( 280143 ) 2025/04/04 03:59:14 2 00 【速報】「ダイタク」大さんら吉本タレント6人書類送検へ オンカジ賭博容疑―警視庁日テレNEWS NNN 4/3(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6e19c4130cde0a224bca2e5688a6435b73aea02 |
( 280146 ) 2025/04/04 03:59:14 0 00 日テレNEWS NNN
吉本興業に所属するタレントがオンラインカジノをした疑いで、事情聴取を受けていた問題で、警視庁は、違法なオンラインカジノで賭博をした疑いが強まったとして、6人のタレントを3日にも書類送検する方針を固めたことが捜査関係者への取材でわかりました。
警視庁が賭博の疑いで書類送検する方針を固めたのは、お笑いコンビ「ダイタク」の吉本大さん(40)、「9番街レトロ」のなかむら★しゅん(中村瞬)さん(31)ら、いずれも吉本興業に所属するお笑いタレント6人です。
この問題は、吉本興業に所属するタレントが、オンラインカジノをした疑いがあるという情報提供を受けた警視庁が、これまでに、タレント10人弱から任意で事情を聞くなど捜査を続けてきたもので、このうち6人について、賭博をした疑いが強まったということです。
捜査関係者によりますと6人は、2023年1月ごろから2024年12月ごろにかけて、日本国内から中米・オランダ領「キュラソー島」のライセンスを持つ、オンラインカジノサイト「スポーツベットアイオー」などにインターネット接続して、サイトで入金した上でスポーツベッティングなどの賭博をした疑いがもたれているということです。
吉本興業はこれまでに、任意の事情聴取を受けているタレントについて「最終的な処分等は、捜査の結果等を踏まえることになりますが、事実関係が確定し、様々な判断が決するまでは、関係各所及び本人とも協議の上、順次、芸能活動を自粛させていただいております」とコメントし、3月28日にはタレント向けにオンラインカジノの研修会を開いていました。
オンラインカジノを巡っては、警察庁のアンケートで、「日本国内でオンラインカジノを使用したことがある人」は、約337万人にのぼると推計され、そのうち現在も使用している人が推計約197万人とする調査結果が3月に公表されていました。
また、「違法と認識していなかった」と答えた人は、回答した7000人のうち、43.5%と半数近くにのぼり、オンラインカジノに対する違法性の認識の低さが、浮き彫りになっています。
オンラインカジノは、海外では合法的に運営されていたとしても、日本国内からアクセスし賭博をすることは違法ですが、インターネット上では、「海外で合法的に運営している」とうたう広告や、「日本では取り締まる法律がない」などという誤った情報が出回り、違法と知らずにアクセスしてしまうケースが多く確認されています。
今回書類送検されるタレントが使用していた「スポーツベットアイオー」についても、日本語のサイトがある一方で日本国内からの使用を禁止する記載等はないということです。
警視庁は「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので使用しないでほしい」とした上で、「メンタルケアなどもしていきたい」としています。
|
( 280145 ) 2025/04/04 03:59:14 1 00 吉本芸人やプロ野球選手のオンラインカジノ問題を巡って、違法性や書類送検に関する議論が繰り広げられています。 | ( 280147 ) 2025/04/04 03:59:14 0 00 =+=+=+=+=
よしもと芸人が書類送検されて、プロ野球選手が書類送検されない?のは何故? オンラインカジノは違法なのだから認識を問わず一律に罪に問うべきです プロ野球選手に対する対応が甘いと思いますが、何かあるのでしょうか?
▲14716 ▼1000
=+=+=+=+=
オンラインカジノをやっている人とやった事のある人を合わせると30万人ほどいるそうだ。 当たり前だが警察に30万人の人を捕まえる能力など無いし、正直に言ってそんな気も無いだろう。 ちなみに日本の年間刑法犯は18万人だ。 この書類送検は完全な見せしめであり、有名人だと捕まるが一般人だと見過されると言う典型的な例です。 まあ、警察に物理的に不可能な事を要求するつもりは無いけど、同じ犯罪を犯しても警察が捕まえる人間を選択すると言うのは褒められた事ではありません。 このオンラインカジノに対しては完全に対策と摘発に出遅れがあった事は間違いありません。 問題を放置して犯罪が蔓延してしまい全員の摘発が不可能になり、一部を捕まえて見せしめにして仕事をやった感を出すのはどうなんでしょうね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
見せしめの起訴。オンラインでもカジノはダメよ、という当局のメッセージを社会に拡げるための広告塔にされてしまった吉本芸人。法を守らせ社会秩序を維持するための基準を維持するため、というのが検察の立場なんだろうが、かたや裏金作りをしていた政治家たちはいとも簡単に見逃してしまったりするわけだから、権力を持たない庶民の不公平感は嫌でも募る。いまのこの国の歪さを感じてしまうのだが…。
▲4306 ▼493
=+=+=+=+=
これこそ公共広告機構でやってほしいわ。 国も新たなものに反応が遅すぎて、新たな犯罪者を生んでしまう。 海外からの詐欺電話なら、海外からの電話はこちらが許可しなければかからなくするだけのこと。 身近な問題の解決策を考えるのも政治家の仕事だ。 税金とることばかりの自民党には無理か。残念。
▲1801 ▼118
=+=+=+=+=
これ芸人だから書類送検したんだよねって言われても言い訳ができない案件。プロ野球界なんか実質的に自白したオリックスの山岡以外どこの球団の誰某とか一切公表されてないよねえ、不平等にも程があるよねえ。警察は当然他のオンカジやってた奴も書類送検するよねえ。 あ、書類送検は警察が検察にコイツこんな事しましたって書類送るだけだからまだ犯罪者じゃないよ、起訴するか不起訴処分もしくは起訴猶予にするかは検察の判断。さて最近は殺人犯ですら理由つけて不起訴にする検察は、果たして日本国民のたかがオンラインカジノにはどう対応するのか見もの。
▲1691 ▼131
=+=+=+=+=
吉本興業はこれだけ芸人さんの不祥事が続く会社なのに、テレビ番組に出続けている違和感。フジテレビの第三者委員会の報告を受けて会社として説明や処分、声明を出す必要があると思う。 また、よく知らないけどオンラインカジノって人間のパターンとかをAIが学習してトータルで損はしないだけでなく、ギャンブル依存症になるように、脳に影響があるようにされている気がする。
▲101 ▼236
=+=+=+=+=
吉本興業の芸人さんを見て育った50代半ばの初老です。 残念ながらこれだけ吉本芸人さんが問題を起こす事に悲しさと怒りを覚えます。 私の幼い頃から破天荒な芸人さんを見て芸人さんに憧れを抱いておりました。 横山やすしさん・中田ボタンさん・木村進さん・間寛平さん・藤田まことさん・船場太郎さんなど憎めないキャラの方々がおられ破天荒を売りにされておられました。 時代が変わり今はコンプライアンス重視の世の中です。 幼い時から見てきた吉本の芸人さんも生きにくい世の中だとは思いますが時代に合わせるしかないのかなと感じます。
▲6 ▼43
=+=+=+=+=
公営ギャンブルは合法でスポーツペッティングなどのオンラインギャンブルが違法というのはお上の都合以外には何も合理性がない。
とってつけた様に依存症の話を持ち出すのは全く意味わからない。だったら公営ギャンブルだってダメなはず。また依存症になる人でパチンコが原因の人が多数いるはずなのにパチンコが三店方式で合法になっているのも公平性がない。
結局お上が儲かる仕組みでやれ、となってるだけで合理的な説明が出来ないルールばかり。
▲869 ▼181
=+=+=+=+=
違法行為だとは思います。 日本人の大人が、公営ギャンブル以外は違法だと知らなかったも通用しないでしょう。
しかし、この書類送検は、ただの吊し上げ、見せしめです。
ならば、パチンコ店の換金所前で、換金した者を、全員逮捕すべきです。 オンラインカジノも、名簿を取得し、日本国内で利用した日本人全員逮捕すべきです。
スピード違反で捕まった時の警察官の言い分は、この件では通用しません。 スピード違反の時は、警察官は故意に見逃してはいない。物理的に警察官が足りないから見逃さざるえない。 しかし、このオンラインカジノの件は、捜査そのものが、限定的すぎる。 全体を捜査し、逮捕者を特定していく捜査をしているとは思えません。
まず、逮捕すべきは広告代理店でしょう。 テレビに、広告を流すのに広告代理店抜きは無理です。 芸人を、見せしめにすべきじゃない。 まず、有料版に誘導した者を逮捕すべき。
▲516 ▼90
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法だなんて一連のニュースを見るまで知りませんでした。 自分はそういう事を楽しめるほど若くもなかったので良かったけど、パチンコが大好きだった高校、大学時代の精神状態だったら手を出していたのかもなと思います。 会社で社内調査とかしたら引っかかる社員出て処分が多発したりするのかな。 早く収束して欲しいですね
▲431 ▼437
=+=+=+=+=
吉本の芸人が書類送検されてプロ野球選手が現在事情聴取とか書類送検されていないのは違和感があります。警察もお笑いタレントを見せしめに利用した感があります。そもそも法を逸脱した行為なのだから同じ対応を取るべきではないですか?明らかにダブルスタンダード。 警察は、その理由を国民にキッチリ伝えるべきだと思います。
▲109 ▼16
=+=+=+=+=
オンカジはダメとか簡単に言うけど、オンラインゲームで課金して得たポイントやアイテムをゲーム内のガチャで増やしたり失くしたりするのは賭博じゃないのかと知り合いの弁護士に質問したが明確に答えられなかった。法律の条文や判例を見ても、その場で消費できるような一時の娯楽物を除けば、賭けるものが現金であるかその他の財物であるかを問わず、またその額も関係ないと言うことなのだが、賭博かそうでないかを判断できる人なんてほとんどいないんじゃないかな。 オンラインゲームも十分気をつけた方がいいよ。
▲147 ▼53
=+=+=+=+=
以前、普通の喫茶店で麻雀やポーカーのテレビゲームでお金をもらえた時があったけど、あの時も誰もが違法の認識は薄々はあっても、常識的な人達が普通に楽しんでいたよ。サラリーマンが昼休みのランチでやってたからね。時代は変わってネットになったけど、意識としてはそんなもんなんだと思う。普通に注意でいいでしょう。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
カジノや賭博は初心者にはワザと勝たせる所がある
例えば千円賭けさせて5千円や1万円にしておいて 何度か小さく勝たせておいて「自分には才能がある」と思わせる そして大きく賭けた所をガバッと回収する
負けた人は取り戻したいとしてまた賭ける 「自分は特別」「自分には才能がある」と思っているので大きく出る そこでまた負けるのだけど大逆転を夢見てさらに賭け続ける
偶然ではなく古代からある基本的な仕組みですよ 時々勝たせると脳のドーパミンが快感を生むからまた続ける 薬物と同じ依存症、すっかり餌付けされている訳だ
自分からしているつもりでやらされている そしてその事に気付かない 気付いても辞められない
勉強代だと早めに「損切り」が出来れば良いし 運動するなど「他のドーパミンが出る事」をすれば良いと思いますけどね 人生を失う前に
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今までオンラインカジノが違法だなんて全然周知されてなかったし、国内じゃ当たり前の様にオンラインで宝くじが買えたり競馬などのギャンブルが可能になってて、パチンコやスロットなどの賭博場も日本は多いし国の都合で合法にしまくっといてオンラインカジノのは違法ですってのも凄い違和感はある、、、
知らなかったじゃ済まされないのかもしれないけど、本当に知らなかった場合責任は国にもあると思う
▲990 ▼340
=+=+=+=+=
プロ野球選手がほぼお咎めなしなのに対して芸人は書類送検まで行くというのは彼らがそれほど常習性が強くて悪質だったという事なのだろうか。 それとも単純に発覚した順番が先だったからこういう発表になっているだけなんだろうか。 芸人の中でも名前が公開されている人とそうじゃない人の差も気になる。 書類送検されたのなら時効は全員成立していないのだろうし、単純に無名だから書かれてないのだとしたら書かれている2人が悲惨だなと思ってしまう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコや競馬等で普段から遊ぶ、ギャンブラーは…多分スマホで簡単に繋がる、オンカジが違法かどうかの線引きが解らないのかも…問題は此処で、スマホゲームの感覚でアクセス出来る事が出来ない様に…こう言うサイトを繋がる前に…注意喚起するメッセージを国や警察組織等がシステムの構築するべきだと、思います…
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
こんなの胴元を取り締まらない限り無くならないでしょうね。 今回の送検は氷山の一角、次は自分ではないかとビクビクしている有名人が多数いることでしょうね。 それはそれで一定の抑止力になることは期待できますが、わくわくドキドキを求めて射幸心を煽る違法なギャンブルをしたい気持ちの方には中々響かない気がします。 でも気持ちはわからなくもないのですが、日本ではやめた方がいいと思いますよ。 それでもギャンブル依存症とまではいかなくでも依存心の強い方は沢山いますので、この様な方々は自己努力だけでは中々抑止できないのでカウンセリングや医療の充実にも取り組む必要があると思います。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
吉本の若手芸人さんで、これから更に活躍がファンから期待されていた芸人さんだけに、残念な事だと思います。ネット上の、広告やオンカジサイト内でも、国内で手を出すのは違法だと言った表示や警告がされてないのは、多くの方を誤った方向に導きかねない事で、重大です。代行業者や広告表示を厳しく規制する事が急務です。
▲125 ▼25
=+=+=+=+=
競馬、競輪は2011年から、競艇は2001年からオンライン購入開始してることでオンラインカジノ自体が違法じゃない思ってる人も少なからず居るでしょうね。 いくら新聞やテレビ、ニュースで取り上げてるといってもこれら媒体を見てない人はここ10年で大量に増えてるでしょうし。 国がオンラインカジノをブロックするか、義務教育で違法だと教えざるを得ない状況かと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンカジのソフトを開発してたことがあるけど、演出面とかが凝っている分、オンラインでできる競馬・競輪なんかよりのめりこみ易く、楽しくなってくるようになってるんだよね。
依存症リスクとかはもちろんあるけど、公営にしてしまったほうが良いのではないかな、とは思う
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
> 「違法と認識していなかった」と答えた人は、回答した7000人のうち、43.5%と半数近くにのぼり、
違法だと認識していなくても、違法行為を行ってしまうと罪は免れない、というのが現在の司法の考え方である。 ということを、認識している人がどれぐらいいるのかも、アンケート取ってみてほしいですね。法の不知は罰する、行為の不知は罰しない。
あと、オンライン広告に対する規制や、域外適用する法律の拡大も、必要だと思われます。
合法公営賭博やパチンコがこれほど身近に堂々とまかり通っている社会で、オンラインカジノも別にいいだろうと思う国民が百万人以上いるのは、当然のことだろうと思います。 パチンコ屋やパチンコ客を取り締まらないのはどう考えてもダブルスタンダード。
行政が責任を問われないのはおかしいのでは。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
オンカジに限らずグレーなものが多いのが今の日本であり、それを良しと する文化がこのような事件を起こすのかもしれません。
個人的には公共賭博の範囲を広げると言う考えはアリかもって思う。 国が管理するパチンコ・雀荘といった具合に・・・。
依存症が~とかお金が~と問題提起する人もいますが、排除という方法は アングラ化への助長となり余計にたちが悪くないだけなのではないでしょうか?
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
書類送検され不起訴といった流れでしょうか。 オンラインカジノの違法性をアピールしたい当局の流れではなく、会社側が違法性に気づき当局に相談した結果、メディアに知られ大々的に広がったと思われます。野球の方はもっと闇が深く、なぜメディアに知られているのにも関わらず当局が今のところ動いていないのか不思議です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブルに関心がない人とある人では、オンラインカジノが違法かどうかの認識は全く違うと思います
ギャンブルに関心が無ければ、オンラインカジノにも関心が無いだろうから、興味なくやらないと思うので、知らない人も多いでしょう
逆にギャンブル好きな人は、良し悪しやルールを知った上でやる人が大半だし、違法性の有無も、ある程度知っている人が多いと思います
オンラインカジノは、オンラインゲームのような感覚で入る人も多いと思うので、全く一緒とは言いませんが、元々ギャンブル好きでヘビーユーザーなら、興味本意で入ったとしても、途中段階で違法性が疑わしくなっている人が大半で、もしかしたら違法じゃないかと気がついていても、辞めれなかった人が多い気はしますね
よくニュースで違法性があるとは知らなかったとのコメント見るが、本当にと疑問に思う事が多いです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の警察のやり方は不快感しかない。 長期間曖昧にしたまま放置してきたくせに、有名人狙い撃ちで時効かかってる件も含めて取り調べてみせしめの書類送検。 国民の多数が違法性を認識できない状態にしてきた自分たちの責任は無視しての不意打ちの摘発。 こんな納得感のないやり方をしてるから公権力の信用性が落ちていくということを認識してもらいたい。
実際、長期間違法状態を適法と誤解される状況で放置してきたのだから、まずは広告規制やオンラインカジノは違法だと広報活動した上で、今後は取り締まっていくということを報道させるなどの方法はとれたはずです。
見せしめで有名芸人やプロ野球選手を狙い撃ちして劇的な効果を出そうなんて姑息なマネは本当に不快。 人の人生をなんだと思ってるんだと思う。 少しは反省してもらいたい。
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
賭博は禁止されていますからね。 ダメなものはダメ。
だけど、社会的非難の態度はおそらく大したことがない。 ちょっとヤンチャしちゃったね、程度で、例えば横領だとか性的スキャンダルだとかとは世の中の捉え方が全く違う。
これは、やはり賭博が、「どうせ胴元が勝って賭けた人は損するだけ」というところに、対して腹が立たない理由があるのだろうか。
ナプキン騒動でひろゆきさんも指摘していたが、ヒトは「自分以外の誰か」が得をすることについて、厳しい。 これは、社会的動物である人間にとって、誰かの成功が自分の社会内での地位の低下に繋がることや、太古の昔、誰かが食えば自分が食えないという窮乏の時代に植え付けられた本能的反応なのかもしれない。
それがない分、公序系の犯罪には、どことなく他人事感が強いのかもしれないな。
▲257 ▼81
=+=+=+=+=
海外の宝くじを買うのは違法だというのは知っていました。それも人伝に知ったわけで、世間に広く周知されているようには思えません。それと同様にオンラインカジノも違法とは知りませんでした。何故今急に取り上げられているのかわかりません。違法ではあるので、書類送検は仕方ないのでしょうが、見せしめのような印象が拭えないです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
警視庁は「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので使用しないでほしい」 ほしい🟰お願いレベルのコメント 数年前から最近まで海外のカジノに日本国内から参加する事はグレーと言われていたと思います。 グレーとは、一般に違法とも言い切れないととらえると思います。それが増えた原因だと思う。
今になって違法と言っても、違法との認識は無かったとの回答が普通だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノとtotoやBIGとの違いが分かりづらい なぜ前者が違法で後者は合法なのか
ある意味ではいい機会ととらえて政府なり警察なりが丁寧に広報することも必要だ それこそACのCMみたいに時々でも広告を流すだけでも違うと思う 「無自覚な犯罪者」を出さないためにも定期的な啓もうをするべきではないでしょうか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
『吉本興業に所属するタレントがオンラインカジノをした疑いで、事情聴取を受けていた問題で、警視庁は、違法なオンラインカジノで賭博をした疑いが強まったとして、6人のタレントを3日にも書類送検する方針を固めたことが捜査関係者への取材でわかりました。 警視庁が賭博の疑いで書類送検する方針を固めたのは、お笑いコンビ「ダイタク」の吉本大さん(40)、「9番街レトロ」のなかむら★しゅん(中村瞬)さん(31)ら、いずれも吉本興業に所属するお笑いタレント6人です。…』 について、 極めて悪質だと感じることから、見せしめで、起訴をして、公判にかけて、執行猶予無しの実刑判決での厳罰を要望します!
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
法的に可能かどうか不明ですが これ「合法」として公告を打っていた、その公告をYouTubeなどに流していた会社の方にも問題が有ると思う。
自分はギャンブルはイライラするだけで全く楽しめない人なので手を出さなかっただけ、 自分の親父のように簡単な収支計算もせずに借金してパチンコするようなタイプの人間ならば容易にのめり込んでしまうのでしょう。
特に芸人なんか「当たるも外れるも運次第」な面が多くの会社員より強く、ギャンブル好きが集まりやすい商売ですから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
カリブ海に浮かぶオランダ領キュラソー島発のオンラインカジノは かなり摘発を受けているな。私が利用していたのもキュラソー島のオンライン カジノのこのサイトかなり以前から日本事業からの撤退を宣言していたけど その当時は不思議に思っていたが、日本人は賭博罪があるのか 賭博場開帳等図利罪、賭博ほう助罪、賭博罪がセットでないと賭博は成りたた 無いと思っていたで
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
オンラインカジノ経営企業が母体の配信サイト「Kick」が高い時給で日本で配信者を集めている。 おそらく今後、オンラインカジノの広告が流れたり、配信者が「無料の」オンラインカジノを遊ぶ配信が増えていくと思う。 国が本気で取り締まりたいなら、この辺も法規制が必要になってくると思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ワタシは博才が無いのでギャンブルに興味がないからかもですが オンラインカジノが違法と知らず 海外の株購入や外貨投資と同じカンジなのかな?と問題発覚するまで思っておりました でも違法なのだから仕方ないとは言え 吉本の芸人サンだけ書類送検って 見せしめの検挙としか思えないし 少し気の毒な気がします
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
異常で不誠実な判断。警察の対応ではない。 オンラインカジノの問題は、警察の在り方では? 明らかな信頼失墜と怠惰なのでは?国防に対する懸念機関だと思う。
正直、国民を守る事が重要であって、何故、問題のCMを確認した時点で、広く周知徹底しなかったのか?それこそ芸能人に依頼して。
無料(導入部分がゲームとして遊べるらしいと言うことを聞いた)で体験できるなら多くの一般市民も、未成年(児童)も利用している可能性がある。 違法と知りつつ、黙認し、注意喚起など予防措置も執らず、 規模が拡大するのを待って、日本国民を犠牲にして、犯罪者にして、手柄をあげる? 本来なら、彼らの罪を問うならば、警察として当然執るべき、
「国民を守る行動を怠った結果であり、警察全体も同じ罪を負うモノである。」 と云うぐらいの対応をしなければ、信頼は失墜するのでは? 小さな成果を得るために、大きな代償を払うのは警察でしょう。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
報道されている芸人さんは競艇や競輪をやっていたようですね。公営ギャンブルをやっていて、オンラインカジノに違法の認識がなかったというのはまず有り得ないと思う。法律で認められた一部のギャンブル以外は違法だというのはよく分かっているはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
違法だとは知らなかった。 グレーゾーンだと思っていた。
これって苦しすぎる言い訳ですよね。 山口の給付金詐欺の際にも、バドミントンの元日本代表選手の際にも、朝から晩まで取り上げられてニュースになりました。 ましてこの国、賭博行為が禁止なのは誰しもが知ってるはずで、オンラインだったら良いとかある訳がない。
何の罪でもそうですが、法治国家において『知らなかった』は通用しませんのでご注意を。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
野球選手なんて、もう復帰してる人もいるのに吉本は書類送検なのは使用額とか期間の問題?令和ロマンくるまの自粛、芸人の中では結構ネタみたいな扱いになってたけど、書類送検されるようなことならもうネタにもできないよね。タイタンでもいたって言ってたけど、誰かまでは言わなかったし最初に名前がでちゃったダイタクと9番街レトロばっかり名前上がってて、ちょっと可哀そうな感じはある。
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
オンラインカジノは違法にあたるのにどうして大阪にカジノが出来ますか?大阪の経済効果上がると言ってますがその分借金抱える人も増えるかもそれませんね!怖い怖い、普通にギャンブルが許されるとは怖い世の中になりました認められてるカジノは違法でなくて認められてないカジノは違法、こちらから見るとカジノはカジノどちらも同じなんですが
▲341 ▼87
=+=+=+=+=
とろサーモン久保田さんの名前が無いということは、ひとまず疑いは晴れたということでしょうか。
となると、事情聴取の段階で久保田さんの名前を出した毎日新聞の報道は人権侵害にあたる可能性が高まったと思うのですが。
メディアと世間には毎日新聞の人権侵害の可能性に関してもっと注目して追及してもらいたいです。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
吉本は過去にも薬物や反社、コンプライアンスを守る為の指導を徹底すると取り組んできたはずなのに繰り返されることが残念です。 なぜルールを守れないのか、本質的原因があるのに究明できてないのかも知れない。 オンラインカジノは違法か合法か、分かりづらいかも知れないが、常識の欠如が原因なのではないか。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
このことがあって私も違法ということを知りましたが、違法であるならまず国は広告を掲載していたサイトを摘発や国内からアクセス制限を行うなどの処置をまずは行うべきではないかと思います。見せしめとして報道されやすい人をまずは逮捕したと考えられますが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
賭場に関する規制は、開催者の責任を主とした法律です。 最後まで裁判で争って決着をつけて欲しいと思います。 外国人が経営するカジノ建設に、大阪万博をフロント事業として、必死に税金を流し込んでいます。 各国で合法化されたネットカジノを取り締まらなければ、実体があるIR事業を作ったとて客数が伸びないでしょうよ。 まあ、知名度のある芸人を見せ締めに吊し上げて、目的は国内に建設される外国資本カジノです。
▲478 ▼138
=+=+=+=+=
昔から海外の宝くじを日本で買うことは違法です、って言われていたよね。そういった海外のギャンブルやくじは、違法なのですよ。 2022年5月に阿武町での誤送金をオンラインカジノで使い込んで、あれほど世間で騒がせたにもかかわらず、あの時にもオンラインカジノが違法だと言っていたと思うが。 オンラインカジノが違法だとは知らなかったが、通じるはずはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノを巡っては、警察庁のアンケートで、「日本国内でオンラインカジノを使用したことがある人」は、約337万人にのぼると推計され、そのうち現在も使用している人が推計約197万人とする調査結果が3月に公表されていました。 これらも書類送検するのかな。 国側にも問題無いのかな?放置してたわけだしね。闇バイト云々もつまり 追いついてないと理解します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ネットにたくさんカジノサイトの広告が出るが、その広告を出してる方はお咎め無しなのだろうか? 自分は興味無かったが、あれだけ堂々と広告出してたので違法とは思わないだろうなと思った。
書類送検するなら、広告主も併せてやるべきだと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
世の中にはパチンコとかグレーなものもあるけど、競馬や競輪など公営のギャンブルがそれこそ毎日どこかではやってるんだし、今ならスマホあれば買えるんだから、どうせやるなら日本で金が回る方をやったらいいだろうね。税収や福祉にも貢献できるんだしな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
書類送検はよいが、オンラインカジノに誘導する広告掲載や、オンラインカジノをやっている業者にも厳しいペナルティが必要だと思いますが。 中にはアプリゲームの延長線上でやってた人もいるし、業者に対して規制や取り締まりを厳しくしないと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
取り締まるなら、一部の有名人だけでなく一般人もしっかり対処してほしい。誤った情報を拡散したり、宣伝する日本語サイトも早々に対応を。特に未成年対策はどうなのだろうか?
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
オンラインカジノという言葉をこの件で初めて知りました。 芸能人というか芸人ばかり取り上げられてますがアンケートで300万人以上の人がしたことがあるというのも驚きです。 日本人40人に1人はオンカジやってるってことか? ここまでくると日本では違法ということが全く周知されていないといってもいいくらい。 少なからず名が知れてる芸人だけ晒されるのもなんだか気の毒な気もします。駄目なものは駄目なんですけど。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
誰でもオンラインカジノに迷い込む可能性はあった訳で、それを罪としてしまうのは釈然としない。せめて注意喚起の不足や、オンラインカジノに誘導するようなCMを流した方にも反省を促して欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
何故か野球選手がどうとか言ってるが、今回書類送検されたのは去年までやってたから。元々最初に公表された人は時効になってたから、その時の事事情聴取されただけ。さらに勘違いしてそうだけど書類送検されただけで、不起訴になる可能性はある。どちらにしてもマスコミが公表するかしないかだけで、賭博は年がら年中捜査されている。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
オンラインカジノについては、本人が違法性を認識していなくても事情聴取され書類送検される。それはもっともな事だけど、石破総理の商品券配布問題は「私は違法だと認識しておりません」で通用するのはいったいどういう事でしょうね?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
推計約197万人 では早急に調査を進めて全員書類送検するべきですね。それほど簡単に違法なオンラインカジノができてしまう事も問題だと思います。 どちらにしろ見せしめの様な一部有名人だけを調べるのはおかしいと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
オンライン賭博をしている日本人の推定人数が◯百万人と報道されています。今回の処理が前例になりますから検察は慎重に起訴不起訴の判断をして下さい。あまりの人数に不起訴を選べば今後一度や二度の賭博を見逃さざるを得なくなります。逆に過去の判例で一度でも起訴していれば、今回も起訴を選ぶべきです。
オンラインカジノなど縁がなくても日本では違法であることは分かる筈です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者のいる行為は犯罪とするべきを、オンラインカジノは負けた時の本人が被害者に当たるのにカジノを犯罪とするのは筋が悪い。 一方、缶ビール2本の米田元投手が犯罪であると言うのに無賃居住は犯罪にならないことや、M$Aの詐欺師(?)は捕まえられないと言うのには違和感しかない。江戸時代でもあるまいしお上が決めたから庶民は従えと言ってることに違和感しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公営ギャンブルは合法でオンラインカジノは違法なのはなぜ? 公営ギャンブルは役所の紐付きだから? 日本人が海外でカジノで遊ぶのは合法でオンラインカジノが違法なのも謎。 何も考えず違法だから悪と断を下すのではなく 、合法ギャンブルと違法ギャンブルの違いを示してもらいたい。 中毒性があるのは両方とも同じですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁は、世間的に話題性のある吉本芸人を見せしめに送検し、それにこたえて吉本興業は、大勢に影響のないタレントを差し出した。 オンラインカジノのようなグレーな立ち位置のモノが拡がってしまうのを牽制するためだろうが、遅い。 もう世間にはどっぷりと浸透してる。 オンカジには警察OBの受け皿もないから、見て見ぬフリはできない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
元東京高検検事長が賭博罪で最初は不起訴でしたよね。その後略式で罰金20万円払って終わりですね。何故オンラインカジノがダメなのにその様なインターネット接続をしているのか?その様なオンラインカジノは規制して接続出来ない様にすればと思ってしまいます
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
他のコメントでもさんざん書かれてるけど、じゃ野球選手は?一般人は?ってなるよなそりゃ 野球選手だって普通に活動してるんなら、現段階では被疑者だし判決出るまではこの芸人たちにだって活動させたって問題ないじゃんって思っちゃう でもそれと吉本の管理監督責任は別だとも思うけどね そもそもテレビ見てないからこの人たちが活動するのはなんとも思わないのと同時に吉本芸人ってだけで全員youtubeのチャンネルも非表示にはしてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はやってなかったから良かったけど。普通に広告流れてて、今さら違法だって騒がれても…。あれだけ簡単に出来そうなものに違法性は感じ難いのでは?まずはスポンサーCMのチェック体制に問題があると思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに少し気の毒のような気がする。 違法なら国内から接続できないようにするなりすればいいのに、そういう事は野放しだもんなー。 海外サーバーだからとか言っていないで運営に依頼して日本からは接続できないようにするとかいくらでも方法はあると思うけど。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
こんなの氷山の一角でしょうね。 そもそも違法サイトに国内から普通にアクセスできてたんでしょ?それが違法なんて思ってない人も多い状況で。
しっかり周知する。物理的にアクセス拒否する。この2つをそもそもしてない時点で、規制する側の対応不備も否めないと思うが。それに対してはお咎め無しなのでしょうかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノと言うのは辞めて賭博と言った方が良い。カジノをイメージするとスロットやルーレットと思うが今回書類送検された容疑は、スポーツベッティングで野球賭博と一緒でスポーツ全般の勝ち負けや個人の成績等を予想する完全な賭博ですよ。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
芸人だから…は、それを言うなら、芸人だから「公開されてる」…ってことじゃないのかな?
賭博案件で、一般市民でも捜査線上にあるなら捜査もされるでしょうし、扱いは同じなんじゃないでしょうかね? ただ、取引先に、一応は報道を持つメディア社…ということから、休業や契約不履行等の理由は問いただすでしょうし、それが事件案件ならば報道もされる…ということかと…
いずれにしても、問題の多い「吉本興業」…、各メディア社さんとの関係性でもう一方では「持ち株関係会社」ということから、一度ここらで「第三者委員会等での精査の実行」の提案ぐらいは必要なんじゃない!…と思いますけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
芸人という職業は結構時事問題や社会問題、世の中の事に対してもアンテナを持ってなきゃいけないと思う。 その辺の若者一般人なら知りませんでしたでも仕方ないかなと思うが、芸人としては多いに反省すべきではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これをするからには一般人もしっかり特定した上で略式起訴の罰金刑で終わらせてあげたらいい。
日本でこれが当たり前に蔓延る状態になってはいけない 誰かを傷つける意図のある犯罪ではないにせよ法律だからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう違法なものを取り締まるのがデジタル庁であってほしいんだけど。知らずにやってしまった逮捕者を出すのではなく、そもそも違法オンラインカジノ自体を閲覧させなくする。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
依存症になるのはギャンブルであって、別にオンラインカジノに限ったことでもない。 私的には公営ギャンブルは仕方がないにしても、オンラインカジノと同様にパチンコも違法ギャンブルなのだから取り締まるべきだと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
当たるのが現金なら賭博とわかりやすいけど、オンラインゲームの課金ガチャで、アイテムが当たるやつは、賭博かどうか。ガチャ以外に、直接課金しても、非課金でゲーム消化でも得られるアイテム。日本語版が有っても海外ゲームは国内のコンプラ適合かは自分で調べないと危ない気がしてきました。いくら運営が合法と言っても、客観性が無いから…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法の下の平等
この原則に基づけば、オンラインカジノ利用者全員を検挙しないといけない。政府は一旦、救済法作り、改めて規制すべきでは?
罪刑法定主義に照らしても罪になるかどうか理解していない行為を罰する事は問題だ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
事実がどうであれ、警察は捜査をしたら書類を検察に送る義務があり、この処理が書類送検という状態 実際に法的な裁きを受けさせる必要があるかどうか(起訴)を決めるのは検察の仕事であり、この段階では黒とも白とも言えない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吉本興業の中でも、影響の少ない若手だけに絞って公開する「見せしめ」的な報道。
報道するメディアも細かい数字まで示して、完全に言われたまま報道してる感があります。 どうやらお上からのお達しには「報道しない自由」は無さそうですね。
より影響の大きい大物芸人は出てこないのかな?出せないのかな? 何らかのバーター取引でもあったのかと勘繰ってしまいます。
「他の芸能事務所も捜査してるんですか?」 「スポーツ選手にも聞き取りしてるんですか?」
などと突っ込んでくれるメディアはいないんですかね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノが違法とは知らなかった。
昨今、オンラインカジノに関わる事件は沢山あるのに、 日本国内からの オンラインカジノがそもそも違法ということであれば、 もっと違法性をニュースで取り上げるべきじゃない?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
オンラインカジノの広告を放置して何の対策もしてこなかった。 事業者に対しても何の取り締まりもしていない。 世の中がオンラインカジノがグレーというイメージを持っている状況で 日本人の客を突然摘発しはじめる警察は、本当に日本人の味方なのだろうか。 しかも売れない芸人を摘発することで見せしめにするだけの弱いものいじめ。 で、警察は正しいと妄信する意識の低い日本人が、摘発された人達をさらにネットで叩く。何の問題意識も感じない日本人のなんと多いことか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
法律が古すぎる インターネット前提にしていないため、そもそも規制することが難しい。 広告をあれだけ表示されたら誰でも興味は持つだろう。 改定し、解禁してまっとうに税金を搾取する手段を検討した方がいいでしょう
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
警察が捜査をしたら100%送検するので、いい加減書類送検自体の可否を取りざたするのはやめるべき。起訴されるか不起訴なのかが重要
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「賭博」というから悪い事という印象が強くなる。 それじゃ競馬、競輪も賭け事、つまり賭博ですよ。 何でこちらは合法、つまり「悪い事」ではないの? 吉本タレントを捕まえた警視庁はこの質問に合理的な根拠を持って答えるべきです。
これじゃ色んな事に合理性・正当性がなくても良いと言う間違った認識が社会全体に蔓延します、いやすでに広く蔓延してる。 この事が今の社会の歪みの元凶でもある。 警視庁さん、と言うより国会議員なのかな、ちゃんと説明できるのかな?
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
依存症しかオンラインカジノによる弊害が指摘出来ないなら、合法にするか公営ギャンブルも違法にするしかない。 個人的には賭け麻雀と同じ扱いだと思うけど。(多くの人がやっているのはみんな分かっているけど、もう誰も捕まえろとかやめろとは大きな声では言わない状態)。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
様々な有名人のオンラインカジノの利用が、過去の利用も含めて報道されている。 これから先、さすがに「違法とは知らなかった」という言い訳は、有名人でも一般人であっても通用しなくなるのでは。 危うきに近寄らず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、スピード違反と同じで全員が捕まる訳ではない、捕まった人が損をするとかってレベルでしょ。そもそもカジノ遊びするのにオンラインとかってハッキリ言ってショボイね、ベガスやマカオへ何度も足を運んだ人間からするとそれオモロいの?て感じ。芸能人でもプロ野球選手でも多少金あるなら現地に行きなよ!て思う。カジノだけでなく、観光、グルメ、雰囲気全てが楽しいよ。家の中でオンラインなんてチマチマやってても別に楽しくもなんともないでしょ?小銭稼ぐだけなら公営ギャンブルやパチやスロで充分でしょ! ベガス行く金も時間もないって惨めなだけだよね?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
カジノ開催に向けて、合法と違法の違いをしっかりやろうと躍起になっている気がするわ。大阪もカジノための万博に躍起やし。実際行かないとできないカジノとオンラインでできるカジノ。理由を聞いたらわかるが、手軽なオンラインカジノに手をつけるわなあ。どっちも違法にして欲しいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインだとその賭けがイカサマでもわからないから、絶対損になる、親が損する設定にはなっていないだろう、と思います。だからやらない。 幼い頃から、麻雀、パチンコ、競艇、競馬に連れてギャンブルは親の勝ちになると、肌感覚で学びました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
以前は海外の宝くじを通販で売ってる 時期がありましたね。これも違法なんですけで 知らずに買ってた人が結構いましたね。 取り敢えず、知らない物や分からない物には 手を出さない、これは原則です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オンカジの無料版を宣伝しまくっていたニコ生運営とかも道徳的にはかなりアレだと思うね。 当然有料の方への誘導があるわけでやりたい人は無料版で満足する訳ないから相当なお金が流れたはず。 ニコ生で宣伝してたし、有料の方やってみてもいいかなって考えてしまった人もかなりいるだろう。 海外の宝くじさえ日本国内で買うのは違法であることは普通は分かっていると思うが普段テレビとか見ない世代だとそんな事すら知らなかった可能性は結構あるよな。 昔はテレビで違法ですよって事あるごとにアナウンサーなどが言ってくれていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博のアンバサダーを務めていた吉本芸人が、万博開催が差し迫ったいま、いきなり、理由も告げず万博アンバサダーを辞退した。この芸人は性的トラブルを週刊誌に報道されていて週刊誌側に訴訟をしたが、訴訟を取り下げた。そのときにはアンバサダーの進退問題は起こらなかった。そして、フジテレビの第3者委員会の発表時にいきなり、辞退。 何故、この芸人をマネジメントする吉本興業は、万博開催の差し迫ったこの時期に万博アンバサダーを退任させたのだろう? もっとは早い時期にそういう判断が必要であったのでは?
▲55 ▼44
=+=+=+=+=
吉本は問題が続発している。その吉本がバックアップするのが万博。 大阪はグチャグチャだな。維新の会が蔓延ってからその感はどんどん強くなる。 お笑いは、世知辛い世を生きてゆく時の清涼剤、活力剤になるものなのに、今の吉本を見ていると余計に暗い気持ちになる。 第三者委員、フジテレビと同じメンバーに調査してもらったら。 フジテレビと繋がる事案も多々あると思いますので。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
吉本のタレントが書類送検するならなぜプロ野球選手を書類送検にしない?同じ犯罪でしょ?依怙贔屓だよね?とにかく吉本芸人だけでなく、他のスポーツ選手や芸能人も調査するべきです。何故吉本芸人だけ書類送検されなければいけないのか?プロ野球選手も書類送検するべきです。同じ犯罪なんだから。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本は平和過ぎてカジノは向いてないと思います。オンラインカジノで際理解できてないので本当にカジノを作ればもっと間違った感覚になりそうで犯罪が増えてしまうのでは。 今一度考えた方が良いのではないだろうか
▲1 ▼1
|
![]() |