( 280133 )  2025/04/04 03:48:01  
00

兵庫県・斎藤知事「一応お伝えはしておきます」 記者からの「不公平」「ダブスタ」連続指摘→責任に言及

よろず~ニュース 4/3(木) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3400a1aa438c33046783457f10a5c375ba5b2d10

 

( 280134 )  2025/04/04 03:48:01  
00

兵庫県知事である斎藤元彦氏が、自身への処分を受けなかったことについての質問に、研修や職場環境改善を通じて自身の責任を果たす考えを述べた。

報道陣からは処分を受けない理由や公平性についての質問が相次ぎ、斎藤氏は責任を果たす姿勢を強調した。

(要約)

( 280136 )  2025/04/04 03:48:01  
00

斎藤元彦兵庫県知事 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事(47)が3日、県庁での定例会見で、県設置の第三者委員会が斎藤氏のパワハラを認定しながら、自身への処分をしなかったことに対する認識を繰り返し問われ「私としては研修の実施など、自らの襟を正して、風通しの良い職場作り、そして職務を遂行していくことが自分自身の責任の果たし方だと思っている」と、3月26日の会見と同様の答えを繰り返した。 

 

 この日の会見では、記者団から「自分は処分されないのか」「同様の(パワハラ)行為をした職員の方が処分され、明らかに不公平。ダブルスタンダードではないのか」との質問が相次いだ。 

 

 斎藤氏は「今ご指摘いただいたことはご意見として受け止めたいと思いますけど、今回の件については第三者委員会としてのパワハラという行為については、真摯に受け止めて謝罪させていただきます。襟を正して職務、そして風通しの良い職場作りに向けて、職員一丸になって仕事がしていけるような組織作りをしていくってことが私の責任の取り方」と重ねて主張した。 

 

 「道義的責任はないのか。あるのかないのかでお答えください」と迫る記者に対して、斎藤氏は「先ほどお答えさせていただいた私の責任の果たし方。これから聞いていただくのは記者さんの…アレですけれど、答えとしては同じになる。一応お伝えはしておきます。しっかり責任を果たしていくということが、私の責任の感じ方、果たし方だという風に考えています」と繰り返した。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 280135 )  2025/04/04 03:48:01  
00

斎藤知事に対する批判や疑問が多く、パワハラ問題や公選法違反などが大きな話題となっています。

多くのコメントには、知事の姿勢や発言に対する疑問や不満が表れており、ダブルスタンダードや責任の取り方についての不快感が示されています。

一方で、斎藤知事を支持する声や、再選を決めた兵庫県民の意見もあり、その支持力についても言及されています。

 

 

斎藤知事に対する批判や不信感が根強く、県議会やメディアに対する期待や不満も含め、斎藤知事の今後の行動や責任を取る姿勢に注目が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 280137 )  2025/04/04 03:48:01  
00

=+=+=+=+= 

 

この人はもし部下が同じようなことをした時は絶対に責任を追求すると思います。つまり『他人に厳しく自分に甘い』ということなのでしょう。 

しかし兵庫県民はこの人を知事に選び、万が一彼が責任をとったとしても、知事を続投してほしいと思っている人が過半数いるのです。自分が住む都道府県ではないということだけが救いてす。 

 

▲4531 ▼571 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見ましたけどQ&Aになってないんですよね。記者、道義的責任はあるとお考えか?あるかないかでお答え下さい→第三者委員会の結果を真摯に受け止め襟を正していく事が私の責任の取り方?何度聞かれても真摯に答える事はない。わざとの様に都合が悪い事にはまともに答えない。結局前回こんな対応が知事として相応しくないと県庁にクレームがはいって(1日500件)職員さんが疲弊して仕事にならなくなって不信任になったんだよね?何にも変わってないし、パワーアップしてますよね。1番驚いたのは自分はパワハラ11件やっといてそれを認めてるのに、襟を正して研修受ければOK、ノーペナなのに他の職員がパワハラしたら人事課で検討して処分するって。凄い事を平気で言うんだね、これパワハラ継続中でしょう。 

 

▲2421 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見や議会閉会時の挨拶文作成に係るわがまま報道を目にすると、亡くなられた元県民局長が公益通報をしたことがふに落ちる。多くの同僚、部下から情報が集まってきたのでしょうね。おひと柄が想像できますね。 

 

▲54 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

文章に書かれた7件のうちパワハラ以外はすべて白 

これを嘘八百を含んでると言えないなんて人がいるのだろうか 

パワハラは常態化していると言われたが、1万件調査して10件 

その内容は知事に知らせずに勝手にやって激怒されたものがほとんど 

こんなもの24年7月に公益通報部署から研修を受けろと発表されて終わっていた話 

一体何を重大だと考えているのか 

通報者探し?確かに拙速ではあったが、法律自体に今回の件が想定されていたのか 

弁護士間で見解が分かれ、第三者委員会で縋ったものが消費者庁の指針…あのね法律の専門家ですよね?判例や法律の解釈で判定しましょうよ 

ここまで来ると、やはり兵庫の闇を感じざるを得なくなる 

関わってきたN国が東京で自治労を問題視し始めたのはなぜか 

大阪で橋下徹率いる維新が戦ったのと、今の斎藤はまさに同じ構図ではないのか 

 

▲81 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの皆さん、斎藤知事に質問や疑問を投げかけて追求するのは仕事として分からなくはないですが、兵庫県の県議会にも同じぐらい質問や疑問や斎藤知事をどうするのか同じぐらい追求をしても良いのでは?斎藤知事をどうするのかを決めるのは兵庫県民もやけど、県議会も知事と同じぐらいは責任もあるのでは? 

