( 280023 )  2025/04/03 07:02:37  
00

失敗から学ばずに成功している他国を見習わない日本、石破政権の下では国民の生活は再び貧しくなるばかりだ

東洋経済オンライン 4/2(水) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31160106497d7508a7705d23ebae7660f2d4ac03

 

( 280024 )  2025/04/03 07:02:37  
00

筆者は、安倍政権がデフレ脱却を試みたものの不十分であったとし、その後の石破政権では適切な経済政策ができないと懸念している。

財政政策においては緊縮的な方向に進んでおり、個人消費や経済成長を抑制していると指摘している。

欧州が財政政策を拡張する中、日本は教科書通りの政策を実現できず、他国の成功を見習わない政治リーダーの下では国民の生活が貧しくなると警告している。

(要約)

( 280026 )  2025/04/03 07:02:37  
00

筆者は「石破首相には教科書どおりの経済政策も期待できない」と手厳しい(写真:ブルームバーグ) 

 

 自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。 

 

■第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた日本 

 

 先進国の中では、日本だけが1990年代半ばから約20年にわたってデフレを伴う低成長に見舞われた。 

 

 「デフレの番人」だった日本銀行の組織を変えたのは2012年に誕生した第2次安倍政権だった。2013年の政策転換によって、デフレが少しずつ和らぎ雇用が増えた。そして、低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり、失業率が2%台まで低下する経済正常化を通じて、日本の社会はかなり安定した。 

 

 実際のところ、金融政策を変えた安倍政権下においても、緊縮的な財政政策が続いたため、デフレ完全脱却は実現しなかった。緊縮財政政策を志向する政治勢力が強かったことは、故・安倍晋三氏の回顧録などで明らかになっている。ということは、不十分だった財政政策を働かせれば、経済成長を高めてインフレを安定させ、そして失業率を2%付近までさらに低下させることは可能だろう。 

 

 1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災であり経済物価安定のために経済政策が適切に行われるべき、②財政政策は経済成長を高めてインフレを安定させるために金融政策と整合的に発動した方がいい、ということだ。標準的な経済学の教科書が教える理論だが、日本ではそれが実現しない極めてまれな状況にあった。 

 

 安倍政権で起きた政策転換によって、ようやく日本経済は異常な状況から脱した。ただ、時を経て2024年に石破政権が誕生、日本のマクロ安定化政策(金融財政政策)は、再び機能不全に陥りつつある、と筆者は懸念している。 

 

 マクロ安定化政策を適切に発動しなければ、経済的な豊かさ高められない教訓を理解できない政治家らが迷走しているようにみえるからだ。 

 

■政府の財政は「緊縮政策」で急速に改善中 

 

 少数与党となった石破政権となってから、適切な金融財政政策は行われていない。財政政策については、総選挙で躍進した国民民主党が掲げていた7兆円規模の所得減税策は、与党と日本維新の会との協議が合意に達したことにより、1兆円程度の小規模な所得減税まで大きく縮小した。その一方で、自民党は、2026年からの、法人税とたばこ税による同規模の増税を打ち出している。 

 

 

 そもそも、1兆円規模の減税では、インフレによって税率負担が高まる、いわゆるブラケット・クリープ問題への対応として不十分だろう。石破政権では、事実上の増税策が強まり、日本の財政政策は経済成長を抑制、緊縮する方向に作用している。 

 

「国民民主の要求が実現しないなら日本は後進国だ」(2024年12月10日配信)でも述べたように、インフレ率の上昇に応じて、所得税などの税率を変えるのは世界の常識だが、日本では通用しないようだ。1990年代からデフレを長年にわたり事実上放置してきた、日本の「ガラパゴス金融財政政策」が復活しつつある、ということではないか。 

 

 実際、緊縮的な財政政策になっていることは、日本の急速な財政収支の改善が明確に示している。日本銀行の資金循環統計によれば、一般政府部門の資金過不足は2024年10〜12月期にプラスに転じたが、同統計がさかのぼれる2005年以来の出来事である。これは政府の財政収支に相当するが、税収が大きく増え続ける一方で政府歳出を抑制しているので、政府の財政収支が2024年にかなり均衡に接近していることを意味する。 

 

 この数字は推計値であり実際の財政収支とは完全に一致しないが、2022年から財政収支が持続的に改善しているのは明白である。インフレを伴う名目GDPの拡大によって、税収が大きく増えているためである。つまり、いわゆるインフレ税が、民間部門に強く課せられている(それを和らげるのが、所得税の基礎控除の引き上げ政策である)。 

 

 税収は公的部門の「所得」に相当するが、法人所得とともに大きく増えている。一方で消費は停滞している。 

 

■石破政権下では「教科書どおりの政策」もできない 

 

 消費が増えない1つの理由は、食料品価格の上昇で実質所得が目減りしていることだが、そもそも名目ベースでの家計所得が十分伸びていないことが、2024年から個人消費にブレーキがかかっている根本的な理由である。家計所得が増えるためには、雇用・賃金が増える、あるいは税・社会保障負担を減らせばよい。 

 

 2024年も個人消費はほとんど伸びずに終わり、日本経済はいまだ自律的な回復には至っていない。このため、安定的な景気回復を実現するために、家計の可処分所得を引き上げる財政政策が望ましいが、石破政権下では「教科書どおりの経済政策」は残念ながら実現しないのだろう。 

 

海外に目を転じれば、「ついに目覚めた欧州、日本はまだ眠り続けるのか」(2025年3月18日配信)でもふれたとおり、長年緊縮的な財政政策を続けたドイツも、ついにこの2月、財政政策は拡張方向に転じた。 

 

 自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である。 

 

(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません。本記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています) 

 

村上 尚己 :エコノミスト 

 

 

( 280025 )  2025/04/03 07:02:37  
00

この記事では、自民党政権の失敗や改善すべき点に対する様々な意見が寄せられています。

多くのコメントからは、デフレ政策や緊縮財政の問題、そして政治家や官僚の責任が指摘されています。

さらに、国民の参加や政治の透明性の重要性も強調されています。

 

 

緊縮財政路線の失敗や政策の見直し、財政観の転換、減税の必要性、国内の問題に対処するための方策、そして政治家や官僚の姿勢など、多角的な視点からの意見が寄せられています。

 

 

こうした論調を総括すると、自民党政権に対する批判や改善を求める声が根強い一方で、政治や経済の問題に対しては国民参加や公正な仕組みの必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 280027 )  2025/04/03 07:02:37  
00

=+=+=+=+= 

 

この記事の全体的な論旨に賛成。 

デフレ(需要不足)状況下での緊縮財政など、人災以外の何物でもありません。 

30年にも及ぶ長きにわたり、このような異常で理不尽で荒唐無稽な状態が放置されてきた現実を、後世の日本人は今度こそしっかりと学び、現実の社会の改善に取り組まなければならないと思います。 

最も責任を自覚せねばならないのは言うまでもなく政治と政治家ですが、偏頗で奇矯な状況を利用し、利己的な欲望の充足の為に行動した民間人や役人達もそれに匹敵する責任を問われなければならないでしょう。 

また誰よりも反省すべきは、社会や政治に背を向け、当事者意識を欠き、選挙で投票することすらしてこなかった国民自身でもあるでしょう。 

恥ずかしながら私自身もそんな国民の一人として無罪であるとは到底言えないことを自覚しています。 

しかし…もう黙ってはいられません。我々は今後主権者としてその責任を積極的に果たす所存です。 

 

▲388 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が自分の単なる思い込みを政治信条としていることが極めてキケンである。 

国民の意見や想い、不安や不満を一切考えずに自分の間違った政治信条で勝手に政治を進めている。 

これこそが裸の王様ではないか。 

石破政権や自公政権が今後も続くならば、間違いなく日本はぶっ壊れてしまう。 

私か今まで60年生きてきて、このような危機感を持つのは生まれ初めてだ。 

 

▲421 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろドローンの実用化を検討して欲しい。 

リニアとかも結局は現役世代のビジネス利用とか、インバウンドの為であって、高齢化社会の問題は今後一層深刻になっていくと思う。 

このままだと若者が多い途上国がどんどん移民として押し寄せて来て先進国が乗っ取られるんじゃないですか? 

最近戦争のニュースとか見てると、生存本能がむき出しの状態の方が最新技術が活用される傾向にあるのかなと思って見てます。 

如何に安く、いかに効率的にとかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもありますが、旧来の誤った財政観に支配され、正しい政策が取れず緊縮増税路線を続けて来たことが失われた30年の要因でしょう。 

 

旧来の考えは税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあり、政治家含めまだ多くの人がそう思っている節があります。だから政策の財源として増税か他の歳出削減と言う話になり、国民は豊かになれません。 

 

これを払拭し、現実のシステムである管理通貨制(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組み)を念頭にして、財源とは何か、税の役割とは何かを正しく認識して、実システムに沿った財政観で政策立案、実施してゆくべきです。そうすればデフレ下での緊縮増税と言った誤った方向性も緩和されるでしょう。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、外国の失敗を学ばない。消費税や移民もあるけど、水道民営化もある。外国で水道民営化したら、水質悪化、値段高騰、井戸掘ったら業者が差し押さえなど、地元住民を完全に怒らせて、軍や警察が水道会社の社長たちを逮捕して結局公営化に戻ったという。そういう失敗を教訓にしないといけないのだ。 

 

▲231 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中には緊縮財政派の方が圧倒的に多い。積極財政派は高石市、前回総裁選には立候補出来なかったが青山氏くらいか? 

石破政権下では・・・というのは間違ってはいないと思うが、高市氏が総裁選で勝利するのはかなり難しいのでは?と思うので、自民党政権下では という方が正しいのではないか? 

