( 279748 ) 2025/04/02 06:45:17 2 00 「周りは外国人ばかり」 京都観光から「日本人客」が逃げ出した? 北野天満宮で42%減という衝撃! 分散の成功か、それとも“京都離れ”加速なのか?Merkmal 4/1(火) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e7367c8612674233c32626757ac5b14980785f2 |
( 279751 ) 2025/04/02 06:45:17 0 00 金閣寺(画像:写真AC)
訪日外国人観光客が殺到する京都市で2024年秋、日本人客が有名観光地で減り、周辺部で増えたことがわかった。京都市が勧める分散観光の効果か、日本人の“京都離れ”が進んだのか。通勤ラッシュ並みに混雑したJR嵯峨野線の列車が嵯峨嵐山駅(京都市右京区)に到着する。乗客が吐き出されると、ホームが見る間に人で埋まった。桜の満開時期にはまだ早い3月下旬の平日、午前中から訪日客が大挙して嵐山へ向かう。訪日客の数に圧倒され、日本人客の姿は目立たない。桂川沿いのコーヒースタンドは50人を超す訪日客が入店待ちの列。
警備員が列の整理に走り回るが、次から次へと訪日客がやってきて列は長くなる一方だ。メインストリートの長辻通はバスやマイカー、人力車がひっきりなしに通るなか、車道にはみ出して通行する訪日客もいた。
「桜の時期はまだやのに、訪日客が増えている」と長辻通の売店従業員。東京都世田谷区から来た60代の夫婦は
「周りは外国の方ばかり。桜が満開になる前なら、もう少し混雑してないと思ったのに」
と目を丸くしていた。
訪日客でホームが埋まった今春のJR嵯峨嵐山駅(画像:高田泰)
訪日客ラッシュで京都市内の有名観光地は混雑が常態化しているが、異変も起きている。京都市が2024年11月1日~12月15日に市内の観光地を訪ねた人の数をKDDIやスマートフォンアプリの位置情報データから集計し、2023年11月3日~12月17日と比べたところ、日本人客が有名観光地で減少し、周辺部で増えていたことだ。
京都市によると、市内の有名観光地では日本人客が北野天満宮(上京区)で42%、伏見稲荷大社(伏見区)で23%、清水五条と祇園の花見小路(ともに東山区)、金閣寺(北区)で各19%、錦市場(中京区)で16%、嵐山の渡月橋(右京区)で11%減った。逆に訪日客は24~46%増えている。
日本人客が増えたのは、京都市が有名観光地の混雑緩和を目指して推奨している周辺部。京北(右京区)で59%、伏見稲荷大社以外の伏見(伏見区)で29%、山科(山科区)で25%、西京(西京区)で23%、高雄(右京区)で10%伸びている。
この調査はあくまで観光地ごとの人出に焦点を当てたもので、京都市全体の観光客数を推計したものではないが、京都市は有名観光地全体で日本人客が15%程度減り、訪日客が概ね30%増える一方、周辺部で日本人客が20%ほど増えたと分析している。
叡山電鉄で戻ってきた人でいっぱいになった2024年秋の出町柳駅(画像:高田泰)
調査時期は京都市内を訪れる観光客が最も多くなる秋の紅葉シーズン。2024年秋はコロナ禍の影響が消え、大勢の訪日客が押し寄せたが、紅葉の見ごろが遅れたこともあり、12月半ばになっても観光地で人の波が衰えなかった。
急激な円安を背景に初めて京都市を訪れた訪日客が増えたとみられる。大阪市の大手旅行代理店は
「初めての訪日客は知名度が高い首都圏と関西に集中し、定番の観光地を行き先に選んでいた」
と振り返る。その結果、京都市では嵐山や清水など有名観光地で訪日客が余計に目立った。
JR京都駅(下京区)は東京からの新幹線、大阪からの新快速が到着するたびに、大量の訪日客が降り立ち、嵐山へ向かう嵯峨野線ホームや清水方面のバスが出る烏丸口の市バス乗り場に長い列を作った。清水寺に通じる産寧坂(東山区)では、修学旅行の中高生が訪日客に囲まれてはぐれそうになり、慌てる場面を何度も見かけた。
訪日客が急増して混乱に陥った周辺部もあった。左京区を走る叡山電鉄沿線だ。鞍馬寺や貴船神社、もみじのトンネルなど紅葉名所が多いことから、例年この時期は混雑するが、昨秋の混雑は例年以上。京都市中心部の出発口となる出町柳駅(左京区)は狭いホームを人が埋め尽くし、一部の駅で積み残しが発生した。
貴船神社周辺では交通渋滞でバスやマイカーが立ち往生する場面があちこちで見られた。周辺の観光案内をする貴船観光会は当時
「今季の渋滞は特にひどい」
と驚いていた。
修学旅行生が訪日客に飲み込まれた2024年秋の産寧坂(画像:高田泰)
異変の原因はどこにあるのだろうか。高知県高知市の公務員(34歳)が
「毎年の家族旅行から京都市を外した。あまりにも混雑がひどすぎる」
というように、混雑を嫌がって京都観光を敬遠する人もいる。修学旅行先を京都市から他地域へ変更する学校も相次いできた。このため、日本人客の“京都離れ”が始まったと指摘する声がある。
確かに、京都市の観光総合調査によると、訪日客の市内宿泊数が過去最高を更新しているのに、日本人の宿泊数は2010(平成22)年をピークに頭打ち状態。京都市観光協会の主要ホテル調査では、2024年の客室稼働率が78.5%で、前年を5.1ポイント上回ったものの、コロナ禍前の2019年には2.8ポイント及ばない。
しかし、京都府の観光入込客数は2023年段階で2019年を上回っている。増加が目立ったのは、平等院(宇治市)など京都市周辺。混雑が続く京都市の有名観光地を避け、足を延ばしたとも考えられる。
今回の位置情報調査でも、11月2日~12月1日の土休日に市バス、市営地下鉄を利用した乗客数は前年同期を市バスで2.5%、地下鉄で0.3%上回った。京都観光を目指す人の流れは増え続けているわけだ。京都市観光MICE推進室は周辺部での観光客増加について
「分散の取り組みに一定の効果が出た」
と見ている。
周辺部の観光地は叡山電鉄が2両編成で運行しているように輸送力が小さいうえ、狭い道路が少なくない。このまま観光客が増え続ければ、すぐに大混雑となり、観光客の“京都離れ”を本格化させる可能性がある。分散観光に一定の効果があったとしても、京都市は安心していられない。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 279750 ) 2025/04/02 06:45:17 1 00 これらのコメントから、京都を含む日本の観光地におけるインバウンド観光客の多さに対する不満や懸念が見受けられます。
また、歴史や文化を楽しむために訪れる観光地が観光客の大量流入によって本来の魅力が失われることに対する懸念もあります。
さらに、日本人観光客の減少や市民の移動なども含めて、地域全体の課題として捉える意見や、観光客への対応策を迫られている状況についての懸念が示されています。
(まとめ) | ( 279752 ) 2025/04/02 06:45:17 0 00 =+=+=+=+=
市民ですが、電車やバスに乗っても、買物や遊びに出掛けても、どこも外国人のほうが多いです。 しかも市民や通勤通学客と違い、どこにいてもかさばるしうるさいし、ほんとうんざりです。 宿泊税だけじゃなく、入場料や交通機関運賃をインバウンドからは倍ぐらいにして、京都へのハードルを上げてほしいです。
▲1864 ▼25
=+=+=+=+=
東京住みです。
大好き(だった)京都を返して欲しい。 朝早く、寺院周辺を散歩してお掃除してる方と会釈したり、時々お話しした時間が懐かしい。 あのゆったりした空間と時間が京都の醍醐味だったと思います。 全て過去形になってしまうのが悲しい。
日本人が避ける京都なんて、何処が「楽しい国」なんだかさっぱりわからない。外国人の流入数を制限するか、特別観光税を加算して欲しい。 首相がトランプさんならやるよね。
▲1919 ▼44
=+=+=+=+=
京都の観光についての記事ですがインバウンドによる経済効果全体を捉えると2024年で約8兆1千億円以上の訪日客消費がなされています。これは自動車の海外輸出額に次ぐ大きさです。製造業などの国際競争力が低下を続ける中、重要な産業となっています。もはや止めることは現実的ではありません。無論観光公害等は無視できませんが国として上手にコントロールしながら重要産業として継続育成必要なことは間違いないと思います。
▲34 ▼313
=+=+=+=+=
最近伏見稲荷と広隆寺に参拝に行きました。 どちらも平日に行きますが伏見稲荷は外国人観光客だらけで千本鳥居の中で突然立ち止まり写真を撮ったり、交互通行なのに堂々と真ん中を歩いたりで文化の違いと国の考え方の違いを感じました。門前町も外国人相手に商売してるのがわかるお店がたくさんあってまぁまぁの値段してました。広隆寺は駐車場もガラガラで広隆寺境内は人がまばらでゆっくりお参り出来ました。同じ観光地でも違いがありますから、一部の観光地に力を入れ過ぎて一極集中してるだけだと思います。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
関東の主要空港を結ぶ路線を仕事で使うことが多いが、大きいキャリーケース数個と、平均的な日本人に比べて大きい人のグループにうんざりする。声も大きいし。 車両分けするか、押上か浅草切り替えの専用編成で運行してくれと思う。
▲425 ▼8
=+=+=+=+=
政府主導の旗振りでこの惨状。外国人の迷惑・犯罪行為引っくるめて見事に政権与党は知らぬ存ぜぬの頰被り。いっそそれを逆手に取って政権の要職に就いてる方々の「地元の素晴らしさ」を海外に発信。インバウンドとやらを誘導して荒らしてもらえば「他人の痛み」が多少なりともわかるんじゃないの?
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
京都は、学校の修学旅行先の定番のはずでしたが、令和以降は混雑を懸念して、旅行社も学校も避けるようになりました。
修学旅行先って、社会人や家族をもつようになってからも、旅行先の選択肢として、リピーターになるというメリットもあるんですけどね。
▲774 ▼14
=+=+=+=+=
旅行に行きたくてもインバウンド客で混雑してるんだろうなと思うと行くのを躊躇してしまう 今空港や街でたくさん見かける東南アジアやインドの人たちが日本を観光で訪れるなんて夢のまた夢だったけど時代と経済力に変化を感じます
▲786 ▼10
=+=+=+=+=
京都この桜の時期に昔訪れたことがありますが動けないくらいの混雑でした。今はその混雑時に大声で話す国の方が増えて待ち時間も我慢できないと思い行きたいとは思いません。とある近隣の観光場所で近隣の2国のうるさく騒がしい人達の声しか観光の記憶に残ってません。拝観料がかかるお寺はこの時期すごく混雑していて、早朝早くに神社とかの方がましかもです
▲436 ▼8
=+=+=+=+=
京都じゃないけど、自粛解除して外国人観光客がまだ入国してない時期にこの機会を逃したら駄目だと思い温泉旅行へ行きました。 とても快適でした。その後、外国人観光客が増えてきた頃に一度、温泉旅行へ行く機会があり行ってみたら明らかに前回との様子の違いがはっきりありました。 温泉の体洗うところは散らかり放題。食事の場も最悪でした。 ほぼ日本人だけの客の時と外国人観光客だらけの時とこれだけ雰囲気変わってしまうんだと実感しました。 それ以来、観光地へ行こうっていう気分にはなれなくなった。
▲300 ▼3
=+=+=+=+=
京都に初めて行ったのは中学の修学旅行でまだ若いながらも感動しましたね。制服を着て4人ほどのグループに分かれて地図を片手に街を散策したのを覚えています。自分の子供に経験させてあげられないなと思います。こんなに外国人観光客に溢れて日本人が行きづらい街になるとは。。。
それどころか不動産も外国人が結構買ってると聞きます。大事な歴史ある日本の街を政府はもう少し積極的に守って欲しい。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
以前京都に住んで、今もよく京都に行く京都好きですが、静かで落ち着いた時間を過ごすことが普通にできましたが、今では映えと外国語が溢れ、それももう過去の話になってしまいましたね。 京都は日本人であれば、必ず訪れたい貴重な日本文化に触れることの出来る街です。オーバーツーリズムが問題になっているが、日本人は郊外を訪ねるようになり、観光客が分散されているので成果が出てるっていうのは本末転倒だと思います。 何かしらの制限をかけないと、そこに暮らす人の生活や、街の佇まいなど、今まで大事にしてきたものが破壊されてしまいそうです。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
以前、仕事で京都右京区に数年過ごしました。寺院巡りが好きで、夕方からよく散歩してました。足を伸ばして清水寺へは原付で出かけてました。清水坂を歩きながら遠くのお寺の鐘の音に、地元に残してきた人に想い馳せながら聞いていました。一昨年、若かりし頃の自分を思い出せるかな?と京都へ旅行 へ出かけましたが、自分探しどころか参道や通路探しと確保でへとへとになりました。 まさかこんな様子を呈するとは想像もできませんでした。自分の心の中の京都を大切していきます。
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
「分散」の進行を感じさせるのは奈良県でも同じですね。以前は奈良市の一部に集中して、多分京都より集中度が高かった。とくに(石舞台・飛鳥寺あたり以外では)日本人観光客も散発的な飛鳥では外国人をみたことがなかった。ところが先月、若い黒人・白人3人と出くわしました(一人はマスクもしないで咳をしていた)。世界遺産に飛鳥が登録されれば一気に外国人が来るようになるはずです。地元の皆さんが開発も控えて景観・史跡を守ってきた飛鳥、静かで四季折々の散策にも素晴らしいところですが(入江泰吉の写真も美しい)、一気に環境が悪化しそうです。地元が経済的に潤わないと景観維持も難しくなるでしょうが、世界遺産になればお金目当ての整備も始まり、地元外資本の侵入も進みます(金沢は酷いことになりました)。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
日本なのに日本人が少ない場所が増えた。日本人が外国人を避けて観光している人も少なくはないと思います。観光て落ち着いた気持ちや楽しむ心でしたいものだけど明らかにこれまでの日本とは状況が違いすぎて国民が外国人に対しての見方にも変化してきてる気もします。確かにマナー良く観光されている方もいますがそれは日本人にしてみれば極当たり前の日常なので迷惑行為の方が目についてきます。京都は学生の修学旅行先にもよく選ばれている場所なのにそれを変更とか可哀想過ぎる。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
妻は京都出身で、私たちも昨年までは京都に住んでいました。今は瀬戸内の静かな島で、のんびりとセミリタイア生活を楽しんでいます。コロナ禍の時期は、静かな京都を体験できた貴重な機会だったと思います。あのような京都は、もう二度と戻ってこないでしょう。
少なくとも嵐山、祇園、金閣寺、銀閣寺、清水寺周辺といった主要な観光地は、まるでテーマパークのようになってしまい、もはや落ち着いて楽しめる場所ではなくなりました。以前のような風情が戻ってくることは、正直なところ、もう期待できないのではないかと思っています。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
収入は僅かな増、その僅かな増分も何割かは税や社会保障費で奪われて、生活必需品の値上がり分に釣り合うほど手取りは増えて無い。 そうなると余暇に使えるお金は減るわけで、更にオーバーツーリズムで宿泊費値上がりと来たら、観光は日帰り出来る場所になる。 オーバーツーリズム対策に加えて、可処分所得から生活必需品費を除いた余裕を増やす事が必要。今の政治は生活者の視点が足りない。
▲223 ▼5
=+=+=+=+=
近年、京都の観光地では日本人客の減少が顕著になっている。北野天満宮では42%もの減少が報告され、観光客の多くを外国人が占めている。これは単なる観光地の分散成功ではなく、日本人の経済状況の悪化を反映していると考えられる。特に富裕層を除く一般の日本人は、物価高や賃金の伸び悩みにより可処分所得が減少し、旅行を楽しむ余裕がなくなりつつある。結果として、京都だけでなく国内旅行全般を控える傾向が強まっている。一方、経済的に余裕のある層は混雑した京都を避け、海外旅行や高級リゾートへ向かうことが多い。そのため、京都の観光地は外国人観光客であふれ、日本人がさらに足を遠ざける悪循環が生じている。この現象は単なる観光地の人気変動ではなく、日本人の経済力低下を示すものであり、今後もこの傾向が続けば、日本の観光業全体にも深刻な影響を与える可能性がある。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの問題は世界的に起きているので日本だけの問題ではないですが、京都は正直酷いと思った。日本人の方が少ないのでは?と感じたね。 とにかく人だらけでうんざりするしで多分2度と行かないと思う。 昔中学の修学旅行で行ったのが最初でしたが、あの当時は寺社で和やかな気持ちになれたものですが、現在はどこも人で溢れ返り、様々な国の言語で騒々しい。だから宿泊税にも賛成だし、登山客から登山料をもっと取るべきだと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
外国人旅行者は日本中を回るから、京都は最大2泊程度だろう。だから人気の場所ばかりに集まるのは仕方ない。東山や嵐山らは見所が多いし短時間で多く見られる。また、外国人リピーターも、一度行った場所にまた行くかどうか?京都は行ったから、次は別の場所が普通だろう。つまり、外国人をマイナーな場所に行かせるのは難しい
日本人が分散するしかないが、歴史が好きなら平安から幕末明治までの史跡を回るとか、名勝庭園、近代建築、天皇陵や有名人の墓、花の寺、国宝仏像、カフェめぐり等様々な切り口からの分散化は可能かと
有名寺社は何回も行ったが、一番感動したのは人が多くない周辺の寺社だった。比叡山延暦寺と日吉大社、京北の常照皇寺、高雄の神護寺、大原野の善峯寺や勝持寺ら、山科の随心院や勧修寺などなど、市内中心部でも泉涌寺らはまだまだ静かだし、西陣の寺院を回っても観光客らしい姿はほぼ見ないから、街歩きが楽しい気はする
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日、東北から来た友人を案内しました。二条城に行きたいというのを必死で止め、南禅寺を案内しました。 予想していたよりは人が多かったですが、四条とか清水寺とか二条城に比べたら遥かに人が少なくて写真撮るのも問題ない程度でした。 琵琶湖疏水は風情のある建築物なのでオススメです!
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
そりゃ駅やバス乗り場、観光地も英語表記以外の表記増やして外人に気を使い、外人にはJRもお得な切符を発券、あからさまな外人優遇してますよね。 そりゃ外人からすれば外国の旅行だからしこたまお金を使うでしょう。そりゃ優遇しますよね。 それで外人ばかりなのですから日本人は肩身が狭くなるから他の観光地へ逃げるのは当然。 色々な入場料や宿泊税も外人とは差もなく国内観光客にお得感は無い。 別に良いんじゃないですか?仮に円高になったり感染症流行って外人頼りに出来なくなっても助けませんので。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
最近の京都の有名どころはほんと外国人だらけですね。 昔は関西の学校は遠足や課外教育で、全国の学校からは修学旅行で、京都・奈良に行くことも多かったけど、今はどうなんですかね。 日本の子供たちが日本の歴史や文化に触れたり考えたりする良い機会だったんですが、それが出来ない状況は問題だと思いますね。 それと観光地での外国人旅行客の車の運転で危ない場面を何度も見ました。 その内大きな問題になると思います。 短期間の観光目的の訪日外国人には免許証交付をしないとか、対策が必要かと思います。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
10年前久々に京都に訪れた際、金閣寺に行ったが某国の観光客が多く、多いだけならまだしも怒鳴りあいのような感想が嫌になりすぐに離れた。 まだあのときは銀閣寺、哲学の道は静か(見た目の派手さが無いからかな)だったけど、いまはそうでも無いのかな。 町中が和風テーマパークとなった今、しばらく訪れることはないかな。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
入国税を国別に設定を変え、全体で消費税額に収まるようにとる。インバウンドが減れば、それはそれでいい。少なくとも、免税などもってのほかで、消費税を10倍とるべきである。2-300年かけて観光立国していったフランと違い、一挙に入ってきた観光客で、地域の生活は、破綻している。儲かっているのは土産物屋と飲食店だけか。日本に敬意を持たない国からは、入国税の日利をそれに比してあげるべき。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
地域活性化って事を言えば良いことかもしれないし、京都とかは観光地としても海外からは有名な事も嬉しい限りだけど‥やっぱり原因は観光客ファーストが際立ち過ぎじゃない!食べ物値段も観光客に合わせて高めに設定してるし、交通機関にしても観光客でバスなんかも中々乗れない!しんどい思いしてまで行きたい!にはならない。色々と京都市としては改善させようとしてるけど根本的な解決には至ってないからね!個人的にも京都へは三年近く行ってないです。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
観光地どころか、めっきり遠出が減ったかな。 イベントなんかがあれば外出するくらいで、基本 家にいることが増えたね。外に出るとお金を使うし、欲しい物があるとネットで買ってる。 3ヶ月か半年に一回くらいで、パーっとご褒美程度に家族で旅行に出掛けてるかな。 それもハーヴェストクラブとか福利厚生を活用して、少しでも安く済ませてる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
京都市民です。 観光地近隣に在住。歩道には人が溢れ、ご承知の通り市バスには乗れません。 病院への検査通院の際はタクシーを利用しています。 飲食店も長蛇の列。 夜に終わる子供のアルバイトも必ず迎えに行く様にしています。 夜中でも人通りは多いですが明らかに変な外国人もいます。 本当になんとかして頂きたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は旅行前の下調べ段階で、中国人観光客が多いとわかったらそこには行きません。コロナが落ち着いた頃の初回の旅行で大阪の水族館に行ったところ、大混雑の館内の殆どが中国の方でした。最初は「噂は本当だった」位にしか思わなかったのですが、日本人が自然に行っている、歩く道やスペースをあうんの呼吸で譲りあうような事が無く、それが無い事がこれ程不快な事かと驚きました。展示物は見れないし、歩くだけでもストレス、空いているところへと急ぐあまりに殆ど見れずに出口に出てしまいました。ですので京都への旅も却下となりました。仕方ないですね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本に来ている外国人観光客は「安く」て「サービスの良い」から来ている客が多いでしょう。「安い」部分は為替で変動しますし、「サービスの良い」も客の質でサービスに割いていた労力が質の悪い客に壊されたもの汚されたもの傲慢の対応に割くことになったら低下するでしょう。 そうしたときには日本人観光客はすでに残っていない寂れた観光地になっているでしょうね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
老舗の本当の京都のお店が潰れて、軒並み外国人あるいは他所の新参が経営しているであろう「奇抜にお洒落ななんちゃって京都のお店」に変わってきています。 本物が負けて潰れるという逆転現象が起きており、京都好きの日本人にとっては、もはや京都は魅力的な場所ではなくなりつつあります。 現世から離れ、静けさの中で浄化される神聖な場所である神社仏閣は、欲にまみれたテーマパークと化しており、インスタ栄えのスポット以外の価値はありません。 やがて観光客にすら飽きられる安い観光地となり、残るものは廃墟となった京都でしょう。 一時のあぶく銭の為に、私たちは千年かけて作った都を失おうとしています。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
観光地はどこの国かと思うぐらい人込みで混雑している 桜見も外国人が増えてきているという。観光地ではないが見かけなかった東京の麵屋でさえ外国人が来る。修学旅行生が多かった静かな街並み 京都は違う。逃げだしたというより、混雑で学校の旅行でさえ避けられるという 移民政策 総理が言う、税負担は重くなり日本人が行かれなくなり(外国人の)楽しむ国となり外国人が多くなる CMだけは、人込み少なく静かさの昔の趣きだ 交通機関は、大人数で席は陣取り混雑し、飲食は観光用で高くなり予約 食事するのも大変で土地 家賃は上がる 政府は、更に観光大国として海外から呼ぶ計画だという。円安ため外国人観光客が増えホテルの値段は上がり混雑 日本人は迷惑する 外国のように外国観光客に対し入国税、宿泊税、入園料など値段を上げ、オーバーリズムで受け入れ超過の為 規制しトイレの整備、観光地施設の修繕、環境に向けても対策するべきだ
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
中国は有名観光地は中国人しか泊まれないホテルを確保している。外国人が泊まれるホテルの方が少ない。そのようにして国民が観光できるような対策をとっている。日本はこれに学んで、日本人が余暇に国内の有名観光地に宿泊できるように対策をとってほしい。ちなみに中国人の外国人が泊まれるホテルは外国人の物価で値段がつけられている。国民が泊まれるホテル国内物価に応じて安めに設定されている。先を読んでよく対策している。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
成長しない日本で外国人観光客を呼び込んで金を落としてもらおうとして、そのデメリット、問題点、対策など何も考えず国が主導して観光誘致してしまった。潤っている分野はあるだろうが、戸惑い苦しんでいる人も多い。 せっかく日本が好きで来日して金を使ってくれるのに公害、邪魔者扱いされる外国人も気の毒だし、長い目で見て日本のマイナスになる。 国の責任なのだから自治体任せにせず、流入のコントロール、分散、観光地の警備、交通の支援など本気で取り組まないとダメだ。 観光関連に課税して対策費用、観光地への分配、地元の生活との分離、棲み分けなども専門家を結集して海外の例を参考にしながら早急に進めなければならない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都って、インバウンド前でも観光名所はすごく混んでた。 京都駅前とかの道路とかもめちゃ込み。 観光名所は車ではちょっと厳しい。電車も結構混むし。 京都離れは加速中ってとこかな。
観光名所じゃない街角とかは結構すいてるけど、やっぱり駐車場 はあまりないのできついかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
観光客でにぎわうのは結構だけど(地元の人からしたらたまったものではないのでしょうが・・・) 観光客側としても人が多すぎ・楽しめず満足度が低いとなるとリピートは無くなるのでは? ある程度の規制をして、お客さんもしっかりと楽しめる観光地でないと長い目で見たときに、結局暗転しそうな。 結局今の状況は円安で観光客が増えている(質の悪い人も多い)だけで、これが収まったときに質の良いお客さんが離れてしまっていては、本末転倒だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
京都ばかりの話じゃないよね。 今シーズン多くのスキー場はインバウンド客が溢れていた。 少なくとも自分がシーズン券を持つ北信の某ゲレンデは2月平日なんて多分8割以上が外国人だったよ。 彼らは3月に入るとすぐに帰国するので、3月に入って初めてビックリする事になるんだよ。
今の円安状況を利用して多くの外国人は日本という国ではそれほど費用が掛からずに遊べる、しかも安全で安心できる事が分かったんでしょう。
ただし、この円安は永遠に続くわけじゃない。インバウンド景気に浮かれた多くの観光地やスキー場は今後多くの日本人客を手放す事になると思うよ。
それでもいいじゃん! 今が良ければ、と言うか今を何とか切り抜けられればいい。将来の事なんて分からないじゃないか! と云う理由で日本人を軽視したこの国には 「禿げ山」と「廃墟」しか見えない未来が残るんでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
嵐山は京都の中でも特に景観が良い場所です。鴨川のように両脇に今の建物が目立つわけでもなく、広々とした川を中心として山に寺院や広場が接しています。動画でも頻繁に取り上げられる場所です。 そこへ外国人が殺到すれば、すぐに一杯になるのは当然かも知れません。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
これから行楽シーズンでもっと増えると思います。ホント日本人より外国人の方が多く圧倒されそうな雰囲気。祇園四条10時台の京阪電車は7〜8割外国人!殆ど伏見稲荷で下車。私は有名地や人混みを避けて、あまり人が来ないであろう穴場を見つけて楽しんでます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都市民です。 先日の土日で行った十輪寺、本満寺は見頃。 千本釈迦堂、立本寺は今週末か来週中頃が見頃って感じでした。
嵐山や清水エリアや哲学の道とかが有名ですが、桜の綺麗な寺社仏閣は京都のあちこちに点在してます
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生まれも育ちも京都人です。 知り合いや取引先が清水寺近く何件が有るのですが、家の前に長時間駐車、ひどいのになったら自宅駐車場に知らない車が置かれたり、外国人がシェアーハウスと間違えて入って来たり。ゴミが・・・・・・ 叡電の鞍馬貴船方面には沿線に京都産業大学や精華大学・同志社高校が有り通学の学生が利用していなかったら線路は遠い昔に剥がされていた・・・・。と言われていたのですが、観光シーズンには通勤ラッシュ状態に!姉と姪が通学に使っていたから親子二代で実体験聞かされました。 嵐山なんか昭和の時代からすさまじかったものなー・・・・・・。 根本的対策、観光地を予約制にでもしますか。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍の時はチャンスなので、桜と紅葉時は京都に行っていた。コロナ禍後は怖くてその季節に京都に行っていない。去年はインバウンドを避けて6月に行った。それでも産寧坂は大混雑。早朝の清水寺はほとんどインバウンドがいなかった。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
京都だけではない、日本全国。 入園料や宿泊税ではもう、対応しきれない。
日本に入国する時に、入国税を取るべき。それも三千円、五千円ではない。三万円〜五万円は徴収すべき。 今、日本に来る観光客は金を持ってきている。遠慮する事はない。3700万人から思いきり徴収しよう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
大学が京都市内でした。 1週間前に娘の希望で、清水寺のあたりに久しぶりに行きました。私はインバウンドで混雑が凄いと思っていたので、気は進まなかったのですが仕方なく…。案の定高台寺付近〜清水寺参道は凄い人。五重塔の辺りでは写真を撮るためにど真ん中で立ち止まってるインバウンドとかいてホント邪魔でした。ただでさえ土産物店が多くて、立ち止まったり、予想ができない動きをする人ばかりのエリアなのに、占領して撮影とか止めてほしい。20年くらい前の修学旅行の混雑なんて可愛いもんだったなっと思いました。 北野天満宮は天神さんの日だったので日本人も多かったですが、外国人も確かに多かったです。 真如堂の特別公開がやっていたので行きましたが、インバウンドは全然いなくてとても平和でした。しばらくは世界文化遺産を中心とした有名寺社には近づかないようにしようと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の勤務地は京都御所の横です。昨年の春のある日、仕事で外出したら多くの人が御所を出入りしてました。「今日、何か有るのかな?」と思ってたら、御所を出入りしてる人が皆んな日本語を話してませんでした。(日本人だと思ってた人々がアジアの人でした。) 「インバウンド客が桜の時期に御所に押し寄せてるのか!」と驚いたのを覚えてます。
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍前に京都観光に行き、定番の金閣寺、清水寺等に行きましたがどこも外国人観光客で、特に清水寺門前通りは右を見ても左を見ても前も後も周りは全て中国人観光客ばかり、和服姿の女性を見てホッとしたら、これまた中国の女性で流石に辟易し早々に引き揚げたのを思い出しましたね。今は更に以前以上の、なんだこれ?状態でしょうね、きっと!
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
京都市民ですが・・・・・
関西万博が始まれば間違いなく外国人ツアーは京都に流れる もっと混雑するでしょう
ただメジャーな場所を外せば意外と空いています
例えば二条城は混雑しますがすぐ南にある神泉苑はガラガラ 神泉苑の方が桜は奇麗
東寺も同じで東寺のすぐ西にある六孫王神社はガラガラ しかし桜は六孫王神社の方が奇麗
金戒光明寺・真如堂方面や西陣の桜名所も同じ傾向でガラガラ
京都は凄い混雑とマスコミは騒ぎますが 実態はメジャーな所に集中し過ぎているだけ。
▲110 ▼82
=+=+=+=+=
昔、市電と言う乗り物が走ってましたが、他府県ナンバーを制限してトラムを走らせるとか、革命的な法改正でも行って、色々試さないとおそらくは京都の魅力は減り続けると思う。
日本人観光客も減ってるのかも知れないが、元々の京都人が流出激しく、京都市民が出ていってる。 そりゃ、京都の雰囲気なんて壊れていきますよ。 市民が減って移民を増やしてるんだから。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
京都はそれ選んだんだよな、国民が楽しめる歴史的な観光地ではなくて、アミューズメントとしての外国人観光客の為の受け入れ優遇する事を。
もう京都なんか京都じゃないじゃないか。人でごった返した建物だけ見てどこに京都を感じる事が出来るんだよ。 以前にの同じようになって、住民が迷惑を受け京都がゴミと外国人で溢れ問題となった、その後コロナ禍で閑散とし、折角古都が戻って3年あった、そしてそな間今の現状となることを解っていながら対策を何もしなかった。観光税を徴収し観光客をコントロールする術すら作らなかった。
外国人観光客1人に付き1000円でいい、取る仕組みを作っておけば、財政は潤い金で対策も出来る、観光客数も金額を上げる事で制限も出来た。今のように住民の負担となるならならないくらいに減るまで上昇させればいいだけの事。だったのに、何もしなかった。
外国人ばかりの風情の無い京都には行く価値を持たない。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
京都に行っても、風情も感じない音量の外国語が飛び交っているから、京都を感じる前に疲れる。癒しもない。だから行かない。
日本のルールなんて無視。来日客が守ってくれるのならば、日本人も行きますが、今は厳しい。
来日客が減り、日本人も寄り付かない京都とならない様に今からコントロールしていただけるといいかもしれませんね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
言われてみれば昔は修学旅行の生徒だらけだったのに、最近はあんまり見なくなりましたね。変わりに外人だらけになりましたがそりゃ学生よりもお金は使ってくれるでしょうね。桜とか紅葉とか、数十年前から京都は人だらけだったと思うのですが、外国人が多くの人は嫌なのかなと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドは必要だが人流を例えば金沢などに分散する対策が必要だ。駅で制限するのは難しいから宿泊施設でコントロールするしかない。観光ビザで入国する外国人全員に入国時に一人2万円の「混雑税」を徴収して混雑していないところに宿泊する外国人を地域に応じて2千円、5千円と時と場所の混雑度に応じて割引するというのはどうだろう。(けれどもお金払っても行きたいという人が多いからそれだけ日本も儲かっているんだけどね)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私は以前京都市民でしたが、外国人観光客にはうんざりですわ もう顔も見るのも嫌になりました 正直コロナ禍の方が平和で良かったです 私は18切符で良く旅しますが、京都寄りたいけどこれだけインバウンド居たら通過してしまいますね。 せめて減って欲しいのが本音です もう京都がテーマパーク化して残念です
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
先日、梅花鑑賞目的で北野天満宮に行きましたが適度な人出でした。ランチも混んでなくて駐車場も空いていました。道路も円滑で90分はパーキング無料で京都ってこんなもんかと思いました。外国人も少ないしインバウンドオーバーツーリズムは全く感じませんでした。多分、局地的に数か所に集結しているんでしょう。清水周辺や嵐山等を回避したらそんなにいうほど混雑してないのではと思います。ネットの配信は大げさなのはいつものことです。ただ、拝観料という入場料は高い。
▲18 ▼101
=+=+=+=+=
なんかの拍子にインバウンドが減った時、日本時はそこまで戻らないだろうしその時に公金を入れて援助するなんてあり得ない話であることを、今のうちから現地観光関係者は認識しておいてほしい。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
観光業だけでは有りません 派遣社員やってますが職場でも明らかに日本人減ってきてます。 外国人受け入れしている企業ですが、日本人6割であとは海外派遣社員です。 気がつけば周りは外国人の日本になりつつあります。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
京都でも空いてるとこは空いてるよ。嵐山に東山、清水寺に金閣寺、定番のスポットに行こうとしないなら全然楽しめるけどな。案外雨の日の京都とか情緒あっていいし、冬とか新緑の季節や紅葉の前とか全然空いてるけどな。繁忙期でも早朝と閉門前は空いてていいとこ結構あるよ。
▲18 ▼91
=+=+=+=+=
ちげえよっ!!
円安で外国人観光客は増える一方なのは当然だが。
日本人観光客が減っているのは、日本人で豪勢?な有名地観光自体できる人が減っているのが現実。
政府は何とか政策とか言っては、すべて増税してきた挙句。
日本国民の手取り収入は雀の涙。しかもこの円安で国民生活のほとんどを輸入に頼る日本では、本来経済成長の証のはずの物価高はただの為替損。最低限の生活をするのにも節約しなければならない。
それで、個人でツアーとか、いくら割安になるといっても観光ツアーですら利用するのは難しくなっている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの弊害でしょう。 静かで趣のあった京都が、全てとは言わないけれど 空気の読めない、大声で喚きながら好き勝手する外国人のせいで 昔の日本人が愛した京都と激変したから 「行きたくない」ってのはあると思う。 大阪の道頓堀とかも、もはや日本じゃなくなってるしね。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
東京の観光地(浅草)に20年以上住んでるのだけど、正直もうシンドイっす。 特に国籍とか民族関係なく外国人観光客にネガティブな想いはなかったのだけど、単純に数が多過ぎる。 彼らからすりゃ日本人にはありふれたチェーンのレストランだって、スーパーやドラッグストアだって観光資源なわけで。 自分ら地元民からすると通勤通学・外食・買い物、全てに大勢の外国人観光客の群れに混じってしなきゃならんのは流石にストレス。
もう半年〜1年を目処に落ち着いて暮らせる土地に引っ越そうと検討中っすね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの成果!と政府は喜ぶだろうけど、不動産取得が自由な日本では、中国人がお店を経営して中国人相手に着物レンタルやホテルや民泊、お土産屋とかの商売しているし、白タクその他で日本の法令を無視した行為がまかり通っている。こう言う経営者がきちんと納税するとは思えない。
日本人観光客が遠ざかると日本人経営のお店が縮小する、外国人がその隙間を埋める、余計に外国人優位な観光地に変わる。
そして、観光公害に対する対策は真面目に納税した日本人経営者と日本人の税金が原資となる。
外国人の不動産取得税の大幅なアップと、外国人旅行者への大胆な課税をして貰いたいね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルとか土産物屋がこぞって外国人には行き届いたサービスして、日本人にはサービスないんだから、 日本人観光客には来てほしくない、としか思えないでしょう そんな京都に日本人が来るわけないでしょう コロナのときは「日本の良いところを再確認しましょう️」みたいに観光に来て️来て️ みたいな事を言っていて、 コロナが明けると掌返し。 隣県だけど、昔は四季を通じて京都には行っていたけど、今は外国の多さもだけど、 御土産物屋も大量に買ってくれる外国人優先する店があるから京都中心部には数年に一回くらいしか行かなくなった。
最後の 「しかし、京都府の観光入込客数は2023年段階で2019年を上回っている。」 だからー、日本人が減って、外国人が増えているの️ この記事書いた人、書きながら書いた事を忘れていく人なの 自分が書いた事を意味を理解せずに記事を書いてるの
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の黒門市場だったっけ。 払いの良いインバウンド客最優先→新コロ騒動→日本人客回復せず、でかなりぶエライ感じになってたみたいだけど、回復したのかな? そんな感じにならないと良いね。 でも、潜在的な京都好きは多いだろうから、多分、大丈夫だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は「静かに、ゆったり」と観光することを好む。「食べ歩き・雑踏・聞いたことのない言葉の騒音」等が、多くなれば当然、日本人は、そこを避けようとする。自然の流れだ。インバウンドと称して、「金」を優先する観光地には行かなくなるのは当然だろう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
確実に日本人の京都離れは進んでいますよ 兵庫に住んでいて新快速1本で京都に行ける環境でも 敬遠しています。 日本人で混雑してるならまだしも周り外国人だらけで 日本人が遠慮しないと歩けないような場所に行きたいと思いますか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が行かない町、日本人が住めない町に成りつつあるのでは? 以前は京都の料理屋さんを予約して、ついでにあちこち車で回るのが楽しみでしたが、もうやめました。人が多過ぎて楽しめません。 京都が京都でなくなってしまいましたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都、奈良はご開帳や行事があると思い立ったら吉日とばかりに頻回に行っていましたが、もう行けません。混み合い過ぎます。白川郷も外国人ばかりで、日本語が聞こえるとホッとしたりして。日本らしさが無くなっていくのかなぁ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
分散の成功でも、京都離れでもなく、日本人の貧困化ですよ。 一部の人が行き先を変えているのも事実だが、そもそもの原因は、京都はホテルや食事が高いことに対して、日本人が京都で消費できるようなお金を持てなくなったことです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
自治体が進める分散観光とかほとんど意味なくて勝手に日本人が外人いるからいるからって離れていっただけだと思う。定番には定番観光地の良さがあったけどさすがに昔の思い出とかもぶち壊しになるレベルに外人多すぎて避けるようになっただけ。あと外人多いところに行くと、訪日特化の外国人にウケるようなJapanサービスとかばっかりで日本人にはなんの面白みもないしなんやコレ?って企画ばっかで萎える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大阪に住んでますが 京都は暇があれば行ってます。 東山界隈や嵐山界隈は 混んでいて普通な感じですね。 コロナの頃の嵐山界隈なんて ホンマに悲惨な状態でしたからね。 仕事先も京都が多いので 今の京都の状態を当時では 考えられなかった。 京都は大阪ほど地下鉄や都市高速が 発達してないので移動するには マジでキツいですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
二十数年前にベルサイユ宮殿で写真を撮った時。写りこんだ観光客はすべて日本人でした。
でもフランスの新聞に、 「ベルサイユからフランス人が消えた!ここはフランスなのに!」 「パリの地下鉄に日本人が乗るとそのぶんフランス人が乗れなくなる!ここはフランスなのに!」 なんて書き立てられても、ポカンとするだけだったでしょうね。
日本人ばかりの宮殿には風情がないなんて言われようは、侮辱としか感じないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入国税の導入を強く訴えます 一人当たり5万円くらい 航空券に上乗せして徴収すれば良い それで外国人が減って丁度良いし それを原資にして オーバーツーリズム対策に充てれば良い
とにかくホテルが高すぎる 政府は早急に対策をしなさい
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
私は純粋に神社やお寺にお参りしたい。伏見稲荷も神社奥の稲荷山は神域で登拝したい。上の方に行けば流石に空いているけれど、下の千本鳥居が渋滞して時間がかかる。他の場所も然り。 本当に日本観光ブーム終わって欲しい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
京都はほんと外国人観光客で溢れてる。私はインバウンドに乗り遅れた神戸とか名古屋や佐賀とかに行くことにしてる。まだ海外からは少ないので普通に観光できました。(それでも外国人いますけどね)
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
京都は人生で一度は訪れてみたいのですが、昨今の外国人観光客の様子を見るとゆっくり観て回ることが難しそうだなぁ…と旅行の計画を立てるまでに至らない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客の多さに辟易して毎年行ってた観光地に行くのを控えるようなったし 東京どころかターミナル駅である地元の駅周辺にも行くことがなくなってるねー 観光地には外国人観光客が減るまで行かないつもり。 それまでに観光地の雰囲気が変わっちゃってもそれは諦めるし、疎遠になっても仕方がないと覚悟してる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不謹慎ではあるけれど、ワクチンが行き渡ったあと、外国人が大好きな16年連続(当時)で日本一の庭園を有する足立美術館に行ったけど、本当にじっくり時間を掛けて楽しむことが出来ました。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本全国、訪日客だけを避けるのではなく、多い人出がいや。
どこの国から、どこの県から来られて、ても、人出を避けたい。
思いますが、国外から大勢来られるのはこの国が安いから、でしょうか?
ぼくらでも、安い国を訪れるほうがいいですもん。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
京都に行きたい、寺社仏閣巡りしたいし和小物とか色々見たい。でもインバウンド客で溢れかえった京都は嫌です。商売してる方はともかく、普通に住んでる京都府民の皆さんは大変だと思います…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今の京都は、外国語が飛び交って異国情緒が凄まじいので、古きよき日本を感じたいなら、真っ先に避ける観光地…やわ。 まぁ、外国人観光客の方が金を沢山落としてくれるので、京都としては嬉しいんじゃないの?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
京都って意外と交通費が高いんですよねぇ 地下鉄なんか凄く高く感じます その上、物価も高いは外人だらけで歩くのも大変では行こうという気にもなりません
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
分かってないなぁ。地元民だけど今年の北野天満宮の紅葉の進捗具合は異常に遅かった。12月10日ぐらいにピークで日本人どころか外国人も誰もいない。ガラガラだった。つーか、元々、北野天満宮は外国人が少ない。紅葉苑の場所が分かりにくいのもあるだろう。だから外国人が理由で日本人が少なくなったというのはあり得ない。理由は入苑料がバカ高くなったからだ。何十年もしょっちゅう行き続けてる自分が言うのだから間違いない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年前、100名城巡りで大阪城に行ってきました。資料や文化財が非常に充実していましたが、とにかく外国人が多い!じっくり閲覧したかったが平日なのに待ち時間が長く、混雑が酷くて他の城とは比較にならない程落ち着かない! 日本なのに日本人の方が肩身が狭く、観光が楽しめないのはどうなのか?無責任なオーバーツーリズムはもううんざり!迷惑行為も多く聞くし、しっかり観光税を取って酷いのは国外追放してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
値段設定が明らかに外国人向けでしょ 旅行業界も、コロナみたいに困った時だけ税金頼みはやめて欲しい。 某自動車メーカーみたいに日本企業でありながら日本を見捨てると痛い目見る日が来なきゃいいですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あいつら伏見稲荷とか平等院とか金閣とかキンキラキンの派手で写真映えするとこに出没するから銀閣や南禅寺、上賀茂神社など趣を感じる場所には少ない 梅の時期の北野天満宮は外国人少なかったけど結局京都駅にむちゃくちゃおるからバス列がえげつないことなっとる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
京都でないですが、新宿発白馬行あずさ5号に乗ったら8割方外国人客で面食らいました それもこれも日本円を弱体化させたアベノミクスのおかげですね 日本人と外国人との間で要らぬ紛争が起きないことを願うばかりです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治家を変えないとダメですよ。 インバウンド客や移住を増やす方針で、政府の目標までまだまだ。 日本サイドが制限したら当然減るのに、その気ないので。 彼らは、ようこそ・ドンドン来てと言われているから。 選挙に行って日本人を大切にする政治家に変えましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四条通はじめ三条京阪の鴨川、金閣とか清水、あとは伏見稲荷とか嵯峨嵐山、あの辺外人ばかりですしデカい荷物も相まってバス電車も混雑、酷いと乗れないので京都は行きたくないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
京都は市内ではなく美山や日本海側の方が楽しいのになんで行かないんだろう 天橋立を散策したり、伊根の舟屋とかは大混雑はしてないよ 少し場所を変えるだけで楽しく旅行が出来るのに文句を言うのはワガママ 電車通勤も10時くらいに時間をずらせば混雑しないのに、一番混雑する時間に乗って鉄道会社に文句を言うんだから変なんだよね
▲6 ▼77
=+=+=+=+=
もう有名な観光地は外国人専用みたいになってしまったな。特に周りが中国語だらけのところは行きたくない。旅行で日本に来て気に入ったから日本に移住しようという外国人も今後増えてくるだろう。
▲47 ▼1
|
![]() |