( 279708 )  2025/04/02 05:58:51  
00

「モームリ」増加する退職代行 入社式当日も新卒社員から依頼 3月は内定辞退30人以上

産経新聞 4/1(火) 19:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2b2cff95179ab78d6467f3c53130ee25132642

 

( 279709 )  2025/04/02 05:58:51  
00

東京都品川区にある退職代行会社「モームリ」は、4月1日の入社式当日にも新卒社員からの依頼を受けている。

昨年は新卒社員の利用者の多くが4~6月で、そのうち4割を占めていた。

オフィスには約40人のオペレーターがおり、退職代行業務を行っている。

退職理由は主に入社前の契約内容や労働条件と実際の勤務内容が一致していないことが多い。

新卒社員の利用者は年々増加しており、去年の利用者は1814人で、4月や5月が最も多かった。

(要約)

( 279711 )  2025/04/02 05:58:51  
00

退職代行「モームリ」には、4月1日の入社式当日にも新卒社員から依頼が来ている=1日、東京都品川区(黄金崎元撮影) 

 

多くの企業で入社式が行われた1日は社会人として門出の日だが、退職代行会社では早くも今年の新卒社員から依頼の電話が鳴っている。退職代行「モームリ」を管理するアルバトロス(東京都品川区)によると、昨年の新卒社員の利用者は4~6月が多く、全体の4割を占めた。 

 

東京都内にあるモームリのオフィスでは、オペレーター約40人が依頼者の対応や企業への退職代行業務を行っており、1日も代行依頼が入った。この依頼者は体調不良で入社式に出席できないと会社に伝えたところ、高圧的な態度をとられたため、退職を決めたという。 

 

入社式前日の3月31日も3件の依頼があり、3月は4月入社の内定辞退者が30人以上に上った。 

 

アルバトロスの大山真司執行役員は「例年、4~6月の退職理由は入社前の契約内容や労働条件と、勤務実態が乖離(かいり)しているケースなどが多い」と話す。 

 

同社の24年4月~25年2月末の統計によると、昨年の新卒社員の利用者1814人のうち、依頼が最も多かったのはゴールデンウイーク(GW)を含む5月で、2番目は4月、3番目が6月だった。 

 

大山氏は「入社式や研修を終えたGW明けの依頼が多い傾向にある。7月以降は、いじめやパワハラなどの人間関係が原因のケースが目立つ」と話す。 

 

同社の利用者は年々増加しており、23年新卒は476人だったが、24年新卒は4倍近く増えたという。(黄金崎元) 

 

 

( 279710 )  2025/04/02 05:58:51  
00

今回のコメントをまとめると、若手や新卒が退職代行を利用することに対して否定的な意見が多く見られました。

特に、入社前に辞退することや入社後すぐに退職することを批判する声が目立ちました。

一方で、会社側にも問題があるとするコメントもあり、退職が社会的に軽く扱われるようになっているという指摘もありました。

退職代行の使用に対しては、適切な理由がある場合や違法行為への対処として利用すべきだという意見もありました。

また、氷河期世代からは、今の若者の退職に対する姿勢や状況について異論も示されています。

 

 

(まとめ)

( 279712 )  2025/04/02 05:58:51  
00

=+=+=+=+= 

 

内容を見ていると本当にブラックなのか疑わしい案件多数ですね。 

 

ハラスメントを受けた、入社前の説明と入社後の内容が違うなどならわかるが、入社前に辞退はおかしい。 

 

辞退するなら自分ですればいい話。 

 

需要があり本当に辛い人の助けになることもあるとは思うが、売り手市場で若手なのをいいことに退職代行を使いまわしたりしたら、その若者の将来はなくなると思う。 

 

どんな仕事も対人で成り立つ。退職代行のような業種に頼り切って歳を重ねた人間の未来が心配。 

 

▲1198 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒なら本人のことを知らない上司の方々からすると、少しでも多くのことを知りたいと思うはず。会社でのコミュニケーションを円滑に進める為、趣味や普段何してるか聞いたりして、仕事で何かあった時に相談しやすい環境を作ろうとしているのは多いだろう。しかし踏み込みすぎた質問をする人も一定数いるのは事実で、現代の若者はそれをキッパリ断ることができない人が多い。その場で断れず後になってSNS等で愚痴を言うといった人をよく見かける。嫌なことは嫌としっかり伝えなければ相手は悪気なく同じことを繰り返す。自己主張は大事です。相手が上の立場だからと萎縮せず、最初に主張を強く言えばその後もいい距離感でコミュニケーションできると思いますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入社前に会社にすら連絡出来ないってのは社会人としてまずいのでは。 

退職代行の利用のニュースはやけに多いがビジネスとして成り立つから会社がどんどん煽っているだけな気がしている。こういうことに味を占めてしまうと沼に嵌る危険性もあると思う。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたい気持ちは分かりますが、まずは入社して頑張ってみましょうというのがあります。せっかく就活を頑張ってきて内定を貰って入社式前に退職とか、今まで頑張って来たことが無駄になります。また、入社前に退職したり、入社してすぐ退職したら転職する際に悪印象になります。会社側としても新卒が入ってくるのでその前に準備とかあるのに、時間と労力が無駄になります。まずは頑張ってみましょうというのが本音です 

 

▲487 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃ、学生時代に奨学金借りていたら、返済が困るよね。ネットでは誇張してニュースにするが、一体新卒者の何%退職代行を利用しているか知りたいです。マイノリティだと信じたい。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはやってみればいいと思う。 

現在31歳。新卒入社は希望していた貸切バス事業者に入り、営業希望でしたが内勤の管理部門に配属されて日々やってみたら、仕事にハマってしまって天職のように楽しかった。 

まだ22歳なら時間あるからまだまだやれます。 

 

▲526 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は41ですが自分の時代はまだ今ほどの売り手市場ではなかったです。能力がなかったのが一番だとは思いますがある程度受けても全然通らず結局新卒では就職できませんでした。 

当時の自分なら多少ブラックでも喜んで行くと思います。多少のしんどいのは仕事なので我慢するべきでしょう。やはり正社員で数年は頑張って実績作らないと後々なかなかいい就職先がないように思います。 

 

▲259 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私も入社してすぐに辞めたくなったので、別に辞めることは否定しません。でも、せっかく就活して入った会社なのでとりあえず毎日行ってればお給料貰えるんだし、割り切るのも手ですよ。 

経営者側には怒られちゃうけど、私はとりあえず1年働いて、冬のボーナスと2年目の夏のボーナスを貰ってから辞めました。バイトより遥かに稼げる。そしてその1年で貯めたお金で海外留学して、帰国後外資系に転職しました。無理には勧めませんが、次のステップの資金調達と割り切れば乗り越えられる壁も有る。 

今はハラスメントの通報窓口が社内外に沢山あるのだし、不当な扱いを受けたら辞める前に相談してみるのも良い。何度か転職しましたが、100%満足できて楽しい職場は無いです。職場を変えずに、自分の意識を変えることが出来る人はどこへ行ってもやっていけると思います。 

 

▲361 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和末期に中途採用で複数人採用された。4/1入社で新卒者と合同で入社式が実施された。入社式当日、早めに会社に着いたら別室に呼ばれ「新卒者と中途採用者の各代表が入社の挨拶で軽いスピーチをすることになってる。中途組の代表は君だ」と。いきなりスピーチ、と驚いたが断れず仕方なく内容をあれこれ考えながら入社式が始まった。新卒の代表は初々しい若者で、堂々と立派なスピーチを述べ、次は私の番。支社長など普段は会えないような偉い方々が集まってる場所で、何とかごまかしてスピーチを終えたが、新卒者があまりに立派だったので落ち込んだ。 

後で知ったが、代表スピーチは何日も前に二人に依頼されてて、新卒代表はそれだけ考える時間があって練り上げたスピーチだったと。当初の中途組代表者は入社式当日朝に辞退の電話を掛けてきたと。辞退の理由は知らないけど、とばっちりの即興スピーチは勘弁してほしかったなあ。。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代からすると恵まれてますよ 

自分なんてなぜか学生の時から働かされて入社式なんてなかった 

40年以上働くのならマラソンでいいんですよ 

短距離目指してここ違う自分に合ってないなんて思わなくていい 

自分は社会人折り返しすぎたけど一度も1日たりとも仕事を楽しいと思った事はない 

遊んでる方が何倍も楽しいです 

政府が適当なんだから社会人も適当でいい、ゆっくり行け! 

 

▲216 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は入社前からアルバイトみたいな感じで2月くらいから、週1〜(予定が合うなら週5とか)で来てもらうんですけど。 

今日入社式で、お腹が痛くなって電車を降りてしまって…って子がいたんですよ。 

入社前から会社に来て仕事もすでにやってくれてるけど、いざ入社式となると緊張したのかな?とこれ見て思いました。 

私はまだ小学生の母ですが、新卒の子を見ると母の気持ちになります。 

今年入社した子たちが楽しく働けますように! 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として退職に会社側の同意は不要です。 

従業員の一方的な意思表示により法的に退職が成立します。 

意思表示の方法は制限されていないので対面で伝える必要はありません。 

電話でもメールでも郵便でも何でもいいですし、万が一のときのために記録に残したいのであれば内容証明郵便も使えます。 

退職代行サービスにお金を払う人は、退職は会社の同意が必要だという誤まった認識をしているのではないかという疑問が一点あります。 

もう一点疑問があって、事務手続きがしっかりしている会社であれば、代行サービス業者を名乗る者からの電話連絡は本人の意思表示と判断しないように思います。 

電話では委任状の確認もできず、電話口の者が正当な受任者であると判断できないためです。 

退職代行サービスとは自分の常識からは少し離れたところにあるイメージです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生気分が抜けきれてないんでしょ。 

辞める理由は色々あるだろうが、次の転職先で退職理由や履歴書などの理由を聞かれた時にどう説明するのか。 

正直に伝えたところで入社早々に退職する人を雇ってくれる所はあるのだろうか。 

初任給も上げている企業もある中で勿体無いと思う。 

 

▲359 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これは辞退者ばかりを責められないですね。 

短期離職はコロナ後のスタンダードになったオンラインによる入社面談というのも一因だと思います。 

白く映った面接者の背景が実は壁でなくパーテーションで、いろんな部署が混在して狭く散らかった職場だったとか聞きます。そういうのを見たら、期待していたのと違って意欲が半減することもあるでしょう。 

以前は会社訪問があり、どんなに面接者が良いことを言っても、建物が古い、強烈な営業グラフが見える、部下に対する怒鳴り声が聞こえる、社員が下品で態度が悪いとか、その会社の雰囲気を察して逃げることもできました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

否定すると価値観が違うとか時代が違うとか言われそうですが、 

売り手市場であっても自分にとって満点の会社はそうそうないし、新卒なら自分自身も未熟な点が多いはず。 

会社は人を採用するのにかなりのお金をかけてるので…、よほど理不尽なことがあったのならまだしも、そこに面倒だからと入っていくのにやっぱ勇気要るなとか、そんな理由は混ざってないでしょうか。 

 

体調不良はしょうがないとは思いますが、学生最後の年の2.3月は休みもある程度あったと推測します。今までかなりの時間あったのに、よりによって記念すべき始まりの今日来られないってなったら、相手も聖人じゃないんだから、少しくらい声色が変わる返事くらいあるんじゃないかと思う。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も採用時に、退職率も含めて人数を決めているらしく 

例えば20人採用して、3年後、5年後に7人のベテランな人材が残ればいいという考えのもと、確率を考えて決めている所も多いらしい 

 

なので最初は、親切に教育するが、どこかで見切りをつけるとき、役に立たなさそうな人材は過酷な労働にまわされ、、使い倒し、勝手に辞めていくケースもあるという、採用活動は、入社してからも選別が始まっている事もあるので 

一番、賢い人は、可笑しいと思ったときに、すぐ辞めることである、そうはいえ、昨今の若者は早合点しすぎて甘い部分もある・・ 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40になって思ったことは最初の会社の経歴は一生ついて回るということ。 

最初の会社で目立ったスキルを得られなければその後の転職は給料は諦める必要があるし、営業の人が言うにはスキルが無い人は配属先の選択肢が無いからいくつもの職場を転々として最後は何も持たずに辞めていくと。 

新卒という最も条件の良い就職をすぐに蹴ってその後により良い条件がくる確率は低いと思う。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで率直な退職理由の統計ってなかったと思うので、赤裸々なデータが取れていて面白いですよね。 

何万も払って代行使うのは、クチコミサイトに書き込むよりさらに強めの告発感もあり、モームリの担当者から見てもブラックならブラック認定ですよね(笑) 

労基やハローワークだと、本当にヤバい理由しか分からないし、転職サービスでは次に向けた当たり障りない内容だろうし、人手不足解消の為の分析にすごく良さそうだと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリじゃなくて、始めからムリするな。 

 

まぁな、親にも心配かけられないし、同級生や後輩の目もあるし、何でもいいから入社したい気持ちも色々あるだろうけどな。 

 

ただな、中卒高卒ならまだしも、まだしも、大卒は自分でケジメ付けた方が良いと思うけど、どうなんだろう。 

 

俺が高卒だから解らない。 

 

世の中は狭い、しかも自分の得意分野ってのがあるから、つい自然と同業界を転々と回ってしまう。 

 

上ほど狭くなる。だからハイスペックなのに下に降りて来て中高卒と働いたりコンビニでバイトする器用貧乏人が発生するような。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モームリが注目されていますが電話先の企業に対して申し訳ないと言う意識はあるのでしょうか? 

私の会社は福祉なんですがサビ管の募集から入社していただきようやく営業活動ができるようになり利用者説明会を開催する運びとなり準備を整え迎えた当日に退職代行から電話が入りました。 

わずか14日の在籍です、サビ管が不在となり説明会も中止となり受給も減算となりました。 

代行会社は辞めたいと言ってますのでの一点張りでしたが、面接を重ねて本人の意思確認もし、入社までに会社見学までしていただいたのに説明会当日に退職はありえないです。 

退職代行会社はお金さえ貰えれば相手会社の善悪も迷惑も損害も関係ないです。 

面倒くさくなれば権限が無くなるので後ろに弁護士がいてます。 

 

▲49 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日聞いた経営者からの話によると 

「辞めたいと言ってくれたら、普通に退職の手続きするのに、なんで数万も払うんだろう?」というのが会社側の感想らしい。 

中には強烈なブラック企業もあるから、サービスの意義は否定しないけど、思い込みで利用してる人は損してるなと思う。 

 

▲240 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側にも問題があると思うケース。 

人手不足で面接等、入るまでは低姿勢、明るい雰囲気。 

ところが入社してしまえば高圧的な手のひら返し。 

 

社会経験が少なければ見破れないだろうし、判断にも時間がかかる。 

世の中には早く決断した方がよいと思う会社はたくさんある。 

 

▲101 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この先10年後ってどのような世の中なんだろう 

退職代行が当たり前になる時代なのかな?となると労使関係に大きなギャップが生まれる事になっていきそう 

結果的に日本のGDPが今よりも上がるのであれば良いが、下がる事になる確率のほうが高そう… 

若手の売手市場は良い事かもしれませんが、日本という視点で見た時、大きな影響が出てきそう。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

耐性ないな。とは言わん。 

筆者も離職経験者だし、私が最初に就職した企業でも入社式当日に離職した人物も実在した実例もあるし、他人の人生を左右する発言を軽々しくする意図は毛頭ないが、割と職場で感じた悪い意味での、直感は後々の自分自身を守る為に重視すべきだし、自分自身の人生を納得いく形で築く為には、退職代行等の第三者も活用すべきだと思います。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

退職が社会的にドンドン軽く扱われるようになってきてる気がします。人を1人雇うって言っても会社にとってはかなり大変なことなんですよ。顔も合わせずにいきなり退職代行を使って辞めるのはあまりのも無責任すぎる。 

 

退職代行はパワハラやセクハラが横行している会社など、辞めたくても辞められない場合にのみ使われるべきだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしている間にも退職代行業者は退職希望の多い会社や業種のデータを着実に集めている。この集めたデータを元にブラックではない業種への斡旋業なんかでも始めるのではないかなとも思う。また代行利用の多い顧客の個人データを内緒で調べるサービスとかもしそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない場合ももちろん多々あるけど、正直こういうのを使って一度逃げるとひたすら逃げの人生になる気がするんだよね。せめて、辞めることは自分で告げて手続きをするべきだと思う。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良で入社式に出席できないと会社に伝えたところ、高圧的な態度をとられたため、退職を決めたという。 

 

これって、依頼者の方に問題がある気が… 

よくわからんけど、退職代行使う人って、会社のせいにしているけど、自分自身に問題がある人が多い気がする。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直自分に降りかかる火の粉をはらえない人物は一人前とは言えないのかな。 

 

一度逃げてもまた同じ事が起こる。逃げて逃げてつまらない人生になると思う。 

 

何事に関しても絶対とか神とか奇跡、カリスマと簡単に使っている人物は考えの底が浅いと思う。 

 

そういった短い物差しが安易な逃げの選択になってしまうんだろうな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体調とか家庭の都合とか、色々な理由があるだろうけど、普通に入社出来るのであれば入社してから判断でも良いと思うけどね。 

配属とか気に食わなかったのかな〜。 

ちなみに、モームリってある程度何かに耐えた人の言葉よね。マーイーヤという姉妹会社を作ったらどうだろうか。 

 

▲138 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用するのは法律で許された権利だけれど、自分が面接官なら辞めた理由は詳しく聞いて、どこまで合理性があるかは厳しく見極めると思う。 

 

本人も、今の一括採用の仕組み上、次はより良い環境に行ける可能性は下がることは理解するべき。 

 

▲125 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

・依頼者は体調不良で入社式に出席できないことを会社に伝えたところ、高圧的な態度をとられたため、退職を決めたという。 

→この理由で辞めるならその人の社会人人生は上向かないでしょう。 

 

・入社前の契約内容や労働条件と勤務実態が乖離しているケース 

→これはその度合いが酷ければ、再チャレンジイケるでしょう。 

 

退職代行はまだ市民権は得ていないと思うのでご利用は計画的に。 

 

▲140 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は面接の時の休日日数の話に相違があり3ヶ月で辞めました。 

契約書をちゃんと端から端まで読めば良かったのですがね… 

実家暮らしでしたが次の仕事を見つけてからでないと、引きこもりになりそうで取り合えず次の仕事を見つけてから辞めましたけど。 

 

無理して自殺などをするよりかは辞めたいなら辞めた方がいいのかもしれませんね。でも、辞めると言うのは自分の口から言うものだと思います。 

また、逃げてばかりだと逃げ癖も付きますよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入社前にいいぞ辞めても 

誰も止めないし企業もコストをかけて採用したがそれ以上のコストはかからないからよかった 

 

間違っても生活保護とか申請しないで実家の脛齧りとかアルバイト生活で頑張ってください! 

 

もう大人なので学生ではありません 

自分の足で立ち自分の足で自分の人生を切り開いていかないといけなのです 

 

可哀想でも恵まれてないわけでもない 

間違っても自分の決断を他人や世の中のせいにしないでね 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直入社式やその前日に辞める人に対して本人は気まずいのかも知れないが企業側に取っては何とも思っていませんよ。 

 

むしろゴールデンウィーク開けなどに辞められる方が腹が立ちますね。 

 

頼むのは何万円もするわけで、それぞれの自由ですが、引き留められることもない昨日、今日の退職に使うのは勿体無いと本人の支払い以外は何も残らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入社して嫌になったら退職代行を使って辞めるのがトレンドになっているように見える。 

退職代行を当てにし過ぎると今後のキャリアに影響する可能性もあるので、後先考えてから行動した方がいいと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行は辞めたいのに辞めさせてもらえないブラック会社に対してのみの適用にしてもらわないと、会社だけではなく、本人のデメリットが多い気がする。 

一生懸命に就職活動をして入った会社を1日でやめることを少しは考えさせてあげてもいいのではないだろうか。 

その会社を1日でやめたという履歴でも、その子は今後の仕事に就けるのだろうか。 

退職代行はそんなこと一切考えない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の自分から言うと、初日に退職依頼するのも、どんだけメンタル弱いねんと思うし、高圧的な態度を取る上司も、自分たち新人時代の20年前ならいざ知らず、このご時世なんだから、もう少し柔軟に対応すればいいのにと思うので、両者引き分けかな。 

 

▲253 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も働かないで会社に入る前から退職ってどういうこと?なんでその会社受けた?会社側も新入社員が入ってくるとなると、その職場の先輩達が自分の業務の合間を縫って、新人のデスクやパソコン、ロッカールーム、下駄箱の配置、必要な物をそろえたり、名前を貼ったりするんだよね。 

顔合わせだったり、会社の大事な話がある入社式当日に欠席って、怒られて当然よ。それで怒られたからやめるって逆ギレかなって思う。学生時代がぬくぬくで、それまで周りの大人たちから優しく大事に育てられすぎたのかもしれないけど、社会人は学生とはちょっと違うさ。働いた対価でお金を得る。それで生活するんだよ。また職種によっては大事な取引がある日に欠席となると契約が破断、会社に損失なんてこともあるからそれなりの緊張感も必要になるわけさ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも福利厚生や好きな事したいならサラリーマンになってはいけない。 

 

ライフワークバランスを重視したいなら、あいにく独立も難しい。 

 

独立したら休んでる暇なくガムシャラに企画したり営業するしかないから、対人コミュニケーションスキルも求められる。 

営業の過程で(被害者意識が高いあなた方が考える)ハラスメントにも確実に遭うだろう。 

 

つまり、一括りには出来ませんが、ここ数年の他力本願世代、福利厚生重視世代の皆さんは環境を求めるがあまり、八方塞がりだと思う。 

 

でもサラリーマンになったなら、我慢は付き物、我慢しかないだろう。 

しかし、独立と違って確実に給料はもらえる。 

 

早々に辞めるのは否定しないが、一方でこの先50年、お金を稼がないといけない。 

 

さあ、どうする? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入社式当日に辞めるってなかなか凄いね タイパなのかな? 

そういう履歴って調べればわかる 

ストレス耐性が無い人が多いね 

そんな人に合う職場なんてあるのかな? 

退職代行なんて使って 

自分でケジメも付けれない人には仕事なんて任せられないから 

会社側も辞めてくれて助かるんじゃない? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入社する前に退職。入社式直後に退職。採用にもお金かかってるし、受け入れ体制を整えるのに企業はお金かけてるのに、なに考えてるのかね。どこに行ってもそんなやつ役に立たないよ。経歴に残るし、企業はそんなやつを取らないようにする自助努力しないとね。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は自分で行きたい!と思って志願して試験や面接を受けて内定採用もらって 

一度も出社しないって何? 

しかもその事情や理由を自分で言わずに 

関係のない第三者に丸投げして終わり。 

これが通用する世の中になった事が 

残念。学校でも会社でも行きたくなければ行かなくていい…貴方の人生なんだからとか自由に生きよう!みたいな風潮は 

やっぱりおかしいと思うけど。 

もし自分が採用した会社側ならどう思うのだろうか? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィーク明けに仕事を辞めたくなる気持ちはわかるけど、そこで退職代行を使うのは別に辞めれない会社とかではなくただの無責任だと思う。正規の手続き踏めば辞めれるんでしょ?あと、4月1日に代行で辞める奴は何処の会社でも難しい気がする。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく内定もらって入社しても即辞める… 

そりゃ若ければ次々と他も見れるかもしれんけど、氷河期世代の私からしたらそんな贅沢な事はない…40過ぎての再就職先なんて何十社受けても書類で落とされる。そこそこスキルがあると思い即戦力だと思っていたけど、若さで劣る(落とされる)。先日なんて選考書類送って3日後に落選返送だった。若い子からしたら僻みでしかないかもしれないけど、せっかく就職できたのに代行使ってでも辞めるってどういうことか理解に苦しむ。それでも私の就職活動はTo be continue… 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビやネット番組で、会社が辞めさせてくれないから、退職代行を使う人が多いとか、上司が怖いからとか、退職を引き止められるからとか、理由が大多数とか言っていたが、 

 

入社前? 内定辞退? 電話で高圧的な言い方されたから? 1日も働いてないのに、 

退職代行?  

 

いよいよ酷いね、 少しでも嫌なら関わらない、逃げる、やらない。 金払って他人が代わりに嫌な事や面倒な事、責任とる事を引き受けてくれるなら、金払ってやってもらえばいいでしよう。 

 

さすがに入社前の退職代行はまともじゃない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職代行の謎。 

「法律上は」入社日から1ヶ月を過ぎると当日解雇ができなくなるので(1ヶ月前までに上司から予告) 

平等な雇用契約のため、社員側も1ヶ月過ぎると当日退職はできなくなります(1ヶ月前まで退職願を提出) 

 

まぁ今回は入社当日の退職なので「1ヶ月ルール」に該当しないので当日退職は可能だが・・・ 

入社から何年も経った社員が「明日から出勤しません」はできないはず。 

でも退職代行で当日退職する人はいる。 

 

ただし特例として、1ヶ月間の給与相当額を支給すれば当日解雇はできるので 

これも平等のため、退職代行で当日退職したベテラン社員には、支給前の給料は不支給? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がちょっと嫌な思いをしたら、すぐ辞める。怒られたら、すぐ辞める。厳しくされたらパワハラ。気を遣って残業させないようにしたり、難しい作業や大変な作業させないようにしたら、ホワハラ。子供なんだから親が死ぬまで、すねかじりで生活してて欲しい。振り回されて大変な思いするのは、大人なんですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か転職しましたが、入社する時に違和感があるなら辞退が賢いと思います。働ける職場は一つじゃ無い。言い方悪いが少し働いてとか、自分で辞退を言えばとか言ってる人が、今の世の中から考えがズレすぎ。会社に辞めると言って翌日に仕事に来て退職届が出てないから辞めませんとか、もっとおかしな事を言って辞めない人間もいますから。 

 

▲36 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代からしたら恵まれているなと言うのが正直な印象。やめるのはいつだってできるし、最初から理想の職場なんてないし。理不尽なことと向き合ったり交渉したり、話し合ったりして改善していくことも場合によっては大事なこと。 

うちの職場にも退職代行使って辞めた人いるけど、引き継ぎ書は作っていたけど仕事に穴をあけて、周りの人に迷惑かけてとても印象が悪い。さらに当人はお客様から評判が悪くトラブルが多く、そんな人に上の人も優しくできるわけもなく。自分の意見ばかりじゃなくこちらの意見を聞けよと言いたくもなるが辞めちゃったからどうしようもない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も嫌な事から逃げるやつは必ず一定数います。 

私の時代は就職氷河期で就職してもブラック上等。死物狂いで20年ブラックで働き続けて手に職つけて今は独立して悠々自適の生活が出来るようになりました。 

逃げたやつの大半の末路は派遣社員からの派遣切り。皆ではないですが今も良い話は聞かないです。 

人生以外と短いよ。今頑張らないといつ頑張るの? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める社員と経営側どちらに問題が有るかは様々ながら、しわ寄せは残った社員に間違えなく来る。特に人数が少ない会社と入社後の技術修得と向上が必要な会社。 

勤め先はその両方。いい加減にして欲しいと思いながら残業が伸びていく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石の上にも3年。ですよ。 

今の若者は忍耐が足りない。 

ちょっと嫌な事があればすぐ辞める。 

学生時代は嫌な事から逃げても親に迷惑かからないが、社会人となると話は別。 

社会人になると苦手な仕事や苦手な人とも関わらないといけないからある程度の我慢は必要だと思います。職場を転々としてたら辞め癖がつき、いつまでたっても社会人として一人前になれない。 

学校は勉強ができればいいが、会社は勉強できればいいという訳にはいかない。職場環境、人間関係、協調性など、まわりからの評判もあります。 

職場で数十年勤めるには勉強できればいいものではない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入社→研修→部署配属→初任給→GW 

→GW明け(第1関門)乗り越える。 

6月は祝日なし、モチベーション下がる 

→次第に暑くなりダルくなる→お盆休み 

→盆休み明け(第2関門)乗り越える。 

9、10、11月は安泰するが、 

12月に入り、初の賞与。 

やがて寒くなり、朝が辛くなる→正月休み 

→休み明け(第3関門)乗り越える。 

1、2月の寒い朝も起きて出社して、 

暖かい3月突入→勝利宣言。 

 

3度の乗り越えを果たした皆さんは、2年目からはもう大丈夫ですね、後輩も入ってくる事で 

立場的にも少しは楽になるでしょう。その調子で、まずは3年頑張ろう!お疲れ様でした。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入社前日とか当日とかに退職するくらいなら、内定辞退すればいいのに 

そうすりゃ会社側も動きやすいのにな 

次の職探しはどうするんだろうね 

前職を退社した理由は絶対に聞かれると思うが 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に興味があるだけなんだけど、退職代行で辞めた人は、次の就職活動時には正直に退職代行で辞めたって言うのかな? 

多くの企業で、退職代行使用歴ってマイナスになると思うので隠すのかな? 

それで入社して使用歴がバレたら虚偽の申告でクビもあるよね? 

理由があるんだろうけど、どう考えて退職代行使うんでしょうか。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経験からも他の人の話やニュースを見ていても、仕事内容、金、人間関係なんかで何かしら嫌なことがある。全て良い会社なんかないだろう。幸せの青い鳥みたいだね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で中途の採用に携わることあり、既に退職してから転職先を探してる人が居ますが、退職代行を使って退職したと言う転職希望者がそこそこ居ます。 

 

わざわざ言わなくてもと思いますが、採用する立場からすると退職代行使って会社を去る人材は採用したくないですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職は決して軽くない大事な決断であるはずなのに、渋谷のあたりの宣伝カーで「モームリ!モームリ!」と軽いノリのキャッチーな音楽を垂れ流しており、コンプライアンスがまともな会社ではないのだろうと思った。 

仮に会社に問い合わせたとすると、前向きな退職を支援する意図があるとか何とか言うだろうけれども。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のブラック企業相手だとモームリも対応できないようで、結局弁護士に頼んだ方が安上がりになることも多いみたいだね。 

ブラックと言うだけあって法律なんてくそくらえと考えているし、モームリには法的効力を伴った交渉なんて出来ないことがわかってきたから話をしようとも思わないみたい。 

でも相手が弁護士なら無視できないから話をするしか無くなるし、そうなれば退職はもちろん未払い賃金なども対応しなきゃいけなくなるから、これが一番怖いみたいだね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社名の通り「も〜むり」が事実であるかきちんと確認した上で業務を受注して欲しいですが、そもそも働き始めた直後に辞めるという判断は今後の人生に汚点として深く刻まれる事を覚悟して欲しいですね。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若者は、甘えられて育ってるから学生と社会人の区別が出来てない者が多い気がする。 

まあ、辞めるのは自由だし、同僚としても仕事できない若者は正直要らない。 

逃げ道も大事だが、「死に物狂いで働く」と言うことをもっと覚えるべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに早く辞めますか…。 

自分は35歳で専門学校2年目にリーマンショックが起きて内定取消なって仕事が全然ない。 

地元の企業に応募しても採用3人に対して応募100人… 

 

多分世間で言うブラック企業ですが今も必死で働いてます。 

あの仕事がない時の辛さを思い出せばなんともないです 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払って辞めなくてもいいのに笑 

 

早く令和生まれのさらに新しい感覚を持ってる子供たちが大人になって社会を回してくれるようになって欲しい 

 

平成生まれのしょーもない先輩たちを見下し、日本にもう一度おもてなしの心を根付かせて欲しい 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い人、やらない人、出来ない人をのさばらせる世の中になりましたよね。 

と言うと、弱い人を擁護するような事を言う人がいて、それがまた弱い人を増やす… 

今は時代が違うとか、弱い人には弱いなりの訳があるとか、だから昔はダメなんだとか言うけれど、今の若者よりも人数が多く競争も激しく、デリカシーもなくハングリーでしたが、人としては健全だったと思いますよ。 

頑張れと言ってはいけない世の中には違和感しかありませんよ。 

弱い人をそんなに甘やかしてどうする?て感じ。 

日本は滅びますね。 

弱くてやらない人は僕には必要ありませんので、どうぞ甘えちゃってください。弱い人がいなくなってくれたら助かります。 

でも、決して強い人や強くなりたい人の足を引っ張らないでください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代の人間の考え方なのかな?入社式で体調不良で休みますって言ったら高圧的な態度取られた…って。 

そりゃあ気をつけてても風邪引いたりインフル?コロナ?なるかもしれないけど。 

体調管理も仕事の内だし。 

初日から休みますって言われて会社側としても評価下がるのは当たり前だと思うよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりこのニュースを真に受けると他の新入社員や若者たちまで悪く言われそうな気もする。新入社員のごく一部がこういうサービスを利用するのであって、そういう人ってかなり変わった考えの持ち主なんでしょう。どんな社会にも変わった人っているからね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い転職に対するハードルが下がっているのは事実。転職が悪だとは言わないけど、短期間で転職を繰り返してもスキルアップするとは思えないし無駄に職歴を重ねることにもなりかねない。採用する側も躊躇してしまうのでは。 

また辞められると 

思われて。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入社した日にってのは人間関係も何も構築してないからさすがに入社試験受ける企業の事を一つも調べもしなかっただけと違うか?だとしたら企業側が被害者でしかない。採用にだってコストもかかる。見抜けなかった方が悪いかも知れんけど、本当に熱意を持って試験を受けた人の席を奪ってる事だってある。なんかやるせないわ 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が社員食堂でパートしてたとき、若い女の子が調理師の正規職員で入ってきて、1週間で辞めた。理由は、年上ばかりでつまらない、出会いがない、から始まり、メンタル病んでるようなことばかり言う、突然泣き出す(仕事に関係ないことで)…耐性のなさすぎにびっくりした。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入社式当日とか関係なく、退職代行サービスなんて利用するのは人としてものすごく恥ずべき行為。 

どんな事情があれ、自分が入社を決めて、その入社までにいろんな人がものすごくめんどくさい資料準備や手続きで動いてくれた人がいるのに、辞めたいことを自分の口で伝えられない人は二度と社会に出る資格無いわ。 

辞めるって言ったら、引き留められたり、根掘り葉掘り理由聞かれたり、気まずくなったりするかもやけど、そういうことから逃げたらあかん!絶対! 

こんな退職代行サービスみたいな会社が存在してること自体が人をどんどんダメにしていくんや。 

まったく人のためになってないから! 

 

▲68 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

入社してすぐ辞めるのに何でそんなに難しい事考えるん? 

普通に「辞めます」って言えば言いだけやん。 

わざわざお金払ってまで人に、手続きしてもらうとか…もったいない…。 

まだ仕事ができる訳でもないからそこまで引き止められないと思うけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

19年前私が新卒で入った会社は3月の終わりに事前研修会が二日ほどあり、起立・令が全員揃うまで何度もやったり、消火訓練ではヘラヘラしてた新人がお前ら入社辞めろ!お前らなんかいらない! 

って激怒されたりしたけど社会の厳しさを学べて良い経験だったと今思う。が今はこれがパワハラになるのかな? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は親が止めたもんだけど、今の親は止めないんだよね。何故かと言うと、今の親世代は、大企業のリストラ経験した世代だから、大企業でも一生安泰じゃないのを知ってるから。自分の目でリストラ見てきた世代だから。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高校や大学だって入学式の時点で学校関係者や同級生に違和感を感じたり嫌悪感を感じる人は一定数いるだろうけど、初日で自主退学が増加ってニュースは聞かない 

自分的には会社員の方が目的(給料)がハッキリしてて、仮に嫌な思いしても割り切れるけど 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に会社は、いいことばかりしか言わないからね。マイナス部分は言わない。だから、入社しないと分からないのは確か。とりあえずいい会社は、辞める人少ないから。いい会社は、募集しなくてもそれなりに人不足でもないでしょ。 

年がら年中募集してる会社はやっぱり.... 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入社してすぐ退職代行を使う側の若者、使われる側の企業、どちらに問題があるケースが多いのか気になります。両側に問題のあるケースもあるとは思いますが。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先これを減らすためにもさ… 

なんやろ… 

オープンハイスクールじゃないけどオープンカンパニーみたいなことをしてみて 

内定者を呼んで入社前の職場体験とか行ってみたらどうだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたければやめれば良いのでは?ただし、その前に一つでも良いので成果出してから止めた方が良い。じゃないと後が続かない。 

増して、いちいち代行サービス使わないと辞めれないようではその先も同じこと繰り返す可能性が高い。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この後の人生がどーなってるか気になるよな。 

 

退職代行なんて使う人間は企業や組織として必要なし。 

せめてこのシステムを使って前の会社を辞めたってわかるようにしてほしい。 

利用者だって別に悪いと思ってつかってないだろうし。 

それが本物のブラックだったらその場でちゃんと次の企業に言えばいいし。 

まさかこのシステムは使うけど、次のところにはバレたくないって言わないよな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度きりの人生、納得して過ごせるようにしたいですね。とは言え、冒頭の入社式休むの高圧的態度もどこまだなんだろかね。顔が見えない見たこともない人との電話でたまたまそう感じてしまうだけなのかも、って思ったのは私だけなのかしら?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の経験も実績もないのに関わらず、やたら手厚い待遇を期待するお客様感覚の新入社員を取るくらいなら、中途採用の即戦力を取ったほうが遥かに良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう なんか変すぎる。こんなのが当たり前になる世の中なの?ただ、責任感のない人が増えて、それでオッケーが普通になるだけなのでは?こんなに我慢せずに、人生やっていけるものなの?この感覚の大人が親になったら子育てきちんとやりきれるの?嫌になったら投げだすんじゃない? 

ほんとに未来が明るくない 生きづらい世の中になってきた。 

もはや私は自分の子に結婚も出産も望まない。家が絶えても 別にいいやって思ってしまった。情けないニュースを見た。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局メンタルが弱い人間が若い世代に増えた、ここが駄目なら次があると言う認識だろうか、辞め癖は必ずつく、退職代行など都合が良い逃げ道、他にも離婚代行、別れ代行など、とにかくめんどくさい事、逃げたしたい時にその様な仕組みがあれば飛び付く人間が増えた、そして口癖が豆腐メンタルなんでと、都合よい言葉にすり替え正当化する、ある意味昭和、平成人間の方がメンタルが強く、心が豊かだったと感じる。責任感も含め。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は普通がわからなく、我慢してこんな物かと仕事をしていた気がする。でも、今は、色々と情報が入ってくるから、無理して今の仕事続けなくなったのでは? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社新卒の人が多く利用してるところを考えると、売り上げはあまり期待できない。利用者数が多い可能性もあるけど、どう利益を上げているのか知りたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良で入社式に出席できないことを会社に伝えたところ、高圧的な態度をとられたため、退職を決めたという。 

 

こんなやついらないでしょ。給料払わずにすぐ辞めてくれて会社側は助かったね。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も数年前は本当にモームリだった。 

離れた今は我慢して潰れるより、新たな道を見つける方がメンタルや健康にいいことを知った。 

使う社会人たちの心中を察する。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入社式に来ずに在職1日にして退職代行を頼むのは正気の沙汰ではない。誰がどう考えても要らん出費。会社側はこんな損得もわからん人間は辞めてもらって正解だと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入社前、入社直後に辞退、しかも代行を使ってるような若者なんて早々に人生詰むんじゃないかね。 

就職するような年齢なら、少しくらい理想と現実は違うって思わないと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE