( 280198 ) 2025/04/04 05:01:34 2 00 NYダウ、一時1600ドル超下落…トランプ関税で景気後退の警戒感強まる読売新聞オンライン 4/3(木) 22:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77847f0df92c80ad6bdfbe751766385d397e5090 |
( 280200 ) 2025/04/04 05:01:34 1 00 このテキストは、アメリカのトランプ政権による関税政策やその影響に関してさまざまな意見や予測が述べられています。
- トランプ政権の関税政策による影響について懸念を表明しているコメントも多く見られます。
- トランプ政権に対する批判的な意見や彼の政策に対する不満が表明されており、国内外での混乱や不況の懸念が根強く存在しています。
- 投資家や株式市場においては、今後の展開について懸念を示すコメントも多く見受けられ、市場の動向やリスクについての分析がなされています。
- バイデン政権の対応や今後の国際情勢についてのコメントもあり、今後の展望についてさまざまな意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 280202 ) 2025/04/04 05:01:34 0 00 =+=+=+=+=
4年待てば良いって言うけど、 4年間耐えれるだけの体力ある企業は良いが そうじゃない企業はマジでやばいよ。 トランプも何考えてるんだろうね。 内需拡大だけで国内潤うと考えてるんだろうけど、 国内生産品が行き詰まっての外国製品輸入じゃないのか? 恐らくアメリカ経済も立ち行き行かなくなるだろうけど、 その時にトランプが何しても手遅れだろうな。 それにしてもトランプといいプーチンといい、 碌でもない奴がトップになると地球規模でおかしな事になっていくね。
▲1510 ▼61
=+=+=+=+=
これだけNYダウ史上最高値更新、更新と来たのだから暴落があっても不思議はない。 下落のフェーズに入っただけ。少し景気も悪くなるか。
日経平均も当然下げ続けるでしょうし都心タワマン価格も下がってくれるといいですね。
しかし今は円高となっていますが、最後は日本の債務問題をやり玉に挙げられて国債格付けダウン、利回り上昇、円安。 そしてそれを食い止めるための日銀利上げという流れになるものと推測されます。 段階的に200円程度までは円安も進むのかなと。 ドル建てで見れば円安傾向が強まると国際的には債務が目減りして見えることになります。 それに日本は対外資産を多く持つ国なのでハイパーインフレとまではいかないでしょう。
▲42 ▼121
=+=+=+=+=
トランプ政権がまた戻ってくる前にしっかり現金化してた人たちは、ほんと賢い投資判断してたんだなと改めて感じますね。株価がここまで荒れると、ちょっとやそっとの含み益なんて一瞬で吹き飛ぶし、こういう局面を予測して動ける人が本当の意味での勝ち組なんだと思います。特にハイテク株に偏ってた人はダメージ大きそうで、あらためてタイミングの見極めって大事ですね。
▲1323 ▼214
=+=+=+=+=
昔、アメリカ車でタッカー車が販売された時、革新的な車であったため、爆発的な人気となった事があった。
この時に既存のアメリカ国内のメーカーの圧力が政府にかかり、タッカー車は生産終了となった。その際に、タッカー車の社長が裁判で、今回のように革新的な発明を押し潰すような事をしていたら、アメリカはそのうち外国から車を買うようになるだろうと発言した事を知っている人はアメリカに何人いるだろうか?
アメリカ国内のメーカーが、トヨタ車に勝る車を販売していれば、トヨタ車はアメリカ国内で販売台数は伸びていないだろう。
アップルがiPhoneを販売したから、日本のガラケーは衰退し、日本がトヨタ車を販売したから、アメリカ車は衰退したのだ。
このままでは、アメリカの衰退は加速するばかりで、世界恐慌がおこりかねないと思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
関税を引き上げることで国内産業を守るつもりなのかもしれないけど、結局それがアメリカ国民の首を絞めることになるんじゃないかな。
輸入品の価格が上がれば、消費者はより高い値段で物を買わなきゃいけなくなるし、企業もコスト増で利益が圧迫される。結果的に、景気が冷え込んで株価が大きく下がるのも当然の流れだよね。
しかも、アメリカがあまりにも保護主義的な政策を取れば、他の国は「そんなに自分の国のことしか考えないなら、こっちもアメリカ抜きでやるよ」となる可能性が高い。世界の市場はつながってるんだから、アメリカだけが強気に出たところで、結局は孤立を招くだけ。
マーケットとしてのアメリカが信用を失えば、海外の投資も減るし、企業は他の国にビジネスの拠点を移すかもしれない。結局、自国第一主義が回り回って自国の不利益につながるんじゃ、本末転倒だよね。
▲661 ▼31
=+=+=+=+=
レーガン大統領は報復関税や関税の引き上げは少しな間は効果があるかもしれないが自国の産業の保護主義に走り結局ぬるま湯に浸かったままになり開発力や研究力そして輸出企業の経済力を奪い経済後退とインフレと恐慌の元になると警告していました。トランプは経済のことなど何も知りません。賢明な上下両院の議員は共和民主に限らず超党派的にこのアホな政策を葬ることが重要です。フーバー大統領も同じような関税政策を行い20000品目に関税をかけて恐慌への道に火を注ぎました。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税は不公平を是正すると言われてましたが、トランプさん自身がこの関税での結果は読めていないのではと思っています。これによって米国政府には税金が入っても国内では企業が値上げせざる負えない状況から物価高に成り景気が冷え込む方向性も考えられます。政府が潤えばそれでよいのかさえ思います。片や日本は円高で輸入に依存している企業は一時的に良くなっても、また円安になると思います。それは本質的には日本は安定して円高になる強さは(食料品、原油等)持っていないので、為替においてはかなりふらつき揺さぶられる感じになると思います。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
2022の11月から2年間上げ続けたからね
2024の11月にダウとナスダックは高値をつけて 今年は高値を抜けきれなかったから 大きく調整するでしょう
9〜10月に下げ止まりを確認してから 今年のNISA分の240万弱を買おうと思う
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
短期的にみると資産は含み損になる人もいるだろうが、こういった価格の上下変動があるからこそ、コツコツ積み立てている人にも利益が出るわけで、今年から始めた人は諦めずに(2~3年は含み損が続くかもだが)我慢して続けるべき。 私が7~8年前、旧NISAを始めたときもそうでした。完全に利益が積み上がるようになったのは4~5年経ってから。その間、コロナショックもありましたが結局は回復します。
▲431 ▼125
=+=+=+=+=
政策によて為替が動いたり株価が反応するのは良くあることだが、今トランプがやってることは実体経済に影響を及ぼす改革ばかり。 グローバル経済の否定。つまり、人、モノ、カネの動きに歯止めをかけようという政策だからだ。コロナ禍の時の状態に戻すようなもの。 景気なんて良くなるはずはない。
▲465 ▼35
=+=+=+=+=
これは、バック・トゥ・ザ・フューチャーの最初に登場する、荒んだアメリカに近づいているのではと思う、もともとそこで登場する敵役の大統領はトランプ氏がイメージらしいから、いま関税を上げても、製造インフラが 国内で構築されていなければ、ネジ1本にしても輸入し関税による製造コストも上がるし、その負担はすべて国民へ行く、日本よりも深刻な物価高に見舞われる。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
先の大統領選でオールドメディアは大接戦と言い続けトランプ圧勝を予測できなかったことを激しく批判されたが、トランプは関税引き上げを公約していたので物価上昇と景気後退は当時から多くのメディアが指摘していたのに、まさに物価高に苦しむ低中所得者層がそのトランプを支持して選挙の趨勢を決めてしまうなどというシナリオは、論理的に予想するのは困難だったのではないか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
完全に株価のトレンドが変わった感じがする。アメリカもドイツもイギリスもチャートが崩れている。日本も三尊型の天井からの下げ。米国流に言うとヘッドアンドショルダーですか。今から思うと、昨年の8月の下げは予兆であり警告だったのかも知れない。下げ相場を知らない若い投資家は、長期投資と言ってホールドし続けるのだろうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均でいうともともと8,000円くらいまで下がったものが42,000円くらいまで上がったわけで、長期投資で株式投資やってる人なら十分な利益は確保済みでしょう。自分は8,000円割れのバブル崩壊以前から株式投資やってますが、基本的に下落も見込んで配当利回り重視の3~40銘柄の高配当・財務安定株のポートフォリオにしてます。年に数銘柄は上昇したもので評価益も得ますが、基本は配当をもらい続けるのみで、評価損益はきにせず、投資額に対する配当利回りがインフレに勝てばOKというスタンスです。
▲54 ▼32
=+=+=+=+=
昨年からのNISAブームは最悪のタイミングで始まってしまった。 オルカンだから大丈夫なんて、そんなわけないのに。
まあ、でも含み損を抱えたとしても精神的にも経済的にも耐えられる人はそのままというのも手だと思うよ。 統計的にみれば長期投資はそれなりの結果を出してるわけだからね。
ただ、個人的には第二次トランプ政権のリスクをそこそこ大きくみていたので、昨年末には長期投資からは撤収して短期の空売りでちまちま利益を出してきたけど、長期保有する人もヘッジ売りができるぐらいになって防衛手段を持っておいた方が良いと思う。
世界恐慌なんて言葉が出て来たけど、トランプはそれを引き起こすリスクはそこそこあるんじゃないかって昨年末にコメントしたら、めちゃくちゃ叩かれた。 別に叩かれるのは構わないけど、心配して言ってるんだから、少しは聞く耳を持って欲しかったよ。
他人の受け売りで株やっちゃダメだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大変だけど、ITの進歩で補える部分も増えてると思う。ユーチューブで「製造業AIデータプラットフォーム」を提供する企業が紹介されてた。米国でも事業を展開し、独占状態だそう。
事業内容は、製造業企業の社内データを、AIを用いて一元管理すること。 特に、設計図を画像として扱って管理できる。「ある部品と似たような部品、の設計図」や「自分が書いたスケッチ、と似た設計図」も検索できる(特許技術)。 従来の製造業では、過去に使った設計図を紙で保存してた。でもそれだと、社内に膨大に存在する過去の設計図を、新製品の設計図を作る際に検索して利用するのは事実上不可能。 だから製造業では、ソフトのようなライブラリ化が進まず、毎回ゼロから設計図を作って発注してた。
今回はこのソフトで、「高関税を回避するために、その部品の代替品を、どの国のどの企業に発注すればいいか」を判断できる。技術進歩が問題を解決するのでは。
▲15 ▼42
=+=+=+=+=
世界的な経済に悪影響と言ってはいるが、一方でアメリカでは貿易赤字は増え続け、債務超過は過去最高を更新し続けてきた背景がある。そのアメリカの不利益で得た国は中国を中心に貿易黒字を出し続けた国であったり強大なグローバル企業であったりするのであろう。トランプ政策によって、この偏ってしまった資産がどの様に流れが変わっていくのかは分からないが、混沌とした世の中をただ傍観するしかない。
▲60 ▼22
=+=+=+=+=
通商制作でアメリカ企業の業績が上がり一部他国が犠牲になるというならまだ分かるが、アメリカ株まで大きく下げているのだからもはや理解不能である。 しかもドルインデックスを見る限りあらゆる通貨に対して広範なドル安にもなっており、為替分を含めた下落幅は他国の投資家から見たとき特に大きい。市場予想においては一番ダメージが大きくなるのは米国であると評価されているといえる。 もちろんトランプ大統領が意外に交渉に応じる可能性もあるし、経済悪化が表面化すれば政策を緩和する可能性もあるが、今のところそのような姿勢は見せていない。交渉に向けてのブラフという可能性もあるが、ヒルビリーのために他の全てのアメリカを犠牲にするというのが「本音」という可能性もある。 つい数ヶ月前まで投資界隈ではトランプ政権で米国株が確実に加速するかのような盛り上がりを見せていた。未来予測の眉唾と分散投資の重要性が分かる事例だろう。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
個人投資家の端くれですが、底が見えませんね。 買い増ししようにも下がりっぱなしで落ちるナイフ。 資産も10日で100万近く減らしています。 ただ、信用取引には手を出していないので、全体的には含み益です。 昨年の夏もそうでしたが、こういう時は嵐が過ぎるのを待つのみ。慌てて投げ売りせずじっと我慢していましょう。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ自身は、関税を上げれば外国からの商品は高く成り、従って米国民は米国産の自動車或いは商品を購入し、其れで米国産の自動車或いは必要物品を購入すると思って居る。
100%米国産の商品が有ればその可能性は有るだろうが、自動車或いは商品の大多数の物は其の様な部品の多くが外国産である。
従って、米国産と思って居るGM及びFM;フォード車製品は値上げが必要と成り、更に米国内で値上げをする事に成り、其れが販売数減少に繋がる。
カナダが計画して居る様に、日本は米国産品全てに対し相互関税を掛けると脅す必要が有る。
自動車基盤の鉄は、輸出の様相を暫く様子見が得策だろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ニューヨーク株式市場は、米国経済の指標として重要な役割を果たしています。ダウ工業株平均やS&P 500、ナスダックなどの主要指数が取引され、投資家は企業の業績や経済指標をもとに売買を行います。市場は常に変動しており、政治や国際情勢の影響を受けるため、冷静な分析と情報収集が求められます。長期的な視点での投資戦略が推奨されます。ダウ平均株価は、アメリカの代表的な株価指数で、30の大企業の株価を基に算出されます。この指数は、経済の健康状態や投資家の信頼感を反映する重要な指標として広く利用されています。株価の動向は多くの要因、例えば金利や経済指標、国際情勢に影響を受けます。長期的に見ると、ダウ平均は一般に上昇傾向にあり、投資家にとって資産形成の手段として注目されています。 魚雷バットの取り扱いを始めました。トランプめんどくさいわ
▲103 ▼123
=+=+=+=+=
関税問題は織り込み済みで、逆に上がったりするかもとか思っていたけど、ここまで素直に下落するとは。 急落のあとの反発があるかないかだけど、まだわからない。今日が暴落の始まりかも知れんし。 怖くなって投げ売りする人も多そう。 インデックス投信ならホールドでいいだろうけど、個別株は悩ましい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
令和の『トランプ関税ショック』が現実になりそうだ。 日経平均も3万円割れを覚悟しとかなければと思う。 昨年の最高値から▲30%程度。 最近株式投資を始めた、NISA民や資金が少ない若者信用取引層は気の毒だが、株式投資はそんなもんだ。 正直きついが、現物ホルダーはじっと我慢。 米国大統領の任期は年と長い。 米国経済の景気減速と物価高騰は確実で、大統領を選んだ米国民の自業自得だが、被害を被る日本含めた他国は良い迷惑だ。
▲152 ▼18
=+=+=+=+=
関税、今こそチャンスだ。日本から輸出はたくさんの税金かかるのだから、今こそ国内でモノを作り薄利多売でいいのでメーカーも立て直す。農業もそう、国内の需要で工場もオフィスも輸出しない分仕事が減る、農業へ転向、国内の自給率を上げるチャンス。 これをどのように税金で補助するかだな。 経産省、農水省、そして総理、今こそ経済の立て直しのチャンスと奮起すべき
▲168 ▼107
=+=+=+=+=
黄金の時代は暗黒の時代の後にやって来るということですかね。少なくともトランプやイーロンは肥大化した消費社会をひっくり返す必要があると思ってるんじゃないかな。もしかしたら行き詰りを感じているプーチンや近平も。恐慌から戦争、再生って、かの時代の流れですよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世界経済崩壊の瀬戸際だというのにずいぶんぬるい下げだな。朝までに−2000は超えるだろうけど。日本株はアメリカ株の下落に加え円高も加わるから今年は先進国で最悪のパフォーマンスになるはず。昨年一昨年他国をアウトパフォームした要因が完全に逆回転を始めたわけだ。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカは一度どん底まで落ちたほうがいいかもしれない 身勝手なジャイアリズムが国をどう荒らすか、体験してみるべきだろう 体験しない限り、自分たちがどれほど恵まれていて、どれほど身勝手だったかを理解できないと思う 底まで落ちても、結局は大国だし資源もある 本当のどん底にはならないよ
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
世界経済が鈍化する中で中国の1人勝ちみたいな事だけは避けて欲しいですね…アメリカ自身もそこまで耐えれる力は無いと思いますので…各国の首脳はまず自国の経済立て直しからグローバル化する世界経済をいかに協力して発展してゆくのか?先行き不透明な世の中は避けるべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大統領が人為的な不況を発生させるのは、新しい手法だと思います。 結果、関税の応酬で諸外国、特に中国とのチキンレース。
狙っているのは、世界経済の中でアメリカが昔のように偉大な存在になることなので、中国以外の関税は、理由をつけて緩和すると思いますが、 それより先に、アメリカ経済がというより、アメリカそのものが回復不能なほどのダメージを負ってしまえば、取り返しが付かない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ氏もイーロンマスク氏も経営者の視点で国の経済を回そうとするからおかしくなってくる。 トランプ氏はすべての輸入品に関税をかけると国内企業が有利になると単純に思っているのだろうが、米国内企業も多くの原材料を輸入に依存していたり関税分は価格に上乗せされるので、それを負担するのは米国民となり物価は上昇、 片方でマスク氏は効率化省でバンバン首切りをし、一企業であればそれはコストカットということでまるまる利益だが、国の経済となれば国内に回る金をぎゅうぎゅう絞ることになり、消費が低迷。 トランプは、国内の物価を上昇させ、マスクは国内に回る金を絞り、 トランプとマスクで二人して不景気の公式どおりの道をまっしぐら! とおもうけど、誰か教えてやらんのかな……、言っても聞かんのやろな……。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日の日経平均大暴落確定ですかね。トランプ関税にあまり関係無い企業まで引っ張られるから嫌なんですよね。損切りするか塩漬けするか。塩漬けも長そうだな。まあ自分は現物だけやってるから落ちてもたかが知れている。空売りの人達はどうぞ頑張ってください。
▲556 ▼101
=+=+=+=+=
そんなに他国に対して不利益うんぬんで関税かけると言うんであればTPP離脱せずTPPに戻れば良いだけの話なんだけどな。 このまま行くとTPPは中国包囲網では無く、米国包囲網に変わる可能性すらある。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
積み立て投資派なので下がっても、平均取得単価下げられたかな?程度の感想です。 素人は株やるべきじゃないというのは半分間違い半分その通りで、自分に合わない投資スタイルを選ばなければいいのではと考えてます。
▲211 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカ白人コミュニティ内に国民が望むすべての生産物を品質、価格、供給タイミング、配送する能力が有る企業がどれだけ有るのだろう? アメリカはグレートらしいが生産効率的に優れているのは農作物ぐらいじゃないか? アメリカの工業は海外から安く部品調達し有色労働者に組み立てさせるしか出来ないとしたら、今回の関税は失敗する事になる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
終わりの始まり。明日の日経も続落濃厚。最近ダウはマイナススタートからプラ転の流れだったが流石に今日は暴落でしょ。明日も暴落ですね。アメリカ経済界はトランプ関税に悲鳴をあげています。 インフレが進み景気が後退、スタグフレーションにまでしていったい誰が幸せになるんでしょうね。今まで友好関係だった全世界の国が迷惑してます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ発のトランプショックと後に歴史に残ることになる事態の始まりなのかもしれませんね。 新NISAから始めた人はオルカン、S&Pばかりだろから最近は口座データ見てる人も多そうですが、長期間の運用なのだと割り切るしかない。 下がったら買い増すくらいで構えないとね。 一喜一憂するなら長期間の運用は無理ですし。 ただ、そうはいっても目の前で資産減るので、メンタルとの戦いかな。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
リーマンショックならぬトランプショックやん。投資信託止まりやからまだ持ち堪えてるけど今は投資の基本【長期、分散、積立】の積立をコツコツ頑張ります…大統領選以降年末年始まで普通預金や定期預金を思うとミラクルな上がり方だったのに。投資を始めて4回目の暴落波…今晩のダウ、こうなると簡単に分かるわ…トランプの動向から目が離せない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず3月末にアメリカから必要な部材取り寄せたけど今後は気軽に取り寄せられないかも。 実は去年の秋ごろから生産が滞ってて米国内ではどうにもならないから他国から部品を仕入れるって連絡が来てたけどこの調子だとそれもご破算になりそう。 もう今使ってるのが壊れたらMade in USAはお終いだな、次はないよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
上がり下がりを繰り返しながら例外なく右肩上がりに成長してきたのが経済と株価であり、資本主義の歴史です。今回も例外なく短中期的な現象でしょう。ただし、下げる程度と期間はいつもと同様全く読めませんが。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカ国内に工場を誘致したいのだろうけど、時間がかかるし、アメリカ国民は新車の平均価格が500マンが、625万に上がり、中古車も上がる。バングラデシュが半年 中国が四年経てば車の関税がなくなるので、アメリカは何年か分からないが、日本の中古車もあがりだすかもしれない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日の東証もそうでしたが、ダウ銘柄でも大きく下げているのは金融ですね。GSやAMEXの下げが目立ちます。
一方、薬品やP&G.マック、コカ・コーラなどは上げています。
東証もこれまであまり注目されなかった貿易と縁が薄い内需銘柄が買われるかも。自分は今日QBハウスを朝一で買いましたが、終値はプラス引けでした。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカが輸入品に高関税を課し自国内主義に陥るなら、日本はTPPを拡充して環太平洋だけでなくEUを巻き込んだ自由経済圏をつくるチャンスだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昨年はアメリカ株でもうけさせていただきました。 今年は資産を守ることに変更し、ほぼ現金化。 アメリカの景気後退が実際おきそうな状況になってます。 人件費が高いアメリカ。安い賃金で働かせていた移民を大量に強制帰国。 車産業は一つ覚えのようにアメ車。 食べ物も大味、カロリー過多。
そして何より読めない大統領。
大不況の到来ですね。
現金化を急ぎます。
▲62 ▼46
=+=+=+=+=
これほどの国際関係の大転換を短期的に一方的にやられると、アメリカの国際的信用は一気に落ちたと言わざるを得ない 自由主義、資本主義国家間の連携を崩すことになるし、社会主義に覇権の足がかりを与えているとしか思えない 本当にアメリカだけで経済や社会を回せると思っているのだろうか?それとも、単なるブラフで落とし所を持った揺さぶりなのか? 外交力が凋落している日本では、掌で踊らされるしかなく、安倍さんの暗殺が本当に国益を損ねたと感じる
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
選挙中から関税って言ってたのに大慌てでちょっと面白い。想定してなかったのだろうか?
石破も対談の時、未確定のことにはお答えを差し控えるとか言ってたか?想定はしておくべきだし、事前にもっと準備、対策しとくべきだったんじゃないのか?考えが甘い。
こんな総理、内閣じゃあイギリスやフランスドイツの失敗を後追いするのは間違いないな…
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
下落してるが、まだ本格的な下げはこれからと思いますね。結構、持ち堪えている感じ。 これから経済の弱さを示す数字が出てきて、何度もクラッシュが起こりそう。 おそらく高いボラとモメンタムの弱さが顕著になるでしょうね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
たかがトランプの発言に一喜一憂しすぎ。 実態が伴っていなければ問題が噴出して結局はトランプもどこかで妥協せざるをえないんだから。 景気を後退させれば解決するような問題でもなかろうに。 実際、カナダやメキシコからの部品に関税を掛ければGMなんかも大打撃だろう。 そしてトヨタは割と米国内でも造れるからそれほど困らなさそうだし。 本気で「米国の為に」と思ってやっているのなら近いうちに大きく修正は必要だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現在、上院 下院 大統領を共和党が握っている。中間選挙 議会選挙に向けて株価を上げる施策を取ってくるので関税はどこかで下げてくるはず。アメリカ国民の資産を失わせたままでは終わらない、あくまで貿易赤字の行き過ぎを外国に分からせるのが目的。解決は不可能です。
▲49 ▼45
=+=+=+=+=
まぁ、割高だったところにこの関税で厳しいなぁ でも、通信のベライゾンやAT&T、タバコ株のBTIやMOは買われてるからね テックに集中投資してると大ダメージだけど分散させておくと多少はマシになる
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「世界経済は自由貿易によって発展する」 我々はこれを「科学」として教えられてきたのだけど、実はこれは「科学」ではなくて「(リベラルな)イデオロギー」だったのではないだろうか。 実際には、一番経済が豊かになるのは「宗主国として植民地貿易をやった時」で、トランプ大統領は他国から自由貿易の恩恵を奪って原料生産地に落として、貧しい国は貧しいままに止め置いて、アメリカが「宗主国」になろうとしている……なんてね。
▲50 ▼39
=+=+=+=+=
アップル株が暴落していることが、論より証拠で、アップルなんてiPhoneしてもiMacにしても、アメリカで製造している訳ではなく、あくまでデザインをアメリカカルフォルニアのアップル本社で行っているだけ、製造自体は台湾や中国といったメーカーに依頼して作らせている。相互関税で中国に36%の関税が掛けられたとしてアップルが自社の製品の製造をアメリカに戻すかと言われれば、それは無理。製造工場は作れてもネジ一本基盤一つまでアメリカ製にする事はできない。結局トランプ大統領の相互関税で一番損をするのはアメリカ国民だという事。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
というかアメリカはこのままだとスタグフレーションになるでしょうね、 今の日本と同じで利上げしたくても出来ない状況になる、なので利下げに転じるしかなくなる つまり金利差縮小により円キャリートレードの巻き戻しで円高ドル安に
▲193 ▼29
=+=+=+=+=
俺みたいに20年30年長期保有する人達は喜んでるんじゃない?素人は恐怖心から売ってしまうけど、 あと10%くらい下がればぼちぼち積み立てしょうと考えてる人も多いかもね。 IT リ゙~マン、コロナショック経験してない人達はちょっと手放すかもね。 50%くらい下がっでも日常気にせず過ごせるメンタル分だけの資金にしましょう。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
相場だけ見たら面白いで良いんだろうけど、日本がアメリカに尽くしてきて、EUより高い関税って時点で、どうなのっていう感じ。 私を捨てないで、ちっ、お前重いんだよ。みたいな感じ。 1868から1945までは出来てた動きをしに行く時では。自分から戦争始めなきゃ良いわけでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな政権があと四年も続くわけないだろう。 その前に多くの民衆が生活苦になりどんな手段かは別にして(察し)トランプ政権は倒される。 また決して盤石でない支持基盤が決して豊かな方でない白人労働者層だから富裕層支持の多い民主党よりトランプへ期待したわけだが失望し、やがて不満や怒りに変わる。 まあトランプというのは俗物的で愚かな上に自惚れだから関税で簡単に解決できると思ってるのと楽な方法でパフォーマンスして実績出したと自己満足&アピールしたい男。 まあ調子に乗ってる段階です。
しかし一方で株価は気にする男でもあります。 というのも日本人より遥かにアメリカ人のほうが株やETFで投資するから株価の急落は労働者級の資産まで減らしてしまう。 関税による物価高と合わせてこんな仕打ちを四年もアメリカ民衆が許すわけない。
私個人はトランプ得意の朝令暮改でコロコロ変えてまた世界を混乱させると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう局面で「よっしゃ!バーゲンセールや!」とばかりに 株式に大きな投資をできる人が、これまでのマネー市場の勝ち組であり 将来的に巨万の富を築く可能性のある人なんだろうなぁ(必ず儲かるとは言ってない)
自分は無理だわ向いてない 底値とは言わないまでも、ある程度市場のパニックが落ち着いて 先々の見通しが立つまではボラティリティの大きな分野に投資する気は起きない でもその頃にはもう遅いんだよね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは壮大な実験をしたいんでしょう。 グローバルにサプライチェーンを敷くのが当たり前の昨今において、自国て自給自足が賄えるか試したいんでしょう。
世界は「脱アメリカ」を意識した経済活動にシフトするでしょう。日本もいろいろな点でアメリカ依存を減らしていかないと行けない時代になるかも。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの行きすぎたグローバリズムと新自由主義の終焉のはじまりだよ。 情報産業・航空産業・石油産業を支配し、グローバリズムを演出して暴利 を貪ってきたユダヤ人の戦略は、米国の21世紀型モンロー主義と地産地消 ブロック経済化により、打撃を受けるだろう。 自由なカネとモノの行き来こそが、利益至上主義のユダヤ商法の根幹だが、 米国がその自由貿易の旗手を降り内向きになる。 世界は、米国に売りつけてカネを毟るスタイルから、嫌が上でも自立自給の 国内需給体制の見直しに迫られるだろう。 趙大国に寄生する経済から、自らの生殺与奪を放棄せずに自立した経済に、 軌道修正する絶好の好機である。 日本の外務・通産・財務省等の米中への集中依存体質も改善すべきだ。 日本人を大事に労働者賃金維持して、邦人資産形成を推進させ、国内需要を きちんと育成してきていれば、海外輸出ドライブで米国依存する必要もなか ったのだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ下がるね だって下がらないと投資家は米国債券を買わないでしょ 米国債券に投資が進むと金利低下が進む 株価が暴落して景気後退が叫ばれるとFRBは金利を大きく下げるでしょ 債権の借り換えを終えたら来年関税をほぼ解除して、大規模減税等のすんごい景気対策をぶち上げる 結果株価上昇景気上昇からの中間選挙を迎える でもねやり過ぎると本当に世界恐慌になるかもね、だこら報復関税をかけるなと言ってるのは本心だと思う 年内で終わるから、お前ら黙って待ってろ! そうゆうことかもね
▲110 ▼48
=+=+=+=+=
西側諸国を反米に向かわせ 自国民はインフレであえぎ いったい誰のための政策なのかわからない。 ただ理想論を振りかざし世界に混乱を招いてるだけに思える。 10年後、歴史の教科書には「トランプ・ショック」という単語が載る予感がする。 はっきり言ってこれは「人災」だ。 アメリカが再び「孤立主義」に戻るだけでなく、カントリーリスクを恐れ「アメリカ飛ばし」が始まるのではないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税はあくまで海外とのディールのための "脅し" なので、1年以内にトランプ関税は下がると思う。1年超えると米国内のインフレが高まるからだ。2年弱後には中間選挙があるからね。
ということはこれから、どこかで株価も戻すだろう。特に日本株は比較的安いので、いずれ大きく回復するんじゃないかな。つまり今後の相場環境は「買い場」と言っても良いのかと思います。
※株式投資は自己責任であり、上記はあくまで一つの意見です。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
トランプという動物が地球上の大部分の経済を支配するってどうなの? といっても地球の表面だけのことだけどね。 情報伝達が進むとこうなってしまうのかな。 何か制御が効かなくなるとこうなってしまうということは、いずれ一瞬で破滅する可能性を秘めている気がする。といっても地球の表面上だけだだけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ〜こうなるわ。平気で嘘をつき、保守的で自己顕示欲が異常に強く、リアルトランプ帝国一直線。利用できるものはロシアでも核だろうが利用する。遅かれ早かれ命を狙われるがあっかんべー。国が世界大恐慌並みに衰退しようやく「私が間違っていた」と神さまに懺悔。やがて経済が上向きになり始める頃に命がつき、信者から「レジェンド」と崇拝され、次に若きトランプが誕生。というシナリオを予想。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米国は、その振る舞いによって世界中から敬意を含めて一目置かれ、自由という価値観を広め、米ドルを世界の基軸通貨とし、リーダーとして認められてきました。それは、歴代の大統領や米国国民の努力の結果であったと思います。(ホンマのトコは知らんけど) トランプ大統領は、それらの地位やらを自ら手放そうとしてはるというか、自分から降りようとしてはるように見えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税前からもアメリカを中心とした経済でありアメリカは裕福だった。 ただ、貧富の格差が凄く富が集まっているが一部に集まりすぎているだけです。 トランプはアメリカを主として他国を奴隷国家にでもしようとしているのか? アメリカを実質的に完全除外した経済圏が誕生する可能性もあり、そこへの対策はどうするのか? アメリカで現在弱っている製造業などが復活して一般国民に水を撒ける様になるまでは、一般国民は相当苦しむはずだが解決策は考えているのか? 両方難題に思える。 アメリカが孤立して中国、ロシアは喜ぶだろう。 更なる富の集中といっても他国はよく思わないよ。
日本は経済、防衛の両方で変化を求められるね。 日本の政治家が最適解を出せるとは思えんけどw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うわー、うちは中小の商社だけど、ついさっきアメリカの顧客から「出荷一時停止」とか「注文一時キャンセル」とか来たよ。 これ本当にやばい。EUなら大した事ないのだけどアメリカの取引が無くなると会社の存続に関わるわ… アメリカ側でもどうなるか良く判らんとか言ってるし、どうなるんだろう…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税とそれによる影響を市場が織り込んでいなかったということが逆に驚き 関税の対象品目や税率も前もって言ってたし、それをそのまま発動させただけやん。市場関係者は、ぎりぎりでトランプが妥協して折れると思ってたってことなのか。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
さすがにこれを読んでないということはないでしょうから、トランプ政権がこの直後どんな手を打ってくるのかで政権の意図がわかってくると思います。 あるいは関税+円高ドル安で本気で日本を潰す気なのかも。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは、カオスや混沌が大好きなんでしょう。混乱させて、ピヨッタ相手に強みを表に出し、脅してディールを行う。マフィアと同じです。彼に「義」の心はないでしょう。勝か負けるかのみ。一国の大統領がその技量で良いのでしょうか。アメリカの行く末は、将来、敵や恨みや怒りばかりだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
NY1200ドル下落では終わらず、もっと下落するでしょう
あぁ、経済不得意の石破さんを選んだ時点で、トランプに対応できないのは明確だったので、もうしようがないなぁ 亡くなった安倍さんが生きていたらトランプに考え直すことをアドバイスできたかもしれないが石破さんにはその調整する才能がないよね
石破さんに相互関税の説明と対応を語ってもらったら、経済不得意が明確になり、退陣に弾みがつくでしょう
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
これが答えだ! 自ら墓穴を掘ったアメリカ、トランプ。 今こそ脱税アメリカ。 アメリカ以外のG7国との安全保障同盟、経済協力、IT関連開発協力を。更にはエネルギー面は中東、東南アジア。ロシアや中国とも上手く付き合っていけば良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
5年ぐらい塩漬けにしておけばいいんですよ。 株なんて、持っているのを忘れるぐらいがちょうどよい付き合い方なんです。 会社のトイレに行って、株価チェックしている人には、良い教訓でしょ。
▲259 ▼17
=+=+=+=+=
円高&金利高に誘導したがってた奴には願ったりかなったりじゃないのか? かつての日銀白川総裁時代のように、たとえ株価低迷や景気のどん底でも、年金生活の年寄りが保有する現金資産が目減りしないので喜ばれるはずだ。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
一度下げて格安になった株を買い漁る目的なのかねぇ このグローバル社会で世界中どころか自国の経済まで後退させるってもうそれくらいしか考えられない。アメリカ政府の財政の為に全てを犠牲にするという悪影響に大してメリットが無さすぎる。他に何が目的なんだろうか
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
国力(国土狭い資源量極めて少ない)の無い日本國は、益々衰退していくやろな。大国中国·大国恐ロシア·大国インド·大国ブラジル·中国インドネシア等が経済力でものし上がってくるんだよ。軍事力よりも経済生活力(国内外)を最優先しなあかんやろ、政府自民党·官僚等は、何を考えているのか!?真面目に仕事しな、犯罪ばかり増加していくやろ。格差社会で貧困差も更に拡がるな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ「あのまま好景気、活性化していくと思っただろう?我が国が一番である為には他所の国からもっと集めないといけない。その為には他所の国はもっと関税を払わないといけない、日経4万超え?まずはその幻想をぶち・す」
こんな感じ?一年前には4万を超えたりもして、何度も4万にアタックした日経が35000以下とかになるなんて思ってもみなかったよ
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ関税で、ブラックマンデーの再来かも……。 経済戦争が、リアルにならないことを本当に願う。 そもそもこの物価高。 アメリカ国内で、本当に内需の拡大になると思ってるのかな。 どこの国でも、シワ寄せは庶民に行く。 本当に株価暴落の大恐慌にならないとトランプ氏には通じないのか?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
こっちもアメリカの製品に関税をかければ良い・・・・ という考えにはならんのだろうな石破はw 食料需給率も38%とか危機的状況なんだからこれを機に、食料生産を徐々に増大、アメリカなどからの輸入に頼らないで内需主導に経済を改革していこう!とはならんのだろうな、自公宗教カルト政権はw
ただ一つだけ、まし、というかよかったのは、この関税騒動で消費税が関税障壁であるということが、少しずつ庶民に広まったことくらいか、ここで、アメリカの意向をくんで消費税を減税廃止します!ともならんのだろうな、自公カルト政権はw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
経済のド素人のトランプに任せていたら世界中が 超不景気になるよ。 共和党支持者らの責任でもある。 共和党支持者もじゅぶんらの首を絞められてから、 やっと自分らの過ちに気付くのだ。 後悔先立たずとはこのこと。 愚かな共和党有権者らに責任を取ってもらいたい。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ大統領はいずれ近いうちに誰からも見放されるだろう。移民の防壁や関税の壁を築いて自分の身を必死で守ろうとしている。見方を変えれば自分自身を監獄に閉じ込めたり戦時であればトーチカに閉じ籠ろうとしている。要するに世間が怖くて仕方がないのだ。 最早アメリカはMAGAどころかみすぼらしい将来しかない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ここ10年の株高は異常だっただけ
トランプの目指すのがブロック経済圏なら、グローバル企業でアメリカ本国に雇用作らない会社なんていくら株価下がってもいいと考えている
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの自動車産業の衰退は、労働者の権利向上したため不採算となり、海外受注でなんとか今までやって来られたのに急激な政策転換で上手くやって行けるのかね?景気後退するんじゃないかな…。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は、まず極端なことをしたがる。 で、一手打った後にしばらくしてから数字を少しずつ戻す。 というクセがあるような感じしますね。
センセーショナルなことをして、無名より悪名を地で行くタイプ、そういう売り方なのだろう…が、これ、アメリカ国民もたまらんだろう。
日本も他国のこと言えないが、国の舵取りを誰に任すかという時、選択肢が少ないんよなぁ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
もっと下がる。トランプ政権は命がけでDSと闘っている。 関税は有効手段ですよ。 イーロンマスクも同く『行き過ぎたグローバリズムに終止符を 打つつもりだ。』 日経平均株価はまだ3万4千円台。 岸田政権時にBロックを日本に招き入れて歓迎会まで実施したんだ。 誰のおかげで4万円台まで上昇したと思ってるの? 2万7千円台まで落ちておかしくない。 日本ではトランプ政権が”誰と闘っているか?”を 報道すらしない。 解かるよ。 報道機関自体が敵であるDS傘下だから。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
気が晴れるような株の下落に円高への進行。 庶民にとって明日の寝起きはさぞかし清々しいものになるだろう。 投資で一財産を稼ぎ込んでいる方々は、くれぐれも気を確かにお眠り下さい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これトランプが暴走してるように見てる人多いけど、わざとな可能性あるよなあ トランプやイーロンの身近な連中はかなり売り払って利益出したから、自分らで下がるような政策して意図的に下げてるとも見れる で、ちょうどいいラインまで下がったら、トランプとイーロンの近い連中で買い漁ったら、色々と撤回していきまた株価を急上昇させる...簡単な儲け方だよな...
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自国でぜんぶ生産してるわけでもなく、株価が下がるのも当たり前で、それはトランプ大統領も当然よくわかっているでしょ。でも外国との交渉で優位に立つという目的は達成している。日本なんて総理大臣は何にも行動せず、遺憾というだけ。情けない本当に。能力も胆力もないのに総理大臣なんかしないでほしいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ企業は必死に頑張って新しい製品やサービスを作って、従業員に高い給料と手厚い福利厚生をやってる。 それに対して日本企業は年収300万でアメリカのパクリ製品を作って、24時間労働をやってるからね こんな労働ダンピングをやってる国がいるからアメリカは失業者が溢れてるわけ だから関税を強化してダンピングをやってる国を排除しようとしているんだよな
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
終わりの始まり・・・でしょうか。 AIバブルや不動産バブルも終わりでしょうね。
今までは、株で儲けたお金を不動産につぎ込むパターンが多かったようです。そのため不動産価格も高騰していたのです。
少しは落ち着いて、不動産価格も下がると良いなと思います。
株なんか、素人が手を出したらダメですよ。精神的に良くないです。
どうか、手っ取り早く儲けようとせずに、日々の生活を堅実に生きて欲しいと思います。
▲340 ▼300
=+=+=+=+=
まぁ、暫く下がるだろからベアファンドで儲けさせて貰います。この調子だと日経は、3万円割れもすぐだね。アメリカは、墜落して行くだけなので投資対象にはならん。まぁ、世界の金がアメリカに集まりすぎだだたから、これから投資資金はアメリカから逃げていくし、失った信頼は回復できないね。さよならアメリカ。
▲3 ▼0
|
![]() |