( 280173 )  2025/04/04 04:33:54  
00

杉田水脈氏、LGBT「生産性ない」発言は「間違いだった」と反省 言動に配慮がないとの指摘に「炎上はしんどい。わざとではない」

ABEMA TIMES 4/3(木) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67f1180302c5377b1c176ae442ff8a49804a76c3

 

( 280174 )  2025/04/04 04:33:54  
00

自民党が夏の参院選で公認した杉田水脈氏について波紋が広がっている。

過去に政治資金の問題やLGBTに関する発言などが物議を醸しており、野党からも反発がある。

杉田氏は過去の論文において"LGBTは生産性がない"と記述し、その発言が問題視された。

彼は後に謝罪したが、その発言からの批判が続いている。

杉田氏は炎上や物議を醸すことについてしんどさを語りつつも、自身の立場や価値観を支持する人々を代表する政治家の役割を果たしたいと語った。

(要約)

( 280176 )  2025/04/04 04:33:54  
00

杉田水脈氏 

 

 夏の参院選に向けて、自民党が比例区で公認を発表した前衆議院議員・杉田水脈氏をめぐり、波紋が広がっている。2012年の衆院選では、日本維新の会から出馬し初当選。2017年以降は、自民党の比例区で当選、保守層から強い支持を集めていたが、政治資金収支報告書の不記載、いわゆる「裏金問題」で説明をしないまま、昨年の衆院選への出馬を辞退した。野党からは、今回の公認についても猛反発が起きている。 

 

 杉田氏は、過去の発言などについても、多くの批判を浴びてきた。その一つが2018年「新潮45」8月号に掲載した論文の内容。LGBT(性的少数者)に対して「彼ら彼女らは子どもを作らない。つまり『生産性』がない」と記述。これをきっかけに新潮45は、後に休刊することにもなった。「ABEMA Prime」に出演した杉田氏は「生産性がない」という記述について「間違いだった」と謝罪。その上で、自身の言動に配慮がないという指摘にも反省した上で「炎上はしんどい」と本音も吐露した。 

 

杉田水脈氏の発言 

 

 2018年7月、新潮45の8月号に掲載された論文は「『LGBT』支援の度が過ぎる」というタイトル。その中で「LGBTカップルのために税金使うことに賛同得られるか?彼ら彼女らは子どもを作らない。つまり『生産性』がないのです(中略)」と記述した。物議を醸したこの論文だったが、新潮45は2カ月後の9月に発刊した10月号で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」という特別企画で反論。これが新潮社書籍の不買運動や看板落書きなどの事態を招き、新潮45は休刊を発表。今年3月、杉田氏は、論文の一部を「切り取られた」と説明し、ホームページで全文を公開した。 

 

 杉田氏は、改めて論文の主旨について「税金の使い道を述べた文章だった。『生産性がない』という言葉を使ったことについては、書いた当時から不適切であったということで、傷ついた方がいらっしゃるのであれば、本当に申し訳なかったと、そのように自分の方で説明はしてきた」と語った。その上で、LGBTに対して差別的な意図を持って使った言葉ではないとし「全文を読んで、LGBTを差別していないと勇気を持ったという当事者の方もいた」と主張した。 

 

 2ちゃんねる創設者のひろゆき氏からは「気になるのは(LGBTだと)子どもが産めないと言ったらわかりやすい。なぜ生産性という言葉に言い換えたのかがわからない。経済でいうと『生産性』は利益率とかも含む。人としての価値という意味を含む言葉になんで言い換えたのか。その人の価値がないと聞こえてしまう」と指摘が入ると、杉田氏は「その言葉を選んだのは、私は間違いだった。要するに『人口』について、そういう形で使った」と謝罪した。 

 

 政治学者で高千穂大学教授の五野井郁夫氏からも、再度指摘が入った。「やはり国会議員は、国民に対して幸福を願わなければいけない。その中で『生産性がない』と言われた人は傷つく。確かに政府の言葉では『人口の再生産』という表現をする。ただ、それをあまり馴染みがない方々が聞いたらどう思うか」。 

 

 

杉田水脈氏と薄井シンシア氏 

 

 杉田氏は、この論文掲載の2年前、2016年には国連会議の際の発言が後に人権侵犯だと認定されたことがある。実業家の薄井シンシア氏からは「Xなどを見ていてすごく感じたのが、炎上しているのが、この人の考え方なのか。わざと炎上させて注目を浴びたいのかということ。言い方が、人に対しての配慮がない。私の政治家の定義は、人のためにする仕事。人に対して配慮できない人が、本当にいい政治家になれるのか、国民のことを考えてくれる政治家なのか」と述べた。 

 

 これに杉田氏は「私もよく炎上系と言われ、わざと炎上しているのではと言われるが、炎上したいと思って書いたり、わざとそういう言葉をチョイスしたことはない」と否定。「やっぱり炎上するのはしんどいし、炎上なんかしたくない。言葉は言霊。国民のみなさまから叩かれたり、SNSで罵詈雑言が来るのは本当にしんどい」と本音を吐露し、その上で「いつも暴言を言っているように思われているが、ほとんどはしゃべった言葉ではなく書いた言葉。配慮が足りないという風におっしゃられるのであれば、そこは率直に私自身が反省しなければいけないところ」と述べた。  

 

 保守派である杉田氏の発言は、各種メディアにも取り上げられ、時に物議を醸すことになるが、ネット上では「総理も必要な人材だと思ったから公認した」「信頼できる保守政治家で、対トランプという視点からも、当選してほしい」と、熱心な支持者も抱えている。「私自身、政治家は代弁者であると思っている。私の考え、言い方には言葉が足りないところもあるし、配慮が欠けるところもあるが、私の考えを支持してくださる方もいらっしゃる。その方々の代弁者となるのが政治家の役割」とも語っていた。 

(『ABEMA Prime』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 280175 )  2025/04/04 04:33:54  
00

この記事では、参院選の比例代表に関するややこしい仕組みや特定枠の問題、そして杉田水脈議員の発言やその反応についての議論が展開されています。

杉田議員の発言に対して賛否両論があり、一部の支持者には信念を貫く姿勢を評価する声も見られます。

一方で、配慮の欠如や問題発言の繰り返しが問題視される声もあります。

また、メディアの報道や政治家の責任についても指摘がなされています。

 

 

総じて、杉田議員の発言や行動に対する批判や擁護、政治家の言動への期待や疑問など、様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 280177 )  2025/04/04 04:33:54  
00

=+=+=+=+= 

 

調べてみると参院選の比例代表というのは本当にややこしい。投票者は政党名もしくは個人名を記入して、その合算での得票数に応じて各党の獲得議席数を決めます。上記で個人票を獲得した人が当選するのは分かりますが、別に特定枠というのがあるそうです。自民が杉田氏を特定枠の上位にしておけば、民意と関係なく杉田氏は当選します。特定枠って何?って言う感じです。選挙って推す人はいないけど、アイツだけは通したくないってことのほうが多いですけどね。 

 

▲257 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

しゃべった言葉で炎上するならうっかり発言という可能性もあるけれど、書いたもので炎上するというなら知恵が足りないのではないだろうか。公的な場所に文章を載せるときは、書いた後に見直すのが当然と思っているので、それをやっているのが前提ではあるが。そういう慎重さがない人が政治家なんてやると、すぐにだまされて利用されそうだし、やっぱりこの人はいらないと思う。 

 

▲169 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しい問題で、別の記事で本人がLGBTに差別がないっていう時点で違うと思う。例えればいじめた方はいじめた認識がない、いじめられた方は覚えている。男は女の気持ちはわからないし、女の気持ちを男はわからない。法がどこまで入りこむのか。差別があるから介入しないといけなくなる。 

 

▲89 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かの存在は、必ず誰かに影響を与え、形を変えて未来へと受け継がれていく。 

子を残さずとも、科学、数学、哲学、絵画、文学、建築、音楽、映画、ファッション、デザイン、思想、教育――あらゆる分野で人類に深い遺産を刻んできた者は少なくない。 

それを「生産性がない」と切り捨てるなら、今の人類は成り立たないはずだ。 

 