 

▲171 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

議会がだらしないな。 

誹謗中傷が激しいのならとことん戦えばいい。 

もう一度不信任を突きつければいい。 

そこで否決されたとしても議会として機能した証拠になるし県民に議会の動きを知らせる事にもなる。 

今のままなら斉藤のやりたい放題。 

議員が誹謗中傷されて泣いた所で誰も同情しない。 

間違ってないと思うならとことん戦え。 

県民の中にもそれを期待している人は必ずいる。 

 

▲2155 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を処分しないのかと聞かれて、職務を遂行するのが責任の果たし方と答える。 

自分が職員に質問をして違う答えが帰ってきたらこの人は叱責するでしょう、、でも自分はそういう人間じゃないから自分の考え方でしか話さない。 

質問はどうでもよくて、その答えに近そうな自分の考えを述べる、、その一辺倒です。 

県民の方はこの知事の発言を、ようく考えることです。斎藤派、反斎藤ではありません。知事にふさわしい人間性であるかどうかをしっかり聞いてこの人を見極めることが大事だと思います。 

 

▲1226 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

法は民意に優先する。それは知事や議員に失職規定があることから明らかで、だからこそ知事や議員には高い順法意識が求められ、違法を指摘された者の多くは辞職を選ぶ。 

 

ですが斎藤知事にそれは当てはまらなかったようです。公益通報者保護法も改正されるように、今後は斎藤知事のような方を想定した立法がされるかもしれませんね。 

 

▲1038 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の元でパワハラなどで処分された職員が何人かいます。 

その人たちを目の前にしても同じ事が言えるのでしょうか。 

真摯に受け止めて県政を前に進めると何万回と繰り返し、自分を正当化することだけを考えている知事。 

そして道義的責任の意味がわからないと言い放った方ですので余程自分のことしか頭にないのでしょう。 

心の通った人としての言葉があれば、こんな事態にはなっていないと思います。 

 

▲1192 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の有権者さんも今回の騒動でいろいろ考えていると思います。 

外から是非を問うのではなく、兵庫県の有権者さん、市民の代表である県議の皆さんがどうあるべきかを決めて行くが大事かと。 

メディアも兵庫県の皆さんを信じて見守ってあげて欲しいです 

 

▲154 ▼251 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントを行った兵庫県知事だけが処分されないというのは、まさに不公平そのものです。第三者委員会がパワハラを認定したにもかかわらず、自らへの処分は不要だと繰り返す姿勢には、到底納得できません。これが許されるなら、県内の職員に対してもダブルスタンダードがまかり通ることになり、県政全体の信頼が損なわれるでしょう。兵庫県だけでなく、日本の政治倫理そのものが問われている問題ではないでしょうか。 

 

▲366 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自分の処分はなしで、部下の県職員の処分はできるのか? 

 

根底に知事という最高権力者の立場であることや、選挙で選ばれたという特権階級の意識があるのだと思います。 

 

この特別な地位の意識というのが、パワハラや告発者潰しといった行為につながってるのだと思うので、今後も斎藤知事の根底の意識の部分では変わらないのだろうなと思います。 

 

喫茶店で営業時間終了で退店を求められた時に「私は知事です」といったという話を聞いたときに最初は信じられないと思いましたが、斎藤知事の特権階級意識ならありえるのかなと思いました。 

 

知事という立場に対しての既得権益階級意識が、どれだけ批判されても辞職しない根底にあるのだと思います。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどう見てもおかしい「ダブルスタンダード」について追求されているのに、誰もが納得できる答えが一切無い。 

そしてそれを未だに「斎藤さんがメディアにいじめられている」とでも思っている斎藤応援団。 

いいか応援団諸君。部下がパワハラをしたら処分するのに、自分がパワハラしても何の処分も科さないなどという前時代的な絶対王政のようなものは、今の日本に必要ないしこれからも未来永劫あってはならない。 

そんな世界を望むなら、お願いだから斎藤氏と一緒にどこか離島にでも行って一つ国を立ち上げて下さい。もちろん王様は斎藤様で、あなた達は王様のパワハラに耐えてそこで暮らすのです。 

 

▲711 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこのような不自然であっても第三員会の結論が出たのなら、また不信任決議を行うのが筋だと誰もが思うのだが、なぜこれがされないのか全く理解不能である。今度は県議会の解散に打って出るべきだろう。議員も自分たちの主張を堂々と県民に示すチャンスが来る。公的パソコンを私的使っても指導されないようなことが果たして許されるのかも含めて選挙をするべきだ。 

 

▲80 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特別職には懲戒処分が適用されないので、こういうときは、自らを戒めるために減給くらいは普通やりますよね。 

ただ、一般職員よりも職責は重いのだから、懲戒処分の基準に照らしたら普通は免職相当=辞職すべきレベルだと考えます。 

少なくとも研修受けるくらいで済む問題ではない。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反疑惑の司法判断が出るころではないかと思います。平たく見て例の女社長は公選法違反になると思われますが斎藤まで及ぶか否かです。警察が時間を掛けているのは公選法違反を斎藤まで持っていこうとしているのではと想像します。 

斎藤のことです必ず上告するでしょう。その間も知事の座にあるわけで兵庫県に裁判中の知事として居座るわけです。上告も違法認定なら最高裁にまで行くのではないでしょうか。そうなると時間的に知事の任期満了までいく可能性があります。 

裁判に掛けられながら斎藤がよく言う県政を前に進めるとはどういうことなのか理解に苦しみます。 

グレーゾーンの人が兵庫県のトップとして県民の上に立つ世界とはさぞかし奇妙な感じでしかありません。 

最高裁まで行って公選法違反認定されたとして知事の任期満了後であれば斎藤は罰金くらいで済み痛くも痒くもないかもしれません。 

斎藤の狙いはそこにあるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人でパワハラを否定しない人は今の日本では働けない。 

よって、兵庫で支持者がどんな社会生活を営んでいるのかをメディアは取材してほしい。 

「どんな仕事をし、職場で部下にどのように振る舞い、部下からどのように評価されているのか。斎藤氏を支持していることを職場や取引先に公言しているのか。公言することで仕事にマイナスの影響はないのか」といったことが気になる。 

 

斎藤氏が強気でいられるのも熱烈な支持者が多くおり再選を果たしたからだろうから、斎藤氏を理解するためには支持者を理解する必要がある。 

その過程で県民性のような、斎藤氏を受け入れられる特殊な背景が浮かび上がってくるのを期待したい。 

先の知事選での熱狂も、エコーチェンバーとかフィルターバブルといった一般論だけでは説明しきれていないと思う。 

 

▲215 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

同じこと何度も何度も言われるんですね!質問に対して往生際が悪いと感じます。 

風通し良い職場作りに励む?自身が一番風通しを塞いでる障壁になっているのが分かっての発言なのでしょうか?仁王立ちして壁を作った自身が風通し悪くなさってるのですから、風通し良くするには仁王立ちから平身低頭頭が床に着くぐらい下げて心から謝罪し、身を引かれれば瞬く間に職場の風通しが良くなると思いますよ! 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、外部弁護士にパワハラ認定されたら、民間企業の管理職ですら普通に懲戒食らいます。知事は「重く受け止める」の一言だけで済むのなら、一般社会の感覚からは大きくかけ離れていると感じます。 

さすがに何ヶ月か自分の報酬を減給するくらいしないと、説明がつかないでしょう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい程に見下げた考え方ですね。 

ダブスタまさにその通り、そして今後も職員が問題を起こした際は容赦なく処分をするんだろう。とことん自分に甘く他人に厳しい人だなと感じた。 

都合の悪い事があると壊れたおもちゃみたいに同じ事しか言わないし、人として最低限の責任すら果たせてないですよ。 

 

▲58 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、この方は刑事、民事の両面から司法の判断が出ない限り謝罪しないでしょうね。 

いや、ひょっとするとたとえ裁判で負けても謝らないかも、、 

謝ったら負けだと固く信じている気がする。 

 

百条委員会でも、第三者委員会でも判断が出ているのに、それでもなお謝らないんなら、とっとと司法の場に舞台を移した方が良いと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

改革と法令順守は別問題だと思いますよ。改革をしてくれて溜飲が下がったとか恩恵を受けた。だから知事がパワハラだの法令違反だのを犯しても続投すべきと言うのでは民主主義は成り立たないと思います。 

法令違反しても改革を進めるというのは、独裁に近い危険な考え方ではないのと感じます。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議会が弱腰なのは否めないなー 

公選法違反の警察の動向で不信任が出せないというならSNS規制条例くらいは出せるはず 

他増山・岸口の議員辞職勧告、情報漏洩事案の第三者委員会結果公開請求、西播磨県民局長の懲戒処分撤回など色々あると思うけどね 

 

▲276 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この考えは、人にあらず…という考えですね。 

部下がやれば、懲戒だが、自分はお咎めなし…あり得ない発想。 

これが県のトップって…求心力なさ過ぎでしょ… 

誰があなたと仕事をしたいって思う?そういう考え方はしないんだろうな… 

結果が出た上で、もう一度、斎藤さんの言う民意を問うべきだと思います。それで、もう一度再選するのであれば、これは兵庫県民の問題で他は何も言う必要はないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後起こる事として。 

 

市町村選挙で県民の趨勢が出てくるでしょう。 

今週末には赤穂市議会に躍動の会の新人。 

来週は伊丹市長選挙に知事推しの新人。 

これらの結果がどうなるかでしょうね。 

 

知事有利な結果が出始めると、議員の態度が雪崩を打ったように変わると思います。すでに選挙時に稲村さん推しだった県議が方針を変えたようです。 

 

逆に不利になると議会側の画策も激しくなって6月議会で何かあるかもしれません。 

 

所詮議員なんてそんなもんでしょう。住民の顔見てなんぼですから。 

見物です。 

 

▲194 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らを処分しないのはダブルスタンダードでは」「パワハラを認めるならば道義的責任はあるのでは」などの質問とありますが何を言っても変わらないので記者の方にお願いです。知事の回答はイエスかノーの二択になればわかりやすいので自らを処分しないは知事として正しい選択か?イエス?ノー?知事としてパワハラを認めるならば道義的責任はあるか?イエス?ノー? 回答を絞って知事の本心を聞き取ってもらいたい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のパワハラ認定は被害を訴えている人が居ない事もあり、 

通常のパワハラ処分して世の中のスタンダードにすると危ない。 

 

具体的に起きうる事 

人前での叱責は失敗した人が反省してても怒ってる側のパワハラ 

部下のミスにため息を吐いたらパワハラ 

ついでに石丸さんの「恥を知れ恥を・・・」はパワハラ判定になるね。 

 

被害者無しで処分は冤罪が絶対に起きるので 

処分は被害を訴える人が居る事が前提条件だと思う。 

 

▲49 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だけは、処分しない。自分だけは、謝罪して今後の努力目標を表明すればそれでよし。県を代表する者として、子供たちにも説明がつかないと思います。いくら何でも、支持者を減らすことになると思います。 

 

▲431 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ある化粧品会社では25歳の女性が社長からパワハラを受けて自死したとして両親が訴えたそうです。県民局長も齋藤さんからパワハラを受けました。本来なら訴えられてもおかしくないのに齋藤支持派の妨害工作によって行動できない。暗闇の中にある兵庫県に光明が現れることを願います。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からですが会見でのこんな受け答えを我々(市民県民国民)は決して容認してはいけませんよね。 

 

この国には強制力を持った、知事あなたしっかり答えろ!と叱りつける人を置くべきです。 

惚けるにも程がある。 

 

正直、2馬力選挙で歪んだ知事が誕生したんです。立花氏にも問題はありますが、 

その時の風説に乗せられた県民は今はさぞ後悔しているでしょう。 

間違った人材を【選んでしまった】んだから、皆で反省リセットし、もう一度選挙でやり直すべきですね。 

 

お金や時間、労力はかかるとは思いますが、自分達のことと、次世代の事を考えないと。 

自分達も先代の努力で今があると思うんです。 

 

▲71 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「私としては研修の実施など、自らの襟を正して、風通しの良い職場作り、そして職務を遂行していくことが自分自身の責任の果たし方だと思っている」 

 

この人に必要なのは研修の実施ではなく受講だと思うんだけど、多分この人はパワハラ防止研修があっても受講しないんだろうな。 

研修を実施して職員全員参加しましたと言いそう。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いい前例ができましたね。 

全国の知事さん、副知事さん、パワハラし放題ですよ。百条委員会や第三者委員会のパワハラ認定なんて何の法的攻略も無く無視していいので、心地よく任期まで勤め上げてください。もし、不信任決議されて知事の職を解かれても、再選挙は折田社長にsnsを駆使してもらい、県民へ種まきして上手く育てて収穫すれば再選確実ですよ。 

本当に知事の資質なんかコレっぽっちもない者がのさばるとは、日本も本当につまらない国になった。まあ、政治家自体が小金集めに執着する者ばかりだから仕方ないが!侍精神をもつ政治家は居ないのか? 

 

▲365 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

国政なら不信任案は過半数だけど地方議会は3ぶんの2やからね。不信任案出しても可決されるか微妙。仮にも可決されたら解散後、県議会選挙になり斎藤派の議員が増えると再度の不信任案は否決されるよ。オールドメディアは斎藤の事悪く言っていますが、意外と県民の支持率は高いからね。 

 

▲26 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

東郷町のハラスメントの第三者委員会は職員300名余りのうち100名以上が、鳥の脳より頭が小さい、蹴るぞ、辞めれば?、など当事者同士の明確な加害者、被害者関係が確認されている 

 

一方で、兵庫県の第三者委報告書は、パワハラ被害当事者でなく、第三者委員会の認定という従来とかなり異なるパワハラ定義であるにもかかわらず、同じようなパワハラ報道はおかしいと感じる 

 

ダブルスタンダードはオールドメディアや第三者委員会の方であり、兵庫県の第三者委員会方式のハラスメント認定を日本の自治体や民間企業各社で採用したら、社会が大混乱になる 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の言われることが通るのなら、自分が法だということを示してしまっています。それに、県政を前に進めるためにと言われるけど、パワハラ処分無しの前例を自ら作ってしまってもいて、その件もどこが兵庫県のためになっているか。そこもまた矛盾が生じています。説明が必要です。 

 

▲91 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

丸尾議員のアンケートに関係ない事柄として下記書き込みがありました。 

           記 

むしろ議員が、Xやプログでさまざまな情報を発信しており未確認の情報 

に対する問い合わせ電話対応が多数あり困惑している。 

また百条委では職員を守る為に秘密会の開催と言いながら常任委員会では 

吊るし上げのような質問をしたり公開の場で発信者も分かってしまうにも 

関わらず文書問題に関する質問をすることは疑問を感じる。 

これもハラスメントに当らないか 

 

上記は、県職員の業務遂行における意気消沈を示すものでパワハラと 

認定できる。 

知事のパワハラと同時に議員のパワハラも問題としないといけない 

ようだ。 

メディアはこうしたことも取り上げないとアカンと思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

職員を吊し上げ、悪者に仕立て上げた、対応は、適切だったなどと平気で言う。ただ単に自分を告発した人を、自分に楯突くとこうなると、見せしめに、取巻きの部下や支援者を利用してやってるだけ。裏側の躍動部隊が大勢いて、県議にメール攻撃したり、選挙戦では、対抗する候補にデマ拡散誹謗中傷攻撃したり、とにかく自分が有利になるためには、手段を選ばず。杉下右京さんなら、いい加減にしなさいと怒鳴りますよ。 

 

▲495 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブルスタンダードじゃないのかとの指摘には、当然だろうと言いたい。通常の職員は職務規定で処分されるが、選挙で選ばれた特別職の知事は選挙か裁判で処分されるんだよ。一般の職員とは違う。それは国会議員も同じだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会議員の方に問いたい 

議員として、少しでも留まりたいから再度の不信任を出さないのですか? 

不信任決議を可決させ、議会の解散を受けそのうえで、「民意らしきもの」 

を問えばいい 

 

失職が怖いのですか? 自分は再選できないかもと感じてるのですか?  

 

再度、ネットの中傷等で知事が再選したなら 

己の信念の下、議員辞職すればいいだけの事 

 

というか、「知事様」再選されちゃったので議員辞職が先ですかね 

政治屋は、自分の地位、即ち収入が最も大切なのだと思ってしまう 

本来なら、知事が再選された直後に議員辞職すべきであると感じる 

 

再選を判断したのは兵庫県民なのだから、だれにも文句は言えない 

騙されようが、不正の投票でない限り、県民の「総意」ってことで 

認めらてしまう 

その後の事はお好きにすればいいって思いますがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職員一丸になって仕事がしていけるような組織作りをしていくってことが私の責任の取り方」と重ねて主張した… 

 

そんな事は今回の事件がなくても知事として当然為すべき事であり、今回の事件の責任を取る事にはならない。 

 

▲38 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人間を許してはならない 

民主主義に従わず、違法であることを何の具体的な弁明もなく違法でないと 

言い続け行動に移さない人間は県民を馬鹿にしており、県民の代表であるということを分かっていないと思う 

こういうタイプの人間を許す前例をつくっては社会が破綻してしまう 

本人は罪の自覚がない脳みそなんでいくら言っても同じ事をこれからも 

いうでしょう  だけど皆で立ち上がって批判し抗議し続けることが大切 

これは知事がいなくなっても問われる問題だと思う 

このような前代未聞の人間のタイプが現れたから法律も変えなきゃいけない 

時期にきたのかも 知事だけに人事権や決定権を持たせてはならないと思う 

ふんぞり返って自分は偉いと思っている   

本人は批判や意義、自分と反対の意見を誹謗中傷と言っている 

批判と誹謗中傷は違いますから  皆の協力があっての県政だから口先で 

いいこと言って県民を騙すのはやめましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定例会見に集まった記者たちは、何か勘違いをしています。そもそも斎藤知事は、パワハラを認めてはいません。 

 

斎藤知事としては、あくまでも「業務上必要な範囲での指導をしただけである」という認識です。でも人によって感じ方は違うので、自分の指導をパワハラだと感じた職員がいたなら、その職員に対しては謝りたいと言っただけです。百条委員会で尋問を受けていた時から、このように答弁していて、その時から今まで姿勢は一貫していてます。 

 

それと「今までは風通しの悪い職場だった」という前提のようですが、これも違うと思います。 

本当にひどい職場だったなら「斎藤知事になってから、退職者や休職者が急増した」のように、ごまかしの出来ない数字になって表れるものです。 

ところが、そのような報道は一切ありません。実際にそういう統計がないからでしょう。無理やりパワハラ認定した第三者委員会が、どうかしているのです。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

相当分厚い人の皮を被った悪魔だな 

これで過半数以上の兵庫県民に支持されてるんだから人材難ですね 

県職員の方々はパワハラがあったと申告しているわけで、その加害者が自らを罰せず、そのまま上席として居座ったらやり辛いでしょうね 

部下との信頼関係も失ってるのに、どうやって行政を前に進めるつもりのか不思議で仕方ない 

 

▲265 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的には論理的に違和感しかありません。第三者委員会は自らが己を客観的に評価して貰う為に今回依頼したもののはず、当該委員会が駄目出ししたのですから、それに従うべきで反論とか、自らの意志を更に述べる余地はないと思います。真摯に受け止める等の自己主張は意味不明です。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことの繰り返し。責任を追求する側が根負けするまで同じ答弁で繰り返して時間を伸ばしているだけ。時間が経って世間やマスコミが静かになることを待っているのでは。他に大きな事件事故が起きて話題になるまで。兵庫県というか躍動というか、誰が何と言おうと自身の思いを絶対に曲げないのが信念らしい。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

霞ヶ関出身のキャリアの方々って、 

どなたもこなたも皆様凄いメンタルのお持ちでございます。 

自己肯定・自己愛、このしがみつき方は尋常ではないですね。 

自身以外は全て否定なさいます。 

どういう教育を受けてこられたのか、 

興味深いことです。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の約4割が知事を支持して再選した。 

パワハラや元県民局長の処分についてより知事への期待と反斎藤側に嫌気がさしたのだ。 

SNSでは擁護派、反斎藤派の意見や動画が見れる 

に比べて大手メディアやネットニュースはいまだに毎日同じような反斎藤報道 

同じこと蒸し返しと繰り返し 

何がそうさせるのか根底のところはなになのか? 

 

▲33 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一度責任取って辞職してるでしょ。 

順序を逆にしたのは百条委員会。 

再選した後に三者委が調査結果を出し、真摯に受け止めて改善していくって言ってるんだからなにも間違ってない。 

百条委員会は議会解散が怖いからもう何もできない。 

勇み足で辞職に追いやった結果、自分らの首を絞めた。 

まともな調査結果も出てない状況で不信任案出されて責任取って辞職してるのに、メディアは他にどう責任取れと? 

公選法の問題は警察の仕事だし、もうどれだけメディア主体で追及しても辞職に追いやることは無理だよ。 

道義的責任を追求するなら裏金議員や商品券首相にも同じ事言うべき。 

警察が動くまで何やっても無駄なことを知ってるのに数字稼ぎでやってるとしか思えないわ。 

 

▲41 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

有名youtube サキシルを運営する新田哲史さんがついに例のPC公開請求に動いた。この中身さえ世間に知れ渡れば、これまで知事を牽制してきた評論家やコメンテーターも赤っ恥は必至、オールドメディアになびくヤフコメ民も多くが目を覚ますに相違ない。舞台裏をよく知る多くの兵庫県民は、何度選挙をやっても斎藤さんに投票するだろう。今後の展開、楽しみにしてますヨ! 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も同じ趣旨の質問を繰り返す。初めから批判するネタ創り為の質問にマトモに取り合う気にはならないだろうし、その必要もないと思う。 

処分された職員のパワハラと知事が認定された机を叩いたレベルのパワハラではレベルが違う。キチンと比較した上で質問すべき。 

斎藤知事には改善すべき点は改善し、県政改革に注力して欲しい。 

何時までも粘着する不見識な記者に県民を思う気持ちなど無いだろう。斎藤知事を叩いて、注目を集めたり、部数を伸ばしたいだけ。 

兵庫県はこの20年間、財政改革は進まず、教育環境は全国最低レベル、オマケに天下り天国という状態が続いていた。 

県民を思う気があるのならこの要因を調査し報道するはず。 

残念ながらそんな気はサラサラなさそうだ。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の人がパワハラがあったと思って、そうだと言ったからと言って、事実としてパワハラがあった事にはならない事を記者さんはよく考えた方が良いのではないでしょうか。どうしてもパワハラがあった事にしたいだけかと。 

誰かが勝手にそれがあったと言ったからと言ってパワハラが本当にあった事にはなりません。双方の言い分と客観的な証拠や視点の分析が必要です。今では一般社会でそれが常識です。 

「第三者」と言う言葉で鬼の首をとったかのように言う人がいますが、彼等本当に中立で客観的な「第三者」だと完全に証明できますか? 

そして仮にそうだと仮定して、完全に正しい手順を踏んでパワハラの事実を調査しましたか?そこに主観や周囲の雰囲気、言葉の強いマスメディアの報道の影響を受けていないと言いきれますか?彼等にはそこまで無理なんです。物的証拠もまともな証言も出ておらず、むしろパワハラがなかった状況が見えていますよね。 

 

▲29 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

文書問題で教育上子供達には見せられない会見だった。質問にまともに答えない、的外れな答弁に終始した。不誠実とはこのことだ。法律違反しそれを適切だったと言い続ける知事。児童生徒の法律に対して考え方が変わる。このような人が知事でいることが兵庫県にとっても日本にとっても不幸だ。百条委員会も第三者委員会もコケにされたものだ。都合の悪いことには答えない。記者が可哀相。 

 

▲168 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによる、偏向報道が続いてますね。 

ネットに報道の利権を奪われそうだからといって、いつまでこの件を利用して、ネットの信頼性を落とそうとしているのだろうか? 

思想により偏向報道するのではなく、ネットよりも正しく報道すれば良いだけなのにね。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見でこのコメントは正しい 

 

むしろ記者がその場で「罰しようとする」のがおかしい 

それもハラスメントって呼んであげればいい 

キシャハラ? 

記事の上で批判しなさい 

 

判断すべきは知事の仕事を直接見る職員、兵庫県民 

謝って、それでもなお同じことしてたらチクってやればいい、ツッコまれない形で、言い逃れできない形で 

 

引きずり下ろしたいなら選挙にしてしまえばいい 

県外の人が引きずり下ろしたいなら、選挙費用をカンパしてあげてね 

 

道義的責任もあるとは思うが、連続で選挙やるのが県民にとって必要なのかは県民が決めて 

 

▲42 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

もう呆れるばかり 

こんな人見たこと無い 

自分はパワハラを認めるも 

何も処罰はしない 

しかし職員にはパワハラで減俸を 

課す 

こんな事が、まかり通るのか! 

これで風通しのいい職場を作るとか 

ふざけるのもいい加減にしろと 

言いたい 

斎藤には一刻も早く辞めて欲しい 

 

▲665 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の責任を追及している側は「辞職せよ」と云うことなのですかね? 

そうなると再び選挙となりますね。 

それでまた斎藤氏が当選したらどうするつもりなのでしょう。 

所謂「禊は済んだ」と云うことで不問にするのですか? 

それを確約するのならそれはそれですが、仮に再選挙で当選したとしても矛を納めることはしないのでは? 

 

だとするなら選挙費用はドブに捨てることになります。 

自分は兵庫県民ではないので直接は関係無いですが、「引っ張ってないで県政を進めることが優先」「4年後の選挙で結果が出る」と云う県民も少なくない気がします。 

 

▲51 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省がフジテレビに行政指導、という報道があったが、 

だったらこの、兵庫県の斎藤知事だかにも行政指導した方がいいよ。 

彼の公益通報者保護法違反の通報者捜しに端を発し一年余りも続く大問題となった。 

そして、この文書問題は3名もの自殺者が出る異常事態であり、もはや悲劇を招いた大事件と言える。 

フジテレビ以上にこちらの方が深刻だと思うがね。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「私としては研修の実施など、自らの襟を正して、風通しの良い職場作り、そして職務を遂行していくことが自分自身の責任の果たし方だと思っている」 

 

斎藤知事の責任の取り方としてはこれで充分だと思う。 

 

「辞職」以外の責任の取り方を認めない記者はひろゆき氏が見解を示した儲ける為に騒いでるだけと感じる。 

 

マスコミの方が職員アンケートに記載のあった県会議員にも同様の質問をしているのなら理解は出来るが恐らく利益にならないのでやらないと思う。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ーダブルスタンダードではないのか 

物には程度ということがある。謝罪で済むものから、金銭での賠償、懲役まで。知事は、自分の場合は謝罪で済むもので、既に何度も謝罪しているといっている。 

 知事の行為が謝罪では済まない、辞任に相当するということを、その根拠を付けて攻めなくてはならない。攻め方が、稚拙ではないか? 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

凄まじい会見でしたね。都合の良い事は饒舌で止まらないほど。都合の悪い事は「コメントを差し控える」若しくは質問の意図とは違うコメントで返す。有る無しの2択さえ答えない。あっぱれと言うしか無い。 

 

播磨臨海道の質問の仕方は良かった。結果、ルートへの関与はない事を本人に認めさせた結果をだせたので。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは斎藤知事の責任だけを取り上げているが、他の政治家と同様に斎藤知事にも熱烈な支持者、妄信的な支持者がいる。支持者は匿名でできるSNSを駆使して強力に自らの主張をしている。マスコミが「責任」を追求しても知事は支持者に支えられているから強いのだ。斎藤知事は次の県知事選挙でも勝てると思っているのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも酷い記者会見は多々あったが、今回の記者会見も上位に匹敵するほど酷かった。特に読売の質問に関しては日本語が通じてなく全く質問に答えてなかった。イェスかノーかの質問ですら自分に不利になるから答えられない。なので結局のところ記者会見をすればするほど自分に不都合ばかり生じるので、時間を短縮したり、確信に迫る質問にはあらかじめ用意された台詞を棒読みしたりと、何一つ真摯に受け止めて問題に向き合ってない。このような記者会見をいつまで続けるつもりなのか。 

 

▲83 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会や定例会見での斎藤知事と他者とのやり取りを見ていれば、斎藤知事が相手の言葉を理解できていないことや受け答えに誠意が全く見られないことが分かるはず。斎藤支持者は同類のような人が多いのか、斎藤知事はきちんと答えているから文句を言う方がおかしいと主張しているが、どう考えても人としておかしいし、知事という県のリーダーには資質が全く備わっていないことが分かるというもの。 

経歴は立派かもしれないが、仕事ができない、学習意欲がない人で有名だったそうで、知事のイスにしがみついている姿勢が顕著。 

 

倫理観も欠如している人間がトップになって、しかも今のように自分に有利な考えで県政を担おうとするのだから、財政面にケジメがあるとも思えない。既に斎藤知事の保身のために県税が使われ放題というのが現状で、辞めなければ積み重なって行きそうではある。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の主張は、最初から何一つ変わってない。 

 

そして、おかしいんじゃない?と問い正しても、おかしくないの一辺倒。 

 

会話が出来ない、言葉のキャッチボールにならないし。 

 

そこまで言うなら、メディアが全て間違った報道をしてるのか? 

してるならまあしゃーなあと思うけど。 

 

再度知事になった時から、この対応は想像出来たよね。 

 

それでも、県民が投票したんですもんね。 

 

知事として、他で業績を残せばそれはそれでよいになるのか。 

 

ただ、人としては、間違いなく関わりたくない人ですね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の認定したこのパワハラって全然パワハラじゃ無い。警察もそう判断していたし、みんなそう思っているよ。重箱の隅を突付くような事をいつまでやっているんだろう。記者ならもっと他に大事な事が山程あると思うが。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って書いた記事だけど、弱い。 

県民の6割は続投を希望している。 

それが答え。 

次の選挙に備えて、半斉藤派は準備しておくんだな。 

引き摺り下ろそうとするのではなく、より良い政策を打ち出せ。 

今度は負けるな。がんばれ半斉藤派。持ってるコネクションを活かして、政策に全身全霊突き進め! 

天下り先を見つけるよりも、生きていくスキルを身につけろ。生活水準を落とせ。定年後も参加できるコミュニティに現役時代にたくさん参加しておけ。肩書きにこだわるな。 

メンツやプライドはなんの役にもたたない。 

景気の良い日本はもうしばらくこない。 

斉藤さんに辞職を求めるな。 

まずは選挙で民意を問え。 

1番は、第3者委員会、百条委員会の答えを待たずに不信任をだして、手持ちのカードがなくなってしまっていることを悔いろ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアとか議会とかに袋叩きに遭い、結論も出る前から、パワハラやオネダリの疑惑段階で失職に追い込まれた。 

今やめろやめろと吠えてる人たちは、この失職からの再選を何だと思っているのでしょうか。 

しかもオネダリとか7項目中6項目は、忍耐されず、パワハラの一部が中途半端に認定されただけである。 

何をもって知事を辞職に追い込もうとするのか、メディアはじめとする反斎藤の発信者の考え方はまことに理解しがたいモノである。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事会の会長さんも話していましたが普通であれば聞く耳を持つのに。支持者は何故に目を覚まさない?人相学の専門家はどう説明します?言葉尻で遊んでるとしか思料できない。議会も対応が甘いし、司法もリンケージ。今は良くても同害~にならなければいいのですが。県民のことより自身が大事でいいの? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずこの水準で同じことを繰り返している。マスメディアも新しい興味を引く記事は無い。2つ残っている委員会が終わった後具体的な行動が無ければ 

本件も静かにフェードアウトしていく。大きな行動を起こせるのは議会しかないと思われる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人だけは絶対に知事から引きずり降ろしてそれ相応の然るべき処罰を与えなければならない。人の命が亡くなっているのだから当たり前の事だ!! 

 

この人になんの処罰も与えずいつまでも知事をやらせていたら今後、他の地方の知事が万が一似たようなケースを起こした場合、兵庫の斎藤知事だってあのようなスタンスで知事を辞職しなかったのだからオレだって辞める必要性はない!!なんて話になりかねない。 

 

そうならない為にも今回の事例は絶対に許してはなりません!! 

 

▲15 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県県議連が不信任案を出せば綺麗に収まる。 

どうしたのだ、早く出しなさいよ。 

県議連達は自分は再選出来ないと思っているのではないか?そんなに自分に「誇りと責任と自信」が無いのか!?よくも、その信念で議員やってるな。驚く他無い。 

指揮官に欠点が幾つも有るのに野放しにして良いのか? 

いつまでも県政に「淀んだ空気」があるのは 

不味い!! 

早くクリーンな「空気」にしないと県民、県庁内、県議連が危ういのではないか? 

いつまでもスッキリしないし、モヤモヤしている「兵庫県」だな。 

自分の県で無くてよかったわ。ホッ! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁職員が公務員失格な行為をしても、認め謝り襟を正して職務に当たるなら、斎藤氏はOKとしますよね?まさか県の職務規定に則って云々とか言わないですよね? 

県職員は決まり通りだけど、最高権力者は自分で決められるなんておかしいでしょう。 

人の上に立つならば、人の見本となるような振る舞いをしてもらわなきゃ、示しがつかないと思うのですが。 

とりあえず、子どもには悪い権力者の例として見せますわ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文作成の幹部職員は職場不倫を長年に亘り多数の女性職員と重ねていたとのこと。彼の公用PCには、県庁内の会議室で繰り広げられた職員達の不倫動画が保存されているとのネット投稿が出てきている。兵庫県庁は特異な職場文化が長年に亘り続いてきたようだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事に対して、自分は処分されないのか、ダブルスタンダードではないのか、道義的責任はないのか、 など不遜な質問をしつこくする記者は出禁で良いと思います。 何の為意味のない質問を繰り返すのか。 自分が納得出来ないからと言って知事に対して同じような質問をするのは失礼極まりない態度です。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会も第三者委員会も司法機関(裁判所)では無いから、知事に対する法的拘束力は無く、政治的な責任を知事に問うもの。 

つまり、百条委員会も第三者委員会も県民に対する説明責任があるのに、元県民局長の懲戒処分理由を調査しないし、明らかにしない。そのことをマスコミは追及しない。こちらの方こそ「不公平」だし「ダブスタ」。 

結局、知事は公選職だから、再選で政治責任を果たしているのに、「道義的責任」みたいな曖昧な責任をいつまでも追及する駄目な記者。 

百条委員会の審議中にマスコミに突き上げられて不信任決議を可決したのが間違い。 

斎藤知事の再選が「マスコミ敗北の象徴」だからといって、何らかの責任を問うていつまでも追いかけ回して商売にするのが間違い。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見ではサンテレビ記者の質問が異様だった。会見の流れを断ち切り、時間を潰すように南海トラフの質問を続けた。答える斎藤はちゃんと資料を用意。他の質問には必ず論点をずらした不明確な答えを仏頂面で機械のように繰り返すのとは対照的に、よどみなく饒舌に答えた。 

 数字単位を一桁読み違え、職員に訂正されるという「おまけ」もあった。資料を作った職員に報復パワハラしていなければいいが。 

 

▲188 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

丸尾議員への記事にコメントが出来ないので、ここでコメントしたい、3000件を超える誹謗中傷のメールが届いてるとあるが、当たり前の事と推測される、これらの誹謗中傷が発生するのは議員本人の立ち振る舞いと、いつまでも公用パソコンの全容を隠してる事、警察がさっぱり動かない事、メディアの偏向報道に起因している、県議会は直ちに解散し、警察は兵庫県における騒動の原因を解明する事、メディアは双方の意見を取り上げ、一方だけを報道するのでは無く、双方をしっかり取り上げて報道する事だ。 

丸尾議員を見ればわかる通り、誹謗中傷などで県議が○殺などする訳が無い、裏あるのは明白だ。 

 

▲31 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

知事のパワハラと元県民局長のハラスメント行為。 

 

県民局長は処分されているのに、知事は処分されていない。 

ダブスタでないか?という記者からの指摘があったが、 

 

それなら県民局長の原田部長へのハラスメント行為がどういったものだったのか全文公開せなあかんな。 

 

そうしないと罪の重さを比べられないからな。 

一方(知事側)は詳細なのに一方(元県民局長側)は公式で明らかになっているのは百条で述べられた部分的な文言(「知事に信頼されない局長って、もう終わってます。」「外見に似合わず小心者」等)だけ。 

 

ダブスタを言うならこっちも揃えないとそれこそダブスタw 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このような人から同僚、後輩達を守るために元県民局長が我が身を犠牲にして公益通報をしたのでしょう。 

後輩達の為になんとかしてやろうという心意気を無駄にして欲しくはないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく次のターニングポイントは、現役県職員がパワハラ被害で知事を告訴したときだろう。今はアンケートや聞き取りによるパワハラ認定で、被害者が告訴したわけではない。告訴した場合、ネット上は炎上するだろうが、告発者が多少大袈裟に言っても斎藤知事は処分も何もできない状況に陥る。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

件の斎藤知事のパワハラ問題が白黒どちら側の決着になろうと、結局『襟を正して組織の風通しを良くし県政を前に進める』という斎藤知事の方針に違いがないであろうことは明白なわけで、要するにこの方は自身が引き起こしたパワハラ加害の責任は一切取らないと言っているのも同じことなんですよね。罪を犯した分だけもしくはそれ以上に仕事で貢献すればその罪が許されるなんて考えは悪い政治家の典型のような気もするのですが…。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの拡散された情報をまにうけて再選させたのは兵庫県民であり、いまだに大多数の信者もいて、部外者がとやかく言う事もないけど早いところ収集がつく事を願いたいですね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブスタというくらいなら偏向報道特集の村瀬氏が立花に謝るのが先。 

 

そもそもの構図は、やりたい放題していたジャイアン県民局長、多くの人をいじめまくってたが、いざ齊藤出来杉くんにいじめられると泣いて先生に言いつけた。 

 

学校の先生は多くのいじめられっ子がいることもらわからず、ジャイアンにも権利はあると正論飛ばしてジャイアン擁護。橋下氏みたく。 

 

さあ、クラスメイトはジャイアンや 橋下氏のようなわかっていないのに規則でしかものを語れない先生側につくのか、出来杉齊藤知事につくのか!?そりゃ、再選挙の通りでしょ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、襟を正して県政を前に進めると公言していますが、今だにパワハラ研修も受けていません。 

財務部の公益通報窓口の是正勧告を受けてから、ずっと放置です。 

情報漏洩もずっと放置。 

これほどまでに実行力の無い知事の何処を評価して知事の推し活を為されているのでしょう。 

風通しが良い県庁とは、告発すれば個人情報を晒して誹謗中傷の雨嵐。 

防風林も無い、風通しが良い組織? 

職員への風当たりだけが強くなり、草木が全て吹き飛ばされて無くなる様な組織づくりを目指しているのでしょう。 

自分の周りにだけ防風林が作られ、何の苦労も無く安穏とした生活が出来る。 

県議や記者などへは、誹謗中傷の雨嵐が吹き荒ぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民が一番の被害者という人もいますが 

再選前 この知事言動を見ていれば、黒か白かどちらにせよこの人には投票しません 

回答は リピート再生 

表情は AIロボットのように無表情 

自分の非は認めず 他責に追いやる典型的な黒上司 

元官僚なので 世間一般常識は 通用しない 

 

兵庫県知事選にかぎらず 都知事選も 公選法違反(疑い)がまったく適用されず、うんざりする選挙制度です 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道義的責任を聞いたってまともな答えを期待できないのは聞く前から分かってる事。半年ほど前に、道義的責任の意味がわからないみたいな事言ってたじゃないですか。言葉が通じないんだから、聞いたって仕方ないと思いますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「道義的責任はないのか。あるのかないのかでお答えください」 

 

メディアがこぞって斉藤氏に対して誹謗の数々を行なってきた。 

7つのうち6つは事実無根であるとあの第三者委員会でさえ認定。 

さんざん「おねだり」疑惑と中傷してきたメディア。 

それについてのメディアに道義的責任はないのか? 

 

それをきちんと説明してもらいたい。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり第三者委員会は裏に何かある恣意的な組織でした。 

日弁連のガイドラインでは「第三者委員会は違法性の判定を行わない」とされている。 

だからフジ問題の第三者委員会は様々な指摘はしたが、違法性云々については口にしなかった。 

ではなぜ兵庫文書問題の第三者委員会は違法性を認定したのか? 

メディア、百条委員会、県議に忖度したからとしか考えられない。 

当初は兵庫県以外の弁護士を集めるようにという意見があったが、結果的に兵庫県の弁護士で構成され、第三者と呼べないメンバーとなった。 

斎藤氏にも非はあるのだろう。 

だがそれ以上に斎藤氏を悪人に仕立てようとする恣意的な動きがあるように思える。 

斎藤氏が辞めるまで追い込もうとするのだろうが、斎藤氏は辞めない。 

もし本当に知事としてふさわしくないと県民が判断すれば、任期終了後の選挙で県民が再選させないだけ。 

今は辞める必要は無い。 

 

▲54 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。もうこの話題は掘り下げないで欲しい。辞めさせるまでメディアは叩くし、知事も頑なになるし。いつまでやるの! 

知事もここまで来たら反省はしてるし、しばらく県政を進めるよう周りもできんかな? 

なんか子供のケンカ見てるようで情けなくなります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恥ずかしい限りです。知事としての資質はゼロ0️⃣なのに辞職すらしようともせずに県新人職員に訓示を述べるしたたかぶり…この様な人を再選させてしまった県民と神戸維新の責任は斎藤氏より大きい。何人もの県関係者を死なしておいて他人事の素振りを続ける恐るべき仮面知事…只々捜査機関に期待のみ… 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE