( 279888 ) 2025/04/03 04:24:10 2 00 「食料が配給制に?」“食糧不足に備える法律”が波紋!政府が農家などに生産や輸入増やす要請が可能に…「有事のみ想定し本末転倒」と専門家は指摘FNNプライムオンライン 4/2(水) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2cea22ec9d96d903e21ca117b1d5142879cc67d |
( 279891 ) 2025/04/03 04:24:10 0 00 FNNプライムオンライン
食糧不足に備える「食料供給困難事態対策法」が1日、施行された。食料不足の予兆があれば政府が農家などに生産や輸入量の増加を要請できるというもの。しかし専門家は有事のみを想定した法律より、普段からの支援こそ必要だと指摘する。
4月から、さまざまな新生活が始まる。そして、1日から聞き慣れないある法律も施行され、波紋が広がっている。
1日のテーマは「緊急事態に政府が農家に要請?ソレってどうなの」だ。
1日から施行されたのは、「食料供給困難事態対策法」だ。難しい名前の法律だが、街の皆さんに聞いた事があるか聞いてみた。
街の人: いいえ、知りません。もう一度法律の名前言って下さる?子ども食堂とか?
街の人: 全然知らない。「米不足だから、国から対策取りますよ」みたいな?
この「食料供給困難事態対策法」は、コメ、小麦、畜産物など、私たちの生活に必要な食料が不足する事態に備えるための法律だ。いざという時に安心なのではないかとの印象もあるが…
ところがSNSでは、「食料配給制につながる法律が施行された」「戦争やパンデミックなど、食料の供給が困難な時は配給制に出来るものです」など、「食料が配給制になるのではないか」という不安の声が上がっている。
農水省に確認すると、次のような答えが返ってきた。
農水省: 不安に思っている人もいるかもしれないが、この法律は配給制になるというものではないので、正確な情報をHPなどで確認して頂きたいです。
改めて「食料供給困難事態対策法」の中身を確認してみた。
異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する予兆があった場合、政府は対策本部を設置する。関連する事業者に在庫を確認し、必要に応じて生産や輸入を増やすよう要請することが出来る。
更に、実際に大幅な食糧不足が起きた場合、生産や出荷などに関する計画の提出や変更が指示できる他、計画を提出しない事業者には20万円以下の罰金を科すとしている。
農水省は、この法律で食料品の急激な値上がりにも対応できるとしているが、街の人からはこんな声も上がっている。
40代: 国は現場の声が分かっていないのに都合のいい事を言って、現場は混乱して大変だと思う。
50代: 米を作る人が減ってきて大変だと思う。生産者たちに対しての補償にも、目を向けてあげた方が良い。
農業の専門家からも不安の声が聞かれた。
宇都宮大学農学部・松平尚也助教: 農家にとっては、今の農業、農家の担い手を見ずに、有事の時だけ対策の為の法案を作るのは、本末転倒じゃないか。有事の時だけの対策が成立しても、中身や現状が伴わないと、本当の有事の時大変になる。有事でもないのに備蓄米を使ってしまっている状況。国内の供給と効果的な備蓄を、対策の中でしっかり再検討していく必要がある。
イット!のスタジオでは…
青井実キャスター: 山口さん、メリットもデメリットもありそうですけれども、いかがですか?
SPキャスター山口真由さん: 例えばお米については、今まで数十年、減反とか生産調整をやっといて、いきなり有事だから増産しろって言っても農家の方の理解は得にくいかもしれないですね。
青井キャスター: 実態に伴った事が必要だということで、そのあたりしっかりして頂きたいですね。
農水省の政策評価第三者委員会の委員でフジテレビの智田解説副委員長は、法律の狙いについてこう話す。
智田裕一解説副委員長: これは「もしものときの『食料の保険』」です。急激な値上がりを防ぎ、必要な食料が私達に確実に届くようにして、食卓を守る「セーフティネット」の仕組みを作っておくもの。生産を増やしてもらうのも要請なので、強制ではないが、罰金が設定されている以上、実際には政府に従わざるを得ないのでは、との懸念も一部で出ている。丁寧な説明と実態に即した、きめ細かな運用が重要になってきます。
食糧が不足しないことが一番だが、引き続き農家や消費者が納得するような丁寧な説明が必要だ。 (「イット!」4月1日放送より)
イット!
|
( 279892 ) 2025/04/03 04:24:10 0 00 =+=+=+=+=
散々米を減らす政策をやっておいて有事だけ増やせって勝手過ぎる。 農家は生活が成り立たないからどんどん離農し、後継者も肥沃な土地も無くなっていく。
農産物は長い期間と手間をかけて収穫するもの。 異常気象にも大きな影響を受ける。 人間の都合のいいようにコントロールできるものではない。 ほとんどの食物を輸入に頼っている日本が唯一食料自給率100%を保つ米。 それを作ってきた米農家の皆さんを振り回す政策は国を衰えさせる政策とも言える。 早急に見直してもらいたい。
▲1937 ▼34
=+=+=+=+=
この法令は、必要な時期に内閣総理大臣が発令することができ、対策本部を設置することで効力を発揮させるようです。 つまり総理が『必要だ』と思えば、いついかなる時でも国民の食料をその管理下に置くことも理論上ですが可能になります。 もちろんそのようなことをすれば、批判が集まることもまた必至ですが、『法』的には不可能では無くなったのです。
またひとつ、国民を縛る鎖が太くなる法律が実際に施行されました。現与党が法案を提出しています。ローマのカエサルやアウグストゥスは、少しづつ、巧みに法を変えていくことで独裁を確固たるものにしました。我が国の現政権与党は最終的に何を狙っているのか――緊急事態条項を含めて考えてみるのも、頭の体操にはうってつけなのではないでしょうか。
▲471 ▼40
=+=+=+=+=
アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか? 自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか?
国民は、そろそろ気付くべきです。 選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう。
▲1409 ▼31
=+=+=+=+=
南海トラフ関連といい、今回の食糧配給性関連といい、こういう法案の積み上げが続いているけど、何かしらの有事が確実に近づいていると考えるほうが素直な考えと思う。 一番近いのは台湾有事だろうが、アメリカが台湾有事に介入すると考えている人がいるようだけど、それは今や一番考えられないことだろう。 アメリカは戦争せずに中国と取引をするのは明らか。 その時に日本のことや韓国のことなんて考えに入り隙もない。 なぜなら自国ファーストだから。 食料も軍事も自国で何とかしなくてはいけない時代になったと覚悟しなくてはならない。 アメリカに守ってもらうなら、今以上にお金を払えということで、それでも相手が別の取引を持ち掛けたら、簡単にそちらになびくのが今のアメリカだ。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
担い手不足の解消が必要です。 少子高齢化の影響もあるが、米を生産しても利益が出ない。 利益が出るようにすれば、都会に行かなくても生活できるが、現在の状況では不可能だ。 いくらそのような法律を作ろうと、生産性が上がるわけではない。 政府が農家から農地を買い取り、生産性を上げるために、大規模化する必要がある。 機械代さえ払えるほどの利益が出ず、肥料や農薬、燃料費なども値上がりしている。 赤字経営では農業を辞めるしかなく、耕作放棄地も年々増加している。 あと10年もすれば小規模農家は自然消滅する。 現在の生産者が寿命を迎えるからだ。
▲918 ▼29
=+=+=+=+=
現在の食糧自給率ですから、寒冷化の気候変動が起きれば、あっという間に戦中のような食糧不足になるでしょう。世界的な変動ならもう食料輸入は期待できず、ほとんどの国民が経験したことのない明日が来ないとは誰も言い切れない。日本は余りにも危うい。もう自動車を売ったお金で食料を海外から買って来ればいいでしょうという時代ではいことに気が付くべきでしょう。
▲155 ▼1
=+=+=+=+=
生産や輸入を増やしても贅沢な日本人はこれからもフードロスをじゃんじゃん出し続けると思うがね。 これ書くと絶対批判来るけど、今のコメ不足や食料品の値段高騰は確かに生活にきついけど、同時に食べ物のありがたみを再認識する機会だと思うのよね。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
米不足の演出なのか本当に足りないのか単なる値上げなのか実態がわからない。そこにきてこの意味不明な政策、何かがおかしい。政府はいったい何を隠している?で、これは誹謗中傷になるのですか?その判断もわからない。デマを信じる人も信じない人もどちらも自由じゃないのか?政府は誹謗中傷されて当たり前だと思う。多様性の時代ですものね。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
田んぼは米を作り続けないとダメになってしまうらしいです。 1年でも作付けしないでいると使えるまでに相当の手間と日数がかかるらしい。 いざ作れと言われても農業従事者の高齢化や減反で作付けしていない田んぼがすぐ使えるようになるとは考えられません。 もっと良く農家の方の話を官僚や政治家は聞いたほうが良い。
▲857 ▼11
=+=+=+=+=
勘違いしている方も多いですが、生産計画を提出しなかった場合は罰金です。増産要請に従わない場合に罰金が課せられるわけではありません。 そもそも農家は毎年生産計画を都道府県に提出していますので、そちらを代用すれば良いくらいかと思います。 ただし、皆さんが言うように、普段から締め付けられている農家にいきなり増産しろと言っても思うようにはいかないでしょう。 普段から農家が当たり前の収入が得られるようサポートし、しっかり稼げて後継者も増えていくようにしていく必要があります。 なおかつ緊急時には機械代や肥料代、農地の拡大に必要な費用もすべて国で負担するので作ってくださいくらいの気概が無ければ、この衰退しきった農業で増産は思うようには進みません。 農家ばかりに負担を押し付け、十分なサポートしない国のために、緊急時だからと都合よく使われる農家の身になってほしい。
▲424 ▼11
=+=+=+=+=
「食料供給困難事態対策法」は、異常気象や有事で食糧が不足する際に政府が対策を取る法律だ。2025年4月施行で、農家に生産計画の提出や増産を指示でき、従わないと20万円以下の罰金が科される。問題点は多い。まず、農家の自由を奪う。生産転換や増産は簡単じゃないのに、強制力が強すぎる。次に、「食料供給困難」の定義が曖昧で、政府の恣意的な運用が懸念される。さらに、罰則や配給制への移行が現実的じゃない。農家は資材不足や天候に左右されるのに、無理やり増産させても効果は薄い。最後に、現場の声を無視したトップダウン方式で、農業の実情と乖離してる。食料安全保障は大事だけど、この法律は農家を苦しめるだけだ。
▲532 ▼22
=+=+=+=+=
今さら政府は何を言っているんだか、私は有る政府に関係した農業団体に勤務して居ました、40年ほとんど前に勤務し始めましたが、当初から政府の農業政策に疑問を持って居ました、政府の政策は一時的に農家や消費者の為に見えますが、長期的に見れば、農家潰しの政策と感じて、遅かれ早かれ今回の自体が成ると感じて居ました、政府は短期的では無く、これからの日本の未来の食料事情を机の上では無く、現場を見て必要な政策を作成して下さい。
▲439 ▼8
=+=+=+=+=
工業製品じゃあるまいし、増産しろと言われても種、生産品目ごとに異なる肥料、燃料、作業機等々の手配が、「じゃ来週届けて」って届くものじゃない。 場合によっては畑や田んぼの整備も必要。 さらに穀物の多くは年に一度しか収穫できない。
増産するには早くても翌年以降じゃないとできるわけがない! 通常から十分な食料を生産できるようにしておくのが政府の仕事だと思う。
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
2022年のウクライナ戦争あたりから、食料自給率に関心が高まってきた結果だとは思うんだけど、 これに対する農家の意見を見て行くと、「農水省がそもそも農業を分かって無い」という意見に尽きるんですよね。 あまりマスコミには取り上げられて来なかったけれど、農家の権利とは何か?もう少し広まっても良いんじゃないですかね。
▲245 ▼7
=+=+=+=+=
農水省は、農産物を「作って」と言えばすぐできると思っているのでしょうか? 継続して作っていなかったら、「土作り」からのスタートになるのですよ?
農産物を作るのに必要な種、牛や豚のエサも輸入に頼っているらしいし…有事の際に他国が輸出してくれるでしょうか? 例え輸出してくれたとしても相当高い額になることでしょうね。
米国などは自国の農産業を守るため相当な補助金を出しているらしいし…日本も第一次産業を大事にした方がいいのでは?
農産物に限らず…この国は「ものづくり」に必要な中小企業も蔑ろにしてきたから、日本が誇って来た技術は受け継がれることなく衰退へと向かっていますが…いざ有事となった時にどうするのでしょうか?
有事でなくても自公与党の政策で、今の日本はインバウンド頼りの経済になっていますが大丈夫なのか不安です。
▲171 ▼3
=+=+=+=+=
「食の安全保障」って言葉があるくらいなんだから、減反なんてせず米なんて基本「作りすぎ」でいい。作りすぎた分は海外に売って、売れない分は家畜の餌にすればいい(転作ではなく、家畜の餌として消費できるよう輸入飼料との価格のギャップを埋めることに助成金を出して需給のバランスを取るべき)。
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
国民の税金で構成する役所の農水省は日本の社会維持のために常に農水産物の監督やモニターをしているのに公表生産量に10%もの大きな誤差が出る理由の説明が明確ではない。流通量が不足していたのは明らかなのに流通の目詰まり・在庫の余分な確保・新たなコメ事業部外者の参入などと言うのはいい加減なごまかしであるのと思います。。どの様に公表値を算出するか手続き詳細の公表とその結果公表をしなくては真相は分からないままである。実態を明らかにしておかないと誤差数値での発表は繰り返される。行政は真摯な作業をすべきではないか。対策・対応手段に話を向ける前に実態を調べて伝えるべきである。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
瞬間では対応はできないでしょう。 作るまでにタイムラグが数か月から数年かかるとすると
やはり備蓄して 放流となると 缶詰とかの年数がもつもので、入れ替えて運用が基本で 急に足りなくなったからといって すぐに供給するには厳しいと思います。
世界中食料が足りなくなったら、輸入も不可能でその中でできることはイモなどでまかなうのが基本となると思います。
先手を打つのなら、減反から増やす方向にすぐに切り替えないと間に合わないでしょう。水を田んぼにひくところもちゃんと作らないといけないらしいので 補助金も必要になって やはりクイックな感じにはなりません。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
米農家で生計が立てられないのは言わずもがな。高齢者は昔からの先祖代々の田畑を守る使命感や美味しい米を喜んでくれく人のために財産度外視でやってくれている。そんな稀有な人が若い世代から生まれる訳がありません。国は何もわかってなく、今後も期待出来ないので米の希少価値は今後もどんどん上がって行くでしょう。大食い競争での米の爆食シーンも減って行くと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
増産するには大規模化だが農業経営の自立安定も必要だ。今100万以上ある農業事業者を20万まで減らして今1事業者あたり2haの農地を20haまで拡大させる。(それでも先進国よりも少ない)20万の事業者に20haを耕作させ400万の耕地を耕作させるのだ。それには問題がある。広い耕地面積を持つ事業者は離農した農家から借りている農地が多い。これでは大規模化のための整地もできまい。あとは地代のかわりに現物支払われることが多く、縁故米として親戚に流れたりする。地主の不労所得に相当する。農業の場合は生産コストが上がるからあってはならない。耕作していない農家から無償で土地を取り上げ実際に耕作している事業者にあたえる第二の農地改革が必要だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どんな法律作っても農業従事者は減る一方です。 元タレントとか、農業始める人がいくらかいるようですが、ある程度財力がある人で農業で儲からなくても食える人です。 農産物が高騰し儲かればやる人もいるでしょうが、今回の米の高騰も一過性のものかもしれません。 それよりも農産物を売買したほうが元手が少なく儲かるので、農業機械ワンセット一千万円出して農業はしないでしょう。 一千万円出して時給十円です。
農業人の味方、石破首相ならきっとなんとかしてくれます。 農業、防衛のスペシャリストですから、まさか出来ないとは言わないでしょうね?
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
農家に生産量増やせと言ったところで苗の数も田畑の面積も急に増やせるものじゃないだろう。 しかも従わなかったら罰金とかおかしな話です。農家が言われて作物増やせるなら苦労しない。 そもそも、政府が備蓄米を日本国民1ヶ月分しか備蓄していない方が問題である。 農家に文句を言う前に政府が1年分の備蓄米を確保するのが筋だろう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
机上の空論というのはまさにこのこと。
食料自給率を上げることなく、輸入で賄いきれなくなったら増産しろって都合が良すぎる。増産してから市場に食料が増えるまでにはタイムラグが発生する為、実効性は薄いと思われます。
これからの日本の目指すべき形を示して、今までの政策を転換していかないと破綻しかねない。
食料を運搬する為の輸送手段や、担い手は人口減少社会においてすぐに増えるわけではない。海外の人達に任せる?日本の賃金は魅力的ではなくなっているのでそれほど集まらないでしょうし、そもそも運転免許制度も違うわけで混乱を招く制度になりかねない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まず綺麗な野菜を求めるのは止めましょう 農家は出荷する野菜には農薬を使い虫食いを防ぐが、農家が自宅で食べる野菜は農薬を使わない虫食いの野菜です どっちが安全なのか考えればすぐ分かるし、規格に合わない野菜は廃棄になる 食品ロスが叫ばれてるが、生産の段階で相当ロスしてる現実を知るべき
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
減反に繋がる補助金を出して減反誘導しつつコメ不足になったら農家に米作りを要請するって土作りから初めて米が出来るまでどれだけかかるか…政府が補助金を出して米作りに舵を切り、余るほどコメを作ってインバウンドで日本食が見直され日本の米の美味しさを知った海外に向けての日本ブランド米の輸出をJAがすれば良いだけのこと。日本食に高い金出す外国人は沢山おります。生食出来る卵や高級フルーツなど海外で戦える生産物は日本にはまだまだ沢山あります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この法律の本当の目的を見極めないといけません。食糧を国が管理するのが主眼に見えますが、言い訳のように食糧配給は現行法でもできると言い訳しています。 現行法でできるのになぜ新法を制定?こういう訳のわからないことする時は国民に知られたくない本音があると見るべきです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
食料配給制云々の批判は馬鹿馬鹿しい、有事に配給制をしないということは、貧富の差のとおり貧民は餓死せよということか? ただ問題なのは実効性の部分で、いくら有事対策と言って看板を作っても、供給する一次産業側が疲弊していては意味がないのは記事のとおりだろう。普段からの生産体制があってはじめて有事の体制がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大学でての法案がこれ?もっといい案が出せないのかな。 やっぱり自然次第で左右される食料は現場で働いてる人第一線の法案あっての食料なのでは。 そこから一般へ食料が流れていくし、外食産業も外国の観光客に振る舞うことだってあるけど…食料も限りあって生産者イコール天候もある。外国に美味しいものを振る舞うのはいいけど…資源にも限界ある。 資源を守っていこうってときに、自給率も低いのに外国へ分け与えるくらい余力あるわけない。人口減少である少子化、超高齢化になってて食料が少ないって状態もそうだけど、ここんとこの気温も変だし、乗りきれるのかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
有事においては農業も成り立たない。 石油のほとんどは中東から入ってきて、台湾付近を通過する。
有事に優先されるのは防衛産業と電力だ。農業用のガソリンや軽油は後回しになる。 どうしても食糧の輸入は必須だと思う。
有事にスムーズに輸入できるためには普段から取引を行っておかなければならない。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
兼業農家です。 そもそも論として今の農家は使える土地や人は目一杯使ってるのでこれより増やせと言われても無理。 また、とくにトマトやイチゴなどはハウスの機械化が進み他の作物に転用できません。機械撤去してもその下の土は長年使ってないから野菜は育たない。 果樹農家は木は撤去不可なのでその合間に野菜植えるスペースもない。
この国で植え付けできるスペースは国が長年目を逸らして何の対策もしてない耕作放棄地だけ。 耕作放棄地にいきなり野菜植えてももちろん育ちません。
こんなアホな法律つくるならその前にやる事たくさんあるはずです。 有事になったらこの国の食糧は終わりです。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
田んぼなんて数年手入れせずに放っておくと、もう、短期間で使い物になりません。 そういうことも加味して減反だって言ってたのかと思ってましたが違うようだ。 もはや、コメの収穫量を増やしたところで、流通は増えていかないだろう。農協に供出するよりも個人売買の方が儲かることがわかってしまった。 自動車などの工業製品を守るために、長い間農業はかなり冷遇されてきた。 その結果、時給10円とか言われてるのが現在の状況だ。キツイ、汚い、暑い、休みないうえに儲からない。当然後継者が居ない。 少子化と同じで対策がまったく追いついてない。 こんな法律、絵に描いた餅でしかない。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
有事は起こると考えるべき 当然食糧不足対策は賛成 しかし今の需給率じゃいくら対策した所で焼け石に水 根本的に考え方が間違っている。 せめてこれ以上農地が減らない様にするべき 農家の担い手不足も深刻だが 仮に人手があっても土地がなければどうにもならない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
小規模農家、兼業農家が採算度外視で先祖からの田畑を感傷的農業していたことが農業からの若者離れをつくってきた。 大規模農家や農業法人の大幅所得控除と支援振興を充実させるべき。 休耕地課税や小規模農地への固定資産税増額も必要かも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農業の仕事をしているが、補助金を申請すればすでにやっていることには払えない!と門前払い。土地を工面しようと農業委員会に申請すれば、空いた土地が無いと音沙汰なしだが、近隣の農地がどんどん宅地開発されたり、事業用地になる闇。有事の際に出来た作物は、家族、知人、友人に優先で回して後は時価で販売します。有事になったら政治家や役人はネクタイを外して畑で作業をする法律でも作ればよろしい。汗もかかずにルールだけ決めて食料を調達しようなど厚かましいにも程がある。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今まで出来ていた作物が出来ない地域が温暖化で広がっている事や円安の今後の予想が1ドル150-200円と悲観的なのも気になります。 配給制にすることで今後の高齢化に対応できると思います。確実に減らされる年金や貯蓄できていない層を考えると…
備蓄米を放出した割に効果が薄いのも心配です。
▲44 ▼75
=+=+=+=+=
それは、政府や農水省がきちんと国民に目を向けて仕事をしてくれている前提であり、今の米不足の様に海外に日本米は沢山安値であるのに何故輸入米に頼らなくてはいけないのか疑問が湧くし、なんせあの人達信用ならないんですよ。 そうではなくて、輸入ではなく日本の自給率をどうしたら上げていけるかを議論したり補助しなくてはいけないのでは?と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの法律が制定されてから自民党を見限りました。今回の米不足を起こさない方法はありました。輸出しなければ良かったのです。自国民が米を食べられないというのに、輸出したのです。輸出する前に政府が制止すればいい話だったのです。しかしわかって、放置なのです。放置している事に国民は怒らなければいけません。
▲223 ▼22
=+=+=+=+=
生産量を増やせと言うのは簡単だが、実際、生産者に金銭的にも人材的にも体力があればこそ出来る事です。 余裕も無いのにやれと言われても誰が出来るのでしょうか? もし、そういう法律を作るのならばそれなりの見返りがないと出来ない事だと思います。普段から生産者が儲かる法律とセットでないといざという時は全く機能しないと思いませんか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
散々農家を冷遇して製造企業ばかり優遇し続けた国策がいざとなったら農家に米を量産しろとか話にならないよね。減反で荒らした田んぼを簡単に甦らせる事なんて出来ないだろ。だいぶ前から需給率問題を騒いでいたのに今になってこんな発言はないよ。品種や生産量で補助金を出すのではなく、第二次産業の収益構造から第一次産業へ対策金などを国と共同で出す仕組みを作るべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
有事には、農家だけでなくあらゆる産業にも規制をかけないといけないけど、結局、強制や自由を奪うとかで、議論が進まないで、長々と決められないままで終わるだろうな。マスコミもどうすれば良いかで報道してほしい。 有事に農家だけでなく、一般市民も強制して農業をさせないと、農家だけではどうにもならないだろうな。 農業に補助金を多く出せば、バラマキや票集めと批判されてきたけど、今回は批判されないかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この法は置いといてまず備蓄米を出す程今困ってますか? 普通に売ってますよね ディスカウントストアとかは確かに品薄になってますがそれ以外は米売り場が満タンになってます しかもそれらの米は値上がり前に大手が購入していますよね 例えば農協は去年60キロ16000円前後で農家から買ってるじゃないですか それを米が足りないからと客の足元を見てマーケットに並ぶ時10キロ7000円(60キロ42000円)なのはおかしな話しなのでは? 16000円で仕入れて42000円で販売ですかー? 農家に還元してるなら解りますが農家は値上げ前のお金しか貰ってなく農家以降が中抜きしてるんですよ!! これを国民は知るべきです!!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
反当たり9俵の収穫の場合、1俵2万円で18万円、1町歩で180万円、10町歩で1,800万円、これでは10町歩くらい米を収穫しないと米農家は食べていけない。 10町歩の水田を確保するのも難しい。だから兼業農家が多い。政府が米の単価を上げ、収入の安定化をしなければ農家は消滅する。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
農作物ってそんな足りなくなったから作れやですぐ作れるモンではないでしょう。 そもそも今回の米不足の問題は国の減反政策を始めとした1次産業の軽視の方針によるモノでは?有事の際や食料自給率を無視した政策でいずれ起こるべくして起こった問題のように思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家ですが、「米が足りなそうだから作れ!」と言われて「はい!」って簡単に応えられると思いますか?長年休んでしまえば土壌は変化し、今でさえ後継を見込めない状況で生活できなければどんどん離農してるのに、農家はいつ言われるか分からない「作れ!」の命令をどうやって待っていれば良いんですか?まあ既に長年の休耕で耕作できる水田自体が減っていますし農家数も昭和の時代と比較したら半分以下でしょ?今更増産させるルールを叫んでも手遅れです。今回の米騒動を考えれば流通とか販売業者がどうこうというより既に現状の農家数では作る量自体が足りないのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
増やせと言ってすぐに増やせるものではない。 土を含めたその他の環境作り、人手など今の生産量なのには訳がある。
それより規格外とか言うロスを無くせばいい。味や栄養価は変わらないんだから。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
記事で「有事でもないのに備蓄米」と言ってるけど。 正直主食の農産物が、これだけの短期間でこれほど急激に値上がりするというのは、国として有事と言っていいぐらいだと思うけどね。 だからこそ運用見直しもするぐらいのことだと思うよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
農作物の生産をすぐに増やせるわけないのに 国は現状をまじで理解していないんだろうな。 できるわけがないし そういう時がきても 作り手いなくなってるよな。 生活できないから農業やめる・・・当たり前のことですが、東京で適当な仕事している政治家や官僚にはわかってもらえないでしょうね。 食料不足になれば 農家はまず自分たちの食い扶持を確保して余剰を出荷するに決まってます。 罰金で済むならそれでOKですよ ってことです。 命は大事ですからね。 普段守ってくれない国のためになぜ命を削らないかんのでしょうかね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
お米は配給制にしたほうがいいかもしれませんね。一部の業者や個人宅が買い占めたことによるコメ不足。お金があればいくらでも買えるというシステムにも問題でしょう。1人1日3合もあれば十分でしょう。ギャル曽根のようなフードファイターは困るかもしれませんが、国民にもれなく配布するには配給制にすればコメ不足にはならないでしょう。勿論外食の場合は配給手帳を携帯しないとライスは注文できないように。
▲11 ▼62
=+=+=+=+=
政治家に取って有事とはどの程度の事を指すのか、有事の際に取っていた備蓄米今迄どれ位使われたのかソレこそ普通の一般人の考えなら東日本大震災やその他の震災等、結構合った気がするが、昔、有事の為に国は毎月結構な額のお金を貯めてると聞いた気がするが今はそんな話聞かないがいつの間にやら使ったのだろうか、それともまだため続けてるのだろうか、下手いきゃソレこそ戦争が起きてもまだ有事じゃないと使わないんじゃなかろうか、他にもリーマン・ショック並みの事が起きたら消費税を上げないだが下げるだか言ってた記憶も有るがソレもいつの間にやら消えていた記憶も有るが、政府の考える有事って日本滅亡の一歩手前位じゃ無いとおこなわれないんじゃ無いのだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この法律は簡単には前から知っていたが、どんどん生産人口が高齢化、減少しているのに増やせと言われて簡単に増やせるわけがない。 耕作していない田畑をいざ使おうとしても味、収量とも簡単にいかないし、別の作物を植えるなんて事になったら令和の百姓一揆どころではないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この法律は簡単には前から知っていたが、どんどん生産人口が高齢化、減少しているのに増やせと言われて簡単に増やせるわけがない。 耕作していない田畑をいざ使おうとしても味、収量とも簡単にいかないし、別の作物を植えるなんて事になったら令和の百姓一揆どころではないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
有事の際に食料供給不足になったら農家に生産量増やすように指示? 作物やら2〜3日で育つとでも思っているのだろうか? 有事の際に食料不足にならないように平時から備えないと意味ないよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全く誰の為の政治をしているのか呆れる。一見良く聞こえるが、輸入し易くする為?って思ってしまう。パンデミックも、今回の米騒動同様に政府とJAが企んでるのでは?JAに先日、米の値上げを聞いたら、儲ける為ですと、はっきり言ってました。儲けた分は農家さんに還付すると言ってましたが、それが本当なら良いのですが、これから農家さんにも聞いて回ろうと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に関しては「買えるところから買って」で済むけど 増産はそう簡単にはできないよ。
米を例にすれば 収穫は年1回(可能な地域では二期作で2回)しかないし 製造業のように残業すれば生産量が増やせるわけでもない。
現状だってなんやかんやで米が高騰してるし すぐにでも米の増産を要請してもいいと思うくらいなんだけど。
気になるのは 「時給10円相当」のまま増産してください と言うの? 増産のインセンティブは?
生産者を増やさないまま要請だけ? 増産に要する労働時間はだれが負担するの? 高齢化や後継者不在で離農してるのに、「まだ働け」てこと?
「要請」と「罰金」に耳目があつまってるけど 要請に「応じる義務」ではないし 計画さえ立てれば「増産しない」のもOK?
泥縄感いっぱい
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する予兆があった場合、政府は対策本部を設置する。関連する事業者に在庫を確認し、必要に応じて生産や輸入を増やすよう要請することが出来る。 更に、実際に大幅な食糧不足が起きた場合、生産や出荷などに関する計画の提出や変更が指示できる他、計画を提出しない事業者には20万円以下の罰金を科すとしている。
農業もうやめようかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ただの金儲けの為にだけ米の世界に入って来る主に中国人や転売目的で米を扱う商売人等々を此の世界に入らせてない様にする為には、此の方法しか無いでしょ!政府ば監視の目を緩めずキッチリと価格の推移を見守り、高騰はなる様なら直ぐに強権を発動して値上がり分を是正出来る様にしないと国民は安心して主食を買う事が出来なくなります。パン屋麺類の普及で幾ら米離れが進んだとは言えまだまだ主食としている高齢者世帯も相当数有る事を忘れないで欲しいですね。年金が給与のベースアップ程上がらない。さらに連日の様に報道される物価高騰に苦しめられています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国家総動員法作るのはいいが。政府や農水省、JAがコントロールし利権を守る統制経済が待っているだけ。図らずも今回の米騒動がそれを露呈させた。独自技術も流出、作り手もいない中で海外との競争原理だけに晒される。それに日本が安い衰退国家になった今、海外からいつまでも働きに来てくれるかね。自民党とその取り巻きが農政を50年掛けて破壊し尽くした結果がこれ。世界的な食糧危機が迫る中、あまりにも政治は無知無策。令和の百姓一揆を報じないオールドメディアも同罪。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
増産を「要請」し計画を提出させる、提出しないと罰金。どれだけ偉いんだ?
そんなに増産したいなら、永田町と霞ヶ関に田畑を開墾して、国会議員と農水省自ら農作業して作って見せたらいいだろう。それで率先垂範、急な増産要請に対応できるなら、生産者も納得だろう。何より大需要地東京の都心だから近所の料亭にでも卸せば地産地消になるし、ささやかながら自給率も上がるし、居眠り議員の眠気覚ましと運動不足解消で医療費抑制にも繋がる。いいことづくめだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、知っていますか。1975年頃のお米の農家の出荷価格を60キロ22000円位したんです。昨年は15000円位です。国は都合の良いことを言っていますが、農家を馬鹿にしています。先月、5年ぶりに中国シンセンに行ってきました。通訳によるとコメの販売価格は水より安いということでした。国が補助をしているからとのことでした。中国でご飯を食べましたが、炊き立ては、当方が少々作っている農林48号お同じくらいおいしかったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今年から米作りを止めた。本当は自分だけでもやりたかったっが権限はないので。あと、1反に満たない土地で5俵ばかりの米を作るのに、やっとこさ父も計算して馬鹿馬鹿しさに気が付いたらしい。昨日だか農家が時給10円以下と言ったが正しくそんなもんだ。
米を作るのに自分で苗を作るか?JAから苗を買うわけだが、苗箱1枚買うのに1265円する。1反作るのに15枚必要なので18975円それに肥料を8000円、更に植え付け時に除草剤4000円、植え付け前の代掻き等でトラクターを使うガソリン代かかる手間代もかかる、田植え時に田植え機のガソリン代手間代そしてトラクター・田植え機の不定期でバッテリー交換やプラグ交換にオイル交換も。そして3か月後の刈り取り前まで毎日水管理と畔その他の草刈り、丸鋸刃代に混合油代と手間代が約3回くらい、そして刈り取り時のコンバインの軽油代に手間代、空臼代買って食ったほうが遥かに安い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦時下なら海上封鎖されていて輸入なんて出来ない。 日本の農林畜産業は20年以内に8割以上が廃業するので、作れと言われて も、人も田畑も道具も無い。利益が出ない無休重労働を行う人も希少。 海外も全ての作物の収穫量が減少し始めているし、日本円の価値が下がって 来ているので、政府が希望する価格での買入は困難になってきている。 もし農家が畑を潰して米を作れと言われたら、罰金20万円払った方が、 負債が少ないから転作する事は無い。 独裁的に法律で命令できる様にしただけで、命令されたら商社は計画を 提出はするだろうけど、実際に農家や海外から買い付けれないと思われる。 もうすぐ日本から農林畜産業は殆ど消えるのだから。赤字確定の産業が 何時までも存続していると思う与党って現実を知らなさすぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
場当たり法律極まれリ。法律化する内容が間違っています。恐らくは米農家だけを保護する法律を作ると別の癒着業界からクレー厶が入り、票が稼げないので、こんな変竹林な法律が出来てしまうのだろうな。本質は別ですね。農業を含めた第一次産業が壊滅的になりつつあるのに単なる食料を農家から取り立てる法律作ってどうするの?と思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
指示だけ出されても小規模農家では採算ラインに乗らないから 中途半端に頑張っても赤字になるだけ じゃあもう廃業しようかという考えで食料不足はさらに加速するでしょうね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この法案なのか、購入制限もかけれるようになるとか。米はもちろん小麦や砂糖、塩など。2035年には食糧不足になるらしいし。ムーンショット計画も進んでるし。 近未来SFの様に、超富裕層の有能な人だけが仕事をして富を得て、一般人とそれ以下はベーシックインカムで仕事もなく食料も配給になってスラムにただ生きるだけになるのだろうね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
米が値上がりするというか、米ができるまでの八十八の手間に見合うだけの報酬を農家の方が得られる値段ならいいんだよ。 問題はその値段で米を買えるだけの基礎財力が多くの国民に無いことが問題なのだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「国は現場の声が分かっていないのに都合のいい事を言って、現場は混乱して大変だと思う。」 もうね、私はこれが全てだと思います。政治家ってどうも現場の事をわかっていないし、どうせ官僚や頭でっかちの有識者とかが「こう有るべきだ」と言う理想論をそのまま採用してるだけじゃないかとすら思えます。 もう政治家は10年以上のサラリーマン経験者や農業や漁業など各分野でしっかり働いた人がなって欲しいです。ポエマー小泉みたいな世間知らずの世襲議員とか選挙でどんどん落選して欲しいもんですね。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
国として機能してないよね、米こそ大企業で土地買って安く売るべきなのにね。 これが第三次世界大戦が仮に始まったら真っ先に日本は無くなるよね、食料も燃料も無くて、昔しの日本兵じゃないけど敵と戦うよりも、飢えと病気であの世に逝くって言うパターンが日本の国民になるだろね、一番先は東京が駄目になるだろね、買うだけで作る事殆どして無くて、金があれば何とかなるって思ってるだろうけど、平時で不足して高騰してる国が戦争になれば、何も手に入らないから金何か意味無くなるんだよね、地方のが生き延びるだろうね最後は。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
だんだん戦時体制みたいになってきた。既にマイナンバーも全国民に付いてるから国が次にやりたいのは徴兵制。カードで健康保険に紐づいてると健康状態も国に筒抜けでさぞ把握しやすく事を進めやすい事だろう。その次には核武装。そうなったら本格的に軍国体制の再来。
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
増産指示しても作り手が減少していて尚且つ休耕地が増加していて 一旦休ませた田畑は作物栽培可能になるまで最低1年かかる この人達は何考えているのだろう… 一次産業は随時死守しなければいけないのに…アメリカがあそこまで強気になれる理由がまさに一次産業、食料自給がかなり高いからなんだよ?
日本政府は命令すれば食い物が湧いて出てくるとか思っているのだろうか?
それはそれとして、ここ最近思うのだが日本政府はこれから先に起こり得る物事を 間違いなく把握して居るよね?想定されるのは世界恐慌かな…今年中に世界がひっくり返る事が始まるのかもね(陰謀論軒並み感)
日本政府は中国政府に似てきたなw
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの頃は、これからはリモートワークの時代だから地方に住んでみましょう、なんて言ってたかと思ったらやっぱり出社しなさいに変わったり。 今は食糧不足に備えましょう、を信じて開墾したら人口減少とコメ離れでやっぱりいいですに変わるかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増産を指示する前提として、種や苗種イモはどうするのだろう?莫大な税金使って保存するのか?それを国民=消費者が認めるのだろうか?食料品が入って来ない事態の時、燃料や肥料や鉄鉱石は入って来るの?どういう設定で考えているのだろう?肉や牛乳や卵の飼料は?足りないから増やせという単純な問題なのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
生産を増やすってそんなにすぐに出来るわけないですよね、減反政策とかやっておいていまさら… 輸入に頼るって簡単に言いますが、他国は自国第一で、日本みたいに他国第一ではありませんよ〜 農産業の方々の頑張りのお陰で美味しい国産がたべれているのでもっと異常気象などの補償をしてください。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
時給10円じゃ米農家を辞めて当然。5キロ4000円になっても時給10円、じゃ時給20円にするためには5キロ8000円か?時給1000円にするには5キロ40万円にならないとダメなのかね?そんなに高い米は買えないよ。どんな計算をしたら時給10円とか時給1000円とかになるんかね?農家は時給10円でも生活ができるんでしょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
別に政府から要請されでも、罰則がある訳では無いし、従う理由はないでしょう。 従ったら、何かおいしさがあるのですか。 美味しい市場ならば、政府が要請しなくても皆やりますよ。 政府は、やらない人への補助金なんか無くして、やる人への補助金を増やして、農業人口増やしたり、農業の工業化を促進させた方が良いんと違いますか。 魅力的な産業になれば、やる人は増えますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家で食えて子供にも教育を受けさせる事ができるだけの収入がなければ、農業を担う人々が減っていくばかり。 食糧自給の確保のために、他国では手厚い手当てがある。 地産地消、それを支えるのは何か? 東京の食糧自給率カロリーベースだと、ほぼゼロ。 東京郊外でも、相続の関係もあって、廃農する農家さんも多いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
急にコメ作れ、芋作れて強制されても食糧危機になっていては種子も種芋も無いだろうよ。 また植え付けたとしても半年はどうやって飢えを凌ぐのかね。 都合の良い法律を作って強制してみても卓上の空論でしか無い。 日頃の食糧計画をもっと緻密に計画する必要がある。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
>更に、実際に大幅な食糧不足が起きた場合、生産や出荷などに関する計画の提出や変更が指示できる他、計画を提出しない事業者には20万円以下の罰金を科すとしている。
儲からない、儲からないから身内に継がせたくない。 故に後継者不足で廃業多数の農家さん。 こんなリスクを背負わされてまで農業を続けて頂ける奇特な方は居るのでしょうか?
そもそも農作物は今日言って明日出来る物ではありません。 有事に増産指示を出しても出来るのは1年後以降。。。
世間知らずな議員様でも流石にソレは理解している。。。のかなぁ。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んでまだお米の生産量を減すような通達がJAからきたと農家さんがXに投稿されて話題になってますが。安易な省庁解体デモは支持できませんが国は何をやってるんだろうと思います。 コロナがインフル並みの扱いになったかと思えばワクチン代が65才未満は14,000円とか?インフルは3,000円台なのに?極端すぎません? いろんな面で大丈夫?と思いますが、某県知事を見てるとお役人さんって50近くてあんな感じなんですか?なら今起きてることに妙に納得する自分がいる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ゲルだろ 何でも法律にしておけば問題が起きないと思っている節がある 本当か? 増産しなさいといって簡単に増産できると思っているのだろうか? 減反政策で田んぼが遊んでいるのだから植えればいい? ないよ できない 再び使えるようになるまで数年だとさ
とりあえずは食料供給困難事態対策法の目的はこれらしい 第一条 この法律は、世界における人口の増加、気候の変動、植物に有害な動植物及び家畜の伝染性疾病の発生及びまん延等により、 世界の食料の需給及び貿易が不安定な状況となっていることに鑑み、 食料供給困難事態に対応するため、 食料供給困難事態対策の実施に関する基本的な方針の策定、 食料供給困難事態対策本部の設置、特定食料の安定供給の確保のための措置等について定めることにより、 食料安全保障の確保に寄与し、 もって国民生活の安定と国民経済の円滑な運営の確保に資することを目的とする。
この前提でコレ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホームページで確認して下さいとかふざけてるのか?法律制定する前に国民に説明して納得してもらってから制定しろよ。後、畜産ならまだしも食料なんて要請しましたですぐ増産出来ないぞ。田んぼにするためには耕して肥料入れて寝かせないといけない。要請してから増産出来るまでは時間がかかる。肥料や種籾だって必要だ。こんな法律より利益が出る農業を目指せばいい。儲かるなら参入が増えて増産される。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
計画書とかほんとに書類大好きですねー。 そんなん作成して、米や野菜を増産しても米泥棒や野菜泥棒に大量に盗まれる時代。そうなれば計画書もただの紙切れで、計画書作成の時間の無駄使いでしかない。 農家は天候なのよって左右されて、日照時間に左右されて、重労働の職業です。そんなことに時間かけろというのなら、農水省の人間が一軒一軒聞きに回って自分らで夏は涼しく、冬は暖かい職場で指先だけでパソコン売って、軽い紙切れ一枚出したら作成できると思います。 農家は忙しいので、こんな法律作った農家泣かせの農水省の方はそれぐらいされたらいいとおもいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
食糧生産を増やせ!って言ったら増えるものなんですかね…? そうでないから今困ってるんだと思うんですが… この手の、現場を見ずに結果にぶち上げる、指示するやり方は、酷いものになると文革の失敗やソフホーズの失敗と同種のモノになります (よく共産主義によるやる気の低下だと言う人がいますが、それはあくまで一因です。) 同じ轍を踏まないようにしたいものですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう、ここまで来たか。 生産者を大切にせず、パソンで仕事をしている人たちのほうが遥かに高給とりのつけが回ってきそう。 そして、諸悪の根源、プーチン。 ただ、プーチンだけが悪いのだろうか? 小心者のプーチンを追い詰め、戦争にしか活路を見いだせない状態に追いこんだ人たちはいないのだろうか? いずれにせよ、自国生産が大切になってくる。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
なぜこんな局所的な法律を作るのだろう。 食料安全保障については全体像をきちんと設計して、制度・システムの持続可能性を担保しつつ戦略的に進める必要がある。 敵にシーレーン封鎖 (自爆ドローンでタンカーを数隻沈めれば民間船はたちまちチャーター不可能に陥る、日米海軍は中国対応に精一杯で民間船の護衛にまで手が回らない) された場合に、まさかと思うが戦時中のようにイモばかり食べさせられるわけにはいかない。憲法の保障する健康で文化的な最低限度の生活ではないからである。 その最低限度の生活を具体的に定義して、それらの国内自給100%を平時より維持し、余れば加工したりそのままを海外に輸出するなどして、持続可能にする必要がある。 種苗、肥料、飼料も重要アイテムだ。 本当に真面目に危機感を持って対応しているのだろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
米不足はただの演出。 無論去年の豪雨の影響はあるかも知れないが、いくら何でも5Kgで2000円だったのが、 4000円は日本米の価値も下げてるよ。 日本米のオークション?米にオークションなんて考えられない演出だし、転売もあり、 日本米は買いたくない。 輸入米買ってるから問題ないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう法案のせいで、ますます農家の担い手さんが減ってしまいそう。。苦労やリスクが多い割には稼げないので、若い世代の方は農家を継がず、安定した収入と補償を得られる企業への就職を望む方も多い。仕方がないので自分が元気なうちは、と高齢の農家さんが今の農業を支えて下さっています。
現場に何の相談もなく、どさくさにまぎれて法案を可決させ、現場に要請。 これで、問題解決!だなんて本当に思っているのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の対応って どれをみても日本を崩壊に 導いているような気がしてる。
主食なんて普段から余るくらいに 自給しないと まずいような気がするけど。。。
余らせた上で海外に食糧援助するとか 考えるのが良い気がするけど。。。
なんか政府関係者に 海外の工作員とかがいて 日本が少しづつ侵食されているような 気もしないでもないけど。。。
とりあえず 備蓄米放出して兵糧攻めですかね。。。 主食が無くて 有事とか 大地震とかあったらどうするんだろう。。。
それとは別にアメリカからも 米を大量に買う理由にもなりそうだよね。 テレビで米についてもでるくらいだから 何かしらの裏がありそうだよね。。。
色々なこと考えてしまうよね。 想像でしかないけど。。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ主義は非科学的迷信 インフレが制御不能になれば政府は価格統制を始める 政府は物価高騰を止めることができない。 しかしこれまでもそうだったように、物価高騰の目に見える効果だけは抑えたいと考える。 物価高騰が続き、価格のコントロールが行われるようになり、それは究極的には経済制度全体を管理するところにまでいたる。 現在の通貨の問題の主な原因は、当然ながらケインズとその弟子が、支出の総額増やせば繁栄と完全雇用を長期的に約束できるという古い迷信に科学的権威を与えたと思い込んでいることにある。 フリードリヒ・フォン・ハイエク(1899-1992)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実家には田んぼがたくさんあります。私は農業はしないので相続放棄しようと思っています。農地をもっているだけで固定資産税などたくさん経費がかかります。 そのうえこのような決まり事があるなら絶対 農業なんかしたくありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸出量は変えられないという法律があるそうで、去年は国内があれだけ米不足だったにも関わらず、米の輸出量が過去最高だったみたいです。政府はこの法律には手を付けずに、食糧難の時には農家に責任を押し付けるなんてどういう頭してるんでしょうか。
▲2 ▼0
|
![]() |