( 280223 )  2025/04/04 05:29:41  
00

トランプ関税懸念で世界同時株安 東証急落、3万5千円割れ

共同通信 4/3(木) 15:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb630740c8de66ab806cbfa286974cf025f8d9d1

 

( 280224 )  2025/04/04 05:29:41  
00

3日の東京株式市場は日経平均株価が急落し、3万4735円93銭で終えた。

世界的な株安が発生し、トランプ大統領の相互関税発表による警戒感が広がった。

朝方は1600円以上下げ、今年最大の下げ幅を記録したが、一部で下げ幅が縮小した。

外国為替市場では円高ドル安が進行し、1ドル=145円台を付けるなど円が買われた。

国債も買われ、長期金利は低水準となった。

(要約)

( 280226 )  2025/04/04 05:29:41  
00

ニューヨーク証券取引所のトレーダー=3日(AP=共同) 

 

日経平均株価の終値を示すモニター=3日午後、東京都中央区 

 

東京証券取引所 

 

 3日の東京株式市場はほぼ全面安の展開となり、日経平均株価(225種)は急落した。終値は前日比989円94銭安の3万4735円93銭で、節目の3万5000円を割り込んで取引を終えた。昨年8月以来、約8カ月ぶりの安値水準。続く欧米市場でも株価の下落が広がり、世界同時株安となった。トランプ米大統領が2日に相互関税を発表し、世界景気を下押しするとの警戒感が拡大した。外国為替市場では円高ドル安が進行した。 

 

 朝方には前日終値からの下げ幅が一時1600円を超え、取引時間中としての今年最大の下げ幅を更新した。米国と各国との交渉で関税措置が緩和されるとの期待から平均株価は売り一巡後に下げ幅を縮小する場面があった。ただ、各国が報復関税を発動する可能性もあり、関税政策の行方は見通しにくい。 

 

 外国為替市場では、比較的安全な資産とされる円を買う動きが優勢となった。一時1ドル=145円台を付け、半年ぶりの円高ドル安水準となった。国債も買われ、長期金利は一時1.325%まで下落し、2月下旬以来の低水準となった。 

 

 

( 280225 )  2025/04/04 05:29:41  
00

株価に関してはトランプ政権の関税政策による影響が懸念されており、不安定さが続いています。

特に日本株には大きな影響があるという見方が多く、関税の実施による業績への影響が注目されています。

 

 

一方でトランプ支持者からは彼の行動力に対する賞賛や信頼の声もあります。

日本での関税の影響や食料品価格の転嫁など、将来の経済状況を慎重に見守る必要があるとの意見もあります。

 

 

長期的な投資戦略や将来の経済状況に対する懸念や期待、またトランプ政権の関税政策に対する様々な見解が示されていますが、株価の下落や円高による影響、株式市場の不安定さなどが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 280227 )  2025/04/04 05:29:41  
00

=+=+=+=+= 

 

今後ももう少し不安定にはなるんじゃないですかね。自動車は追加25%となったようだけど、他の品目もこれから具体的に発表あるだろうし。 

それに自動車にしても会社によって米国生産分が既にあったりして、これから業績への影響をじっくりみていくことになるんじゃないかな。 

 

日本での食料品価格転嫁にもみられるように、関税分を価格転嫁できるかも今後推移をみていくことになるんだろうね。 

 

▲616 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

株価と発熱は下がった方が良いのです。ボクは日経平均が4万超えてるときは憂鬱だったが、きょうは明るく晴れ晴れとした気分です。トランプの行動力には尊敬しかない。手法はしょうしょう乱暴な感じもあるが、カマラハリスがもし当選してたらって考えるとゾッとします。日経もSP500もナスダックも上昇し続けたかもしれません。正しい選択したアメリカ国民に感謝しかない 

 

▲71 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは10年20年放置なんて書き込みよく見るけど、 

10年20年先にどれだけの人が健康でいられるんだろう。 

生きているかもわからない。 

 

欲しい物を欲しい時に購入することも大事では。 

例えば家。コロナ前、5年前と今とでは30%~40%ほど 

建築費が上がっている。金融投資なんかしてないで将来必要と 

思う物を早めに手に入れておくと、結果お得だし、 

生活満足度も上がる。 

 

お金が余っている資産家は別だが、回りに流されず、 

本当に生きたお金の使い方を考えた方がいいのでは。 

 

▲1433 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが関税政策の見直しをしないとトランプショックで 

リーマンショック・ITバブルショックと同じように株価大暴落が起こる 

可能性が増大する 

その事で米国自身にブーメランのように跳ね返り今までは物の輸出入の赤字を 

金融の圧倒的な黒字で米国経済は潤ってきたのにその金融に不安が増し米国離れが起きれば一番影響を受けるのは米国自身だと思う 

短期的には中国も大きな影響を受けるが中長期的には中国が利を得る気がする 

それは経済関係においてEUを始め西側諸国も米国一辺倒でなく米国から少し 

距離を置き中国との取引を模索する必要性が増すと思う 

 

▲99 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

急落は円高も大きい。130円台とかになるようならさらにもう何段か下げていくと思う。逆にここで粘って150円台を回復するならそこまで悲観的にはならなくていいだろう。但しちょっと負のスパイラルに入りかけているのは事実だがね 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理を吹っかけて来てから落としどころを探すトランプ流の交渉何だとは思いますが、国際会議や首脳会談で露見した外交能力ゼロの石破政権ではどうなってしまうのかという失望感もあるでしょうね。急激な変動ではある程度のリバウンドはあるでしょうが中長期ではどうなるか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ半導体関税と医薬品関税の発動が残っているため、とても悪材料出尽くしとは 

言えない状況です。特に半導体はAI投資ブームも相まって、ここ数年の日本株上昇 

をけん引してきた銘柄なので、相場全体への悪影響は非常に大きいです。 

恐らくこの先、各社が関税発動を踏まえた業績予想修正を出してくると思われます。 

それが出そろう9月以降までは投資は控えることをお勧めします。 

 

▲624 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税の影響でまずは日本株が暴落しましたが、アメリカ国内でも物価高が社会問題化している流れで今回の関税なので、今後アメリカ株にも影響が出ると思われます。 

そうなるとアメリカ株にも影響されやすい日本株にさらなる追い打ちがある可能性があります。 

その流れの中にあってもバフェット銘柄となる日本株もあるので、インデックスに偏らない投資判断も必要なのかもしれません。 

共和党政権になると株暴落が起きるジンクスがありますが、そうならないことを祈ります。 

 

▲375 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけが高関税を課されるわけではなくて、ほぼ全ての国々が対象となり中には日本よりも高い関税を課せられる国もあるわけで、日本の株式市場でほとんど全ての銘柄暴落しているというのは理論的にはおかしいではないかと思いますね。 

 

今株式市場で起きていることの本質は、トランプ関税を材料にして大規模な売りを仕掛けることで大きな利益を得ようとしている人たちがいるということだと思います。よって大きく売られた株式は後日買い戻されるということを踏まえて行動すべきだということではないでしょうか。 

 

▲651 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、日経平均が4万を超えていた事を思うと凄い下げ幅ですね。 

今の下げはトランプ関税によるものですね。関税の税率をみる限り、110円から150円まで安くなった事に比べてインパクトは小さいと思うのですが、今の株高は円安進行と共に輸出産業に支えられて進んできたものです。 

であれば、円安が進む前か途中、関税分と釣り合う状態まで株価が下がる可能性があるかも知れません。 

個人的には何年も前、まだ日経平均が2万程度だった頃に、ある証券会社が「将来は3万円まで行く」と長期予想していた事が懐かしいです。 

 

▲262 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前の為替レートは110円程度でした、そこに関税相当の25%を加味すると137.5円となります。つまり円安により輸出企業の為替環境を踏まえると関税がかけられたとしても4年前よりも良いと言えます。一方輸入品はただでさえ円安で原価が上がっています、報復関税なんか行えば物価高騰はとんでもないことになります。日本ができることは静観しかないように思います。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が本格的に実施され日本経済に影響が出始めれば日経平均株価が3万円割れもあり得るかもしれません。問題はトランプ政権が今の円安ドル円為替相場を徹底修正しようとした場合の影響が果たしてどうなるかです。 

 日本政府がアメリカに果たしていた関税を引き下げドル円為替相場が円高(1ドル≒¥120~112.5)に修正されば輸入価格が引き下げられ物価高が沈静化するかもしれません。不動産価格のバブル相場が正常化する期待もあります。 

 投資活動の元手がない階層にとっては物価高が収まることが望まれますが、株式相場で含み資産が増加した富裕層や、インバウンド需要や輸出で収益を上げてきた産業は打撃を受けるでしょう。 

 有効求人倍率が低下する懸念はありますが現在は、社会保険適用回避の細切れ時間求人が見かけ上の有効求人倍率を引き上げているのすぎません。 

 雇用の質改善には非正規雇用比率連動型法人税率導入かな? 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ一進一退が続くものの、下落傾向は間違いないだろう。信用買いは最小限にしているものの損切を考えなくてはならない。一方で、将来に向けて安値で買うチャンスともとれる。まあ、どこまで下がるか予測ができないのでどのタイミングで買うか判断するのは大変難しい。。。 

 

トランプは、このような経済状態は織り込み済みだと主張するものの、トランプ支持者がどこまで我慢できるのか気になる。日頃の鬱屈した思いを解消してくれると思った支持層の中には、景気が悪化して目が覚めるかもしれない。それまでは強気の関税政策を継続するだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は余裕資金で、は鉄板で、かつ積立を長期で、も鉄板ですが、このトランプ関税による事態でひとつの問題は、この先の世界経済、そして日本の景気の行く末に話は至ると思います。 

 

例えばNISAの有無はさておきガッツリ資産を注ぎ込むと恐ろしいのは、それが高値圏だと恐らくすでに含み損、しかも額が大きいほど損失は膨らんでると思う。 

 

通常なら働いて給料で下落していても積立をするなど継続できれば数十年でまずまずはフォロー出来るだろう(ガッツリ額にもよる)が、問題は景気が悪化することで給料が下がる。最悪はクビか倒産で失業するという事態。 

 

収入が途絶えることで損失が出てる株や投信を生活費の為に売却して切り崩さないといけなくなる事態が悪夢。 

 

この関税政策は大不況に陥る恐れがあるほどのインパクトなのでこの先、安定して職に就けるのか、給料はもらえるのかという問題が待っている。 

だから投資は余裕資金じゃないと。 

 

▲218 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がかかることによって、輸入品はもとより、原材料や中間加工品にも関税がかかる以上、アメリカ製の生産物も値上げせざるを得なくなる。 

これにより、政府主導の急激なインフレとなり、庶民の生活はますます苦しくなるだろう。 

関税をとった分、減税を求められるだろうことを考えると、さらにインフレが加速する。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰資金がある人は、大きく下がった時にチョコチョコ買っていけば、長期で見たら結構な資産を形成できると思う。上がるときは一気来ることも多いので、時折やってくる買い場のチャンスは貴重だ。ただ勝負をかけるぐらい全投資するのは危険だから、避けた方がいいかと思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の株式市場では本来の意図するところの『投資』は影を潜め、『投機』ばかりが行われている。株の乱高下を利用したマネーゲームで、金持ちはさらに金持ちになり、貧富の格差ばかりが拡大していく。実質的な産業は育たず、間違ったコストカットを行う企業はどんどんと痩せ細っていく。大恐慌やバブルなどの教訓があるにも関わらず、また同じ過ちに向かって突き進む。これはもはや社会的な病である。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米トランプさんは第一次政権でもそうだった、自国の経済情勢には敏感な人である。ここが経済放置の石破さんや野田さんとの違いである。何しろFRBにも金利上げるなと平気で注文つける人だから、自分の信念の減税政策や企業減税などは経済を見ながら慎重に進めるだろう。 

 

米国が大不況にならない限り、日本の株式市況は落胆する程にはならないでしょう。むしろ買い時と考える方が得策でしょう。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の悪影響を受けたのは銀行株でした。 

日銀の金融政策,並びに企業業績などの不透明感が増しており,銀行株の下落はやむを得ないと思います。 

そもそも,銀行株は日銀の利上げにより上昇しており,銀行の良好な業績も利上げが要因です。銀行自らが経営努力したものではありません。 

トランプ関税がどの程度続くのか分かりませんが,日銀の金融政策が消極的姿勢になり,企業の業績が厳しくなれば,銀行の業績見通しも悪化すると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず日経平均が5万とか6万にはならない。4万が天井でしょう。株高で35000円あたりで投資始めた人には頭の痛い下落でも、それこそタイゾーさんのような民主党政権末期の日経平均8000円から投資はじめた人にはどーってことないんです。何でもそうですが、買うのは時期時期の底値で。売りは時期時期の高値で。これが鉄則です。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急落と言っても去年8月ショック時よりまだまだ数千円高いよ。株はずっと上昇するものでは無いよ。但し、アベノミクス以降、特にコロナ以降に投資開始の人達がこの概念が無い。この数年間、ほぼ何を買っても大儲け、自分が凄い投資才能あるとの誤認識の人が多い、こんな簡単に稼げる投資黄金時代にさようなら 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマック指数という指標だと1ドルは85円。今の150円は為替操作のようだという見解。これは消費者感覚で分かる。もともと民主党政権時代では79円まで円高だったわけだから、関税50%でも商売は可能だと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株は変動するから、利益、損が生じる。 

株を職業にしている人が、上げたり下げたりしている。 

利益を出すためには、動向の読みとスピード勝負。 

ゲームのようなもの。 

素人がプロに勝てるわけがない。 

平気で、騙しが入る。 

だから、素人は、じっと持つしかない。 

プロも動ける(売り買いの)範囲が決まっているから、元に戻る。 

新規と退場が居なければ。 

そして、株は将来を買うと言われている。 

しかし、将来のことなんか分からない。 

要は、運しだいと言うこと。 

博打とも言えるが、損得のバランスが悪そう。株で飯を食っている人(プロ)の取り分が多いと。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすい下げだから、「ふ~ん」という程度のもの。 

トランプ大統領になった時点で、遅かれ早かれこんな事態になることは予想できたし。 

 

昨年NISAで始めた方は順調だったから「投資って簡単」と思っている方もいらっしゃるでしょうが、一本調子で上げ続けることはありません。 

 

「安くなれば買う」のが正解なので、今は優良な個別株を物色中。 

バーゲンセール待ちですね。 

 

下げ相場で仕込んだ個別株の含み益はまだまだあるし、売る予定もない。それに利金で積み立てている分もそのまま積み立てる予定。 

 

それこそ「3万円を割る」ような下げがくれば、有り金はたいても買います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで売れなくなった分をどこで補うかな? 

どこの国も自国産業を優先していることに大差ないと思うんですけど、アメリカがやると大騒ぎするのも違和感。 

トランプさんは利下げしやすい環境にして、バイデン政権時代の借金による利払い削減と政府支出を抑制したいと思うな。だから、株価とか景気の悪化はむしろ想定内ではないかと。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の8月底値31,300円から戻り高値40,300円までの戻り幅約9,000円の 

3分の2相当6,000円が剥げ落ちました。 

いわゆる二番底として、さらに32,000円台までいくのか、わからなくなりました。 

買いは反転を確認してからで遅くないと思ってますが、4万円はしばらくなくなりそうですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経に関しては、 

日銀、年金基金に買わせて上げたようなもの。 

日銀や議員がETFについて触れたから 

すでに売り始めているのでは? 

寄与度の高い、アドバンテスト、東京エレクトロンのチャートを見てみれば良い。 

それらは株主構成をみればわかるが、約40%保有している為、筆頭株主どころかほぼ国有企業状態。 

おそらく投げうるのではなく、 

リバウンドで売り板を並べて買わせるイメージではないだろうか? 

さらに暴落では買いを入れる 

もはや、アベノミクスからは官製株価操作だと思う。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を始めたばかりの人は肝を冷やしている事でしょう。 

 

しかし安心してください。 

過去、幾度となく暴落を繰り返していますが、株価は成長し続けています。 

 

私は今までの暴落時に狼狽売りをしなかった結果、がっぽりと儲けております。 

 

(あくまでも自己責任ですが)下がった時が買い増しのチャンスです。 

回復した際に更なる利益をもたらしてくれます。 

 

ただし、アクティブファンドや個別株の場合はこの限りではありません。 

下がったら下がったままの場合がありますのでご注意ください。 

 

▲59 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株に限った事ではない。 

米国は国債の返済だけでも150兆円と 

日本の国家予算並みの返済もある事から 

トランプは思い切った事をしているが 

果たして効果の程はいかに。 

高い関税を掛ければ自国が良くなるなら 

歴代の大統領もそうしているだろうが 

そうな成らないからそうしなかったなら 

今のやっている事が大きな裏目に出たなら 

貿易という信頼性を著しく落とした米国は 

悲惨な月末を迎える事になるだろう。 

とりわけ、ウクライナのレアアースなど 

目先の利害のみにしか見えていない 

この大統領がどうなっていくのか西側をはじめ諸外国はその動向を見ているだろう。 

とりあえず外国株の暴落は起きるとして 

その後がどうなるか?明るい材料は無い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は安い時に買っての長期投資が基本だから長い目でみたらNISA第二段の時期なら高値で始めて乱高下しなから多少上がるかもぐらいなのでは?金融緩和でじゃぶじゃぶのお金が投資に流れたのは判るけど更にお金が流れないと上がる要素が無い。 

 

▲36 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株高と新NISAで盛り上がっていた昨年の今頃から言っているように日米金利差の縮小とかアメリカ経済の悪化とか18年サイクルでいう悪い時期にあるよ。歴史は繰り返す。もしかしたら約100年周期の一番悪い時期に突入しているのかもしれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高いよね。実態経済で見れば28000円〜29000円が官製相場の底値だろう。ウォーレンバフェットがいつ売り抜けるかだね。相互関税でも輸入には関係ないから商社株には何ら問題はないが報復関税を打ち出したら32000円まで下がるだろう。新NISAは元本割れ確実だね。20年後まで証券会社あるのかな? 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この後ロンドン、ニューヨーク証券等の影響で明日も下がると思います。 

今のままの関税、世界の経済が止まってる時に株価下がったからと買い戻す可能性は低いのでしばらくは上がる可能性の方が低いし、上がっても僅かでしょうね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リセッションなのかトランプ関税なのか、はたまたその両方か。新型NISAで投資を始めた者だけど投資信託含めてがっつり下がっててすさまじさを感じる。関税のダメージは米国にも行くわけだから長期的には何かしらの打開策は出てくるだろうけど、体力のない企業はたまったものではないだろうな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最速5年でNISA枠を埋める予定の人達にとって理想的な展開になりましたね。 

 

今後数年間、NISAに騙された!みたいな感じの風潮になるかもしれませんが、気にせずコツコツ積立していきましょう。 

 

株式市場というのが右肩上がりになる仕組みだという仮説が真実なのであれば、必ず報われる日が来る。 

 

▲63 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も日銀が追い打ち利上げで国内株価もオルカンNISAも目減りするだけ、アベノミクスからのコロナバブルに乗れた人は資産を数倍にできたことでしょう。自分はやや遅れて2倍にしかならなかった泣。ほぼ入れ食い状態で誰でも知っているような企業でも4倍5倍の銘柄なんていくらでもあったのに情けない。 

 

しばらくは「投資から貯蓄へ」で様子見になりそうですね。自分程度の庶民でもNISAから撤退した預金に毎月数千円の利息が付くようになってささやかな家計の足しにしております笑 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり戻しましたね。一時は1600円超えの下落からよく持ち堪えたと思います。 

ただ、まだ行き先は不透明で、このくらいのクラッシュは可能性も大だ、慎重な判断が必要です。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個別銘柄は買って放置、積立NISAもムリの無い範囲でやってます。優良銘柄も軒並み下がってるから買場ではあるけれど、手持ちの余剰資金が無いので、私は買えません(残念)。 

株は上がる時もあれば下がる時もある。ただし、下がった後は必ず上がっていくので、NISAなどの長期投資は放置一択だと個人的には考えてます。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響は、マーケットもここまである程度織り込んでいただろうが、発表された内容が想定よりはるかに厳しいものだったため、市場が動揺した感じ。 

ここから報復の連鎖となってさらに混乱するのか、トランプお得意のディールで、軽減措置を引き出して持ち直すか。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間前に今後は株価が25000-28000円まで下がり、為替が125-128円まで円高になる。なので売りのポジションを取るとコメントしたら「上げ」の10倍もの「下げ」をいただいた。 

今日の結果はほぼ予想通りだ。売りポジションの人の利確の動きが出るので、明日以降、ちょっと戻すかもしれないがトレンドは引き続き「売り」で1-2年で25000-28000レンジまで下がって落ち着くと読む。 

ここでのユーザー反応もそうだが、オールドメディアやここでエコノミストと称する人のトレンド予測を信じてはいけない。彼らはメディアでは株価下げを言ってないが間違いなく今日の下げで売りポジションを取っておりかなり儲けたはずだ。彼らの本音は有料の株価コンサルでしか聴けないと思った方がいい。こんなところでは平気で逆のコメントをして逆張りで儲けることをやってるかもしれないよ。 

 

▲27 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく高関税を課されたアジア圏のほとんどは下げもしたけど大下げではない 

日本だけ過剰に反応 

米市場先物に反応したパニック売りかな 

米市場は終値で続伸 

その時点では日本市場先物も連れ高 

トランプ関税公表後に米先物が大きく下げて日本市場もそれに反応 

それでも下げから700円ほど戻したのと 

日中様子見してた状況から15時過ぎに上げに転じた点は明日以降続伸する可能性を示唆したとも言えません 

本日の米先物が大きく下げているけど今日の下落に織り込まれているから今より更に米指数が下げなければ 

材料は出尽くしたので明日以降に期待です 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

去年8月の暴落は日銀の利上げが主因で日本が原因だったが、今回は米国経済にプラスどころか大打撃を与えるトランプ関税が原因。米国の景気不調は既に昨年から懸念されていたところに、このトランプ関税がトドメを刺すことになりかねず、米国がリセッション入りすれば世界経済は大混乱、世界恐慌が始まる恐れもある。失敗を認めない男トランプ氏の任期中はこの関税政策が続くと思われる。これから関税の影響が本格的に出始めれば株価はさらに下落するだろう。 

拾い買いはよほど資金に余裕のある人だけ、新NISA組は損失が少ないうちに一旦手仕舞いして、大暴落後、新たに買い直す方が得策な気がする。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の関税発表後1ドル150円が午後4時で147円を割ろうとしていて、1日足らずで4円も円高に振れている。 

これは株を売って比較的安全資産の円を買う動きが出ているからだと思う。 

このまま円高に振れてくれれば、とりあえず物価高は収まる。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京市場の株価急落する一方で、ドル円は昨夜からジリジリと円高へ振れる。世界中の投資家が相対的にはドルを売って円を買ってるほうが優勢ということになるわけで、私の想定を超えた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に個人的な意見という前提で、短期目線では今日は買いだった。 

今日の日経市場は全面安状態だけど、関税実施は相場にすでにそれなりに折り込まれていたし、アメリカ依存の低い企業は影響少ない。にも関わらず関税詳細発表のインパクトで去年の8/5みたいに全銘柄がオーバーシュートして下落してるように感じた。 

ということで自分は今日仕込みました。 

ただ、今後もしばらくは下落トレンドは変わらないのですぐに売り抜けます。 

明日上がれば即売り。仮に明日も下がれば買い増しして、プラスでもマイナスでも月か火に売る。 

まあ自分のはギャンブル的取引なので、堅実に行きたい方は当然ながらもっと方向見定めてから方針決めたほうが良いと思います。 

 

▲137 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

また、昨年の8月と同じように、国内のヘッジファンドが空売りを 

したようですね。こんなことばかりやっていると、せっかくNISAに 

入った人たちにやめられてしまうよ。証券会社もしっかりと 

金融庁に文句をいわないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の大引けで見たら、月曜日の方が下落幅は大きいし、朝の日経平均先物は33000円台だったし、昨年の8月の大暴落みたいに、直ぐに戻ると見て朝の寄付きから買い戻しが出て、かなり戻ったよね。9時になって日経平均の大暴落が予想されるからと、普段は見向きもしない地上波のテレビカメラが東証アローズに殺到して大幅安の寄り値の画面を撮影して早速、朝のワイドショーで流してる。騒ぎ過ぎ。ワイドショーではトランプ大統領の批判ばかりだけど、一部の専門家は『日本への追加関税の根拠にされてる、日本の非関税障壁のことを真剣にとらえて見直したほうが良い、日本人には全く実感がないが、実際にアメリカからは以前から非関税障壁のことは問題視されてきた』と解説してた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何代かのアメリカ大統領なんて、頭の良さでは大差を感じないけどなぁ。トランプは前回の就任時も、株価を落としてたが、その後回復した。つまりは身近な誰かに株を仕込ませているんじゃないの?とは思ったから今回も同じか!と思っている。アメリカの大統領の持つ言葉の意味を体感してしまったから、またやりたくなったんだろう。 

 

でも今回のやり過ぎ関税で、自由競争が阻害されるから、インフレが加速してアメリカの経済も打撃戦を受けるんじゃないの?庶民からした大きな買い物したくなくなりますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自国民の首を絞めてるって分からないのかな。こんな人を多数が支持しているアメリカって短絡的にもほどがある。ただ、ここまで汚らしい本音を語ってくれる大統領はいないのだから、距離を置いて自国の防衛を見直す良い機会だとも思う。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカのくしゃみで日本が風邪をひく」じゃないが「トランプ政権の政策で世界が混乱」は妥当な線だろう。 

大統領は「アメリカ第一」に本腰を入れてきた。 

その一歩が大幅な関税だろう。 

課税されたくなければアメリカ国内に生産拠点を持てということ。 

 

株価にしてみれば、昨年8月の31,000円の最安値に比べたら、まだかわいいほうだろう。 

日本政府も「遺憾」ばかり言ってないで、この関税が国内経済にどこまでどう影響するのか、家庭にどう影響するのか、真剣に考えてほしいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンの時はまだまだ大丈夫とかこれから反転とか今こそ買いとか記事とか有名人も言い出して次々倒れていったんだよな。あの時と違うのはトランプという大統領1人がおこした現象という事だが、今後トランプ自身か自分の後継で独裁を本気で目指すかどうかで全く変わると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックじに、当時特に大きな影響を受けたとされる主要な企業の株価下落率と、ピークから底値までの日数のまとめ。 

 

1. リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers Holdings Inc.) 

•下落率: 2008年初頭から破綻直前までに約95%以上の下落 

•経過日数: 約9か月(2008年1月から9月15日の破綻まで) 

 

2. AIG(American International Group, Inc.) 

•下落率: 2008年初頭から9月中旬までに約95%の下落 

•経過日数: 約9か月  

 

3. シティグループ(Citigroup Inc.) 

•下落率: 2007年末から2009年初頭までに約98%の下落 

•経過日数: 約14か月 

 

ほか全面的な下落 

 

 

※トランプ・ショックの場合 

 

・米国株平均下落率:30〜90% 

・平均経過日数:30日〜15ヶ月 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれは戻るので投げ売りは控えましょう。こういう時に買い向かえる人こそが、大きな利益を得られることは、歴史が証明しています。毎日の株価など細かくチェックせずに、じっと我慢です。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

下値のめどは30000円程度ですか 

トランプも簡単に見直しに応じそうにないので 

減益や赤字になる企業が続出かも 

そしたらもっと下ですかね 

長引くと一株純資産を割込んでも株価は 

反応しないかも。日銀もETFを売り損ねたね 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を現物株・貴金属・通貨に3分割しています。こういった急落があっても相対的な何かの価値が光るので心穏やかに過ごせています。 

 偏った投資を続けるためには強いメンタルが必要で、私には向かないと判断しました。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投資で怖いのは去年の夏みたいな急落後に即復活が起きると信じ切っているとき。 

偶然助かったのを実力と勘違いして全ツッパして退場がよくあるケース。 

最も怖いのは根拠のない成功体験。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来るべき6月9月のFRBの評価でトランプ氏アメリカ国内の経済状況にキレて側近全員ファイヤーの繰り返しの可能性があるんで金融商品の一喜一憂は慎重にしたほうがいいと思うね。 

 トランプ氏でもリカードの理論は跳ね返せないよ。 

 中東リスクは高まるし、中東でのアメリカの立ち位置に援護射撃する国が今世界に何か国あるかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価急落っても、225採用の値嵩株が輸出企業が多いからで、それ以外って、重関税なんていっても、そんなに下がってないよ。 

円安に加え消費税還付金で輸出企業はボロ儲けというか、法人税を軽減させ、さらには国民が納めた血税消費税の3割近くも搾取してたんだから、「ザマーみろ、経団連」だよ。 

それで600兆円も巨額の内部留保をつくり、中小企業をイジメぬいてきたんだから、もっとトランプに頑張って日本イビりをして欲しい。 

国内還元しない輸出企業なんて、とっとと海外へ本社を移してくれ。儲けた法人税も結局、東京が独占して小池が無駄使いして、電通が潤うだけですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前は日経平均は27000円だったけど、庶民の生活には影響なかったし物価も安かった。海外資金が本国に戻って様子見なだけ日本株も身の丈に合った株価に修正することだ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活防衛資金があってニーサやってる方は最低10年間見ましょうよ、毎月コツコツ積立投資それでプラスになってます。評価額下がってても売却しなければマイナスにならないですし、下がって上がるの繰り返しでトータルプラスになれば良いですし。オルカンやっておけば銀行預金よりもプラスになってますよ〜 

 

▲16 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰に反応し過ぎると大損をするので、しぱらくは買い増すこと以外は何もしない。また元に戻るまで時間を要すると思うが、あたふたせずドッシリ構えておきたい。トランプは特に行動力があるため、本当の狙いが定まるまでは振り回されない方が良い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俄か投資家が諦めるのが早いのか、トランプが諦めて関税撤廃するのが早いのか。 

トランプの登場で、こうなるのは分っていたはずだから、投資家の皆さんは織り込み済みだったんじゃなかったの? 

投資対象の会社がつぶれない限り、持っていればいつかは値を戻すって言ってた先輩がいたな。 

バブルがはじけた後、長年ねばって損を取り戻したようだけど。 

 

▲53 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ楽観論が強く正常性バイアスが働いて長期保有だなんだと言う方もいますが株だ株だと騒いだバブル時代もほとんどの人が無価値の紙くずになるまで保有してました 

バブルもサブプライムもリーマンもその時点では何も分からず崩壊した数年後に「〇〇ショック」と言われ皆が気付きます 

歴史は繰り返します 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

親日保守政策を貫けば切る抜けられるよ。 

トランプのやってることは、特段問題とは思わない。 

米国の目線になればね。保守とは自国の伝統と文化を守ることでもある。 

日本国民は忘れてるだろうけど、東日本大震災のとき、ドイツや米国では自動車の生産に必要な部品の調達が一時困難になったことがあったよね?と。 

ならば、こっちは部品の輸出をどうにか考えたらいいと思うよ。 

素材部品系はまだ日本は世界ではリードしてる国だと思う 

もっと掘り下げるなら、航空機部品類なんかも日本はターゲットにすればいい 

そして米国債の償還も何%か今年には米国から償還されるはず。 

これを米国が延期してくれと言われたら断れ。 

要は、やり方は一杯ある。それに米国から輸入さる商品なんかは渋ったらいい。逆に不足分が国内で生産、製造されれば、その分国内経済は投資に向かい、製造ラインも増えるはず、米国はこれで国内雇用を増やした。 

やり方はある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人が、明日から日本車の関税が合計何%になるのか分かってないと思う 

実際、報道も分かってないのか、何処も最終的な自動車関税について説明も記載もしていない 

この状態で織り込みなんてするわけもなく 

暴落の初動とみるのが投資家としては常識だと思うけどね 

このコメントの自称アナリストさん、開場前の出来高少ない状態で一時-2300円先物が下げた所から上昇とか言ってるけど、屁理屈にしか見えないとかね 

内容もどっちつかずで何を言いたいの意味不明 

分からないなら、無理してコメント投稿しなければいいのにと思った 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんって、経済には強い方なのでしょうか?アメリカ国内で生産させたい、って言う目論見だとしたら、アメリカ国内にありとあらゆる製造業揃っていないと結局関税のかかった高い部品買って作るんですよね?そしてアメリカ人労働者は高賃金ですし、アメリカの製造業はかなりの割合でアメリカ国外に製造拠点をもっているのでは?自分が持っているものでMade in USAなんて、久しく見ていない気が… 

経済オンチの自分ですら自らの首を絞める行為のような気がしてならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで今日だけの話だからね。 

このまま世界各地の生産業に悪影響しか出ないのであれば、値は上がる事無くジワジワ下がり続けて昨日までと比べたらとんでもない落ち込みになり、再びリーマン級かそれ以上の事態になると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年に日本で始まったバブル景気は現在崩壊途上にあると言える。2020年から2025年までの時期は「第二次バブル景気」と呼ばれ、区別のために1986年から1991年までのバブル景気は「第一次バブル景気」と呼ばれるようになるだろう。 

 

▲50 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の身の丈を考えれば当然の下落でしょう。 

米国依存の政治、経済は脆いね。だからといって脱却する気概もないのが今の日本。 

さて、パワーゲーム化した世界情勢の中で弱小国のとるべき道は? 

近隣諸国との平和の道をコツコツと積み上げて来なかったつけだね。 

ポチを続けるのだろう? 

民主主義の大国が協調路線を破壊すれば経済どころか民主主義も危いね。 

資本主義の限界かな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で中小企業の賃上げどころではないでしょう。大企業で賃上げされた企業はこれから経営が厳しくなると思います。賃上げ失敗にならない様な経営をしなくてはいけないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは政府の目標額に達したと 

報道があったのが一番気になった。 

目的があるので目標がある。 

今後は金利も上がるしやはり定期利息が2%になったら定期一択。 

値動きが激しすぎてもうギャンブル並みになっている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均30,000円割れも覚悟しないといけないですね。米国に吊られて各国、日本もインフレマインド強まるだろうから、モサモサしないで減税して国内需要を高めるべきですね。今の判断が遅い政府では危ぶまれます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが本家のNY市場より東京市場のほうが下げ率が大きい。そして見事に下がる。日本の脆弱な株式市場が欧米勢にヘッジや先物でいいように操られている感がある。まあ実際に東証の売買シェアは今や7割近くが外国人投資家だから彼らが束になって売り買いすればそうなるのだが、それにしてもだ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人工的に起こしたトランプショックは長期間にはならないだろう。と思う。岸田ショックも菅ショックも石破ショックも短期間だった。 

関税かけられたら値上げして価格転嫁し石破総理が目指す付加価値型の経済に移行し良いものは高くても売れる。自分が買えるかどうかは別だけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経が下げてきてたので、個別を先週金曜に半分利確、さらに下げた月曜に損切含む全て売却し、なんとか逃げれました。 

空売りまではできませんでした。 

トレードがうまくなりたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの非課税分以上の利益が一瞬で吹き飛んだんじゃない?大損を被ったと思います。なんかバブルの時とは違う・・って誰か言っていたね。投資セミナーなんかに参加された方々お疲れ様でした。投資とはこんなもんです 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかのチャンスだと思うんだけどね。買い入れる時は、まさにこのようなタイミングしかない。自分はもう少し様子見るけど、間違いなく投資の好機ではある。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々あり得ないような株価上昇が続いて実態経済と関係が薄れている時点で 

庶民への影響は思っているほど影響を受けないような気がしますけどね 

受けるのは株式市場に参加している人たちや金融商品をホールドしている人たちと思われ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプショックなんですかねぇ。米国の資産運用はほぼ投資。ダウが大幅に下げることになればさすがにトランプ批判が巻き起こるだろうな。時代錯誤も甚だしい貿易関税を進める大統領を選んだ国民は手痛いしっぺ返しを受けそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本の実力でしょうね… 

一時、世界経済も下落するでしょうから 

まだまだ下がり傾向でしょうね… 

鉄鋼、自動車産業から始まりどこまで耐えられるか? 

日本政府は駄目だから… 

他国との連携でなんとか乗り切って欲しいですね! 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダのようにメンツをかけて徹底抗戦する国もあれば、メキシコのように内政上の利益と重なるマフィア対策など一部協同できる国もあれば、中国のようにトランプ氏任期切れまで持久戦を決め込む国もあれば、欧州のように名を置き実を取ろうと知略を巡らす中で、我が国はどうするのでしょうか。 

 

様子見を決め込むほどに体力もなく、 

旗幟鮮明にするほどに信念もない国民性では 

トランプ大統領が相手であらずとも舵取りは難しいのでは。 

 

ここまでNYと写真の株式市場は他にないでしょうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うまでもないのですが、これから日経平均銘柄の多くを占める、輸出で儲けていた企業は大手も含めて、おそらく業績悪化しますから、年度末までには日経平均は30000を割り込む可能性は十分にあると考えています。 

押し目買いするのしばらくは怖いと感じています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落するのをあんなに待ってたのに何故か3月配当狙いで株買っちゃいました。持ち株は商船三井、三菱HCキャピタル、リョーサン菱洋。他は売ったので良かった。新NISA枠なので塩漬け覚悟で。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年秋の円買い介入の時と同じ売っていれば儲かるから外国人ホクホク。 

ナスダック先物は今3.5%安くらいだから、クラッシュでは無いけど、真綿で首を絞められるというより、ロープで首を絞められる相場になりそうで、誰かがトランプに鈴をつけに行かない限り、それまではどんどん下がりそう。 

レイルリスクとしてはアメリカ国内でのテロだけど、そうなると結構な事になりそう。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは結構原油も輸入してますからね。自国の原油は掘らずに他国から輸入するのも政策ですから。どこまでハッタリが効くのか?武器を使って戦うのが戦争では無い時代に戦争おっ始めました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の事は分かりきっていたが、もう少しトランプは市場に影響を及ぼさないように何か考えてくれてると思っていたが…。 

植田さんがたったの0.25%の利上げの為に慎重に慎重に地馴らししたのにくらべて、あまりに雑すぎる。日本もだが欧州も大量の被害者が出るだろうし、ずっと恨まれるぞ。アメリカファーストを、そこまで否定はせんが、もう少しやりようが有るだろうと。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大暴落して、一度リセットした方が良い。実体経済の乖離した株式の高値。米国中心に世界中が暴落してDS金融屋をぶっ壊して下さい。その後だよ正当な市場が出来て一般市民が豊かになるのは。まずは破壊から。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内から不満が噴出、もうしてるけどもっともっと大きくなって、前回の大統領選のように今度はトランプに対してホワイトハウスに向かって暴動になるかもしれない。 

アメリカは分断気味のようだが、この件で分断の解消になるかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税はアメリカ国民にとっても不利益になる。今後は国内からも反発が出てくるだろう。あと日本もアメリカ一辺倒ではなく他にも市場を開拓すべきだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主力が鉄鋼と国内飲食なのでこの2日はあまりダメージはなくちょい下げの日くらい。 

 

ここからさらに1段階全体的に下げる予想なので、いったん売って買い直すべきだなぁどうしようかな…と普通に仕事したりメシ食ってたりしたら売りそびれた。 

いつも大して握力はないんだけど、今日はリスクヘッジとしては売っておくべきだったなー。まあ、また明日考えよっと 

 

▲38 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE