金利の定位置になるだろうから今後は家を買えるのは国民全員ではなく限られた富裕層だけの特権になるはずだ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利は、まだまだ上がります。物価も上がる中、ギリギリでローンを組んだ方は、これからの生活をイチから見直した方がいいです。悲惨な事になりますよ。近所に、約4年前に新築で家族4人(子ども2人)、車はアルファード新車。絵に描いた幸せそうな家族。久しぶりに前を通ると中古の軽四に変わってました。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は年度末の政策金利引き上げを見送ったが、それでも日銀総裁は現在0.5%の金利を残り2回で1.0%まで引き上げる必要性を示唆している記事を読みました。 

政策金利を引き上げたら住宅ローン金利は上がり、政策金利を引き上げなければ物価上昇を抑制出来ないジレンマ、難しいところだなと読んでいて思いました。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地銀で約4年前に35年ローンを組みましたがその時は10年固定と変動が同じ金利で案内されました。 

同じならと固定で組みましたが結果良かったです。 

ただ当時は地銀も金利について楽観視していたのかと思います。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に、変動の上げ幅が大きい。変動の金利を上げることは、そのまま銀行の収益アップになる。上がることにより、破綻が増えるかもしれないが、銀行はその物件を淡々と売るだけだと思う。 

 

貸した方が悪いのか借りた方が悪いのか、そういう議論は無駄だと思う。 

 

まだもう少し金利は上がると思っている。 

 

だから、株価も下がる、円高になる、少し物価は安くなると思うが、高額なものは売れなくなる。 

 

▲128 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利は上がらないと言っていた専門家たちも、すっかりどこまで上がる論争に加わり盛り上がっている。 

まだ、金利は低いと言っているが、確実に期間固定や全期間固定の金利はもっと上がり、逃げ場を潰しに来ている。 

専門家と一緒になり、金融機関が損をしないように、ユーザを変動金利に釘付けにしているようにしか見えない。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンが上がるのは当然。これからも上がる可能性はあるので、上がっても生活に余裕があるレベルで借りないと家計が火の車になる。 

そんな算数もせずに借りる若者が増えているそう。 

特に50年の超長期ローンなどリスクでしかないのに、 

団信をあてにしてガンになることを祈りながら生活するなど、なんのために欲しかった家に住んでいるのかわからない。 

身の丈に合った家に住んで金を借りるべき。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の日本の就業者数は過去最高です。 

あれ、でも人手不足なのに? 

人口減少の中でも、女性と高齢者の労働参加率を高めた結果、どうにか 

ここまでは増やせました。だからどうにか価格を維持できたわけです。 

しかし、もうこの2つの枠の労働参加率を増やすことはできない模様です。 

すでにピークを越してしまった。外国人労働者も円安で日本で働くメリット 

がなく望むべくもない。 

 

人材の奪い合いが起こり人件費を上げざる負えないでしょう。 

これはコストがあがることであり、価格を押し上げます。 

つまり、インフレが”進む”という事です。毎年人口が減りますので 

一時的なことではありませんし、まして昔(デフレ)に戻る事ありません。 

よって金利上昇は確定しています。 

 

特に金額の高い家というジャンルの製品は早いうちに買う必要があります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この水準の住宅ローン金利が上がろうが大した問題ではない 

年末の住宅ローン残高の0.7%を所得税から13年住宅ローン減税される。 

 そんな事より、日本国内の個人及び法人の現預貯金の目減りを止めないと 

経済が回らなくなるので、可能な限り早期の追加利上げが必要だ。 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれから上昇するのが金利。 

なにもかも都合のいいように進むわけではない。 

金利が高くなる世界でどのように生活防衛するかということ。 

 

超超超低金利が、超超低金利になったに過ぎない。 

少なくとも、3-5年前には予見できていることであるし、「そんなの知らない」なんて言葉はまったくもって意味不明としか言えない。 

何事も時間分散、資産分散、経済情勢を冷静に見極めること。 

今後その眼はさらに高いレベルで広く一般にも求められていくでしょう。 

「デフレのうず」に漬かり続けて感覚がマヒしている人が多すぎるように思う。 

新興国で生きる人たちの方が、よほどインフレの怖さを知っている。 

 

▲170 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンは超低金利時代は固定金利、高金利時代は変動金利の借入が鉄則です! 

毎月元利均等返済額10万円の場合金利引上げで25%限度で増額され125千円となる。5年毎見直しで更に引上げで25%増額156千円、更に5年後195千円になります。返済額で金利が足りない場合は未収利息まで発生します。 

過去民間銀行ローン金利は年10%程度までありました。今後絶対無いとは言えない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

19年にフラットで借りました。住宅会社からも変動選ばない人珍しいですと言われましたが、いちいち変動で一喜一憂したり、乗り換え考えができるタイプではないので、初めから家がローン金利上乗せ分も含めての値段と考え、安心を買うつもりで選びました。 

吉凶でいうと、今は吉とでてますが、これから、固定を選ぶ人はローン払い終わった時、結局、変動の方が良かったみたいだねーって笑えてるくらいの余裕を持って借りるといいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で借りている人があまりに多く、金利を上げたら市場に一気に住宅が売りに出されることを意識して金利が適正に上げれなくなってしまったのでしょう。変動金利で家を買うなど世界的にみたら異常であることに気がつくべきですね。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも固定派の配偶者に押されて固定金利ですが、金利上がりました!のニュースで毎度見る変動金利が低すぎて、毎度遠い目になってます。15年〜10年前に変動金利で家買った人が1番お得な気がします。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いローンを払うより、資金に余裕を持たせておいて、投資や預金に回しておいたほうが得な世の中になるんでしょうか。 

 

そうすると、無理に大手メーカーの良い家を買うより、今はローコストと言われるメーカーでも、それなりの家が出来るから、それで満足しといたほうが正解じゃないですかね。 

 

▲57 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2024/10:2.3%、2024/11:2.9%、2024/12:3.6%、2025/1:4.0%、2025/2:3.7%とここ数ヶ月はアメリカ以上の物価上昇率であり、物価を抑える目的での金利引き上げや増税は理解はできる・・・ 

ただし、この物価上昇は円安進行に伴うコストプッシュ型のインフレであるため、我々の所得が増えて物価上昇したわけではない。 

その状態で金利引き上げを継続すれば多大な痛みを伴い生活破綻者を生み出し治安の悪化にもつながる。また、所得が増えず物価が急上昇しているのに増税するのは日本国民への虐待でしかなく、かつ所得が増えなければ将来への見通しも立てれず結婚へつながる機会を奪いかねない・・・ 

現状利上げは仕方ないとみても、増税もするというのは利権絡みとしか言えないー 

 

石破氏の物価対策もただのリップサービスになるか見物ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4年ほど前にフラット35 1.31%で借りましたが、結果的に変動でも固定でも変わらないくらいになりそうで安心してます。 

このようなニュースが出るたびにドキドキしなくて済む分、固定で良かったなと思ってます。 

今後20年で5%とかにはならない気はするので今選ぶとしても変動で大損することはなさそう。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは買わないのではなく買えなくなるね。 

 

子育て世代は中古も視野に入れ土地の形で売った時も想像して買うといい。固定資産が安い。回らず売りたい人が出てくる。 

 

収入が多い人は郊外の駅近マンション購入して10年で売るとかだと値段が上がっているかもしれない。 

 

新築戸建は支援あったり土地は持ってる方の需要が多い。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも住宅ローンして団体信用生命保険入ったらチャラになるかもしれないと言っても望まれるのは長生きだからね、基本完済するのは当たり前なわけだけど、お金がないのに人から金借りたりうまい話に飛びついて良い事なんてまずないんだよこういうリスクもあるからね。 

そもそも1000万円以下の安い不動産ならまだしも、そもそも不動産はお金ない人が無理をして買う物ではないんだよ。 

その家をもし買ったら買うだけなら俺だってそこそこいい家なら買えるけどそれだけじゃないから...維持費とか総合的に考えて管理できるのかどうかが問題でそれが大きな負担にならないようにしなければ大変な事になるから、まずは家買いたくなったら落ちついて考えてみようw。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今住宅ローンは30年35年とかで組んでるからまだ借りたばっかりだと変動権利で固定に変えたい気持ちにもなるけど実は固定金利はだいぶ高くて30年もあれば高い時もあれば安い時もあるので変動金利が上がった。また下がる時があるので、平均したら変動金利の方が安いと思うもうローン払い終わったおじいさんからの言葉です 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友信託銀は変動型の金利を0.250%引き上げ、「0.730%」に設定。10年固定金利は0.280%引き上げ、「2.055%」とした。 

 

大手が追随してきていますね。 

 

確実に今年中には変動金利1%は越えるでしょうね。 

 

固定金利も2.25%は確実にいくから 

いま借り替えても中々キツイですね。 

 

3000万借りていたら、 

利子だけで年67万5千円ほどになります。 

 

住宅ローンのご利用は計画的に使用してください。 

 

▲94 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年頃は金融公庫の金利が2.2%とかで、それでも史上最低金利で今がお買い得というマンション購入の営業を受けた覚えがある。その後金利はさらに下がって、1%切った頃に借り換えして、繰り上げ返済して数年前には完済。ようやく金利が上がってきた感じだね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両親が離婚し、父親が住宅ローンで苦労していたので住宅ローンの怖さは身を持って感じてます 

現金一括で買える人は減税期間だけ利用して美味しい思いが出来るかもしれませんが、平均収入くらいの新婚夫婦が住宅ローンを組むなんて恐ろしい話です 

金利が高くなれば尚更ですね 

物価高で実質賃金も下がりっぱなしなので、資産がない人が住宅ローンを組む際はよく考える必要があります 

自分は恐ろしくて組めません 

 

▲76 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に世帯収入の6倍までと言われているけれど、6倍だと結構やり繰り大変だと思います。我が家は慎重に4倍以内と設定して物件を探し、結局土地購入と家の建築を3.6倍くらいで済ませました。10年ローンを組み、昨年8年くらいで完済しました。金利があがっても、4倍に抑えておけば、過度な節約をせず、ゆとりのある生活になります。 

 

▲91 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は完全な資本主義国家になった。 

賃上げを急ぐとは口だけ。 

この資本主義は、労働賃金の40%は資本家の手に渡るので、実質手元に残る賃金は60%のみ。 

 

完全な資本主義に賃上げはできないのと同じ。 

 

この状況で住宅ローンは利上げ、消費者物価指数は2.6%超え。 

もう3年間も物価高に賃金が追いついていないのに、今の状況は異常とも言える。 

ただ日本の食糧やエネルギー源の8割が輸入に頼られている。 

円安が進めば、輸入物価は値上げする。 

本当は政策金利と消費者物価指数を同じ水準にしなければならないが、住宅ローンが2.6%になれば、ほとんど破産するだろう。。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金利があがる時ってインフレしてる時だから、当然家賃も上がってるし、変動金利だからそんなに心配する必要ない。 

 

金融知識がない人程、リスクにしか目が言ってないし、頭のレベルによっては自分がリストラされた時の事とかを理解できてない。 

リストラされた時に数万円の支払いの違いがあったら変動金利だったら貯金もできててなんとかなったのに、固定だったから詰んだっていうパターン出てくるだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと住宅ローンが終わります。35年間払い続けてやっと終わり。本当に新築戸建てが必要だったのか?これから、買う人はよく考えてみた方がいい。質のいい中古マンション、戸建てでもいいと思う。とにかく無理は禁物です。頭金も用意して入れた方が良い。ライフプランも考えてください。思慮の足りない私のようにならないでください。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎によくある価値観で新築買ってこそ一人前みたいなのを消しにいかないと。無理して家買ってって人が増える。 

5年、25%の規制をみればまだいけるって思うけど、政策金利はまだ上がるはず。ターミナルレート決めての上げ下げになるだろうけど、1なのか1.25なのか?物価下げるなら、2よりも上か?誰にもわかんない。大騒ぎすることはないが、新築に拘って子どもが苦労しないように特に親世代はしっかり勉強して、余裕ある人なら贈与含めて助けてくのも有り。 

 

▲111 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設コストもあがり、住宅価格はかなり上がっている印象。今後も、人件費や資材の価格上昇は想定できる。住宅ローンは、住宅購入に使うわけで、金利については、正直、しっかりと抑えてほしいです。 

ますます、手が出せなくなりそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸よりも家を建てるデメリットの方が圧倒的に多い理由。 

毎年税金を払わなければならない。 

高額な手数料を払わなければならない。 

30年.40年の住宅ローンを払わなければならない。 

利息ばかり払わなければならない。 

1代で家を破却するか売らなければならない。 

跡取りが実家を継がない、もしくはいない。 

築50年の家を更地にするのに解体業者数百万円払わなければならない。 

10年に一度は大きな出費をしなければならない。 

マンションは空き家でも管理費を払わなければならない。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと繰り上げ返済してローン完済するのが吉です。 

低金利だと言われていつまでも続く訳が無かったんです。 

私は、長期間続くとは思えなかったので3千万を10年で完済しました。 

金利を払い続ける=銀行を喜ばせるだけ 

これだけ先の情勢が読めない世の中だからこそ今からでも繰り上げ返済、早期完済を目指した方が良いです。 

 

▲144 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

経済新聞記者との取材中、就任前の石破氏はデフレ容認、その方が有権者受けが良いと語った。つまり利上げで円高誘導し輸入物価を下げるさせる。しかし 日銀が利上すれば住宅ローンを抱える若年層は困る。自民党支持者は年寄りで住宅ローンのない地方の人ということか。 

 

企業献金をもらって最低賃金の上昇に積極的でないが、欧米並みに現在の倍以上にあげれば購買力は向上し多くの国民は豊かな生活を享受できる。年金も物価スライドから賃金スライドになっているので、上昇する円安での物価高が賃金倍増で吹き飛ぶ。 

なぜか大手企業スポンサードの在京キー局ワイドショーは 金利上昇で円高を目指し、日経新聞テレ東は賃金上昇で国内購買力を上げローンの負担率やエンゲル係数を低下させるべきと考えてるみたい。 

 

その代わりこれまでのように人件費カットで利益率を上げられないので、経営陣は能力を試される。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元金均等だと5年ルールや125%ルールが無くて金利のダイレクトアタックを受けるけど、上がるまでのタイムラグの間に元本減ってるからそこまで支払いキツくならない。 

 

そもそもフルローンだと金利優遇にはならないから、ある程度頭金積んだ上で元金均等返済の「(金利が変わらない場合)最初支払いキツいが後は楽」ってリスク認容の上で契約しているしね。 

 

金融的な信用は残酷で、担保について理解が無い方には高金利を提示される。自己の意気込みだけでは他人からのニーズは得られない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預金の利率も良くなるから、悪いことばかりではない。円安が解消されるのも大事だが、トランプの関税政策のおかげて、世界的に景気後退が懸念され、日本においては自動車関税は、大打撃。 

不透明な世の中、情報を自ら取得してリスクが軽減される対応も求められる。 

 

▲48 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

きっついなぁ。これからマイホームを検討している者にとっては。戸建ての建築価格も上がっているからね。マンション、建売戸建てのチラシ見ても5〜10年前よりかなり高い印象です。平均的な年収だと無理かも。子育て世代が35年ローンで夢のマイホーム。長いですよ。人生何が起こるかわかりませんからね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は一度トレンドが変わるとかなり長い期間その方向に動いていく。だから住宅ローン金利の上昇も今が端緒についたばかりでこれから長い年月をかけて上昇していくと思う。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下手すりゃ年内にもう1回0.25パーセントアップの金利改定があると予想している。その後も金利は上がるだろう。変動金利で借りてる人は5年ルール、125パーセントルールで直ちに影響は出ないが数年後から10数年後に住宅ローン破綻の急増は目に見えているけど目下の出来事では無いからみんなスルーしているな。競売物件がめちゃくちゃ増えて現金さえあれば格安で家を購入出来るかもだけど外国人、特に中国に買われまくるんだろうな……ある意味今の自民党や与党の思惑通りにストーリーが進んでいる事が気に入らないな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利上昇前に娘夫婦は家を建てたけど、 

部材の値上がりもあって一人のローンでは審査通らず今よく聞くペアローンを組んでいた。 

 

ペアローンか・・ 

女性は妊娠出産で仕事を離れる時期が絶対あるからその期間は収入減るし(育児で出費は増えるのに) 

浮気をしたりされたり離婚するとかしないとか言う問題が発生したらすっごい面倒なことになりそう・・。 

とか思ってしまった。 

 

まあ最悪、私たちがいずれ死んでしまったら、 

今私たちが住んでる家と土地を売ってしまえばなんとかなるんではあるだろうけど。 

 

本当に本当に、いろいろと大変ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産投資家です。 

ご家族で住んでいたであろうご自宅のローンが払えなくて売る人たちがぼちぼち増えてきた感じしますね。 

離婚が理由でもあったり。 

新しい家でなおかつ注文住宅でフルローンの方で現状キツイご家庭は正直既に詰んでると思います。 

被害の大きさがどのくらいになるかの話しになると思いますよ。 

まだお隣さんが大きくこける前なので、まだ最小限の被害で済む話しになる可能性はあるので最終便になるでしよう。 

意地や見栄は限界ありますから、ご家族で相談してみて下さい。 

 

▲197 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

変動か固定かではなく固定でも返済できる資金計画 

固定のベースとなっている長期金利は今後の金利がこうなるだろうという予想の結果なわけで 

変動の人は固定で返済したつもりで前倒しで返済するか差額を金利が上がればもうかる金融商品に投資することです 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人や国のいろんな思考がある為、先の経済また世の中がどうなるかなど全く読めないなか、、1年先がどうなるか読めないのに、20、30年ローンを組むのは、そもそもどうかなと思いますが、、 

昔は家を買えるのはすごいと言った時代もありましたが。20代でも共働きならローンを組める意味は?ローンで縛る目的は?30年先までローンで縛られて働き続けるより、お金を貯めてやりたいことをやることが大切かと思ったりします。 

ローンを組んでしまった人は、これからも世の中の流れに振り回される可能性があります。2040年問題、これから日本の人口が減るならもっと厳しくなる可能はあるので、目先の情報よりももっと先の、準備をした方がいいかと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に家を建てたがフラット35で団信付きで2.0X%にした。 

変動が2.0X%に上がる事なんて今後10年~15年は絶対に無いと思っているけれども、こういうニュースであたふたするのが嫌で精神を安定させる高い手数料だと思っている。 

 

子育てプラスとやらで5年間は1.0X%だったので元金均等返済にしておけば良かったと少しだけ悔いが残るけれども。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借入期間が40年以上、借入金額が5千万円以上、さらに変動金利の場合、ダメージが大きいと思います。 

 

分かり切っていたこと=当初の金利が極めて低いこと、を理解しないで融資実行した結果、第二次不良債権処理が始まると思う。 

 

消えた特措法が復活。そうしないと競売だらけになるから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が人件費、材料費が高いですし、住宅が高いです。 

その上、物価高騰でローンにあてるお金があまりありません。 

ローンも今後、上がる可能性がありますから、夢のマイホームが遠ざかる人も多くなると思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と冷静な日本ですが、リーマンショックのようなことがもうすぐそこまできてる上に米ドル破綻の危機も絡んでるし借入れの額とかかなり慎重になるべきなんじゃないかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動ローンが変動するのは当然だろうけど、物価高にすら追いついてない昇給でどうやって払っていくんだろうね。 

0.25%アップでも年間で10万円ほどローン支払いが増えると考えたら色々削っていくしかないし、旅行やちょっとした贅沢すらできなくなるね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ1回で政策金利0.25%ずつ上がてるけど、変動金利は0.15%しか上げないんだな。あと4回利上げしないと変動金利1%超えない計算だけど、日銀がどこまで利上げに踏み込むかだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利に関しては私はまた下がると思います。これは別に楽観的な話ではありません。再びゼロ金利に戻さないとならないほど経済が失速すると思っているからです。 

バイデン政権の時は選挙もあってか給付金やら政府支出で何とか経済を支えていました。その結果米国政府は年間の国債利払い負担金だけで1兆ドルを超えてしまいました。もう給付金をばら撒いての底支えは無理でしょう。てかリセッションを経ずに米国経済回復はもう手が無いのでこれからそうなるでしょうし、日本もそれにしっかり巻き込まれます。 

 

今大きな買い物をしようとしている人は本当に1年くらい待って状況を見た方が良いと思います。 

 

▲106 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上がるのは仕方ないとして、手取りを増やさないとね。金利上がって、税金上がったら、返せない人続出よね。こういう時に税金を調整してバランスとってもらわないと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10年前に20年固定で借りました。変動するのが嫌でそうしたのですが結局、変動金利が上がっても固定には遠く及ばないので変動でも良かったかもと思います。ただ、変動で沢山借金している人はたとえ0.1%上がっただけでも気分的には嫌でしょうね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利とはそういうもの。そのリスクを承知の上で借りるもの。銀行側としても何ら契約違反はしていない。文句を言える立場の人は居ないのではないかな。上昇の可能性を知った上で契約したのだから。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れの着地地点がどこなのか。。。 

払えなくて手放して、不動産会社などが取得して、また高値で販売する。これを買える日本人は昔に比べて少ないとなれば、国外からの買い付けになるかともいますが、万が一それでも売れ残るなら値下げになるのか。 

このままの住宅価格になるのは物価高騰と海外からの購入もあり、売れているからですよね? 

そこにダブルパンチのように利上げによる金利引き上げ。 

地方でも3500万だった新築が今は5000万円になっており、 

そこに金利もますます上がり、 

3500万は35年ローンで返済総額4500万ほどでしたが、 

今は5000万を50年ローンで、返済総額8000万ほど。 

最後は子に相続してもらうか、亡くなったら団信または家を売却して相殺するか、完済を想定しないローンになってきているように感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の良い人たちは限度額ギリギリまで借りてタワマンを買うんですよね 

タワマンならいざとなったら売れば利益が出ます 

もし妥協して郊外の一軒家を買ったら悲惨です 

いざと言う時、売ろうと思っても買い叩かれるので大赤字になります 

そもそも住宅ローンは借金ではないですよね 

ほとんど生命保険みたいなものです 

いまは癌や心筋梗塞になればローンはチャラになるので借りない方が損です 

これを作った池田勇人は天才だと思いますね 

 

▲18 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の感覚からすると、まだ固定でも決して高い金利じゃない。 

ただ昔とは家も土地も、比べようがないほど高いから、都市部だと厳しいだろうな。オマケに大して給料上がらんどころか、取られる金は増える始末。 

ある程度経済と金融、税金、投資の知識が無いと危ないぞ。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これから金利どうなるかな。 

 

関税で景気にマイナスなのは確実で、それに金利上げて景気をさらにマイナスにすることを日銀がするか?ってところだよな。 

 

でも、今金利上げないと次上げれるタイミングが30年後になるかもしれない。 

ただ、無理やり金利上げて不景気&金利高ってもう国民悲鳴あげることになるからなぁ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動から昨年末に固定に借換えました。固定金利がまだ1%代前半のうちに借換えて良かった。 

金利の上下に一喜一憂しなくて良くなったのは私の精神衛生上ありがたいです。 

低金利時代に変動で半分くらい返して、これからは子どもたちの教育費が予想以上にかかっても住宅費の心配はしなくていい…ほんとに良かった。 

 

▲135 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンだけ騒ぐな。物は明日からも上がるのに。パン一つ見ても3割以上も上がっている。銀行だって客商売である。利益が上がらないのに給与を上げられるのか?国の政策が間違いなのである。円高にすればすぐ解消できる。 

金利を据え置いているから円が弱い。1ドル100円にすればよいぐらいである。昔の自動車ローンを見て見ればよい。1割なんか当たり前でも購入したのだから。右肩上がりと言われ、セカンドハウスまで買えた。 

平の公務員が、1000万近くもらえたのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最優遇ってことは、それよりも高いこともある。 

優遇金利の条件って、昔のままなのかな? 

店頭金利と最優遇金利はニュースになるけど、細かい最優遇の条件や優遇の中央値って発表されないよね。 

実際に皆様最優遇金利で借りれているのなら良いんだけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇って、持ち家の人だけじゃなくて賃貸の人にも影響ある話。家賃も上がりますよ。値上げ断ればいいなんて情報がネット上で出回ってるけど、いきなり倍とか不当なものでなければ、実質断るのは難しい。 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

固定は契約した時点から金利は変わらない 

変動は今安くても将来上がる可能性がある。 

早めに固定に切り替えていた方が勝ち。となる場合もあるだろうね。 

人の判断を聞くより、自分で判断しないとね。 

失敗しても言った人の責任はとえないんだし、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンの金利も上がるが 預金の金利も上がるから 

下手な投資で損するよりは良いのでは 

昔の住宅ローン金利7~8パーセントの時 住宅ブームで頑張った時代も有った事 知ってほしい 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4年ほど前に家を購入しましたが、たった数年で爆上がり。自分がギリギリ購入した年くらいは、まだここまで高くありませんでした。オリンピックが終われば安くなるという話もありましたが、そんなことはありませんでしたね、、あの時決断して購入できていて良かったです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そのうち日本人が住宅ローンを使って持ち家を持つって事が難しい時代になるんだろうね。 

昔、日本人が海外の不動産を買いまくっていた時代があったけど、それを今度は海外の人たちが日本の不動産を買いまくる時代になる。 

少ない日本人が海外の不動産を買っても大したことないだろうけど、海外の大勢が日本っていう国を集中的に買いあさり始めたらどうなるか、ちょっと考えたらわかると思うけど議員様は対策をしない。 

日本の土地の何パーぐらいを外国人が所有したら対策をし始めるんだろう? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅金融公庫があった時代に借りたのが2.6%と記憶しています。それも10年後には4%になる時代でした。 

まあ、預金金利も今より高かったですが今までが低すぎた事に慣れてしまっている事を理解して定年時には払い終えてる人生設計をしてください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友はついに0.9ですか。上げますねー。 

色々キャンペーンで下げるのかもですが、そろそろ80%以上のローン割合では購入に躊躇いが出てくる頃じゃないでしょうか。 

うちの親は借り換えやら奨学金やらフルマラソンして、ようやくあと5年というところ。 

僕ら子供の世代は?見てて辛そうで、全く買う気起きないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利息がいやならキャッシュ貯めて 

買えばいいと思う。頭金無しで 

オールローンする人が最近多い様に 

思うけどちゃんと考えてるの?って 

他人ながらに心配になる。 

2500万の物件を買うなら 

1500万は貯めてからの方がいい。 

年収500万600万あっても月々 

割ればわかる、余裕を持った支払い 

をしていたら多少の利息は仕方ない 

かなと諦めもつく。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新規分が上がるということですね。 

詐欺みたいな話ですが、みずほはすでに既契約分は上がってました。 

今検討されている方は、既契約の金利がどうなっているか口コミや知恵袋で確認された方がいいと思います。 

契約時の金利がすぐ上がるのかしばらくもちそうかわかるのでは無いでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、長期金利上がっているから仕方ないよね。まだやいのやいの言う金利でもない。手元資金はまだ年利3%で運用できるし、住宅ローン減税期間終わったら、幾ばくか返そうかなと思っています。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE