( 279898 )  2025/04/03 04:35:36  
00

石破首相、参院選へ浮揚遠く 予算成立も続く難路 企業献金・別姓で野党攻勢〔深層探訪〕

時事通信 4/2(水) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb6b09146b09f59d836a4e547d67c8c8a0dc6f9

 

( 279899 )  2025/04/03 04:35:36  
00

2025年度予算が史上初の衆参両院での修正を経て成立し、石破茂首相が成果を受けて一礼した。

しかし、少数与党政権は選択的夫婦別姓制度などの課題に直面しており、野党は攻勢を強めている。

与党内にも不満が渦巻き、政局は緊迫している。

野党の動きや内外の関門によって今後も状況は厳しいままで、内閣不信任案も検討される可能性がある。

(要約)

( 279901 )  2025/04/03 04:35:36  
00

衆院本会議で2025年度予算が成立し、一礼する石破茂首相(右端)ら=31日午後、国会内 

 

 2025年度予算が史上初の衆参両院での修正の末、成立した。石破茂首相は今国会最大と目されていた関門をクリアしたが、少数与党政権の行く手には選択的夫婦別姓制度など難題が山積する。「政治とカネ」に足を取られる政権に対し、野党が6月の東京都議選や夏の参院選に向けて攻勢を強めるのは必至。与党内にも首相への不満が渦巻き、政局は緊迫の度を増しつつある。 

 

 ◇与党に不満 

 「熟議の国会らしい役割がいかんなく発揮された」。首相は3月31日夜、記者団を前に、紆余(うよ)曲折をたどった予算審議をこう振り返った。 

 

 衆院の過半数を持たない与党は国民民主党、日本維新の会と修正協議を進め、最終的に維新と高校無償化で合意して衆院通過にこぎ着けた。しかし、首相は参院審議が始まるや、予算再修正につながる高額療養費制度見直しの凍結を表明した。 

 

 首相の判断は参院予算委員会で参考人のがん患者団体関係者から直訴されたことがきっかけだったが、自民の森山裕幹事長は予算の衆院通過前から凍結を進言していた。審議の混乱を招く判断の遅れに、自民からは「ぶれぶれだ」(党三役経験者)と不満の声が上がった。 

 

 その後も「失策」は続いた。首相が3月3日夜に会食した新人議員15人に、1人10万円の商品券を配っていたことが発覚。「政治とカネ」を巡る議論を再燃させた上、公明党の斉藤鉄夫代表に「強力な物価高対策を打ち出そう」と伝え、審議中の予算に自ら疑問符を付ける形となった。 

 

 結局、与党は参院で首相出席の集中審議を近年最長となる約40時間積み上げた上、自民派閥裏金問題を巡る旧安倍派元幹部の参考人招致も受け入れ、ようやく野党から予算の年度内成立に理解を得た。自民幹部は「もう一度同じことをやるのは無理だ」と疲れ切った表情を浮かべた。 

 

 ◇内閣不信任案も視野 

 首相が年度内成立にこぎ着けられたのは、野党の出方に助けられた面もある。立憲民主党は世論の反発を懸念し、日程闘争を早々に封印。維新や国民民主は修正協議を前のめりに進め、野党の足並みはそろわなかった。 

 

 ただ、後半国会でも、関門は幾重にも待ち受ける。都議選や参院選が間近に迫り、野党の姿勢にも変化の兆しが出ている。 

 

 最初の焦点は企業・団体献金見直しだ。与野党は3月末に結論を出すことで合意したが、駆け引きを繰り広げた結果、自民党の「公開強化」案、立民や維新の「原則禁止」案、公明党と国民民主の「規制強化」案はいずれも3月31日に採決されず、4月以降も審議が続くことになった。 

 

 自民が狙うのは世論の批判をかわすため、規制を弱めた形で公・国案を成立に持ち込むことだ。実際、3党は3月31日、企業・団体献金を受領できる政党支部の範囲を公・国案より大幅に拡大することで合意。予算に賛成した維新の前原誠司共同代表は「国民を愚弄(ぐろう)するような合意だ」と対決姿勢を鮮明にした。 

 

 6月22日の会期末に向け、選択的夫婦別姓制度の導入論議も待ち受ける。衆院法務委員長のポストを握る立民は導入法案の採決に踏み切り、賛否が割れる自民に揺さぶりをかける構え。野田佳彦代表は審議の展開次第で内閣不信任決議案を提出する可能性に言及しており、立民ベテランは「別姓論議は政局になる」と語った。 

 

 自民内も浮足立ち始めている。改選を迎える参院議員からは首相の退陣を求める声が浮上。「ポスト石破」候補の一人と目される小林鷹之元経済安全保障担当相は3月27日、勉強会を国会内で開き、ベテランを含む約50人が参加した。「参院選が近づくにつれ、こうした動きは強まるだろう」。政府関係者はこう語った。 

 

 4月1日で政権発足から半年を迎えた首相は「一日一日が真剣勝負だ」と記者団に語った。「一難去ってまた一難」。自民幹部はこうつぶやいた。 

 

 

( 279900 )  2025/04/03 04:35:36  
00

日本の政治や政党に対する不満や不信感が多くのコメントで表現されています。

自民党や石破氏に対する批判や懸念が目立ちます。

不正や公金の不透明な利用など、政治家や政治システムに対する疑念や不信感が示されています。

また、国民の生活や経済面での不安や困難に対する対策や改善が求められています。

一方で、政治への無関心や不参加に対する疑問もあり、国民の政治参加や投票率の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 279902 )  2025/04/03 04:35:36  
00

=+=+=+=+= 

 

次の参院選には若い方々に是非投票して頂きたいと思います。媚中派6割、世襲議員だらけの今の自民党で本当に国を守り、国民を豊かに出来るのか?財務省の改革も出来ず、言いなりに近い今の自民党に国の舵取りを任せて大丈夫なのか?今こそ国民がしっかり自分の頭で考え行動する時だと個人的に思います。皆さん、是非豊かになりましょう。 

 

▲5781 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の不満は、国会議員(特に自民党)が上級国民としての優遇を減らせない、出来ないと堅持しつつ、国民への負担を増やしている事に尽きるのかなと感じます。 

国民が減税や増税への反対を叫べば社会保障を人質にして脅すなどするが、 

例えば、議員定数を半減させれば数千億の予算は削れるし、議員一人一人へのチェックもしやすくなり議員自体のレベルも上がるという考えもある。 

献金も課税対象にすれば、誰が誰に幾ら献金し、結果どの政治家がどのような政治活動に使ったかもある程度追いかけられるようになり、政策にどのように影響されたのか国民の判断基準にもなる。 

などの論点には至らず、自らの身を削る気は更々なしで国民の身を削る。 

その国会議員が立法府なので現実的には難しいのでしょうけど。 

地元の候補者、その候補者の所属や推薦、支持などしている政党が、本当に生活を良くしてくれるのか、ちゃんと考えて調べて投票するしかない。 

 

▲175 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活が目に見えて悪化しているのに、対応できていないどころか、更に悪化させる様なことをしでかしている。 

食品の急激な値上げに対策をしてから次の話、徐々に上がるならともかく、急激に上がりすぎでしょう。 

衣食住ぐらいは心配しないで過ごせる様に少なくとも明確な対策を実施していただきたい。 

 

▲3717 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の石破政権、予算成立はしたものの「綱渡り」の連続ですね。与党内の不満、政治とカネの問題、そして野党の攻勢と、まさに四面楚歌の状態。予算審議でも対応が後手に回り、結果的に混乱を招いたのは痛手です。支持率の低迷が続けば、6月の都議選や夏の参院選でさらなる逆風が吹くのは確実。結局、政策以前に政権の安定性そのものが問われる状況になっています。これで政権が持ちこたえられるのか、注目ですね。 

 

▲597 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を下げるシーンが多くなり、自分を見失っていたことを理由とした不用意な発言が散見されるなど、一国の首相としての資質が問われる場面が多過ぎることが、国内のみならず海外からの評価にも悪い影響を与えていることだろう。 

 

謙虚とは全く異なる性質の状況であり、大変不安に思っている国民も増えているだろう。ただでさえも足元の景気動向が不安定どころか、各国の覇権争いが更に激化していることによるとばっちりによるマイナス要因など、日々の生活が脅かされている昨今だからこそ、もっとしっかりリーダーシップを発揮して欲しいところ、真逆の行動になってしまっている。何とかして欲しい、と言うよりも、もう無理なのだろう、この方には。 

 

早く真にできる力あるリーダーに登壇戴きたい。 

 

▲1511 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はお友達企業への優遇と財務省への配慮でがんじがらめになっていて、国民が求めていることを何も出来ないという状態になっている 

どこの政党でもいいから一度今の政治システムを全てリセットして、新しく作り直してもらわないとこの国の政治は変わらない 

権力を分散させないと腐敗の温床になるだけ 

とりあえず次の参院選とその次の衆院選で自民は駆逐されて日本の政治はかなり流れが変わるはず 

そこで悪しき自民の昭和政治の名残を浄化できるかが日本の今後を決めると思う 

 

▲1528 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん選挙は行きます。 

ですが本当に投票率半分なのかは疑問の疑問。 

確か民主党に政権交代したとき投票率は60 %とかだった気が。 

それ以降約半分と自民党の維持が続く不思議。 

 

投票している人のルール違反か?それとも役人のせいか? 

無効票や数え間違いとかで操られている気もする。 

口頭ですが、周りにそんなに選挙へ行っていない人は多くない。 

 

今度結果と投票率が楽しみです 

 

▲1121 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに諸物価が高騰している現在、国民が大変困窮しています。食料品に限って消費税「0」にするくらいの対策をしたらどうか。ガソリン税も廃止とはいっても、いまだに実行されない。「ほとぼり」が冷めるの待つのであろうか。国民がこれほど困窮していても、自公は何等対策も講じず、国民を無視している。財政が足りなければ、なぜ数兆円もの援助を一企業にするのか。そして諸法を改正し、国会議員の数を減らせば、財政も随分と楽になるはず。この国で一番無駄遣いをしているのか、お前たち国会議員である。自分たちの利益、権益、立場を優先し、国民の頭の上に座している。それでも日本の国民はおとなしいから、さして文句も言わない。大きな裏金問題があっても、自民に政権を継続させたた国民・・・?! 

 

▲242 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓制度など難題が山積する」と書いているようでは駄目ですね。それよりも経済も含めた安全保障の方が優先でしょう。選択的夫婦別姓制度が解決したところで生活は楽になりません。優先順位が全くわかっていない(あえて別姓のことを書いたという方が正しいようですが)日本のメディアは世界の状況をしっかりと勉強してください。 

 

▲701 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの会見を見て諦めました。自民党の重鎮メンバーの支持者はよく考えて選挙に望んでもらいたい。自民党の支持者は今の日本が全国民に取ってこれ以上にない幸せな日本にしてくれている政党だと思ってる人ってことです。二度と消費税廃止、物価が高いなど言わないでもらいたい。「他に任せれる政党がない」という理由は自分も同じですが今のままよりはいいと思います。夏の選挙は確実に自民党のほとんどの議員を潰して世の中を変えていく方向へ向かわせる大切な選挙です。 

 

▲375 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際社会がダイナミックな対応を求めている今、何もしない内閣には早期に退陣を望みます。 

自民が政権を取ったままでは政党の組み換えがあったとしても、現状の延長線上の運営になるでしょう。 

維新が手をかさないことを望みますが、影の薄くなった維新は最後の輝きを求めて連立しかねない。 

非自民で政権交代してもらい、「政治にお金がかかる」との前提を否定しできる活動をして欲しい。 

「政治にお金がかかる」との前提がなければ、一切の献金は禁止に出来、非常に分かりやすいし、お金で政策が歪められることもになくなっいくだろう。 

既に各議員には年間6000万円の経費を含めて支払われており、公設秘書、政党助成金を含めると、億をゆうに超えるお金が費やされている。 

政党助成金等は議員に半分は支給すれば普通にやれば議員活動はできるだろう。 

決まった金額でどの様な政治を行うかは政治家それぞれの特性がてるんじないかとおもいます。 

 

▲222 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

企業・団体献金の問題ばかり言われているけど 

旧文通費は どうなったのでしょうか? 

領収書も要らない、余っても返還しなくても良い 経費なんて 

どこの世界にあるのですか? 

こちらの方も 真剣に議論してもらいたいです 

そもそも 自分たちの待遇を自分たちで決めるなんて無理なんですよ 

議員定数にしろ、歳費にしろ、政治資金にしろ、この問題を決めるのは 

雇い主である国民(有権者)が決めるべきですよ 

こういう問題こそ 委員を広く公募し 第三者の委員会を設置して 

議論するべきですよ 

 

▲248 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは昭和生まれの人間からすると全く根性がないですね。総理大臣が官僚に命令を出したら官僚は従うしかないと思いますが?自民党も石破さんも支持率を上げるには、ガソリンのトリガー条項の廃止、消費税減税か廃止、低所得者への高額給付金を言ったら支持率は上がります。財務省がそのような事をしたら財源がなくなると言いますが、とりあえず国債でまかなえばいいと思います。そして、独立行政法人や行政改革などをして無駄な支出をなくしたら少しは景気も上向くと思います。 

 

▲143 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は衆議院選挙で敗北しながらも退陣せず、憲政史上最短命政権を回避しました。 

しかし、予算が参議院で修正されるという史上初の展開となり「最短」は免れたものの「史上初」の汚名を背負うことになりました。 

 

とはいえ今回、与党が他党と協議・修正を重ねながら合意形成を図るという、これまでにない民主的なプロセスが示されたのも事実です。 

圧倒的与党による一方的な運営ではなく、調整と対話を重視する政治が可能であることを証明した点は、結果として石破首相の功績と言えるんじゃないでしょうか。 

 

この経験を活かして、今後はドイツのように連立を前提とした政権運営が可能となるよう、選挙制度の見直しが進めばいいなと思います。 

多様な民意がより正確に反映される仕組みこそが、今回の混乱から私たちが学ぶべき最大の教訓だと思います。 

 

▲125 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の商品券を配った話し。法的にどうとか別にして今の世の中の状況、自民党議員による裏金から脱税まで大問題に発展して衆議院選挙で大惨敗をしたのに、あんな事が出来る非常識さ。政治家以前に社会人としての資質を問われるような感覚にとんでもない人が首相になってると改めて愕然とした。もしかしたら石破総理の失脚を目論んだ誰かにそそのかされたのかと思えるほど論外の思考と行動。もしその騒動の中にメリットがあるとしたら真剣に国の行く末を憂いで投票に行く人が増えれば良いけど。 

 

▲164 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは安倍・岸田総理のときは、少し離れた立場で総理に批判的な言動が見られ、正論で国民に寄り添う人に思えた。 

岸田総理で自民党が逆風にさらされている中でと割り引いても、総理になってからの発言はぶれぶれで器では無かったと言うことか。 

 

国民の大多数は参議院選挙後は更に自民党議員数が減り、その後回復は考え難いとの思いだろう。 

自民党支持の高齢化が進み、働き盛りは国民民主や反自民に投票するだろう。 

少数与党から、野党第一党として政党維持をする時代が来ている。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は支持率が暴落して信頼回復どころではない。自民党が「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を招いてるのに総理自身が金品の授受など無神経過ぎる。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのにあり得ない。自分達は企業献金をやめずにやりたい放題してるのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取る。この状況を打破するには積極的に選挙に参加して民意で示すしかない。 

 

▲162 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ石破や財務省を批判してもそれらの方針で動く議員を選んだのは国民なのです。選挙前には庶民の生活を守るような発言を大半の政治家は平身低頭で訴えるが当選すれば財務省と大企業の方針通りしれっと方向転換する。石破が公約など守った政権を私は知りません!と発言した事実が正に本音なのです。財務省を頭から押さえつけれるのは政治家です。私利私欲と利権塗れの自称国民の代表と軽く宣う財務省緊縮財政派議員達を選挙で落選させましょう!それが出来ないなら結局は有権者が駄目駄目と言う事で更に増税と社会保険料の負担増が繰り返されるのです! 

 

▲479 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選じゃないので即政権交代とはならんが、この最低な政府のケツを蹴り上げる事が出来るかと思うと今から楽しみでならない 

本来なら政治家のケツを叩いて注意を促すが、岸田、石破と効果は無く、国民生活を破壊する事しかしない 

政権交代しても経験の浅い政党が与党になった時、上手く国家運営が出来るか心配なので、クイズやプラカード、クリップ作ってないで平時でも確り勉強しておいて欲しいところだ 

 

参議院選挙は6月末から7月末くらいにあるので確り覚えておこう 

それと今の最悪な自民党よりも最悪な少数政党が居る事も忘れずに 

 

▲201 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことだが、国民の投票で政策が変わるということをわかった上で過去の投票があった。今までは、たしょうなりとも高齢者寄りだったものが、現役世代側に移りつつある今、少子化問題の方向へ変換して行くべきなのだろう。人口が減り続けることは、当然、日本自体の存続に大きく影響されるわけだから。かといって、全てをそっちに注ぐわけにも行かず。まぁ、もっと前からここに手を打ってこなかった自民党与党が、この先与党としてやっても、大したこと出来ないのは明白なのだから、過去に政権を持ったことがない党もアリなのでは?と思うのは間違いなのかなぁ 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国政治を不安定とは言わないのではないか。 

確かに、経済情勢は良くないが、必ずしも不景気とは呼べない気もする。 

人々が求めている暮らし向きと努力度合が揃っていない様にも思う。 

この国の人々は、楽して、いろいろ得れた過去体験から、怠惰に過ごす術を学んでしまったのかもしれない。 

やはり、努力の糧に幸せはあるべきで、怠惰や仮想空想の中には生まれて来ないし、実感に結びつかないのではないか。 

阿修羅を生み出した思想は、人間を見つめたからだと納得出来る。 

 

▲0 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのが、国民が、自民党の政治システムのままでは、旧来からの既得権益に利するだけで、結局衰退していく一方だ、ということに本質的に気づくかどうかであって、さすがに、統一教会信者などの票で当選してきた、信頼に足らない反社会的な行動をする議員のいる自民党を見かぎる動きも出てきたかもね。前世紀も、減反政策を農水省やJAと推し進めて、今の米高騰の原因をつくってるし。特に、前政権の、海外へのバラマキと、国内での増税、舵取りの下手さで、海外資源をふいにされて、物価高騰を招いていることにも、国民が気付き始めている。そして、デフレ脱却とかいいながら、インフレになっていいことあったか?マスメディアや御用学者に、さんざんインフレイエスマンにさせて、この体たらく。餓死する国民が多発するよ、このままじゃ。こんなんで、何が少子化対策なのか、さっぱりわからない。子供育てられないよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは、参議院選挙を盛り上げる記事をたくさん発信しています。 

しかし、参議院選挙は、非改選議員が与党が圧倒的多数。改選議員で野党が多数を占めることは十分予想されますが、問題は非改選議員も含めて与党過半数割れまで行けるかということ。不可能ではないにしてもハードルは相当高い。そうすると衆議院は与党少数、参議院は与党多数という状況が続くことになります。 

ねじれに苦しんだ記憶の残る旧民主党幹部は、非自民連立内閣の樹立には、なお二の足を踏むでしょう。少数与党の低空飛行が続く中、政局はどう転がっていくでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算も通ったのだから立憲は早く内閣不信任案をだすべき。 

今回出さなければ、今までのは単なる恒例行事と自ら認める事になる。 

まさか与党になるとは思わないが、仮に与党になっても今言っている事を本当にやるのか、見てみたい。 

民主党政権でも企業団体献金廃止はマニフェストに掲げてあったが、自分達が貰える立場になると何も言わなくなったり、高速道路無料化等、言ってる事を直ぐに撤回。 

野党だからこそ批判していれば済むとタカを括っているのだろう。 

立憲を支持している人達も、そんな事は忘れてしまっているのかな。 

 

▲239 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自民党大物議員の、メディアでの発信では必ずといって良い程「選挙に勝つ」という形容詞が付随されてますね。 

では、国民に対する有益な施策は、国家国民への有用な受益へではなく、単に政権維持への得票の為なのかと、自民党議員の思考が手に取る様に分かる気がします。 

そして、もし選挙戦に勝つことでもあれば、間違いなく納税者への更なる厳しい仕打ちが待ってます。 

有権者は、この自民党政権の負のラビリンスにいい加減に気付いて、一人でも多くが投票所に足を運ぶことをお勧めしますね。 

でないと、最早将来の日本が破滅するのではなく、現在の日本の破滅が近々やってきますね。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、是非ともこの方の総理・総裁で参議院選挙を迎えてもらいたいところですね。 

自民党の大惨敗が確定しますから。 

 

できることなら衆参同日選挙を是非にでも…  

惨敗によってこれまでの理不尽な自公連立政権がやっと解消する目が出てきます。 

 

ひとつ思うに、選挙制度や政治資金規正法等の国会議員自身を縛る法律は、縛られる国会議員自身に作らせては駄目だったって事。 

 

国会議員を縛る法律は、第三者機関等の独立した機関で立案して国民投票で決定するくらいしないと、今の劣化した国会議員でははじめから抜け穴だらけの上に骨抜きにされてしまいます。 

 

今の悪法と化した政治資金規正法がいい例です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がどうというよりは、長年積み重ねた自民党の問題が一気に噴出した直後の敗戦処理役。10万円商品券だって自民党の過去の慣例より安いのだから、自民党に埋まっていた地雷を、たまたま踏んだに過ぎない。 

安倍パワーが尽きて、自民党が過半数を割った状態で、政治課題が連立与党の公明党とイマイチ噛み合わない状態なので、野党に攻められるのは当たり前。単独で決められないんだから、誰が立ってもこうなる。 

今回の参議院選では、6年前の安倍パワーがの残滓が消えて無くなる。十分な候補者が立てられれば、自公過半数割れもあり得るし、捻じれのあとはさらに政治が停滞し、しぶしぶ衆議院解散、政権交代か、現野党に首相を譲る前提で、自民党分裂の上、新党が踏み絵させられて頭を下げて一部が与党入りという90年代みたいなカオスの時代がやってくるということ。 

令和のうちに、自民党の名前が無くなる。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は政権維持して何がしたいか国民にはよくわからない。首相の座だけを守りたいように見える。一方、野党第一党も石破の政権維持にとりあえず協力して参議院選挙に臨んでその後何をしたいのか国民にはわからない。わからない、ということは国民にとって良い事ではなさそうだ。石破も野田も国民にとって良いことをするつもりならはっきり言えばよいが、言わないということはそうではない、という事だろう。政治資金規正法改正もどの党も国民から見て信頼できる改正になっていない。どこか思い切った罰則規定を提示すれば良いが各党そんな気はさらさらなさそうだ。経済政策では国民民主がリードしているがれいわ新撰組の消費税廃止もそれなりに支持される結果、どの党も単独政権の議席は取れないだろう。この状態が長引くと結局のところ金を握っている財務省が選挙を気にせず比較第一党を洗脳しながら実質政権は財務省となり国民にとっては良い事にはならない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省の速報だと、令和7年1月の出生数は令和6年の1月の出生数と比べると、3000人減です。これが12ヶ月続くと3万6千。年間出生数は60万台になりそう。10年前は100万超えてたのに。 

 

次の選挙はどんな少子化対策やるのかに注目したい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ立憲が中途半端に、幅を利かせていることが日本政治の最大の問題でしょう。 

 いわゆる55年体制(約3分の2の議席数を占め政権を握る自由民主党と,憲法改正阻止に必要な3分の1の議席数を保持する野党の日本社会党の2大政党が議会で対立する政治体制)が、政党の役者は代わっても、形をかえて継続であることが問題の核心。 

 日本の護憲議員と支持者は、基本的に9条護憲。だから矛盾する軍(米軍)も自衛隊も究極的にはNO。 

 でも現実の日本の外交・安全保障は、この2つの組織の存在なくして成り立たない。 

 だから間違って与党になり、外交・安全保障政策を進める立場になると、支持者が離れて、2年、3年(衆議院の任期4年)の段階で空中分解する。空中分解とは、党自体の消滅を指す。 

 政治とカネ問題でいくら石破自民を叩いても、憲法9条と国防問題で、野党と支持者たちが、ケリをつけない限り無理。 

 政党支持率が示している。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだからこそ出来たことが多かった今国会。 

あの段階で民意を汲めるのは 

石破さんだけ。 

米価も平成元年の2.08倍が 

毎年2%の物価上昇での正しい価格。 

あとは自民党員の意を汲んで、高市さんに 

幹事長と官房長官、それに可能なら外務大臣と財務大臣を経験してもらって、 

あ、今の現状を考えると農林水産大臣も経験してもらって、 

石破さんから直接高市さんにバトンタッチしてほしいです。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは税金を納める時、課税される時にその使い道なんて考えていないと思う。所得税が何に使われ、消費税が何に使われ、自動車税が何に使われ何てこと考えて納めている人はあまりいないと思う。単に税金高いなぁ~と感じるんじゃないかな。 そうなると消費税が「社会保障に使う」と言われてもピンとこないし、本当にそのためだけに使われているの?とある意味、森山氏は墓穴を掘るはつげんだと感じた。社会保障に影響が出れば、他の税収から回せばいいじゃん。消費税は100%社会保障に使われてると言い切れるならね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちは1回の会食で何十万円も平気で使い、10万円商品券をお土産として多人数に渡すぐらいなので、一般国民の金銭感覚と全く異なるのでしょう。 

一方で国民には生活必需品でも何でもきっちり課税させるべきという考えのようです。以前の予想以上に反発されて撤回した高額療養費改正でも本気で気にしていれば最初から外したでしょうし、物価高での国民の窮状は全く気にしていないということです。 

海外の税制の答弁も意図的なのか無知なのか、標準税率だけで生活必需品関係の税率には一切触れていませんし、日本は水道や電気も税率10%で軽減税率ですらありません。しかも電気には賦課金という課税まであります。 

一方で訪日客はどこでも手軽に免税が受けられ、たまに大手に罰金があるだけのザル制度で、免許や資産取得も甘々。 

彼は「国を守る」とかよく言ってますが、そこに国民は入っていないのでしょう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算決定後に衆院解散でも良かったんだけどね。 

現政権がまだ続くとなると各政党の思惑は別として日本は経済・人口侵略が侵攻し、夏まで持つのかな? 

もうさ、国会議員だけでなく各中央省庁も全面的に人事刷新して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から税金を貰って成り立つ国と国家公務員が国民の事を無視し続けるのに参院選で議席を貰おうとか甘い考え、信用を取り戻すと口ばかりで物申すが公約と同じやらない。何年も同じ事の繰り返しをして政治とカネ問題が毎年出るのに、信用して欲しいとか何処を?って言いたくなる。議員だけが裕福で国民は税金でお金搾り取られ貧困する議員報酬4000万円じゃ足りないとか言い出す始末。1度政権交代するしか見直しもないだろうね。次の選挙で国民民主党が倍増以上になり与党になるのを国民は目標にしないと自公のやり方では国は滅びます。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はかつては消去法的に自民を支持していたけど、岸田以降は完全に見限った。 

今の自民にも保守現実派かつ積極財政派の人達は居ると思うけど、その人達が党内主流派になって有効な物価高対策(減税)を打ち出すようにならない限り、自民には二度と投票するつもりは無いし、自民の補完勢力になっている公明、維新、立民についても同じ。 

民主主義国家における世論とは、極論すれば選挙結果でしかない。次の参院選では是非みんな投票に行ってほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

薄々気付いて来ただろうが自民党が石破首相がは 

なく、日本は戦後アメリカとの日米安保条約を基 

に日米合同委員会や日米地位協定により威圧的に 

示唆し続け、政治経済中枢を掻き回して来た。 

食に関しては米→小麦粉に置き換え社会構造は 

社員→非正規社員を増やし、外資による株主優遇 

へと導き貧富の差により人心を破壊して来た。 

本質を見極めた上で現政権を判断してほしい。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の間には石破内閣、自民党への絶望感が広がっている。7月の参議院選挙、次の衆議院選挙で自民党は壊滅するだろう。自民党の中にも石破の次に総理をやりたい人はいないだろうな。自民党を泥船にしてしまったのは、岸田、菅、森山・・・。誰も泥船の船長にはなりたくないだろう。大規模な政界再編をする必要がある。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がどうのと言う問題よりも、今までの自民党のやってきた選挙や政治のあり方が問題にされるべきだ。基本的に国税で養われているにもかかわらず、金と票集めの為には外国系カルト教団に洗脳され、権力を得ると数の力で補助金という形で国税をばら撒き、効果の検証も有耶無耶にする政治屋が蔓延り、国会では泥棒が刑法を決めているような有様になっている。堂々と信念を議論し妥協点を見出す政治家であることを期待したい。政治家の日常は政治活動の積み重ねであって、議員を集めて会食をすれば、会話の内容を問わず政治活動である。第三者委員会が必要な体たらくの現状だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料のみで年金を担保しているんだと、胸張っていらっしったが、実際にはザイム省幹部はそうでないと否定している模様。それを国会で指摘されていたが、それを覆すほどの回答は首相はしていなかった。勘定省庁が首相を盾にし、国民からぼったくろうする政策がよく分かる。庶民の生活を見てない証拠。。天下り先への補助金配りで躍起になっているのが見苦しい。 

天下り機関への補助金は全て無くせば、国民の生活は随分と変わってくると考えます。 

首相は誰の生活のために国政を動かそうとしているか、さっぱり見えてこない。マニフェスト言っていた時の首相はどこいった?今いるのは、影武者か? 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙では自民党の敗北は必至、自民党としては下野だけは避けたいのが本音です。 

野党の分断を図りながら、石破総理で次の衆院まで持たせて衆院での与党の過半数を狙うしか選択支は無い、少数与党ゆえに石破総理辞任なら次は現在の野党から総理が選ばれる可能性が高い、自民党で総理をキープし続けるなら小泉さんしかない、高市は右寄りに過ぎ野党が結束しやすく自民党内からも離反が考えられる、また外交面では同盟国の米国はNGで、韓国と中国との関係悪化が想定され国益面でも大きなマイナスとなります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が政策費の使い道を明かさない議員を非公認とした議員を公明党は公認した前回の衆議院選挙。今も不思議なのは政党交付金や政策費が使徒不明でも国から支給される制度。何に幾ら使ったなど確定申告では国民に明確に求めている。医療費控除なども詳細に出しても少ししか戻らない。国会議員も詳細に書くだけだと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自民党、立憲民主は国民の生活など見てない政策ばかりに力を入れてるのは明らかであり、もう信用できない。 

これからこの党が投票や支持率が上がる事はsnsで情報が回る世の中で難しいでしょう。 

いくら規制したところでこれだけ財務省と企業との癒着、裏金の問題など日本の政治が腐りきってる事がバレてしまってる以上一度ゼロからやり直した方がいいと思う。 

今まで国民を欺き口ばかりの政策打ち立てても結果は国民に増税をかし大企業や団体が有利になる憲法改正や増税が進んでるのは調べたらわかる事でありもう国民から支持は政策を国民主体で減税を推し進めない限り無理だとと思うけどね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支持してる人は周りにはいない、しかしながら地方に行くと自民党無しで成り立つ小さな町もあんまりない。都会と田舎との温度差がギリギリ今の自民党をなんとか保たれているのでしょうね。あとスパイ防止法とかキチンと法制を作れば帰化人も含めて国会議員になる資格停止すれば政治は好転するでしょうね日本国民に取っては。いずれにせよこの政権というより自民党がいる限り日本国民にとって良い事はメリットが少ない、そもそも税金目当てに群がってる大企業も最早末期、日本の未来はどうなるのでしょうか?7月の参院選で自公維は大敗して欲しいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル景気よもう一度と、減税無し、経済対策と称する巨額予算をばらまき続け、それが芽を出すことなく終わった失われた20年。自民も省庁も、失敗に懲りず同じことを繰り返し続ける失われた30年目も終了。選挙制度、公のお金を使うすべての組織の意味をすべて見直し、すべてやり直す改革をしなければこの国は良くならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが悪いのか取り巻きが悪いのか 

それとも自民党の国会議員が悪いのか、 

確かに能力に欠ける二世議員はいるのは確かだけど地元有権者が見極めてもらわないといけない。75歳をこら引退してもらわないと日本は良くならない。残りの時間は家族の為に時間を使って欲しいと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破で参議院選挙をやりたい野党が、国会閉会時に初めて内閣不信任案を出さないということになりそうで、楽しみ。 

そして、石破で参議院選書をやりたくない自民党が内閣不信任案を出して否決されるという前代未聞な事態にならないかと思って、もっとワクワクする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党の行う政策が、国民の声と違うことだらけ、そして何より失策ばかりです。 

更には、裏金脱税、企業献金などの廃止や解明など、説明責任も無い状況である。 

財務省の闇も明るみになっている時代ですからね。 

国民有権者は国民不在の政治を終わらせる時代ですよ。 

選挙で自民公明維新立憲を大敗させることが、今後の日本人の為の政治を取り戻すことになるはずです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな物価高を放置して置いて選挙に勝てる訳がない。 

低金利による円安物価高に加え、今の物価高は賃上げによる物価高だ。 

企業が賃上げするには賃上げの原資が必要になり、製品やサービス価格 

に転嫁することになる。当然の事として物価が上がる。 

こんな生産性の向上を伴わない賃上げを繰り返しても、全く無意味だ。 

いたずらにインフレが進み通貨の価値が無くなるだけだ。 

政府もテレビも賃上げを煽るのは止めた方がいい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日本のお金を海外へばら撒き続けたので、参議院選挙で自公政権は大敗すると思います。 

 

更に、立憲は最大野党となりましたが、トリガー条項や消費税減税のチャンスを棒にふりました。 

野田氏はまた国民を裏切る形となり議席を減らす可能性があります。 

 

更に、その受け皿として国民民主が注目されていますが、財務省出身の玉木氏は自公政権との連立を目論んでいる事が発覚しました。 

つまり、いま103万円の壁を議論しているのは、全て茶番という事になり遅々として進まない事も納得です。 

 

こうなると、国民の為に働き、減税を推進する政党は、参政党やれいわ新鮮組などジワジワと議席を伸ばしており、更に注目が集まります。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を焦点とした政治采配、マスコミ報道はもう止めて欲しい。 

政治は国民の為の政治をして欲しい。 

マスコミも政局云々は二の次でいい。 

自民だろうが国民民主だろうがどこでもいいので議員さんには国民が真っ当な生活、人生を送れるような政治采配をして頂きたい。 

各省庁、自治体も同じ。 

国民の為の采配をしていれば自然と票集まりますよ。 

何故それに気づかない。 

 

投票率の低さはそのまま政治不信の「数字」として表れているだけ。 

つまり投票率30%の場合70%は不信任と言う意味。 

国民に「投票しても無駄」と思わせているのはその票を欲しがっている政治家たち。 

 

そもそも政治は有権者だけの為に行うのではない。 

寧ろ未来の子供たちへの布石が重要。 

ここ数十年それが出来ていないから今になって苦労しているとも言えます。 

 

今の大人たちが居なくなる未来への布石が実は今を生きる私たちにとっても良い事だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だけでは無い、歴代の総理大臣も選挙の時は 

勝てないだろうとマスコミが騒ぎ、仲間が椅子を狙ってくる 

一番選挙に影響するのは、仲間の不祥事が足を引っ張る事だ 

参議院選挙で思い出すのは「絆創膏」事件 

支持者達も負けを戦う前から感じていた 

昔から金絡みは選挙に付きもの、今は綺麗な物ですよ 

私見ですが、この人本当に議員で大丈夫と言う人が当選は驚く 

党では無く人を選んでいるつもりなのですが、難しい 

平和が一番です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」が国民から批判されている時に、それを改善すべき立場の総理が、税金を財源とした多額の報酬を得ている国会議員と豪華な会食を行い、10万円もの大金をお土産に持たせるなんて、私的にはとても理解できない。 

参議院選は「政治とカネ」問題を本気で改善するという気概を持った候補者に投票する。 

そうなると、私の場合だが自然に自民党からの立候補者は除外となる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年何十万人も日本人が減り続けているのに税収は過去最高。いい加減、経済情勢に合わせた予算編成をしていただきたい。5年先にどんな悲惨な生活をしなければならないのかと思うと毎日気が重い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今の自民党に任せたままでは我々庶民の生活はいつまでも苦しく、増税と物価高で財布はいつもすっからかんのままが今後も続く。 

一律の消費税を今すぐやめ、贅沢品は増税、 

入国税、観光税も宿泊税も増税、高すぎる議員報酬は削減及び、議員数の削減(人口減少なんだから当然) 

食品及び電気、ガス、水道、ガソリンなど 

生きるために必要な物は無税 

消費税は下げられないという固定観念に取り憑かれている官僚や議員の考え方が今の日本を少子化や貧困化を加速させていると自分は思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の減税は貴重な財源だから減税出来ないと言ってますが、何度も言うけどいい加減、議員数を減らしたらどうでしょう? 

米国より日本のような小さい国の方が、議員数が多いのはずっと疑問ですし、その中でマトモに仕事してるのはどれだけなのか?と訊きたいです。 

消費税に関しては、低所得者に対しても同じ税金分取られてますから、それはしんどいでしょう。それを給付金などで、国民を目眩しするのはいい加減にしてほしい。 

国民をなめてるとしか思えないです。 

政府は年金で運用を失敗した挙句(年金で建てた宿などが大赤字になり)その肩代わりを国民に償わせるのも違うでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は短命に終わる。 

参議院選挙が控えてるから石破さんでは戦えないが企業献金問題を解決しない限り自民・公明は議席を減らす。 

そして維新・立憲・れいわは議席数を増やす 

国民民主党はなんだか分からない。 

103万の壁を打ち出し国民所得を上げると言っていたが結局は自民が受け入れず維新と手を組んだ。 

玉木代表はついこの間までは自民党よりで賛成していたが国民民主党の案を自民党に蹴られたから腹を立て手のひら返しで反自民何かよく分からない103万の壁を上げたいのであれば連立野党て手を組むしかない自民党は国民民主党の案は絶対に飲まない維新と手を組むそして維新は漁夫の利を得る訳だそして国民民主党は宙ぶらりんの状態が続く。 

いくら良いことを言った処で法案が通らなければ価値は無いと同じ国民は飽きてしまい信じなくなる。 

また国民民主党は違い新たな1手を考えなければならない。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

視野の狭い議員しかいない。選挙に勝つことしか考えない。今の年配者が逃げ残れば、後の世代にツケを回しても構わない。そんな人たちの議会を見てもつまらない。日本国内は終わりに向って進んでいると思う。海外移住した方が豊かな人生だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は半分が改選対象だが、今年の選挙で自民党や公明党の議席が減っても、改選対象ではない残り半分があるから、参議院での自公の優位は変わりにくい。 

 

最近は衆参同時選挙に打って出るのではないかと話す有名人もいるが、それは願望でしかない。政権の過半数確保を望む側と、政権交代を望む両者の。 

 

おそらくだが、衆議院選挙も同時にやればさらに国民民主が票を伸ばし、維新の会や立憲民主の票の一部が国民民主に行くのではないか。自公の議席は昨年秋の選挙程には減らないと思う。ただし裏金議員の復活は無いので、高市氏は次期総裁にはなれない可能性が高く、石破氏続投ができてしまう可能性すらある。 

 

代わりになり得る可能性では、林幹事長が最有力ではないか。そのため、岸田氏と財務省の院政は続くと思う。ゆえにまだまだ日本は変わり得ないと思う。食品の消費税ゼロ政策は優れものなのに導入はされないだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数と議員の給与削減を提示しない限り自民党のトップが変わろうが自公とつながりのある企業団体が消えるわけがないので自公を消す以外、日本に改革はあり得ません。一向によくならない物価高、米価格の高騰、税収のためにわざと対策しないんでしょう。それくらい日本の政治家たちは腐敗している。国民が選挙で落として一度クリーンにしない限り、一生涯議員の汚職と税金の無駄遣い、外国人への生活保護、外国人留学生の生活費渡航費学費無料など、日本人を蔑ろにした政策は今後増え続ける。普通、税金で外国人の面倒みるなんてありえないんですけどね。本当に昔の思考のままの知らない高齢者が多いんでしょう。 若者が選挙に行かなければ日本は守れません。外資と外国人に食いつぶされます。手遅れなんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が夏の参議院議員選挙まで持つのか。 

持ったとしても惨敗で参議院も与党過半数割れしたら退陣でしょうから、自公政権はイバラの道ですね。 

石破さんの党内野党的な主張は鳴りを潜め、従来の自公政権と同様に国民と向き合ってこなかったから自公政権にとって悪いシナリオになることを願います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このお方、別に性悪な人ではないのだろうし政治が好きなんだとは思うけれど、人の上に立って大勢を束ねたり動かしたりするのは苦手なんでしょうね。 

所作が洗練されていないと言うのは育ちでしょうけど、なに不自由なく育ってこられたのでしょうから、今になってそうしたことが露呈すると言うのは育てられ方と言うよりも感性や観察眼の鈍さ故なのかと思えば、同じ流れで人心掌握等も不得手なのでしょうか。 

風向きが悪くて誰が総理になっても傷を負うとなれば、ここは石破が叩かれていれば良いと言う誰かの判断もあるのでしょうか。石破氏以外の叩かれるべき人達が近頃は全く姿を見せなくなりましたよね。これは、マスコミもグルになっているものと思えます。 

森やら麻生やらは裏で何をしているのでしょう? 

高市氏は早々と鼻息吹かしてみせていますが、どうなんでしょうね。 

なるべく長く議員でいて大臣になり、死ぬまで稼ぎたいと言う人だらけですよ… 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算も維新の協力で成立した事だし 

これからは石破カラーを出してクリーンな自民党に生まれ変わってください 

参議院選挙の前に裏金議員を非公認もしくは 

除名するなりもう一度クリーンカラーを出すことによって支持率は回復すると思います 

頑張って下さい 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は本当に国民の窮状を分かってない。全てのものが急激に値上がりする中で、まず国民を守ろうという考えが速やかに起こらないのが不思議。国民生活より既得権益と財務省を守りたいんだろうな。岸田もまあまあダメだったけどもっと酷いのがくるとは思わなかった。参議院選挙では派手に散ってください。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には負担ばかりで、この物価高で給料が追いつかない。手取りが増えてない。 

 

食品とかの減税もやらないし、それじゃ自分達も身を切る改革を、やって国民に示してほしい。企業団体献金のおカネの額を低くして名前の公表。 

 

そもそも自分達のカネの話になると、だらだらむやむやにして、国民には増税のスピード感。文通費とか、未だにもらい続けてるのが腹が立つ。議員を半分にしても変わらんかな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に恩恵を受けるお友達の皆さんは選挙に行く、苦難をばら撒かれている大多数の真面目な国民は、政治に絶望して選挙に行かない。これでは何も変わりません。 

絶望しているなら、ぜひ選挙に行って、自民党以外に投票してください。もしかしたら何かが変わるかもしれません。 

少なくともそういう可能性は、選挙に行かないことにはないのです。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年か新首相になった途端から必ず、首相降ろしが与野党からも、世論からも始まり支持率を下降するばかり 

 

就任直後、野党から隙あらば脚を引っ張り狙うのは野党の役目とばかりに活動するイメージが定着してしまい、野党も国民の為の政策や予算案などの議論をやって居るのか不安です。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が自分から総理を辞任することは無いと思う。だが、消費税に関する発言、商品券配布問題、外国人犯罪の対応遅れ、観るに耐えない食事風景など目に余ることだらけな気がする。だから次回選挙では有権者の気持ちをハッキリさせるべきだと思う。落選したら総理職も当然失職だよな?総理で落選って歴史上あったんかな? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史を踏みにじり、強いては日本国民を裏切り続けた自民党に対してはもはや徹底的に締め上げていかないといけない 

 

米のトランプ政権という千載一遇の好機はもう二度と来ない可能性もあり、このトランプ政権時に、憲法改正、核保有、自民公明の解体、天下り等の厳罰化、財務省解体、官僚の大幅削減及び公務員賃金の見直し、農協テコ入れ、コメ市場の復活など多岐に渡る 

 

今まで自民公明が進めてきた政策は全て間違っていたという事実を自民公明に突き付けるためには、参院選挙で自民公明を大敗、壊滅させ、内閣不信任案と出し、総選挙、衆議院でも自民公明による政治を終わらせなければならない 

 

高齢者による政治、日本を衰退させてきた政治はもう今回の参院選で終わりにしなければ、今後さらなる増税や締め付けにより動けなくなる 

 

石破首相で最後まで戦うことが自民党のすべきことで、本人もそれを望んでいるのでそれでいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」のであるから,最低限必要な食品にかかる消費税が撤廃されない限りは,支持される政党はないだろう。 

「衣食足りて礼節を知る」のであるから,私立高校の教育無償化や大学無償化よりも,まず生きるための食を保障することが優先されるべき。 

消費税は社会保障に使っているから,どれだけ消費税をとっても構わないという姿勢は,国民の切なる困窮状態を理解していない証である。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に誠実に行動すれば支持率は上がる。 

選挙の為に行動すれば支持率は下がる。 

 

選挙というのはあくまでも手段である。 

 

選挙で当選をして、国民の為に行動する。 

この国民の為に行動する、というのが国会議員としての本来の目的であり、本当の姿である。 

 

石破氏は政権維持の為なら減税もと言うあたり、目的と手段が逆転しているのではないか? 

 

目的と手段が逆転した人ほど国会議員として向いてない人はいない。 

 

支持率を上げるなら身内の顔ではなく、国民の顔を見る、単純な事だ。 

 

それが出来るかどうかである。 

失われた30年、他の先進国に比べて企業成長はするものの多くの国民は経済的に成長を止められている。 

 

その怒りが今来ている。 

国民の顔を見る事だ。 

 

それが出来なければ自民党は夏の参院選は大惨敗だろう。 

 

旧統一教会問題、裏金問題、商品券問題と現状、個人的には自民党以外へ投票するよていである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「難路」と書かれているが、国民にとっては、むしろこの方が正常だ。 

今までは自民党の絶対多数、強引な国会運営を行ってきた。その方が異常だった。 

国会は二院制、衆議院と参議院だ。衆議院で可決されたものが参議院で再審議され、修正されればまた衆議院に差し戻し、再修正して可決する。参議院の優位性だ。 

そうやっていわゆる熟議をするための二院制なのに、これまで自民党が数にものを言わせて少数意見を聞かなかった。その様子をずっと見てきたから、それが通常の国会運営だと思っていた若い者もいたかもしれない。 

しかし、これが本来の二院制の意味だ。 

石破内閣は、毎日が苦労の連続で疲れるだろうが、本来の国会の姿を見せてくれる意味では、「難路」をこのまま進んでほしい。 

その一方で、野党は各党派の主義主張の駆け引きに終始している。相手が「難路」を進んでいるのだから、そのチャンスをもっと生かすべきだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ自民党は財務省の壁があり、物価高対策が何も出来ないところが最大の問題ではないか。財務省が反対するならするで、他の予算を削るとかすれば食品の消費税の3%ぐらいの減税ならばいくらでも可能だし、これをやれば国民の支持率も上がるだろう。しかしそれをやる気もない。本当にどうしようもない。 

 

▲227 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですよね️石破さんだったら日本を変えてくれるっておもってなのに2期まで狙いますか?総理大臣になって欲が出ましたか?石破さんはこの前だと戦後最悪の愚の骨頂の総理大臣です。自分が言った事は自分が死んでも責任とらないかん。ただ総理大臣になる前の石破さんは本当に好きやった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破首相は、政策もないしブレも酷い。 

しかし、バブル崩壊の引き金は日銀による融資規制、格差社会の主因は小泉改革による派遣労働者の拡大、物価高の元はアベノミクスによる異次元金融緩和で、いずれも当時、国民の圧倒的支持を得ていた。普通の人は、他人の不幸よりは自分の幸福を優先させるから、目先が良さそうな政策に飛びつくわけで、そのツケは後の世代に回ってくる。 

結局どの党でも、政治家の甘言を当てにして生活設計をしたら将来は苦しい老後が待つのみだから、若い人は、自分を助けるのは自分だけだと肝に命じて働き貯金をし、自分と家族を守るしかないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために働かないのに選挙には受かりたい、そんな人が何故支持されると思うんでしょうか。普通の会社で「やる気はないけど給料はもらいたいです!」って言って採用されると思いますか? 

この人たちの目標は「政治家であり続けること」であり、国や国民のために働くことではないことがよくわかりました。この30年、マスコミを使って上手く情報を操作していたのでしょうが、さすがに限界でしょう。 

もう多くの国民は疑問に思っているし、この政権では国や生活が危ないと気付いています。選挙のためだけのパフォーマンスも見飽きました。 

心当たりのある方たちは早めに次の就職先を探されてはいかがでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体、もしくは財務省の給与を減らすよう議題にあげてください。 

そうすれば少しは国民感情を実感できるようになるでしょう。 

一国の総理が、この物価高を抑えられない中、官僚の言いなりになって、国民に寄り添った政策も即決出来ないのであれば、その諸悪の根源にメスを入れるべきではないでしょうか。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にも若手と呼ばれる30〜40代の議員もいる。彼らは何を求めて自民党から立候補したのかと日々疑問に思う。日本をより良くする為ではなく、あくまで『就職』として活動しているだけ?利権があるから?裏金を自由に使えると教えられたから?モラルのない様々な予想が湧いて出てくる。それもこれも今までの先輩議員が悪いからではないのか? 

夏の参議院選挙では自民党には投票しません。 

もちろん、公明・立憲・維新も。理由はこれまで綺麗事ばかり並べて具体的な政策を提示してこなかったから。俺には一票しか権利はないが、周りを巻き込めば大きな力を持っている。今まで国民を舐めてきたツケがきたよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、夫婦別姓問題は、”日本初の国民投票”をすればいいんです。 

 

だって、どうしても”選択的夫婦別姓→増税”になるからね。 

 

今日本は、住基ネットシステムに、年間130億円の維持費を使ってます。 

 

選択的夫婦別姓推進論の本丸は、戸籍を破壊して、”個籍”とすることです。つまり、家族単位ではなく、個人に法的戸籍を付与しないことには、たとえ選択的であろうが夫婦別姓は現実的には不可能です。 

 

この個籍管理をやるとなると、全国1718市町村の現行の住基システムを基礎設計からの見直しも必要となり、自治体が郵送する選挙票などの郵送物もすべて、世帯への郵送ではなく、それぞれの個人へと郵送となり、郵送コストや封入封緘などの事務作業もコストも倍以上かかります。 

 

増税を受け入れででも、選択的夫婦別姓に賛成するか? 

増税なしで、今の戸籍制度を維持しつつ、通称使用もOKにするか? 

 

国民投票で決めることです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の支持率が上がらないのは、一重に刷新した政治か旧来型の政治の踏襲か、どちらかという決断をしないで、旧来型政治へ六部の軸足懸けてしまってる姿勢にあると思われる。 

そういうナヨナヨ姿勢が支持が上がらない大きな原因。 

大雑把に言えば「高度経済成長期」にはOKだった「裏金・利権・親分子分」の政治が行き詰まってきてるのにそれに固執してる自民党と同調しかしていない 

自分が先導して、旧来の政治から脱却する、という決意が無いために、今回の不祥事でも「自民党が続けてきた悪癖、自分もそれに従ってしまった」と今後の慣習断絶宣言でもしたら、挽回できたがもう無理だわな!! 

つくづくこの首相は「前評判倒れもいいとこ」の決断しない、できない政治家の典型と言われるだけだな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が政治家の主な仕事かの様なこういう記事が有権者の投票意欲を削ぐ。今国会で決まったのは予算だけではないだろうし、何が決まって、今後国民の為に何を討議、決定しなければならないのかの提言まで踏み込んで書いて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支持した国民は後悔すべき。 

現状、誰が総理大臣になっても根本的な部分は変わらない。 

裏金議員の当選・玉木氏への裏切り・新人議員へ商品券配布と 

目に見えてる問題が多々。 

今一度、参院選はしっかり考えて投票してほしい。 

「(党支持者の)知り合いに頼まれたから」とか 

「どこに入れても一緒だし」とか思わないで 

周りに流されないで投票しましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、石破さん、赤木さん事件の解決など、それなりに頑張ってるから評価するけど、自民党の取り巻きがよろしく無いんだよなぁ… 

 

次の選挙では自民に入れるつもりは無いけど、正直、石破さん1人のせいじゃ無いと思う。 

むしろ、石破さんが別の党のリーダーであったら、その党に入れるかもしれない。 

 

石破さん、自民党にいるのがもったいない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党からすれば、石破総理在任中に夏の国政選挙に突入したいでしょうね。自民党は、もはや岩盤支持層から見放されているので、相当数の議席を失うことでしょう。国民にとって自民党は「百害あって一利なし」の存在ですから、選挙で悪政を断ち切り弱小政党へと追い込みましょう。その上で、夏の選挙まで石破総理は頑張って継続して欲しいし野党も下手に不信任案など出さない方が良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ自民党,公明に投票する人達は今の仕組みに相当な甘い汁を飲んでるんでしょうね〜 

普通なら自民党などに投票するなどあり得ないと思う 

ならばそれを超える投票ができればこの国も良いか悪いか変わっていくとおもう 

当然良い方向へ向かせる党が出てきて欲しい 

切に願う 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の為に国会は全く機能してない。海外 外国人優遇 物価など毎月上がり光熱費も上がるのに対策は検討 検討ばかりで今日本国民の生活が全くわかっておらず消費税も大企業優遇補填で社会保障と嘘ばかり  所得上げると言っても大企業のみ体力ある。日本大事な中小企業は上げれ余裕もない。結局選挙で嘘の公約で当選しその後は何もしない日本の国会議員 これじゃ日本崩壊も時間の問題です。政治家に日本国民生活の危機感が全くない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、ここが正念場だぞ! 

参議院選挙まで辞めるなよ、頼むぞ! 

 

衆議院選挙、参議院選挙、この2つで大敗しながらも決して辞めない歴史に残る首相になってくれ! 

 

そして、失われた30年の主犯である自公政権を引きずり下ろし、その揺り戻しで減税に全振りした新政権の誕生を切に希望します 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣が政治政党の議員数獲得の為に政治の時間を費やす事が大間違いだ 

日本国民の為に総理大臣職に従事していない 

特定政治政党の議員数を増やす事が前提で、その為に国民向けに政治っぽい事をして騙したうえで投票を促している 

国民の為に仕事をしていないのに世界で最高に高い議員報酬を得ている 

とにかく自由民主党と公明党を下野させるか撲滅しないとダメだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを支持したくないなら、選挙に行って、自公以外の政党に投票 

することです。 

ここで何をコメントしても、不信任案は出せない、総裁選挙はまだ先 

なのですから、選挙で野党が勝利しない限り、石破さんの一人勝ちが 

続くでしょう。 

しつこいですが、選挙にもいかず文句いっても変わりませんから… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とは、一体何処を見て此の国の政治をして要るのでしょうか。国民がこれ程に迄に皆さんの訴えが、生活に困窮して要るなか。国民を豊かにする事を考えず。財務省官僚の役人達の都合で此の政治が動かされる状態。結局の処で今や生活が三極化して、有る意味で生活困窮者は、置き去り状況だね。まあ確かに、有る意味で経済が回らなかった場合には、此の先の立ち居かなくな事は解るが。国民の多くが今や生活が苦しい状況で有るなら。将に国民の願う訴えを、実現す事が政治の役目と思うがね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE