( 279983 )  2025/04/03 06:16:11  
00

【れいわ新選組・山本太郎代表インタビュー】人気取りを考えるなら“消費税廃止”とは主張しない…「絶対支持したくない政党」第3位の現状をどう克服するのか

マネーポストWEB 4/2(水) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f93067d7f5e89922de509533a46c733a9646a3

 

( 279984 )  2025/04/03 06:16:11  
00

山本太郎氏は、存在感を示すために行動しているわけではなく、消費税廃止を訴えることに重点を置いてきたと述べている。

れいわ新選組は少数政党であり、マスコミが批判的な内容を取り上げることが多いため、毛嫌いされる傾向にあるが、実際の活動を通じて理解を広げていくことが重要だと考えている。

消費税廃止が難しいとしても、減税を通じて多数の支持を再度得る可能性があると述べている。

(要約)

( 279986 )  2025/04/03 06:16:11  
00

「絶対支持したくない政党」3位という評価をどう受け止めているのか(れいわ新選組代表・山本太郎氏) 

 

 批判を受けながら石破政権が延命する“与野党談合”“八百長国会”で減税つぶしが進むなか、支持を広げる野党が「れいわ新選組」だ。現時点で政策決定に影響を及ぼす議席数はないが、消費税廃止を叫ぶ山本太郎・代表の存在感が高まっている。れいわは、熱心な支持者を多くの抱える一方、毛嫌いする有権者も多いが、山本代表はこの状況をどう捉えているのか。本人に質問をぶつけた──。【第3回。全文を読む】 

 

──衆院選では9議席。躍進はしたが、28議席の国民民主党とはまだ開きがある。いかに国会で存在感を示すつもりか。 

 

「存在感を示すため、ということは考えていないんです。というのも本質と違ってしまうから。そもそも消費税廃止を言い出した時から『無理だ』という反応ばかりでした。人気取りを考えるなら、もっと別の主張をしますよ。そうはせずにゼロ議席から衆参で14議席まで来た。ある意味、奇跡です」 

 

──過去の調査(読売新聞2022年8月)では、「絶対支持したくない政党」でNHK党、共産党に次ぐ3位と、毛嫌いされてもきた(国民民主党は10位)。こうした課題をどう克服する考えか。 

 

「少数政党ですから、これまでマスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけでした。そうして作られたマイナスのイメージも影響していると思います。でも、それはそれ。街宣で遭遇した人に向け、なぜこの政策が必要か、データや事実を交えて説得していく以外ないし、そうした理解の広がりが、選挙結果に現われていると思います」 

 

──足飛びに「消費税廃止」は難しくとも「減税」で改めて多数を取る可能性は? 

 

「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」 

 

 * * * 

 関連記事《【独占インタビュー全文公開】山本太郎・れいわ新選組代表「立憲民主党と日本維新の会は財務省の“フロント団体”だ」 消費税廃止を掲げる政治家にすべての疑問にぶつけた》では、「石破政権」や「消費税廃止」などについて、山本氏があますところなく語ってくれている。 

 

※週刊ポスト2025年4月11日号 

 

 

( 279985 )  2025/04/03 06:16:11  
00

(まとめ) 

日本の消費税増税や減税に関する議論を通して、法人税との関連性や財政の健全性についての懸念が表明されています。

一部では消費税の削減や廃止に積極的な支持が見られる一方で、その代替策や財源についての懸念も存在しています。

れいわ新選組の政策に対する賛否や山本太郎氏の人物像についてもさまざまな意見が寄せられています。

税制改革や財政政策には深い理解とバランスが求められる中、国民の幅広い思想や価値観が政治的な議論に反映されていることがうかがえます。

( 279987 )  2025/04/03 06:16:11  
00

=+=+=+=+= 

 

消費税の税率が増えると同時に減らされていった税があるんですよね。それは法人税です。 

利益に課税される法人税減税は規模の大きい事業体に有利で、消費税増税は中小企業や一般消費者に不利ですよね。 

担税力のある者の税負担を減らし、ない人たちの負担を増やしてきたという事実。 

削る削らないという議論でいうと国債発行という話になるのだけど、それは一旦置いておいて、消費税増税とともに削られたものがあって、それが経団連に所属するような大企業に一方的に有利なものであったことは理解してほしいんですよね。 

だって、消費税が社会保障のためだったとしたら、なんで法人税を下げるんですか?おかしいでしょ? 

 

▲1374 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止はいいんだけど、その分その代わりの税が導入されて結局何も変わらないんだよね。だって用途は年金や介護や医療費とかの社会保障なわけで、日本の老人が一斉に消えてなくならない限り必要なお金自体は変わらない。 

 

消費税をなくせ!って訴える人はよく消費税が導入されていない他国を例に挙げがちだけど、そういう国には消費税に変わる代替税が存在する。 

 

消費税はその名の通り消費する人に払わせる税なわけで、つまり消費する余裕のある人ほど多く払う贅沢税の側面も持ってるから、金持ちからより多く取るという面でも有用。 

 

大枠に消費税をなくせと訴えるより、生活必需品にかかる消費税をなくせ、のほうが別方面から増税される恐れも最小限で抑えられるし、貧困層には助かるはずなんだけどね。 

 

▲142 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙の時には国民民主に勢いがなかったが、今では自民党より国民民主が大人気です。東京都議選にも全区に候補者を立てるべきです。落選したら参議院の比例で救済しましょう!再生の党も魅力ですが国民民主の玉木党首と幹事長の人気が素晴らしいです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は国の借金じゃない。積極財政でじゃんじゃん国債発行して経済を回しましょう。と言ってる1人だと認識してる。この論は、高市氏、藤井聡氏、三橋貴明氏、池戸万作氏が主な著名人かな。そしてみなさん、めちゃくちゃアンチ財務省です。 

なんか面白い。 

 

▲807 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

私は保守派を自認する者ではありますが、こと経済政策に関しては、れいわ新選組が政界で最も洗練された効果的で真っ当な政策体系を持った政党だと見ています。 

田母神俊雄さんや参政党の方々も最近ほぼ同様の観点から経済を俯瞰しているようです。 

たいへん結構なことだと思います。 

また、政治家である以上に一人の人間として、党首の山本氏始め義理人情に厚い好人物が党関係者にも多く居られるように見受けられます(←そうでない人も居るのでしょうが…) 

こうした点は虚心に評価すべきだと考える次第。 

問題は、我が国を共和政の国家にしかねない国家観をお持ちなのではないかとの疑いがある点と、仄かにファッショの気配が漂う点に生理的に違和感を覚える点です。(←言い掛かりと言われて否定はしませんが) 

従って私個人としてれいわ「新選組支持」と宣言は出来かねますが、一般庶民の暮らし向きの向上の為に、彼らには期待が出来ると見ています。 

 

▲146 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

大分前、山本太郎氏が政治家に転身して間もないころだと思うが、街頭演説する姿をTVで見て、口汚く他人(他党)を罵る姿を見て「あっ、こりゃダメだ」と思った。政治家というのは国民の代表であるから礼節を重んじることも大切である。そういう意味でこの人を国民の代表、総理まで行かなくても主要政党の代表などにしてはならないと思った。誰とは言わないが、野党の一部議員、人気もあるが嫌われてもいる人たちと同じ匂いがする。これは今でも変わっていない。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止したら困るのは、経団連に所属する日系大企業。 

消費税の還付が受けられなくなり、その分儲けが減る。 

トランプ大統領が日本の消費税は日系大企業が得すると指摘していた。 

自由民主党は企業献金が貰える大企業、組織、団体、外国勢力が不利になるような制度など設けない。 

 

▲1000 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は輸出企業、主に大企業への還付金です。輸出還付金により、消費税の部分に関してですが、赤字になっている税務署がある。 

例)トヨタ自動車がある愛知県の豊田税務署 

  日産自動車がある神奈川税務署 

  ソニーのある厚木税務署 など 

消費税の部分で国内取引企業が支払った「消費税納税額以上の消費税が」大企業の輸出部門に充てられていると考えられる。この還付金と合算すると大企業が支払っている法人税率はずっと低く抑えられており、利益は下請け還元でなく、内部留保(30年前の約3倍)や株主配当(30年前の約8倍)にまでなっている。消費税は大企業をまとめている経団連が言い出したことで、自民に企業献金と票を与えることで実行されたもの。一方で中小、特に零細はインボイスで倒産がそろそろ1万件を超える勢い。1社倒産すると従業員の家族もいるので、従業員の数倍の人が路頭に迷う。消費税は即廃止するべき。と思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税、法人税、政治献金は密接にリンクし、基本的には大政党である自民党が最大利益を得て、その半分くらいを立憲民主、自民党の1割ぐらいは国民民主が得ていると予想される。れいわ新撰組はほとんど企業献金がないから消費税減税、法人税増税を主張できる。最終的には献金の多さと得票数がリンクしないことが重要だが残念ながら日本のこれまでの国政選挙は献金額と得票数が密接にリンクしている。次期選挙ではそうならないように有権者の意識が問われる。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズム云々とか、そもそも視点が間違っているんだよね 

なぜ日本は30年以上失い続けてるのかという検証から始めないと、次の案の善し悪しは決められないと思う 

ではこの30年間に政府が何をやってきたかというと増税と緊縮財政 

これはもう駄目だとハッキリしてる 

だって30年間も結果が出ないんだから 

だから逆に減税と積極財政やってみればという話 

なんでこんな簡単なことが分からない人がいるのか不思議なんだよね 

 

▲460 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国と同様に経済状況に合わせて税率の調整を行えばいい。 

それと同時に家庭や企業でも行っている節約。 

不要な出費を抑え、無駄遣いを無くす。 

日本人の税金ですから日本の為に使う。 

当たり前だけどこれでだめなら消費税廃止。 

 

バブル崩壊から増税しまくった結果がいまの経済状況です。 

GDP、実質賃金は下がる一方。 

こんな国他にありません。 

 

財源はもちろん国債ですね。そのための財政出動ですから。 

ちなみに消費税廃止したって財政破綻なんて絶対におきません。 

 

消費税廃止したらどうなるのか、何の問題があるのか? 

そこを丁寧に国民に説明すれば議席獲得につながっていくと思います。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の考えが理解できる部分とできない部分があるので、いい所と悪い所がちょうど半分くらいなんだよね。 

例えば、大阪万博がいい例で、批判ばkりしているが、日本の技術の低迷を如何に挽回するかは何の考えもない。世界と勝負するには、最新の技術を見ることが重要なのに、結局、万博開催にかかる費用だけに着目してるだけで、日本経済が発展しなければ、庶民の生活はよくならない。短期的に消費税をなくしても、それから先の展望が何ひとつないでは、結局、将来につけを持って行ってるだけでしょ。確かに貧困家庭があるのは事実。それを助けたいという思いはわかる。消費税を下げ、法人税を上げるのは一つの案ではあるが、それと給料の上昇は別なので、彼が何を言っても、企業・民間が頑張らない限り、無理なのをごり押しできると思ってることは大きな間違いだと気づいていないのが痛いね。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は何故、れいわと徹底的に議論して理論的に勝とうとしないのか不思議なんだよね。 

それだけ不合理なことを自民党もしているということなんだろう。 

真っ当な政党なら、山本さんが言っていることは論破出来ると思うんだけどな。 

自分も自分で色々調べて国債の財源化に関してシュミレートを繰り返したけれど、れいわの人たちが言うような単純なものでないことくらいはわかる。 

今ある数字を上手く表現しているけれど、未来の数字を、きちんと当てた事はないんじゃないかな? 

構造的に少しずつ変化しないと国の多くの場所がスラム化するのが個人的な予想。 

それは未来の安定のために引き換えには出来ないわ。 

というのが個人的な答え。 

でも自民党のような既得権益で嫌な金持ちが跋扈している今の日本も好きではない。 

田舎で家族たちとのんびりするのが1番だな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度の日本の国税収入は、72兆761億円。そのうち消費税は23兆923億円。つまり消費税を0%にした場合の国税収は約48兆9,838億円。 

さらに、れいわ新選組は季節ごとに国民1人に10万円配ると言っている。日本国籍を持つ日本人は約1億2,200万人だから✕10万✕4=年額48兆8,000億円。 

つまり、山本太郎は現在と同等の制度+自身の他の政策を税収1,838億円+国債発行+大企業への法人税増税で回そうとしていることになる。 

ちなみこれ、初年度だけでなく、毎年かかる恒久的なコストである。 

一体どんな破綻した計算したらそんな事が可能なのか?小学生でも解ると思うが? 

どこに信用できる要素があるのか逆に教えてほしい。 

 

▲41 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎氏は、「それこそ絶対にやってかなければいけないことです。昨年秋の衆院選の公約で、自・公・立憲以外はすべて減税に言及しましたよね。これまで国民や政治家の頭に全くなかった議論に風穴を開けてきたれいわ新選組の存在なくして、ありえなかったこと。そこで合意を取ることに私たちの役割があると思っています」と述べています。 

 

 これは山本太郎氏の勘違いなのでしょうか?共産党は1989年の消費税導入前から消費税に反対して、導入後、税率引き上げ後も廃止及び税率の引き下げを、実現可能な財源も示して提案していますが。 

 「れいわ新選組」が「存在」するはるか前のことであり、「ありえなかったこと」ではないのですが。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の名目は何でもいいが、減税するとなると収入が減るわけだから、単純に考えれば公共サービスの質の低下や消滅になる。しないなら、財政破綻につながる。じゃ、代わりに〇〇税を増やすなんて政策は、その場しのぎの付け焼刃だ。 

まずは、税金の無駄使いを洗い出す。政府・地方公共団体等を小さくする、議員定数を減らす、同じような仕事をしている役所(例えば税務署・年金・健康保険などの徴収や還付の仕事)を統合する、各省庁の仕事を見直すなどについて具体的な施策を提示し支出削減を打ち出すことが先決では。 

すると公務員や議員が減ることになるので抵抗は大きかろう。でも、民間の労働力減少が問題になってるんだから、自然減への増員はやめてそっちに回ってもらおう。一石二鳥ってもんだ。 

ただでさえ国の借金が利子で増えていってるのに、簡単に消費税廃止を唱えられても、人気取りのお題目にしか聞こえないし、信じられない。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は、実は消費者が負担しているのではない。 

企業が負担しているのだ。 

売り上げから経費を引いた額に10%かかってる。 

ただしその経費に人件費は含まれない。 

なぜなら人件費には消費税がかかってないから。 

つまり人件費に10%消費税がかかってるのと同義だ。 

これこそが日本で賃上げが進まない原因の一つだし、消費税はすぐに廃止すべき。 

利益のみに税金がかかる法人税の方がまだマシ。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば消費税減税により、どれほどの需給ギャップが埋まり、GDPがどれくらい増えるのか。それにより日本の景気はどうなってインフレ率はいかほどになるのか。簡単でいいのでシミュレーションしてもらえればわかりやすいのですが。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあかなり難しいとは思いますが、もしもれいわ新撰組が政権を取った、もしくはキャスティングボードを握った状況になったとして結党以来掲げて来た消費税廃止を始めとするさまざまな公約を実現するかどうかにかかってるでしょうね。もしなんだかんだと理由をつけて実現しなかった…としたら国民の政治に対する失望感は相当なもんでしょうね。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーンみたいな存在が必要だと思うんですがね。 

政策に対応し、党の指針に基づき方針を決める戦略家的な人間、知名度を生かしつつ変な暴走をさせずに上手くコントロールする指令塔的な人間。 

山本氏に知名度は抜群だが、それなりの分析は出来ていても、データの範囲が浅いのか、あるいは偏っているのか、深掘り出来ておらず、ブラフが混じっていたり勢いで押そうとする感じが出ているように感じる。 

かつ発信するときはやや過激とも言える言動が出て来る。 

発信は目立ちはするが、喧嘩を売れば良いというものでは無い。 

胡散臭さというか、出している話に乗ろうとは思えないのはそこら辺では。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一度消費税減税を話して、どうかしてたと引っ込める何処かの総理大臣よりは主張が一貫してて良いと思うよ。 

山本太郎は、支持団体や過去の発言はどうかと思うが、若いし弁は立つしやり方が上手いと思う。多分、共産党や立憲民主の支持層を奪って、左翼トップに上がってくると思う。 

 

まあ、支持するにも批判するにも一度彼の演説や主張内容を観たら良いと思う。 

 

▲226 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

私はれいわ支持者でもありませんが、山本さんがいつも言われる様に、消費税が社会保障に一部しか使われておらず、大企業や政治家などが潤う様な事に使われているのであれば、やはり消費税は減税もしくは一時的にでも廃止した方が国民的には非常に助かると思います。 

日本は自国で通貨も発行出来る訳ですし、一番苦しい今を乗り切るにはそれも仕方なしだとも思います。 

私は専門家でも何でもありませんので、難しい理論を言われても判りかねますが、とにかく今は本当に生活も苦しい方が多いですので何とか良い方向になればと願います。 

正直言うと、れいわはまだ規模が小さく、言うだけで何も出来ないだろう、山本太郎って胡散臭そうだ、など思ったりする事はあります。 

ですが、言ってる事は国民目線に寄り添っていると感じるので、何とか出来るのであれば何とかして欲しいです。もちろん応援もしたいです。 

何より我が身の保身に走らない姿勢が良いです。 

 

▲285 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

傾聴すべき点や同意する政策内容も多いが、国会で雄叫びや政府への敵意剥き出しの罵倒、ルール無視した言動など、あんなの見て溜飲を下げる人がいるんだろうか? 

エキセントリックな感が否めないし、不安に思ってしまうのが正直なところ。 

しかし、政権にはつかないまでも、ある程度の勢力には育って欲しいという矛盾した思いもある。 

 

▲68 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の導入前と導入後、どのような変化があり、どうしてこんな国になってしまったのか。石破さんは『他国の税率に比べたら安い』と言いたいんでしょうが、消費税率が高いところは他の補償が安いシステムになっていたりもするわけで、実質の徴収金は日本ほど取られているイメージは無い。今のサラリーマンの明細見ると社会保険料で相当な額を徴収されている。働いたカネの1/3〜半分近く徴収されている国なんて他にあるんでしょうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止を出来ないと考える国民感情が理解できません今は経済を立て直す事が最重要課題だと思います 

消費税導入以来の生活を考えたら廃止一択だと思います 

消費税廃止して困る国民はいないはず、献金も同じ事金がなければ政治が出来ないと考える人に国民を守れますか? 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

できない理想論で最低限の票を確保する少数支持政党。。。 

 

原発廃止は諦めたのでしょうか??? 

資源がない、火力は地球温暖化を促進。 

原発に頼らなければ地球温暖化をさせながら他国からの石炭に頼った 

火力発電を主として、廃止原発の燃料管理に金をかけながら 

高価な電気料金を国民が負担するしかない。 

 

消費税も廃止するなら老人の介護保険は自腹、救急車なども高額有料化 

医療保険も皆保険廃止、高校無償化どころか小中学校有料化が必要になるの 

ではないでしょうかね?? 

 

無責任に理想論を語って数人の議員を確保する政党って 

今後も必要なのかな?? 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税による輸出還付金がその業界の末端まで還元されるならまだ許せるけど大手の株主の配当を多くする為に使われてる現実。 

もう消費税はなくして法人税を上げた方が良い。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党には消費減税派はいないのでしょうか。この物価高で国民か苦しんでいるのが分からないでしょうか。勇気のある議員が声をあげれば政党支持率は上がるのに残念です。次回選挙では国民民主を抜いて指示率は上がります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道を通した表面的な印象で判断するなら、毛嫌いなれがちな政党であると感じます。 

ただ、経済政策を中心とした詳細な主張は、現在存在する政党の中では優秀な政党だと思います。 

指示政党は自由です。 

「この政党の政策のこれが指示出来ない、この発言の背景となる考え方が指示出来ない。」 

など、毛嫌いではなく、不支持という大人としての評価で支持不支持を決められる政治的成熟が国民に必要とされているように感じます。 

 

▲51 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止と云うだけは簡単である。 

山本はそもそも「税」の本質を理解しているだろうか? 

 

消費税収入は約24兆円である。 

廃止することで減少する税収入はどうするのか? 

また、予算も縮小するがどうするのか? 

 

山本はそれについては何も言っていない。 

大衆の「ウケ」だけを狙っているだけである。 

 

海外と比較すると日本の消費税率はわずかに10%である。 

むしろもっと上げるべきである。そして増収分は国防に使うべきである。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の税制をいじらずに消費税を廃止できるなら、それは有効な手立てになると思う(唯一とか最善とは限らないが)。既にコメントで言われているように小税の引き上げと同時に(赤字なら払う必要のない)法人税が引き下げられているのを指摘する人も多い。つまりここは引き上げる余地がある。 

 

そう言う税制改革の議論は結構なんだが、個人的には消費税を廃止にしろ減税するにしろ、その功績をあんな無礼者の差別主義者に与えてほしくはない。 

福島県民への数々の侮辱、故安倍総理(当時)への無礼など、いまだ謝罪が出来ない男の言うことに何の価値があると言うのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「消費税廃止」と同時に何の補償や補助が減ってしまうのか、デメリットを同時に語らないから不信を買ってしまう 

 

れいわも同じで廃止しても明日から生活は変わりませんよ的な説明しかしていない 

税収の3割近くを占めている消費税が支出として何に使われていて、どう削られてしまうのか説明すべきたろう 

 

廃止した分は国債発行でまかないますよという説明は回り回って返済や円安で国民生活をより困窮させるので無しで 

今でも国家予算の25%を国債費として償還と利払いに当てているのだから 

それくらいの経済学は分かってますよね 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この党(≒山本氏)は良い事も言うが、同じかそれ以上に政治信条の違いを超えた“おかしな事” “キテレツな事”を言ったり遣ったりする。「やらかした時だけ」と言っているが、そのやらかしの数や内容が尋常ではない。正直安定感、信頼感がゼロである。 

 

若者は一瞬を捉えてヒートアップする傾向が強い。選挙前に上手く風を起こせばそれだけで靡く。もう少し日頃から考え、大局も見て貰いたい。 

 

▲24 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

5年間で13兆円も税収が増えていますので、消費税24兆円の半分以上です 

消費税を増税して法人税を下げたのだから、財源問題を持ち出すのはおかしいでしょう 

消費税を0%にして、法人税を上げるのは実現不可能な話ではなく、やる気の問題です 

 

自公は国民生活より、経済より、財務省が大切なのです 

地元に金をばら撒きたいから財務省に頭が上がらない 

こういう旧態依然の政治は、一刻も早く終わらせてほしいです 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は財政観の転換期といえます。 

れいわ新選組はじめ積極派の人は管理通貨制を念頭にしていて、税の役割は財源ではない(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組みであり、そういうオペであることを財務省も認めている)、国債は借換えているだけで将来世代へのツケではない、財政均衡させる必要性は必ずしもない、日本の財政状況は悪くない、需要過多にならない範囲で財政出動が可能といったスタンスです。 

 

しかし従来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。こういう考えの人にとっては、積極派の財政観は呑み難いでしょう。現実に沿った正しい財政観を持てるか問われています。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ、やっとこ食品等の消費税減税を官邸でも話題に上がっているような報道が一部にあるようですが。 

これまで国会では消費税減税の話題が上がった度に歴代首相や財務大臣が「検討はしない」と何百回も答弁しているのを見てガッカリしてました。小さな声でも叫び続けると「山は動く」のではと希望が少し見えてきたのでは? 

自分の若かりし頃は一億総中流階級と貯金もそれなりにあって余裕があった気がするが、今や総下流どころか貧乏階級に落ちてはいないか物価高の世の中でそう思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直れいわの語る政策などには微塵も興味がない。 

首相に喪服で合掌、被災地の放射線問題を揶揄、議場で暴力行為、尖閣を譲渡せよとの発言、街中での物ごい祭り、どれ一つとっても人としての信頼を完全に失うのに十分な材料だ。 

裏金、モリかけで「政治家は信頼だ」とのたまっていたが、こんな連中を誰が信用できるのか。「過去のマイナス」などと言っているが、これが彼らの本質であることは良識と多少の学識がある人間は見抜いている。だから絶対支持できない政党3位だ。ゆえに彼らの口で語る政策は聞くに値しないと思っている。 

 

▲78 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税とは、物を買ったときに掛かる税金ですよね 

「物を買いたくても、金がなければ」消費税を払うところに辿り着きません 

消費税を廃止して喜ぶのは、金持ちだけです 

むしろ、消費税を財源にして「すべての国民に、お金を支給する」という政策の方が有効策です 

「支持したくない政党」ではなく、「自分の考えと同じもしくは似ている考えを持つ議員」を支持すべきだと思います 

「私なら、こうする」というのが、民主主義国家である国民の姿なのですから 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は公平性が大切。医療費とか消費税が取れない仕事があるのは不公平だ。もらうお金は消費税が乗せられないのに、払うお金は消費税が掛かる。 

消費税は廃止する。出来ないなら医療費にも消費税をかける。どちらかにしないと不公平だ。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税導入して法人税が下った。よって消費税悪と考えている方がいます。法人税を下げなければ、その法人は安い法人税の国に拠点を移し日本から出ていくから困るのですよ。法人税は下げても莫大な税収なのです。消費税はざっくり言うと平等の納税なので脱税が発しにくい仕組みです。ただ、高い買い物する際に税金がハッキリ分かるから嫌ですけどね 

 

▲28 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も彼らを絶対に支持したくない人間の一人だ。 

 

彼らの目玉政策である減税しか今のところ注目されていないが彼らの掲げる安全保障政策やエネルギー政策を見てほしい正直言ってとても支持できら内容ではない。 

 

安全保障は言わずもがなエネルギー政策は即脱原発をして火力も減らすそんなんで仮に消費税を無くしたとしてもそれ以上の物価上昇を招いて崩壊に導くだけだ。 

 

▲37 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの消費税廃止と季節ごとの10万円給付。この公約に以下の条件を付けてチャットGPTに聞いてみた。消費税0%になった分を従業員の給与に回す。スーパーなどの企業の売価の値下げ率は5%までにする。また国民1人40万円貰えるが、その内の20%を母校や病院、介護施設、農家に寄付する。犯罪や飲酒運転、無謀な交通事故を犯した者は数年間支給を止める。この条件でチャットGPTに聞いたら、税収は減らないらしい。それどころか、自殺は激減し東京から離れる人が増える。教育費は無料になるので子供も増えるらしい。外食を増やし、年1回は国内旅行をする。人生を楽しむ事で社会を回す。イケると思います。まさに金は天下の回りものです。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止、減税を考えることは決して悪いことでは無い?つまりは集めた税でどのような社会を目指すのかを考えることです。社会のグランドデザインの説明が欲しいです。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだザイム教の方が多いですね。 

理論的に考えるのが苦手のようです。 

日本人は頭で分かっていても感情の方で納得できない方が多い。 

仕事でもこうすれば生産性が上がるのと言っても昔からの風習がどうとかこうとか。 

 

そして、管理通貨制度とお金の本質を勉強されないと、他の政党の経済政策についても理解出来ないと思います。 

消費税減税は他の政党も謳っています。 

今度の参院選は自民党を下ろす選挙になるので、れいわでなくても国民民主や参政党など、自分の性に合ったところに入れればいい。 

自民公明立憲維新は大敗させなければいけません。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組の主張はざらついた違和感がすごいんですよね。 

経済の話もいいのですが、国政を主張するなら国防をどうするか領土問題や為替の話など連動的に聞こえてきません。 

もちろんすべての主張があるのでしょうが、連鎖的なお話に期待します。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「マスコミが取り上げたのは、何かやらかした時だけ」 

この指摘はその通りだと思います 

主要紙の論説委員などが 官房機密費を遣って 

政治家と 飲み食いしている限り この国の報道は 絶対に信じてはいけないと 

思っています 

街頭に出て 政治家本人の声に耳を傾けて 判断するしかないと思います 

そう思っても 実際 街頭に出て 政策を訴えている政治家って 

極めて希少なのですよね・・・ 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この党を自分は支持しない。しかし自分の政治的考えのアンチ勢力として必要とも思っている。左右色々三次元的に政治主張はあると思うが、現状の経済政策においてはっきり減税を、こういう勢力によくありのきれいごとだけではなく経済現状として応える勢力は少ない。きれいごとで済まさずに減税と言えるならそれはそうあっていいと思う。 

 

支持はしないが勢力としては認めて注視したい政党ではあるというのはそこにある。 

 

▲58 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この方や党を支持するひとたちがまわりに過去にいてましたが、全員が盲信的過ぎてました。 

そして、世間にほとんど出たことのない層だったのもあります。 

政見放送では、かなり説明がうまくなってて、裏でプレゼンの仕方を教えてくれる達者なひとがいて、他の候補者より説明はわかりやすい。 

目でみて、耳で聞いてわかりやすくなってる。 

ただ、きなくささがにおいすぎてる 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保障には一部しか使われて無く一部の資本家や大企業や財務省など政治家さん達の懐に流れる仕組み 三橋さんや公認会計士の さとうさおりさんや 山本太郎さんの話を聞いたら、証拠をあげながら話しをしてる。財源は消費税廃止したとて 

日本は破綻したりしないですよ。この方達のお話分かりやすいです。 

 

▲141 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトは「こんなの無理だろう」と思わせるものでないと駄目。 

少数政党が注目を集めるにはそれが必要で、そのあと継続してそこへ近づいていく代替案を提示していく。 

山本代表はその点では粘り強くやっていると思う。 

うちの職場の若い人もラジオの国会中継の時間切れで放送されなかった山本代表の質疑を、ネットでチェックしている。 

少しづつではあるがれいわは支持者を増やしているようだ。 

 

▲189 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今高まりつつあるアンチ財務省の機運、しかしその受け皿になり切れている党はないが、いずれれいわがその座につくのではないかと思う。 

 

消費税廃止もそのロジックをちゃんと説明しているし(TVなどで扱われないから知らない人も多い)、討論番組などでれいわ議員が出るとどこの党の議員もマトモに反論出来ていない。 

 

れいわ嫌いの人の意見を見ると、過去の失言や印象論を挙げる人が多いが、一度政策とそのロジックまでちゃんと見てみれば良いと思う。 

 

今の日本は好き嫌いだけで政治家を決められるほど余裕はない。れいわとて完璧ではないし、減税を実現したら支持を止めても良いと思う。 

 

問題は「減税」をいう政治家が少なすぎる事だ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわが主張するように、消費税が導入されて税率を上げてきたことが、消費を減らし経済が停滞する大きな原因になっているのは事実でしょう 

であるなら、その逆をすれば経済は動き出す 

その意味で消費税の廃止(又は減税)は経済効果の可能性は期待できる 

いきなり廃止とはいかなくても、税率を下げることで充分な効果が得られるはず 

政権に入って欲しいとは思わないが、もう少し議席数を増やして発言力を高めることには良いことだと思う 

ただし、これは消費税の観点からの話なので、大きな力をもつことには賛同できないです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはわかるんだけど、質問も演説も山本太郎劇場感が強いから嫌われてるんじゃないのかなと思う。 

 

同じ熱い語り口調でも、国民の榛葉さんのほうがすんなり入ってくる。 

はっきり言って俄かに俳優やってた事で立ち振る舞いが演技に見えて損してると思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も初めは「消費税ゼロ」なんて出来る訳ないだろうと思っていました。 

 

森永卓郎さんの本や、高橋洋一さん・三橋貴明さんのYouTubeチャンネルなどで、いかに私達が長い間騙され搾取され続けているかを知りました。 

 

れいわや国民民主は政治家としての仕事をしていると思います。 

この先も財務省・他の政権与党等に洗脳される事なくいて欲しい 

 

昨日総理が食品の消費税率引き下げを「適当ではない」と発言した事に心底呆れ果てた。 

 

「消費税は100%社会保障に使われている」と説明をしていたが、嘘ばかり 

トヨタ等の輸出大手企業の還付等にもどんどん使われているではないか 

そしてそれらの大企業から政治献金を受け、官僚は天下る 

 

消費税なんて廃止でいい 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ええこと言っているが、れいわの議員の言動には危険性を強く感じる。忖度まみれの現在の政治をみれば、この山本氏は政治家らしいことを仰ってくれていると思うが、右腕の大石氏もそうだが牛歩とか、時間守らない、大声批判、、自分たちの都合良いことは周りの迷惑など考えず行う。伝えるためにまず目立つことは炎上商法です。これはもし権力を持つと財源、経済、外交→特に安全・平和維持面が不安過ぎる。というか対応できないと思う。聞こえはとても良い。弁士としては良いが、、、 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何かをやらかした時だけ、マスコミの注目を浴びるから、知名度を上げるために物議を醸すことをしてきた。 

 

山本太郎代表の主張は分からなくもないが、もっと地道に、あるいは地に足をつけて、政治活動を続けていってはどうか。 

 

政党支部を全国に作るとか、街頭演説をもっと増やして、朝の駅前で毎日、支援をお願いするとかだ。 

 

何より、もっと政策を磨いて、既存政党の政策より魅力的な政策を打ち出してみたらどうか。そうした活動の方が国民・有権者からの支持を集めやすいと思うが。 

 

今まで通りの耳目を集める奇妙な行動や物議を醸すやり方で、一時的にマスコミに取り上げて知名度は上がるだろう。 

 

しかし、れいわ支持者のコア層には受けるだろうが、それ以外へ支持は広がらない。むしろ、毛嫌いされるだけだ。 

 

▲63 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

あいかわらず言葉巧みですね。まるで正義物のドラマを見ているようです。 

国会での発言を拝見していると説得力があり私も引き込まれそうになります。 

でも消費税ゼロ政策はやはり実質支持取り作戦と同様でしょう。 

 

消費税ゼロと言えはG7では唯一アメリカがそうです。 

自由経済を謳歌する代わりに盲腸の手術一回やったら500万かかりますがそういう国にするのでしょうか?それとも医療も福祉も世界一、更に消費税ゼロ、扶養家族の所得税、社会保険料も大幅に免除。学校も大学まで無料。育児手当大幅増額の国を目指すのでしょうか? 

 

太郎氏がそう言うなら目標として悪くないと思いますよ。 

でもどこも削らずにできるのか?それともどこか削るのか? 

こういうこと言うとすぐ国会議員を減らせとか言う人いるけど、それでも全然足りませんよ。大枠は分ったので「具体論」を聞かせてほしい。 

 

▲103 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優山本太郎が立ち上がって護憲派の意見の受け入れ先になってきた感じがする。好き嫌い抜きにして「れいわ新選組」をここまで大きくしたことは意義があるな。 

たかがタレントの遠吠えと色眼鏡で見ていた人たちが少しずつ支持されるようになってきている。アンチは多いだろうけどシンパももっと増えると思う。あとは下手な暴走を控えたほうが良さげな気がする。 

 

▲143 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は喋りも上手いし、言っていることも筋が通っているなと思うことも時にあります。 

政治的信念や国家観もあるように思います。 

今の自公や立憲の議員なんかより遥かにマシに見えます。 

れいわに投票を考えたこともありますが、私は参政党一択です。 

今後も支持者の方たちのために頑張ってください。 

 

▲28 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

順番に書きましょう。財政を圧迫しているのは裏金でも財務相の意向でもなく、間違いなく社会保障費なんです。今すぐ1割とか見直して高齢者に我慢してもらいましょう。ちょっとやそっとの風邪で病院に行くのも我慢してもらいましょう。本人に取っては「地獄」でしかない延命処置も家族は我慢しましょう。そこで初めて財政健全化が見えて、れいわの「バラマキ」も可能となります。ただそれ(社会保障費の見直し)を公言したら選挙で負けます(笑) 高齢者だらけの国だから当然ですよね。まあそこはメロリンQ もわかっているとは思いますが、公言しませんわな。まずは政権欲しいもんな。Qが政権取って高齢者に何言われようが社会保障費に切り込んだらいいんですが、それ抜きでバラマキ先行したらこの国終わります(笑) かつてのギリシャまっしぐらです。支持者はそこんとこわかっといてな。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いは別にして彼はブレないですね。良い事だと思う。既得権益を有する従来政党の象徴である自民と立憲民主それとそれに近い共産党に比べてある意味斬新ですよね。国民民主も同盟系の支持に成り立っている意味においては既存政党の一つでそう言う意味では最近維新に新鮮さが見れませんね。大阪の首長を抑えて現実的になってしまったんですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当方は明確にれいわ新選組に批判的です。アンチです。 

 

理由としては 

「外交、防衛、安全保障?れいわとしては優先順位低い!まず経済を立て直す事が先!」 

 

街頭で某質問され、山本代表が答えている事です。 

話にならないと思いましたね! 

 

経済、勿論重要です。で、確かに優先順位はあるでしょう。 

しかし「外交、防衛、安全保障」は同列最重要と考える人にしか政権なんか個人的には任せたくありませんから! 

 

知事、市長等の権限が無い立場ならまだしも「本気で政権取りに行く」と言っている人の考え方なら、少なくとも当方はれいわ新選組を絶対に支持出来ないですね! 

 

他にもYouTubeで「19歳VS山本太郎」等の外国人に対する山本代表の考え方も語っていますし。 

 

それに支持伸ばしたいるなら、れいわローテーション等必要無いでしょう! 

党公認で立候補させた候補者全員当選させれば良いだけではないですかね?! 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは一貫して政策にブレがない。経済政策は故モリタクさんの考えにも合致しています。党員も優秀な方が多く党の政策を皆で訴え続けていますね。バックに企業も宗教団体もいなくてよくぞここまで気づき上げてきたと感心しています。党の団結力と広がってきた強力な支持者の力で、根強いアンチにも屈することはないと思います。自分も茶番だらけの政界を動かして欲しいと思う一人です。 

 

▲121 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、私の周りでは「支持をのばしている」事はないし、大石あきこ議員が最近色々やらかしている事もあり、「イロモノ」度合いがさらに増しているようにしか見えないのですが。 

今の与党はさすがに支持しづらいですが、野党が本気で政権を取ろうとするなら、もう少し実現可能な施策の提案があればいいのに。 

そういう訳で国民民主党あたりが指示を伸ばしているのではないでしょか。 

 

▲23 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の不満を持つ層に対して訴求し、狭くニッチな支持を集めて政党を維持する。そう言う戦法だよね。大規模政党とは根本的に戦略が違う。 

 

だからこそ、逆にそれ以上規模を広げる事も難しい。単一のイデオロギーを維持し続けないと支持を失うから。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地にれいわのポスターが貼ってあって驚いた。人口の少ない地方でも支持者がいることの証左だろう。 

前回の選挙では躍進した。今度の参院選でもかなり議席を獲得しそうな気がする。 

消費税は廃止で原発は全廃だから主張は分かりやすい。共感する有権者も一定数いると思う。 

だだ、消費税を廃止して代わりの財源はどうするのか、原発を全廃して再生可能エネだけで電力需要は足りるのか。国民を説得する説明ができないのが難点だと思う。何でも反対すればいいものでもない。結局は不満のガス抜きでしかないと思うが。 

 

▲101 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

主張には賛同出来る部分が多いし、山本代表の行動力や発信力にも共鳴するんだけどね。ちょっと攻撃的過ぎるきらいがあるから、今以上に支持を拡げるのは簡単じゃないかもね。何かのきっかけで大躍進する可能性はあるかもしれんから、頑張ってほしいもんだけど。 

 

▲123 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

舌鋒鋭く与党を攻撃する質疑や、被災地に寄り添う姿は、評価できる。 

消費税廃止や、大企業への課税強化と言った、経済政策も同感できるが、以前聞いたことのある主張で、一昔前の共産党とほぼ同じ考え方の様だ。 

 

政治と金の問題は、ご自身にも有り、また、大石さんは不記載を事前に修正申告したから、自民とは違う、との言い訳は何をか言わんやだろう。 

 

中国総領事の令和推し発言も、両党の関係性を疑わせる。過激すぎて共産党からも追い出される、主張をされている方々と同じ匂いがして、恐ろしいと思うのだが間違った認識だろうか。 

弁明する動画等も見かけるが、舌鋒は全く鋭くない。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止して代わりの財源は法人税らしいが企業が法人税を払うぐらいなら社員の給料をあげると思うのかな? 

納税額が少ないと株主配当が減るので経営陣の立場が危うくなるので昇給を止め、賞与を減らして納税すると思う。 

そうしたら消費者は消費税が無くなっても収入が減るので消費行動は消極的になる。 

そうすれば企業の業績が下がり納税額も減る。 

更には株主が日本市場を見限り海外に逃げてしまう。 

経済は悪循環に陥る事は誰でもわかるが・・ 

 

それが判らないのがれいわ新選組支持者です。 

 

▲65 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

脅威に山本太郎を感じるのは、選挙前にネット動画に出演すると1万ビュー以上の大視聴数が記録されるのが不思議。 

誰が見ているのか、杉村太蔵に似た正義感パフォーマンスだけが目立つ以外は全く見るべきものはないのだが、山本太郎が野党の希望となるようでは、野党全体がもはや残念過ぎる。 

 

▲21 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は減税して税率を統一すべきだが、廃止は間違いだ。 

消費税を廃止したら、所得税とか法人税を払っている人に負担が集中する。そもそもほとんどの中小企業が赤字のはずがない。帳簿上赤字にしているだけだ。また、ヤクザや不法滞在で大儲けしている外国人からは、消費税以外で税金を徴収する事は極めて難しい。 

宗教法人だって、中国人が不当に民泊で利用して、税金を払っていない。サラリーマンや公務員、上場企業の人たちなど、所得がはっきり分かる人だけが税金を払うのはおかしい。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことは分かりません。私のそばにも彼の信者がいます。消費税はゼロで国債を発行すればいいよ、俺も経営者だったからわかるんだ。と言ってました。人気取りのための消費税廃止ではないと言いますが、それにすがる人の票だと思いますよ。立派な人気取りです。大衆が喜ぶことを言えばいいんですから。で、国債発行すれば財源がある?本当ですか?ならなんで世界の国々は国債を発行せずに税金を取ってるんでしょうか?無限でいけますよね。なんでずっと税金に苦しみ財政不足に悩んでいるんでしょうか?これをすると誰が困るの?財務省ガーと言いますが、国債発行でどうにでもなるならむしろ率先して財務省は発行すれば金がザクザクだと思いますが。そこが謎で。頭の良くない私にはわからない。なんで? 

ちなみに先の知人は元経営者、私は現在も経営者です。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

減税?と言うたびに「では財源どうするの?」と言われて言いくるめられて延々と自民党政権と財務省の「増税路線」を間接的にでも支持してきちゃったのが日本国民。 

かつての民主党政権も経験不足などで脇が甘過ぎて官僚による省益構造にまでメスを入れられなかったところや内輪揉めに終止したところが致命的でした。 

そしてやっとまたそれらをブッ壊すチャンスというか気運が高まってきたのだと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の国民ですが消費税廃止は反対します。 

貧乏な私は消費を少なくしています。 

裕福な人はいっぱいお金を使って消費税を支払ってください。 

山本氏にいたいのは 

1・消費税などの税の公平化。 

  輸入業者などは無税ではないか? 

2・国会議員の歳費に対して一般のサラリーマンと同じ税負担とする。 

  現在は所得税負担は2,010円/月です、あり得ません。 

偉そうなことを言うなら、そこから治すことを言えばいい。 

自分に降りかかることには全く触れようとしないのは他の議員と全く一緒です 

それからしゃべるときの上から目線が嫌いです。 

だから支持されないんです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは嫌われてもいるけど、着々と力をつけてきてるよな、と。 

口先だけの著名人ばかりの中、自ら政党を立ち上げたところだけはガチで評価する。 

(その後は奇行ばかりでガチで期待はずれだったけど笑) 

それでも言ってることを見れば、消費税廃止って、本当なら庶民に1番くらい響くことだと思う。 

 

被選挙権はあっても、実際に立候補するのは上級国民ばかりなんだから、誰がマシか程度にしか選べないのは仕方ない。 

そんな現状が嫌なら、山本太郎みたく自ら行動しないといけない。 

 

それでも戦後の日本社会は選挙権が国民全員にあるんだから、国民も少しくらいは行動しないと誰も国民目線でなんか考えない。 

投票すらしなさそうな人たちに向けて語りかけるなんて、選挙を戦う上でギャンブルでしかない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税もそうだけど、社会保険が高すぎる年金も含め!4万毎月払ってるけど、実際会社が半分負担してくれてるから、8万だよ!おかしくないか?それでいろいろな税が増税されて。将来も年金は不安だし。単純10年で800万だよ。恩恵なさすぎだよ。半分肩代わりしてる会社が可哀想すぎる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太郎さんの庶民救済の思いは本当に素晴らしいですね。肥え太った富裕層、庶民搾取を楽しむ財務省の官僚貴族に怒りの一撃をぶつける庶民の救世主ですよ。 

ポピュリストと心無い批判を浴びせる愚か者もいますが、今や多くの支持を集め政界の中心になりつつあるのではないかと思いますね。 

庶民救済を1日も早く推し進めるために野党連合を構想したり、現実味ある消費税減税を掲げるなど先進的考えを持って政治にぶつかっていける素晴らしい政治家ですよ! 

れいわ新選組の存在が今後どんどん大きくなり参院選でも議席を多く増やしていってほしいと思いますね。 

山本太郎内閣総理大臣誕生の庶民みんながはなまる笑顔になるその日まで太郎さんの頑張りを庶民全体で支えていきたいと思いますよ。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取り政策を訴えている政党が「人気取りのためにやっている」なんて言うはずがない。 

人気取りのつもりがあるのかないのか分からないとしても、減税してその分の税収減をどうするかをある程度具体的に納得出来る形で示す事が出来ないのは「人気取り」と捉えられるのは当然で、むしろそんな「人気取り」に流されてしまわない方が正常であると思える。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税って批判されがちだが、非課税のやつらや脱税するような富裕層、不法滞在者でも必ず払う必要があるので、悪い制度ではないと思う。ただ、食料品の減税は必要。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎がズルいところは減税の話はするが給付が減る話をしていない点。世界の常識では給付をするために増税する、もしくは給付を減らすために減税をする。ところが山本太郎は減税の話を苦しそうにするが給付が減る話はしていないのだから結局甘い話しかしていない。れいわを支持する気になれないのは都合の悪い話、例えば国防には軍事力が必要な話、減税すれば給付が減る話、など人気が下がるが現実的な話を上手に避けているからだ。もしれいわが本当に正直に人気が下がる話をし始めたら山本太郎の発信力があればかなり議席を伸ばすと思う。 

 

▲43 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策は最重要 

経済を衰退させる消費税は廃止 

生きるのが精一杯の人が増えています 

2019年の結党からブレない政策のれいわ新選組 

消費税廃止 社会保険料減免 悪い物価高が収まるまで年4回(10万円×4回)給付金等 

 

事業者の粗利(利益+人件費)この付加価値に課される消費税は事業者を苦しめるだけでなく購買力を落とします  

 

中小零細企業と国民の負担を減らす最も効果があるのは消費税廃止です 財源が厳しいという財務省とマスメディアに騙されないようにしましょう 

 

国民民主党 2025年の経済政策に消費税減税が無かったので党本部に電話で確認したところ 「党として主要なものとしていないので書いていませんが 考えが変わったわけではありません」とのことでした 曖昧ですね 

 

国民民主党は消費税5%を時限的にとしていますが 消費税が中小零細企業や国民の暮らしをどれだけ苦しめているか理解できていないようですね 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策は良いとしても国家観や国家の根本制度を壊そうとしているところが全く支持できない。 

そういう意味では自公、立憲、維新、共産も同じ。 

ウクライナの現状は明日の日本なんだから軍事力の強化や日本人の為の国づくりを頑張ってくれる政党はもっと頑張ってください! 

 

▲208 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に平均年収総額は5183万円で山本君も豪華な暮らしができるわけですね。内訳は 

文書通信交通滞在費と同じように、使途公開の必要のない月額65万円を一般人が稼ごうとするとどうなるのでしょうか。所得税は40%と考えれば、108万円の収入が必要になります。約1296万円(月額108万円×12カ月)程度の価値があるということです。先ほどの基本ベースの2187万8000円+1700万円=3887万8000円(議員歳費+文書通信交通滞在費)に1296万円(立法事務費)を加算すると、5183万8000円となります。 

さらに、JR特殊乗車券・国内定期航空券の交付や、3人分の公設秘書給与や委員会で必要な旅費、経費、手当、弔慰金などが支払われます。さらに、政党交付金の一部が、各議員に支給されます。政党からは役職に応じて黒塗りの車もあてがわれます。 

雲の上の生活をしてるのですね。 

 

▲155 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に数十年後の税金が、足りるのかの話が、野党からは全然国民にも、役所にも伝わらない。何を根拠に、消費税を廃止しても大丈夫だと、言えるのか、何を根拠に福祉にもっと、税金投入しても、税金は足りると言えるのか。その辺の根拠が全く伝わらないから、また反対だけして、策を持たない、と言う話しに成る。 

だから、どっかの元官僚みたいに、偉そうな事言うヤツも出てくる。 

廃止、反対も良いが、半恒久的にそれが続けられる、根拠を主張してくれや。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税をなくすにはまず給付金、補助金をやめないといけないと思います。じゃないと国債ばかり切らないといけないしね。生活保護費も一部下げるとかまずその事を先に話しないと筋が通らないよ。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の話も消費税の廃止又は減税の話も、なぜか妙にピンポイントの議題に矮小化されているように思います。 

 

減税は大いに結構なことです。しかし、そこには「行政改革により歳入がそこまで必要なくなる」「経済成長により税率を下げても税収は上がる」のどちらか又は両方の裏打ちが必要。 

 

でも、行政改革も経済成長もあまり争点にならず、「減税をするかしないか」だけの話になってしまっています。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの消費税廃止と国民民主の各種壁の引き上げは金がかかるという点では同じだが、向いてる方向が違っていて、れいわは生活保護や年金受給者、ニートといった働かず食っている人たちも含めた国民全体を均等に支援し、片や国民民主は今と未来を支える労働者層を重点的に支援している。同じ金を払うなら私は国民民主の方が未来志向だと思うし、れいわはがんばらない弱者も含めたポピュリズムが過ぎるので嫌いだ。働かないなら、彼らが今も生きているように「文化的で最低限度」で良いのだ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層の選挙離れが言われて久しい。 

 

民主主義の何たるかを理解していれば 

投票を棄権してディズニーランドに行くとか 

あり得ないのだが、今や普通にいますよねそういう人たち。 

で、投票すればするでれいわに入れちゃったり。 

 

教育って大事だね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を担っていない野党は、いくらでも実現不可能なことを言って人気取りができる。 

その最たる存在がわいわ新撰組であるが、国民もそういう立場の政党だということを踏まえて受け止めた方がいい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ税金減るのは嬉しいけど、知ってる税金は減って気にしてなかった税金とか知らなかった税金が増えて結局同じになるのは違うとので、その辺りクリアにして欲しいですね 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE