( 279828 ) 2025/04/03 03:15:42 2 00 日本政府、ミャンマーに9億円規模の無償資金協力へ 地震被害で毎日新聞 4/2(水) 10:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/995780dc42f8ec8d67c6d4d643255acfc4119cb2 |
( 279832 ) 2025/04/03 03:15:42 0 00 =+=+=+=+=
能登の方は、まだ電柱傾いたままやライフラインも完全復旧していない所が多々あります。人道支援は大切ですけど、政府は国民も大切にして貰いたいですね。
▲29384 ▼843
=+=+=+=+=
資金協力は慎重に考えるべきだ。 資金協力では、現地の困っている人のために使われない可能性が高い。特に政情不安定なこの国においては、協力資金が「武器(しかも国民を弾圧するための)」に変わる可能性は否定できない。
9億程度のことで、国際的な評価や将来的なミャンマーとの友好に資するなら、それはある種の投資として安いものだとは思うが、支援をするなら、徹底的に、現地の困っている人に届く支援にすることを考えてもらいたい。
▲2573 ▼88
=+=+=+=+=
いやいや軍事政権に資金協力して軍事利用されない保証はあるんか?途上国ゆえに金が無いのは分かるがそれが人道支援に繋がるとは思えないし下手すれば日本の国際社会における信用低下に繋がる。貧乏と言われようが国内から物資を買い集め現物支給した方が現地民の為だと思うけどな。600万ドル配って銃やミサイルを作られる可能性だってあるんだから。
▲16345 ▼249
=+=+=+=+=
ミャンマーやタイには食料品などでお世話になってますから、支援するのは良いことだと思いますよ。 必ず噛みつくやからがいますけど、外貨準備金は国内のことには使えませんから、言葉を選ばず言うなら、資源国ではない日本は、対外で飴をばらまいておくことはとても重要です。 ただ、支援金がテロリストに渡っているような記事も目にしますので、資金の行方はきちんと追ってもらいたいものです。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
無償資金は国民の税金をドブに捨てるようなもの。当然ながら真っ先に軍を動員して被災地の救援を行うべきところ、他国に支援を要請しておきながら被災地に空爆を行なっている。こんな軍政にビタ一文渡してはならない。彼らは災害の隙を狙って軍政に有利な状況を作り出そうとしているのは明らか。
▲8993 ▼174
=+=+=+=+=
私の実家は新潟県ですが能登大地震で被災しました。 正月から一週間、家族のみで泥まみれに泥を土嚢袋に入れました。 家は傾いて立っているだけでもめまいがするほどでした。 両親は年齢も年齢だけに引っ越しも出来ない。 ローンも組めない。 それで国から出たお金は150万円でした。
能登の方はもっとひどい状況だったでしょう。 まだまだ手付かずのところも多いと聞きます。
9億円あればなにができるでしょう。 能登の方が納めている税金が使われるのです。 怒りしかありません。
▲155 ▼15
=+=+=+=+=
困った人が居たら助ける気持ちがあるからこそもしもの時には助けてもらえお互いに協力し助け合うのは全世界共通事項だと思います。 しかし、同じ日本国民が災害で困っている最中はまた違ってきます。日本から災害救援の医療団や自衛隊を派遣するにも税金が使用されますがお金を直接支援に回すのは能登半島地震や豪雨で被害に遭われた地域へのインフラ整備や社会自立への支援を最優先にして頂きたいです。
▲7439 ▼164
=+=+=+=+=
この記事を見て、国民の方々は政府の考え方に疑問がわくと思います。 自国の国民が災害で苦労をしている時に、これだけの援助を惜しみもなく せずに、他国なら、「はいそうですか」と資金援助を惜しみもなく行う、 これは道義的にも反した考えではないですか・・・こんな無知な政府が匡の 政治を行うから、匡はおかしな方向に行くのです。他国が困っていれば お互いに助け合うのは分かります。しかし、国民が苦労をしているのを 助けない政府にはあきれるばかりです。 石破首相は一体どこを見ているのですかね???
▲762 ▼36
=+=+=+=+=
日本の震災で支援してくれた国なら資金援助をしても良いが、長期無金利少額返済ではダメなのだろうか。 確かに助け合いは必要。 でも海外にお金を支援しまくるのは、富裕国がやることであり、日本はもはや貧困国だから支援するより自国の危機を考えてほしい。 そして、支援金が真っ当に使用されるなら良いが日本の国会議員の懐や相手の国会議員の懐に入るのだけはやめてもらいたい
▲6802 ▼145
=+=+=+=+=
ミャンマー政府は軍事独裁国家です。 政府機関に資金を援助しても軍関係者TOPの懐に殆ど入る事になります。現物支給にしても輸送中に横流しされるでしょう。 ここは拙速な対応より、先ずは救助隊派遣が先に思います。
▲6264 ▼68
=+=+=+=+=
せめて現物支給にしてもらいたいですね ミャンマー国軍は空爆を連日行ってるので資金を支援したら間違い無く兵器購入にあてられます むしろ日本政府が働きかけて一時停戦を促したほうがいいと思う
▲5260 ▼44
=+=+=+=+=
海外支援だけは速いね…海外支援も大事だけど…能登半島より海外が大事か?日本政府は日本を最優先に仕事するはずなのだが…自然災害の前には人間は勝てないから仕方ないが南海トラフも来ると言われてる中で仮に海外災害と南海トラフ地震が発生してしまっても今の政府なら海外支援を優先しそうだな…流石に東京直下地震なら話は別だろうが地方に関しては興味がないのだろう…能登半島地震の対応は遅いしお金は渋るし…お金は働けば手に入るが命はどう足掻いても皆1つしか無いしお金では買えない…国内よりも海外と保身にしか走らない血税で生活させてもらいながら日本の為に仕事しない議員を養う税金を払いたくない。そんな日本の為に仕事しない議員を片っ端から夏の選挙で落選させましょう。政治は生活に直結するわけだし。
▲3331 ▼58
=+=+=+=+=
海外支援、しかも軍事独裁政権への支援となるとキックバックの懸念が大きい。 日本が海外支援に積極的になる理由ではないか?と、言われている。検証方法を早く確立するべき。
▲1443 ▼30
=+=+=+=+=
人道支援も大切だが、ミャンマーの場合、どこに渡すのかも大切。 くれぐれも軍事政権にお金を渡すのではなく、支援物資を被災者に届けるようにしてほしい。 詳細については国民へ報告が必要ではないだろうか。
と、同時に能登半島地震は1年たっても復旧したいないところがある。 そこも支援をするべき。
▲978 ▼9
=+=+=+=+=
ミャンマーへの9億円の資金は、7月の参議院選挙に向けて自公にとっては向かい風だと思います。9億円の資金が人道上に役立つとは到底思えないし、自分達で勝手に決めないで国民に諮ってもらいたいくらいです。本来は議員は国民の投票によって決められて何かを決める裁量権はありますが、なんでもかんでも思い通りに動かすのはどうかと思います。せめて、野党の声も聞くべきかと思います。
恐らく、この資金は軍事政権側の報酬として消えるか、ロシアや中国からの軍事物資の支払いとして消えるでしょう?日本大使館監督の元、難民施設の建設費用とか目に見える援助の方が日本国民は納得すると思います。
▲808 ▼24
=+=+=+=+=
被災者を救済する事は大切だが、なんとかミャンマー政府を通さないで援助する手立てはないものか?軍事政権に金で渡してもそれが被災者の所に行くかは判らない。 日本だって大変な中から援助するんだから、実効性のある方法を模索してほしい。
▲624 ▼10
=+=+=+=+=
先ずは多くの被災地での「被災地避難所設置」が大きな活動です。避難所は推定ですが20〜30万人近くと思います。当然避難所は大変多くが必要です。更に安全確保の飲料水〜衛生施設も必要です。この施設設置後に「インフラ整備」も大きな活動デスが、改めての「対外支援」でしょう。被害者救出と被害地収容を最優先は至急の支援です。
▲599 ▼63
=+=+=+=+=
軍事政権だけでなく反政府組織にもまんべんなく援助が届くようにしなければならないがこんな時期でも反政府勢力に爆撃をしている軍事政権、まんべんなく援助は出来そうもないのが現状。下手に援助すれば軍事政権の利益だけで終わる。
▲966 ▼16
=+=+=+=+=
ミャンマーに資金援助するのは構わないが、それがきちんと人道支援に使われてること。そしてミャンマーに潜伏していたトクリュウの実態解明と防止策をきちんとミャンマー政府に求めること。でも軍事政権で震災後も空爆をしてるくらいだから無理だろうね。であれば資金援助はすべきでないし、米を中心とする国内の物価高対策に充てて欲しい。
▲456 ▼13
=+=+=+=+=
人道支援はやってほしいとミャンマー市民は思うだろうが今資金援助は違うのではないか、そもそも窓口は軍政になっている可能性が高い軍は市民の危険な存在なのではと思う、資金援助が被災者に回るとも思えない軍強化する資金になるのではと疑問だ日本政府は日本国民に詳細な資金援助を説明するべきだと思う
▲344 ▼10
=+=+=+=+=
そのお金を能登に使って欲しい。軍事政権の下で協力金を出しても有効には使われない。そもそもの耐震性の無い建物の崩壊だから、人命救助どころか、がれきの撤去費にもならないでしょう。機材もないしこの国ではお金で人命は救えない。政府はもっと国民を大切にして欲しい。良いかっこだけはすぐするのに、国民には負担しか負わせない。
▲339 ▼13
=+=+=+=+=
能登の地震や、各地の山火事で被害に遭った方の支援も不十分なのに、海外にはいい顔をしたいのか、かなりの額の支援をするのですね。 支援するなとは言いませんが、まずは自国民を支援することは優先ではないの?
▲641 ▼18
=+=+=+=+=
被災されたミャンマーその周辺国の皆さんには、大切な家族や家を無くされて大変な悲しみと不便な思いをされていると思いますし、同情しかありません。 今回、日本政府も無償で資金援助をすると言う事ですが、軍事政権が国民の為にお金を使ってくれるのかいささか心配になります。 日本政府も能登の為に国民の為にお金を、血税を有効に使って欲しいです。
▲251 ▼13
=+=+=+=+=
ミャンマー軍事政権を支援する自民・公明政権です。 無償資金は、爆弾の購入費になる可能性があります。 ノープラン岩屋外相のヘラヘラ顔が目に浮かびます。 通常の思考があれば、食料、医薬品類を供与するべきでしょう。
▲695 ▼21
=+=+=+=+=
無償資金提供に熱心なのは、資金が全額届く訳では無いからだと思います、その間で業務を行う時に中抜きや相手政権との直のキックバックありきだと思います 提供から事務処理、相手国からの確認全て透明化する必要があります ウクライナ戦争でも資金提供側と受け取り側で食い違いがあり、消えてるお金がかなり発覚してます、そこからさらにウクライナの役人の汚職で消える金もあり、最終最後どの道ようにお金が使われたのか迄精査出来ない事業にはお金を提供するべきではありません それらのお金に群がる蝿が多すぎるなら尚更てす
▲167 ▼9
=+=+=+=+=
地震被害への資金協力はとても良い事ではあるが、被災者に届く世に人間も手配すべきだと思う。管理しないと、軍の収入で権力者のための金になって終わる。 能登の復興でさえ、必要なところへ届けるのが難しかったのに。自衛隊や消防だけでなく、財務省など、などの管理の人間も監視を含めて送ることを考えるべきだと思う。 復興資金が、弾圧資金に成る等したら最悪でしょう。 金さえ出せばそれでよいわけではないと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
親日国ミャンマーへの支援は当然必要だと思います。ただ多くの人が懸念しているように軍事政権への支援になることだけは避けるべきだと思います。赤十字社を通して資金では無く、物資の支援などにできないのでしょうか。医師などの人的派遣も進んでいるようですが、政府として軍や反政府団体に救済優先で動くべきと提案できないものでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
9億円という規模は他国への支援規模を考えるとかなり桁が少ないので、一応「支援しました」という形を取るけど様子見という姿勢なのかなと思う。下手に何百何千億も支援してもどんな使い方されるかわからないから、一切支援しないわけにもいかないしとりあえず実績は作るっていうことなのかなと。 その上で市民のインフラ再構築など具体的な支援が要請されるようなら動くかもしれないけど、実際に工事するなら日本の企業が出向いてやる形を取ると思う。そうすれば不正使用も防げるし国内企業の利益になる。
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
人道支援、資金協力は良い事だと思うが、軍事政権国家に無償支援協力は、いかがなものか?また、能登半島の復興にも政府としてもっと目を向けたらどうだろうか?疑問に思うのだが、経済対策で事あるごとに、財源がない、財源が・・と言うが、こういう時は即決になるのは何故?自国民より、軍事政権にお金を使う事が有意義なのだろうか?自国経済策の即決してほしいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
支援することも大事だけど、ただでさえ政情不安な国でこのお金が必要なところにきちんと届く・活用されるとは到底思えない。ただお金を渡すだけではない、技術面の支援とかやりようはいくらでもある。ただでさえ、財源無いって言ってるのに、国内の被災地にもっと目を向けるべきでは。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
他国に支援するのは反対ではなく賛成だけど、どうも日本は「外面がいい」感じがしてならない。 実際、国内の災害にも支援はしているのだろうがまだまだ不十分だと思う。それに9億円という大きなお金の財源は?いくら予備費だの、なんだのって言っても結局は我々の税金だろ。 極端なこと言ってしまえば、他国を支援できるような体力はこの国に無いと思っています。 まずは、将来の日本を支える「日本人」を救うことが何より優先されるべきだと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
「国際機関を通じて提供する」ここを理解出来ない方が多いようですね。この場合は現金では基本的に送りません。現地に必要な物資を国際機関を経由して送るのです。送る物資に関しても例えば浄水器を送るにしても援助をする全ての国が浄水器を送っても意味がなく何を送るかを各国が取り決めるのも時間の無駄です。その為に国際機関を経由して現地に必要な物資を調整して定量を提供するのです。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
政府としては人道支援は国際立場上した方が良いと思われるが、増税につぐ増税で国民の負担を増やしておいて軍政権の国に支援するのは反感があるでしょうし、私自身も不満に感じてしまいます。
9億円をどこの所属機関を経由して支援するのか、説明する義務があると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年発生した能登半島の地震は復興からはほど遠い状況です。日本国内にも問題はたくさんあります。その中で海外に9億円の援助は多すぎませんか?この金額が本当に現地の被災者の方たちの助けになるかも疑問です。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
本当に災害支援に使用されるなら良いですが、内戦状態で且つ国軍は被災地区にも攻撃を続けてるとの報道。支援金が軍事に使用される懸念もあるのでは?お金では無く物質の援助に留めて、先ずは国内の色々な事案にお金を使うべきだと思います。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ミャンマーって独裁政権でしょうに、まさか、政権に直接資金を渡すわけじゃないでしょうね?NGOや赤十字を通すのか、通したとしても現地でどれだけ救援活動ができるのか。税金が中抜きされてしまうのだとしたら許せない。確実に人が助かる形での支援をお願いしたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
支援は大切です。 日本も震災の多い国で各国から支援を頂いておりますからね。 ただ、外国への支援は簡単に決まるけど国内への支援やらはなかなか進みませんよね? 無限に資金があるわけではないというのは承知の上ですがなんだかなと思います。 その上で本当に必要なところへ税金が投入されているとも思えません。 こういう日本の自民党政治の闇の部分をいい加減直さないと過去最高の税収と言いながら湯水のように無駄に税金を垂れ流す結果になると思いますね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
人道支援は良いことだが、あの国の軍事支配の状況では、お金は必要な場所に届かないだろう。そもそも日本はもう貧乏な国であり、災害が多い国なので、無理せず日本国内のためにだけお金を使って欲しい。トランプさんがアメリカ国民の為を思い指示されるように、日本も国民を大事にして欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
年契約みたいなのでトータル600万ドルを無償で支援するのだと思うのだけど、、、
他にあと何ヶ国支援しているのでしょうか? あといくら支援金が必要でしょうか? その支援金を集めるのは孫の代まで続きますか?
国同士で契約をしたからには守らなければいけない事だと思います。助けなきゃ!と思う気持ちで取り組んだ事だという事もわかります。
ですが、、、
先ずは日本を助けてください。 苦しんでいる人はたくさんいます。 傷んだ傷を癒してください。 今政治家の皆さんは何を見ていますか? 『私の担当ではない』と目を逸らしてませんか?市民に寄り添う政治家さんはいませんか?
政治家には届かないだろうけど、、、。 読まれた所で鼻で笑われるだろうな。 初めて書き込みました。失礼します。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
外国への人道援助もきりがなくなるからほどほどにして欲しい。 日本はそんなに豊かな国ではなくなってきている。 日本の被災地で困っている人達を優先して欲しい。ミャンマーに政府ODAで援助してきたが、当時のアウンサーチ―首相からは、ODAの支援内容について文句を言われていた事を記憶している。 援助しても後々いろいろと文句も言われるのだから・・・
▲283 ▼21
=+=+=+=+=
自国で1年前も経験しているはずなのに地震直後は何が必要なのかわからないのかな。 欲しいのはお金ではなく人手、水、食料、トイレ、日用品のはず。 お金は復興に必要なので後からでもいい。まして絶対に出さなければいけないお金でもないはずなのに9億円もの大金をぽんと出す意味がわからない。そもそも財源がどうこう言っているのにそんなお金どこにあったの。
お金じゃなく物資や経験による知恵をあげるべきなのでは
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は軍政当時からミャンマーとは国交を維持していた国。仲宗根大勲位や麻生閣下がミャンマー協会を仕切り、ある意味軍政の維持に一役買ってきた。 そして、サーチーさんがこんなことになり、ミャンマー国軍が猛威をふるっていても何ら経済制裁もしない。とにかく、日本はミャンマー軍事政権の日人道的行為に加担してきたと言わざるを得ない。 明らかに軍政利権に流れる資金をこの体制で出すなど、日本の外交はどうしようもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
んー、ミャンマーみたいな軍事政権の国には現金じゃなくて物資での支援に限定した方が…もちろん大変なことになっているので支援したい気持ちはあるので支援自体はいいんですけど、というところです 一方で、日本国内で地震や山火事で支援が必要なところがたくさんあるのに、そちらへの支援は十分なのでしょうか? 103万の壁問題でも予算が予算が言って全然お金出し渋るのに、こういったときには気前よくポーンってお金出せるんですから、複雑な気持ちになります まあ、国際支援用の枠とかがあるんでしょうけど… いろいろと思うところはありますが、今回の地震から1人でも多くの方が助かることを切に望みます
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり出ました「海外バラマキ」。 それも無償提供。 相手は「軍事政権」だし、果たしてこの9億円の血税が、ホントに地震被害の援助のために流れるんだろうか。 と、勘繰ってしまうが、震災後のミャンマーの実情を見ても、とても政権が救助、救済してるようにも思えない。 被災者は、避難所もなく野宿を強いられているという報道もある。
まずは、とにかく国内の被災地に目を向けてほしいものだが。。。
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
民間で働いて、金を稼ぐ事の厳しさを知らない政治家が被災地や国民を差し置いて、見栄を張って外国に支援、私腹を肥やす、票を得る為に金をばら撒くとか、本当に資質が無いって事すら自覚出来ないのだろう。 世界中から笑われてるのも気づかないのだろう。 もっと頭を使って言動に責任持って、国民から賛同されて尊敬される様にしてほしい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん書いておられるように、被災地にも攻撃を続けている軍事政権に現金を渡しても被災者のために使われる確約は無い。 早急に必要なのはお金ではなく労力 そのお金があるのなら、支援を実行しうおうとする方々への資金及び後方支援とし、政府としてはその方々が安全にかつ有効に支援ができるよう向こうの政権に調整、圧力をかける事が大事だと思う。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
9億円規模の資金ではなく物資をってなら理解しますが皆さんがおっしゃってる通りに能登半島も放置したままで行うことではないのではないでしょうか?自国民が困ってる時の対応が本当に遅いし今回のミャンマーの地震では迅速な対応に見えます。他国民への援助は十二分に必要と思いますがミャンマーと一緒のタイミングで自国民への対応も迅速にすべきかと思います。自国民には対応がお粗末すぎます。悔しいと思いますよ。未だに復興もままならず未だに援助してる団体達がいる中で自国の政府は満足に動いてくれないんだから。9億円って結構な額ですよ。なぜその9億を自国民に使ってくれないんですか?なにも難しいことではないと思いますよ。自国民に投資をしてください。他国より税金も含めすごく高いことは知ってるはずです。なにをすべきでなにを行うべきか早急な対応で日本は回復へと進みます。失った30年。短期で回収は無理です。長期で投資してください
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
9億か。被災で何もかも失った被災者が、国や市から生活立て直しのためのお金を借りて、返済期限が迫るなか、返せない人が沢山いるそうです。持病、高齢で働けない中、市役所の取り立て人が週に1度返せと仮設住宅にやってくる。食費を削り、晩御飯1食しか食べられないという人もいた。9億で街と人再建したらいいのに。能登も放置されてる場所たくさんある。酷すぎるよね。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
軍事政権に資金を渡すのは、如何かな? 地震が起きてすぐに、反政府組織に空爆するような政権が、資金を渡して正しい使い方をするのか? それよりも、現地で動いてくれている、非営利団体などへの支援をする方が良いかと思います。 薬や発電施設、食料品や飲料水。軍事政権ならば、資金でなく物資で支援すべきかと。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
多いのか少ないのか。 国内の復興を急げとかあるけどソレは財布が別だから少しずれてるんだよなー。もちろん国内復興は大事だけど先進国である以上助ける必要もある。無駄というのは仕事もしないのに高給取りがいることが無駄だと思うその予算を復興に回してほしいね。議員約700人報酬を半分にしたらなんと約70億捻出できる。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
海外資金協力に関しては、基本的に日本の立場を高める物なので 出来るレベルであれば積極的にやって欲しいと思う側ですが、
こと現状のミャンマーに関しては、 その流れに関して現ミャンマー政府を介さないで欲しい、という所です。 申し訳ありませんが、簡単に金を出せるほど信用のある相手ではありませんので。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
資金援助ではなく災害支援部隊派遣は出来ないのでしょうか。震災経験豊富な日本の技術者などを派遣して復興の手助けをするほうが有意義ではないでしょうか。お金だけ渡すとそれが有意義に使われない懸念あります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
金を出せば済む訳ではなくて、何にどの様に使うのか?被災者へ届くのか?そこまでが支援じゃないのかな?国内でもこの流れがうまく機能しているように見えないので政府にはしっかり国内外の支援活動をやって欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事で不満言うのも違うかもしれないけど、よくもそんなに外国にあげる資金があるね。 日本は問題山積みなのに。 まずは国内の被災地の復旧復興、老朽化したインフラのメンテナンスなどなど。 高騰する光熱費やガソリン、物価をどうにかして欲しいし、申し訳ないが、私は生活が苦しくて他国の被災を慮る余裕はないです。
▲178 ▼12
=+=+=+=+=
能登の支援と比較するコメントがあると思うが、気持ちは分かるが、それとこれとは別に考えるべきだと思う。ミャンマーへの協力は、日本の安全保障。能登は災害対策。日本の税金を何にどれだけかけるかという中で、もっとも使っている社会保障をやり玉に上げずに、安全保障だけを削る対象にするのは違うと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ミャンマーへ9億の無償資金協力へという記事へのコメントが、軍事政権に使われるだけだとか日本国内を優先させろだとかの者が多くて驚く。 先ず喫緊の問題として3000人を越える人びとが亡くなる大災害だということ、目前で起きていること。その災害で苦しむ人びとに少しでも寄与するなら、出来うる限りの資金援助なり人道支援なりすれば良い。 その先の問題や不都合なことは、それから考えるべき。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
日本の友好国だとか普通の国ならもう一桁上の支援をしてもいいが、ミャンマーは軍事政権のうえ中露友好国。 無償資金を出しても被害者救済や復興支援に使われる可能性は低く、軍の強化に使われて新たな犠牲者が増えるだけです。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
アジアの近隣諸国は支援を始めた。軍事政権であり、国民を弾圧している国とは言え、被災した一般人に支援はしてもいいだろうが、果たして行き渡るのかが問題。西欧諸国は援助しないだろうが、アジアの一員だからある程度歩調は合わせたほうがいい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
海外への支援金も大切なのは分かりますが、国内の水道管工事も忘れないで欲しいです…
埼玉八潮市で起きた事故、戦後からの老朽化が進み、日本全国に起こり得る事案だと思います
交換工事に莫大な費用がかかるかと思うので、政府としても外面気をするよりも、先ずは国内に目を向けてください!
増税、増税って…そりゃあなた方政治家は何ら痛みも無いでしょうけど、庶民にとってはたまったもんではありません…
たかが9億円、されど9億円…ぶっちゃけ海外への支援金は、あなた方政治家が自腹を切って格好をつけてください!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ミャンマーの地震災害の復興の為に人道支援は大変必要だが、みんなが言っているようにお金の支援だと何に使用されているか分からないので、お金の支援分だけの食糧、医療品・薬そして衣類だけを送れば良いのではないかな? しかもそれらを日本の企業から購入すれば 日本の企業だって潤うし少なくとも何を支援したかも一目瞭然。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
9億円、、、支援は大事だけど、自国のこと考えてますかね。能登の復興が先だと思うし、こんな大金援助して今このときに南海トラフ地震がきたらどうするつもりですか?!日本国民が物価高で苦しんでる時に、文句言いながらも納めてる税金ですよ? 日本は今、他国に配れるほどお金持ちの国じゃないんです。もう少し額を見直してほしいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
軍事政権に9億円も無償資金協力するようだが、災害対策に使われる保証はあるのか。 そんなお金があるなら、国内で今日・明日の食事にも困っている方々へ回した方が、お金の使い方としては正しいのではないか。 税金の使い方をもっと真面目に考えて欲しいものだ。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
他人任せの資金協力ではなく、日本としても被災地への空爆停止など人道的条件を付けるべきだろう。 双方に戦時法規が機能しない内戦には、国際圧力で内戦を少しでも人道化するルールを設定するしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外依存して、首根っこ押さえられてる国が日本です
海外へ配るもの配っていい印象に保ってないと、成り立たない 成りいかない 実はそういう情けない状態
能登とか山火事とか言ってる方々の気持ちはわかるんだけど、見てるとこが狭い印象がある 国内を放っておけということではなくて、 今の国の在り方を問題視せず、自分の暮らしを変えようとせず、 攻撃材料にそれらを引き合いに出すのは、正直あまり感心しない
ターゲットが目の前に現れた時だけ、弾丸として利用してるようにさえ見える
最近、能登のニュース、石川県の地域のニュースを頻繁に開かくなった自覚が私にはある 震災直後から「全体の自粛ムード」を懸念する声はネットに多くあり、マスコミもそれを尊重した 従った クドいくらいやらせておいたほうが良かったのでは?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ミャンマーが日本に何をしてくれただろうか。人道的支援、資金協力、全くするなとは言わないけどそんなお金捻出出来るんだったらもっとほかのことに使えないものかと思ってしまう。大変なのは地震大国の日本に住んでるので分からないわけではないけれども。自分の生活が苦しいと、他所に目を向けられないよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
他国への支援が悪いことなんて全く思わないし、国際協調も必要だけど、自国をどうにかするのが先じゃないの?そのお金で国民にできることあると思うし、そもそもそのお金だって国民の税金だし。国民全員の意見ではないかもしれないけど、納税する側は縁もゆかりない国のために収めてない。外国のためにお金使って自国で使うためのお金が足りないので増税しますなんて言うなら許さないと個人的に思ってしまう。多分国民の生活なんて気に留めてないし、自分のことで手一杯な方が多いんでしょうね。歳費を下げようともしないし。、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本ユニセフ協会も、もう募金を呼びかけている。あまりにタイミングが早すぎる。新たな飯の種ができたとしか考えていないんじゃないか?日本政府の9億も軍事政権に金が渡ったら、国民に使われることはないでしょう。まずは静観して、ホントに必要なものだけを送るようにしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今ミャンマーに援助するのは如何なものなのでしょうか?報道によると国軍は地震直後から敵対する民主化勢力の支配地域に空爆を行っているようです。支援物資を日本政府が直接被災者に手渡すのならともかく、国軍に渡したら自らの支配地域にだけ配布してしまうのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は何かが間違っている。軍事政権に資金を援助すべきでは無い。支援金が更に人民を苦しめる武器になるからだ。かつて韓国に座礁した北朝鮮の潜水艦内に民間人用の支援物資の筈のアメリカ製の缶詰が入っていたと。あくまでも9億円を派遣された医師による医療物資に限定するべきだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
軍事政権に資金協力するのだろうか? 震災後も攻撃をしているとニュースで見た。
資金を提供すれば間違いなく震災復興に全額は回らないだろう。 資金援助ではなく、物資の支援に切り替えた方が良いのではないだろうか。 落ち着いてから資金協力をしても遅くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地震のあった日にも大規模空爆を続けたミャンマー国軍に、現金を送るって事でしょうか?。 人命救助が何より大切ではあるけど だからこそ現金以外の支援でなければ せっかくの支援も無駄に、いやそれこそ 仇になりはしないかと心配です。 支援は必要な物、人を現物で だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ミャンマーに資金協力するのは良いのですが、困っている市民にちゃんと届くのか心配何ですけどね、日本では相次ぐ山火事があったのですが石破さんの口から被災地の支援は現地の人達の負担です、とか言ってたらしいですね。自国の復興もしっかりやっていただきたい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにこれは仕方ないけど、ミャンマーの軍事政権に他の事に使われないか心配だけどな。とは言え日本でも災害に苦しんでる人は今でもいるだろうし、まずは国内を優先させるべきなんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国軍は、いまでも少数民族の拠点を空爆していると言うではありませんか。地震で被災したミャンマー国民を救うことを一番に考えれば、停戦して救助活動を支援すべきなのに、自分たちの保身しか考えていないように思われます。このような政府にただお金を出しても、支援の手が本当に困っている人に届くとは考えられません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資金支援するのは復興支援する時であって今ではないだろ。今資金を投入してもだれの懐に入るのかわからないので意味がない。 現在一番必要な人材派遣は中露がやってるので入り込めない。なので日本政府がやれることは何もない。 ミャンマー被災者には申し訳ないが、9億も海外支援する金があるなら同額を能登地震復興に充てるべき。 国内災害復興もできてないのに他国に支援する場合ではないだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
せめて映画「ランボー/最後の戦場」をNHKで多くの人が見る時間に放送してからにしたら。それでも国民の大多数が納得するなら出すのもしょうがないかな。ただ普通の途上国の可哀そうな被災地みたいな扱いはおかしい。 軍事政権下で内戦中。しかも非政府側が虐殺されているという情報もある。片方にお金を渡すということがどれだけ危ういかわかっていない。本当にセンスも効果もない使い方。 川崎登戸通り魔事件で犠牲になったミャンマー通の外務省の方がご存命だったらもう少しいい方法を出せたんじゃないかと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
「ドブに捨てる」だの「キックバック」だの的外れなコメントが多いけど、無償資金協力をはじめとしたODAの使徒はJICAなどを窓口としてきちんと管理されています。 カネを直接ポンと渡すのではありません。 請求書や領収書も精査します。 また、供与されるものも可能な限り日本製で、中国など問題のある国の製品は除外されます。
軍事政権下への支援は確かに疑問符がありますが、恐らく緊急人道支援の無償資金強力なので、供与される政府を利するものではありません。
憶測に基づいた無知なコメントは控えましょう。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
支援は、わかる ただ、何にでも使えるお金を渡したらまともに使う保証は無い…その国民から集めた税金で、更に人の命が奪われる可能性が有り得る せめて物資での支援をして欲しい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府、ミャンマーに9億円規模の無償資金協力へ →絶対にやめた方がいいです。 妻がミャンマー人です。 地震の後すぐにFacebookのネットワークを使って親類や友達の安否を確認していました。 その後、Facebookを使ってミャンマーへの寄付を募ったところ、多くの人に賛同してもらえて結構な金額が準備出来たようです。 ですがミャンマー政府には送金しないで直接被災者を支援している団体に送金するそうです。 ミャンマー政府に送金しても軍政府が横取りして被災者にはいかないからだそうです。 日本政府がミャンマーに9億円の無償資金協力を行っても、それはミャンマーの方々への銃弾に変わってしまうだけです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、今回の資金協力はどうかと思う。一つはミャンマーの国の人達には本当に申し訳ないと思うけど、国家規模で9億円ってのは少額かもしれない。でも先に日本国内の災害復旧が優先でしょ?能登はどうなってるんですか?しかも軍事政権に資金協力してどうするの?どうかすりゃこの資金を武器を買ったりするんじゃないのかな?何せ国内で重大災害が発生してるのに空爆やる政府だよ?9億円規模の現物支給ならまだ解るけど・・・これで政治家さん達が財源が~とかいわれてもねぇ~
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
海外の被災地に救いの手を差し伸べることは大切だが、それよりも何よりも日本国内の深刻な被害を被ったまだ復興がままならない被災地に資金を回すのが筋ではないか? 根本的に順序からして違う。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
地震被害に合われた方には、一刻も早く穏やかな日が戻る事をお祈りするのは当然のこととして、日本でも能登がいまだにご苦労されている方がいる。日本国内もままならないのに、海外に手助けできるのかと思ってしまう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高リスク国への支援金…だけどこの国、平和に暮らしたいと思っているであろう世界中の人々が、みんな迷惑してる国家なんですよね〜。
そんな国に住んでいる人々でも人権は当然あります。被災された方々への支援は当然だとは認識しています。
世界を変えられる見解を私は持ち合わせていませんが、せめて日本政府は国内を、もっと手厚く早急に対処すべきだと思います。日本人ならもっと自国を大切にしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東北地震、能登地震で被災された方々は国の貸付金がいろいろな理由で返済出来なくなり、多重債務者でブラックリストにのり最終的に自己破産するしかない。 外国人に無償貸与するなら自国民にはそれ以上の対応をしないと一揆が起こる。 まずは国会議員が身を切り被災された方々に金を配布するべきだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
無償資金協力を何故、勝手に決めるのか。 現状を考えれば9億円ものカネを融通するなら国会審議して決めるべきじゃないのか。 国内に困っている人達は放っておいて、海外に無償援助とは何とも経済観念が破綻している。 援助出来るカネを何処から捻出するのかハッキリさせてもらいたい。 ミャンマーの人らが困っているのは分かるがだからと言って自国の困窮を無視してまでカネを無償で出す行為はあり得ない。 カネに余裕のある国がやればいい事だと思う。 裏を返せばそういうカネをいつでも出せるだけの余裕があるという事。 やはり、財務省のカネの運用はおかしい。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
軍事政権に支援してどうする?とも思うし、反対にその国の表玄関を入り口にするしかないよな。とも思うんだよな。 どうするのが正解かはわからないが、支援が必要なら金じゃないような気はする。 医療なんかも支援するようだが、日本にとっての正解がわからないよ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
ミャンマー(ビルマ)は日本と無関係な遠い国ではないですよ? 大戦中、英国領だったビルマを占領し3年ほどで10〜20万人もの人を殺害したのは大日本帝国軍です。今のミャンマー軍はこの頃に大日本帝国によって組織されたものです。
災害時に支援して当然です
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん被災された現地の方々に手を差し伸べるのは大切なこと。 ただ、日本経済が厳しくなって庶民も負担増を強いられ続けている中で、簡単にぽんと出すのはどうなのか。
出すにしても金を出すのはどうなのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外に支援をすること自体は構わない。
しかし、どうせその支援の一部が自民党にキックバックされているのだろう。また、ミャンマーの軍事政権が適正に利用するかもわからない。 そんな不透明なカネの使い方は断じて容認できない。
1円単位で用途を公表すること、マスコミなどによって検証可能にすることを前提に、支援をしてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確か、アメリカは日本円で3億円じゃなかったかなと思う。 同じアジアで、ミャンマーとは歴史的に深い関係もあるのは分かるけど…。 軍事政権下で、、無償資金が被災者や災害のために使われることを願うが、 こちらが思ったように使われるのか。見届けられないのか?その辺が心配 だよ。。。
▲9 ▼0
|
![]() |