( 280113 )  2025/04/04 03:26:45  
00

中国と修学旅行相互受け入れ合意の岩屋外相「子供を使い媚びへつらっている」維新・西田氏

産経新聞 4/3(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd6cfdfad1f63933025b99c8380cff59cf4379f

 

( 280114 )  2025/04/04 03:26:45  
00

日本維新の会の西田薫衆院議員は、昨年の岩屋毅外相と中国の王毅外相による修学旅行の相互受け入れ促進合意について問題視し、安全面を挙げて批判した。

阿部俊子文科相は特定の国の修学旅行を促進する立場ではないとし、修学旅行の安全確保は各学校の判断に委ねられていると答えた。

西田氏は、厳重な警備の必要な場所への修学旅行は問題があると指摘し、子供たちを利用して外交的な行為をしていると批判した。

(要約)

( 280116 )  2025/04/04 03:26:45  
00

岩屋毅外相(春名中撮影) 

 

日本維新の会の西田薫衆院議員は2日の衆院文部科学委員会で、昨年12月の岩屋毅外相と中国の王毅外相による修学旅行の相互受け入れ促進合意を問題視した。理由に安全面などを挙げた。阿部俊子文科相は「文科省として特定の国の修学旅行を促す立場ではない」などと答弁した。 

 

■「警備が必要なところに修学旅行、問題だ」 

 

西田氏は、中国で日本人児童の死傷事件が相次いだことや、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の海域に中国当局の船が連日確認されていることを踏まえ「今この時期に修学旅行の相互受け入れ促進というのはどうなのか。安全確保もしっかりしていかないといけない。見直すべきだ」と述べた。 

 

阿部氏は「日本の個々の学校に対して中国への修学旅行の実施を求めるということではなく、中国への修学旅行を希望する学校に対し、政府として安全確保の面で可能な支援を行うという趣旨だ。修学旅行の訪問先の選定は各学校の判断に委ねられている」と答えた。 

 

これに対し西田氏は、岩屋氏の中国への修学旅行に関する国会答弁を挙げ、追及した。「岩屋氏は『行き先の観光地や高速鉄道の駅において、現地当局による厳重な警備が行われていたと承知している』と答弁している。厳重な警備をしなければいけない場所に修学旅行に行くのは本当に問題だ。そもそも、こうした答弁をさらっとしているところが、全く理解できない」と批判した。 

 

そのうえで「子供たちを利用してというか、子供たちを使って、中国に対して媚びへつらっているような思いがする。外務省や外相は外交のことを最優先に考える。文科省は子供たちのことを一番考えてほしい」と述べ、阿部氏に対し「『もう一回見直すべきだ』『慎重に考えるべきだ』と岩屋氏に言ってほしい」と訴えた。 

 

阿部氏は「どの場所に修学旅行に行くかというのは、各学校が決めることであり、私どもとしては、やはりしっかりと安全確保をしていくということが役割だ」と突っぱねた。(沢田大典) 

 

 

( 280115 )  2025/04/04 03:26:45  
00

岩屋外相が独断で決定したという批判や、中国との修学旅行相互受け入れに対する懸念が多く見られるコメントが目立ちます。

中国への不安や恐怖、安全への不安、日本人学校における事件の記憶などから、修学旅行先の選定には慎重な意見が寄せられています。

また、「当たり前の対応をしない」という不満や、岩屋外相や政府に対する厳しい指摘も多く見受けられました。

 

 

一部のコメントでは、岩屋外相や政府の対応が中国に対して甘すぎるとの指摘がありました。

特に、外交や対外政策のあり方について、より国益と国民の安全を重視すべきだとの意見が多く見られました。

 

 

最後に、将来を担う子供たちの安全を守るべきとの声や、修学旅行先選定に関する懸念が多く寄せられ、外交政策や教育政策についての考察も見られました。

全体的には、国内外の安全や国益を懸念する声が多く寄せられている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 280117 )  2025/04/04 03:26:45  
00

=+=+=+=+= 

 

これに限った話では無いけど、まずどういう経緯で出てきた話なのかが全く見えないことが問題 

 

岩屋が独断で決めた話ではあるまい(独断だったら、それはそれでいろんな意味で問題だが)し、議事録なりなんなりが残ってるはずだ 

 

軍事的な話でもないし、特に変な密約でもないなら秘匿する理由はないはず 

 

本当にこの密室主義はどうにかならないかな 

 

▲9880 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国は安全保障理事会の常任理事国の5カ国に入っている国です。 

1971年10月25日までは中華民国(今でいう台湾?)のようでしたが それは置いといて 

安全保障理事会の任務に「国際の平和と安全を維持する」あります。 

台湾の歴史を見ると なかなかややこしそうですが 台湾の周りを囲むような行動 沖縄基地から毎日のようにスクランブル発進しなければいけない状態に不安感を感じます。と同時に常任理事国が行っている行動に疑問を感じます。 

 

▲206 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国での日本人殺害事件も有耶無耶にしたまま合意ですか。政府が合意しても文化や風習が違う中国へ修学旅行で行かせたいと思う親は少ないと思います。そもそも中国に修学する理由は何でしょう?岩屋さんは国内でしっかり説明すべきでは? 

 

▲9257 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国際化の時代ではありますが、修学旅行はまず日本の国宝や文化を見聞する機会にしてほしい。自国に誇りと愛情をもち、更に歴史と伝統を重んじる態度を養うには学習の途中で学習を兼ねた旅行が必要。中国にもし修学旅行をするとどこへ行きますか?北京や西安、成都でしょうか。それは中国の子どもたちがまず見聞しています。日本の子どもはまず日本、それから韓国朝鮮、中国だろう予算もかかるから、特別な場合だろう。 

 

▲1069 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元来、石破首相や岩谷外相、森山幹事長は親中派。 

二階氏後継として日中友好議連会長職に就いた森山氏は、近く議員団を率いて訪中予定。 

(私見ですが、自民総裁選で高市氏が敗れたのは経済三団体影響。対中関係悪化を恐れ石破氏支持を伝えた) 

これは米トランプ政への示威行為であり、交渉カードでも有る。 

日本に有効な対米カードが無い以上、米中関係を利用するのも一つの手段。 

(中国側も日中関係強化で経済回復狙い) 

 

とは思うが党内根回しさえ出来ていないし、トランプはそう甘くはない。 

対中接近を見て、防衛費負担や関税強化でより一層の圧力を掛けて来る筈。 

(24%相互関税発表だが、今後上げるか下げるかはトランプ大統領次第) 

これに石破首相や外務省が対応できるとは到底思えない。 

野党も同様で自民党より危うい。 

(官僚との関係、外交経験、経済団体関係、米国側評価、全てで劣る) 

安倍氏が居ない今、打つ手はない。 

 

▲746 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザの緩和だって国民に真を問わないまま、勝手に決めてきた。 

一部の身内の自民党議員からも批判の声が出た途端に「直ぐに中国人観光客ばかりの状態にならない」って突っぱねてる。 

今回の答弁と同じ、限界な警備してる国に行かせる親がいますかね。いないでしょう。 

 

▲6307 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も、修学旅行や遠足の目的地に「万博」にするように決まった。 

 

いつも被害者は、子供たち。 

政治家の都合で学徒動員するのはいいが、 

 

行きたくもないところに無理やり連れて行かれる生徒が可哀想。 

 

早く政権交代して、 

元通り生徒のアンケートで、修学旅行や遠足の目的地を決め、 

素晴らしい学生時代の思い出を作ってほしい。 

 

今の子供(生徒たち)は、やがて大人になって、 

「自分たちの時代は、長期政権の独裁だったから、行きたいところにも行けなかった」と、嘆く日が必ず来るでしょう。 

 

▲2952 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

反スパイ法の嫌疑だけで長期刑にされていると言われている日本人の釈放に本腰を上げていないと言われて久しいのに、それだけの批判や指摘をされても当然じゃないかと思います。 

 

そのような当たり前の対応であっり、原理原則を持って臨む事を岩屋外相に求めるのは無理があるとしても、現在進行形で自分たちがどんなに間違った事をやってても認めないどころか、正当化さえしようとする在り方を看過するのは支持を得られる訳がないとも思う。 

 

▲3813 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の顔色ばかり伺い媚びへつらう、いまの与党政治に見きりを付け、日本の政治を変えていかなければならない。 

日本若者よ立ち上がり、自民党政治を無くし真の国民のための政治を有権者は権利放棄せず、党派問わず真の政治家に投票し正しい新しいにを作ろう。 

 

▲4344 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに拘束されてる日本人がいるのに、何呑気な事言ってるんだ。 

親中派が日本の政治家でいる事が異常であるのに何でこんな人が居座っているのか。子供が死亡する事件があったばかりなのにもし巻き込まれたら、誰が責任とるのか。 

今すぐ、早急に辞任させるべき。 

日本の土地やマンションを買いあさって価格を釣り上げて、日本の経済をかき回している。また尖閣には毎日のように漁民に威嚇しているのに、何も出来ない弱腰の石破・岩屋。 

こんな人の犠牲になってまで修学旅行なんかに大事な子供を行かせられますか。 

常識でしょう。 

 

▲3896 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人学校に通う子どもが狙われるような国に、修学旅行に行かせたいという親がいるのでしょうか。 

蓋を開けたら日本へ来る生徒ばかりだと思います。 

その生徒のバッググランドなんて何もわからず闇雲に受け入れるんですかね。 

ホームステイとかさせても大丈夫なんでしょうか。 

 

▲1865 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多数の高知学芸高校生が、修学旅行中に上海で列車事故で見舞われるという悲しい事件がありました。人々の記憶が風化するのはやむを得ないのですが、政府が忘れてよい事件ではないと思います。中国側からは十分な補償がなかったと聞いています。今の中国の状況でも、様々なトラブルが予想されます。事件が起きないことが最重要で補償が十分であればよいという問題ではありません。政府には様々な状況を考慮して制度設計することを望みます。 

 

▲1159 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上海列車事故のこともありましたしね。 

時代が変わったと言えども、人命軽しだから、何か事故あった場合大変ですよ。 

政府が促進したとなったら、学校が勝手に選んだ では済まされません。 

 

何もわからない学生のうちに、良いところだけ見せて、良い印象を植え付けよう作戦はわかります。 

 

実際に学校に行って、反日教育の場を見てもらうにはいいかもしれませんが。 

 

▲1367 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が親中派だと言われていることを岩屋外相当人が知らないはずがないでしょう。単に岩屋外相の行動が中国に寄り過ぎているのはけしからん、ということで終わってはいけません。外相という立場に立った今でもなぜ極端な中国寄りを続けるのかを考えてみる必要があります。 

日本の多くの議員たちが中国詣でを繰り返している理由は何なのか…ここに答えのほとんどがあることは疑いありませんが、実はその数が多すぎて、議員同士が互いを守っているから核心に斬り込まずにいるわけです。しかも悪い事にそれが与野党を問わない日本の国会の現実の姿だということでしょう。 

 

▲1615 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相はこれだけ国民から批判されても、それを承知でやり切ってしまうということは、それを上回る動機(うまみ)があるということでしょう。国会の質疑では説明しないうまみとは何か、それを取材して追及するのがメディアの本来の役割です。ところがメディアは、中国政府の報復で取材制限や中国特派員の逮捕が怖くて忖度した報道しかしません。日本政府も在留方針の安全を守る力がない。それを考えると岩屋外相はこうするしかなかったかもしれません。一日も早く政権交代を期待します。 

 

▲1014 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は自身の子供や孫が「私は日本人です」という目に見えない看板を背負わせて中国を歩き回らせる事ができるのでしょうか。日本人男児の殺害事由も解らぬままですよ。狼や熊がいるかもしれない森に両手を挙げて喜び足を踏み入れる人はいませんよ。彼は普段から見ていて外面がいい人物のような気がします。 

 

▲1122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は単純にできていて、政治家の良し悪しは中国に嫌われている政治家が良い政治家で一目瞭然だ。 

また国会においてスパイ防止法に反対する議員がスパイだろう。 

今の石破政権を見ているとほとんどが中国の手先のような動きをしているが、本当にわかりやすい連中だ。 

岩屋外相なんか500ドットコムの汚職の問題で米国で名前が挙がっていて、疑惑を晴らすため少しは中国に厳しい態度を取ると思っていたが、なんと今や中国の手下のような動きをしている。 

中国から「修学旅行の相互受け入れ」を断れなかった岩屋外相はもはや中国の言いなりだ。 

石破政権も絶対外相にしてはいけない人を外相にしてしまった。 

いや自民党は絶対首相にしてはいけない石破氏を首相にしてしまった。 

過去に故安倍元首相がよく「悪夢の民主党政権」と言っていたが、このままでは「悪夢の石破自民党政権」と後々揶揄されるだろう。 

 

▲1005 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前中国へ高校生を研修旅行で引率したことがあったが、行程の途中に「南京大虐殺」の記念館に誘導され、長時間感情的な説明を受けたことがあった。高校生達はそれぞれの高校ですでに学んでおり、なぜ敢えて中国に来て再び徹底されているのか、複雑な気持ちで受け止めていた。修学旅行相互受け入れは悪いことではない。日本側としては「相互友好」の場としたいのだろうが、中国側は平和教育という名の下で、中国には「借り」があるということを若い世代にも「植え付けたい」という意図が有る。綺麗事に見える行為の裏側には、実は大きな意図が有る。そういう「戦略的な動き」が日本にはなく、中国には濃い。「大丈夫か?日本!」と言いたくなる。 

 

▲764 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも警備をしなければいけない国に修学旅行に行く意味があるのだろうか。 

日本人児童の殺傷事件のまだ詳細が明らかにされていないし日本人の保護防護体制もできていないのに、何故子供を中国に行かせるのだろうか。 

大人数での修学旅行は控えるべきだし、それが対日感情を中国側に理解させる確実な方法でもあると思う。 

 

▲550 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで独断で物事を決める外相など、前代未聞で今まで見た事が無い。ビザ緩和・米の輸出入・修学旅行先の選定そういった物まで、党内議論や閣議決定抜きで、勝手に一個人の判断で決めれる物なのか?絶対に参院選で自公政権を打ち負かし、この稀代の売国政治家を引きずり下ろさなきゃ駄目だ。 

 

▲1188 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前、自分が修学旅行へ行ったときの事 

私らの学校、私らの年はオーストラリア 

前年度は中国、その他の学校は北海道でスキーなど 

あぁ中国じゃなくてよかったーー国内じゃなくてよかったーーー 

飛行機が怖くて私的には遠くて一生に一度行けるか行けないか、って場所だからオーストラリアへ行けて本当に嬉しかった、と今でも思う。 

 

そのくらい、修学旅行先って、大事ですよ 

数十年あとの今でも記憶に鮮明に残るからね。 

 

▲333 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民の声なく勝手に決めて良い事ではない。各親がどれぐらいの割合で賛成しているのか見る必要がある。あの国での臓器売買の話は本当だし、わざわざ子供達を差し出す様な状態に何故する必要があるのか。それで岩屋さんに裏金でも入るのか?色々勘繰ってしまいたくなるほど酷い決定。 

 

▲671 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや外務担当内容への批判だけに留まらない、所属組織、人間性、 

地元選挙区、ローカルな利己主義者は、公的な職務は不適、 

即刻、更迭を望む。 閣僚の立場だけでなく、議員としてである。 

票を入れた大分の有権者は責任を感じて欲しい。 

 

▲338 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ、中国との事は全面的に前に出るけど、中国以外の外交的な話題には姿を見せないじゃないか。 

いよいよハニトラとキックバックが現実味を帯びてるな。 

この石破政権の人事も中国の息がかかってんだな。 

 

▲1040 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏も阿部氏もどこの国民の為の政治をしているのだろう。他の大臣も同様。現政権で日本国民の為に仕事している人がいるのだろうか。日本を大切に想う議員徹底的に変えていただきたい。 

 

▲696 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「どの場所に修学旅行に行くかというのは、各学校が決めることであり、私どもとしては、やはりしっかりと安全確保をしていくということが役割だ」 

 

レベルが違う話になるが、これが罷り通るのなら渡航制限が掛かっていても現地に行くのは自由では? 

そもそも日本人が狙われているのにレベル1すら出してないことに違和感を覚えます。 

安全確保をしていくのが役割と言うなら、レベル1は出すべき。 

なぜ国が安全確保をしなければ行けない所に相互受け入れを実施するのか理解できません。 

 

▲300 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私、前職メーカー勤務の際、よく中国出張へ行っていましたが、毎回生きて帰れるかと思いながら行ってましたよ。当然カメラやスマホは自宅に置いて、電話だけかけられる端末を借りて行ってました。日本人だというだけで道でボコボコにされ、顔面複雑骨折で瀕死の状態で帰ってきた同僚もいました。全く報道されてないですけどね、まあまああるんですよ。他メーカーの人間が業務中に現地警察に拘束されたという話も聞きました。そんなところに大切な子供達を旅行になんて行かせるんですか?正気とは思えません? 

 

▲233 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

37年前の高知学芸高校の事故を思い出すと、万が一の時の対応には不安が否めない。 

 

ミャンマーの地震みたいなことが起きたらどうするのだろうか。 

救助態勢は充分なのだろうか? 日本から救援や家族が入る際に支障は無いか? 現場の検証などが妨げられることは無いか? 

杞憂を考え出したらキリは無いが、親としては考えられる懸念は払拭したいもの。 

 

また、日本への受け入れ拡大にも懸念がある。 

修学旅行ということで入国要件を緩和した場合、日本にとって不都合な人物を入国させるのに悪用される可能性は無いだろうか。 

 

まあ、少子化で高校が生徒を取り合う時代、修学旅行先が中国というのは敬遠される要素に成り得るかと思う。今回の協定で、行政から高校に中国に行くよう圧力が掛からないようにしてほしい。 

(余談だが、韓国のセウォル号事故は、業界救済のために行政が高校にフェリー利用を勧めていたことを背景に指摘する声がある) 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2019年に中国広州で大きな道路が陥没する事故があった。穴に落ちた人を救助するための救急車などが到着する前に政府の専用車がやってきてまず現場の200m四方を鉄板で目隠しし、周辺道路を完全封鎖しました。人が救助されないまま、隠蔽のためコンクリートをどくどく注入して埋めてしまいました。もし日本人の修学旅行バスがこのような目に遭ったらどうでしょうか?情報統制と隠蔽体質により事故の詳細もわからないままこうなる事になってしまいます。 

 

▲152 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

向こうが警備をしてくれたところで、修学旅行生が記念写真撮影したら「撮影禁止の場所で写真を撮った」「スパイ容疑で拘束」をしてくるのでは? 

 

そもそも守ってくれるのか?向こうの警護職の人がもし反日的な教育を受けて育った人だったら、日本の若者を命がけで守ってくれるでしょうか?もちろん中にはそういう人も居ると思いますが、手放しで安心できるかと言われれば。 

 

自分が偏見思い込みにあるだけで、懸念しているようなことはないと信じたいですが果たして? 

杞憂ならば良いのですが。 

 

▲134 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでなくともオーバーツーリズムで大変なのに修学旅行生を受け入れるのはなぜか分からない。ひょっとしてし日本の自由を満喫させて反日教育の嘘を見せ、日本に移住させようとしているのか。 

中国人は潤といって自由な日本に一時避難していると言う人もいるが、日本に中国人コミュニティを作り、日本の慣習に馴染もうとしない人を多く受け入れれば、ロシアのウクライナ東部と同様に中国が日本に侵略する理由を与える事になるのではないか。 

また、日本の社会保障をただ乗りさせることになるのではないか。 

 

▲161 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政権になってから次々と中国に対して擦り寄る対応が目につく。 

そもそも中国からの賄賂疑惑のある人間を外相に据えている時点で問題なのではないのだろうか。そして、見知らぬ女性が入り込んでいたという話はどうなったのでしょうか。さらりと報道しただけですが、不倫や芸能人のスキャンダルを騒ぐよりも、こちらの方がずっと問題なのでは? 

安全云々が問題となる国への子供の渡航など、制限する事はあっても、このタイミングで推進するような方向で進むのはおかしいと思いますね。逮捕された日本人や殺された日本人の話はうやむやですか?正当な理由なく、当局がスパイとみなせば逮捕できる国ですよ? 

ビザ緩和の件もそうですが、免税制度もゆるゆるで明らかに転売など不正が行われているのにもかかわらず放置し、都心のタワマンや学校なども中国人だらけ。自国民からは搾取し続ける一方で、このような事を簡単に決めて実施するなど到底容認できない。 

 

▲164 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のコメントを読むと、日本人の中国に対する嫌悪感がにじみ出ている。ただ、日米関係だけを重視して安全保障を組み立ててきた旧来のシステムはトランプの出現によって変更せねばならない可能性が出てきた。トランプは自国経済を立て直すのに関税政策を見直してきたが、これが一巡すれば米国頼みの安全保障に更にコストを求めてくるだろう。それが嫌なら自国のことは自らで守れと、米国第一主義を前面に出して言ってくる。日本は米国のみを頼りにする安全保障から脱却して多国間安全保障体制の構築と個別的自衛権の拡充が必要になる。ロシアや北朝鮮との友好は無理でも、隣国中国との付き合いは安全保障の観点から必要になるだろう。また、今後は安全保障だけでなく経済の孤立主義を強める米国とは一定の距離を取らざるをえなくなる。 

修学旅行の相互受け入れという一つの案に対し、余りに近視眼的感情的になって全体を見ない思考は如何なものか? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に行って見聞を広めるのは良い事ではありますが、何も危険と隣り合わせのような国に10代のうちに行かなくても良いとは思うのです。 

それこそ国内旅行の推奨や、もっと違うアジアの国等が候補に挙がっても良いのでは? 

子供の頃は勉強が大嫌いで私自身も勉強不足ですが、今の日本がどうしてこのようになったか、他国から何故に移民として来ようとしているか? 

それこそ親日国と言われるトルコや、人口の多いインド辺りへ修学旅行で渡航し、全く文化の違う国では人々はどう過ごしているのか見せるのも後学の為になりそうな気がします。 

引率する先生は大変でしょうがね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう各学校が決めること。そんな学校があったとして、教員たち自体行きたいものだろうか。もちろん生徒自体もだし保護者はどう思うか。学校自体変な評判は受けたくないだろうし。またあちらから来るとして、国内のどこかの学校と交流する等受け入れなどもあるのだろうか。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋を当選させてある大分県。 

 

まずは大分県から真っ先に中学の修学旅行を始めてほしいよね。 

 

これからは自分の選挙区で出た代議士の政策は地元から実行するようにしてほしい。 

10年ビザも大分への行き先だけに限定してほしい。 

 

大分県の人たちの反応が見ものですね。 

 

▲120 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず修学旅行先が中国(や大阪万博)だった場合、そして不安や恐怖で子供が嫌がった場合は、親は無理に行かせず、ボイコットも兼ねて休ませるべきかと考えます(無論、学校側も休んだら内申書を不利にするとかして、行く事を強要すべきでは無いと思う)。そして「折角の記念だから」と無理に子供の背中を押す事は、精神的・心理的虐待に当たる可能性を、修学旅行対象者のお子さんを持つ全ての保護者及び学校は、認識すべきかと考えます。そして子供がSOSを求めたら、周囲は児相等司法・行政に繋げるといった対応を、行うべきかと考えます。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交や対外国人政策について、ともっと国民への事前の発信や反応を考慮した上でやるとか、税金云々とか政治とカネ、経済政策とかと同等のボリュームでもって選挙公約に掲げたりさせないと、目の前の問題や話題の議題のみに集中した議論に終始していては、このように日本がおかしな方向に行ってしまう。 

正直、政治とカネなどは政治家の問題で、外交や対外国人政策は日本人、日本国存亡に直結する問題。もっとその部分に対する監視体制を国民も持たないといけないし、報道もSNSでもいいから、外交部分にもキツめの追及をしていかないと、このままでは日本がいつの間にか他国のモノになり、日本人は外国人の為に奉仕しなければならないという国に成り下がりかねない。と言うか既に半分なりかけている。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>どの場所に修学旅行に行くかというのは、各学校が決めること 

 

数度の担当経験がある者としては、白々しく聞こえます。いくら学校が数年前から準備していても、所属の委員会段階で簡単にはねられます。「各学校が決める」ではなく、「要望だけ出させる」で決めるのは「行政」です。関西万博だって、行政が学校現場に頭数増やすために動員を押しつけて居るではないですか。「自由ですよ」と言いながら圧迫を加えるのが、この国の行政のやり方です。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの国の子供と相互受け入れをしなければいけないのか。安全面も衛生面でも不安しかない。日本側から希望する学校があるかどうかわからないが、向こうは押しかけてくるだろう。将来の進路としてお金までくれて受け入れてくれるのだから。中国のためにしか働いていないような人間が外務大臣をしていることに恐怖を覚える。わけのわからない人がトップの文科省も希望がないからといって学校に国からの指導で旅行先を決めさせるようなことは絶対しないでもらいたい。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“台湾原住民は中華民族の少数民族”、という扱いに強力な反対はない 

中国は台湾原住民の子供を北京に招待するなど、台湾原住民に中華民族意識を植え付ける努力をしているようです 

中国は、日本の若者にも中国の先進的部分を見せたいんでしょうね 

それでヤマト族を中華民族にするつもりはないでしょうが、琉球族やアイヌ族はもしかすると 

修学旅行相互受け入れは、軽々に進めるべきではない 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国やオーストラリア、韓国など環太平洋の先進国・地域で中国本土への渡航や滞在の「危険情報」が「レベルゼロ」は日本だけであることがわかった。中国・深圳の日本人学校男児刺殺事件を受け、国会議員などからもレベル引き上げの声が上がっている。 

 

各国・地域の公式サイトによると、米国は4段階のうち上から2番目のレベル3で、「渡航の再考」を求めている。それ以上の危険レベルは「渡航禁止」のみだ。米国務省は「中国国内で、中国政府による米国民への不当な拘束の危険が存在する」と認定している。 

 

 

台湾は今年6月に4段階のうち上から2番目のレベル3に引き上げており、「不必要な渡航を避けるよう勧める」としている。 

 

また、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドは4段階のレベル2。韓国も4段階のレベル1としており、環太平洋先進各国・地域でレベルゼロなのは日本のみという状況だ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾旅行ならわかるが、反日本人を徹底的に教えられた国に子供を行かせるのは自民党は台湾民主の否定、国民を犠牲にして習近平共産党をトランプで困ってるから助けよう、一党独裁国家支援自民党って台湾の人が見たらどう思うか?こういう自民党が共産党に協力ってニュースがこの先ずっと続く絶対に 

 

▲114 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、「人質献上システム」の構築が、目的なのでしょうか? 

日本人児童の死傷事件が相次いで、危険極まりない上に、一般企業の社員や大学の研究者まで、言われなき嫌疑をかけられて逮捕・拘束されているというのに、大勢の生徒や学生を引き連れて行った結果、スパイ容疑で捕まらないという保証がどこにあるのでしょうか? 

その上、「遺憾砲」ばかりで、自国民を毅然とした態度でもって、決して助けようとしない日本政府であってみれば、そんな無謀なことができる訳がありません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかしてるよね。 

 向こうの国が自国の国民の命をどう思っているか知らないが、日本は「最優先に守るべきもの」だよ。大人についてでさえ渡航についてはもっと強力な注意喚起が必要なのに、子どもたちを集団で「いつでも人質にとってください」と差し出すなんてまったく無責任の極みだ。 

 それはさておき、 

 そもそも論的に、中国との向き合いについて政府はとるべき姿勢について明確にしたほうがいい。今、政府は南西諸島という現場をはじめ、国防という面では「中国が敵国」という位置づけですべてのコトを進めているのではないか。であるなら、すべての政策はそれに沿うべき。 

 もちろん、経済だけでなく文化、そのほかの民間交流も無くはないが、そこには常に「敵国」であるという位置づけを忘れてはいけないだろう。 

 逆に、外交で「敵国」で無くせるという方向でやるというなら全体を見直すべきかもしれんが、まあ、あり得んだろう。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で生徒が酷い目に遭っても知らぬ存ぜぬで押し通されるのが目に見えている。 

賢明な親だったら我が子をそんな危険な国に行かせたくないと思うが。 

国内にも、もっといい場所たくさんあるんだからわざわざ中国なんて行く必要ないでしょ。 

国内旅行を推進して普段では行くことのないところに行かせてやるほうが安心安全だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今の時代に宿泊を伴う行事はすべてやめればよいです。 

ただでさえ教員の負担が多いし、中国なんて行かせたい保護者はほとんどいないでしょう。 

①安全面(交通機関が日本のように安全第一になっていない・撮影禁止区域が多く生徒の逮捕もありうる) 

②病人対応(病院の信頼度) 

③食事(アレルギー対応) 

④費用対効果 

などと問題点は数え上げればきりがない。 

その費用で家族旅行にでも行くほうが良い。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上海、深セン、香港、マカオ 

この辺りの現実を子供に見せる事は 

未来に重要、東京が世界最高だとか 

マカオの埋め立て、ピカピカ、成金街を見せた方がよい 

全て人工で運河もイタリア製、ゴンドラもケーブルもイタリア 

上海のベンツSの数、広大なありえない工場地帯 

そういうのを若い時に見るべき 

ギラギラした新しい成金街を見て 

日本が周回遅れだとしっかり努力する原動力になる 

将来沿岸に移住するぞという気持ちになる 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自分の子供の修学旅行なんかでは、絶対に行かせない。政府が、今向こうでスパイ扱いされている日本人数人すら助けられない状況で、どうやって安全確保の支援が出来るのか信じられない。また、修学旅行だから、学ぶことが目的だが、日本の歴史教科書と中国の歴史教科書の内容が相違する場所は、安全の為に行かないのか。天安門広場は、行くのかとか課題がいっぱいだと思うけど。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供が中国に修学旅行決定になったら何かしら理由つけて行かせない。お金払って事件に巻き込まれるリスク犯して何を学ぶんだろ。 

学習指導要領において「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること」とあるので国内で十分かと。 

 

▲46 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが中国の修学旅行だった。 

子供を抱いた女性たちに囲まれて現金を取られたり、買い物の時にお釣りを誤魔化されてお金を失ったり、品物を見て買わなかったら顔や頭を叩かれたり、さんざんだったらしい。 

食事も全く美味しくなかったとのこと。白米にきゅうりが入っていたり、シナモンがかかっていたり。あと、水を飲んでお腹を壊す人続出したらしい。それで、中盤以降はペットボトルの水を教員たちが用意したけどもう遅く、ほぼ全員お腹を下した旅行だったらしい。 

 

金も失い、体調も崩し、楽しくなかった思い出しか残ってないと、言ってました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がtiktokを売れと言っているのは、それを通じて米中の若者が交流を深めているのが一つの大きな理由らしい。若者は親パレスチナも多いが米当局は徹底的に弾圧している。中国は悪という米のプロパガンダが通用しなくなるのを恐れているのかな? 

 

日本は、隣の大国とうまくやらないとウクライナの二の舞だ。代理戦争で数十万の死傷者を出しかねない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虎穴に入らずんば虎子を得ず、いつまでも籠の鳥状態にしておくことは却って子供達の世界への目を閉じさせる。 

将来世代は近隣諸国と喧嘩しないで仲良くやってほしい。 

その為には相互理解が必要なはず。 

心の窓を閉じたまま相手を理解することなどできない。 

何かにつけ相手国を貶め交流を遮断しようとする勢力がいるが、そうすればメディアの情報しか頼るものがなくなり一層その情報に頼るしかなくなる。 

もしその情報が偏向報道だとしても信じざるを得なくなり、誤解が誤解を生み交流を遮断する勢力にとって思う壺になる。 

維新の西田氏は学生等、将来世代など少しも考えておらず、西田氏こそ危ないから外で遊ぶなと言いつつ、実は子供の安全をだしに自分達の勢力の思い通りにしたいだけではないのか。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏が自分の孫を安心して行かせられると考えているなら、ね。 

 

地政学的に近い親中国(脱アメリカ)に舵を切る一歩として、パスポートなどの件も含め取り組んでいるなら、それは国民にも説明しなければならない。(オオゴトだよ…) 

アメリカの核の傘を抜けず、経済的には中国にすり寄るという綱渡りは実現性が低く、中国には利用され、アメリカからは不信を買う。 

政治家としてどっちつかずの立場を綱渡りするのは勝手だが、国の立ち位置を置き換えるのは止めて頂きたい。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は修学旅行先を受験前に開示して、変更する場合は国内限定でいいのでは。 

修学旅行先に限らず、後々のトラブル回避の為の受験前の情報開示は 

必須にしてもいい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国としての危機感が感じられないし、尖閣をはじめ、台湾など軍事力を拡大する中国に対して外務省、外務大臣からの遺憾砲すら聞こえてこない。国民の命を人間柱としか思っていないやり方には反対だし、この人が問題だらけなのになぜ更迭されないのか不思議でならない。それでも選挙になれば地元の人達が応援して選挙でも当選する。こんな日本でいいのだろうか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋は国会にも話題に触れず外交上の不安や問題にも触れず単独で黙って中国との外交を進めていることに大いに問題のある決定をしている。こうして国会で取り上げられない限り国民にも知られず児童生徒が中国で犯罪に巻き込まれても他人事のように振る舞うのだと思うと恐怖すら覚える。国の大臣として任せておけないと強く危惧します。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から中国への修学旅行は安全面からとんでもない話だが、中国から日本への修学旅行で、学生さんが清潔で、安全で、真面目で親切な人がいる日本に触れることで対日感情の解消に少しでも役立つならそれもいいですね。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき中国へ修学旅行って正気ですか。 

欠席させる親は多いと思いますよ。 

隣国と仲良くすることは大事です。 

でも肝心な相手の国が仲良くする気がない以上、こちらも手放しで仲良くはできません。 

少なくとも国民が中国を良く思っていない原因くらいは解消してからでないと話になりません。 

そういえば、外相会談の後で中国が「日本は中国の考えを尊重する」と発表した件、日本政府は抗議したそうですがどうなりましたかね。 

訂正されたという話は全く聞かないのですが、そういう中国の姿勢からも信用出来ないんですよ。 

 

▲112 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天安門事件前に高校の修学旅行で行ったよ。 

八達嶺(北京近郊の万里の長城)からの下り道で、あろうことか旅行団のバス同士が煽り運転を始めて一台が事故った。幸い怪我人はでなかったが、バスは動けなくなった。高知学芸高校の悲惨な事故があってもこれだもの、あの国はあんまりお勧めはしないよ。 

それに中国文化は日本と深い関係をもっているけどそれは中世の話で、現代中国に行ってもたいした勉強にはならないよ。 

 

▲100 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を人質に差し出したんですね 

現地在住の日本人の子供が襲われた事件も有耶無耶にされたのにそんな所に行かせようとはどう言う神経でしょうか? 

そうでなくても写真を撮っただけで言いがかりで逮捕されて長期拘束される可能性があるのにそこに行かせるか? 

対して中国側はやりたい放題しても帰れてしまう 

どう考えてもこちらにはリスクしか無い 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな約束をする前に、中国の反日や日本を憎む教育を止めるように強く言うべきだ。こんな状況で、修学旅行などあり得ない。また、命に関わる事件が起きたら取り返しが付かない。また、中国からの入国を緩めるのも問題だ、事件もそうだが日常的なトラブルが多発しているではないか。それに、土地や建物はじめ中国人が買い問題が起きている。アパート賃貸料が、9万から突如19万になったり、島を買えばここは中国のものだと騒いだり。米を買って高く売ったり(これは日本人にもいるが)。また、来日して数週間から数ヶ月で、国民健康保険制度を利用し高額医療を受けたり、生活保護制度を利用したり。どう考えてもおかしいだろ!! 何が安全保障だ、すでにおかしいだろ。自民党に安全保障は任せられない!! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行の相互受け入れ「促進」合意だからね。 

 

文科相の阿部氏は「修学旅行の訪問先の選定は各学校の判断に委ねられている」と言っているが、すると、「促進」はどうなるのか? 齟齬している。 

つまり、文科相の答弁は、岩屋の合意を正当化できていない。 

 

そもそも、中国への渡航全般が注意喚起されて然るべきなのに。 

何なのだ、この現状無視は? 

 

また、 

岩屋氏は『行き先の観光地や高速鉄道の駅において、現地当局による厳重な警備が行われていたと承知している』と答弁している。 

ということは、中国の生徒が日本へ修学旅行に来る時は、日本当局による厳重な警備を行わなければならないのか(責任問題になる事故の予防として)? 

「相互」受け入れ促進合意とは、そういうことになるのではないか? 

 

やめてくれ。日本にとって全く割に合わない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に行った修学旅行生がうっかりスマホで撮影して拘束などされたらどうするつもりだろう 

プーさんのキーホルダーとか持ってたら・・・ 

 

本当にこの外相にはもう辞めてほしい 

 

我々有権者は、今度の参院選では真剣に考えて 

投票行動をしないといけない時だと思う 

 

大戦で日本国のために散っていった英霊たちと 

生き残った人々も戦犯と呼ばれても必死で守った国体護持 

これを戦後百年で失ってしまいかねない 

 

今の日本はそんな危機的状況だと思う 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、日本人学校が襲われたのですが、そんな中国に何を学びにいくのですか? 

国として、教育の一環で中国を体験させた方が良いと言う判断なのですか? 

これにも、何らかの予算がついているのでしょうか? 

無償では誰一人何一つやらないでしょうから、そんな業績手続きや少しの対応にも莫大な予算がついているような気がしてなりません。 

内訳もよく解らない予算の為に、高額な税金を払っているのは我々です。 

自民党も各省庁の課長級以上も、一度全員解雇解散して貰えませんかね。そのくらいしないと日本は変わりませんよ。 

各省庁と腰抜けマスコミが様々に洗脳してきていますが、まんまと騙されている国民も、流石に気がつくべきですよ。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の地方政府は、公務員らに給料が払えない状況にあるところが多数あると言う報道もあり、日本人を狙った犯罪に巻き込まれる可能性が高いように書いてあります。そうした中国へ修学旅行だなどといって、呆けた話しを持ち出すなど、犯罪に等しい言動です。公安などで、取り調べをするべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の子も無理やり万博にましてや中国に行かせるべきではない。子供になんのメリットがある?危機管理能力の向上ですか?向こうで何かあったら誰がどう責任を取るのでしょうか?日本の特殊作戦群も待機する海自艦隊が上海に停泊してくれるぐらいしないと。安心は出来ない。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で、万博に行くのも、中国に行くのも国会議員が勝手に決める事ではない。 

それに従う必要が本当にあるのか?地方自治体の教育委員会や、弁護士さん教えて欲しい。個人的に我が子の修学旅行が中国に決まったら、欠席して行かせないと思う。 

日本の国旗を踏み付け、児童殺傷があった国に自腹で行く意味がわからない。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が何を決めようと中国では無いので 日本では、学校や保護者が行かないとか参加しないで済むので、何を決めようと関係無いと思いますが、こんな事を決める事も問題ですね。リベラルだからこう言う事になるのか?岩屋が中国と結んでいるからなるのか?外相として適任で無い事、議員として適任で無い事は、はっきりして来ましたね。 

大分3区の方々、よくお考え上行動して下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国への修学旅行を希望する学校に対し、政府として安全確保の面で可能な支援を行う」 

 

苦しい答弁ですね。そもそも政府が安全確保の支援をしないといけないような国に、修学旅行先として容認すること自体が問題ではないか? 

各学校が行き先を選ぶ前に、安全性が確保できない国には行かせない方針すべきでしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中華圏の文化は確かに偉大ではある。規模も大きなものが多い。一方で、文革や焚書、反日教育など、野蛮な側面もある。修学旅行と称して良くわからない連中が大挙して入国してくるリスクもある。行き過ぎた親中行為はかえって反発を招く。この外相は中国にとっても良くない存在ではないかな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は国民感情を除けば観光地としても修学旅行先としても優れた歴史遺産が数多くあり、魅力的な場所だろう。中国には何度か行ったことがあるが、少なくとも欧米のような差別的扱いを受けることはなかった。反日の世論調査の結果とは裏腹に友好的な態度に驚きもした。政府のプロパガンダの影響で過激な言動をとる人もいるようだが、幸いこのような人たちに遭遇することはなかった。もし中国政府が本気になって日本人観光客を呼び込みたいのなら日本への不当な敵対姿勢を改めることだ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんだけど、なんで修学旅行先に中国の名前が出ているのか。 

何の目的で中国にしたのか。 

ここ説明してほしい。 

 

昨今も日本人の子供が襲撃されて、一人はおなくなりになっているのに、その説明や再発防止への取り組みの説明もない。 

そんな国に学生を集団で送り込む理由はいったい何なのか。 

納得の行く説明が欲しいところ。 

 

まさかと思うけど、中国政府におもねってこんな事安易に決めたなんてこと無いよね。 

 

修学旅行のバスが1台丸ごと襲撃されたりジャックされたりしたら相応の責任を取るんだよね。 

当然その辺のリスクを考慮した上で進めてるんだよね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〇国民同士の相互理解を深める目的で、交流の促進を政策化すること自体は評価すべきことでしょう。安全が心配な万博に子供達を学徒動員しようとしている維新に批判の資格はない。〇大学生の留学が減っているように、今の若者は日本の中に閉じこもり貧困化も理解していない。国外に目を向けるという意味で外国への修学旅行はすべきでしょう。政府が特定国を強制することはあってはならないが、相互訪問を約する国を増やしていくのは大歓迎。歴史的に中国こそ世界とアジアの富・政治の中心、若いうちに中国を経験するのは貧しい辺境国の若者に良い経験です。修学旅行どころか、中国に留学することがその後の日本での就職・昇進につながる、あるいは中国など海外へ飛びだすことで明るい人生を切り開くしか無い時代が、(政治がこのままでは)確実にすぐそこまできている。少なくとも日本と中国は対等かの如く幻想は持たないよう、若いうちに中国を体験すべきです。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国では日本人学生の安全が担保出来ない。 

日本が受け入れる中国人の管理だって負担になる。 

両国若者の文化交流は修学旅行でなくとも語学留学とかのかたちでいくらでも出来ると思う。 

つまり相手国に好意的で興味がある人だけが行けば良い。 

修学旅行だと興味ない生徒も学校が決めたから渋々行く場合もあるから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部氏は「どの場所に修学旅行に行くかというのは、各学校が決めることであり・・・」と突っぱねた.。 

  コメント:昨今の中国情勢を見極めて学校を指導するのは文科省の仕事だ。学校まかせではあまりにも無責任すぎる。 

阿部氏は「私どもとしては、やはりしっかりと安全確保をしていくということが役割だ」 

  コメント:阿部氏はどうやって「しっかりと安全確保をしていく」つもりなのかさっぱり分からない。単に言うだけで実が無い。 

中国以外にも修学旅行先はいくらでもある。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世にわざわざ危険な中国に修学旅行へ行く学校はないだろう。それよりも岩屋が現状を考慮せずに個人的に勝手な判断で修学旅行の相互受入れを決めた為に国内世論や国会議員等が反発した。中国の思惑通りに対応した岩屋には問題があると言える。 

 

▲160 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国の顔色を伺っているのか。ビザの緩和をしたりしてもそうだよ。日本児童男児殺傷事件が平気で起こる国だよ。数十年前に、いっとき海外・修学旅行❨私立高のみ❩がブーム・流行した年があったが、高知県の私立高校が中国・修学旅行に行った際に列車事故にあった事を覚えているだろうか。あの事故により日本は海外・修学旅行は支流には成らなくなった。❨その事故が無ければ今現在は、海外・修学旅行が支流に成っていた可能性大❩ハッキリと私は言いたい。日本の修学旅行は京都・奈良~又は国内でよいと思うのは私だけだろうか。また、中国人が修学旅行紛いで日本を訪れるのも反対だよ。日本政府よ~中国と修学旅行相互受け入れ合意をする前に、もっと他に中国と合意しなければならない事があるではないのか、と私は言いたい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰な反応だ。修学旅行の相互交流は有意義なことだ。日本の文化は中国から伝わったことで進歩してきた。日中間のさまざまな課題はあるが、若者たちが未来の日中友好につながる学習を行うことは素晴らしいこと。批判的な人たちは単に中国嫌いなだけ。その根底には差別意識があるのではないか。 

 

▲3 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人はご存知ないと思いますが 

1988年にも国が中国政府の意向を汲んで推進した 

中国への修学旅行で、「上海列車事故」が起こりました。 

生徒26名と先生1名が犠牲となり36名が負傷した痛ましい事故。 

今回も全く同じく、政治家が勝手に自身の名誉や功績づくりに 

子供たちを利用しようとしています。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の学生が中国に修学旅行は危険だと思うし中国の学生が日本に団体でくるのは、何か反日行動を起こしそうで不安です。 

何の為にこのような合意をするのでしょうか? 

アメリカがおかしな事をしているからと言って、中国に接近し過ぎるのも如何なものかと疑問です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何を考えているのだろうか? 

本当に理解できない。よりによって中国に。 

何であの危険な国に子供たちを。 

あきれます 

 

外務大臣だったら、まずは 尖閣に毎日来ている中国軍 警察関係船、止めることがまず第一でしょ。 

それが 終わってから 全ての建設的な会話をスタートすべきです。 

通常は あちらから面談の依頼が有ったら 慇懃無礼に 検討するで何もしなければ良い。 今中国がやっていること。同じことをやればよい。 

 

何でこちらからお願いお願い 国の体をなしてないよ、外務大臣? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のカジノ関連企業からの贈賄容疑に、中国から 

資金と利権供与の疑いがある大臣で、通常の内閣で 

あるなら罷免される立場だが、いまだに大臣として 

閣内に残留の石破政権は、中国へ利権を売り渡す 

政府であると宣言した売国政権。 

農水大臣が食管法が米価安定を第一義と規定して 

いるのを、平気で米価安定は食管法規定外と言い 

放つ姿勢は、石破政権を表している。 

今年4月から、政府が負担すべき事を民間に法律の 

改正し新規の規制を設けて民間に負担をさせる。 

顕著なのは、新築住宅の改正で、石油を原料とし 

製造により二酸化炭素ガスを排出する断熱材を 

従来の2倍以上使うのを強制し、効果は20%UPと 

逆にガス排出を増やし、対効果は1.8倍悪化して 

新築購入価格は1000万円近い上昇と、国交省の 

官僚は規制強化で外郭団体を新たに作り、天下り 

先の新設しか頭に無くて、名目は温室効果ガスの 

削減って、見え透いた嘘。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも敵勢力の駒を放置する我が国側はおかしい。排除後はこの人物が決めた事を検証し、白紙化する事が次期この職を担う者の仕事である。沢山あるはずで、内部加担する省職員も居る為強権が必要。安心したまえ、彼方達の雇用主国では死に繋がるが、幸い我が国だ解雇で済む甘い処分だなぁ。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人なんだけど日本のこと良く知らないとかあったりするから、国内でいいんじゃない。都道府県は全部言えないけどアメリカの州は知っているとかありそう。 

そう言っても最近は国内のどこにするかは悩みどころかな。京都も古都京都と言うよりも観光地京都になっちゃっているし。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行、要するに若い頃から媚中寄りの思想を創造しようとする流れでしょうか。阿部さんの言われる、政府として安全確保の面で可能な支援を行うとは、具体的に何を行うのでしょうか?きっと言葉だけで何もしないのでしょうね。個人的に中国からの旅行制限すらして欲しいです。そもそも、中国への渡航レベルが0なのが不思議な位で、3とか4に上げてもおかしくないと思う中、この件は有り得ません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親は安全な地域への修学旅行を望んでいる。学校が海外の修学旅行を計画する場合は安全を第一に考えて計画してもらいたいと指針を示すのが外務大臣の仕事である。何故今危険な中国への修学旅行に言及する必要があるのか。親中にもほどがある。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への修学旅行を否定するつもりはないが、先ず日本をもっと知る機会を増やすべきではないのか? 

外国人旅行者の方が、日本の様々な文化や場所について詳しく日本人が知らないと言うなんとも皮肉は事態が起きている。 

修学旅行の目的を単なる旅行とでも思っているのだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は尖閣を始め色々問題のある国だが、永久に引っ越せない隣国であり、アメリカに匹敵しようとする大国でもある。トランプのエゴぶりを見ても、アメリカがいつまでも頼りになる国だとは限らない以上、保険を掛ける意味で中国とは一定の友好関係を保っておいた方が良い。もちろん、油断すると何処までも侵略して来る危険な国と認識した上でだが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の選挙区は温泉などの観光地で有名な大分県ですが、こんなに問題になっている中国へ媚びてでも観光客や移住者を増やして利益誘導をして欲しいというのが大分県民の民意が上位なんでしょうか? 

岩屋議員の出る衆議院選挙はまだ先ですけど、こんな状態でも大分の参議院選挙で自民党が勝つのか県民の判断を見てみたい 

ただ、前回の彼の衆院戦の得票数は87,301票、石破総理は106,670票。個人の問題だけではないんでしょうけど、たったこれだけの信任で日本を壊していけるのは怖いです 

 

▲16 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE