( 279648 ) 2025/04/02 04:47:44 2 00 JA通さないコメ44万トン増加 「流通の目詰まり確認できた」農水省が実態調査を公表産経新聞 4/1(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59110a08630c94a7d7a8fdac204934c573b3bd8a |
( 279651 ) 2025/04/02 04:47:44 0 00 江藤拓農水相
農林水産省は3月31日、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの大手集荷業者を通さず、生産者から卸売業者などに直接販売されたコメが、1月末時点で前年に比べて44万トン増えたと発表した。そのうちの一部は、生産者や卸売業者、小売りや外食の各段階で計19万トンの在庫として積み増されたことも判明。昨夏のコメ不足以降、農家などからの直接買い付け業者が増えたとみて、「流通の目詰まりが確認できた」と結論付けた。農水省はコメの価格高騰について、流通の目詰まりが要因と主張していた。
調査によると、生産者などから大手集荷業者への流通量は31万トン減少した。一方で、生産者の直接販売や新たな業者との取引が前年に比べ44万トン増加。その一部は在庫に回され、生産者段階で9万トン、卸売業者の段階で3万トン、小売りや中食・外食業者の段階で7万トン、前の年に比べて在庫が増えたとした。
同日会見した江藤拓農水相は、「各事業者が先々を心配して、コメを確保しようと先回りし、在庫を積み上げていった結果ではないか」と説明。農水省はコメ流通の正常化に向けて計21万トンの政府備蓄米の放出を決めているが、流通に改善が見られなければ、備蓄米のさらなる放出などの対応を進める考えを改めて示した。
今回の調査結果について、宇都宮大の小川真如助教(農業経済学)は、大手集荷業者を通さずに取引された44万トンについて、「卸や外食産業、消費者の直接購入のほか、業者や消費者を装った購入者と取引された可能性が推察される」と指摘。「違法に流通したコメもあるとみられ、実態を細かく分析し、違法流通を厳しく取り締まる体制づくりも求められる」と提言した。
農水省は流通の目詰まりの実態を把握するため、これまで対象外だった小規模な集荷業者や卸売業者、生産者も含めたコメの在庫や流通量を1月末から調査していた。
|
( 279652 ) 2025/04/02 04:47:44 0 00 =+=+=+=+=
何故かJAを通さずに流通させることは罪的な印象で農水省が報告している様に聞こえてしまうが、供給者はより高い額で買ってくれる相手と取引しているだけに過ぎない。 買い叩かれる相手と関わりたくないと考えるのは当然のこと。そろそろJAの存在意義自体について考えるべきでは?
▲3873 ▼281
=+=+=+=+=
「各事業者が先々を心配して、コメを確保しようと先回りし、在庫を積み上げていった結果ではないか」
まあ、この回答も間違いではないと思うけど、極端な事をいえば「業者が先走ったのの原因で、政府に責任はない」と言っている様にも聞こえる。
そもそもなぜ、先々の心配をしなくてはいけないのか?不足だと問題視されてから「新米が流通すれば問題ない」と楽観視して、それで新米が流通しても改善されず、備蓄米が放出するまでどれだけ時間が掛ったか?そのスピード感のなさが拍車になった事も大きな原因なのではないか?
▲2972 ▼143
=+=+=+=+=
米倉庫の管理業務は、非常に厳重で、政府指定倉庫時代から米の検査制度が民間に移管された後も、毎日温度、湿度を測り清掃し、破袋の確認(時々出庫があるため)そして数を確認し、日誌を記録する。ネズミや虫、かびなどないか、資格者が点検する。国民の主食を守るということはそういうことなのです。当然と言えば当然ですが、こういった努力を農協は営々と続けてきた。そういったことも知ったうえで、米の流通とはどうあるべきか考えて頂きたい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
米に限らず全ての農作物において 農協を通さずに流通してることが増えてます。 原因は農協の出した時の実入りの低さ。 選果、出荷でゴリゴリ手数料引かれます。 今までは農協に出すくらいしか販路が限られていましたが 今はネットを通して直接販売できるようになりました。 直接高値で買い付けに来る業者もいます。 世代が変わっていく中で農協離れは加速すると思います。 それでも古い体質を変えられない農協は いずれ無くなると思ってます。
▲2095 ▼135
=+=+=+=+=
日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していた。 1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任せている。 なので米の流通は資本主義経済の中で自由なので農家が卸売業者に売っても問題は無い。 JAの米の集荷は54%なのでJAの影響力はほとんど無い。
現在はまだ田起こしも始まっていない時期なのに早くも卸売業者が28000円/1俵の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいる。
生産現場では肌感覚で今年も米が不足すると皆が知っている。 日本政府の農業政策の失敗です。
▲844 ▼31
=+=+=+=+=
JAに売らない原因は安く買い叩かれるからである!そもそも農家が利益を上げられず苦しんでいる元凶は農協にあるのではないのか 少しでも利益を上げる為に高く買ってくれるところに売るのは当たり前ではないか 政府はそんな団体を支援する様な行動はおかしいと思います
▲1477 ▼182
=+=+=+=+=
米に関しては農業全体の問題とは切り離して考える必要があって、やはり日本の主食という事で国が備蓄をしているくらいなわけだから生産者の維持が先ず大事だし、その上で生産数の安定が無ければ単に農水省の管理不足なのだと思います。
流通の云々と言うのは大本の体制があっての二次的、三次的な事だから関係なくて、しっかりと安定した供給があれば市場も落ち着いたままです。
だから、慌てていろんな数字を出して政府側に責任はありませんではなく、ちゃんと政府側の失策も一因があると認めた上で、今後どういう方針で解消していくのかを備蓄米以外の部分でも示す必要性を感じます。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
米農家から直接米を買っているが最高級クラスの味で5キロ2800円。それでも高いが現状の相場を鑑みると激安。とても古米、古々米ブレンドの放出米を3500円で買う気にはなれない。 ただ、その農家に利益が出ているかは疑問。いずれ仕組みを変えるのが急務だと思う。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
大手スーパーやホームセンターがJAや卸売業者を介さず、直接米農家から買取って市場に出回る様になれば、米は安くなるのでは。今は精米して期限が過ぎた米は飲食店や製菓工場、家畜の餌として安く卸しているそうですが、他の生鮮食品みたいに値引きして売るとか出来ないのでしょうか。米の流通を健全化したら、米農家も消費者も助かると思います。また一部卸売業者の談合やJAもシステムを見直し出来るのでは。政府から5キロ1800円位で落札した米が店頭で4000円で売られるのは、幾ら精米や保存、輸送に費用がかかるからと言っても、中抜きしすぎな気がします。
▲439 ▼101
=+=+=+=+=
外食産業の経営者は安くて安価なコメを手に入れようと農家と個別に契約している事が多い。旨いシャリを提供できる飲食店は常連の顧客が多く、米は死活問題に発展する。しかし何で大陸ではコシヒカリ新潟米を含めて日本米が好人気となって、入手しずらくなっているのかとはいったいどういう理由なのか。どれだけの米が大陸に持ち込まれているのかその実情も大変気になるところだ。
▲359 ▼32
=+=+=+=+=
タイ米やカリフォルニア米など、輸入関税を一旦「0」にして輸入すれば流通で止まっている米も動きだします。じつは農家は、JA以外に販売する事で益を得ているんですね。私の実家も百姓で米は購入した事はありませんが、本当の意味で輸入米と自由競争を経験しないと、農業政策を変えていく動きにはなりません。ちなみに私の実家では、農業法人の障害者施設にお願いして米を作ってもらってます。農家も、それで生計を成り立たせると決めたのであれば、生産性向上のために、色々な取り組み・経営改革をやらないとダメだと思います。儲かっている農家と儲からない農家、そしてしかたなくやっている兼業農家と、農家のスタイルはいろいろと別れてきています。政府は補助金だけじゃなく、経営に対するサポートも必要だと思います。
▲44 ▼46
=+=+=+=+=
違うと思います。 前年の消費見込に対し40万トンの不足分が生じる収穫量で発表されたのは農林水産省ですよ。 確かに消費増加による在庫確保なども少々の影響はあるが、そもそもの生産量が不足しているのが原因。これは昨年10月から言われてます。 需要に対し供給が不足すれば価格も上がるのは当然で不安を煽られれば買い置きも加速するでしょう。 問題はその利益分が生産者に還元されない構造であって利益が得られないなら生産しないのも当たり前。
▲273 ▼16
=+=+=+=+=
自主流通なんだから何も問題ない。むしろ、この問題が起きなかったら、日本の米生産の現状を国民が知らなかった可能性が高い。 そもそも農協の買取価格が高ければ、そんなに他の業者に流れない。根本はそこでしょ。日本の問題は安さだけ追求した結果、米に限らず、適正価格とは何なのかわからなくなってることだと思う。
▲380 ▼44
=+=+=+=+=
これも正しくはあるんでしょうが、全体の流通量を考えると、やっぱり複合的な問題だと思いますよ。 その中には、農水の責任と明言できる部分もあります。 ただ、起こってしまったことは戻せないので、今後どうするのかしっかり道筋を立てて、生産者、中間、消費者で安定した需給バランスを維持してくれることを期待します。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
JAは今迄、農家から安易に安い価格で集荷して2倍以上の価格で直売場で販売している。今回も前回よりは高く仕入れているがそれ以上の便乗価格で儲けている一部の農協は千載一遇のチャンスと捉えているだろう.決して農家の儲け分を農家に還元することは無いだろう.そんな企業体質だ。だから益々直接消費者や小売店に販売する。自然の摂理です。JAは肥料等何もかも高い為、組合員は離反していくだろう。
▲367 ▼54
=+=+=+=+=
なんか腑に落ちない。もともと農家で買っていた人、企業が買っていた農家が廃業して、別の農家などで買う様になった視点が欠けていると思います。要は流通の目詰まりはあるかもしれないけど、生産量は落ちている、米農家が減っている実態を把握しないといけない。生産量が減っている事を認めて改革しないと日本米が無くなる日も近い。今、米を作っている農家だけの来年度の生産量を示す必要がある。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
大手スーパーやホームセンターがJAや卸売業者を介さず、直接米農家から買取って市場に出回る様になれば、米は安くなるのでは?と皆さん疑問に思うのでしょうが、JAを通すと流通が管理される=価格がコントロールできるのですが、流通が自由になると価格も自由になる=暴落して安くなる時もあれば、暴騰して高くなる時も増えることになります。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
米も制度上は自由栽培(それにしては自治体から作付けの調査が必ずある)で、自由に売り買いできるのですが、野菜もそうですよね。でも、農家が独自で販売するには難しいものがあります。産直などに持って行けば、確かに高く売れます。でも、当日売れなければ持ち帰る必要があります。もしJAに持ち込めば価格は安いけど全量引き取ってもらえます。工場などのように作る人と売る人が同じ会社にいれば問題ないけど、個人の農家でそれは難しいです。 自分の作業場で精米から袋詰め、スーパーなどへの売り込みも出農業者が激減しつつある現状では厳しいものがあります。農業者が激減しつつある現状では厳しいものがあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔家が農作していたがJAから肥料の割当だ農薬の割当だと決められていたらしい。だから自分とこで食べる分は安全な物にしているとか、野菜の出荷も規格外だから出せないとか買う方が形に拘らないから安い方がいいとだんだん考えをシフトしていったのに農協は変わらなかった。途中でやめたが手間考えたら知り合いから買った方が両方助かると言ってたのは本当だと思う。それに加えて政府の減反政策も原因のひとつだろうから米不足というのは間違いない事だと思う。昔は自給自足が成り立つのは米くらいだったが今小麦が入って来なくなった時米だけになった時自給自足出来なかったなんて話笑えない。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
農家さんも育てたコメや農作物を少しでも高く買ってもらえるところに販売するのは当然のことだと思います 直接業者が農家を訪ね、直接買い付けする、今年もまだ田植えをしてない段階で買い付けを依頼してます 今の流通傾向を見てもコメの値段が下がるようには思えないです 政府が何らかの緊急対策をしない限り高止まりは変わらないと思いますね
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
焼け石に水のようなチビチビだすのではなく、一度ドーンと出したほうが効果的だよ。あと、流通システムをブラッシュアップするには良い機会。今までのJAありきの流通は捨ててしまうべき。中抜きがあるからみんな直買いするわけだよ。しかもそれのほうが農家も利益が増すんだろうな。もっと自由流通と生産量もそれに合わせて決めていけば自ずと適正生産量になるはず。有事の時などの備蓄は生産量とは切り離してそれはそれで適正に生産して備えておけば良い。どこかで利権が絡むから新しい体制を取れないわのだろう。JAを大きな枠組みから外して流通を考えてみても良いのでは?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
そのような状況になることくらい予測出来たと思います。昨年の米不足の段階で、実家や親族が米農家だから困っていないとか、米農家から毎年直接買うことで食費を節約している、なんて話がネットニュースやフィナンシャルアドバイザー系の記事で紹介されていました。
次の新米からはそうしよう、ツテを探して真似しよう、そんな人は絶対います。農家側には、JAに卸すより高く買ってもらえるならそちらを選ぶ、という選択の権利がある。資本主義ですから。なんなら消費者となる顧客に直接販売して喜ばれる方が、仕事に対してやりがいも得られますし。
消費者だけでなく、一儲けを狙う人々も、今はネットで簡単に情報も販路も探せるので手軽に動けます。若手ではなく高齢の農家さんはこれまで通りJAに卸すことしか考えないかもしれませんが、そこも電話や直接やって来て買い手が話を持ちかければ状況は変わります。
読みが甘いですよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米不足がいわれるようになってから、メルカリで米価格の推移を見てきました。政府が備蓄米を放出するというニュースにも価格変動はなく、現在も高騰を続けています。インターネットによって、あらゆるものの流通経路が変わってきています。直接消費者に販売している米農家さん、利益を求めるのは当然です。しかし去年の2倍はないです。中間業者に卸さないだけでも利益が出るのに、強気な価格設定、国民には米が必要です。もう少しなんとかならないでしょうかねぇ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自主流通米が増えるから米の滞留が起こるなどという論理を振りかざすところに、農林水産省とJAの思惑が見え隠れする。JAの集荷量が減れば当然手数料収入が減る。JAだってできるだけ高く販売したい訳だからいろいろ考える。滞留を操作しているのはJAではないだろうか。転作奨励金を出すから米を作るな声を張ったのはの農林水産省だ。その手先となって動いたのがJAで、両者の悪巧みで日本の農業は既得権者に蝕まれている。農地法を改正し自立性の高い賢い農業法人を育てよう。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
現在(今)の事象のみの考え方。恐らくJAはある程度の高値で買付けし、消費者が高いと思いながらも手が届く価格で買付けている。現在の米価買付け価格は新規買付け業者による異常高騰と言える。従って消費者は手が届かない価格となりました。新規参入が増加することに伴い、更に価格が上昇するか、在庫を放出し暴落するかの局面に差し掛かっている。暴落となると異常高騰の価格で新規参入者に売り渡していた生産者はどう行動に移すか。新規参入業者は姿を消し、連絡も取れない状況となる。おそらくJAに高値買取りを求めてくる。その際JAは相場でしか買い受け出来ない。そこで、またもJAの批判。次に消費者に向けて「JA=悪の構図でお涙頂戴」が炸裂する。これは、JAが良くない。信用が出来ない者(農家)とは取引をしては「ダメ」です。この様な取引をするから、JAと足並みを揃えた農家からも批判を受ける。取引先を明確にすることがこの先大事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協は、農業資材を安く購入するために農家が作った組織のはずなのに、独占禁止法の適用を受けないという特権を利用して、高額の肥料、農薬、農業機械、飼料などの資材を農家に販売してきた。農業生産に必要な資材が高くなれば、コストが高くなる。
農協の役割は戦後、首都圏以外の地方で農業従事者が多く、スーパーも無く買い物が大変だったので共同組合を作った。 現在の便利な世の中をみれば農協の役割は終了したと思う。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
農家から直接買うようにすると良い。JAに納めている以上に高く売れる実態がそこにはある。年金等々の利する話はあるにしても、その恩恵が薄いようでは組織運営に疑問しかない。実際に販売をしている人もいるわけで、その方がよいのであればその選択を容易にできるような仕組みをJAが提供してみてはどうだろうか。広告や宣伝に力を入れてくれる組織がJAであり、生産に集中しよい米を作る事に邁進し、自信を持った価格をつけるような業界に変わればよいと思う。アメリカの関税の話が米にも影響あるみたいなので、自国で賄う、と強く意見したら良いのだ。トランプ氏はそういう話は大好きだと思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも食管法が廃止になっているんだし、JAを通すか通さないかは農家の裁量の範疇のはずだが。 確か、JAから種もみや農薬肥料を買って出荷契約書を交わしたところで、出荷の予約数量さえ出荷できれば問題なかったはず。そうやってJAに出さない米は縁故米として親戚に無料でとか格安で譲ったり、つてがあれば米屋さんと直接取引している農家も多いのではなかろうか。 そもそもJA自体が米農家のすべてを把握できているはずもないし、商業的な流通の問題なんだから、市場での問題は経済産業省が調べた方がいいような気はするけど・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律で米は備蓄することになっている。 という事は今放出してもやがて買い戻すか来年以降は備蓄米を今年よりさらに多く確保することになる。 つまりはコメは足らないのだ。農水省はそんなこと百も承知で嘘を重ねてきた。減反までして米価維持、または価格つり上げを画策し、補助金ばらまきによってコメ農家が離農するのを止めて延命してきた、そのつけが今まわってきたのだ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
JAを通して、米を売ると正直利益などほとんどない。30キロをとんでもなく安い値段で叩き売られる。 高い額で買ってくれる相手と取引して、売りたいと思う農家は当然。ECサイトなどを経由して、お米販売した方が高く売れるし。
JAが今まで安く売って農家の足元をみてきた結果だと思う。 私は消えた米とかいうけど、JAの購入価格を適正にすることで流通も安定すると思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農政は昭和農業恐慌の反省が基になって制度設計されています。 昭和農業恐慌は「豊作飢饉」から始まっています。 農政が市場原理に100%組み込まれてしまうと作物の価格が暴落したときに制御不能になるのが農業恐慌です。 暴落の原因になるのが豊作というのが難しいのです。
一方で値崩れを防ごうとするあまり、私のような貧乏人が米を食べられず麦ばかり食べている状態になってしまっても困ります。
今の農政は農家の時給が10円、貧乏人は麦しか食べられないという状況です。 恐らく中抜きしている連中が大儲けしているのでしょう。 大儲けしている連中を締め上げない限り、永遠に農政の混乱は続きます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格の高騰の原因の流通停止と高騰の時期はズレています。
農水省の調査で、44万トンが直接取引に回ったと。 米価格の上昇は、もっと前から。
業者が出し惜しみしてると言っていますが、市場に米はある。 価格だけが高騰している。
米の流通が一気に止まった時がありましたよね。 あの時、何が起きたのか。 なぜ店頭から、一気に米が消えたのか。
その流通停止から、現在の高騰が起きている。 あの時、業者は備蓄していたとは考えにくい。 米の流通を停止させる事が出来た業者は日本の米50%を握っている農協だけ。
今回の話には、米の流通停止の話はなかった。 政府は年2%の物価上昇をさせたかった。 しかし、農協が米を買い叩いていた。 農協と農水省は、物価上昇を狙い、米流通停止をさせ、価格の高騰を狙ったが、ここまで高騰すると思わなかったのでは。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
JAは農家から直接買取しますが、農家に支払われるのは、一括では有りません。まず、先払い金約90パーセント残りは、JAが手放してから残りの金額が決まります。よって、農家はJAにださず、一般の消費者、米屋に売りさばく方が、高値で取引ができます。まあ、農家は30年間政府の悪政で痛め付けられました。今回、米が高騰と言っても、これが本来の価格だと思いますが、農家は、6年度産は2万~2万4千円で取引しています、5キロ4千~5千円は、販売業者が儲けています。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
良いキッカケになったと思う。本当に今の現状で南海トラフ地震が来たら買い占めが横行して米騒動になる。こうならない為にも今のうちに流通を管理出来るように仕組みを作り直した方が良い。まぁ農水系も利権絡みが多そうだから簡単には行かないだろうがやるしか無い。今まで旨味を吸い取って来た人達の反発は有るかもしれませんが、本当にある程度価格設定しておかないと天井知れずになるよ。今でさえジリジリと値上がってんだからね。まだ4月だよ。今年も8月にはスーパーやドラッグストアから米が消えると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何故 備蓄米と公表して市場に出さないのか 評判の高い鮨屋や和食、おにぎり屋さんで当店備蓄米を使用してますと表示は絶対しないからです。それだけ産地や天候により米のおいしさがかわるのです。だから外国産(外米)は敬遠もされます。だからいっその事備蓄米と表示して販売すれば、値段がさがります いや売れ残るかもしれません。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
発言が二転三転するし江藤さんは机上の空論でしかない。 別にJAや農家や卸会社が年間分確保しても、米が分散して供給されるので目詰まりは起きない。 米の絶対量が足りないから目詰まりが起こり、供給出来ず高値になるのです。 JAも農家も卸会社もあれば売りたいです! 農水省は発言内容を何度も修正して何かに責任転嫁せず、離農、生産量減へと繋がってしまった減反政策の失敗を認めるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
静岡県は、JAが落札した備蓄米は学校給食にまわすと 先日発表された。 備蓄米って何の為の放出だったのだろうか? スーパーや販売店の価格を下げる為ではなかったのだろうか? そもそもだが、備蓄米を業者間で落札かけたら その業者が市場にしっかりとした流通価格で卸す補償はなく、全く無意味な放出になり得る可能性がある。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
その前に農家の収入を上げなければ先がない。1時間当たり、労働賃金が10円しかならない。労働者の平均年齢が70歳寸前である。 新規参入者もいない。農機具は高い。肥料代も消毒薬も、お米を入れる袋もみんな高くなっているのに米の値段は下がり放題であった。 今回米が上がっても農家の収入にはならない。県単位で、生産にかかわるものを共同購入して、安くなるように農家に売り渡すしかない。 米だけではない。酪農もそうである。エサ代が上がり、休みもないのに収入が低い。すべてにおいて見直しの時期である。人口が減り、生産者も減り、食料自給率も下がる。日本の未来は暗い。それで税金は毎年高くしているから、 財務省解体のデモになる。此のままなら全国的に荒れる恐れがある。 外国だけと笑えない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
今頃、何を言っているのでしょうか?農水省は、備蓄米の放出の決断をもっと早くすれば、投機的な在庫は少なくなったでしょう。備蓄米の入札資格をJAに限定しなければ、独占禁止法に触れるような価格操作が無くなったでしょう。備蓄米の精米後原価5kg2,100円が末端で3,800円になる理由は、JAが卸価格を高止まりさせていることが原因でしょう。自由競争であれば、価格は適正値まで下がると思います。JA出身の農林議員は、JAに忖度して入札社制限をしていると思われます。税で購入した備蓄米は、国民の財産です。票のための政策は止めてほしいし、農水省の施策が正しかったか大臣のご意見を伺いたいですね。会計検査院、公正取引委員会、財務省は、税の使われ方が正しいか調査して、公表して欲しいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自分の作った米をどこに売ろうが自由ですよね。 少しでも高く買ってくれる所に売るのは当然の経済行為だと思います。 大企業や役所が給料アップ、手取りを増やす政策を行っている。 1次産業やサービス業、小売業が値上げしなければその方達の手取りは増えないです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
結局はJAの力が落ちてきたということだろう かつては農家のために事業を行ってきて、どこよりも高くコメを買っていた。 それが食管制度の廃止から自由化になり、コメ余りから、JAも安く買いたたき、協同組合から総合商社になってしまった いま、農家が売り出そうとするとき、JA以外に買い手がいれば、当然JA以外にいく。 JAには必要な経費しか支払わなくなる。そうなるとJAも儲けが必要になるから、安く買わなければならない。当然売値は高くする。 それでも昔からの農家があるから、JAは持っているけど、今回のようなことがあれば、かつてのJAの勢いはない。 目詰まりさせないという使命が弱くなってしまった
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
農作物が不作だろうが、全ての資材が値上がりして、収入が減ろうが、農協の職員は給料は減らない。農協からだって資材は買うし保険や貯金、金融もあるから要らないとは思わないけど、我々も生活が出来ていない訳では無いし贅沢なんてしていない、農家の痛みを理解していない経営が農協だと思っている。手数料が払いたくないわけではない、だって売る販路を持ってない農家だって多いから。農家だけ我慢させられている感覚が払拭できない。なぜ農作物が集まらないのか考えた事あるのだろうか。いつかは分からないけど売るものが集まらなくなって農協も潰れてしまうでしょうね。結局どの業界も天下りの温床で中長期の見通しが甘い。汗一つ流さす、収入を得ようとしている人が多すぎる。自分も子供がいるが継いでやってもらおうと思っていない。だって楽に稼げる仕事たくさんいるから。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
地域の縛りのない業者の方が広域に早期に米の生産量を把握できる機会もあるかと思います 農協より高額なのはそれだけ今年の流通に不安を感じているのもあると見れる感じです 組合長がスーツで座って指示しているだけの組織では同じ情報でも接するタイミングに時差があって当然でしょうね
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
生産人口の減少に伴い、起こるべき事象が起きたに過ぎない。 市場原理にまかせて、国産の良質なお米は高値で取引、安価な米を求める層には輸入米でまかなうのが、消費者と生産者を救う道だと思う。 米を主食と扱うのではなく、小麦粉やイモ類も米と同等に備蓄で良いのではないか? 家畜の飼料さえ、国内で賄えない。肥料も輸入頼り。 自国の食糧の根っこの部分は、輸入頼りで賄っているのに、米だけ異常に守ろうとしている事は、間違っているように感じる。 ニーズが多く、利益率が高い物を、多く生産するのが自然な事だ。 国産米が欲しい層が多く、高くても売れれば、生産も自然に増える。 それこそ、高くても欲しい。高くても買いたい。と思える商品になる方が、米の未来には良いのではないか? 今までJAを含めた卸業者は、良いものと、そうでないものをブレンドして売っていた。米の価値を平均化させる事は、弱みも消せるが、強みも消える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は売り惜しみ米が大量にあるということだな。だから、流通量が減って価格が上がってる。対策は備蓄米を、しかも今年の新米が出るまで持つくらいの大量の、備蓄米と分かるように出す。そうすれば、溜め込んで業者は損切り覚悟でも出さざるを得ないのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局、JAを通さない「米」の行方が多くなってきていると言う事は、JAが信用出来なくなっているのと、JA以外へ売った方が、米農家が儲かると言う事が知れ渡ってきたからに他ならない。 JAは、この部分に注目するべきだ。 なぜ、JAに米が納められなくなったのかを、反省し、農家を守り、儲けられる農家を「手助け」するのが、本来の役目だろうと言う事を肝に銘じるべきだろう。 いくら、農水官僚が天下って来ても、農水議員に高額献金しても、肝心のお米農家を含めた全農家から信用されていなければ、JAの存在意義が疑われているのが、現状なのだろうと思います。 米問題は、氷山の一角なのではないか?
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
騒動の根源はまた対日要求があったのでしょう。 農協解体と農家廃業を進め、日本の農業へ外資が参入して農家から外資系大企業による農業への切り替えを行う伏線と見た方が良い。 米の遺伝子組み換えや、種苗法改正など、日本が守ってきた食の安全も、メディアに騒がせず国民に気づかせないよう進めて来た。 害虫や環境にも強い、種を産まない農産物が主流となり、都度安価な外国産の種を買うようになって来ている。安価な種もいきなり値上げされても抵抗出来ない。 グローバリストによる世界変革が恐ろしい速さで進行している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの農家さん数件でJAさんとのお米の明細を見せてもらった事がありますが、 皆さんが思ってる以上に農家さんの収入は異常です。買い取り価格もですが、そこから手数料だとか色々と摂取して半分近く持って行ってましたから! いくらJAさんと契約してると待遇が良くても近年だとJAさん通さなくても良いかな?って農家さんは仰ってますね… このままでは後数年で辞めるかな~とか仰ってますし理由が分かるだけに少し悲しいです。 政府の皆さん、JAの皆さんもう少し生産者の方に優しくしてあげて下さい!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
それでどこに目詰まりしているの?記事だと生産者か小売業者となるんだけど。 出荷先が農協でなくなったことと目詰まりは別だと思います。そもそもが足りていないことが原因ではないかとあらためて思います。自己弁護の検証ばかりしていないで、すぐにできる物価高対策をするべきです。緊急輸入するとかやればできることあるでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
JAが本来のJAとしての機能だけ果たしてれば良かったのに、 今のJAは農家から安く買い上げて高く売りさばく商社的な状態になってる。
本当にJAが機能を果たすなら、JAが適正に買い上げて国が買い上げた金額に補助金を出すなどして、市場に流せばJAがある程度の物流を管理できるはず。
結局JAってものが全然機能してない中抜きの組織になってるのが問題なんでしょ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何故、農水省が入札制度にしたのか訳が分からん。入札制度にすれば最高価格を入札した業者が落札し、価格が高騰するのは当たり前の話。価格を高騰させたくなければ、備蓄米として当初JAから購入した価格で抽選で多くの業者に公平に放出すればよいだけの事。但し、備蓄米を売る業者は、購入価格に手数料、運送料を上乗せした単純価格を最高価格と指導すれば良かっただけの話。結局、コメの価格を高騰させている最大の原因は、農水省とJAという事になる。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
JAの買取価格が安すぎるから転売ヤーが動いてると言うだけでしょう。それなりの利益が出たとしても納税されるかどうか不透明な上適切な保管庫があるのかも不透明なのでJAも国も米の価格や流通経路に関する法整備を見直す必要があるのではないかと思います。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
JAを通さない流通は、基本的にJA通過分より割高なブランド物か、企業の契約栽培の買い上げ等で、一般の流通とは元々別にされてるものだから、現状騒いでる価格高騰とは関わりがほぼない 結局農家からの買取価格を上げた分、取引価格に歩合(%)で手数料を取る所は額が上がってるし、卸しも小売りも人件費の上昇分を上乗せれば、現状の価格になるのは当然としか思えないけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先行きを心配してかどうかは分からないが、目詰まりじゃなくって滞留しているだけじゃないの?目詰まりって表現はオカシイ。 先行き不安で買いだめしたのなら、業者はもう買わずに、保存したコメを消費するだけのことだ。 農水省の状況判断が正しいのなら、市場が未だに高止まりのままなのだから、それが解消できるまでどんどん備蓄米を放出すれば、一般家庭用の米不足は解消するということだ。業者は先買いして保存したコメを使えば済むはず。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
トレーサビリティ法違反でしょ? 罰金取ればよい。 以前に自称農家に指摘したら即コメ削除されていました。 全く機能していない法は改正してより厳罰化すべきです。 現状無償は対象外ですが実態把握できないならば無償も対象にすべきです。 精米表示は産地等義務付けられていて、ブレンド米等はトレーサビリティ10割とか表示されているものも有りますが、国産なら10割は当たり前です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
売り惜しみというか次の収穫期まで持たせるための在庫を確保してるだけでしょ。元々の生産量が消費量に比べて少なかっただけだ。 備蓄米はもとより輸入米も増やして需要に対応させるのが物価高騰対策としても必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の情報は全く的外れです。JAが流通を独占している事こそが目詰まりの原因です。農家に生産調整を強いて、農業の儲からない仕組みを維持していることが、米の生産量低下と価格高騰の原因です。独占禁止法の適用除外にしてまでJAに流通を独占させるメリットとは何でしょうか?農水官僚の天下り先確保のために、国民が犠牲になる仕組みを変える必要があります。JAを通さず、農家と消費者が、様々形で流通を促進させることで、米価も下がり、農家の収入も大幅に改善します。マスコミは農水省の嘘を鵜呑みにせずに少しは考えて報道してほしい
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
農家をやっていない、大多数の国民の意見を聞いてコメの価格を下げてきたのは農水省なのでは?コメ農家の利益や生活を無視して、買取価格を下げて、補助金もどんどん下げた結果、足りなくなったから、増やせと言っても、土地はあっても、価格が伴わないし、設備投資も難しく、JAに頼んでも、高すぎて、米農家もスーパーで買ってるぐらいです。そんな現状を知らないで、放出しても何の解決にもなりません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
良い部分と悪い部分があるJAを解体しないと、農家に寄生虫となってるように思います。直産市で農家が納得いく価格で米が売れるんだからJA通す必要性がなくなってます。わかってるのは昭和の時代と変わってきてるけど、システムを変える誠実さも本気度もJAにはないこと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
すべてJAを通すと米農家の利益が上がらないからでしょ。 備蓄用の米の卸値は安いし。 米は値上がりしてるのに農家の利益は変わらないか、悪ければ下がっているから大勢がデモに参加するようか事態になっているのでは? 農家が払う税金を下げたり何かしら対策しないと廃業が増えるのでは?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
現場の声と一致していて妥当です。
一昨年まで需要は右肩下がり。前年の需要前提に生産するから、需要増が分かった去年の夏に急な生産量増加は無理。そりゃ確保に動きます。
安くと言っても、安いデフレ期に米離れしたのは消費者。他人の収入の安さを求めるでなく自分の所得上げに努力するとき。
今や先進国で一番物価が安い。 農家が儲けられない稲作を離脱・縮小した結果の生産量減少。
グダグダ言うのは一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にし、出て行かれたら困った帰って前のように家のこと全部やれ、感謝はしないと言うのと同じ。
他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を。
海外は日本以上の人件費高騰で、輸入が安い時代は終了。値上げ受け入れは必須。 コメの輸出増加=生産量を増加、が確実。 インフレを受け入れてコメ農家が潤うことが未来のコメ不足予防になります。
▲176 ▼111
=+=+=+=+=
米は簡単に増産できるものではないと思うので更なる将来の値上がりを見込み備蓄米放出と同時に今まで買い控えてた人の(買占め的な)駆け込み買いが増えてる可能性があるね。近くのスーパー言ったら品切れしていたよ。足りないといわれると買い急ぐのは日本人の性質ではないか。備蓄米の数量は有限だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現代の技術を駆使すれば米粒を買う人々だけに生産コストを負担させる事は無い。例えば稲藁はゴミだけどガソリンにアルコールを添加する事を日本政府は決定した。そこに稲藁からアルコール作ってガソリンに添加すれば良い。 農家に労働無き補助金など害悪以外の何物でも無いんだ、アルコール生産で米粒だけに生産コストを請求する事が無くなり、仕方無く藁を加工するコストも販売物を作るコストに代わる。つまりコストがアルコールと米粒で別けて半分、米粒と藁を売って収入源が2倍。 何時まで政府はカビの生えた減反政策やってんだ?その資料は50年前の資料だろ?10年前のアルコール生産技術なんて載ってねーよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>農家などからの直接買い付け業者が増えたとみて、「流通の目詰まりが確認できた」と結論付けた
それは目詰まりではなく、流通の自由化が加速して多様な流通が顕在化しただけです。自由化したのだから仕方ない面もありますが、農水省が手抜きしたため流通実態をつかめなかっただけです。 米に関しては量のメリットはほぼないです。大量の米を調達するには安定的な生産と集荷がなくてはできないです。現在は米小売りするために県に届け出も不要になっているようなので、せめてそのあたりは少量でも米販売する時は届け出ないとできないようにしないといけないでしょうね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の自己弁護ですね。 詰まっているなら目詰まりと言えるが、すでに消費者に流れているのならバイパスです。 コメ流通に関しては、政府管理が徐々に緩和され、2004年にはすべて民間流通米となっています。しかし、農水省は20年以上前のやりかたが抜けていません。そのことにも自ら気が付いていません。JAを農水省の手先として使っています。 言い訳より、今年どうするかという対応策は考えないのですか。食管法によりすべてが民間流通米となって20年あまり、なんらシステム的に対応していないのが基本的な問題だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流通の目詰まり確認できたとかw 目詰まりではなく値段が上がるのを待って出荷しようとしてるだけですよね? そもそも卸業者に直販してコメが足りなくなる程度しか作っていないのが原因でこうなってるんですよ? 農水省はあたかも目詰まりしてるからコメが足りなくなってるからと問題点をすり替えているだけで、根本の原因は農水省の仕事ぶりにあったんでしょうが 備蓄米放出して再備蓄する分は農水省職員で作付けすればいいと思うよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昨日期待してスーパーに行ったら、コメがほとんどない。政府米放出したのでは?びっくり。 仕方ないので2キロ1600円で何とか一袋買いました。 本気で価格を下げるなら、スーパーや小売店に直接政府米を注入して、上がり過ぎた玉を冷やすしかありません。市場が失敗しているのですから。農水相しっかりしてください。現場を歩くことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産者が、何処に販売しょうが自由ですよ。 数十年前、友人の農家が、JA通さず、直ユーザーや、商店に売ると、農薬 除草剤など売ってくれないと、話してました。 でも、彼は、商者の農薬等購入ルート開拓し、機材も、農協通さず今も、米農家してます。 JAを嫌う農家居ても、良いのでは? 私は彼からもう18年程、1年分予約して、11月に引き上げに行きます。今は夫婦2人で、30kg×4本で、充分。私好みのミルキークィーンを分けてもらってます。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
農水省の役人とJAの職員は無駄なコストって言ったら言い過ぎかな。 JAの集荷量が3割減ったなら、職員も3割減らして、余ったJA職員に耕作放棄地で農業をやらせれば問題解決に繋がるのではないでしょうか。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
農水省は、こういう事が二度と起きないよう、しっかり管理してもらいたい。 また、買い占めを行った事業者を公表して頂きたい。 農家からの直接買い付けはルール違反ではないが、膨大な買い占めを行えば何が起こるか想像はつく。ルール違反でなければいい、という身勝手な方針で食に携わる業者からはコメに限らず購入したくない。なぜなら、ルール違反でなければ食の安全性を蔑ろにする可能性があるからだ。実際、今回の事件は、流通面での食の安全を毀損したと言える。 このように目の前の利益しか追求できなくなっている点が、日本が途上国化していると言われる本質だろう。
▲27 ▼47
=+=+=+=+=
JAは国民に適正な価格で販売し、生産者にも適正な価格を支払う 本来そういうバランサーの役割を果たさなければならないのでは? 生産者からは買いたたき、国民には高値で売る。利益は…?お察し。 備蓄米も入札で平等な空気を出しつつ入札ということは高値での販売になり 結果、米が流通しても高値のものが出回るだけ。 あれだけ米余りだったのにインバウンドだけでここまで流通量が減るのか? まだまだ国民の目に触れない何かがあるような気がしてならない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こういう調査は結論ありきで発表することが多いからなあ。 本当はどうだったかは第3者が調査する以外にわからないだろうが そういうことを行う機関がないことが残念。 ただ中間業者が利益を増やしてそれが値上げにつながっているかはわかる。 JAの収支報告の分析が待たれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメの生産量が減ったわけでなく各企業が在庫を積み上げただけ、ならば、今後各企業に適正に購入する事を促すしか出来ないのだろうか? 増産した農家がどこかの値崩れタイミングで泣きを見ることになるのかなぁ…
とりあえず聞き取りできた一般企業で在庫が積み上がっているならば、その企業が来年度適正に量を確保する事に期待するしかない。 適正に購入せよと農水省から指導は出来ないのだろうか?金融庁なら指導が出来るが、農水省は法的根拠がないから無理なのかな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動で以前の価格に戻ることは無いでしょう。 絞り続けた蛇口を開けても増えるには年月が掛かるでしょうから。 結局は農水省とJAの無能さが露呈したとも言えるかな? 政府を大改革する時が来たのかも。 戦後80年、そこそこ上手く機能していたが、抜本的な改革の必要性を感じます
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高騰化しているコメ価格を他人事のように、流通の目詰まりが原因が確認できたと。。。。目詰まりを解消し適正価格に戻す算段をどうするのかを農水省に問いたい。まさか、備蓄米を追加放出するだけで、プランBはこれから検討すると言うのか?沈黙している全農、JAは、この事態をどう考えているのかも知りたいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ米が高騰しているのに政府は現状を述べ、農水省には一切責任がないなどと述べて責任転嫁。何のための備蓄米か?国民は困ってるに決まってる。さらなる備蓄米?先ず上積みされている米の放出を法整備でなんとかして欲しい。日本の主食です。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
流通の目詰まりが確認できた「だけ」なら、ヤッツケ仕事の備蓄米放出してコメの値段が下がらずに上がっちゃったという結論でいいのかな? いずれにせよ効果的な対策ができずに目詰まりを確認するだけの農水省なら「むのうすい省」に名称変更した方がいいのではないか? 農家からのコメの買取価格は飛躍的に上がらないのにコメの値段だけ倍になるという異常事態は、JAや流通業者にぼろ儲けさせたという結論とも取れ、備蓄米放出も、更に儲けさせるコメの追加投入になってしまったと言えるだろう。 備蓄米買い入れ価格と放出時の落札価格の差額から倉庫代を差し引いた利益がどこに行くのかも気になる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
JAに卸さないと米作りに必要な肥料や機械類等が安く購入できないんでしょ。そうやって農家を締め付けていた時代が終わり色々なルートで販売、調達が出来るようになってコントロール不能になっただけ。今年の収穫まで米がもつのかな?備蓄米出し続けて、どうやって補充するんだろ?災害起きたらどうするんだろ?農水省はもっと考えたほうがいい。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも農協以外の流通を「目詰まり」とあたかもあってはならないことのように表現すること自体に違和感がある。本来流通は自由ではないか?日本は資本主義の国のはずです。農協に独占的に流通させることで自分たちの意のままに米の価格をコントロールして利権を貪ってきたのが農政の実態でしょう。不思議なことに農協には独占禁止法というものが適用されないようだし、農政に関しては日本は資本主義ではないようです。農協は本来農業協同組合つまり農家のための組織のはずですが、農水省も農協に便宜を計ろうとコメの価格を吊り上げているようだ しもうただの利権集団だろ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
先々を心配して確保に走った? 何をいってんだ? 業者やけど実際毎年億に近い実績を何十年も積み上げてきた卸からさえも今年に入ってから全く入荷がない。実績換算で2割以下だ。 もう次の収穫期まで納入できないとまで言われている。 つまり店を続けたかったから後は自分でなんとかしろって言われてるのと同じ。 仕方なく確保に走らざるを得ない。 ただそれを目詰まりって言われると心外だ。 自分のお客様のためのやむにやまれぬ確保だから。 我々の立場からいえばそれも真っ当な流通だ。 それでも周りの仲間に聞いても2〜3ヶ月分足りないと全ての仲間が口を揃えて言う。 政府は責任を取りたくないから犯人捜しをこの後に及んでしているが犯人が犯人捜ししているように見えてしょうがない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法律で規制されているなら逮捕なぜしない。何らかの深い闇があるのか 違法であることはわかっているはず すぐに動いて米を全量吐き出せせればいいと思う。 JAを通さないことがどれだけ迷惑をかけているのか JAもしっかり動いて全量残さず農家にださせるべき メルカリやヤフオクが出品禁止にしないのも異常
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり在庫の囲い込みか。一昨年はこの量で回ってたわけだから、そりゃ外食業者やその他の業者が囲い込めば足りなくなるわけだ。 農家としても安く買い叩かれるよりはそういった業者にまとめて買い取ってもらえる方が高値で安定した収入になる。 結局、市場にコメは出回らなくなり、コメ不足。 米価が不安定である限り、この流れは変わらないだろうし、農家の待遇改善をしなければ元の問題も変わらない。 これはこの先何年もこういった事態が続きそうだな。ただ、コメが高止まりすれば当然コメ離れが進む。結局は自分の首を絞めることになるとおもうのだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水大臣の「米価高騰」のお話は「全部嘘」です、「農水省・官僚作文」を読んでいるだけです、真の原因は「農水官僚とJA農協の結託」で農協が流通を止め米価高騰になりました! 「流通の目詰まりJA農協の確認」です、自民党幹事長とJA会長は「鹿児島県同士」でJA農協からの自民党幹事長への献金が毎年1.4億円あり、この解消に米が利用されております!
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
政府は、ようやく流通の目詰りの原因が分かったのでしょうか 以前から、ネット上でも、書かれていますけど。全然見て無いのでしょうね 各県や、市町村では、ふるさと納税のお米が、過去最高に達してる、等や、ネット販売でも、過去最高の売り上げの納税がありました、などと言われています 農家には、そんなに多くのお米のストックがない状態です それに、お米の必要な業界も、大手やJAの出荷業者を当てにしないで、中小の業者に依頼して、1年分のお米を確保している状態です それに、ネットでの農家直送も大はやりでスーハ―などの一般客相手の棚には少なくなっていたとおもいます それに拍車をかけたのが、。選別網の問題と坪刈りの問題、など等が重なり 一般のスーパーなどの棚には少なくなっている、というのが令和の米騒動の 1つにもなりますが 農家としてはJAや出荷組合などに出荷しないで経費や利益を得れる業者に販売するのは当然です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米農家が自分の所で作ったお米は、消費者に自由に売ることが出来るわけで、売り上げたい量が高く売れれば農家経営は成り立つので、わざわざJAなんて通すわけないでしょ。 JAに売らない頭の良い米農家は増えていくと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆さんと優秀な官僚は、実態調査を受けてどうするつもりかしら。流通在庫を新米や古々米とブレンドしつつ在庫を放出するのを認めて、消費者には高止まりの価格で購入させるのかしら。生産者は、この価格で納得感、持続可能なのかしら。農水省の次の対応に期待できるといいなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府はこれらの隠し米による価格上昇効果を無くするため、緊急処置として、米国等から輸入米を無関税で、100万トンほど輸入すべきだ。これらの輸入米は一般商社を通してスーパー等から緊急輸入米としての価格を付け、販売されるべきだ。効果が少ない場合はさらに100トンの輸入を大kなうべきだ。そのうちコメの価格は安定するだろう。さらに、今後このようなコメ価格高騰があった場合はこのような手段をとるほか、コメ流通システムの改善が必要だ。
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
今回、コメ不足の原因を転売ヤーから大手卸業者以外による買い溜めに切り替えた。まあ、中小卸、消費者や外食産業の在庫、身内の消費などの実態があるのがわかっていて、普段から把握せず、農業行政をやっているのが驚きだった。 ただ、転売ヤーにしても買い溜めを理由にしても、守ろうとしているのは、米は足りているという農水省の主張です。収穫量はサンプル調査ですし、精米後の生産量も把握していないのでないか。実際は、生産量が少なく米が足らない状況なのではないか。 なぜ、中小卸や外食産業が買い溜めに走ったか?彼らもプロなので、米不足の肌感があったんだと思います。 生産量が足りていて、買い溜めによるコメ不足だけになら、4月以降需要が減ってきて、スーパーに米が一時的に余るようになり、価格も下がるはずですね。 さて、どうなるでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米不足の原因が目詰まりだと分かったが、政府はどのように解決するのか記載していない。 流通業者や新たに米を購入した業者に対して、罰則規定も無いなら、今年もまた、米不足は起こる。 農林水産省は、主食の米に対する管理に無責任過ぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米に限らす自民党政権下で行われてきた農業政策が失敗だったのを誰も方向修正しなかったのが原因 農家は国の農業政策が間違っていると言ってきたのに国は農家に見向きもしなかった 農家から消費者に米や野菜が届く過程で中間の卸業者など通さない方が安くなるので流通を考えないといけない
▲0 ▼0
|
![]() |