 

来る選挙で自民党、立民、維新が分解するほどの惨敗を喫する事を心から願う。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスク氏に拉致被害者の救出に関わる資金の話をお願いしてきていましたが、これでハッキリとしようとお願いはしていますが、その事で一度、連絡をしてもらいたいと思っていますが、もうできるのも自分では最後かな、と言う思いもあり、思い切ってお願いしてみる事にしました、結果はどうなるかはわかりませんが、言って置かねばと思い、お願いする次第ですのでよろしくお願いします 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、石破さんが選挙に弱い事だと思います。幹事長時代から選挙に弱い傾向が見受けられましたが、財務省はそこにつけこんで、緊縮方向の施策を閣僚に吹き込んでるんでしょう。つまるところ、財務省には現状の議席配分が非常に都合がいいって話です。村上さんがイライラされてるのはよく解るんですが、政権の基盤が安定しない間は、財務省寄りの政権しか出て来ないんじゃないかな。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>失敗から学ばずに、、 

 

その失敗を日銀や政府の経済政策だったとし、改善策に財政政策での家計所得の増大等を示唆している様ですが、そもそも、日銀や政府が経済を何とかするという考えが間違っているのだと思います。 

 

他の先進国で行われる経済対策は規制緩和と減税です。補助金を出して頑張れと言うのでなく、今から好きにやっていいから稼げ、という方式。だから強い企業が伸びて社会が活性化するのだと思います。 

 

日経225の企業は10年経っても変わりませんがダウ平均の企業は10年経つと1/3が入れ替わるそうです。先日インテルがエヌビディアと入れ替えとか。 

 

又、空港、高速道路、上下水道インフラ、等が投資ファンドに売られます。そして投資ファンドが送るプロ経営者に業務の効率化がされます。赤字の場合は公共料金を上げる事になるので安全な投資先で、利率が15%位有るのが多く今人気の投資先だそうです。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーです。 

小さな頃から自民党政権でずーーっと見てきていますが、高度経済成長期の良かった日本から下降しかしていません。 

石破が総理になってからでは無いです 

私にとっては現在の自民党政権では誰が総理になっても同じ結果だと思います 

ザイム、官僚ともに力を持ちすぎですし、長年の利権がらみもズブズブですし 

むしろ過去の成功体験(高度経済成長)を忘れられないのかお金の使い方も改めずどんぶり勘定、悪しき慣例も出来上がりそれが「当たり前」になっている。 

そして毎回同じような効果のない政策、もしくは悪化する政策ばかり(増税)してる 

挙句、何をするにも「財源ガー」と、積極的に経済回そうとしないし変わろうともしない 

そりゃあ落ちぶれますよ 

 

経済回らないと給料上がりませんし、増税ばかりでは国民は貧乏になります。 

皆さんいつまで自民党に投票するんですかね、、?:( ;´꒳`;): 

このままでは滅びてしまう 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど、その自民を選んできたのは国民だよね。 

たとえ、野党が情けなく、消極的に選んだとしてもよと与党である事は変わらない。しかし、ここまで困窮したら、野党だって『何をすべきか』『国民の要求は何か』くらい分かるだろ。次の選挙は本当に期待したい。自民を引きずりおろし、官僚主導の形を変える。野党は今こそ国民の期待に応えてほしいですね。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

へー、東洋経済オンラインには珍しく失われた30年=デフレ=緊縮財政のせいであり、脱出するには積極財政を推進しかない事に触れているとは。記事が触れている通りにドイツは憲法に「財政均衡」が明記されているため日本以上のガチガチの緊縮財政を貫いてきたが、ついに現実を直視しそれを改める方向に舵を切った。ドイツ以外も欧州ではイギリス、フランス、イタリア、と緊縮財政政府が次々と失脚。と、この流れが日本にも来ている訳だ。事実として衆議院では自公過半数割れ、かつ積極財政よりの国民民主、れいわ、参政党が議席を伸ばしている、と。是非、石破総理には夏の参院選まで何が何でも続投していただきたい。そうすれば人気のなさからより参院選でも過半数割れしやすくなる。衆議院で過半数割れしたのに辞任していないだけでも現憲政史上初のレジェンド総理なのに、更に参院選でも大敗北なんて間違いなく日本史に名を遺す。ぜひ続けて欲しい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成功している他国とはどこのことを指しているのだろう… 

「成功」の礎となっている格差の拡大を無視しているのだろうか、日本の税制は間違いなく格差の抑制につながっている。 

日本は皆保険や生活保護のおかげで浮浪者がとても少ないが、他国の「成功」を見習えば浮浪者の増加は免れない。 

移民や格差を受け入れ、治安の悪化と引き換えに名目だけの好景気を手に入れたいのだろうか。 

格差が拡大しても自分は低所得者側にならないという自信はどこから来ているのか、きっと浮浪者が少ないから想像がつかないのだろう。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に見出しの通りだよ。 

 

コロナ禍の第一次トランプ政権下でアメリカは、大幅減税と複数回の給付で、一時的に患者は急増しようとも、複数回のワクチン接種やマスク着用等で対応し、いち早く経済を立て直した。 

 

一方日本は過剰な外出自粛等の密を避ける対策で感染のピークを抑えて乗り切ろうとしたが。その結果、だらだらと感染の波が続き結果経済も沈滞し一人敗けの状態に陥ってしまった。 

にもかかわらず、政府は頑なに減税をせずに国民負担を増やすことで経済を立て直すことに固執している。 

 

今はとにかく減税をして可処分所得を増やして、経済の活性化を図るべきであり、国民が望んでいるのは手厚い福祉ではなく、家計の出費を少しでも抑えながらも収入を増やしていける政策だと理解するべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗や成功に学ぶだけでなく、歴史を振り返れば、国民の主食がまともに供給できない国家とか政権って、倒される対象になってもおかしくない状況だと思うのだが、その割に、そういう視点は生まれていないし、政治家にも国民にも危機感はないな。 

そういう感じが、この国がダラダラと衰退し続ける、要因の一つなのかもな。 

パンがなけりゃやケーキ食ってりゃいいじゃん的な感じでやっているうちに、もうどうしようもない貧乏になっちゃうんだろうな。 

怒りのパワー、ってのもある意味大事なのかもな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで景気が上向けば消費税増税で冷や水を浴びせ、失われた30年をつくってきたのは財務省に他ならない。アベノミクスにしても増税でしぼむことがわかっていたので安倍、麻生コンビは引き伸ばしで抵抗を続けた。石破は安倍さんの政敵であり緊縮財政派、また最大野党の立憲民主の野田代表も緊縮財政派である 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最大の一般会計になっているのだから、緊縮財政とは呼ばないだろう。 

その上、2008年から人口減少は始まっていて、今後は減少速度も加速していく。 

積極財政は既にしているが、政策が間違っているので効果が無いだけだ。 

財政規模の前に、政策の中身を振り返って検証するべきだ。 

その上で、特定の組織や企業向けの利権政治ではなく、日本全体に効果がある政策に転換する。 

 

▲72 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

『どうする財源』を読もう。現在までの経済政策の間違いが、赤裸々に描いてる。「出るが先で、税は後」こそ、資本主義の基本。 

 

現状の責任ある地位にいる官僚や教授達が、「財政均衡論」という誤った政策を続けてる。「入を計り出るを制す」という前近代(資本主義以前)の経済政策で、失われた20年を作った権威達。 

 

1997-2017年間の各国の財政支出とGDPの成長率に明確な正の相関関係がある。「財政均衡論」で最も財政支出の少ない日本の成長は、最も成長してないのも当然の帰結。 

 

今更、間違いだったと学生や国民に、言えない教授や官僚達。NHKもマスコミも「検証もせず」官僚や学者の大本営発表を繰り替してきた。 

2002年財務省自身が、格付け会社への公開質問状で自国建て国債が破綻する事はないと反論しているのに、財政均衡論しか報道しないNHK。 

 

多様な経済学が無視され「判断材料」を持てない国民が作った現代。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗を認めるというのは、偉い人でも誰でも難しいというか、偉いとされる人ほど難しいのでは?と最近思います。というのも、メディアはそれができているのか?というと、フジテレビなど分かりやすいですが、認めざるを得ない状況になっても後手後手ですよね。これは、オールドメディアだからとかじゃなく、勢いづくYouTubeなど主戦場の人たちも普通にいっぱいいますね。ただ、少しは過去をなかった人もいるといった感じ(規模が自分を超えた範囲とかもあるんだと思いますが)。 

私は、政治家と同じレベルでメディアも今今の都合の良さ、後出しじゃんけんさも含めて、見定めている感じですよ、記者さん。というか、そこまで重きを置かない、参考にして良いのか?なるのか?と、実生活の対応の合間に活用できるならしているって感じかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』 

 

それ以前の問題だと思う。 

安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 

今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 

石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『自国の失敗の教訓からは目を背け、成功している他国を見習わない。基本的な振る舞いができない政治リーダーの下では、国民の生活は再び貧しくなるのが当然である』 

 

それ以前の問題だと思う。 

安倍政権の時に日本経済復活のため一か八かの大博打を長期間やったが、時期すでに遅しで高齢化進行による社会保障費も激増(→増税)。結果パッとせず、反対にその弊害である円安が2022年頃から急速に進み始めた。そして物価高。今、その尻拭いを必死にやってるところだ。つまり今のこの物価高は、間違いなく大博打で結果を出せなかったペナルティなのだ。 

今思えば安倍総理でさえ結果を出せなかったのだから、その後は誰がやってもできない(無理)なフェーズに入っている。安倍→菅→岸田→石破…それぞれ首相が変わるたびに期待する人も多いだろうが、悉く期待は裏切られ支持率は目を覆うばかり。 

石破さんも首相になる前と後で変わったよな。皆そうだ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の問題ではあべ大臣は資料を読みながら「教師不足の責任を特定の主体に帰着させることはできないが…」と言ったと別記事にあった。 

 

責任をどこも負わないということであり、原因追及などできてもないだろう。 

この記事のタイトルにあるように失敗から学ばず、失敗の責任の所在もわからない、分析すらできていない。成功している他国を見習わない。 

政治家さんや官僚さんは何も変えない。 

政治家と省庁に批判が出ないようにすることだけを考えてるのだろうか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は正しい。 

何故に金融緩和と同時に減税をしてこなかったのか 

今になって減税減税じゃあ遅いんですよね 

デフレを望むより、減税を望んでください。 

消費を減らす事より、収入を増やしましょう。 

デフレ思考のままでは少子化が更に進み、いずれ日本という国は無くなります。 

高齢者達にとっては昔の方が良かったかもしれませんが、今の若者達の事を考えるとデフレ基調な社会では不憫でしかありません。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは首相の器ではないけども、彼のせいではないですよね、誰のせいかというと各省庁の某官僚さん達。個人ではなく組織。失敗を認めない、自分達が正しいと思い込んでる、自分達が国を動かしてると思い込んでる、いずれも過剰なエリート意識からくる。だって彼等は学歴社会で優秀だったからそこに居るわけで、挫折した経験があるか微妙。 

そんな連中に政策立案させたり、調整、検討を指示したらどうなるか、ってこと。これが日本が後進国になってしまって現在も後進しつづけている原因。でも彼等は絶対に自分達のせいだとは認めない。 

優秀な理工系の学生が大企業やベンチャーで成果を出しても、国家公務員に"逃げた"連中のせいで報われない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三が非正規雇用労働者数を減らす方策を採らなかったのは歴然としている。彼は雇用労働者数は増えたとして問題を誤魔化すようなコメントを繰り返していた。むしろ安倍晋三政権下で国民間の経済的格差は増大した。国民の貴重な財産である基礎年金、厚生年金の原資を株式市場に投入して巨鯨と呼ばれる様な存在を持って表面的に株式市况が活性化した様に見せかけた。市場の透明性を歪めるとして今でもその批判は多い。更に検察の伝家の宝刀でもある、その人事権も侵そうとして返り討ちに遭い退陣を余儀なくされ、日本学術会議を戦争への協力機関と変容させる様と画策して、これまた返り討ちに遭った。愚かにも程があると思う。統一教会の手下となって日本社会と自民党を腐敗の道への歩ませたのではなかろうか。今更安倍晋三を賛美する言説など常識的にあり得ないだろう。この記事のライターの頭の中身を見てみたい。衛生上の問題があるのではなかろうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を決して評価しないが、そもそも、「デフレは悪くインフレは良い」、というような論調にはくみしない。デフレは深刻な不況の結果起きたものと考えるべきだが、賃金も伸びなかったが、物価も伸びなかった、という意味では国民生活は安定していた、ともいえる。現在は、賃上げ以上にインフレが進んでいる。これは、黒田日銀のマイナス金利政策とアベノミクスの遺産であり、諸物価高騰にあえぐ国民の苦しみを理解していないに等しい。 

「財政政策と金融政策を整合的に発動させた方がいい」というにであれば、政策金利を引き上げ、物価上昇以上の賃上げを実現し、ガソリン税の暫定税率の廃止や消費税の減税など、国民の所得を増やす方向に政策転換を図るべきである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功している他国とはどの国のことか?結局この記事の中には出てこなかった。安倍政権と並行していた政権はドイツだったがドイツの超緊縮、移民拡大でドイツは最先端を行っているのだ。わが国は成功しているドイツを見習えばよい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が続くかぎり日本は本当に終わる。 

国民の生活がどん底に落ちると治安も悪くなり、外国では当たり前の政治家を狙った犯罪も増えてくるのでは。 

政治家は狙われてもかまわないけど、普通の生活を送ってる国民は不安しかないと思う。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな自民党を政権に選んだのは私達国民です。自民党自体が金欲政権で何も反省もしないのに。それでも選んでおいて後で不満を言っても何も変わるはずがない。こんな事を何時まで続けるの。政治と言うより国民自体が苦しい生活を選んでいるとしか思えない。自民党は参議院選挙に勝つためにまた今だけ国民に良い顔を見せる。選挙の事ばかりで国民の事は頭にない。そんな政治家が要りますか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても叩かれる。毎日SNSには「辞任を求めます」がトレンドに。 

誰がなってもそうなり、そして総理総裁は、仲間のいないボッチ総理。ついに単独では法案も通せない。ひたすら後ろから撃たれ続ける。そりゃまともな国になるはずないわな。汚職大国の方がまだまともに運営できてる。 

正直政権交代しても、結局次の総理も叩かれ続けるでしょう。国民のレベルにあった総理が選ばれるのだから。 

 

▲24 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気位が高いだけの官僚にも問題がある。 

俺は何でも知っている、俺の考えは絶対だというような、愚かな官僚や、何事も無関心で上司の指示通りしか動けない官僚が増えたからではないか。日本をよくしようというより、公務員は安定だからという人達が増殖したのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方々は 権力とお金ばかり貪っていて いざ本題になると こちらも昔から何も変わらない 権力とお金が先か国会が先かと言われたら間違いなく権力とお金が先なのに 

それすら気づいていないんですよね 

これだけ時代遅れの政治をしながら 待遇だけは世界でもトップクラス  

この国の政治はいったいどうすれば良いのか?実際誰も考えていないようにも思う 

長年の自民党政権で権力とお金 各省庁の仕組み企業との癒着が作りあげられるてしまっているんだと思います  

国民が長らく選挙にもいかず 平和ボケしている間に とんでもない国作りが進んでしまったという事でしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要の無いところに緩く、必要なところに渋い。 

これだけの財政規模を許せるのなら本当に必要なところにお金を出すべきだ。 

物価対策に全力?またぞろお友達のところに補助金でっか? 

そんな姑息な手を使わなくても消費税下げれば一発で物価対策完了~!ですがな。全く成果が上がってない政策に何兆円もぶっこんでるのを止め、お役人の天下り先になっている特殊法人・財団法人のいくつかを民営化し株式上場すれば随分とお金が出てくるはずですがね? 

消費税は安定財源?違う、安定的に国民から搾取しているだけだ! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来世界レベルで景気の良かった2024年までに減税など、より多くのお金が流動するよう対策をする事で、国内の景気も改善したのでは無いだろうか? 

 

今後世界がスタグフレーションやデフレとなってゆくようなら、日本だけ景気対策を行ったとしても、成果は非常に厳しいものと思われる。とても残念だが、今から対策をしたとしてもあまり良いタイミングでは無いのでは無いか? 

 

国民の声にも耳を傾けず、世界の景気の流れをも無視し、対策をするのさえもタイミングを逸するような政治屋には今後何を期待出来るのだろうか。 

老人や世襲ばかりの政治屋には早く、次世代の政治家に交代していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学ばない理由の一つは、政治家という手段で国の為に働くという目的ではなく、政治家になる事が目的になっているためです。 

世襲もこの代表ですし、だからこそ世襲が増えています。 

 

議席数が多いことが強い事という形で何十年も来た為、その為に地元への利益誘導など、国政とは関係の無い活動にしか政治家が動いていません。 

裏金や企業献金はその典型でしょう。 

 

また、政治家は官僚の神輿でしか無いので、他国の成功例をされると困る役所に牛耳られています。 

政治家の志どころか、世襲や〇〇チルドレンによる質の低下が招いた結果だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗や学ぶのが、成長や発展ではなく、利権の有無で採用してるから。 

 

例えば、電動キックボードみたいに他国で問題になって規制する状況でも警察官僚の天下りの為にまともに法規制も整えず甘々のままやってしまう。 

 

経済対策とか電子マネー決算とかIRとかも他国で癒着や汚職など問題があるものほど対策なしに安易にマネしたりとかも多い。 

 

電気自動車や太陽光発電、風力発電とかも利権からスタートして最初からわかってた問題点を放置して突き進み無駄だらけ補助金だらけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は高市さんの方が良かったけど 

まぁ、石破でも…と思ってけど 

こんだけ変われるんだな 

範馬勇次郎に脅されてるんだろうか 

 

そんで高市さんは時勢を逃した人 

的にこれから冷飯食うだけの人になるんだろうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策で最重要なのは雇用と信用であり緊縮財政など比ではなく、問題でもない。アベノミクスの眼目はそれであり、トランプが今まさにやっていることの狙いもまたそれ。それが分からないとトリクルダウンガーいいながら財務省解体デモとかやることになる。お察し。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は金持ちの集団で金持ちしか仲間にいないから、今の物価も「物価が上がってるから、会席は週3回から2回と一回分減らすかな。その分少し豪華にするか」程度の認識なのではないか? 

なんで、政府が積極的に動かないといけないのか?、物価高だか何か知らないが、ちょっと遊ぶのを我慢すればどうにでもなるんじゃないの?、くらいの気持ちでやってる? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は混乱が嫌いで失業も嫌いで治安悪化はさらに嫌いだ 

発展の優先順位はひたすらに低い 

 

だが本当の危機が来れば変わるだろう 

幸いにして日本は歴史的に価値観を覆すことに躊躇は少ない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

終身雇用の日本では、働いていれば毎年賃金は上がるから(定期昇給) 

デフレで物価が下がれば毎年生活が豊かになったと錯覚してしまう。 

だからデフレを放置できたんでしょう。 

ただインフレ放置は庶民を地獄に落とします 

政府の利払い額を抑えるために庶民にインフレ地獄を強制させる 

自民党は減税などもってのほかと宣言していますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗から学ばないのではなく、失敗を認めないに尽きるのでは? 

失敗に途中で気がついても得意の物事を複雑化したり回りくどい官僚答弁で逃げ切り、ほとぼりが冷めるまで逃げる。 

いつもこればっかり。自民党は30年間で日本を落ちぶらせたことを認めるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は選挙権を得てから20年以上自民党に入れた事は無いが、なぜかたくさんの人が自民党に入れるか、選挙に行かないのでバブル期以降全然日本は良くならないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この著者のような、反省のないリフレ思考の者は駆逐されるべきだ。 

 

今世紀初めのデフレ要因には、以下のようなポジティブ要因による部分もかなりあったはず。 

 

①旧東側諸国のグローバル経済への組入 

②ITの高度化と全世界的普及 

 

なのに、2年の目途が過ぎでも物価目標到達の雰囲気がなく、疑問・失敗との指摘を受けるも、脳死して異次元緩和を10年以上継続。結果、政府純債務残高の対GDP比257%、発行済国債の日銀保有割合53%という極めて酷い状況に至った。 

 

12年-22年対比で、政府純債務残高1.17倍、名目GDP1.12倍、実質GDP1.06倍、名目GDPドル建0.68倍。結局、安倍&黒田は「円を叩き売って、資産価格高騰で国内経済が上手く行ってるように見せた」だけ。 

 

現在の実質金利は-2.5%。このまま本格的に財政拡大をやれば、インフレは大幅に亢進する。まずは利上げしろというのが筋ではないか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らの失敗を学び、他者の成功を参照することは、人生を豊かにする基本的な知恵だろう。 

 多くの日本の政治家や政策当局者は、こうした知恵を持っていないのだろうか。」 

 

持っているとは思います、ただその使い道が「自己保身」のみなだけで。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権じゃない、自民党がダメ。そこと交渉しようとする民民や維新もダメ。政権交代でしか日本は救えないのに、政権交代は望まないという日本国民が最もダメ。あくまで政権奪取、担当を目指す政党を素直に推すべきだ。「うーん」を押す人もダメ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は不思議な国だね・・・総理大臣の商品券配布、国会議員の裏金脱税事件は無罪放免、国民も司法も無言で鎮静化の不思議な国。 

日本人は政府・国会議員の不正を正して声を上げる事は重要、政治が腐ってる日本の未来は暗いだろうね! 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの一番の失敗は何の好循環ももたらさない愚策を10年も続けてしまったことだ。 

たしか参議院選挙の頃までは「あと一歩なんです」とか言ってたけど最後の頃はさすがにそれすら言わなくなってたよね。 

なのにこの記事を書いている人は、アベノミクスの先に玉木無責任増税論を接ぎ木するみたいなことを言っていて。いやはや能天気で結構なことで。 

もっともそんな政策は実現するわけないとたかをくくったうえでの発言か? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>第2次安倍政権誕生までデフレを放置してきた 

 

デフレは自然現象ではありません。 

放置したまま28年も持続しませんよ。 

 

>1990年代からの「日本の失敗」の教訓は、①デフレは人災 

 

自分でそう書いてるじゃないか。デフレは人為的に起こされ継続されてるんですよ。 

 

そして安倍内閣も、この「デフレ化策」を推進した一人に過ぎません。 

増税、緊縮、自由化、規制緩和、外国人労働者…全部「デフレ化策」ですよ。何かインフレ化策やりましたっけ? 

 

せめて2度の増税さえしなければ、とっくにデフレなんか脱却してたのです。 

それを周囲の反対を押し切って「断行」したのが安倍ですよ。 

 

筆者自身が、全然教訓から学んでないじゃないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年半前にイギリスで起こった大失敗からインフレ時には財政政策を行うべきではないと学んだのでしょう。 

この記者こそ他国の失敗をもう少し学ぶべきですね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権では無く腐った長期政権が日本社会を崩壊に導いている。 

権力の固定化は世襲政治屋と利権屋集団を生み出し際限なく腐敗する。 

これは歴史上普遍の理だ。 

日本人はこの本当に基本的な事を教わらず、目を逸し続けるよう誘導されている。 

いい加減、目を覚ませ。 

もう日本社会崩壊のカウントダウンは始まっているのだから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分等側(政治家、官僚、国家公務員)が損になる事(身を切る改革)は一切せず 

国民に負担だけ押し付けるだけの簡単なお仕事です、既得権益を守り拡大する時だけ真剣に取り組みます、これじゃ庶民は豊にならんわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知恵の出ない者は、失敗に学び、成功を真似るべき。 

石破氏のような考え方ではどうにもならない。 

今こそデジタル民主主義で、国民の知恵に引き出すべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣や政権交代するくらいなら何も変わらない。 全省庁のDX化 収支管理も全てデジタル化にすれば 相当の利権や癒着が減る それをしたくない官僚や政治家は黒だということになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新札出たのに価値はすでに半減 

米は五千円札持って米屋に行っても消費税足りないよと言われてドボン 

4月はまた商品値上げラッシュ! 

企業は新人の給料はド高目になるが後は通常の給料 

何故か石破さんに右に習え 

置き去りのままの国民ここにあり 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政って好景気が過熱しすぎて弾けてしまうのを防ぐ為にやるものではないの? 

今の日本って好景気なの? 

石破さんは好景気と判断してるのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものように周回遅れの自分に都合のいいこと言ってるだけ 

トランプ政権は政府支出を減らし、この巨額の政府債務を減らそうとしている。 

ドイツは防衛費を増やすだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には金がないと言って負担を押し付けながら、自分達は高給を貪り、献金元や外国人には気前よくばら撒く。成功している国に学ぼうしないのではなく、自分達のことしか頭にないようにしか見えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権云々ではなく自民党が日本を牛耳ってる握ってる限り日本は貧しくなり堕ちぶれる一方 

今まで何人総理大臣やったよ 

日本は何か変わったか?少しは良くなったか? 

何も変わってないどころか悪くなるばかり 

それは自民党以外が政権握ったところで不変 

とっくに日本の政治家と政治は終わってる 

老い先短い俺には関係ないことだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ何言ってるの?安倍政権になってから貧富の格差が更に拡大し、富裕層以外の日本人は物価高で実質賃金が下がり続け、更に生活は苦しくなった。デフレの頃は気兼ねなく車を給油したし、もっと外食もできたし、良い物が食べれたよ。 

 

▲41 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家のレッカが進んでいると思います 

マスコミはレッカに大いに貢献しているのではないでしょうか 

マスコミが騒げば騒ぐほどレッカが進むように感じる 

もはや、稼ぎ優先のマスコミに社会の木鐸の機能を期待出来ない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗から学ばないというか失敗を認めない。 

昔のお殿様みたいな勘定でこうしときゃ良いだろ的な何とかの一つ覚えでやってる節があるのが問題 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり・・(中略)・・日本の社会はかなり安定した』 

どこかに日本という名のパラレルワールドが存在するらしいw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権でなくとも大して変わらない。ここまで自民党が続いてきたのは公明党の存在はかなり大きかったと思う。ちなみに褒めてないからな創価学会の皆さん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通り行けば賛成なのだが大規模減税したとして医療は福祉には今まで以上に金がかかることは明白なので未来の労働者に高利子の借金させるようなものだと思う。 そして他国で名前出てるのドイツだけど、、、頭大丈夫か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の失敗か成功かってのはいくら金を集め海外にばら撒けるか? 

そしてキックバックや企業献金でどれだけ懐に入るか? 

って事じゃない? 

よくもここまで国民感情を逆撫でする行動を取れるもんだと呆れる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田も石破もただただどうしたら自民党で上に這い上がれるしか考えずにやってきたから政策とか全く分からないんだろう。 

自民党は国民なんて見ずに自民党の中と官僚しか見てないから政治音痴。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。記事の通り。 

特に移民問題は世界で失敗してるのに。 

何故、進める政策をするのか疑問です。 

政府与党が移民党(自民党)だから? 

 

ヨーロッパでは移民を受け入れ大失敗、特にドイツ 

 

アメリカは言わずもがな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理大臣になりたい「だけ」の人でしたもんね。 

総理大臣になってやりたい政策も構想もなかったんですよね。 

誰ですかね、彼を総理大臣に押し上げた勢力は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に入り増税され物価も上がりました。週末からガソリンも上がりますし5月に又食料品がかなりの数値上げ予定ですね。 自民党様ありがとうございます 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>低賃金・長時間労働の代名詞であった「ブラック企業」などという言葉はいつの間にか聞かれなくなり 

 

いやいやいやいや、今でも普通に聞かれるでしょ? 

超ブラック企業勤務の私が証言しますよ。 

 

記者はよほどの安倍信者なのでしょうか? 

さくらを見る会にも呼ばれていたとか?? 

 

あまりの衝撃発言に記事の全容が入ってこなくなりました。 

嘘は良くない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は二世議員にありがちなおぼっちゃま育ちだから国民の苦しみは解らないのだろうだから今後も国民の生活は苦しくなり続ける 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、特にここ10数年で国民の暮らしが良くなってきているわけではないので、石破政権というよりは自民党政権ならば日本は変わらない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、石破が叩かれる事が多いが・・・ 

石破個人というより、自民公明の政党全体とそれを操る官僚の問題では無いだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いは正義、お値打ちお得以外 

価値を認めず 

値上げは悪魔と仕立て上げた、既得権益 

オールドメディアの悪質な加担も見過ごせない 

 

ヤツらこそ、市民生活の敵。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状認識がバグっている。アベノミクスで日本経済が成長したか?日本が停滞したのはアベノミクスの保護主義のせいだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自民党政権だったし、民主党に一度政権移ったけど自爆、失敗を失敗と認識出来てない、もしくは失敗しても誰も責任取らなくていいから死に物狂いで真剣に考えてない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもだが、自民党の問題!取り分けSA元総理。庶民も経済も少子化も「失われた」でなく「取り返しのつかない」30年と思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養剤を飲めばそりゃ一時的に元気でるだろう 

健康な人間ならきっかけになる 

しかし老人が栄養剤を飲み過ぎたらどうなるか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円を大量放出してインフレ傾向を作り出し株価だけ上げてきた安倍政権をもちあげるだけでは現状の説明がつくまい。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏、ここまで民意と乖離しているのに辞職しない所をみると、議員とは余程利権があるのですか?貴方の役目は、腐った政治家と一緒に政治家を辞める事! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗から学ばないと言うか、失敗を認めないだけ。 

まぁ、失敗を認めないのは、政治家だけではないけどね。 

評論家も間違ったとは言わない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗し続けてる自民党。 

失敗し続けてる自民党に投票する、または選挙に行かない有権者。 

なるべくしてなった現在。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民、とくに普通に働いている一般庶民の生活なんて自民党が考えている訳がない。利権と選挙の事でキャパを使い果たしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく現政権を背後からコントロールしてる何かがいますね。財務省なのか、どこその工作員なのかわかりませんが…そうとしか思えません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同意 

減税、消費拡大、賃金上昇、雇用拡大による日本経済再生 

安倍さんがご存命であれば 

玉木さん頑張って 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、ガソリン税廃止、省エネ賦課金、国民生活の改善をお願いしても できないの一点張りの石破さん、何もできないなら総理などやめろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそれ。国民から吸い上げる税金についてはすぐ海外はとか言い出すからな。自分達の報酬も海外と比較してよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ぬるま湯どっぷり体質の政治屋」に日本を任せ続けたツケが今の有り様。 

 仕事をしない国会議員はさっさと落選させるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも総理が変わるたびに叩いていれば分かるでしょ。この日本の貧困は自民党のせいでしょ。総理を変えてもダメ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE