( 279588 ) 2025/04/02 03:38:27 2 00 焼肉きんぐ「嘔吐した客」を放置し謝罪 SNS告発で発覚 衛生管理に波紋…「不信感を与えた」スポニチアネックス 4/1(火) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c0c0d00d43fe22d892dd9761766e31a1d618c26 |
( 279591 ) 2025/04/02 03:38:27 0 00 焼肉キング公式サイト
全国に約350店舗を展開する焼肉チェーン大手「焼肉きんぐ」は3月31日、公式サイトを通じ、SNSに出回っている情報について謝罪した。
鮮度の良い肉を低価格で「食べ放題」として提供している同グループ。全国348店舗を展開する人気店だが、今年3月に利用客によるSNS上での告発が大きな波紋を呼んだ。
愛知・名古屋市の店舗をした利用客によると、隣の席の客が嘔吐し始めたため店員に指摘したところ、嘔吐している客に席移動をお願いしてくれたものの移動できないと言われ、不快感を伝えるもそれ以上の対応が無かったという。本社へメールで問い合わせたところ、割引対応のみで謝罪はなかったといい、ネット上で「衛生管理がなっていない」などと大きな話題を集めていた。
同社は「SNS上の投稿に関する当社の対応について」と題するお知らせで「このたび、当社が運営する直営店『焼肉きんぐ名古屋上飯田店(愛知県名古屋市)』(以下、該当店舗)におきまして、3月28日(金)の営業中に発生した事案に関するSNS上の投稿により、多くの皆様にご不安やご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。「何より、該当店舗をご利用いただき、お問い合わせをくださったお客様におかれましては、当日の店舗における対応をはじめ、その後の当社からのお客様への対応に至らぬ点が多々あり、大変ご不快な思いをおかけしたことを真摯に受け止め反省し、誠心誠意対応を進めてまいる所存です」とした。
「事案の概要」として、「3月28日(金)夜、『焼肉きんぐ 名古屋上飯田店』において、飲酒され泥酔状態のお客様が客席にて嘔吐される事象が発生しました。店舗従業員はお客様からのお申し出を受けて袋をお渡しし、また、嘔吐されたお客様に対して客席からのご移動をお願いするなどの対応を行いましたが、泥酔状態により移動をお断りされたため移動は実現せず、結果として客席内での行為が継続する状況となりました」と説明。「その後の対応においては、嘔吐されたお客様への追加の対応や、周囲のお客様への配慮、衛生面における適切な措置、さらには店舗責任者としての説明や謝罪のあり方に不十分な点があり、結果としてお客様にご不快な思いをおかけすることとなりました」と反省した。
「また、お問い合わせをくださったお客様に対して、ご不安なお気持ちへの配慮が十分ではございませんでした。店舗責任者は謝罪の意を込めて割引のご提案をいたしましたが、本来お伝えすべきお詫びの言葉や、状況に応じた適切な対応が伴っておらず、結果としてその対応が場の収束を優先したものと伝わり、不信感を与えることになりました」と、その後の対応についても謝罪。
衛生管理については「当社では、全店舗において衛生マニュアルを整備しており、その中で吐しゃ物に関する処理および消毒の方法について厳格に規定し、発生時には速やかに所定の手順に従って対応を行うこととしております。また、客席における嘔吐を容認することは決してなく、お手洗い等隔離された空間に移動していただくことを原則としております。しかしながら、突発的な事態におきましては、袋をお渡しする等の対応をとらせていただく場合はございます」とした。
該当店舗では、翌29日の営業開始前に「ノロウイルスにも有効な次亜塩素酸ナトリウム希釈液を用いて拭き上げを実施」「客席に設置されたカトラリーケースや食器については、次亜塩素酸ナトリウム希釈液への漬け込みと洗浄を実施」「ストローやおしぼり類の廃棄」「待合席やお手洗いに関しても、同様に次亜塩素酸ナトリウム希釈液での拭き上げを実施」「店舗内の吸気口に対しても、アルコールの吹きかけを行い、空間衛生にも配慮」を行ったという。
「現時点で、他のお客様および従業員から体調不良の報告は確認されておりません。なお、3月31日(月)朝に当社より店舗所管の保健所へ本件の報告を行い、必要な指導を仰いでおります」とした、
「本件について、当社は以下の点を重く受け止めております」として「嘔吐されたお客様に対しては、店舗従業員より客席からのご移動をお願いするなどの対応を行いましたが、体調不良により移動がかなわず、結果として客席での行為が継続する状況となってしまったこと」「嘔吐されたお客様の移動が困難な状況であったにもかかわらず、周囲のお客様への席移動のご案内など、周囲への適切な配慮が不十分であったこと」「責任者からの謝罪や説明が拙く、お客様のお気持ちに寄り添った誠意ある対応や、社としての的確な返答がなされなかったこと」とつづり「これらの一連の不手際につきましては、当社の教育が十分に行き届いていないことに起因するものでございます」と説明。「本件によりご不快な思いをされたお客様をはじめ、ご心配をおかけした多くの皆様に、重ねてお詫び申し上げます。私たちは、すべてのお客様にとって安心・安全な店舗運営を第一に考え、今後も会社一丸となって、誠実な姿勢で取り組んでまいります」と再発防止を誓った。
|
( 279590 ) 2025/04/02 03:38:27 1 00 (まとめ) 文章からは、店側の対応が問題視されており、泥酔や嘔吐する客に対する適切な処置や対応が求められているという意見が多く見られます。 | ( 279592 ) 2025/04/02 03:38:27 0 00 =+=+=+=+=
これ、すごいですよね。 吐いてる隣でご飯食べろと? 突発的な場合は袋を渡すこともあるって、それはそうだろうけど、他の記事では席で30分くらい嘔吐してたって書いてあって、そんなに長時間座席で吐いてて、それって同席してた人たちも平気で食事してたんだろうか? 臭いもするだろうし、吐いてる音がする隣で食事しろと? 後からの対応では、15パーセント引きするから、それ以上どうしろって言うんだ?みたいなクレーマー扱いされたようですが、お金の問題じゃなく、座席で長時間嘔吐してる客がいるのを放置しとく店と、同席者。 普通はトイレに行くとか、そんなに酔ってて気分悪いなら店から出るべきでは? せっかく外食に言ったのに食欲無くなるし、もしそれが酔ってるからだけでなく、ノロウィルスだったりしたら? 学校で給食中に吐いたとしてももっとまともな対応すると思うレベル。
▲10102 ▼255
=+=+=+=+=
酔っ払い客が隔離を拒否するなど協力的ではない場合、食事の提供を中止し退店させることも必要だと思います。 体調不良の場合でも食事の場で吐いてしまったら、やはり一旦隔離や退店をお願いし他のお客様を守る姿勢が大事だと感じました。 責任者が迷惑を被った方に対して寄り添った対応をしていればお店の評価を下げることもなかったと思います。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
対応が悪いのはもちろんだけどさ。 そもそも泥酔した客はつまみ出せよ。 いつまでもお客様は神様精神でいると 飲食業界から人いなくなるよ。
もちろんちゃんとした客にはちゃんと対応するべきだとは思うけど店側に対して迷惑な客に下手にでて事態を悪化させるというのはちゃんとした客にも迷惑になるしそれ相応の対応をするべき。
飲食業界問わず全ての業態で。
▲6284 ▼96
=+=+=+=+=
対応がやっぱりそんな感じなのかなという印象を受けました。 少し違うかもしれないですが、以前行った時テーブルの下に前の人のアイスの蓋が落ちていてなんだかなと思ったのを思い出しました。 駐車場にも落ち葉があったのですが、時期だったのである程度は仕方ないと思ったのですが、車止めの後ろにもあったのでここの店は掃除をする事の指導が甘いと思い、行くのを辞めようと思いました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういった食べ放題の飲食店にはたまに行くが店舗によって改悪というか劣化というか以前と比べて悪くなっている店がほとんどです。そしてそれ以上に劣化しているのが客です。以前はめったに出会わなかったルールーもマナーも無視する様な客をたびたび見かけるようになりました。実害がない限り無視しますが気分は悪くせっかくの料理もおいしくなくなります。劣化した店には行かない事で済みますが迷惑な客はどこへ行っても一定数居るので避ける事が難しいです。
▲247 ▼8
=+=+=+=+=
吐物を処理するバイトの身になって考えると、配膳の仕事はするけど、そんなことをしたくなくて逃げてしまう気持ちも分かる。 仕事とは言え、おっさんの吐瀉物を掃除できない。 嘔吐を続けた酔っ払いの客にはかなりの高額請求しても良いと思う。
▲3633 ▼62
=+=+=+=+=
これ、Threadsに投稿されたの見て びっくりしてたんですが、 焼肉きんぐ側の初動が悪かったせいで どんどん話が広がってとうとう ネットニュースにまでなりましたね。 隣の席でリバースされてたら 想像しただけで気分悪くなりますよね。 焼肉きんぐに行ったことないけど これを機にこういう時の対応の仕方をキチンと従業員に徹底的に指導するべきだと思います。
▲2913 ▼69
=+=+=+=+=
先週ご飯屋さんに行ったら、子どもが吐いたようでお母さんが手洗い場で汚れた服を水洗いしていたみたい。 私も子持ちだから吐くのはしょうがないとしても、「ウゲーーっっ」ってなった。 そのお母さんは自己処理をしてから、店員さんに「すみません吐いてしまって…」と言っていた。 お店を出る時にチラッとみたら、手洗い場の下に嘔吐物が点々と落ちてて、何人か踏んでいた跡があった。
吐いてしまった時は、すぐに店員さんを呼んだ方がいいと思う。自己処理はすごく危険。
▲2807 ▼108
=+=+=+=+=
衛生マニュアルがあるとしていますが、全店員が内容を把握しているとは思えません。下手したらそのマニュアルがどこにあるのかさえも知らない、見たことがない店員さんもいらっしゃるのでは? そうなるとおそらく、対応した店員さんによってそれぞれ対応も異なってくるのではないでしょうか?それではマニュアルがあっても何の意味もありません。 飲食店、ましてや食べ放題でお酒の提供もあるとなると客が嘔吐するケースは容易に想定できることかと思います。 正しい対処法も知らないままそれぞれの考えや価値観で対応してしまうのが問題なのでは? 店・店員によって対応が違う、というのはなくしていった方がいいと思います。
▲358 ▼26
=+=+=+=+=
嘔吐の原因が泥酔であったことは後になってわかることで、時期的にもノロウイルスの胃腸炎である可能性も否定でいないし瞬時に判別もつかない。であるならば、隣接した席にもウイルスが拡散されていた可能性もあり、店側の対応は稚拙では済まされない。
▲2139 ▼51
=+=+=+=+=
昨今、店内での客の嘔吐に関しては営業時間中に従業員が処理する事は禁止している会社が多い(ノロ感染を防ぐ為)。商業施設内であれば専門のスタッフに連絡、対応してもらう、路面店であれば揮発した物が周りに流れないように上から蓋をし、周辺は封鎖、営業終了後処理というくらいに厳しい対応をしている。 それなのに隣でお客に食事をさせたり嘔吐客をその場に居続けさせるとか考えられない。 一歩間違えれば大規模食中毒を引き起こしているところだ。
▲898 ▼24
=+=+=+=+=
読んでいるだけで気分が悪くなりました。隣の席の方、とんだ災難でしたね。割引ではなく、無料にしてもらいたいくらいです。金額相当の食事が楽しめなかっただけではなく、不快な思いをしたのだから。
これ、泥酔客じゃなくて、隣の方が移動するのは無理だったんでしょうか。自分なら、泥酔客が移動したとしても、嘔吐した席の隣で食事を継続したくないと思いました。
以前、居酒屋の半個室の席で、壁を隔てて隣の個室の客がやっちゃったみたいで、急に隣がバタバタし始めたことがあります。こちらからはその様子は見えなかったのですが、店員さんが少しでも離れるように、さらに隣の個室へ案内してくれて、皿やグラスなども全部運んでもらいました。
それにしても、限界を超えるまで飲んで人に迷惑をかける行為、いくつの人か分かりませんが、いい大人が恥ずかしいですね。
▲452 ▼7
=+=+=+=+=
ちょっとその場に居合わせていないのでわからないが、30分嘔吐し続けていたということは、もしかして具合が悪くて移動できなかった可能性もあるので、その場合は連れが配慮して、お客さんがいない所に移動するとか交渉できなかったんだろうか?
私が居酒屋で勤めていたときは、店としてはもしお客さんが飲み過ぎなど体調が悪くてすぐに移動出来ない場合は、嘔吐しているところが見られない場所に隔離して、その後嘔吐後の清掃のマニュアルがあって、きちんとマスクに手袋つけて消毒して清掃していました。まったく移動困難な場合は救急車呼んでましたね。
基本的に飲食を扱う場なので、嘔吐したお客さんは本人が大丈夫って言っても、他のお客さんのご迷惑になりますし、感染症蔓延の危険があるのでと隔離にご協力頂いていました。 ただね、バイトだと従わないお客さんいるんですよ。 そうすると、問題無用で救急や警察に相談していました。
▲354 ▼3
=+=+=+=+=
ノロウイルスの対策としても、客が嘔吐している時点で、嘔吐物と嘔吐している客を、緊急に隔離する必要があり、隔離しないと感染させる可能性があるのですが、店内に客がいるのに御手洗いに隔離すると更に感染させる状況に陥ると思います...何かおかしい...嘔吐している客を強制的に完全隔離する密閉した小部屋(安全に換気出来て負圧になる)が必要だと思います...SNS告発で発覚して、消費者に不信感を与えてからの対応表明と、誰に対してか分からない謝罪...危機管理の専門家(弁護士を含めて)に基本的に対策を立てて貰ってから実践出来るかロールプレイングを行い、各店舗に合わせた衛生マニュアルを作る...が良いと思います
▲534 ▼69
=+=+=+=+=
チェーン店で、たまたまどこか店舗での不適切な対応ひとつで、他店舗の売上があっという間に落ちてしまう事を上層部の人達がわからないわけはないだろうと思っていたんですが、騒ぎになってから「あれこれ対策しました」と謝罪を兼ねた事後報告されても。上がそんなだから店舗スタッフの教育も対処法もできてなかったんだなと、別の意味で納得しました。何より衛生面で細心の注意を払うべき飲食店で、近くに他の客が飲食中なのに、自分の席で嘔吐する客をそのままとは有り得ない。手洗いに誘導するとかくらいするでしょう、普通は。
▲285 ▼6
=+=+=+=+=
いくつか分けて考える必要はあると思うけど基本的には店舗側の初動対応はあまりにも酷いと思う。その上で… 1、客が嘔吐しているなら、原因は兎も角、先ずは隔離させ、回復しない場合、救急車を呼ぶ等の判断は必要だと思う。 2、吐いた側のグループに移動してもらうのが妥当だと思うけど、その場合席の移動ではなく退店してもらうべきだと思う。それこそそのグループには次回使える割引券を渡すなり、嘔吐の理由が過度の飲食など明らかに客側の問題ならクリーニング代等の請求もアリではないだろうか? 3、周辺の利用者には積極的に席の移動を店側から案内すべきではないだろうか?
客が吐くとなると、食中毒の疑いもあるし、ノロ等の感染力の強いウイルス性の原因があったりすると、店としても大変なことになる。何と無く今回の店では、吐いたのは客で、店は被害者なんだから…的な意識での初動対応だったように思えるけど、やはり不味いよなぁ。
▲386 ▼20
=+=+=+=+=
これは店の対応も問題あるし、酔客も問題あり。席移動だけでも出来てればまだマシだったのに。酔客と一緒にいた連中はどうしてたんだ?本人が拒否しようと食中毒でもないなら「体調によっては強制退去」を徹底させて欲しい。 衛生管理…というか、タチの悪い客をどう排除し、被害者にどう対応するのかノウハウがないのでは?ここは株主だから質問してみようかな。客入りは良いのだから、維持する努力をして欲しいね。
▲348 ▼11
=+=+=+=+=
酔って嘔吐した友人もたくさんいるけど、必ずトイレで処理してたよ。 店員に移動を促されても拒否して席で嘔吐し続ける人とか見たことも聞いたこともない。 店の対応も悪いけど、この酔っ払いがだいぶ変な人だったんじゃない? 男性社員が無理やりにでもトイレに連れていくしかないけど、いくら客でもぜんぜん知らない相手で嘔吐してぐちゃぐちゃになってる人を抱えて連れて行くのも辛いよね、、。
▲389 ▼5
=+=+=+=+=
気分が悪いなら自ら立ち去るって、非常に難しい問題ですよね。 私はたまたま健康で周囲に気を遣う性格なので、電車内やら施設などでは直ぐに安全な場所(トイレなど)に逃げ込むけど、それが出来なくなる事だってあるかもしれない。 さすがに食事中ならエチケット以上に衛生面も問題になって来るので、どんな理由があるにせよ、お店から出て貰うのは必要不可欠だと思います。 店側も店内に注意書きを貼るなどして、周知徹底するべきでは。 公衆浴場では迷惑客に帰ってもらうことができて、 なぜ食事スペースでは出来ないのだろう。
▲196 ▼8
=+=+=+=+=
これ、焼肉キングに限らず、嘔吐等いかにも体調が悪そうなお客は、店側が丁重にお引き取り願いたい旨伝えるべきだよね。 具合の悪い人間が1人、その他大勢がお客として来ているわけだから、美味しく食べに来ているお客を優先すべきなのは間違いない。具合の悪いお客が頑として動かない場合は、店側の言い方等対応が問われるとは思うが、マニュアルにそういった場合の対応を追加し、今後一律同じ対応をすればいいと思う。昨今胃腸炎も流行っているし、お隣の席のお客さんも別席に早々に案内すべきだったよね。
▲290 ▼3
=+=+=+=+=
例えば病院のトイレには(病院によるかも)下痢や嘔吐をされましたら看護師を呼んでくださいと書いてあり、また手すり・便座・ペーパーホルダーなど設備の清拭・消毒順序まで書いてあります。もちろん看護師や清掃担当が掃除をします。それだけ下痢や嘔吐に対して過敏になっているということです。それが飲食店という場所では見た目や嗚咽、臭いが病院以上に気になります。きっと修羅場だったでしょうね。店員さんの正しい対応マニュアルが必要なのかもしれませんね。もし存在するならば実践あるのみです。 それと嘔吐の原因が気になるところです。
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
現場の対応は難しいよね。 入店前に泥酔者お断りって書いてても入ってくる。 酒を出す店なら経験してるけど暴れられたもっと困る。 難しいね。
話題になるくらいだからこれを機に断る口実になったと思う。 抑止として損害賠償請求はしたほうが良いだろう。 廃棄した備品や清掃代実費、この席が使えなくなった場合の損益位請求して良いと思う。 繁忙時間なら人手も必要出し席もその日は使えない。 自分は個タクだが最近断ったのに強引に乗られて車内でかなり激しく嘔吐された。 床一面、シート、前席シート裏など。 支払いも困難で警察立ち会いのもと払わせた。この後当然仕事は出来なくなったので清掃代とその時間分の対価は払わせた。 店舗なら他の客も帰ってしまうだろうし、これを見たら食べる気が失せる。 店舗と従業員を守る為にも対応すべきだ。
▲286 ▼11
=+=+=+=+=
飲食店ではないが某店舗で他の客の違法行為に対するお店の対応を求めたらクレーマー扱いされたことがある。 スタッフも店長もエリアマネージャーもまともな対応ではなかった。 その上、出禁になった。 そうでなくとも二度と行きたくないから困りはしないがこんな対応されることは心外だとは思う。
記事の件の用にやり取りをSNSにあげることは、賛否が分かれることがよくあるけども、あげたことで対応の見直しと謝罪があったわけだし、これがあげてなかったらうやむやにされてただろうと考えたら、あげて正解だったと思える。 そこまでしないと改められない店や企業が問題。
某店舗は相変わらずなんだろうか? 今も利用しているお客さんが被害に遭っていなければ良いのだけど‥
▲401 ▼65
=+=+=+=+=
驚く程酷い対応ですね。
けど私もこの間、とあるデパートの入口で友人と待ち合わせをしてた時、駅の方から来た人が突然デパートの入口の物陰で嘔吐するという現場に居合わせたのですが、近くにいたそのデパートのクレジットカードの勧誘の店員さんは何もせず、そばにいた同じく待ち合わせしてるであろう一般の人がティッシュを渡したりインフォメーションに連絡に行ったり対応してました。 しかも、大分経ってから警備の人が来て嘔吐物を片付けたのですが、周りにいた人が具合が悪い人を休ませてあげて欲しいと言ってたのに、それは出来ないと断られてたので、私がお水を渡したり、他の近くにいた一般人の方がその人をどこかに連れて行ってあげてました。 デパートでさえこんな対応なので、焼肉店の店員さんも世の中から批判されないと分からないのでしょうね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
安い店は動物園になりがちだからな 店員も数はギリギリで薄給 アルバイトで成り立つ店舗運営 悲惨な労働環境で成り立ってるからな そこに仕事に対するプロ意識なんかはないし余計な仕事を増やす客に構ってあげられるそんな余裕もない 他の企業も似たようなサービスしてるから価格競争になってる 客もある程度諦めて使う以外ないと思う
▲352 ▼18
=+=+=+=+=
嘔吐の原因が泥酔らしいってのは、結果論だよね。
その時点ではノロとかの感染症の可能性を排除出来ないんだから、すぐ隔離させなきゃダメだよ。 感染者が出てたら、こんなもんじゃない大騒動になるんだから。
まぁトレーニングを積んでいない人達を安い人件費で働かせて利益を出す。昔ながらのビジネスなのはわかるけど、それでも安定的に事業を続けたいなら衛生面には細心のマニュアル作っといた方が良いね。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
外食産業の人手不足…働いてみてよく解った。覚える事が多い上、あまりにその場での臨機応変な対応が多く、この客では正解のことが、この場合は不正解。良かれと思った事が先輩の常識と合わない。正直、衛生面や親切さよりスピードと効率の方が評価される
雇い主や先輩もそうやって店をやってきたから、通常の口調よりキツい。 最低限の人員しか配置しない。
よほど賃金が高いか、割り切れる性格じゃないとあえてここで働こうとはならない
▲203 ▼13
=+=+=+=+=
嘔吐してる客は一人で来店したのか?一人ならばトイレに行かせるか、動けないようなら体調不良者として店は救急車を呼ぶべきだったと思います。確か、店員さんはむやみに客に触れてはならない事になっていたと思います。 複数人で来店ならば、連れに介助させてトイレに行かせるとか対処しなければならないかと。 突発的に嘔吐ならば仕方ないと一回目は思えるけど、複数回ならば対処しないと。本人動けないなら、周りの客を移動させるとかって判断もつかないのか?ノロとかの感染症の場合、どれだけの被害が出るかとか考えられないのか?バイトならいざ知らず、店長も対応したのに。 ってか、嘔吐した客が一番管理なってないけど。何で客席で吐いていられるのか。モラル無さすぎ。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
泥酔して吐くまで飲むヤツは店から損害賠償請求して欲しい。 移動も出来ないくらい立てなくなって動けないなら同席してるヤツらも何とかして抱えて運ぶくらいしろ。 店の対応も確かにその場しのぎの苦し紛れな感じだから今後きちんとマニュアル化したり泥酔客や迷惑客に対して注意書きを出すべき。
▲399 ▼5
=+=+=+=+=
とある施設の飲食店にいましたが お客さんの嘔吐物は現場の従業員は触れてはいけないことになってました ノロウイルスがいるかどうかなんて分からないから 処理するために常駐の清掃担当さんをインカムで呼び出し 次亜塩素酸で消毒してもらってました 嘔吐物が付いたトレーや食器などは全て廃棄処分です 食器に嘔吐して何も言わずに帰ったお客さんがいたこともありました 食器などの廃棄はやり過ぎなんじゃないかとは思いましたが 誰が洗うんだ?ってことで そこまで徹底していました 数年前のことなので今はわかりませんが 同じ施設内の別の飲食店では従業員にノロが出たとき 店内とトイレとロッカーの消毒で数日営業停止してました
隣の席でゲロゲロやられたら もう食欲なくなるどころか貰いゲロしそうですよね 従業員だって店長だって同じだと思うんですけど 衛生的なことのお勉強しないのかしら?講習だって必要だと思うけど
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
泥酔だろうがなんだろうが、嘔吐している以上はノロの危険性もあるのに、それを気にしない衛生観念が致命的。ましてや店長がそれ。 そして、きんぐは食べ放題の店。吐くのは自由でその横で食べ放題やってくださいなんてのは正気の人間からしたら不可能でしょう。私は臭いだけで無理です。 事案は違いますが、店長の教育がなされていないという意味では一昔前のいきなりステーキのような急拡大の弊害が出ているような気がしますね。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
子供がまだ幼児だったころの外食中に、食べた物の味が口に合わなかったのか子供が急に吐きそうになった。隣の席にも子連れの家族がいるし他のお客様もたくさん… 私が咄嗟に取った行動は、自分のバッグの中身を全部出してそこに吐かせた(T ^ T) でもそのおかげで、バッグごと子供をトイレに移動させられたし店員さんにも事情を話して席を離れる事が出来た。 バッグは残念な事になってしまったけど、誰にも迷惑をかける事がなくて心底ホッとした。それから十数年経ちますが、外食やお出掛け時は常にバッグやポケットにビニール袋持ち歩いてます! ある意味トラウマです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
外食産業の不祥事が続いているけれど、これも人材育成を怠ってきたしっぺ返しじゃないか。 お客も安さを求めすぎていると思うし、お店側もそれに合わせようとする。 でも、丁寧な接客なら多少高くても通う人がいるだろうし、言葉は悪いが選客もできる。 給料を上げて人材育成をしっかりして、お店の価値を上げることが大事なのではないか。 しかし、大手チェーン店のほうが人材育成がやりやすそうなものなんだけれどなぁ。
▲236 ▼20
=+=+=+=+=
私は酒を飲まないから酒で泥酔して嘔吐とか本当にうんざりする。 酔っぱらっていたからしょうがない、とかいい加減に止めて欲しい。 店側も酔った客に甘い。衛生面での消毒などの対応もするのだから、酔った客からしっかり手間代を弁済してもらうなど、令和は社会全体で取り組んでもらいたい。そうすれば少しは外で飲み過ぎる人も減るだろう。
▲144 ▼7
=+=+=+=+=
ノロウィルスが全国報道されている時期にしていい対応じゃないですよね。
店の対応や態度が問題視されてますが、それ以前に危機管理の意識やノロウィルスの知識が殆どないと感じました。
本社の謝罪文にはノロウィルスの言及があったり、消毒にアルコールではなく次亜塩を使ったりしているので、本社はノロの知識があるとお見受けします。後は現場にどう浸透させるかで、そこを説明すべきじゃないかなと思いました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
30分も吐いてるなら、正直救急車なんでは。気持ち悪くて動けない、えずきまくってる人を連れが移動は、正直無理だと思う。。撒き散らしちゃうよ。どうゆう関係で一緒に焼肉行ってたのか不明だけど、継続して嘔吐はもはや心配なレベル。ただの泥酔でも、アルコール中毒もあるし、移動できない場合は救急車呼びますでいいと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
食事をする飲食店の客席や店内で、お客様が嘔吐をしていたら、店員はすぐに、嘔吐をしているお客様の健康とお店で提供した飲食物や客室や店内環境を思い、先ずは嘔吐をしたお客様に、今の身体の状態を失礼のないように聞き、嘔吐原因を失礼のないように聞き、お客様由来の体調不良の場合は、先ずは他のお客様の迷惑にならない場所に移動してもらい、お客様の連絡先を聞き、帰宅か救急要請かを選んでもらい手配し、お店の飲食物や店内環境が原因であれば、深くお詫び申し上げ、支払い済みの代金の返金や慰謝料を支払い、お客様の連絡先を聞き、帰宅か救急要請かを選んでもらい手配するのが正しい。
何も対応しないのは、ノロウイルスなどで他のお客様や店員に集団食中毒が発生するおそれがあります。それと、何も対応しないのは、嘔吐の原因もわからず、他のお客様や嘔吐しているお客様に迷惑がかかります。
会社として店員に教育しましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに店側の対処も悪いんだろうけど…。 吐いてるそばで飯食うのはちょっと、臭いもするだろうし、自分でも嫌だ。
一番いいのは吐いている本人に救急車を呼ぶか、連れの人に頼んで帰ってもらう。体調不良って言っても急性アル中のほうを心配したほうがいいからね。
ノロ他の疑いの有無に関わらず、これだけの清掃や廃棄をしなければいけない店舗は大変だ というのが最初の感想だなぁ。
食べ放題の店で酔っ払ったならともかく、来る前に酔っ払っていたなら本物の迷惑だし。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも酔っている者の入店を拒否すべきで、もしこの店舗で飲むなら飲み屋じゃないんだから3杯までとか決めるべきでしょうね。
お酒飲むのは勝手だけど、家飲みじゃないのに泥酔するまで飲む文化止めた方がいいと思うよ。何でも外国に倣う必要ないけど、飲み方は外国に学ぶべきですね。
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
大手飲食チェーン店で、同じような場に遭遇した事があります。 吐いたのは子供でしたが、親は店員さんに申告する事も謝罪する事もなく…逃げるように帰って行きました。 店員さんは困惑する中で、すぐ私の席に来て席の移動を促してくださいました。 しばらく、トラウマで外食には行けませんでしたが。 焼き肉きんぐの対応は、信じられないです。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
店も被害者だけど無理矢理外に出すとかしていたらまだ周りのお客さんの怒りは減っていたかなと思う。 少なくとも怒りの矛先は店ではなく泥酔客だけに向かっていたはず。 多分、吐瀉物が自分につくのが嫌だから触れたくないとか、泥酔客にキレられるのが嫌とかあるだろうけど、優先すべきは普通に食事をしている方達ですよね。 席から移動せず吐き続けるなんて営業妨害なんだからキレられても毅然としてれば良い。 なんなら警察にお願いしても良かったと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
店側の対応を批判する声が沢山見えるけど、個人的には泥酔してやらかしたお客と同席者に大きな問題があると思う。 私がその場にいたとしたら、確かに食事を続けることも出来ないから退店するが、あまりに酷い状況ならお店の支払いを交渉し、お店が納得するならやらかしたテーブルに負担してもらう話をさせてもらうね。 片づけるとかは当然、お店もテーブルの人も両方が責任あるが、移動しない時点で悪質だろうがそうでなくとも病院行きか、警察呼ぶかだね。 少なくても営業妨害確定だからね。 放置に関しては店よりやらかした側の対応次第だろ。 どかない泥酔者を叩き出すにも一悶着するしかないし。 てか、その場でそれ以上食事を続けたい人達の訴えも凄いわ。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
飲食店によく、嘔吐された場合は即店員に、と書いてあります。もしその場にいたらやはり気分良くないしーと思っていました。焼肉きんぐについては、わかったことがあります。吐くのが客のせいだけでない、こと。何店か見て思ったのは、気分悪そうに出入りする客がたいていいる。なぜか?店内の温度、密度、食べさせるペース、急かす、飲ます、が他店に比べ、多分胃に負担が大きいのでは、。気持ち悪くなれば当人も離れたいでしょう。つまみ出せ、でなくそういう要因が多い店だとも思いました。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
泥酔て嘔吐とあるがノロウイルスで嘔吐だと飛沫感染で周囲までノロウイルスに罹患するリスクがある。アルコールの値段上げて飲ませ無いようにするのが一般的だが食べ放題だと飲んでくれた方が食べないから原価が助かる。難しい選択だよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
空席あれば移動はさせてほしい。 でも嘔吐するまで食べるなとも思う。 チェーン店の寿司屋で他の席の子供がすごく食べているなと知り合いが見ていて案の定嘔吐して店員に言ってもバイトだから片付け嫌なのかスルーしてたらしく知り合いが店長呼んで叱ったと言ってた。 自分の子供の事じゃなくても嘔吐された近くの席の人は片付けてくれないとそれは嫌だとは思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
季節柄ノロウイルスの可能性は十分高いし、嘔吐した時点で食中毒の二次被害を出さない為にもすぐに対処しないといけないやつでしょこれ。対処の仕方に苦情を出したのにクレーマー扱いするとか最悪過ぎるし、ネットで騒ぎになって漸くマトモに謝罪するのもなんだかなと 数ヶ月前に違う店舗の焼肉きんぐを利用した時、嘔吐したら自己対処せず すぐに従業員を呼んでくださいって貼り紙があったから、例のとこにも同じようなマニュアルがあるはずなのだが機能してないのかな?アルバイトメインで大変だとは思うけど、従業員自身も食中毒の被害に遭うリスクを考えると衛生面に関しては特にしっかりして欲しいところ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これは宜しくないですね。。。 そこまで泥酔してるなら、正直お帰り頂いた方が良いかと思いますが。当方も飲食業界に務めていますが、他にも大勢食事やお酒を楽しみにして来店しているお客様がいるので、迷惑をかけるなら帰れ、という毅然とした対応をしていたお店もありました。お客様は神様の時代はとっくに終わってますから。 以前、店内にて盛大に戻したお客様には責任を持って自分で清掃してもらった事もあります(トイレの前までかなりの量をやらかしましたので)そもそも、店内にもトイレにも「戻したら自己責任。酷い場合は罰金○○円」とまで貼り出してたのもありますけど。 飲むと楽しくなる気持ちは大いにわかりますが吐くまで飲むなよな。。とは毎回思います
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
これは本当に酷い対応だったと思う 明らかに吐いてる客が周りに迷惑をかけている状況で、その吐いてる客を放置していたことが問題 まともに食事できる環境ではないのに、15%の値引き?いやいやふざけるな!という話だと思います もし私が被害者なら、全額返金(無料)どころか慰謝料が欲しいくらい(勿論無理でしょうが)の案件だと思います その点、お店も被害者だと思いますが、それは吐いた客が賠償すべきことだと思います
こういうチェーン店は、店長や副店長を定期的に集めて研修を徹底すべきだと思います きちんと教育できていれば防げたはずです
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
20年くらい前に地方のスーパー旧ダイエー店内で嘔吐した人がいて、店員さんがすぐに吐瀉物処理セットを持って来て素早く片付けたのを見て感動した。それを参考に小さい子がいる我が家も凝固剤と手袋、ビニール袋がセットになったものを購入して保管している。今回は酔っ払いとの事だけどノロやその他のウイルスの可能性はゼロではなく、空気中に舞うのだからすぐに処理しなければならない。一度、駅に停車中の電車内とホームの間に嘔吐した人がいて、数メートル離れた位置に座っていた私はその翌日あたりから嘔吐下痢が3日続き、何かに感染したのが確実だった。それ以来道端でも汚いものが付着した跡であっても息を止めるようにしている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
リーズナブルだし焼肉キング利用させて頂いています 店舗によって対応等が違うのは感じていました 近いので利用する店舗は 従業員の大半が外国人の方で香水の匂いがきついです 結構こちらが気を使ったりしています どこも変わりなく良いお店になればと願っています
▲292 ▼78
=+=+=+=+=
1番の問題は本部に問い合わせても現場のマネージャー以上の対応はできないとつっかえされたことであって、ここをきちんと反省して現場の状況を冷静に判断して対応する仕組みが伴わない限り何の解決にもならない
今回の本部の謝罪は一通りのパターンに沿った回答でしかなく上記の点についてもっと具体的に書いて欲しかった
飲食業は常にモンスターカスタマーにさらされてるので、今回もヤバい客として判断して塩対応を行ったのかもしれないが、普通のお客さんが普通にクレームを出しただけであり、他に対応できなかったのかなとは思う
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自分も某お好み焼き店で、隣テーブルで子供が嘔吐する場面に出くわしました。本舗 その家族は一度離席し、店員さんを呼んで清掃してもらっていましたが、清掃が終わると嘔吐した子供含めて食事を再開。 目に入らないように、聞こえないようにしていても気分は悪かったです。その家族も店員さんも一言すみませんとの言葉はありませんでした。
家族側が気まずくなって退店するか、店舗側は衛生の為に退店させるといったマニュアルや対応を取ったほうがいいんじゃないかと思います。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
これはひどいですね。嘔吐ってただ事じゃない。 そんな中で食事をせざるを得なかった方がお気の毒です。 先日行った店舗では,案内された椅子の上にご飯粒、テーブルは吹き残し多々で、ばっと見てすぐわかるレベルでベタベタ、コンロもタレが付いたままだった。 台拭きもらって自分で拭いた。 きんぐは、でき始めた頃からよく使っているが、こんなに汚いのは初めてだった。 前に使っていた人がもしなんらかの感染症を持っていたらどうなるんだろう。
人気が出て忙しいのはわかるけど、サービスが低下しているのかな。衛生観念を見直した方がいいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
店側はいくらマニュアルがなくたって、周囲への気配りはできるだろう。 吐いてる側でなくて、近くの席の人を全て移動させる。 (吐いてる人を移動させると、ウイルスの、飛散を広げてしまうから) 個室があれば、吐いてる人を移動させる。 できないのであれば、次回への割引券や次回は無料にして、周囲の人に食事を中断していただき、謝罪して退店していただく。 誠心誠意謝罪すれば、受け入れてくれると思いますよ
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
これきついな。 みたりにおいで、こっちもなりそう
きちんと対応マニュアルを作って 実践すべきですね。
嘔吐した場合は、トイレか別室に 連れて嘔吐袋に吐いてもらう。 その時点で食べ放題の継続はNGでしょ。 あとは症状によっては病院で検査も 必要だと思う。 食べすぎた結果なのか、体調不良や ノロなどによる嘔吐かもわからない。
近くの席の人には、 離れた位置に移動してもらったり配慮が 必要だと思う。 嘔吐した席は、ノロとかの可能性も あるので感染症対策した上で清掃。 清掃は使い捨てで出来るものを準備して 清掃後廃棄する。 清掃後の席の消毒はノロも想定して 次亜塩素酸を使う。 広く飛散しているかもしれないので、 席、床なども清掃する。 ぶっちゃけその日はその席使わない方が 良いと思う。
嘔吐はあり得る話しだけど、ここまで ニュースにならないので、よほどひどい 対応をしたのかな?って思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
娘が、まだ3歳ぐらいの時に回転寿司屋で嘔吐したことがあります。たまたまうどんを頼んでいて食べ終えたうどんのどんぶりの中に嘔吐したので周りには広がらず、蓋をして店員さんを呼びました。丸腰で飛んできたのでやはりノロウイルスなどであれは怖いので、店員さんにも手袋、できれば割烹着みたいなもの(ガウン代わり)眼鏡みたいなものでガードして下さいと伝え、娘と私は店員さんの計らいもあって途中ですがすぐさま会計をして店を出ました。あの時は本当に申し訳無かったです。ですが席は個別のようになっていたのでそこは幸いだったと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
今ひとつ腑に落ちない事は、今件の原因と成ったのはファミリー層で食事を楽しむ場で、泥酔する程酒を呑む(呑んで来た)客に有り、叩かれるべきはその当事者と同行者では有りませんか。 もし自身が同行者で有れば、即座に店外に連れ出す等の行動に出ると思います。 店側の対応も問題が有りますが、仮に満席の状況で有れば移動も難しいでしょう。 酩酊する程酒を呑む人は、基本自宅以外での飲酒を止めて欲しい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
30分くらい嘔吐してたらしいですよね。酔っててもそんな長い時間吐くものがあるのかって時間ですから、なんらかの感染症を普通なら疑うくらいです。それがその吐いたじいさんの家族も店員も平気でいられるのが異常です。
以前、飛行機が乱気流に巻き込まれて斜め後ろの中学生くらいの男の子が吐いて(着陸態勢に入ってるのでトイレにも行けなかった)、その臭いの強烈な事ったらありませんでした。でもその時は男の子が気の毒で誰も文句なんて言わなかった。 しかし焼肉屋の店内なんて言語道断。店中消毒するくらいの事態でしょうに、店側がさほど意に介してないのが信じられない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
以前病院に勤めていた時に病棟内でノロウイルスが発生し、厨房からの指示に従って食器等の返却をすることとなりました。 ある日、誰かが手順を間違えて返却したところ管理栄養士さんから「ちゃんと手順通りにやってください!!!!」とすごい剣幕で電話が…。 犯人でも責任者でもない私が平謝りしてみなさんにも再度周知しましたが、それほどまでにウイルスが侵入することは恐ろしく、駆逐するのも大変なことなのです。
30分間嘔吐していたというのは気分的にも嫌ですが、嘔吐の理由がノロウイルスだった場合には近くにいた方はピンチです。高確率で発症します。 せめて汚染範囲を狭めることくらいはした方がよかったでしょうね。トイレに案内するとか。
ちなみに、件の管理栄養士さんとは仲がよかったので「この間はキツい言い方してごめんね」とチョコモナカジャンボを奢ってもらえたのでそこは嬉しかったです。それは…どうでもいいw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これXで流れてきたのを見ました。 気になってちょこちょこ見てましたが、えっ…とショックと家族で行ってみたいと思っていたのがこれは無理だわ…と萎えてしまいました。 もしも急な嘔吐でトイレまで間に合わずとも客席にずっと居てビニールを渡されずっと居る状況、席の変更もしてもらえない…ありえないです。 その後の対応もお店としてどうなんだろうか…と割引で他に何をしろと?上に繋いでも同じですといった対応にお店全体の体質はこうなのかな?とみえてしまいます。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
すごいよね、吐いている人のそばで食べるってことは音も匂いも視覚効果もプラスされて食欲減退する。
誰しもが粗相する事はあるけれども、泥酔して嘔吐した客に問題があるのでトイレに連れて行くべきだったのでは、と思う。
また、体調不良の申し出がないと言われても、吐いてるそばで食事せざるを得ず、せっかくの機会も台無しにされたのに、店員に落ち度もあり金は取られるわけで。
タダにしろといっている訳ではないが、不衛生な中で食事させることが不信感に繋がったのに、晒されなきゃ対応しないスタンスなのがある意味素晴らしい。 割引券で済まそうとするあたり、さすがは王様だよ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
昨今は思い通りにならないとすぐ、SNSに晒しあげられる。 その中には、自分勝手な理由によるものもあって、一概に褒められた行為とは言えないが、今回の件はまず店、本部に自ら対応を求めているので、最終手段として仕方なかったとは思う。 嘔吐は単に不快なだけでなく、衛生的にも放置は良くないので、泥酔客は警察に連絡して退店頂いても良かったと思う。 本部の対応も中立の立場からみて、その場に居なかった事による温度はあったのかな?とは思うけれど、衛生面での不備で一貫して謝罪がないというのは、飲食店としての自覚を問われるのは避けられないと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
吐くまで泥酔してて退店を促しても意思疎通が無理で退店してもらえなかったのなら警察呼べば良かったのでは? 隣で嘔吐している姿見せられてご飯なんて食べたくない。 吐く音(声)だけでも不快だし、匂いだってしてきそうだし、何より感染が怖いです。
SNSで一連の流れは最初から見ていたけれど、店長とマネージャーの対応も良くなかったよね。 謝罪っていうのは誠意が伝わらないと意味がないですし、もしも自分がされた側だったら自分も頭にきちゃうかも。 「本社に言ったって無駄なんで」みたいな事言われたら「はっ?」ってなる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
非が無い客の主張も仰るとおりですが、 キング自体、時間がピッチリ入っているイメージがあり、しかも時間的に満席だったのでは? そもそも今回泥酔客が全て悪く、行為に何のペナルティーも無く、法的にも優しい日本です。海外では禁錮等普通にあります。 そこもそろそろ見直す必要性が出ているかもしれませんね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ここ近所だけどオープンしたばかりでどの時間帯も人が並んでるお店です。 酔っ払いじゃなくても体調不良で突然のの嘔吐はあることだから、そういうマニュアルはなかったのかな? ノロとかなら感染量強いからまず隔離。当人が動けないなら他のお客さんを移動させないと行けないですよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
実際のところ、全国でノロが流行っているためみんな敏感になっています。電車内で嘔吐、ホームや道端でで嘔吐、今回のように店で嘔吐…、ノロか酔っ払いかもわからない。
これ、対応がまずいと思いますよ。感染が拡大する可能性さえあるし、返金とか割引で済ませてはいけません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
確かにお店の対応には問題があったであろうが、お店も被害者。 マニュアルとか言ってるが、どんな客が来るかわからないし、どんなことをされるかも完全には予測不可能だろうから、お店側に完璧な対応を求めるのも無理な話のような気がする。 もちろんお店としてはその時考えられるベストな対応をとる必要があるだろうが、すべての店舗、店員に全く同じ対応はできないでしょう。 隣に居合わせた客は確かに災難だったと思うが、それをネットで叩きまくっていたら、そのうち飲食店なんて誰もできなくなるのではないだろうか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これは周りの人にとっては悲惨。 それでもお金は店に支払うのですからたまらないですよね。 私は過去に2回経験があります。 いずれも運悪く、隣のテーブル。 1回はやはり泥酔した客で、友達が店員からゴミ袋をもらって やらかしていました。 大きな音で吐いていて、もう食事どころでは無かったですが、 店員は自分たちは厨房に避難。 散々でした。 2回目は、中華料理店で子供連れの客。 まだ3歳くらいの子なのに、驚くほど食べさせていて、大丈夫かと 心配になるくらいでいたら、案の定、いきなり噴水状態。 お店の人はティッシュの箱を渡しましたが、親は自分たちで掃除する の?という戸惑いの顔。 その間にも、もう噴水は止まらない感じで、辺り一面すごい状態に なっています。 匂いがとにかくすごくて、こちらが吐き気を催すほど。 結局、料理が運ばれて来ましたが一口も食べられず。 でも、全額払いました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
動かない客を無理矢理引き摺り出すのはなかなか難しいでしょう。 だったら、急性アルコール中毒の疑いがある病人として扱えばいいんですよ。
「大丈夫ですか!急性アルコール中毒ではないですか? こちらとしてはこのままにはしておけませんから、動けないなら救急車を呼びます。それとも家族に連絡しますか?」って言えばいい。 本当に動けないなら「お願いします」って言われるだろうし、迷惑をかけて面白がってるだけなら慌てて帰ると思います。
救急車を呼ぶ事で店の評判が悪くなるのが気になるかもしれないけど、こうやって大きく報道されるよりはマシだと思いますけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
15パーセントオフにします。それ以上何を求めるのか分かりません。
という対応には驚きです。
なんか、カスハラ対策というのを逆手に取りすぎて本当のクレームも雑に扱っているんじゃないですか?
吐いても退店するかどうかは客の自由ってさ、そのテーブルを一番に優先しますってことだよ。 じゃあ周りがみんな不快に思って退店しようと、それも自由なんで満額払って自由に帰れということなんでしょうね。
吐きたい人をトイレに連れていくこともしない、席も移動しない、退店もしてくれないっていう状況がおかしいと思う。
この人が吐いていようが私達は時間の限り焼肉を楽しみます。ということなの? 具合悪い人連れて焼肉行くなんてね…。
店長らの対応もだけど、きんぐは安い肉を加工したり、サイドメニューで儲けられているからってちょっと天狗なんじゃないの? 客は他にもいるから気に入らないなら来るなって感じなんだろう。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
客側に納得いく説明できないのに「店のルールだから従ってくれ」って人いますよね。 普通に使っていたのにマンションの床材がべこべこになって表面の木目シートがはがれてきたんだけれど「普通に使ってたらそうはならない。Rc建築で減価償却45年に対して築18年なので借主6割負担で原状回復してもらいます」の一点張り。調べてみたらフローリングシートタイプの床材は耐用年数が10~20年程度だから18年で寿命が来るのは普通だしどう考えても建物の骨格をRc建築にしたからって耐用年数20年の床材まで45年使える道理が無いのに、それがルールだから従ってくれっておかしいでしょうと言っても聞く耳持たないでクレーマー扱いですよ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大手飲食店チェーンは基本店舗に正社員はせいぜい2〜3人。 定休日なし、長時間営業となると正社員のいない時間帯、曜日は日常的に発生。 広い店舗となるとバイトスタッフの人数は増えて管理しきれない。 ルールは有って無いようなもの。
ニトリル手袋してても、生肉触って後そのままサラダの盛り付け、清掃。 ギトギトの手袋で提供するお皿を触る。
ダブルワークで複数のキッチンスタフを経験し、目にしてきた光景です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
嘔吐の理由が泥酔とわかってたなら摘み出すなりバックヤードに引っ張ってくなりすれば良かったのに。 店員もバイトだったり忙しかったりで対応がお座なりになったのかもしれないけど、それだけじゃなくその後の対応も割引云々ってなんだかなぁ。 衛生管理上も今の時期ならノロの可能性だってあるのに、色々と意識が低いと言わざるを得ない。 ただ、こういう事案のときに強制的に摘み出したらだしたで、事情を知らずに見てるだけだった客が後からSNSで「きんぐの店員が客を乱暴に扱ってた」とか発信しちゃってそれはそれでひと悶着起こりそうな気もする。 それを思うと今回のきんぐを擁護するつもりはないけど、店側は色々とやりづらい世の中だろうなと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
当人の移動が難しかったのなら、近くのお客様に他の席を用意すべきでしたよね。
それよりも、吐いてしまっていた人はひとりできていたわけではありませんよね? 普通なら 連れの人がトイレに連れていくとか 一緒に退店するのが常識だと思うのですが、全員そういう判断もできないほど酔っていたのでしょうか? 長いことゲロゲロしていたみたいだし、本人だってかなりしんどかったと思いますけどね。
近くに居合わせてしまったお客さん達も、お店も気の毒です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
吐いてる隣で食べ続けるって、そりゃ無理だわ。加害者側に寛容だったのかもしれませんね。残念な対応と思います。
周囲が店側に不快感を伝えた時点で、吐いた酔っ払いは加害者、周囲は被害者ですよね。居酒屋だって泥酔して吐いたら追い出される時代です。店舗を運営する以上は、その場にいるお客様全体が笑顔に戻れるような運営を心掛けて欲しいと思いました。
店舗も運営も、世間の認識とはズレていたように思います。今は酔っ払いに寛容な時代ではないと思います。焼肉きんぐは好きなので、あらためて欲しいと思いました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
泥酔してトラブルを起こす客なんて、それこそ「でてけ!」って追い出すべきところ、なかなかそれもしにくい世の中。殴り合いにでもなったら大変です。
・人手不足の中、従業員に無理をさせられない ・従業員はマニュアルさえ守っていればいいという仕事にだけ慣れている ・抗議をしてきた客をなんでもカスタマーハラスメントと認識してしまいやすい(初期段階の冷たい対応からの印象ですが)
チェーン店運営のジレンマかなという印象を受けます。従業員を優先して守らないとブラックになるし、多くの従業員を統制するにはマニュアルで縛るしかない。しかし訪れる客はさまざまでマニュアル通りにはいかないですよね。
各企業、炎上対策のためのSNSの監視はしているものの、肝心の現場の対応がうまくいっていないのではないでしょうか。せめて早い段階で現場が、不快感を訴えた客に寄り添った対応をしていれば、とは思います。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
最近チェーン飲食店でバイトしはじめた知人によると、吐き戻す客は案外多いそう。ただ30分もやられた事はないそうだ。
体調悪いなら飲食店に来るな!言うてた。
そして今時の飲食店はフロアはバイトだらけだから、完璧なお客様対応は難しい。この場合もまさか迷惑客が30分も席に居座るとは思わずフロア担当も困惑したと思われる。
すぐに席を交代出来ないなら、途中で飲食をキャンセルして店を出た方が良い。感染症だったら怖いし。この場合はコースで頼んでいたら…時間によるけど15%引きじゃ納得出来ないだろう。
それにしてもなんで迷惑客は30分も居座った?こっちは具合悪いんだぞ!移動なんか出来るか!な感じだったのかな。 お客さんもお店も迷惑な事だ。 これからは迷惑料とった方がよいと思う。そのお金で隣の席の料金賄ったらどうだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
某SNSに投稿していた方は配慮して店名出してなかったから、相当怒っていたはずなのに良識ある人だと思った。 何かに感染したとかじゃなく酔って吐いていた感じたと書き込まれていたけど、店に損害与える客とは呼べない人なら、警察呼んで被害額請求できるように店員はもっと考えて行動しなきゃダメだと思うし、そういう考え方ができる社員を配置してほしい…
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
今回は違うかもしれないけど バイキングのお店に多いのが 過食症の人が 一旦食べて トイレで戻すの繰り返しをするお客が一定数いる事
過食症の人のテーブルには 沢山の食べ物やドリンクが並んでて トイレ行って戻ってきて また食べ始めて またトイレ行っての繰り返し
見てて気持ち悪くなり 食べないで 退店する事があった
友達に話したら 過食症の人の利用が意外と多いと聞いた
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
嘔吐客が移動出来ない状態なら、周囲の客側に空席に移って貰えば良いのでは?コートや荷物を持っての移動は面倒だけどその場で食事するよりはずっとマシ。その後は店側は食べ放題の時間を延長するなり、割引するなりすればここまでの騒ぎにはならなかったのでは?と思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
会社の危機管理能力の低さを露呈させてしまい、今回付いたイメージを払拭するには時間がかかるだろう。
マニュアルがあるならマニュアル通りの対応をすればまだマシだっただろうに。直営店でこれなら全店同じ対応になると見なされても仕方ないだろう。
本社もホームページからの問い合わせで事の重大さに気付けていないし、SNSの怖さを、良い意味でも悪い意味でも理解するべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
Xのポストも流れていましたが、店側の対応があまりにも不誠実すぎて、食事するお店としてはアウトのように感じました。
吐いている状況下で混乱し、誤った対応があったとしても、その後の対応として、「「メールも拝見し経営陣と相談した結果、私が対応する事にな りました。15%オフさせていただきます。これ以上何を求めてるか分かりません」と言われました。」と客側がXでコメントしているように、あまりにも失礼すぎるのではないでしょうか。経営陣もその判断をされているなら、その経営陣の方々、大丈夫でしょうか。
その上、客側がSNSに投稿しなかったら、店側の謝罪もあったかどうかも怪しく感じます。
焼肉は好きですが、このようなSNSで炎上してから謝罪するお店は衛生環境含め信頼できず、おすすめできる安心安全なお店からは遠いように感じます。
個人的にこのお店には親しい友人や家族と一緒に行くお店ではなくなりました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
根本は泥酔客が問題だったのでは?食品に問題があって嘔吐したわけでもないし。 具合が悪くなるのは誰でもあるし、ある程度吐かないと動くのも辛い状況もあるでしょう。食事中の周りにとっては迷惑な話ではあるけどね。袋渡して落ち着いたら移動して貰う対応自体は仕方ないかと。 まー酒飲んで吐くのは自業自得だから。連絡先聞いて落ち着いたら退出して貰って、後日弁護士から請求するなりすればいい。その時居合わせた客には謝罪して、ある程度値引くなりして、その分も泥酔客に請求すればいい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本人の投稿ずっと読んで居ました。 店舗がマネージャーの方が対応したけど、特にこれと言った対応してくれず、「じゃあ15パーセント割引ます」で終わったみたいですよ。 お金の問題じゃないということで対応焼肉きんぐの本社の方にも問い合わせたけど結局電話をかけてきたのは店舗の店長(マネージャー)で「何度電話されても自分が対応しますんで」みたいな事を言って、本社の方も取り合ってくれなかったみたいです。 そこで、SNS投稿し、保健所へ連絡というアドバイスのもと保健所へ連絡するという過程を辿っているなかでようやく本社の方も事の重大さに気づきやっと対応したみたいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
確か名古屋の北部は戦前に三菱などの工場があり、戦前から労働者の多い地域のはずです。名古屋は地域により、住民の水準にずいぶん差があるので、工業都市として風紀に問題が多い名古屋の中でも、さらに高くはない地域ということなのでしょう(一番酷いのは南部の方らしいので、最悪ではないのでしようが。。)。お店も気の毒ですが、仮に普段から客の質が悪くて感覚が麻痺しているとしても、考えられない姿勢です。他のお客さんは無料にして、すぐお帰りいただき、客席で吐き続けた客にはすべての損害を賠償請求すべきです。トイレにも行かない場合は救急車や警察を利用できないものですかね。。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
外食そのものがあまり好きではないし、安い外食屋には絶対に行かない様にしています。大変申し訳ないですが、安いお店となりますと、お店の衛生管理に対する意識、その意識を本来持たなければならないスタッフの品質、その品質スタッフによって雇われた末端スタッフ、いずれも『安く』。結果としてこういう事象に遭遇することになるのです。それを確信させる記事でした。誠にありがたいものです。
▲53 ▼20
=+=+=+=+=
私も外食中に、隣の女性が嘔吐をしました。従業員は片付に追われて、私達の事は構ってもらえず、自ら席を移動しました。従業員は謝罪に来ましたが、喫煙席で煙いから出たいと子供に言われ完食出来ず退店しました。周りに迷惑がかかるので、体調不良の方は入店しないでほしいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
救急車レベルだな!!!
前にスーパーで子供が売り場の真ん中で吐いてて申し訳なかったけど、離れてしまいました
私も子供つれで、なにかインフルやノロをうつされるのも嫌だと思ったからです
ティッシュでも渡せばよかったのかなと思いましたが、自分の身は自分で守りました
店員さんがすぐ駆けつけて処置してましたので大丈夫かと思いました
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
その場を見てないから何とも言えないところもあるけど、店側は移動を促したのに、応じなかった?応じられなかった。 別に空席があれば、近隣の人を移動してもらう措置もできたんだろうし、すべきだったんだろうけど、空きがなくてできなかった?
不快な思いをしたのはそうだと追ううけど、店を一方的に避難するのもどうかと思うなぁ。店の釈明が正しいのなら、異動しなかった客の方が悪いんじゃない?適切な対応って、どうすればこの人は納得したのかな?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
体調不良でもなく、ただの泥酔。 他のお客さんにまで影響がある行為は、支払いもしっかりしていただいて、店側が毅然とした態度で退店して頂く。 別席に移動するなど、 周囲のお客さんへのフォローする。 それでよいのでは?何でもかんでもお客さんファーストでなくてもよい。 泥酔状態でまともな営業を続けらないなら、客に補償をもとめるなど、後でできることもあっただろうに。
▲29 ▼2
|
![]() |