( 279483 ) 2025/04/01 06:28:51 2 00 「新基準原付」税制 国会でようやく成立 排気量125cc以下・最高出力4kW以下が原付の新スタンダード 本格商戦は秋か?バイクのニュース 3/31(月) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc100aa238c133ed08c94f7a1d6e79cabdd212c8 |
( 279484 ) 2025/04/01 06:28:51 1 00 2025年11月から始まる排出ガス規制に合わせ、排気量125ccエンジンの最高出力を4kW以下に抑えることで、50cc同等の原付クラスとする新基準原付が導入される。 | ( 279486 ) 2025/04/01 06:28:51 0 00 「新基準原付」は、2025年11月から始まる排出ガス規制で新車供給ができなくなる50ccクラスの対応として、排気量125ccエンジンの最高出力を4kW以下に抑えることで、50cc同等の原付クラスとみなす、という改正でした。車両基準を定めた道路運送車両法と運転方法を定めた道路交通法で改正を終えていました。
ホンダは2025年開催の大阪と東京のモーターサイクルショーで、新基準原付のコンセプトモデル「スーパーカブ110ライト」を発表した
残された税法では、軽自動車税が排気量区分を中心に設定され、最高出力に対応していないため、国会での審議が必要になっていました。バイクの軽自動車税は車両区分とは対応せず、独自の区分(種別割)になっています。
新基準原付の排気量は125cc以下と定められているので、現状では種別割の区分に応じた課税が必要で、原付の基準を改定したことに対応して税額を変えることはできませんでした。
しかし、国会での税制改正を経て、排気量125cc以下の新基準原付バイクへの課税が50cc同様の2000円と定められました。これは種別割の「物差し」が排気量だけでなく、最高出力という「新しい物差し」が加わり、原付=50ccではなくなったことを示しています。今後は次のようになります。
・排気量91cc~125cc=2400円 ・排気量51cc~90cc=2000円 ・排気量50cc以下、排気量51cc~125ccかつ最高出力4kW以下=2000円
2025年度からは、税制区分にも最高出力という新しい物差しが加わり、原付バイクは125cc以下が定着しそうです。
排気量が大きくなっても(50ccクラスの)原付バイクなので、ナンバーはこれまでの50ccクラスと同じ仕様です。白地ナンバーで、上段が市区町村名、下段がひらがななど数字4桁が基本の区別番号で表記されます。
2025年11月からは排気量50ccのエンジンを搭載したバイクが事実上販売できなくなるため、税法上の種別割(区分)でも、原付バイクは排気量125ccまでを上限とすることが定まりました(※前述の通り、最高出力を4kW以下に抑えたエンジンに限ります)。
4月1日からは免許制度上も、排気量125ccまでの新基準原付を原付免許で運転できるようになります。こちらは道路交通法の法改正を必要としなかったため、すでに内閣府令の改正を終えて、4月1日施行が決まっていました。
ただし、改正の内容は、原付免許で運転できるバイクを125cc以下の「新基準原付」としただけなので、原付の運転方法に義務付けられていた「二段階右折」や「道路の左端を走る」など原付バイクに求められる運転ルールは変わりません。
法定最高速度30km/hも維持されます。最高出力4kWの規制は、初速を落とさず最高速度を抑制するための規制でもあります。車両の規制について定める道路運送車両法では、簡単に出力制限が解除されないことが定められています。
20世紀のバイクは比較的簡単な改造が可能でしたが、21世紀の新基準原付は改造による走行性能アップはできない仕組みで市場に投入される見込みです。また、原付免許しか所持しない運転者が規制値を上回るバイクを運転した場合、無免許運転に問われます。
改正の実現に必要な3つのハードルが成立したことで、新基準原付の必要な購入経費も明らかになり、新年度からはいつでも新基準原付のニューモデルが投入できる体制が整いました。
ホンダは大阪と東京で開催されたモーターサイクルショーで、新基準原付に適合する「スーパーカブ110ライト・コンセプト」を初公開しました。出力制限付きであることを示す打刻などの表示がなく、まずは50ccの「スーパーカブ」と車格がほとんど変わらない新基準原付投入を表明、詳細はこれからです。
国内の原付バイク供給体制についてホンダは、受注済み分の50ccエンジンバイクの生産を2025年10月まで続ける予定です。
ヤマハはホンダと50cc原付スクーターのOEM供給業務提携を結んでいますが、新基準原付については独自のモデルを投入する予定です。ただ、スズキと同様に、新基準原付モデルの発売について、現時点での具体的な情報は発信されていません。
原付バイクは、新生活が始まる春が購入のピークとされていました。需要は天候の影響を受けやすいことから、新基準原付のニューモデルの公開は秋口から、本格商戦は50ccバイクの生産が不可能になる11月過ぎの2026年モデルとしての投入が有力と言われています。
中島みなみ
|
( 279485 ) 2025/04/01 06:28:51 1 00 このテキストは、新基準原付に関する議論や意見が多く含まれています。
主な傾向としては、原付の免許制度に対する疑問や混乱が見られる一方で、速度規制や改造に関する議論も多くみられます。
総じて、新基準原付に関する意見の多様さや疑問点が見られる一方で、解決策や提案に関するコメントも一部あります。
(まとめ) | ( 279487 ) 2025/04/01 06:28:51 0 00 =+=+=+=+=
新基準原付なんか乗るくらいなら、AT限定小型自動二輪免許を取って、普通の125cc乗る方が良いですね。 自動車免許を持ってる人なら、教習所代は7万程度です。
公道を30km/hで走られると、車とペースが違うので非常に危険です。 この機会にぜひAT限定小型自動二輪免許を取って、車と同じ速度で走りましょう。 その方が安全ですよ。
▲185 ▼33
=+=+=+=+=
法律を遵守して運転するのを前提として制限速度40kmの片側1車線道路を原付で30kmで走行すると40kmで車が原付を追い越すことになる。速度差は10km/hで追い越しには微妙に距離と時間が必要。自転車で車道を走っててもいつも走る都内の道は道路幅も狭いためかひどい時はすごくスレスレを追い越される。とても怖く側方の車幅1.5mをしっかり保ってくれる人はあまりいなくていつ巻き込まれてもおかしくないと感じる。 そんな道路状況の中で原付の方が絶対速度が速く相対速度は遅い。高齢ドライバーも多い原付で30km制限はやはり危険だと思うし廃止するのが安全ではないでしょうか。文字通り普通自転車にエンジンをつけて改造していた時代ならまだしもフレームの耐久性も向上してる今新基準原付を定めても無駄だと思います。普通免許で乗れても怖くてとても乗れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔(1980年代)は学生がアシとして大量に原付(一種)を走らせていたし、皆2stだったので流れの速いところ以外はほとんどが他の車両の流れに乗って走っていた。新基準の4kw(5.4馬力位?加えて排気量拡大でトルクもアップ)あれば当時の2stの50ccと遜色ない加速をするだろうし、30km/h制限は現実的ではない。おまけの免許で乗れるにしても免許制なのでキックボードなんかより遥かにマナーは良いだろうし、業界はこのチャンスを生かすべきだと思う。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
田舎行くと誰一人として原付で二段階右折なんかしてないし、おまけに警察の目の前で右折レーンで普通に右折しても警察は捕まえてないし、普通に60km/hくらいで爆速してるし、むしろ車の流れ無視して30km/hで走られる方が危ないです。
そこまでするのなら今までの原付免許は小型に繰り上げ、今から自動車免許を取る場合ら125ccを乗りたいのなら別で免許を取るようにしても良いと思います。
昔なんか車の免許取れば大型自動二輪が付いてきたくらいですし。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
ガラパゴスの原付に新基準を作るぐらいなら、一層のこと原付免許を廃止すれば良かったのに。 既得権は奪えないのでしょうが新規取得を認めないようにすれば、メーカーも徐々に供給しなくなります。そうすれば車の流れに乗れない原付がなくなり、狭い道路での渋滞等も減ると思います。 ただ数十年単位の時間がかかるのが難点ですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
実は自転車って一般道で速度制限無しの所なら60km/hまでなら法的にOKらしい。
もちろん普通の人は空気抵抗に負けるので難しいですけれど。
逆に言えば空気抵抗が無ければ時速100kmとかも可能でスリップストリームを利用してだが、ギネス世界記録だと自転車で時速110kmを超えてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には50ccは持ってないし買うことも今後はナイと思うから関係ないんだけど、 これからバイクに乗り始める新聞配達とか山間部過疎地の通学とかで乗らなきゃならない若い子が可哀想ダナって思う。 だいたい50ccの排ガス規制とかって意味があるとは全く思えんけどね。 ガソリン消費量とか誤差以下の超微量よ?他に幾らでも規制すべき所はあるのに。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
原付30km/h制限と言っても、メーターは60km/hまであって、普通に50km/hくらい出たりする。ちなみにこの前バッテリーが切れかかって、たまたま25~30km/hしか出ない状況になったが、大変に危険だった。少なくとも50km/hくらいまでは上げてもいいのでは。あと値段も心配。普通に原価を考えると125ccと同程度の値段になってしまうが。
▲62 ▼69
=+=+=+=+=
二段階右折はどうなるんだか…なんだかややこしい内容が好きだよね。政府さんは。排気量125クラスで出力を落としたらせっかくパワー、トルクもあるのに勿体無いよね。125ccでスロットルが半分しか開かないとかなんでしょうね。それかカムシャフト が小さいか…ましてや車体の値段だって125クラスと恐らく変わらないでしょうね??
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
125ccエンジンの性能を抑えて販売しても、もとの125ccの性能に戻すパーツなど、出てくると思うのですが。今電動モペットも取り締まりが不十分なのに、どこも人員不足だけど、しっかり取り締まりしてください。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
正直めんどくさいです。最高出力の区分っていうのは、当然カタログスペックなんだろうけど、 改造して、区分オーバーになった場合はどうなるの?更に出力オーバーです!って、どうやって判断するの?そりゃあ、乗ればわかる!とかそうゆうとこもあるけど、取り締まるなら、計測しないといけないよね?その辺の路上で捕まえた場合は計測できるのかな?わからんけど。まぁ、シリンダーの横に49ccって書いてあれば、ボアアップして、50cc以上になっていても、申告なければ49ccあつかいなんだから、それとおんなじようなことになるのかな?
そもそも、原付区分に排ガス問題規制って必要だったのだろうか、、。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
値段は高くなり30kmしか出せないバイクなのがね。30kmだと怖いって人は素直に原付二種以上の免許を取って原付二種以上のバイクに乗りましょう。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
原付の免許内容が ほぼ現状維持に近いが 車両認可 国土交通省 免許 警察 典型的縦割り行政 (しかも警察の権限が強すぎる) の弊害が出ている でも警察は点数的にもおいしい 「スピード=悪」の認識を変える気は ないんだろうな?
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
これ車両区分で言うから頭回転が遅い人は理解が難しいらしいな。 運転免許の区分で言うと、原付ってのは車の免許にオマケで付いてる奴だけどその上のは小型自動二輪免許だろうよ。 出力制限されたそれ専用の125ccも原付扱いにするよ…ってだけなんよね。 旧来のパワー有る90とか125は相変わらず免許的に小型自動二輪免許が必要な区分でナンバープレートすら違うし原付免許だけだと無免になるんよ。 まあ免許持ってるならその辺り理解出来ないとおかしいから返納した方が世のためなんだけども…免許取る時に学科でやってる内容だろうし。
▲5 ▼35
=+=+=+=+=
4KW≒5.36馬力 5.36馬力なら、平地の最高速度は70~80㌔位が限度
新基準の51~125cc原付バイクを4KW超にした場合 → 無免許になる 新基準の原付バイクを改造して90㌔以上出したら、 バイクに詳しい警察官なら4KW超と感ずく 速度違反+無免許?と違法改造で、案外罪が重そう
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
フルパワーキットがアフターパーツで売り出すだろうね。 どのみち、出力をコストをかけずに絞るとすれば、変えるところは想像がつく。 オレはやらないけど。 小さいバイク乗らないから、意味がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に原付のスピードを上げた方がいいと言われるけど、昔の2スト50cc時代40km50km出していたこともあったが、今の50ccを同じように出すとかなりなんてものじゃないくらい不安定な乗り物になっている。
▲7 ▼52
=+=+=+=+=
国会議員の先生達、実際に原付乗って30kmで車と並走して下さい 速度差がどんなに危険か、事故を誘発するか身をもって感じてほしい 流れに乗ってる方が遥かに安全なんだよ
▲193 ▼20
=+=+=+=+=
最善の解決策として原付一種なんてオマケ免許制度なんてなくせばいいのに、 30km/h制限で違反金収入を失いたくない警察利権と、 小型二輪の費用と手間をかけたくないわがまま連中と、 赤字を出してまで原付一種50ccを製造したくないメーカーの(これは当然)、 中途半端な折衷案が今回からの改正理由。
小型二輪を取らない理由が理解不能。車四輪の免許は教習所で金と時間を使ってとったんだろうに
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
税金取るのに必死過ぎる。
人口減少だから、同額を維持するには個人個人の増税は多少分かるが、賃金が上がらない中小企業の財布をATM位に思ってないか?
人が金に見える様な官僚も退陣願いたい。
本当に国民を見下げすぎてる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
エンジン排気量を50→125ccに増やすなら、少なくとも30km/h以下でしか走れなくて車道で邪魔なだけな原付が無くなるってこと?と思ったが、4kW=30km/h以下と一緒にしてて結局125ccでも30km/h上限は変わらずですか。 何を言いたいのか、何をしたいのか、全く意味がわかりません。
▲94 ▼53
=+=+=+=+=
原付は、もう、たいして売れてないんだから新基準原付とか要らない。普通に免許取って小型に乗ればいい。その方が安全。変な区分の特定原付とかも全て廃止で良いのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
不正するくらい環境規制クリアに必死なメーカーばかりにできないようにするとか無理難題押し付けるのは殺生だよ 悪い改造するのは乗る側なんだから 新原付改造=一発免許取消罰金50万円のが手っ取り早い
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減車やバイクを購入する際免許証の提示も義務付けるのも当たり前にすればいい様に思うが、なぜ無免許の人間が買えてしまうのかな?
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
運輸省届出のカタログ値が5馬力以下の原付二種ならば、原付免許で乗車可能って認識で良いのだろうか? 割と旧車で5馬力以下は、あるような気がする
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
要はj50ccの原付のエンジンが125ccにボアアップしただけでしょ? 普通は馬力やスピードの為にボアアップするけど、性能を落としてボアアップって、それで燃焼効率とか良くなるのかな? もう原チャリは電動、エンジンは125からでいいんじゃない?
▲26 ▼85
=+=+=+=+=
なにがしたいかわからない って言うアンポンタンに説明
50ccは日本で少ししか売れないので 生産するのを125ccベースにして 海外でメインの125ccの 輸出を軸にするということ。
50cc相当のパワー制限を かけるので125ccという数字は意味を持たない
30km が嫌なら中免取れ、以上
▲32 ▼41
=+=+=+=+=
バイクを苛めてるとしか思えないです。 たったの4kwで125ccってガソリン撒き散らしてしかも走らないバイク誰が買うんでしょう。 馬力上がるなら考えましたが、ウチは坂道多い街だから4kwなら買わないです。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
うちのTZR50RとLiveDioZXは7.2馬力で4Kwを 超過しているんだがそのまま乗れるんだよな? 2ストの古いバイクは4Kw超えが結構あると 思うんだけど。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
で、リミッターカットした奴への厳罰は? 昔からバイクはキャブの時代はリミッターカット、電子制御の時代は改造基板は横行してる。 回路の途中に組み込んでイジれば出力戻す事が出来るのは言われてるよな。 多分中国辺りから普通に売られると思う。 パワーアップ基板とかトルクアップ回路とか誤魔化した名前でね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
時速40キロにして欲しかったですね。二段階右折も無くしてほしい。そうでないと、車が多い道を走るのが危ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員、地方議員全て当選後、原付の路上教習と、運送業の横乗りでの実務業務体験を年に一回でも一定の時間義務付けた方がいい。他にも学級崩壊している学校の視察はもちろん、ブラック企業と言われる企業視察も積極的に実施して欲しい。現場を知らない人間があれやこれや論議し、決定するなんて愚の骨頂。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
新基準原付は金と労力をかけて開発した良いものを、金と労力かけて改悪して販売する頭の悪い製品。国民に無駄な出費と無駄な労働をさせないようにするのが政治だろうに。本当にナンセンスな制度。こんなもの買うやつも作るやつもどうかしてる。俺が開発エンジニアだったら馬鹿らしくて鬱になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新基準原付きはいいんだけど駅前とかの駐輪場もサイズが同じになる125ccまで許可してほしいね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シャフトとギアは溶接仕様にしてとか出力アップの違法改造か物理的に出来ないようにして欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局は増税したいだけ 軽四の排気量も770ccに上げて重量税を上げるってみたいだし地方で車がライフラインの家庭は負担が増える 地方創生って口だけなんだー
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
排気量は同じ125でも原付免許で乗れる新基準とそうじゃないもともとの原付き2種が混在することになるんだよね。ややこしいよ。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
原付2種のバイクを停止させ、免許の確認をして無免許の取り締まりをしそうだね。小型以上の免許を持って運転している人は迷惑。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず普通自動車の免許取ったら原付も取れるシステムを変えないと、危ない。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
机上の空論だな! 原付1種がガラパゴス状態なのだから、世界基準に合わせて教習必須で税制区分を変えれば良いだけ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
原付は廃止すれば良い。 125ccの50cc版と、いうのが理解出来ない。 だいたい30キロ走行、二段階右折というのが 時代ち合わない。何で原付を残そうとするのか?意味わかんねー!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
どーやって線引きするんだよ?! 警察官は車種見ただけでは判断できないだろ
ハイパワーの125ccを原付免許の人が乗って (知らなかった…) って事件増えるぞ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
しかし日本だけガラパゴス。シンプルにしないで複雑にする。意味わかる人はどの位いるんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
50ccの原付きバイク 殆どが4スト どれだけ排ガス出すのですか デカい車に一人で走ってる車より排ガスたくさん出すのですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ビーノやジョルノ、ダンク、タクト、ジョグめちゃめちゃいいよ 新車がある内に買っときましょう!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
原付も小型もそんなに変わらないから普通免許で125まで運転許可すれば良いよ。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
125ccの加速が良くなれば、それに伴って罰金も増えるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この改正(125cc4kw以下を一種原とみなす)は、原付ミニカーにも適用されるのでしょうか?ご存じの方、教えてください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
125cc4kW以下の新原付は、リヤフェンダーに三角マーク付かないのかな?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
原付免許で125ccのバイクを運転できるといまだに勘違いしてる人がいる
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
こんな事しても、そのうち原付はスピードと二段階とか面倒だし少子化で無くなるだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原付きまで税金取るとかせこいよな。 原チャリも取れよ。原付より速く走れるよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に排ガス規制って必要なのかな…って今の日本では疑心しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7.2馬力にしてくれよ ツーストの頃の自主規制は7.2馬力だった
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小型二種や中型の基準の排気量を上げてくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この間、警察の原付にこちらは50km/hでも引き離された。緊急走行中か?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
30キロって!危ないんだけど本当に捕まえるためだけにある法律
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
乗りやすくなると思うよ 馬力競争でやたらピーキーな50ccより
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事に政治家が時間と金を使わないでほしい… もっと他にやる事あるでしょ!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
意味分からないし のらないから関係ない。バイクないし。自転車は無税かな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
50CCの二段階右折や30kmやめてくれ! 今、何時代だと思ってんだよ!!
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
上げるなら制限速度もあげないと邪魔なだけでは??
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
原付乗らない人達に決められても…
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ジョーカーを復活させて下さいHONDAさん
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
30キロの制限どうにか。。二段階右折と
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより早く俺のタクトのリコール・・・はやく直してくよ~HONDAさーん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
125以下は全部2300円とかでええやん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
魔改造して出力を上げる奴が絶対に出るよ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
すごく分かりづらい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
出力で税金か… 嫌な予感しかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全然意味がわからん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ普通免許で125まで乗れると誤解したアホが捕まって会社クビになる悪寒しかいない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新規準原付を理解してないトンチンカンなコメントばかりで草
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スピード、そのまま超笑えるんだけど。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
うるさい国だ!
▲1 ▼3
|
![]() |