( 279803 )  2025/04/02 07:44:34  
00

ミャンマー地震、医師ら32人の援助隊派遣 支援要請受け 政府

毎日新聞 4/1(火) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/002dd92350b17e7bba492e9dc9053ee9af563c57

 

( 279804 )  2025/04/02 07:44:34  
00

岩屋毅外相は、ミャンマー中部での大地震に対応するために、医師・看護師ら32人の国際緊急援助隊を派遣すると発表した。

これは、ミャンマーに派遣され、被災者の治療や感染症予防などに2週間の間活動する予定。

軍事政権は過去に外国の援助を拒否してきたが、今回は日本にも支援を要請。

日本は人道的な観点から早急な対応を決定し、防水シートやテント、水、浄水器、衛生用品などを提供する。

この支援は内戦などで医療資源が不足しているミャンマーに対し中国やロシアに続くものである。

(要約)

( 279806 )  2025/04/02 07:44:34  
00

岩屋毅外相 

 

 岩屋毅外相は1日の記者会見で、ミャンマー中部を震源とする大地震を受け、医師・看護師ら32人の国際緊急援助隊を同国に派遣すると発表した。2日未明に出発し、2週間程度、被災者の治療や感染予防にあたる。 

 

 同国の軍事政権は2023年のサイクロンなどの大規模災害で外国の援助を妨害してきたが、今回は軍政を承認していない日本にも支援を要請。ミャンマーは内戦の長期化で同国内の医師や医薬品が不足しており、日本は中国やロシアなどに続き人道目的で早期の派遣を決めた。240枚の防水シートと450点のテントを送り、水や浄水器、衛生用品も今後提供する。【田所柳子】 

 

 

( 279805 )  2025/04/02 07:44:34  
00

このコメント群からは、ミャンマーへの支援に賛成の声と反対の声が混在しており、派遣される医療関係者の安全や支援の効果に関する様々な懸念や意見が見られます。

また、ミャンマーの政情や軍事政権への疑問や批判、他国からの支援との比較など、複数の観点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 279807 )  2025/04/02 07:44:34  
00

=+=+=+=+= 

 

国際緊急援助隊として被災地へ赴かれる医師・看護師をはじめとする32名の皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。 

 

被災地は軍事政権下にあり、極めて不安定で危険な状況に加え、気温は40度を超え、衛生環境も極めて厳しいことが想定されます。そのような過酷な状況の中、救援活動に尽力される皆様の勇気と献身には、深い敬意を表します。 

 

皆様の尊い使命に対し、国民栄誉賞に匹敵する勲章と恩恵が授与されるべきであり、その功績は広く称えられるべきものです。どうかお身体を大切にされ、無事に帰還されることを心より願っております。 

 

▲3236 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の災害報道がある度に、世界中から14年前贈って頂いた数々の善意を振り返る。 

 

いろいろな国家体制や宗教・歴史的な紛争・貧富格差等があっても、箱の最後には希望が残ってると信じてる。 

 

支援隊のご活躍に期待と謝意を。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援は大事なこと、先進国としての責任を果たそうとする気持ちは分かる。 

たが派遣される方の立場で考えると不安ではないだろうか。派遣さる方々の身の安全を保障できるように、一緒に自衛官のかたも派遣するとか、SPみたいな方を同行させるとかしてあげて欲しい。 

派遣される方々には無事に帰国できるように祈念しておきます。 

 

▲1900 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援は重要であるが、現政権のやることは単なる政治の道具としての手段としか思えない。 

この岩屋という外相は、日本の米を輸出し、中国産のコメを輸入しようとする大変な親中議員と聞く。日本を大事にしないような政治家が他国支援をしたとしても、はいそうですかと簡単に飲み込むことはできない。自民党にはそれほどの不信感がある。 

 

▲799 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相はミャンマー大地震に医師・看護師ら32人の国際緊急援助隊を同国に派遣すると発表した。人道支援は必要だがミャンマーは内戦が長期化していて民間人も危険な状態である。援助隊の方々が紛争や事故に巻き込まれず、くれぐれも無事に日本に帰還される事を願っています。 

 

▲1515 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国に対しても同じように等しく援助する必要があるとは限らないと思います。すべての国に平等に援助するより、本当に困っている国に集中して効果的な支援をしたほうが良いのではないでしょうか。 

ミャンマーの軍政はこれまで、外国からの支援を妨害してきた経緯があり、今回の要請も純粋な人道目的なのか、慎重に見極める必要がある。 

内戦による医療崩壊という状況を考えれば、被災者の命を救うための支援は大切ですが、限られた資源の中で、本当に支援が必要な国や地域を見極めながら、慎重に判断する姿勢が求められるように思います。 

 

▲1318 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

人道的な立場から災害支援は基本行うべきだと思うが、派遣される関係者の皆さんは本当に大役。軍事政権下で治安が悪く、余震も見込まれ被災に遭う懸念も拭いきれない。何より心配なのは軍事政権下ということで滞在中に不当な身柄拘束を受けたりしないかという点だ。こう言った懸念については政府がきちんと事前調整を徹底しておくべきと思う。 

 

▲464 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

地震だから揺れ戻しや危機回避の観点から遅くなったのは仕方ないのかもしれないが、72時間の生存の可能性の壁から見たらもう少し早かったならとも思えなくもない。 

いずれにしてもまだ余震や建築物崩壊の可能性が残っている危険な現地に行かれる方々には無事に帰ってきて欲しい。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーでは、慢性的に医薬品が不足しており、医師、看護婦の派遣だけでは、十分な医療活動ができにくい状態にあると考えられます。医薬品等の補給を行うロジの方々の同行があるのか心配です。人命を軽視する軍政の下での活動には大変な苦労が予測できます。派遣される医療関係者のご無事をお祈りいたします。 

 

▲290 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大変に申し訳ない言い方、考えですが、ミャンマーに支援をして、きちんと支援が行き渡るでしょうか。地震発生後にも空爆をしていたという報道もありました。そんな国に支援は必要ですか?崩れたビル、鉄筋コンクリートだけど鉄筋だけで鉄骨は使ってないように見えました。余震で新たな被害者が援助隊に出ない事を祈ります。 

 

▲401 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーは軍政下で不安定な国ですが、大地震で苦しむのは政治ではなく市民です。一方、日本もGDP世界第3位という表向きの豊かさの陰で、政治の機能不全により多くの国民が生活に苦しんでいます。支援を渋る口実として「相手国の政治的事情」を持ち出す日本政府の姿勢には疑問を感じます。今、本当に必要なのは人を救う意志です。自国の問題すら直視しない政府だからこそ、私たち一人ひとりが声を上げ、困難な中にある他国の市民とも連帯し、人道的支援を実現すべきだと強く思います。 

 

▲16 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

震災で国民が苦しんでいるミャンマーで、軍事政権は解放部族に空爆したとの報道もある。 

ミャンマーは日本が援助しても親中派の国だ。 

岩屋外務大臣は、人命支援に名を借りて医師団を派遣するが、中国から頼まれて医師団を派遣したのかと、疑問に思う。 

スーチーさんらの安否が心配だ。 

軍事政権に加担するような支援には、あまり賛成出来ない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした非常事態の時に、軍事政権が障壁となるのは望ましくありません。人命救助や復旧復興に主眼を置くべきで、今回の日本政府の決定は評価したいです。医師ら32人の方が援助隊として派遣されるとの事で、油断が出来ない地域への派遣となりますが、現地の困っている方や苦しんでいる方が沢山居られるでしょうから、そうした方々に手を差し伸べて救って頂けたら嬉しく思います。どうぞ、お身体には気をつけて、ご無理せずに活動して頂くよう、お願い致します。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とミャンマーは17世紀から血の絆がある友邦です。ミャンマーは元々医療や衛生が脆弱な国です。それに加えて内戦でそれらが疲弊するなかで、今回の巨大地震に襲われています。傷ついた人々は元より多くの人々は生きるための医療支援を心中から待っています。特に日本の支援を待ち望んでいます。このような中でアジアを代表する日本政府が今回の医療派遣を決断されたことは誠に当を得ていると思います。 

日本の国際緊急援助隊の皆様方はこれから4月の最も炎暑を迎える炎天下45℃を超え、且つ瓦礫の中での救援、誠にご苦労様です。多くのミャンマーの人々が待っています。どうか一人でも多くの人々を救って頂きたく思います。 

現地は比較的平静ではありますが、内戦中でありますから、在日本大使館及び現地JICAの関係者が案内や支援をされると思いますが、安全とご健康には十分に御配慮され、ご活躍の後に無事帰国されんことを願っています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援は大いに賛成ですが反政府軍が救護活動を目的に2週間の停戦を行なっている最中に軍事政権は空爆を継続してます。 

軍事政権からの依頼で医師を派遣するとの事ですが空爆を行えるくらいの財力がある軍事政権なので医師派遣経費を徴収してはいかがでしょうか? 

若しくは停戦を条件に無償で派遣してもいいと思います。 

空爆を継続している軍事政権からの依頼で医師を派遣するという行為は日本が軍事政権を支援している事になるのではないでしょうか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大地震で被災者が多数出る中であっても国軍は反政府集団に対する爆撃を続行している。しかも現政権は軍事政権だ。 

信義・信頼が成り立つかは疑問。 

そのような処に貴重な医療人材を投入した場合に、人質にとられて多大で無理難題な要求をされることになりはしないか…そういう懸念がある。 

そんな余裕があるのなら国内各地の被災者や医療の恩恵に与り難い社会の底辺の人々、社会経済的弱者のための取り組みを考えるべきだと思う。 

 

▲116 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事政権でしょ、今回はロシア中国に任せていいんじゃないか? 

先進国による人道支援もわかるけどさ、派遣される方々その家族のことを考えると個人的には賛同できんね。 

ミャンマー側からしたら日本を利用するだけで何とも思ってないと思うよ。 

日本国内のことにもっと力入れるべきでは? 

 

▲355 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害や大事故での援助に反対するものではない。 

セウォル号事故のときのように事故原因が日本にあると言い出したり、海底調査を企む自衛隊を入れるな、金だけ払え、など言われたら流石に援助すべきでないが。 

 

この類いの災害での国際社会の慣行の観点からミャンマーへの援助自体は反対しないが、内戦地域に軽々しく人を派遣すると言い出すのは違うと思う。 

 

▲394 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の国も国民にブーブー言われながら税金取って、インフラ整備したり災害対策してるのにミャンマーみたいに何にもせんと軍人が踏ん反り返ってる国に援助なんかいるのかな?オレオレ詐欺村まで作って。なんかあったら助けてくれって、派遣される日本人は日本にとって大切なんだけどね。 

ミャンマーの方も他国に貢献できる国になってから助けを求めましょう。 

 

▲595 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

人道的な支援、今回のような医師看護師の派遣、医薬品の提供、人命救助支援などは要請を受けたら躊躇なくすべきと思います。いささか遅いと思いましたが、派遣される皆さんの活躍と無事の帰国をお祈りしています。 

ただし、民衆に届くと思えない経済的な支援はすべきではないでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃 国際緊急援助として派遣された医療関係者の中には勤務先から帰国後に辞職迫られたりした事例もあったと聞きます。 

システムを理解していない上層部がいた病院での出来事です 

 

救助部隊派遣はコロンビアの火山噴火による泥流被害で救出困難になっていた女の子の報道を見た東京消防庁 

の有志が 俺たちなら助けられるとジャンボ貨物機チャーターして救助工作車搭載してコロンビアに飛び現場に駆けつけようと支度を開始したけれど 

最終的に現地に持ち出す全ての資器材の輸出許可が必要と通産省から指摘されて間に合わないためあきらめたそうです。 

尚飛行機チャーター費は東京消防庁職員のカンパで賄う計画をしていました 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマー地震に対する日本政府の対応は、国際社会の中でも遅れたものであったと言わざるを得ない。中国やロシアがすでに迅速な人道支援を実施していた中、日本政府はようやく援助隊の派遣を決定した。被災地では時間が命であり、初動の遅れが救える命に直結することを考えれば、この判断の遅さは残念である。もっとも、日本の支援が純粋に人道目的であるならば、それは評価に値する。しかし、人道支援はスピードと中立性が要であり、政治的立場や制度の違いを言い訳にして躊躇する余地はない。今後、日本政府がこうした災害時の国際支援に対し、より機敏で的確な行動をとることを強く望む。 

 

▲13 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私も医師ですが、今回の災害で医師看護師の派遣が本当に良いのかは疑問です。かつてアフガニスタンの人々を助けた中村哲医師は、最初医師として医療で、かの国の人々を助けようとしたが「医療ではこの国の人々は助けられない」と気付き、最終的には水の供給のため水路を作りました。状況は違うけど、救援が必要なのは医療が必要な人々だけではない。食料など物資が足りない、という被災者も当然多い。医療も重要だろうけどこんな軍事独裁国家のようなところに「普通の人」である医師看護師を派遣するのはどうであろうか?単に物資を送っても軍の人間や一部権力者に行くだけで本当に必要な人々には届かないであろうから、ある程度、災害やこういった危険地域での行動に慣れた人に物資をもっていってもらう方がいいと思うのですがね。勿論その物資を軍に奪われる可能性もありますが(それをするとミャンマーの政権は国際的に大批判を浴びるでしょうけど)。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の戦闘部隊を派遣するより、ずっと怖い。援助隊の医師なのか、自衛隊の医師も入ってるのか。普通のミャンマー人は助けて上げて欲しいが、まずは派遣でいく方の無事を祈りたいし、尊敬する。医師やその関連でそこに行く人道の志し凄すぎる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤十字から依頼された医療チーム派遣ですが、ミャンマーには医療チームにことが起きたらただではおかないぞくらいの脅しが必要かと、援助はこの医療チーム派遣のみにとどめるのが賢明かと、決して支援金など送らないことを国民として要望します。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大変ですね、頭が下がります。 

ミャンマーはすでにめちゃくちゃ暑いようで、明日のマンダレーの予想最高気温は40℃ですね。 

 

軍事政権は認められないとしても、今回は人道的に助けてあげないとなと思ってたので 

この決定はよかったと思います。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

医師や看護師なら受け入れるってのも、随分な態度だなと思いますけどね。 

災害時は持ちつ持たれつなので、助けに行くのはともかく、彼らの安全を守る部隊や現地の状況を整理する部隊の派遣もして欲しいところです。 

政府はパレスチナの患者受入といい、医療従事者を駒のように使ってないかと感じてしまいます。 

どうか皆さんが健康に戻られますように。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医師看護師だけでは、広く活動せきるかどうか気掛かりです。軍事組織に例えれば、兵站部門が必要です。自己完結できる組織を常備する必要がある。そうすれば、対象国に問題があっても活動できます。国際救助隊のような組織を常備しなくてはと思います。中露は直ぐ派遣できたでしょう。政府の態度としては、彼らの方が上と言えます。特に、ビルマ独立軍は日本が戦前から面倒見てきたし、戦争中民衆には世話になっています。日本は親日国を中露の側に追いやっている外交政策をとっている現状を変えねばなりません。地震に会ったら、日本の救助隊が来てくれるぞというようになって欲しいのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年程前よりミャンマーから実習生を受け入れており、今回の震災は他人事に思えません。 

ミャンマーの方々の為に、出来る事をしましょう。軍政は許容できませんが、ミャンマー国民が安心して生活出来るよう、役立ちをお願い致します。わたしも6月に現地入りし、微力ではありますが復興支援をしたいと思います。 

 

▲19 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーの大変な状況に援助隊を派遣してくれるのはもちろん大賛成ですが、できれば命が助かる限界と言われている72時間が来る前に派遣してもらいたかった。地震があった当日は無理にしても、翌日ぐらいには声を出してくれる人がいたらよかったのにと思ってしまいます。地震国同士助け合う姿勢を見せてほしいとおもうからです。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな政治の国でも末端の国民には責任なし。助けてあげるべきと思う。そして軍事政権の政治が不安定な国はある意味命をかけていく日本の医師には頭が下がります。気をつけて頑張ってください。 

でだ、ミャンマーの軍事政権さんたちへ。あんたたち軍人なら他の国に助けなんて求めんじゃないよ。情けない。日本人のジャーナリストも殺して、こういう時に助けて?考え方おかしいよ 

。これをきっかけに考え方含め変えた方がいい、けっして軍事政権のために行くのではない、末端の罪もない国民のために行くのを忘れるなと言いたい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーの軍政はこれまで、外国からの支援を妨害してきた経緯があり、今回の要請も純粋な人道目的なのか、慎重に見極める必要がある。 

内戦の戦闘による医療崩壊という状況の国への派遣は心配です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天災だからな。 

一般人のケガ人を助けることは必要だと思うが、国際緊急援助隊として行く医師・看護師が安全に活動できるのかが心配だな。 

「医師・看護師ら」の「ら」ってどういう人が行くんだ。 

軍事政権が自分達を先に治療しろと言い出さないか、安全性が保障されてない地域に行かされないか、安全確認に警備できる人も入れたほうが良くないか。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも支援する必要ある?確かに人道的支援って言われたら聞こえパフォーマンスいいけど、ミャンマーって詳しくはわからないけど軍部が不当に民間人を押さえ込んでる正規ではない政権でしょ?そんなとこに派遣される方々の身の安全は担保されてるの?行かせるなら先遣隊としてご自身の目で確認して来いよ。 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

志を持って援助隊に登録し、過酷な災害現場へ医療支援に向かう医療者は本当に立派。それは間違いない。 

ただ、突然職場からいなくなる彼らの穴埋めをする同僚達もまた支援者であることも忘れないで欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救助隊の受け入れは中国やロシアなど一部にとどまりそうですね… 

 

いち早く『救助隊すぐ行けるよ』とミャンマーに声をかけていた台湾救助チームは結局派遣なしでした。 

おそらく関係を深める中国共産党に気を使ったものかと‥ 

 

日本としては『できる支援を最大限やる』だけです。 

 

本当なら資金的な支援も重要だけど、今のミャンマー軍事政権が集まった金をちゃんと被災者支援や復興に使うのか、正直災害直後から今にかけての対応見るだけでも不安になります‥。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ジャーナリストが射殺され、遺品も何処かにいったか売られたかの事は忘れてない。物価安で安全、親切大人しい国でしかないのは顕著。 

そろそろお人好しな所控えて国の景気回復に力を入れるべき。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支援は人道上必要で、ロシアや中国もやるいじょう、政治的判断としてもやらないとならないと。ロシアも中国も腹の中では何らか影響力をミャンマーに及ぼしたいと考えているととらえるのが妥当。 

支援が被災者に届くことを願うばかり。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から向かう医療支援 

マンダレー大学に拠点を作らないと中国やロシアの支援と同じ国軍側にしか支援が届かない。 

 

国際的な救援物資が届かない民衆に是非配慮してあげてほしい。 

 

タイから自衛隊の輸送機C2を飛ばして空中投下を出来ないものかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師団の派遣はよいが、この国は軍政権が全土を掌握できているわけではなく、地方では地震被災しながら銃声も聞こえる内戦状態だ。 

医師団の安全のために、自衛隊も同行すべきかの検討はしたのか、政府の見解が出てこない。 

さらに、政府の対応は遅い。中国やロシアは震災即日に救助隊の派遣行動をしているのに、検討している様子すら発表しないのは、情けないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事政権は、親中国、親ロシア。中国やロシアが支援するのは当然だろう。 

日本がいち早く支援に乗り出す必要があるのか? 

過去のことは水に流して人道支援?人が良すぎないか。一般国民の医療支援だけに限り、軍事政権を支えるようなことは絶対ないようにしてほしい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーみたいな独裁国家に支援が必要なのか疑問。 

逆に支援しないことで軍事政権が崩壊することもあるんじゃないだろうか? 

 

援助隊も今は何も起きてないから人道支援と綺麗事言ってられるけど、独裁国家なんか何が起きるかわからない。 

もし何かあった場合に日本政府は遺憾砲を撃つだけで何もできないってことを肝に銘じたほうがいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害に対する人命救助なんですが、はっきり言って派遣する意味は無いと思います。ただでさえミャンマーは軍事政権で内戦中。日本は軍事政権とは距離を取っている状況で日本の医師団が行って何か助けになるんですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常事態の異国に、援助に向かう皆様には頭の下がる思いであると同時に、何の役にも立てない自分を歯痒く思っております 

どうか無事に帰国できますように 

また、現地の皆様におかれましてもご無事をお祈りしております 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金援助では軍政権が吸い上げてしまう可能性が高そうですから、こういうソフトパワー援助のほうが不正に巻き込まれにくそうで良いですね。 

ついでに西側諸国に対して閉鎖的なミャンマー内の国情の調査にもなりそうですし。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更なんですね。 

先に他国から派遣された支援隊が既にメインでやってるからそんな所からは除外されて、どちらかと言えば72時間経過後の事後処理のような役割を担わされるのでは? 

残念だけど政治も相手に対してインパクト与えたり、貢献できるように迅速に判断して先制するべきでしょう。遅すぎませんか? 

政府は派遣実績をアピールするでしょうけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内戦で空襲が起こっている地域に今医師等を派遣するのは危ないのではないでしょうか?  

派遣された医師が空襲に合ったら大臣どう責任取るのでしょう?  

派遣される医師・看護師の方の無事を祈ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず現場救助は必要ですが、瓦礫の下は救助出来ません。本格参入前にミャンマー軍事政権の出方と「活動制限」の確認です。大型重機を伴う「救助/救出」にはミャンマー軍事政権の制限解除が必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーは軍事政権で、日本企業はあっけなく撤退させられた。 

ヤミバイトの温床。 

過去、スー・チーさんニュースを散々聞かされた。 

いくら、人道的立場とは言え、日本はそこまでリーダーシップ取るべきか。 

これで、カレリアとか世界大戦中の開発途中の利権を利用できるなどになれば話は別だけど、トルコのように恩返しはまず無い。 

中国資本で、日本は参入の余地が無いだろう。 

結果、お金だけ使ってハイさよならでその後、音信不通で終わる。 

実績あっても、日本へ票は入れてくれない。 

今時、ビルマの竪琴は誰も知らない。 

ローカルの私の地域は、ビルマ汁が郷土料理になった。 

 

▲181 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦の約束を守らず、病院に空爆するような軍が支配している内戦国家に、送り込まれる方々の身の安全はどうでもいいのか? 

まず大臣が率先垂範してミャンマーに行って、安全確認して来ればよろしいんじゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の国はクーデターがあり軍事政権が国を動かしていたかと思いますが、そんな国にも支援はしなくてはいけないのでしょうか?軍事政権の為にそこまでしなくてもいいと思う。どうせ良いように使われて終わりです。 

 

▲211 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

人道的には仕方が無いよな。 

ただ、日本はミャンマーにはスチーの頃から煮え湯を飲まされてきたからなー。 

申し訳ないが最低限の支援で良いと思う。 

そんな金があるなら北陸に使って欲しいよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の方々本当によろしくお願いします 

日本の医療、お医者さん、スタッフは世界的にも最高レベルかと思ってます。頑張ってください。 

外務大臣さん 詐欺のアジト 摘発もきちんと協力するようにミャンマー政府にも伝えてください。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民主化陣営の助けになればいいけどね。 

多分無理だよね。 

民に罪はないとはいえ、軍事政権が統治する所しか支援出来ないならその支援はなんなんだろと思うし、もしスーチーさんに医療が必要な状態だったとしても外国の医療支援はさせないんだろうなって思うとモヤモヤする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停戦したとはいえ内戦中の国への派遣。 

無事に帰国されることを祈ります。 

支援に行かれる医師の方々やサポートの方々にに敬意を表します。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーの今は、中の華盛り。 

経済においても、政治においても、和のテイスト/プレゼンスを凌駕。 

ミャンマーは、事実上レッドチーム。 

 

> 日本は中国やロシアなどに続き人道目的で早期の派遣を決めた。 

中、露に続いて日ですか。 

 

敵に塩を送る。 

謙信の逸話は史実ではないという話も聞くが、ブルーチームでも日本なら断らない。 

ミャンマーはそう読んでる。 

なめられたもんです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物資が被災者ではなく軍政に渡らないよう気をつける必要がありますね。 

我々の血税がジェノサイドに利用されるようなことは防がねば。 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなときに申し訳ないけど、他国のことをやるときは決断と行動がものすごく早いですね。自国の防衛や、同盟国との外交、敵対国への忠告などへも同様にお願いしたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国・ロシアにひきつづき」か、 

軍事政権容認ということになるが、とりあえず人道上悪い事ではない。 

西側諸国は見て見ぬふりを決めたいところだが、自然災害多発国である我が国は、政治的問題は横に置いて、支援するほうが良いに決まっている。 

中国・ロシアは見返りを求めるであろうが、我が国は無償の愛で彼らに手を差し伸べよう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

援助隊を単独で派遣するのは危険だろうて。ミャンマー軍が地震後も空爆を繰り返すような国を、無条件で援助するリスクも考えんと。ガザへの国連援助隊の二の舞にならんように祈るのみだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人助けに貢献する事はとても大切だと思います。しかし、地震で被災した人たちに容赦なく空爆して殺傷する軍事政権に肩入れしかねないか心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の支援をする前に、まずは日本でもまだ被災したままの地域を助けるべきなのでは? 

岩屋さんも石破さんもいつも海外ばかり助けていますが、なぜ日本人のことは助けないのですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に苦しんでいる国民の元に支援が届くことを祈ります。が、この写真の政治家が前に立って指示をしているならば、国民のためではなく自身の得になるために動いているとしか思えないのは私だけでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターで民主政権を打倒したという点はウクライナと同じ。 

それなのにウクライナは称賛されミャンマーは批判される。 

ミャンマー人のために愛国者が立ち上がってできた政権であるため、グローバリストにとって都合が悪いのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者ですが、こういった場所への派遣へ自ら志願される医師や看護師は、到底ヤフコメ民たちには、体力、精神、数時間すらも付いて行けないような、非常に志の強い方たちばかりです。余計な心配は無用だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、ミャンマーへ支援するのでしょうか? 

被災地への救援隊は必要ですが、地震に加えて軍事政権下の身の危険がある場所へ、日本の優秀な医師たちを命がけで向かわせる政府の気が知れない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師らの身の安全は保証されるのかね?ただ要求に応えて派遣するのならどうかと思うし、もし何かあれば責任を取ることは必要だと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いと言って増税する今の日本なのに、資金援助と言って変に外国に金をばら撒くのではなく、こういう援助の仕方なら納得はできる。人徳の意味で 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とロシアという大国2つが先に救助活動しているようなので、そちらにおまかせしてはどうでしょうか。 

国内の貴重な人的医療資源を割くほど日本にとって貴重な国かどうか考えましょう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣された医師の 居住が気になる 

 必要な物資もなく 手術も出来ず ちょっと見てみるレベルでじゃないだろうか?  

ならば ミャンマー沖合に 空母いずもを展開させ ヘリで往復するのが 現地に都合いいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事政権下なので、なかなか思うような支援ができないかもしれませんが、人道支援ということで、一人でも多くの命を救うことができることを祈ってます。 

どうぞご安全に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この32名の方々の安全を国はまさか考えていないということはないか?またミャンマーの軍事政権のプロパガンダになるようなことはないのか? 

今の外相はじめ国の現状をみるとお粗末な展開が強く想定されるのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃されてる地帯ではないのだろうか?自衛隊の方を連れて行くと大事になるから無理なのだろうか…どうかご安全に、無事のお帰りを願っています 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも不足気味の医師を軍事政権国家に派遣するなんて! 

人道支援目的だろうが、拘束されたり、誤射されたりしない様に十分に注意してください。彼らは医師の重要性、特に日本での役割については理解していないですから、医師の皆さんどうかご安全に! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本とは友好国とは言えない状況である事を考慮し行動して欲しい。戦闘に巻き込まれない様にして下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国新華社通信の配信で現地の様子は生でみれるようだけど、まだこれからといったところ。 

 

とにかく行ったら協力を惜しまずやることだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国にも良い顔をして日本人は優しいというのが各国からのイメージだが優しさだけではこの世の中やっていけない。 

いつも利用されて金と物資をばら撒いてるだけ。 

だったら国内にもっと目を向けて国民のための政治をして欲しい。 

事が済んだらトランプみたいに日本もミャンマーに取引してみろよ! 

良い顔して生き延びられる時代じゃないぞ! 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事政権はこの被災の最中に空爆している 

その軍事政権からの要請でその軍の関係者のために派遣するんですか? 

それって必要なことと思えないんですが 

ましてや万が一空爆で日本人が被害に遭うなら、どう責任取るおつもりですか? 

軍事政権が一切の空爆と攻撃をやめるという条件ならぎりぎり派遣したとしてそんな状況でもないのに呆れますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にいい顔するのはいいけど、ミャンマーから日本は何か助けてもらった事はあるのか?派遣するのも税金から行くなら、日本がわざわざ派遣しなくてもいいと思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> ミャンマー地震、医師ら32人の援助隊派遣 支援要請受け 政府 

 

ここのコメント欄では「海外支援」に対して否定的なコメントで溢れることが多い。 

「国内で困っている人を助けるのが先だろう」という主旨。 

 

そのような主張が我々の社会の多数意見であるなら,同じように本件も炎上するのだろうか? 

 

 

炎上しないとしたら,線引きは何だろうか? 

 

▲22 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天災による人道的支援は、いいとして、日本人を拉致して、特殊詐欺させてたからな〜 

あまり支援したいと思えない 

日本政府、まだ能登の復興に支援は必要ですよ 

自国の復興なしに、海外にいい顔しても仕方ない! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり他人の顔色を伺う日本人独特のスタイルだな。 

物価高で苦しんでいる自国民を助ける事をせずに、海外に手を差し伸べる。 

悪い事では無いが、それでいいのか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震直後は「石破首相は早く国際救助隊を派遣しろ!」と向こうから要請もないうちから喚く人がいた一方で、要請が来たから派遣を決めたら決めたで「軍事政権の国に援助する必要ない!」「内戦やってる国に派遣するなんて!」と喚く人が湧いてくる。 

 

いやはや、世の中は多種多様ですな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマー地震から4日経ちましたが、このタイミングは遅いのか早いのかようわからん。少なくともまだ現地に到着してない事は確か。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにミャンマーの被災者の方々は気の毒に思うが、他国の悲惨な出来事には迅速で、国内の悲惨さには見て見ぬ振りの姿勢はどうなん? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国はというが、戦後もう100年 

先進国が後進国助けるの5-10年で十分じゃない? 

日本は国策で自分で船で何ヶ月もかけて西洋に学びに行ったんだよ? 

いま飛行機もある時代にいつまでも学ばない国を今後何百年面倒見るの? 

目を覚ました方がいい 

後進国はこれからもずっと人口爆発させて他の国に移民するだけで発展はできない国だよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は遠に昔に派遣しているのに、日本政府の対応は遅すぎます! 

72時間経って行ってもあまり意味がありません。 

それに日本が救助支援しているなんて周辺国では全くニュースになっていません。 

その代わり、チャイナが家族四人を倒壊した建物から救助したなど、さも自分たちは救助に貢献していると、私が住むアジア地域ではニュースで流れています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事政権寄りの住民が居住している地区で、政権側の監視員のもとで活動させられるだけだろう。一方で軍事政権は反政府勢力支配地区を空爆している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で大変なところにまだ攻撃されてるというのに?人道支援は大切だけど医師や看護師は無事に戻れるだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内戦状態のミャンマーに医師・看護師ら32人の国際緊急援助隊を派遣するらしいけど安全の保証は誰がどの様に行うのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE