( 279438 )  2025/04/01 05:42:16  
00

コメ価格高騰、小規模業者による生産者からの直接買い付けが影響か

毎日新聞 3/31(月) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9f0c58a0837948e9c3907b849ae74b8a65b343

 

( 279439 )  2025/04/01 05:42:16  
00

農林水産省は、大手業者によるコメの集荷量が前年同期比で減少している一方、生産者が直接販売したコメの増加が報告された。

競争が激化し、価格高騰が起こった可能性がある。

農水省は、在庫を抱え込んだり投機目的で動く業者がいなかったと述べ、直接販売や小規模業者との取引が増えたことで供給に支障が出ていると説明した。

農水省はコメ価格の高止まりの対策と流通安定化のために、政府備蓄米の入札を実施しており、不安感が払拭されない場合は更なる対応が考えられると述べた。

(要約)

( 279441 )  2025/04/01 05:42:16  
00

 農林水産省は31日、全国農業協同組合連合会(JA全農)など大手業者によるコメの集荷量が1月末時点で前年同期比31万トン減少する一方、生産者が大手を通さず販売したコメが44万トン増えたと発表した。2024年夏の米不足問題を受け、生産者から直接買い付ける小規模業者が増えるなどして競争が激化し、価格高騰につながった可能性がある。 

 

 ◇「在庫抱え込み」みられず 

 

 農水省は、現在の米価高騰について「コメの先高感を見越した小規模の集荷業者や農家が在庫を抱え込んでいる」とみていたが、実際はそうした投機目的の動きはみられなかったという。生産者と小規模業者との取引や、EC(電子商取引)などの直接販売が増えたことで「コメが分散し、円滑な供給に滞りが生じている」と説明した。 

 

 農水省はこれまで大規模な集荷業者と卸売業者に対し、在庫や流通量を調査していたが、今回は実態を把握するために、小規模業者に対象を拡大。一部の生産者への聞き取り調査も行った。24年産米は前年より18万トン増加し、生産者の出荷量は14万トン増えたという。 

 

 農水省はコメの価格の高止まり対策と流通安定化に向けて、これまで2回にわたり政府備蓄米の入札を実施している。江藤拓農相は31日、記者団に対して3回目の入札について「不安感の払拭(ふっしょく)に至っていないと判断した場合は更に対応する」と述べた。【福富智】 

 

 

( 279440 )  2025/04/01 05:42:16  
00

米価高騰についてのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 政府の減反政策や農協の買い叩き、自由化による影響など、米価高騰の原因について疑問や批判が寄せられている。

 

 

- 小規模農家や業者の直販、輸出などの影響が指摘され、大手業者やマスコミの報道も影響を受けているという意見もある。

 

 

- 備蓄米や先物取引、外資の関与などが疑念の対象となり、政府や農水省の対応に不満や疑義を持つ声も見られた。

 

 

- 食料安全保障や国内需要、貧困化への懸念も表明され、今後の農政改革や市場変動に対する不安がありつつも、生産者と消費者のバランスを取りながらの改革の必要性が指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 279442 )  2025/04/01 05:42:16  
00

=+=+=+=+= 

 

生産調整して作り手も減少し、単に米の量が少ないのが最大の原因だろう。 

あまり米価を下げたくない政府が小出しにしているのだから無理もない話でもある。 

ガソリン税もそうだが、これだけ物価高になると食料品の消費税だけでもなんとか対策をしないと与党はこの前以上に支持を失うだろう。物価高は国民にとっては生活に直結した日々の問題だから影響は大きいと思うね。 

 

▲102 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

産地にいると、この光景は当たり前だと昨年から思っていました。 

田んぼに携帯番号が書かれた看板が出ていて「この米売ります」って書いている田んぼ、前から結構あります。 

 

特に兼業の小規模生産者は販売ツテが少なく、JAが買い叩くから、農家は自己防衛の為にあの手この手で直接販売を探っています。 

自由化しているので当たり前の光景であり、JAに荷物が集まらないのは自業自得的な側面もあると思います。 

 

▲102 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から見ると米価格が高いという思いが大きいが、生産者から見るとまだ米価格が安いと思っているのではないか? 

農家が農協を通さずに直接販売するということは企業努力の一環とも言える。 

 

農林水産物の価格を一定に保ちたいと思うならば、農家が生活できる価格で買い上げるという所得保証が必要。 

 

▲248 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもこれからもきっとほぼ全量JAに出荷するだろうと思う。そりゃ自前でいろいろやった方が高くは売れるだろうけど、正直そういうの煩わしいから、手数料払ってもいいからお任せしてる。 

JAだと業者と違って現金一括じゃないから、その一時の収入は確かに低めだけど、状況に応じて追加払いもしっかりあるし、最終精算も含めればトータルでそこまで大きく差は出ない範疇になる 

 

▲89 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

1町なら大百姓といわれる地域は全国に多々あります。そして勤め人が家業として稲作をやると土日だけが就業日になるので、機械はできるなら自分で持ちたいと考える(天候次第なので共同だと順番が回ってこない)。年間2週間も稼働しないトラクター、田植え機、コンバイン、草刈り機、トラックを保有し(倉庫も建てます)、高くなった肥料、水利施設の維持、そして獣害対策も負担して、家族労働のコストを加えると(実態はただですが)現在の米価でも安いではないかと(補助金を使っても)。政策的に価格調整しないと、自由市場にまかせて主食を安定確保することはちょっと難しいと思います。現在の稲作は装置産業になっており、少なくとも数十町の広さで稲作をするような企業農家ばかりにし、その上で適正供給の仕組みをつくらないとどうしようもない、のが実感です。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に店頭価格は5キロで4千円前後であり集荷業者・卸業者・小売業者は国内県単位であるのになぜコメ店頭価格は横並びになるのか不思議に思えてならない。集荷業者買取キロ350円が店頭価格には800円になる。大手集荷業者あり小規模買い付け業者あり洋々な取引で、店頭価格においては横並びに落ち着く過程が知りたいね。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はこの問題だけに注力してくれ 

他に手を出しても碌なことにならないし能力足りていない 

外交等の諸問題に関われば関わるほど国益を損ねるし国民が恥を書く 

他党も国会でいろいろ質問をしてはいけない 

全く意味がないし時間の無駄 

みんなで協力して一つのことに絞り解決に導くお手伝いをしてあげて欲しい 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり参加者増えすぎて一種のオークションみたいになったから価格つり上がったみたいな? 

自由市場が失敗とは言いたくないが、必需品だしスーパーまでの間の上限設けるとか何らかの手は無いのかな 

下手に元を下げると今度は農家が作らなくなるし難しい 

 

あとこれ少量が個々の倉庫に入っているから保管経費も流通経費も余分に掛かっているのじゃないかな 

でかい専用倉庫なら初期費用こそ高いが大量保管大量出荷出来るから1つ当たりのコストが抑えられてた気もする 

 

▲67 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

高い値段でうりたい層が生産者やらJAでいる限り米の値段は下がらないでしょう。 

食べ盛りの子どもが成人し、自分の家庭を持ち私と配偶者は加齢でそこまで炭水化物摂取が必要でなくなり、むしろ老化に向けて筋肉増やしましょう、タンパク質重視になったら特に米を食わなくても良くなりました。 

今までの食生活からご飯大好きだし、美味しいと思いますが高価格で買わなきゃいけないなら朝昼晩3食米メインだったのが週の半分1回米食で済ますようになりました 

 

▲20 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者は精米機を購入して対応するかもしれないが、大規模農家が出荷 

する米は籾なので穀物エレベーターと同等の施設を所持していないなら、 

各農家で精米した米を買う事になる。精米したら保管できるのは一か月が 

限界。小規模業者が農家から直接買い付けを行っているのは、屑米や 

二等から五等の菓子や米粉に使っていた米が入手できなくなったから。 

一等米を10町位作らないと黒字経営が出来ない作物なので、屑米とか 

飼料米とかを作る農家が消滅し、一等米も不良率が上がり続けているので、 

高齢化と合わせて離農者が増加の一途。農林水産庁の発表する収穫量も、 

以前は実地確認での数量だったけど、今は乾燥中に電話で予想収量を聞いて 

総合するだけの推定値なので、風選などで空籾や黴や害虫被害などを 

取り除くと2割位減少する様になったから集計誤差が2割前後発生する。 

適当集計と不良率上昇と離農者増で米が無いというのが正解。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏頃からの米価格の高騰の原因は、同時期に発覚した農林中金の1兆9000億円の巨額損失です。これを穴埋めする為に、JAに対して国産米の卸値を上げる要請をしたのです。直接買い付けでも無いし米不足でも有りません。備蓄米の入札は、玄米60キロが21000円と言う破格の安値でも関わらず入札率は94.2%で9割がJAです。米不足なら他の業者もこぞって入札して100%に成ります。インバウンド需要増は3%ですから需要が増えたは間違いです。米不足ならコンビニやスーパーの弁当は減少します。 

 

▲37 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の担い手の平均年齢は70近いんじゃないかな。 

それ故に5年後、10年後には担い手は確実に減る。 

個人でやってる農家さんも機械の更新時期で離農を考えるかもしれない。 

 

だから営農組織や個人経営ではこの先は難しい。 

余程大きな会社組織でもないとやっていけない。 

だけどそんな会社組織は農業には参入しない。 

 

何故なら米だけ作っても儲からないから。 

今は機械も高いし肥料も原材料を輸入に頼ってるからこちらも高い。 

 

正直今何か対策しないと米不足や高騰は今後も続くと思う。農水省や政治家は現実を見ていない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格も国際価格を参考に変動する時代に入ったのだろう。品種によって食味は違うが米は米でしかない。食糧安保の観点からは常に国内需要を上回る生産が必要だ。余剰米は国際貢献に活用したりすれば良い。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にあるとおりで小規模事業者の直接買い付けや農家の直売が44万トン増えたとして、禅集荷量約680万トンの1割にも満たない 

それによって倍近い価格に高騰するとは思えない 

結局は予定していたよりも集荷量が少なく、見込んでいた売上と利益が確保できないJAが卸価格を上げていったために価格が上昇した 

国が備蓄米を放出すると決めたとたんに更に価格が上昇したのもJAが備蓄米によって今まで得ていた利益が減るのを避けたいため、備蓄米で下がるであろう金額分を価格を釣り上げたに過ぎない 

こんな茶番劇を農水省とJAが続けている限り、国民も農家も助からない 

 

▲90 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもお米の販売は自由化されてます。 

最近は集荷業者(JAなど)を通さず農家が直接卸す量の方が主流です。農水省が出す生産量(供給量)とかの数字の信憑性にも疑問。農水省が把握出来ていないのでは? 

現実には農水省が出す数字よりも生産量は減っているのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通販サイトを見れば一目瞭然だし何を今更って感じですね。 

農家は苦しいから少しでも高く売りたくて直売、その結果卸売り業者の在庫が減って品薄になり、スーパーに卸される分が減って高騰。 

何やかんやこれまで低価格を保てていたのはJAグループのおかげだし、それが崩壊しかかっている現状が本来の適正価格と呼べる。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から10月分まで買った。スーパーの店頭に並ぶと精米されるから、食品廃棄が起こる。直接送ってもらえれば、直前で精米されるから、食品廃棄が起こらない。米不足と言いながら、恵方巻では大量廃棄した。スーパーに並ぶより、家まで配送された方がいい。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、先週末に5キロ4900円でした。これを買ってしまったのですが、こんなに高いとお米離れが起きますね。 

少なからず米の消費量は減るでしょうね。 

スパゲティとか、焼きそばとか、麺とかの方が安いと思います。冷凍食品の方が安く感じましたよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不安感の払拭ではなく、適正な価格帯に及んでないって事が言いたい訳、昨年の米価格が5キロあたり2000円~2500円位の物であれば、許容範囲として3000円~3500円当たり、備蓄米のブランド米であれば3000円程度までが許容範囲だと思うのだが。ここまでするのに入札方式とか敢えて値上がりする方法を選んだことが意味不明と言うか、JAとやってるなと詮索せざる負えない。これでは備蓄米を何回放出しても変わらないし、喜ぶのは買い取り価格との利ザヤで儲かる国とJAだけだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りで、米不足ではないようです。「小規模業者」は何者ですかね。完全に既存の集荷業者が買い負けしてしまったようで、通常ルートでの米の流通が不足して高騰したのです。だとすると消費者は、高い米を買わなければ、米は余り値段が下がるということです。消費者は賢くならなければいけません。 

 

▲113 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落札平均価格が60キロ 21,000円というとは、1キロ350円。5キロ1750円。 

精米や輸送コストがあったとして、幾らで小売されてますか? 

備蓄米の9割を落札したのはJA。販売価格とこすとの内訳を説明するべきですね。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね。 

昔のことは知らないけれど、ヤフオクなんかにも結構出品されてますよね。 

全部見てないから分からないけど、真っ当な会社もあれば怪しげな出品元もある。ふるさと納税用で抑えてるのもあるかな。 

ヤフコメではやたらとJAを叩くコメントを見たが、そうではないということでしょうね。JAが悪なら、米だけでに特化せずに他の生鮮品なんかも少し釣り上げてバランスよく全体的に値上げしたほうが利口だからね。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

食料は防衛・治安と同じで政府が国民に責任を持って最低限保証すべき物だ。現在コムギが自給率15%しかない中で、米は最後の守るべき食料だ。それを農家が生活できないような価格で流通させ、ただ政府がやるのは価格崩れを防ぐために生産と消費のギリギリの状態を奨励することだけだった。この米の扱いを集票機関としてのJAに丸投げしてきた。農家が米作りを続けられるだけの買い取り最低価格の決定、最低価格と実際の業者買い取り価格差の政府からの交付金、消費者への販売価格と業者買い取り価格との差額上限の決定を政府は直ちに行なうべきだ。国民にこの負担を問うべきだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協もあぐらをかいていたと思う。農協の買い取り価格が提示されて、それを基準に他の買い取り業者がもっと高い値段をつけて買い取っていた歴史がある。 

その価格設定の基準が農協にずっとあるのだ。 

安い時もあった。60キロ 10000円という価格もあって、高齢の農家は、暗い日々を送っていた。若い農家も農業ってこんなに厳しいのかと。 

農協は、買い取り価格に上乗せするだけだからいい身分だよ。 

疲弊していたいったのは、農家達だよ。今だってコメ価格に振り回されてさ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメは給与収入500万円の兼業農家の労働で作られてたりする一方で輸出大国のインドやベトナムの農家は世帯の平均年収1,500米ドル程度。そりゃ価格10倍になるわと思う。ちなみに直近のコメ国際貿易価格はFOB529米ドル/トン(≒80円/Kg)。 

最近見かけるカルローズは日本よりも給料が高いはずのカリフォルニア産なのに国産よりだいぶ安いことを鑑みれば日本の稲作もコストカットの余地はあるかも。(ちなみにMA米なので関税はかかってない。)米国の稲作は直播で代掻きしないのが特徴らしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの小規模農家は、業者が高値で買い取りをしてくれたから販売したと言っていた。 

農協は買値がかなり安いらしい。 

農協のお陰で安く買えていたのか? 

多少高くても、農家さんが儲かるなら国民は納得すると思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は素人の方でも分かっていた事です。転売ヤーの責任にした農水省に言いたいです。真の原因は『減反政策』です。作れるパワーが有る農家さんはどんどん作って貰えばよく。余れば輸出すれば良い。補助金も農家さんが喜ぶようにすれば良い。このままではベトナムのジャポニカ米やアメリカからの輸入米頼りでは米農家は無くなります。食の安全保障再考願います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接買い付けた小規模業者が悪いというより、買い付けた米を大量に海外へ流す転売業者に問題がある。 

もっとも価格を吊り上げる為に意図的に流通を止めるような業者は厳しく対処しなければならないが、大概は金儲け主義の外国人業者だろう。 

良心的な業者が日本国内へ流すだけならこんな事態にはならなかったはずである。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本農業の最大のボタンの掛け違いは戦後の食料難を乗り切るための食管制度を食料難が解消しても放置したこと。米の流通を農協系が独占していることがおかしい。外国産米を政府が緊急無関税輸入して、農協以外に売らせればいい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は農水省、国のやることは中途半端で抱え込みなどなかった。 

こんなことで国の運営は大丈夫なのか? 

素人でも呆れるわ。 

 

米農家は少しでも高く買ってもらえるならばJAに通す必要もない。 

大体がJAも全てを把握していないのだから1割程度よそにに売ってもわからない。 

JAが安く買いたたきすぎなところもある。 

収入のために高いところに売る。 

何が問題あるのだろうか? 

 

▲94 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてお米の取引のみに視野がいってしまうのでしょうか。 

もう少し、経済全体をマクロ的に捉えてみたらどうでしょうか。 

お米の高騰は、日銀の金融引き締めが遅れて、潤沢な貨幣がお米の取引に流れ込んだためであると指摘するマスコミが出てこないのは、不思議です。 

日銀は異次元の金融緩和を長年続ければ、どこかに副作用がでます。 

最初は、株や土地だったのですが、株や土地はもうこれ以上上がらないとみるや、お米に流れ込んできたのではないでしょうか。 

お米高騰の原因は日銀にあり、インフレ抑制には禁輸政策の転換しかあり得ないと思います。 

 

▲5 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、安くなるとメディアに踊らされて、規制緩和自由化し、事情原理に任せた結果なんだよ。余れば下がり足りねば上がるのが市場原理。さらに言えば、不足する高くなると騒ぐほど上がるのも市場原理だよ。バーゲンって言えば分かるよね、余る=売れ残る、安くなる、持ってる方が損と思わなければ、バーゲンはしないって考えれば、正義面してメディアが騒ぐほど米の値段は下がらないのは当然だよね。そして、大規模化=投資した資金の回収をしなければならない農家以外は、もう苦労して増産はしない。だってさ、コロナ禍の自粛で飲食業が休業して需要が激減し、生産者米価が自分達の賃金を除いても原価の半値近くまで下がって困った時、メディアも消費者も米が下がったと喜びこそすれ、農家の心配などしなかった。苦労して増産しても余れば赤字を抱えるのは自分達だと思い知ったからね。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米の、価格設定なども見ても到底現在のコメの価格が下がるとは思えない。また、今回の農水相の会見を聞いていても、前回と同じで、責任の回避先を探しているようにしか思えない。本当に価格を安定させようとしているのかはなはだ疑問だ。米に限らず物価高騰で一番喜んでいるのは財務省だろう。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行ったら 

新米でも4000円切ってきているけどね。 

でもまだまだ高いと感じる。 

 

備蓄米が3000円~3500円なら 

だったら500円ぐらい余計に払って 

新米買った方が良くね?となる 

 

2500円ぐらいなら飛びつくけど 

スーパーは入荷を告知しないし 

結局すぐ売り切れちゃうから「安い米」不足が止まらないな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も調査方法も公表しないと本当に公正に調査したか判りませんね。 

 

悪いけど結論ありきの調査としか思えないし、一部の生産者とは何人なのか、全国で抽出したのか、小規模の業者にしても何軒でどこの地域なのか全く判りません。 

 

マスコミも単に政府の広告塔になるのではなく、考える頭を持つべきですね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者がそんなことするかねぇ・・・どこかの組合に所属してるだろうに・・・。 だいたい仕入れもJAとかから行ってるんじゃないのかな? 

 それよりも輸出が増えてるんじゃ? ちょっと前のニュースでアメリカでは5k3000円位でかえるみたいなこと聞いたけど? そんな輸出できるのが小規模?? 大手(JA)救済よりも、その小規模に備蓄米売った方が米価さがるのでは?国内の消費者に一番近いと思います。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに売るのは良くて、その他の事業者や個人に売るのは駄目なの? 

そんなわけはないよね 

誰に売ろうが、誰が買おうか自由競争経済ですよね日本は 

 

JAが安く買い叩いて、国が食料安全保障も鑑みず減反進めて、米農家さんを困らせたのが原因です 

二者にはしっかりと反省してもらい改めてもらわねばなりません 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何が本当なのか? 

農水省の言っていることも鵜呑みにはできない。 

米はトレサビリティが残されているはずだから、どのように動いたか調べることは可能なのに、それをしようともしないのは、農水省に不都合な事実が判明するからではないかと思っている。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の直売はともかく小規模業者直接買い付けは背に腹を変えられないので確保に走らざるを得ないので仕方なくやっている。 

それを価格上昇の原因って言われると小規模業者の立場からすると腹が立つ。 

去年の取入れ前農協や問屋なんかの供給側から実績の7割しか供給を受けられず苦労した。 

収穫期を迎え最低限実績位の供給はあるのかと思えばさらにひどい3月現在実績の2割の供給で年明けから全く供給側途絶えている。 

供給側が供給を減らすイコール足らん分は自分たちの顧客を守りたかったらお前らで何とか調達しろって言われてるのと同じ。 

私らのせいにしてほしくない。 

仕入れがあるなら何を好き好んで確保に走るかって思うし農家の直売やふるさと納税の増加にしたって品薄や価格上昇が先です。 

確保するってことはタダのように思うでしょうがお金を販売まで何ヶ月も余分に縛り付けて置くのと同じで必要だから必要なく誰もやらないです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>大手業者によるコメの集荷量が1月末時点で前年同期比31万トン減少する一方、生産者が大手を通さず販売したコメが44万トン増えた 

 

これが事実であれば、6年度産米については、JA全農などの大手集荷業者ルートで流通するコメに対する需要は平年に比べ44万t減少することになる。 

直買いが増えた理由は、全国のJAが昨年8月あたりから概算金を大幅に引き上げる動きに出たため、卸や大手の外食などが直買いで防戦したということだろう。 

JA全農はこの実態を認識しているのか? 

もし、今年秋までの需要を平年通りだと見込んで、在庫が足りないと判断しているのだとすれば、蓋を開けてみれば卸などの直接取引の分だけJA全農の出荷量が減るので、見込み通りに在庫が捌けなくなるはずである。 

JA全農は備蓄米を高値で落札して買い支えた形になっているが、6月あたりになれば、一転して在庫が過剰だと騒ぎ始めるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰はそれで説明付くとして、消えた21万トンはどう説明するんだ。 

多くの小規模業者に売られたから農水省は把握できないというなら多くの取引が簿外取引だったのではないか。 

つまりコメ農家と小規模業者による大規模共謀脱税案件ではないのか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国の減反政策とか食糧管理の不備も問題だろうよ。 

何のために農林水産省と思うよな。 

必ず米高で利益を得ている業者がいるのだろうが、米の流通自由化の弊害なのだろうよ。 

農林水産政策の失敗の責任は裏金脱税の自民党だろうよ。 

 

コメ増産し海外への輸出そして大規模農業を推進すべきだろうよ。 

 

国内生産者の保護も必要だろうし、消費者が飢えないためにも農林水産行政の変革が必要だろうよ。 

今の農政の既得権益構造では今後もコメ高騰だろうしな。 

ここまで高騰してコメ価が下がるとは思えないよな。 

 

長期政権での裏金脱税の自民党の金権腐敗政治を阻止しなければ多くの国民は貧困化は避けられないだろうよ。 

 

ガチガチの既得権益で身動きできないのが裏金脱税の自民党なのだろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接販売が増えたことで「コメが分散し、円滑な供給に滞りが生じている」と説明した。 

 

これは違うだろ。 

いくら分散しようと大手がそれに便乗して吊り上げなければ、ここまでの価格にはなっていないはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーでコメを見たらベトナム米が有って、昨秋よりすごく高騰している 

コロナ時のマスク暴騰の時のようにボロ儲けしているのがいると想像、 

なので買わなかった 

代わりに買ったのは薄力粉2キロ、強力粉1キロ、ホットケーキミックス1キロで、計4キロで800円余りでした 

昨夏国産米5キロ買って以来国産米は買っていない 

引き続き一人不買運動やる 

腹立てながらコメ食ったって旨くなかろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の平均落札価格(60キロ2万1217円)と言われている 

とすると 精米後の1キロは 21217÷54kg(精米で10%減少)=392.9円 

単純に5倍の 5kgは1964円  これが スーパーで3400円位とか 

流通の経費が1436円 多すぎないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は外国人の投機と悲鳴をあげた農家のJA離れだよ 

JAから離れる農家が増えたことでふるい下米の割合が減ったのと自主流通が増えたのと買い占め上等の新規参入 

業者に渡す農家が増えたのとどこかのルートに介入する 

外国人転売ヤーが増えたのとコメの投機で金儲けする人たちと大阪のお米クーポン分の確保に急いだ業者大阪の先物取引の開始ととそこに南海トラフとお盆が重なり流通が滞っていたところにマスコミが報じたのを見た消費者や転売ヤーの買いだめが起こったのを引き金に来シーズンまで品薄高価格が相乗効果で広がり、企業も買いだめに走り万博やふるさと納税入 

気でコメが流通に回ってこないのが今の現状だよ 

減反政策とかは毎年コメを余らせてきたんだから関係ないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の減反政策が失敗だったと認めないための飛ばし記事なんじゃないかとしか思えないな 

農家を守るって建前のこの政策のおかげで国民の米が失われている 

実際に米の民間在庫は減っているって言いながら、生産は増えているって普通に考えるとおかしいでしょ 

人口減、消費減、生産増でなんで在庫増えないの 

なにがなんでも自らの失政を認めない、ただそれだけにしか見えない 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者=投機的は転売屋ということか。 

昨年夏に本格開業した堂島コメ市場の先物取引の影響は? 

先物はどこが買っている? 

本当にこの秋のお米が日本人にまわるのか心配になる。 

政府の責任で国民が安心できるビジョンを示すべきである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化ってのは自由競争だから 

高く買ってくれる所に売るのは当然よね 

 

私の実家界隈の生産者も 

新しい業者が高値で買うので 

だいぶ助かったと喜んでました 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は昨夏に先物取引にされてしまった。農林中金の焦げ付かせが原因で 

先物取引にされたという情報がある。 

大阪堂島取引所で先物が始まった。吉村知事も同席、SBI証券扱いで始まった。 

これ、絶対大手が絡んでる案件でしょ。 

しかも外資だし。 

国は日本を売り飛ばそうとしているかの様な昨今の動き。 

日本人の主食を投機、金儲けの道具にするなんてもっての外。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者って何者なんだろう。できるだけ高値で売り捌こうとするからお米の値段が上がってるということで、農家も小規模業者の方が高く買ってくれるから、小規模業者に売るということ?この短期間で全国規模で。すごい。まさか組織だってるわけではないんだろうけど、不可解…。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の燃費が良くなってガソリンからの税収が減ったから、意図的にお米の価格が上がる流れを作って消費税で税収を増やし穴埋めしようとしてるのかとさえ思えてくる。不作なのにコメの先物取引を復活させたのも不可解すぎだし。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に需要量読みミスったと言わない農水省。 

 

需要量減ってきたから強い農業への高価格米へのシフトの中での、 

 

インバウンドの増加、くず米減少によるコメ加工業界の食用米購入増加(醤油、味噌、酒類の輸出)、飼料用米減少による食用米購入の増加、円安ドル高による輸出、アジアへの輸出などで 

 

戦後、初めて 供給量<需要量になり、市場化してたので、年1しか供給されず価格弾力性が低いコメが台風による物流の遅れとメディア経由の取り付け騒ぎで高止まりが常態化した結果。 

 

減反政策が補償金の無駄払いではなく量で初めて問題になったのは、初めて生産量が需要量を上回ったから。 

 

円安によるインバウンドと輸出があるので、生産量を増やすしかないだけの状態。でもコメ農家は回転率が低く回収に30年かかるので企業参入は困難で新規参入が少なく供給量があまり増えない。 

一方で輸入解禁したら、一気にコメ農家減り将来危険なジレンマ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策が間違ってましたね。たくさん作って余った分は輸出や備蓄。いっぱい作って、輸出先営業する、価格調整するのが政治家の仕事。食糧=国力だから減らすのは政策が間違った。農産物、漁業はたくさん取れると価格が下がるといって抑制や廃棄しますが、価格破壊させないのが、政治家や省庁のお仕事。それくらい政治家さんお仕事してください。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってる? 

 

今も正に不安定感が払拭されてないです。 

第3段、第4段の対策を発信しないと駄目です。 

 

備蓄米を国民に配るとか。 

備蓄米は古米なのに何故か高い価格で放出している。おかしいでしょ? 

税金で買っている備蓄米はタダ同然で放出すべきでないの? 

備蓄米を高い価格で放出して市場の米が安くなる筈が無い。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、農林水産省、ひいては政府の失政が原因です。先を見通す力もなく全て後手に回る政府はもはや機能していません。小規模業者だのと他人のせいにしていないで、自らの過ちを認めて国民に頭を下げるべき。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買う方は買った値段より高く売れればよい。 

売る方はより高く売れればよいという資本主義経済の結果。 

せめて売った方には、きっちり納税してもらいましょう。 

申告も終わったことだし、税務署の皆さん、お願いしますね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回農水省がやった事。。。高値で古米を売って同一価格で新米を買う負担無しの入れ替え作業。。。 

JAがやった事。。。高値で古米を買ってそれをそのまま流通させるお手伝い。。。 

消費者。。。備蓄米を伏せられて新米よりちょっとだけ安い価格で古米を買わされる。。。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高過ぎたら売れないから、高く今は感じても売れてるという事は需要と供給のバランスが噛み合ってるって事かな。うちは3日に1度はスパゲッティに変わったからバランスが噛み合わなくなってきたみたいです笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうの農水相の会見発表では、昨年の米騒動は消費者の買いだめ買い急ぎが原因だと。 

「お前らが悪いんだよ」的な表情、言い草だった。 

 

まぁ、実際それほど米を食べそうにないヨタヨタ歩きの年寄りも、スーパーのカートに複数の5kg袋をのせてクルマに積み込んでたが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程米業界に勤めてます。 

いや~面白い! 

「買い占めなんか無い!」と書き込んでも陰謀説大好きな方から「う~ん」ばかり押されてましたが、先に国が認めましたか(どこかで認めるとは分かっていたが、思ったより早かった)。 

でもね、まだおかしいでしょ!本来なら気温が上がり始めるこの時期に在庫持ってるところは手放すタイミング。 

なぜ手放さないか、それは量が足りないと分かる人には分かってるから。 

7年産も同様に足りないと予測しているから。 

だから出てこない、価格も上がり続ける。 

コロナ前から需要と供給が逆転しかけてた。そこでコロナ突入⇒需要激減⇒合わせて供給量も下げ続ける⇒コロナ明ける需要戻る⇒足りなくなる。 

これが答えでしょ。 

でも認められないよね。 

国の生産調整失敗ですとは。 

今までに積み重ねた適当言い訳をどうするか、楽しみにしております! 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは適正在庫が従来より高い水準になったということで、増産するのが適切ということになります。それでも農水省が減反政策を見直さなければ、国民を困窮させても、自分達の政策の誤りを認めない。もしくは天下り先の利益しか考えない集団ということになります 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣、秋になれば新米が・・なんて 

楽観視していた責任はないのか? 

小規模業者や国民の責任にするのは 

筋違いというものです、こんな政治を 

していたら、国民は食べる物がなくなるよ 

無策の農林水産省はどう責任を取るのか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は失敗だったと早く認めればいいのにな 

さっさと方向転換して農業の大規模化、法人参入の推進すればいいのに 

休耕田も国が安価で買い取って、新規参入者に再分配すればいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>農家も30kg1万円なら喜んで売るだろう。 

 

>>今はスーパーで 5kgで4,000円で売っています。 

30kgだと24,000円です。 

 15年前に30kg13,000円で(実際は精米して27kgでしたが)農家から直接買ったことがあります。その当時その価格がそれが普通でした。 

それが、今30kg1万円で農家が喜んで売るわけがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食やってますがお米屋さんも夏までもつかギリギリな感じと言ってます 

常連さん優先だからこれからお米屋さん駆け込む人はまず買えなくなりそうですよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日昼にスーパー行ったら米5kg5000円ぐらい。 

これはまだ流通してないからこの価格なのかな。 

とりあえずお米がなかったので買ったけど、何が正解なのか分からない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、JAに頼んでも半分位手数料でもってかれるので辛いと思います。 

半分も取られたら儲け無いですよ。 

JAが手数料下げないと生産者も直接売った方がいいってなっちゃいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小面積で非効率な兼業農家なのにキャビン付きのトラクターや4条植えの田植え機を買っているわけだから赤字確定だろ。 

過剰投資の穴埋めを消費者に負わせているだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の新米出たら米価は落ち着く発言から大臣なり農水省の事は全く信用していない。 

要は利権の要求で供給を官主導で絞って来て、ここ最近の需要増に全く対応しなかったのを何としても誤魔化したいってだけでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いっていうのに、政府はなぜ備蓄米を有料で出したのだろうか。その分のお金を市場の価格にまた上乗せするから量が増えても価格は落ち着かないよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因らしきものが見えてきたかも 

しれませんが、じゃあ結局このつり上がった 

価格で利益得たのどこ。 

少なくとも一般家庭の消費者は 

かなりのマイナスです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正体も存在も見聞きしたことがない小規模業者とやらを信じるよりは、昨年の農林中金の経営失敗を補填するためにJAが中間マージンを全国的に異常に厚くとっている、という方が説明としては自然な気がするけどな。 

こういう時にジャーナリストとかいう人が活躍するんじゃなかったの? 

やっぱり日本にジャーナリストなんていなかったんだな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJA全農はどこまで デタラメ言い放ったら気がすむのかな 

農水省の農政の失敗が今回の米騒動になった 小規模事業者が買占めしたなどとありえない事を言わないほうがいいぞ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても高騰を続けている現状からして小規模業者の影響なんて軽微では? 

責任転嫁の言い訳をしていないでコメ不足の再発防止策を示せば! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和が絶対正義のように叫ばれた時代もあったが、どんな制度にも良い点と悪い点があることを冷静に考えなければならない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が安く備蓄米を放出していればこんなことにはならなかった。小規模業者なんて大した利益にならず、今回転売で一番利益を上げているのは農水省。安く買った米を大量に高値で転売する転売ヤーが農水省。即刻解体すべし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者とはどの様な業者なのか? 

販売業者なのか? 

飲食業者なのか? 

これまで言われていた外国人とか? 

新規事業者とかは違ったのならしっかりと訂正してほしい! 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で、中国に流れて、消費されてしまいました。 

 

この簡単な事実をどうしてだれも直視しようとしないの? 

円高のときとは逆のことがおきているだけ、 

すごく簡単なことなのに。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の減反政策による米不足が原因。だが、政府はその失敗を認めない。自民党の大敗を招くから。低下する自給自足率と食料品の物価高。希望の持てない日本の未来。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は不思議に思うのがそもそも備蓄米は税金で買っているんだよね。それを自分達がまた金出して買うっておかしくないですか? 

販売の為の手数料は必要だが2重取りにならないのかなぁ。 

私は頭悪いからよく分からんのだが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局追加金が出るとは言えJAって 

安く買い叩いて卸してるだけなの? 

前に農家さんの取材で60キロ26000円 

位で全然儲からないと言っていたから 

直売しちゃうのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や農協を批判していた人の半数以上がコメ不足を理由にしていたのが、そうでなかった場合、批判は半分に減るんでしょうか。それとも変わらないんでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ったことは認める。ヤバいと思ったら止まる。その上で対策考える。何でこれが出来ないのかな?政府省庁は昔からそう。これじゃいくら戦力増強しても中身がカラで意味ないよ。先の失敗が全然活かされてない! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の米が切れたので仕方なく買っってきた。 

5kgで4580円、税込でほぼ5000円。 

次に買うまでに少しでも値下がりすりゃいいけど、どうなるやら。 

まあ、こんな庶民の声なんて政府には届かんのだろうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模業者がオークションに出品しているのですね。転売ヤーも小規模業者なのですか?税務署もメルカリに情報開示させて政治家から取れなかった分を転売ヤーから頂いて下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の様な日本人にとっての主食、唯一の自給食糧をJA以外の流通を自由競争で増やすから、価格が自由競争となり、暴落暴落を繰り返す事になる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税を引き下げて、安価で良質な外国産米を大量輸入して国内流通させるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に大量に日本米を輸出するのをまずは止めてほしい。 

Xの投稿で外国で日本米が安価で山積みでスーパーに並べられている様子が写真で上がってるのを見て、呆然としました。 

政府は何やってるの? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は米価格の安定化を図っているのではないですか? 

そういう名目で減反政策を推し進めて来たのですよね? 

その国が価格高騰の原因を把握出来ないのは甚だおかしな話です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE