( 279493 ) 2025/04/01 06:38:20 2 00 農水省 小規模業者などへのコメの在庫調査発表テレビ朝日系(ANN) 3/31(月) 17:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4bc6f9673b166b0a827ea5c3fd02458d408e5b4 |
( 279496 ) 2025/04/01 06:38:20 0 00 農水省 小規模業者などへのコメの在庫調査発表
農林水産省は、小規模な業者にも対象を拡大した在庫調査の結果、生産者や卸売業者、小売や外食などにあわせて19万トン在庫が増えていると公表しました。
農水省は、コメの価格高騰の要因となっている流通の目詰りの実態を把握するため、小規模な業者や生産者にも対象を広げて2024年産米の在庫状況を調査しました。
1月末時点で、JAなど大手業者の集荷量は前の年に比べ23万トン減っていました。
一方、生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より在庫が増えたということです。
テレ朝news
【江藤農水大臣】 「生産者、卸売業者、小売や中食外食の事業者の皆さんが先々を心配して、この秋までの必要であろうお米を確保しようという動きをされて、それぞれ少しずつ先回りして、在庫を積み上げていった結果ではないかと推測されます」
生産者からの出荷量を見ると、集荷業者に対しては減少し、それ以外への出荷が増えています。 去年起きたコメ不足で集荷競争が激しくなる中、流通の多様化が起きていると分析しています。
テレビ朝日報道局
|
( 279497 ) 2025/04/01 06:38:20 0 00 =+=+=+=+=
調査発表:今は、ほとんどの販売業者でPOS「販売時点情報管理」システムを使っています。もちろんスーパーに入る時点でPOS登録されると思います。また、インボイス発行が課せられていますから、業者は入出荷売買を管理しているはずです。 ITを推進するのであれば真っ先にコメの移動をリアルタイムで把握するシステムを導入してはいかがでしょうか。QRコードとリーダーがあればあとはサーバにデータが蓄積されます。ITを使うと都合が悪いことがあるのか、と思ってしまいます。 既存の機器とシステムでできるので、今年度から対応するぐらいのスピード感がほしいです。 (ムリとおもうけど言ってみる)
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
価格が騰がるときにはよくありがちな現象ですね。流通の在庫量が適切かどうかはわかりませんが早め早めに調達をして在庫をある程度は増やすのが普通ですから。そうした意味では一般家庭でも少し多めにストックした方もいたのでは?世帯数が多いですから僅か数キロでも相当な量になるかと思います。昨年に小売店からお米が消えた現象は政府の失策だと思います。何となくご尤もらしく後出しジャンケンをしているような気がします。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
JAが大半な玄米平均販売価格は24,383円/60㎏ 令和5年産は 15,315円となっているので159%の上昇 スーパーでの精米5㎏は2,294円から4,172円と181%の上昇 JA出てからの上昇幅がJA並だとしたら3,647円
なのでスーパーとかが米不足に合わせて500円近くぼったくったかというと違う この小規模業者が個々で保管用倉庫を使っていると、保管料も運送費も大規模倉庫に比べたら単価が高くなりやすい その分を上乗せしてスーパーに売るから高くなる でもスーパーはJAの倉庫に無いからそこから買うしかない
つれーわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東北の主産地に住んでいます 新米出るまでまだ半年ありますから 病院介護施設、学校給食、外食産業他業務用への納入分の 確保を優先した結果ですね そうなれば当然スーパーなどには並ばなくなります 産地の一部のスーパーやHCあたりは自社で米確保に走った模様です そして小規模な単一JAではすでにスーパーに並べるコメが無くなってJA全農県本部傘下の卸の米を使っています。広域のJAでも値ごろ感のある品種の米は既に品薄で価格高騰しています とは言っても特売日には5k3240円とか3480円税込で買えているのでまだ良いのかと思います。備蓄米が5k2980円程度で販売されるようなら良いですがそれ以上だと地元では売れないと思います 特に古米がブレンドされている場合、その価格帯では売れないように思います
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
> 1月末時点で、JAなど大手業者の集荷量は前の年に比べ23万トン減っていました。 > 一方、生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より在庫が増えたということです。
1月末時点でプラスマイナスすると4万トン減っていたということになりますね。でも、その後備蓄米が放出されたのでプラスマイナスするとプラスになっている筈。さらに備蓄米の追加放出も予定されている。 つまり最近の米価高騰は、多くの(コメを消費する外食産業等も含む)消費者の心理的感覚的要因が原因になっている可能性が高い。 この調査結果にはきっと漏れもあるでしょうし全てが正しいとは限りませんが、実需を大きく上回る米価高騰はそのうち落ち着く可能性が高いと見て良いかも。米価が落ち着くのは案外早い時期になるかもしれません。昔のトイレットペーパー騒動は一時は凄かったですが、収束もあっという間でした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事では消費者在庫の4万トンが抜けていますね、誤差の範囲なでしょうか?。 「米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果の公表について」 上記で検索すれば農水省のPDFファイルを読めるので一読をお勧めします。 小売りは大手以外では在庫を大量に抱えるのは難しいと思うので、大手の外食企業あたりが持っているのでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>JAなど大手業者の集荷量は前の年に比べ23万トン減っていました。 大手業者は買いたたくから大手には売りたくいないと言う現れ?
>一方、生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より在庫が増えたということです。 流通段階で在庫が増えていると言う事は、売りに出していないと言う事でしょう。 今後の不足に対する備蓄なのかどうかは判りませんが、卸売業者と小売業者は流通させて初めて利益が出るはず。 何処まで持つのでしょうね。 生産者で備蓄が増えているのは、買い付けが来ないのか価格が合わないので在庫になっているのか。 いずれにしても、このまま価格が上がり続けると言う事はあり得ないので不良在庫にならないうちに何処かで見切りをつけた方が良いと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
どこに米が滞留しているかを調べました。 で、JAや大手業者は昨年より在庫が少なく、川下は在庫が多いと。
川下が悪いと言いたいのかな?
川上段階で仕入れ値を大幅に上げてから、川下に流す量をコントロールして、更なる価格上昇を作り出したんじゃないの?このやり口は、あらゆる商品でできるやり口だと思うけど。
正にモノを持つ者が勝つと言うやつでしょ。
このやり口を堂々としているという事は、政府容認の出来レースなんじゃないかな〜
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農水省やJAが米価格を抑え米農家に利益を与えてこなかった事が原因! 米農家は少しでも利益を上げる為 少しでも高く買ってくれる所を探している状況だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
在庫増えているのに思ったような値下がりにならないのは小売店が悪いって事?店同士、安く売るって競争力働かないとどうしようもないね。高くても売れるんだから。売る側の利益確保を考えればそれが当たり前なんだろうけど。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
生産者にも調査したって書いてあるけど・・・
うちも農家で個人販売で200精米トンを超えているから米穀の出荷又は販売の事業の届出をしているけど、特に調査はありませんでした
お得意のサンプル調査で一部だけ調査したのかな~
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これは嘘くさい。農水省が責任逃れのために流通業者などに責任転嫁したのではないか。 昨年と比較してとあるがいくつあるかも不明な小規模業者にいちいち昨年と今年の量を聞き取りしたのか? 聞き取りできたとして、それが正確な数字である保証はどこにあるのだ? 昨年の段階で既に不足していたのだから、流通量を増やそうとすれば必然的に先食いになる。先食いした分を今年分に入れてしまえば数字上は充分な量があり農水省の言うどこかでスタックしているという説明と一見合致しているように見えるが、先食いだから当然今後も実際の流通量は回復せず価格も下がらない。 江藤農相は備蓄米放出で流通量が回復することを期待すると語っていたが、『期待』ということはメカニズムとして必ずしも回復しないということだろう。現実に備蓄米以外に価格が下がる傾向はない。 そして後々政府は再度備蓄米を買い上げなければならないわけだが、どうするんだこれ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな中学生でもわかる調査報告や推測だけ今更出さないで打開策を出して成果報告をして欲しい。一般企業でそんな報告を会議中に出したらどんな回答が上長からくるか分からない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
JAが少なくなってるのはおかしいでしょう。 裏減反政策の影響ではないのか? また小売の在庫が多めだが備蓄米はそちらにも流れてないか?農水大臣に農水省は何を考えて放出した?
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
米屋ですが何が言いたい発表か? 集荷業者の集荷が23万トン減っていて流通業者の在庫が7万トン増えたって? 結局米が足りないって事を言いたいのかな? それとも確保に走った当事者が悪いとでも? 前々から米屋や飲食店なんかの米の涙ぐましい確保も流通の滞っている原因ってことに腹が立っている。 その飲食店や周りの米屋も2〜3ヶ月足りないと言っている。 何回も農水省に陳情したが正直今年の1月まで鼻をくくった対応だった。 急に慌てだしたのが2月に入ってから。 夏の参院選の頃に去年に輪をかけたコメ不足になる恐れや10キロ10000円超が現実味が出てきて慌てたのが業界にいてありあり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトから買うのは十分気をつけてほしい。 〇〇産って書いてあったが全く別の産地で精米して発送するとか農家っぽいこと言っておきながら着いたのはスーパーで普通に売ってるパッケージのブレンド米とかあるからね。。なんせ雑。米だけじゃなく訳のわからんパーツや家電扱ってるとこ怪しいから注意してくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん供給量は大前提で大事だが、なぜ価格に言及しない大臣なのか。備蓄米納入せず転売の集荷事業者名も大臣が読み上げるべきでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それで米不足の原因とされた転売ヤーはどうなりました?在庫が23万トン足らなくて19万トンはあったわけですよね?なら4万トンだけの不足ですけど備蓄米も放出したのに値段が下がらないのは何故ですか?農水省は米不足ではないと説明していましたが、いつ過ちを認めて発言を撤回して国民に嘘の説明をした事を謝罪するんですかね?いつ農水大臣や石破は責任をとって辞職するんですかね?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こうなるのは、わかりきっていたんじゃないの?、国の政策の失敗が、今の状態をもたらせているの理解してますか?、説明を聞いていると、一つ一つのコメントが本当に他人事で、自分達に非はない的発言にしか聞こえない。もっと国民と真摯に、真剣に向き合えよ!。4月から、4000品目以上の品物が更に値上げするし、電気の補助金もカットされ値上げされて、益々、国民生活は、苦しくなるの分かっていないんだろう!。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
これが本当なら、今後値下がりしますね。
秋には収穫するんだから、古米は価値が下がる。 収穫前に売り切らないと、業者は損をする。 一般消費者ができることは、パンや麺を食べて、米が値下がりするのを待つだけ。 安くなってまずい備蓄米を買い漁るとか愚策だよ。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
調査って… 備蓄米放出して値段下がるって思ったが、むしろ上がってるよね 今年の夏頃には今より米不足が深刻になると思います そしてまた遅出しの備蓄米放出 目に見えてるわ
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
農林水産省って、何の仕事してるの?デスク仕事では語れない現状。米は何時どれ位の価格で全国に販売出来るか明確な回答を望む。専門家や流通に詳しい方などの意見は既に聞き飽きた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の備蓄米と記載しないで販売しろとは、政府米と違うのでは? JAが隠し持っていただけではないか? JAだけが入札し落札してるのが不思議なくらいだ。 最初からJAが企んだ米の値上げだったんじゃない。 なんか、胡散臭い。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
昨日コープで米買った。まだ安くなっていないけど。 5キロ4千円超が山積み。在庫が無くならないと安くならないのでしょうね。もう4月ですけど。農水元事務次官が去年夏に直ぐに放出すべきだったと発言しました。無責任過ぎて呆れましたけど。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ主食だから売り惜しみすれば高騰するのはわかってる。そんな時に在庫放出する業者なんているわけ無いやん。「高値米、みんなで売れば怖くない」です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
様々な卸業者に米を卸して農家は いいかもしれないが消費者にとって は高騰したりで何もいい事はないと いう事ですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
生産者の取り分は少ないのにしっかり自分たちの利益は確保しようとするJAにはできるだけ出したくないと農家が考えるのは当たり前ではないか?
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
しかし見ていると謎のJA叩きが未だにあるのが不思議。日本人ていうか主婦の方か?こんな陰謀論に弱くなっているんかねぇ。 農家からしたらただの手数料だし。 自分からしたら、以前の価格から日本米のちょっと安い位置まで調整で値上げしているタイ米 台湾米 カルローズ米などなど見ると原因は中間業者にあるんじゃないの?と思うんだけどな。 なんでタイ米が5kg 4980円まで値上がってんねんってツッコミ台湾
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
遅きに失した、やるのが遅すぎる。ポーズだけでしょう、厳しい対応することです、江藤はやる気が見えない!いつも薄ら笑いで厳しさがない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
調査したとか、備蓄米を放出したとか仕事してる感があるが、結果として米の値段が下がらないと意味が無い。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
在庫調査って…
農水省って米トレーサビリティ法で売買記録残っているはずだから、『どこに何トンあるか?』って解るんじゃないんですか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだ米がないとは言わないんですね。秋までもたない感じてすけど。備蓄米放出で逃げ切るつもりなのか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結局、農家が抱え込んでんのが一番の原因やん
農家がそんなことするはずないとか言ってたやつなんなん 大本から抱え込みが始まってるという事
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、何が分かった? 不安を煽るマスコミのせいで、家庭、流通の各所で在庫を積み増したのでは?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
そんなの信用できる訳がない あれほど架空の転売ヤーが買い占めたと言っていたくせに 発言もまた二転三転変わるはず
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
どうでもいいから輸入米増やして関税低くして欲しい。高いコメはちゃんと富裕層が買うでしょうから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出時期、誤ったのでは。 何もかも対応が遅すぎる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
新米が出回れば安くなる -> 値上がりが止まりませんでした 備蓄米放出で安くなる -> 値上がりが止まりません さて次は?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろ言い訳しても 農林水産省の責任だよ 国政の失敗を国民に被せるなんて、どうかしてるんじゃないの?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
儲けるために米あっても売らなきゃ値段上がるから、わざわざ安く売らないよな。 備蓄米で安くなる?表示もしないで(笑)
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この国は全てにおいて本当にダメになったな。この先も良くなる要素が全くない。国民をどこまで苦しめるのか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
あれっ? 今まで米の流通に今まで関わっていなかった「転売ヤー」達が隠し持っていると言っていたはず。 得意の話しのすり替えだ。 また嘘だ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
23-9-3-7=4 残り4万トンはどこへ行ったの? 誤差で済ませていいの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんな調査より、農業がどうやったら盛り上がるか考えてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそーだ 高く売りたい卸し業者は在庫抱えて少しずつ市場に流す そりゃ儲けたいでしょ人間だものw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の腕の見せどころか大敗の原因になるかよく見ておくようにしましょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
我慢して小麦のパンや麺を食う。米あまりしてやろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農林省は小売業者の懐具合を覗いてないで大臣 国の仕事しろよよっぽど暇だな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何も決めずに見切り発車した畑地化の水張りルールにしろ農水省はデタラメ。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どうしても小売や卸業者や農家のせいにしたいんだな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米騒動で農水省信頼性無くなったね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、在庫ないでしょ??? 今で在庫あると言うなら夏前からヤバいねぇ〜
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農民や国民のためにJA解体が一番いい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米を大事にしない日本でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今更?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この政府内閣もダメだろ
国民無視も甚だしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体、今更、農水省の話を信じる人がいるのでしょうか。何も変わっていないどころか、米の値段が上がっているではないか。国民に嘘を突き通す農水省とは、単なる国賊です。
▲1 ▼0
|
![]() |