▲134 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

反日的な思想を持つ方々にとっては、杉田水脈氏のこうした記事はメシうまな内容なのかもしれません。 

しかしこれまで日本の国会議員として、日本や日本人の尊厳を守る為に、国内外で活動されており、特に慰安婦問題においては、国連で日本を非難する外国の発言を、即時打ち消すスピーチをして、日本を護って下さっています。日本のオールドメディアからは、そうした功績は一切報道されず、今回ご本人が反省する様な過ちは仕方ないにしても、故意に発言の一部を切り取って非難するなど、マイナスイメージを拡散する報道をしています。私たちは様々な情報を得ることが出来る時代ですから、オールドメディアの偏向報道に騙されないようにしたいものです。ちなみに昨年の自民党総裁選では、青山繁晴議員がかねてより立候補していましたが、NHKは立候補者リストには入れず、立候補者人数からも1名削除した報道をしました。 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんの場合炎上している本人よりも炎上するように周りが仕向けている事が問題かと思います。 

政治家になる前の発言や切り取りによって本来の意図とは違う伝われ方をしているケースが有る。 

もちろん、杉田さんが発した不適切な発言での炎上もあるがそれは一部です。 

アベプラも杉田さんを出すならまずそこに焦点を当て、本当に炎上する内容だったか、または報道が正しくされているかを同時に議題にすべき。 

私もいろんな記事を見るようにしているがアイヌの衣装を来ている方への発言があるがこれはひどい切り取り報道であった。 

杉田さんの意図とは逆に伝えられていた。 

 

▲55 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今トランプに気に入られそうな議員と言えば、安部さんのお気に入りでもあったこの人以外ないな。 

特使として、トランプの前で4文字熟語叫びながら安来節でも踊ってこいよ。 

気に入られたら日本を救う事になるかもしれない。期待したいね。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも政治家・議員の発言には一般人有名人よりもはるかに重い責任があると思う。発言した事には必ず意図があったはず それを間違いだった 取り消すで終わりに出来る方が不思議でならない 

 

▲132 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この人自身が別に支持されているわけではなく、この人を攻撃しているような一部の団体などのおかしさに疑問を抱いているところからの反感を集めての支持だから、ある意味では炎上はわざととまでは言わなくても、炎上しても言わなくてはならないみたいに考えているはず。確かに言葉選びが下手なので、信念なのか、ポーズなのかはわからないが。 

 

個人的に共産党は嫌いだが、じゃあ、なくなったらいいのかというとまだそのフェーズではないと思う。今の民主主義の負の側面をフォーカスする意味でもあってもいいのかなと思う。 

多分、杉田氏も今のところ必要悪みたいな位置付けだと思う。 

 

叩かれ、炎上する事でその本質ではない取り巻きにも焦点があたり、そこの不正抑止にはなっているとは思う。 

 

日本版トランプ誕生まで不満が吹き上がらないためのガス抜きという役割もあるかも。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同性カップルは好きにしたらいいと思う。 

そもそも他人が干渉することじゃないし。 

とはいえ、戸籍上の同性婚を認めて各種行政サービスを享受できるようにしようとするのは別かな。 

そもそも独身者は享受していない。 

同性カップルはシェアハウスに独身者が共同生活しているのと同じでいいよ。 

杉田がいいとは少しも思わないが、この考え方は私も同じ。 

差別ではなく、それが公平だと思う。 

 

▲83 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「彼ら彼女らは子どもを作らない。つまり生産性がない」といわれますが、容姿や里子として育てることもできますし、ご夫婦でもお子さんをもたない方も居られますし、一概には言えません。むしろ、人からの注目だけを集めようとされるのか、本質を隠してキワドイ発言をされるももの、これといった政策もなく、何ら国民のために寄与しないほうが生産性がないように思えます。古い諺も言うように、人を呪えば穴二つでしょうか。比例当確枠で公認ならば、一定の支持者がおり、ある意味では悪名をよしとするN党に近いのかも知れません。これも一つの多様性というよりも、税金を有効に使って頂く方に軍配を上げたいと思います。生産性を国会議員さんに適用するなら、政策諸要素の有効利用度合いを意味するはずですから。 

 

▲41 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性は菅直人も言っていましたがマスコミは問題にしてません。マスコミは自分たちの思想性の違う人間を認めません。人権弁護士や人権活動家と言われる人たちが橋下の部落問題の時誰一人味方しませんでした。ABEMAも本来そういう人権活動家や人権弁護士と言われる人たち味方しない行動を問題にすべきではありませんか。有田なんか面白いもっとやれと言っていましたよ。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人権を擁護する法務局から、明白に人権侵害と認定された御仁、自民党総裁石破氏が差別論者を公認するなら、自民党候補全てが、同じ考えの主(同じ穴の貉)と認めることになる。 

 

次期参議院選で自民党候補に1票を投じれば、自動的に杉田氏再選の道に通じ、それを良しとする有権者は右派だけだろう。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

わざとではない?その後の杉田氏のつぶやきは炎上煽りや一部の偏屈の耳障りの良い言い方で一般的には当事者には屈辱を伴うヘイト発言が散見されますが。言動に配慮がないって政治家としてそもそもな話。反省して改めて立候補、ましてや自力じゃなくほぼ他力でするわけだからsnsはしないとか、反省したなら責任の取り方はあるはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとって言葉は命、軽々しく言い過ぎ・間違いがある筈はない。 

杉田水脈さんの場合、他の言葉を聞いても相手を傷つけている。 

 

衆議院選に出れなかったから今度は参議院選。 

要は議員になりたいだけのように思える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に議員でなくとも過去の問題発言の弁明はできるのにしない。 

最近もナプキン問題ですごい嫌味たらしい言い方で絡んでましたよね。 

選挙前だけしおらしくしても騙される人は少ないと思います。 

自民党も比例本当にこの人でいいのか考えたほうがいいのでは? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何やかや言うより公的機関である法務局に人権侵害を指摘された人物、と言うことは自民党は人権侵害を許す政党です。こりこりの保守以外の一般常識の持つ有権者に判断してほしいですね。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も切り取りであって、「その言葉を選んだのは、私は間違いだった」と杉田氏が言ったのであれば、記事のタイトルのような要約にはならないな。「LGBT『生産性ない』発言は…」と言ってしまうと、発言全体が間違いだったという意味になってしまう。 

いずれにしても、メディアの無理矢理な杉田潰しは、杉田氏の目指す政治が余程都合が悪いという証拠だろう。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんのこれまで言動に多々問題があることは確かですし 

今後は発信する際は少し精査してからしていただきたいのですが 

この人に対する批判の一部は、揚げ足取り、拡大解釈だなと思うことがおおい。 

この人に限らず、最近の風潮として、Aに対して言った意見を、範囲を拡大してBにもCにも当てはめたり、ある事象を褒めたときに、逆の立場を引っ張り出してきて、否定していると捉えるなど、もともとの意図を無視したような批判が多いなと思う。 

(例:1位になったの偉い!→2位以下は偉くないのか!・・・など) 

テレビのバラエティが面白くなくなってきているのも、メディアの言葉狩りも同じことなのかなかと。。。 

何言っても批判される世の中は生きにくいなと思います。 

 

▲58 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

十人十色のデリケートな考えがある事にコメントする時には細心の注意と覚悟が必要だと感じる。 

生産性って物に使う言葉を人に使う時点で心が無いとも感じてしまいますよね。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の制度がどうなっているのかはしらないが、結婚によるメリットは相互扶助ができることを根拠にしたほうがいい。それならば子どもを作らなくてもその恩恵に授かることにスジが通る。 

そして子どもができたらそのときあらためてメリットが与えられればいいだけのこと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過激ではあるがあながち間違ってもいない。 

成人の生涯平均賃金が2億なのだから子供1人産めば2億を生産してることになる。 

LGBT含めてマイノリティに配慮しすぎな風潮もそのとおりだと思うし。 

マイノリティだって大手を振って生きたい人もいれば、迷惑けないからそっとしておいてほしいって人も大勢いると思うし。 

 

▲160 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

その生産性がある、ないって言葉自体に違和感あり。それでは子供を産めない女性は!って言っていることと同じ。 

しかし常日頃から思っていたから不意に言葉に出てくる。 

社会って色々な人間がいるから成り立っていると自分は思いますけどね。 

 

▲70 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

「子どもがいる=生産性がある」という考え方は成立しません。 

なぜなら、子どもが将来確実に社会に貢献するとは限らず、 

また、子どもがいない人でも多くの分野で社会に寄与しているからです。 

したがって、「子の有無」で生産性を一律に語るのは非合理的です。 

水田さんにもお子さんがいらっしゃるとのこと、社会に貢献されることを心より願っております。 

 

▲85 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性だと意味が広すぎると感じるが、杉田議員が言いたかったことに該当する言葉を考えてみた。 

妊孕性が近い気もしたが、よく考えるとこれも違う。 

 

生殖をリプロダクション、リプロ、と言うところから生産、人口動態を考える上で生産性、となったのではないか。 

 

出生力(fertility:ファーティリティ)あたりが妥当ではないか。 

そんな用語があるかは知らないが、合計特殊出生率をTotal Fertility Rateと呼ぶので、割合に論題を絞れてる言葉だろう。 

 

一方、 

 

>その人の価値がないと聞こえ 

 

生産性と言うと人間の価値を否定しているように聞こえ、出生力と言えばそう聞こえないのか、となるとそれはそれで微妙な問題だ。 

 

そもそも病気や老齢などで全く生産のできない人もいるわけで、ではその人は人としての価値がないのか、ともなりかねない。 

言う側、批判する側、双方にちょっとずつ問題がある。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

比例でないと当選が期待できないような人が公認されるのは、 

まさに、その炎上するような発言に一定の評価を与えている人たちが、自民党内部にいるってこと。 

ある程度計算しているのだろうけれど、そういう生き残り方も政治家としての一つのあり方かもしれない。 

 

▲31 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏が言うところの『生産性』。その字面通りの意味ではなく、氏の文脈からいけば、明らかに『人格面』をも指し示すものだ。つまり『生きてる価値が無い』『無用』という意味に限りなく近い。 

ひろゆき氏もそこを突いていた。だが杉田氏は、その思惑について語らず、「謝ったからいいでしょ?」に終始した。 

 

それは無いだろう。杉田氏はこの場で「コトバは言霊である」とまで言っていたのだ。言霊であるなら、何故そう思ったか、それは信条かのか、氏には説明する義務がある。何故『生産性がない』と考えるのか? 

 

が、答えない。駄目だね、ホントに。思うところがあるなら素直に言えばいいだろう。万事がその調子。その時の気分。気分次第で責めないで。サザンオールスターズかよ 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、過去の発言で訂正謝罪したんじゃないの? 

過去の訂正謝罪を批判するなら、刑務所入って出てきた人は、全てダメってなってしまうよね。 

過去に訂正謝罪した内容を徹底的に批判して立候補させないのは、憲法違反じゃないかな? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発した言葉のチョイスに批判はあったが言っていることは同感です。 

この方は、外国人の生活保護受給にも言及しており日本のことを考えている一人だと思う。 

けして、国民は好き嫌いで判断せず潰してはいけない方だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上させたのは、古い発言を探して晒した人(団体)であって、本人ではないのは明らかなのに、こういう記事で誤解をしやすくしている気がする。 

いろんな場面で的確に発言していても、切り抜きの仕方や話題性で、捉え方が変わってしまう。その被害を受けた人だと思うのに、いつまでも当事者(炎上を狙った発言)とイメージのまま報道しているのは、なぜなんだろう? 

報道する方なら、もう少し過去を読み解こうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な配慮が生産性を下げたり、悪影響しか産んでないのは事実なので、大した間違いじゃない 

 

あちらの界隈の一部過激な方々が目立ち過ぎて、配慮を強いられるから反発力も大きく生まれるよね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日働いて税金納めてささやかな楽しみのために生きてるけど、独身。これも生産性ないって思われるのかな。誰にも迷惑かけてない。貯金して年金にも頼らなくていいように頑張ってる。 

でもこの傷ついた気持ちを誰にも言わないし言えない。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人口生産性という意味では別に間違っていないのでは。言葉尻りとらえて炎上する世の中もどうなのかね。 

国会議員の実績は政策立案や政策の実行数で図るべきだと思うんだけど。 

そういう点を、与野党横断で評価するポータルサイトを政府広報が作ってくれよとも思う、今時選挙時のみ新聞に顔写真載せるんじゃなくてさ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に杉田氏も自民も支持してないのでどうでも良いと言えば良いんだけど、まぁ謝罪の言葉が出るだけマシなんじゃないでしょうか。 

 

その言葉がホントかどうかはこれからの言動を見て判断する事だと思うのでね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『LGBT支援の度が過ぎる』 

間違ってはいないと思う。 

寧ろLGBTが起こす諸々に反論・もしくは意見を述べる人たちが悪者とでもいうような風潮になっていることに疑問を呈する。  

 

『LGBTカップルのために税金を使えるか?』 

賛同する人もいれば異論を唱える人もいる。 

この発言も別に良い。 

 

ただ、『生産性』という言葉に関しては、政治家という表に立つ立場である以上、言葉選びは慎重にすべきだった。 

まぁ、どの政治家にも言える事だが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を生産することはできないわな。自家発電ではw 

ただ、育てることは可能なのでLGBT、不妊治療で何年も費やしてる方は、養子縁組も選択肢に入れて欲しいね。 

ただ日本は特に養子縁組にハードル高いからなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、一般人でも発言には気を遣うからな、ましてや政治家なら、いくら本質をついていてもハラスメントと言われたら認めざるを得ない、「生産性ない」、かつては「3年子なしは去れ」っていう言葉があったからな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の意見が是か否かということを、多いに議論することは、決して無駄ではないと思う。 

結果彼女が間違ってるという意見が多かったにせよ、一定数こういうものの考え方する日本人が存在するという認識を持つ必要性は否定できない。 

それも多様性の一部。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の人間を愛する家族とも見れるし赤の他人とも見れる。戦争では単なる数字として見る。 

見る角度によって意見が変わるんだからいちいち騒ぐような事でもないでしょ。 

そもそも生産性があるかと言われたら疑問だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓や同性婚など行き過ぎた多様性に釘を刺すことのできる貴重な政治家。高市氏と同じく安倍先生の遺志を継ぐ人材として活躍していただき真っ当な日本国を創つべく尽力されたい。 

 

▲15 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>いつも暴言を言っているように思われているが、ほとんどはしゃべった言葉ではなく書いた言葉。 

 

余計ダメだよ。喋るときと違って書くときは推敲できるんだから。それに国民からの批判を罵詈雑言と言ってしまうのもどうなの。叱咤激励とは捉えないんだね。 

特定の人を指して生産性がないだなんて、国民に寄り添う気なんてないんだろうなと思った。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんは炎上当初から生産性という言葉を使ったことを謝罪してませんよ。寧ろ事実を述べたいまでだと主張していました。何故番組ではそれを指摘しないのか不思議ですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性を「子孫を残す」という動物の本能部分に限定するなら間違ってはいないかも、とか思っていました。 

でも、先日親戚のジェンダー夫婦からタネの提供をお願いされました。 

そういう選択肢もあるわな、と自分の考えの浅さに気付かされました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらのおばさんが世間話でいうなら好き勝手に言ってもいいかもしれないがまがりなりにも政治家なんだからもう少し言葉を選ぶ必要はあるし自分の発言に対し慎重さを持つ必要もあるのかもね 

杉田さんに限らず反省の言動というがどういう風に向き合い今後に生かしていくかが重要で言葉だけで終わらせていたら結局反省はうわべだけだといわれるだけなのよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、「反省しています」と謝罪しても手遅れ。この人を党は、参議院選挙で公認すると発言したようだし、本当に反省しているなら、出馬を取りやめるとかの行動をした方が良い。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の失言って言われてるものは、基本的にホンネが漏れただけです。 

ある意味で、人間らしいです。 

 

岸田元総理のように、一切本音もなんも語らない、雰囲気だけの人間の方が政治家としては生き残れるのかもしれないが・・・。 

 

▲103 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの方は私の気持ちを代弁してくれている、貴重な国会議員です。 

腫れ物を触るように忖度ばかり強要される息苦しい令和の時代に、清々しささえ感じますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を含めて公務員は、一部の奉仕者ではなく、多数派の奉仕者でもなく、全体の奉仕者でなければならない。 

 

自称保守政治家たちの多くは、自分の支持者のためだけに活動している。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈さんは、左傾化を続けている自民党が保守政党であることを示す上で必須の人物である。左翼の宣伝機関に成り下がったようなマスコミに対して毅然と対処できる杉田さん、がんばれ。 

 

▲78 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは間違ってないけどね。 

切り抜かれやすい言い方だったり言葉が足りなかったりというのは政治家としてよろしくない。 

国の目指す出生率の向上においては生産性がないとか、これ以上ないほどに具体的に言わないと攻撃の対象になる。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に言葉が纏まってない印象でした。 

メディア慣れしてる政治家と組織の中で発言してきた「だけ」の差が出たかな? 

多分もっとテレビに出て良いことも悪いことも喋るようになればもっと聞きやすくなるのかな 

 

と、上から目線で感想を出してみる。 

 

それにしても、メディアに出て釈明したいと思ってる議員すら組織に押し込める自民党の体質は・・・・早く自民党を解体レベルで落選させなきゃだめだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論。 

「この人ヤバい」。 

そして公認した政党も「ヤバい」。 

 

政治は人のため、即ち国民の「生活の質(QOL)向上」にのためになる政策をうってこそ存在意義がある。最近は、人とモノの区別がつかない政治家が増えた(単に可視化されただけ?)。国民を、人を機械と見なしているからこその発言。政治家は「議員バッジを忘れても、モラルや人権意識だけは忘れるな」と言える程の当然の理解が無い事に愕然とする。 

 

最後に。 

「政治家がこの国で最も生産性が無い仕事」と言う大前提を共有したい。何も作らない。売らない。国民の生活の質を下げる政策だけは量産し、毎月の豊かな給料に加え議員年金、裏金脱税し納税拒否…。そんな生産性が全く無い仕事にも関わらず、そこに何度も立候補し、国民に「生産性が無い」などと言うのがこうした人々であり、特に与党なのだと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が近くなってきたから口先で反省を述べてるだけだろう。本心ならエア電とかしてないでとっくの昔に堂々とメディアの前で話せていたはずだ。参院選が終わったら(比例なので当選確実)支持母体である保守右翼団体が喜びそうなことをあちこちで言いまわるはずだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性は平気で噓をつく」って言ってましたよね? 

杉田氏も女性ですよね? 

「間違いだった」も平気で嘘をついてるということでいつまでたっても自分に返ってくる悪循環。 

平気で嘘をつく者を公職に就けてはいけない。 

有権者は肝に銘じておくべき。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈議員の酷い発言は [生産性がない] だけではない。[女性は嘘を付く] も状況としては最悪な発言でした。自民党の中にも人道的な意見の方も居るとは思いますが、あからさまに国民をバカにする発言を国会議員がするのは許せません。国会と言う公の場での発言を今になって取り消すのも無責任極まりない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性と費用対効果を考えると移民の教育に金を払って移民を受け入れるのが一番生産性が高いと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の信条を全部否定はしないが、偶に周囲の支持者だけを見て威勢が良い尖った発言をしてしまうのはいただけない。 

まぁ、俺も他人事ではないが。 

注意しなきゃだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政に復帰したいからしおらしくしてるだけ。人間性は簡単には変わらない 

この人物を参院選に推薦する自民党も相当おかしい 

本当に民意を問いたいのなら選挙区単独で出馬するべきだろ 

 

▲143 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参院選が危なくなったのでLGBT発言を反省すると言い出したのだろう。こういう手合いを当選させると増長して「自分は正しかった」とか「自分の発言は有権者の支持を得た」などと言い出すことになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に配慮がないのは、この人の能力というか欠陥なんだと思う。多分これからも問題発言を繰り返すのではないかと思う。そうならないことを希望しますが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しくても授かれない家庭はたくさんあります。生産性なんて言葉使うべきじゃない。しかも議員が。議員が言う生産性とは将来的に税金払うやつを産まないって意味でしょ?最低ですよそれ。か 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏もよくこんな場に出てきたと思いますよ。 

頭が下がります。 

 

番組も杉田氏に批判的な立場の人ばかり呼んでるし。 

 

で、その面々から「傷ついた人、いるでしょそりゃ」とコメント出ていましたが、 

「なら、選挙で落とせば?」 

としか思わないけどね! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身のコドモが実はLGBTQだったらどうするんだろ… 

母親のお腹の中にいるときに決まってしまうと聞いたこともある… 

誰のせいでもない。 

話が飛ぶけど、日本に養子縁組が盛んになれば 

少しは解消出来るのでは??? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて言うと、自民党所属じゃないと自説を展開できないあたりがちょっと…と感じる。 

日本だとルペン氏みたいな政治家が生まれるのは難しいんだろうなあと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(参院選が近いので)「炎上はしんどい、わざとではない」 

ということでしょうね 

もう少し芯の強い方かと思ってましたがね 

やはり議員の恩恵を受けたあとの浪人生活はやほど辛いということですかね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反省など一切していないが、楽して高級を稼げる議員の椅子にしがみつきたいために一応言ってるだけ。また味方ばかりと思い込んだ場所で口を滑らせて炎上する姿が目に見える。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>言動に配慮がないとの指摘に「炎上はしんどい。わざとではない」 

 

っていうのなら、単純に能力が足りないってことだよ。政治家になどなる器じゃない。身の丈に合った職業選択をするべきだ。 

 

なので、とりあえずもう政治に関わるの辞めようよ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

喋った言葉ではなくて書いた言葉(推敲する時間がある)なのに、わざとではない(その言葉がもたらす影響を考えられない、自覚がない) 

って、こっちの方がよっぽどヤバいやつ。政治家もSNSも向かないタイプの人。 

公認する自民党も自民党。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏には反省すべきは反省し、発言の表現にも気を付けて、今後ともタブーに挑み頑張って欲しいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに政治家になりたいのかい この国の全ての方に対して責任を持つのであればいいが特定の方々のために政治家になるのであればなってはいけない 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は左巻きからの批判も多いが応援している。しかし、他に良い政党も出て来ているので次の選挙は自民党には入れないと思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「生産性がない」という「側面」があるのは事実。物事は一面的ではなく多面的にみるべき。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの言葉でも、複数の意味がある。筆者の意図と異なる意味と捉えて、炎上する今の社会に不安を感じる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「間違いだった」は選挙目当ての発言じゃないか。今まで、言葉では反省はしてたけど、その後も反省してるようには思えなかった。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

落選がちらつき始めて今頃になって言っても。 

炎上させようという意図で発言していたのなら論外。 

その意図がなくても炎上するのがあなたの思考回路ってことじゃないでしょうか。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やれやれ、みおちんは何ら誤ったことなど言っていないのに反省なんてして欲しくなかったんだけど、まあ色々やむを得ない事情があるんだろうなw 

それにしても常識、良識の通用しないおかしな世の中になってしまったもんだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「間違いを認めないと参議院選で比例区公認しない」とか言われたんだろうね。反省なんてしていないですよ。 

この方に当選してほしい人は自民党に投票すればいい。それが嫌な人は他の政党に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別区別の何が悪いの?って心の底からそう思ってる方なので、それに対して謝罪を求めても無理だろう。全国比例でも当選は難しいと思うよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも政治家であるなら、自分の発言に責任を持つべき。 

選挙が近づくと【反省】する政治家が多い。 

選挙がなかったら【反省】しない、ってことでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も選挙前だからしおらしく反省している風な。 

当選したらまた言いたい放題、やりたい放題なんだろね。比例代表は見直した方がいいんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「言葉は言霊」ってどの口が言っているんだか・・この人を見て思うのは国会議員というのは一度やったらやめられないくらい「美味しい」ご職業で病みつきになるんだな~ということ。どれだけ醜態さらしてもしがみつくんだ・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪しても本心が変わる訳ではないので無意味です 

ずっとそういうレッテルを貼られて生きることになるでしょう 

政治家なのに迂闊な発言でしたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なんて 真の飛翔体を、向こうから ぶち込まれたら 5分と持たない幸せな国ゆえに このようなすばらしい議論を 真顔でされている訳です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近くなると名前売るために色々大変ですね 頑張ってください できれば某県内だけの活動していただければ助かります 笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の選挙で政権維持をかろうじて出来たから良かったものの、下野してたら原因を作った戦犯としてもっと叩かれてたはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は差別発言が多すぎる。  

自分を保守、保守というが  

本流の保守なら武士の情けを知っているはずで差別など絶対、容認しないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に備えての戦略ですか。 

2018年の記述をやっと今反省したということは、いわゆる「裏金問題」での説明は あと何年後になることやら… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも強気な方なのに急にしおらしいのでどうしたのかと思いました 

選挙が近い、党の支持率が低迷しているからでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お会いしたことないから 選挙厳しいのかな いちおう反省って感じ? 知らんけど ただ傷つける言葉には最善注意しましょう 知らんけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表現がよくないけど間違ったことは言ってない。存在は認めるが特別なんだから、特別扱いされて当然ってこと。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE