( 280268 )  2025/04/04 06:20:56  
00

河村たかし「マイナンバー制度、絶対おかしい」「まずは国会議員が透明性示せ」…学校成績も財産も国に管理されるディストピア

みんかぶマガジン 4/3(木) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a07bc6f681d19954397f9b76e1a3b467a6ddfc1

 

( 280269 )  2025/04/04 06:20:56  
00

マイナンバー制度に反対する河村たかし衆院議員は、制度が民主主義とは逆であり、国民を番号で管理することに根本的な疑問を持っている。

彼はマイナンバー制度を「全体主義の発想」と位置付けており、個人の情報を国家が管理することは自由とは異なると主張している。

制度拡張に伴うリスクや個人のプライバシーを損なう可能性も指摘しており、真の保守主義は国家の権力を最小限にとどめ、個人を尊重する考え方であるとしている。

彼はマイナンバー制度を管理主義や全体主義の発想と非難しており、自由主義国家のあり方を問いかけている。

(要約)

( 280271 )  2025/04/04 06:20:56  
00

河村たかし衆院議員 

 

 マイナンバー制度が本格運用から10年近く経つなか、健康保険証の廃止やスマートフォンとの連携など、制度の拡張が急速に進められている。政府は「利便性」「行政の効率化」を前面に押し出すが、一方で情報漏洩や誤紐付けといったトラブルも相次ぎ、国民の不安は根強い。 

 

 そうした中、制度開始当初から一貫して反対を貫いてきたのが、前名古屋市長であり日本保守党共同代表の河村たかし衆院議員である。なぜここまで強く反対するのか。そして、河村氏の言う「本当の保守」とは何か。本人に直接聞いた。短期連載全4回の第2回。(聞き手、小倉健一、みんかぶ編集部) 

 

ーー河村さんは、マイナンバー制度について当初から明確に反対の立場を示されています。その一番の理由は何ですか? 

 

(河村たかし) 

 

 わしが反対している理由は、はっきりしていますよ。「人間を番号で縛る」という発想自体が、民主主義とは真逆だからです。国民一人ひとりに番号を振って、それで管理しようとする。そりゃあもう、全体主義そのものですよ。 

 

ーー制度開始当初、自民党の市会議員の方から「マイナンバーに反対する河村は保守ではない」という批判もあったと伺いました。 

 

(河村たかし) 

 

 そうそう、そういう議論がバーッと出たんです。これが分からないんでしょうね、多くの人は。マイナンバーがなんで保守か、って。むしろ逆ですよ。 

 

ーー政府はマイナンバー制度を「便利な行政のツール」と説明しています。たとえば健康保険証を一体化して、診療履歴や服薬情報を確認しやすくするといった話もあります。 

 

(河村たかし) 

 

 そんなもの、全部言い訳ですよ。「どこで倒れても持病が分かるので便利」とか言っているけど、そしたらカードをいつも持ち歩かないかん。もし落としたらどうする? 紙の保険証で十分なんです。なんでわざわざ一緒にしないかんのですか。 

 

ーー利便性とリスクのバランスをどう考えるか、という点ですね。 

 

(河村たかし) 

 

 そう。情報が詰まっているカードを落としたら、そりゃもう全部ダダ漏れですよ。医療情報や病歴、何を飲んでいるかまで国が管理するなんて、気持ち悪いですよ。しかも、その情報を国がいつでも取り出せるようにするって、プライバシーもへったくれもないでしょう。 

 

 

ーー制度設計としても、非常に強力な「監視インフラ」になってしまうのではないかという懸念があると。 

 

(河村たかし) 

 

 そりゃそうですよ。マイナカード持たせて、「あんたの情報、全部ここにあります」ってされたら、国民はお上に従うだけの存在になる。そんな世の中、絶対におかしいですよ。自由というのは、番号や制度で守るものじゃない。人と人の信頼や、常識の積み重ねで成り立っているんです。 

 

ーーただ一方で、政府はマイナンバー制度によって、行政手続きが簡略化され、国民の利便性が上がるとも説明しています。 

 

(河村たかし) 

 

 まあ、「利便性」という言葉は聞こえはいいけど、実際に便利になっている実感なんて、わしには全然ないです。免許証があれば本人確認できるでしょう? わざわざ別のカードを作る必要があるのか、考えてみてほしいですよ。 

 

ーー アメリカではソーシャル・セキュリティ・ナンバー(SSN)があります。 

 

(河村たかし) 

 

 わしの知り合いに、ロサンゼルスから来た人がいてね。向こうではSSNがあるけど、普段は絶対使わないそうですよ。うろ覚えの知識で語ったらいかんけど、本人確認は基本、運転免許証。SSNは危ないから、普通の生活では出さない。ペラペラの紙みたいなもんで、カードを落としたら情報が盗まれるリスクが高すぎるからってね。アメリカではやっぱり戸籍とか住民票がないから、社会保障のために番号が必要だったという経緯もある。だから、わしが言いたいのは、「制度がある=それを常時使う」という話じゃないってこと。日本も「番号はあるけど、使い道は限定されている」っていう状態にしないかん。それが本来の自由主義国家のあり方ですよ。 

 

ーーそう考えると、「情報を集約すること」自体が目的化してしまっていて、実際のリスク管理が追いついていないようにも見えます。 

 

(河村たかし) 

 

 それ、まさにその通りですよ。「便利そうに見えるからとりあえずやろう」って、深く考えずに制度を進めている。でも、その結果として何が起きるか、本当に考えている人は少ないですよ。 

 

ーー2023年にも、情報の誤紐付けや漏洩事案が多数報道されました。 

 

(河村たかし) 

 

 そういうことがあるたびに「システムの不具合でした」とか「想定外でした」とか言うけど、誰も責任取らないでしょう? 国民に番号をつけるのは早いくせに、そういうところの責任は誰も取らない。 

 

 

ーー情報が集約されていることで、逆に国家権力が個人を監視できるようになる危険性も指摘されています。 

 

(河村たかし) 

 

 まさにそうですよ。これ、見方を変えれば“国内版パスポート”ですよ。普通に歩いていて、「あんた、誰だ? カード見せなさい」って言われる社会になってしまったら、完全に自由が終わっているでしょう。そりゃもう共産主義の世界ですよ。 

 

ーーそれを「自由主義の国」で進めていることへの違和感ですね。共産主義という言葉も出ましたが、マイナンバー制度は共産主義的な発想に近いとお考えですか? 

 

(河村たかし) 

 

 近いどころの話じゃない。共産主義の「共産」という言葉。元々「共有財産」の略なんですよ。皆の財産を共有して、平等な社会を作ろうという考え方。でも、それを実現するためには、個人の財産を全部把握して管理する必要がある。誰がどれだけ持っているか、全部国が知っておかないかん。マイナンバー制度でやろうとしていることは、まさにそれと同じ方向性ですよ。今な、マイナンバーは保険証の次は、免許証と一緒になったでしょう。予言しておくけどな、次は学校の番号になるんですよ。学校の成績を入れるようになる。どこの学校をどんな成績で出たかという経歴が入って、次は財産です。財産がどこの銀行にどれくらいあるかというのが全部入る。キャッシュカードも全部マイナンバーで済むようになるかもしれん。「便利、便利」で。ほんでな、全部資産を把握したところで増税ですよ。 

 

ーー個人の情報を国家が一元管理するという点で共通していると。 

 

(河村たかし) 

 

 そうですよ。あなたのものは私のもの、私のものはあなたのもの、という建前で、結局は国家が全部を管理する社会になる。それは自由とは正反対の世界です。本当の保守というのはね、「国家の力は最小限であるべき」「人間は人間として尊重されるべき」という考え方ですよ。番号で人を管理するなんて、保守でも自由主義でもない。管理主義、全体主義の発想ですよ。 

 

ーー制度推進派の中には「マイナンバーは透明性を高める」といった意見もありますが。 

 

(河村たかし) 

 

 だったら、自分らでまず証明したらいいんですよ。国会議員、公務員、全部マイナカードで管理して、「これだけ便利ですよ」「透明ですよ」って見せてくれたら、国民も納得するかもしれん。でも、実際には自分たちには甘くて、国民には番号で管理しようとしている。それが一番腹立つところですよ。 

 

河村たかし 

 

 

( 280270 )  2025/04/04 06:20:56  
00

マイナンバーカードに対する意見は様々で、一部では個人情報管理やシステム運用の問題点を指摘する声もあります。

一方で、効率化や便利さを重視する意見も見られます。

日本の行政や社会の変化において、マイナンバーカードの役割や今後の展開についての議論が広がっていることが伺えます。

論点としては、デジタル化や情報管理に対する信頼性、効率化の程度、個人情報保護の必要性などが挙げられています。

(まとめ)

( 280272 )  2025/04/04 06:20:56  
00

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード開始当初は口座と紐付けることはないみたいなこといっていたけど数年で何でもかんでも紐付けしますに変わってきたからね。 

問題が起こったら国で保証しますならいいんだけど自己責任ですのパターンですし、あり方から見直したほうがいいと思うけどね。 

 

▲1973 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ごもっともですが、世の中がマイナンバーカード所持前提で流れ始めているし、平日に区役所に行けなく、住民票さえ取れない困っている名古屋市民が居るのも事実。情報が集約されている。また今の日本でマイナンバーカードが登場する前は、自分が自分である証明をするには運転免許証、身体障害者手帳しかなかった。前者は16歳以上、後者は健常が普通だから大多数は持っていない。パスポートは顔写真はあるが住所が無い。医療証は住所があるが顔写真が無い。外国人に使い回しされている。マイナンバーカードの欠点、要望を是非質問してもらいたいです。 

 

▲42 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な税金使って国民の不安を押し切り強引に突き進むのは単なる利権や既得権益絡みだけではないような気がする。 

スノーデンはNSAは日本政府に個人情報監視システムを供与したと発言していることから、すでにこのシステムが稼働していると考えると 

今後、この監視システムとマイナ制度相互の個人情報紐づけを行い、日本国民の完全監視体制を構築して国民の家畜化、奴隷化を進め米国にとって都合の良い"国"となり、最後の最後には日本を米国の要塞として利用というとんでもない計画が裏では進められているのではないだろうか 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに私は河村嫌いだが、これは河村の言う通りと思う。 

確かに先進国でマイナンバー的な内容の制度を使っている国は多いし、便利、現代社会じゃどんどん推進すべきとか国は喧伝するが、日本ほどに何もかも紐づけできる制度は外国には存在してない。 

イギリスだったかな?もっとゆるい制度でスタートしたが、プライバシー権上問題あると数年で廃止になったとか聞く。 

日本はそういう権利意識が薄すぎるよ。 

それと、近年警視庁の、監視カメラのネットワークがどうとか、顔認証とかのシステム開発中であるというのとの関連はどうなんだろ(怖)  

 

その辺考えると、日本は中国や北朝鮮みたくなってきていると、私も思う。 

が、ちなみに私は日共産支持。河村がだから共産はダメと声高に言うのには反感が。じゃあなんで共産はマイナンバー制度にあんなに反対するのさ。おかしいだろ 

 

▲98 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の目的は資産・収入を把握すること。その他はオマケにすぎない。 

政府からの現金分配などは、資産・収入を把握していれば本当に必要な人にピンポイントで支給できる。これから物価高対策でバラマキがあるかもしれない。その時、1億円の貯蓄ある人も年金収入だけならば、バラマキの対象になる。資産・収入の把握は、そういった問題を解消する一つの方法ではあると思うから、メリットがないわけではない。あとは政府に資産・収入を把握されることをよしとするかどうか。そのうえで、メリットとデメリットを比較して、結論を出さなくては。資産・収入を把握されることを嫌がる人もいるだろうが、メリットを認める人もいるだろう。 

政府はどうでもいいメリットばかり挙げて誤魔化すから議論が進まない。さらに悪いことに、正面から説明をしないため、本来は検討すべき問題を挙げることもできず、結果的に必要な危機管理も行われない。この繰り返し。 

 

▲396 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんは、国会では実現できない、減税や首長の報酬削減をやってのけた。 

これこそが、私たちの求める「身を削る首長」の姿ではないのか。 

 

私は玉木さんよりは総理として適任だと思う。 

石破さんが総理になるという、ありえないことが起きたのだから、 

河村さんだってあり得ると思う。 

天下を取って、マイナ制度も年金も、どんどん変えていってほしいと思う。 

 

▲334 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー自体は問題ないと思うが使い方はおかしいと感じる。 

選挙等のオンライン投票などは確定申告と同様にマイナンバーカードを利用できると思うが、それをしないで何故保険証とは思う。 

子供等は成長に従って顔認証は難しいと思うが投票権は成人なのだから顔認証も可能ではと感じる。 

 

▲555 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

至極ごもっともな見解だと思います。 

なぜ、今の日本はまともな事を訴えているのにそれが響かない社会になりはててしまったのでしょうか・・・。 

今の政治を見ているとあらゆる箇所に疑問や矛盾を感じます。 

例えば、財源が無いのに議員の給与は上がり続ける。 

小選挙区で落選し比例復活の議員が政務官をやり剰え個人の主張だと強弁を垂れ流す。 

選挙で負けているのに首相に居続ける人。 

税の使い道の嘘、国民へはデジタル化と言うクセに自分達議員はそれをしない・・・などなど 

もうあらゆる方面で矛盾ばかり。 

 

▲261 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全て河村さんの言うとおりで、全て同意します。 

私の通っている病院の先生もマイナンバーには反対の立場で、いまだに保険証の提示を求められます。 

さすがに来年になったらそれは無くなるとは思いますが、心情は理解できます。 

マイナンバーカードの更新でもトラブルがあるみたいですが、これだけ推進の立場を取っているのなら、もっとトラブルのないようにしっかりして欲しいです。 

 

▲382 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の9割が日常生活でマイナンバーカードを利用するようになったら、本当に安心していいものなんだなと考えていいと思う。それまでは【政府が信憑性を持っていないカード】という認識。 

 

もし国会議員がマイナンバーカードを紐付けまでしたら「◯◯議員の政務活動費、公開します。」なんてことせず、いつでも気になる議員の使途を国民が気軽にチェックできます。そうなれば、問題がある議員は選挙の時点で選ばれないでしょうし、国会で使い込みに関する指摘の時間が削られ、本来の議題に注力できるようになりますよね? 

 

…素晴らしいじゃないですか!時は金なりですからね!国会議員のみなさんぜひ1日も早く、次の選挙前にマイナンバーカード取得して紐付けしましょう! 

 

▲357 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに正論です。欧州のDX先進国では行政機関がマイナンバーの個人情報にアクセスする際には本人許可が必須。だから透明性が高く結果信頼性が高い。 

一方、日本はそこが曖昧だから河村さんご指摘の通りになっている。マイナ制度の発想は正しくても、制度運用が行政機関が便利なような制度運用になっていることが問題なのです。 

 

▲220 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がアメリカにいた25年前は、ソーシャル・セキュリティー・カードは紙製のカードでソーシャル・セキュリティ・ナンバーが書かれているだけだった。顔写真も何もないので、それだけでは身分証明にはならないので、身分証明はパスポートか運転免許証が必要だった。必要なのはカードではなく番号。何をするにしても、SNNを書かされたので、覚えてしまった。銀行口座の開設はもちろん、ビデオレンタルの会員になるときにも書いた。公的なありとあらゆる書類に番号を書かされたので、番号自体はいろんなところに紙の書類に紙で残るわけで、基本ダダ漏れだよね。 

アメリカには戸籍というものがないから、こういう番号で管理するんだろうなと思った。 

SSNの経験があったので、マイナンバーにも特に抵抗はなかったかな。 

マイナンバーカードという存在が中途半端なのかな。番号を覚えてパスワードで管理する感じで、カードをなくせばいいかも。 

 

▲226 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の進歩と時代の流れや社会構造、仕組み、働き方など様々な変遷によって従来の世帯調査などでは把握しきれなくなってきていることは容易に想像できますが、個人を番号で管理する事は仕方なしとしても、個人の財産や健康履歴までも一様にすること自体は賛同できない。 

ましてや、(ここ重要)その集約したデータ自体を本当に日本国内で厳重に管理されているのか不透明で信頼性がない。 

ひょっとしたら情報の入力も外部委託でその委託先で外国籍の派遣やアルバイトに仕事をさせているのではないか。 

ここは国民に見えないし、調べようがない。 

なので、信頼性にかける。 

国を挙げる勢いの大阪万博でもチケット購入で個人番号まで搾取する意味も不明だし、その目的説明もない。 

その内に何か大きな漏えいが起こる気もする。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

電子カルテも沢山のメーカー( レセプトコンピュータ会社) があり、それぞれ情報が漏れないように独自のクラウドにデータ保管します。よっています現在、他院の患者の医療情報は見れません。また薬剤情報も見れた試しがないです。 

個人情報保護の観点から、法的なハードルもあります。 

おそらくマイナ保険証で、別の医療機関の診療録を閲覧できるようになるのは相当先の話しか?無理かもしれません。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に番号振って管理するのは、コンピューター処理するのには必須なのかもしれないけど、活用度合いが国民にとって当面利益をあまり感じない。私はナンバーリングは賛成で早期にマイナンバーカード作ったので先日10年の有効期限が切れるとのことで、スマホ経由更新手続きをしたが、本人確認のためか?区役所まで撮りに行きました。引取りのハガキには暗証番号を書く記載欄があり、驚きました。勿論、私は書いてはいこませんでしたが。余談ですが、スマホでの申請時の自撮り写真が新しいカードに反映するのには頭が回らなかったので、とてもひどい顔で後悔しています。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「まずは国会議員が透明性示せ」はその通りだと思います。 

ただでさえ「記憶にございません」「記録にございません」と言うのだから議員カードみたいなものを作り、全部公開しろとは言わないが 

疑惑が出たら、いつどこで誰が何の目的で使ったかは捜査出来るようにすべきだと思う。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さん、他では賛同することが多いんですが、これは賛同できません 

 

高齢者のサポートしてみればわかりますが、以前は、すべての案件は郵送できて、記入して送り返してました 

内容が分かりづらい上に、放置もある 

 

マイナンバーですと、自動で手続きが終わってるものも多い 

高齢化社会、人手不足考えると、こういうのを使っていかないと、手が回らなくなると思います 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば相続なんて家族の繋がりをマイナンバーで調べればわかるようにすれば、空き家問題はかなり解決するのでは?今は個人で相続人がどこにどれくらいいるか調べなければわからないし、わかっても交通費や時間がなくてお手上げで放置されてるケースがかなりある。これを地元の役所がマイナンバーで調べたらすぐにわかるようにすればいい。こういう行政サービスの効率化のためにマイナンバーはあるのでは?こんなのカードがなくてもできるよ。行政サービスの効率化が進まないのをごまかすために、予算を使うためにカードを作らせたり運転免許証との紐付けを無理矢理進めたりしてるとしか思えない。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証も免許証も全て番号で縛ってますけどね。。。 

それに、国は今でも、氏名や住所から給料の額まで把握してますよ。 

 

マイナンバーにより一元管理が実現すると国は調査がしやすくなるだけで、国が持つ情報はさほど変わりません。 

仮に個人の通院歴が漏れたとしても、だから?という気もしますしね。 

 

マイナンバーによる便利さとリスクを天秤にかけた場合、個人的には便利さを取りたいですね。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度の問題点を明確に指摘していると思います。 

これまで国民総背番号制度などなど政府はあの手この手で国民管理の手段を画策しては失敗してきたがとうとうマイナンバー制度ができてしまった。 

さまざまな人がさまざま角度からマイナンバー制度の危険性、不備、不透明性など問題点を指摘しているが、政府はどこ吹く風で着々と紐付けをすすめている。 

マイナンバーは仕方ないとしても、許し難いのは何兆円もの税金を使ってカードを作らせた事だ。カードはあってもなくても国民の財産などの監視はできる。 

さらに個人情報を危険に晒すカードを税金で釣った上に、国民全員の命に関わる保険証を廃止するとして脅して強制的に作らせようとした。 

いかにこの制度、カードがやましく、不備で政府が焦っているかがわかる 

日本人は脅して従わせればすぐ忘れると高を括っているのだろうが、命を人質に取られたら黙っていられない。選挙で決着をつけよう 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーには賛成だが利便性向上は一体いつになるのか。 

いまだ会社から出す源泉徴収票は税務署と市区町村それぞれに同じものを提出しなければならないし、金融機関の個人住所変更なども自動にはなっていない。むしろマイナンバーの項目分の手間が増えた。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは持ち歩かないことが前提だったのが、いつの間にか持ち歩くこと前提になって、そこから色々おかしくなった 

 

保険証代わりになるのは構わないが 

現状、保険証と保険証が紐付けされたマイナカードが保険証として使える 

 

つまり保険証を誰かに貸し 

マイナカードを本人が利用することが可能な状態 

 

そして銀行口座を紐付けすれば、給付がスムーズに受けられると謳うが、大半の国民市民は給付より納税するだけで終わる 

 

日本は第二次世界大戦時代のような管理監視社会にしていくのは、どういう理由があるのだろうか?と役人に問いたいものである 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード落としたってそこには自分の番号はあるが暗証番号は載ってない。顔認証を通るか暗証番号をしらなければ不正利用もできない。肝心の個人の口座やら医療情報はカードには全く入っていなくて各サーバーにある。 

車運転したりする人は常に免許証を携帯してるけど、それと同程度のリスクだと思うのだが。何がここまで嫌なんでしょうか?全くわからないです。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋市長をし、国会議員であるにも関わらず未だにこういう認識でしかないとは驚きしかない。マイナンバーカードには、基本情報しか登録していなく、それぞれの省庁が持っている情報にアクセスできるカードキーみたいなもの、ただアクセスするごとにパスワードが必要なのでカードを拾ったからといって 

簡単に情報を手に入れることはできない。行政側は番号が一つになれば情報を把握しやすくなるのはそのとおりだけど。消えた年金の時やコロナ給付金の支給の時に散々紙で管理しているのを遅れていると批判していたけど・・・。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は、マイナンバーカードはいやでしょうね。財産もすべて透明になってしまい、節税もむずかしくなる。よって特にお医者さんは、マイナ保険証に抵抗してますね。でも庶民には良いような気がします。どうせ税金は逃げようがない。やはり性善説で税金の多くは自己申告というのは、無理があるのではないでしょうか。海外ではあたりまえのようにIDがあるし、河村氏のように感情的に嫌だというのは、国を効率化するのによくない気がする。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的にはともかくマイナンバーの利用は任意にした方が揉め事が少ないと思う。マイナンバーを利用する事で人手を介さず処理ができるようなものは手続き費用を減免、同じ事を窓口でやる事を選択する人は手数料を徴収とか。オンラインだと即時・即日だけど、窓口だと一定期間かかる上に再訪問する必要があるとか。マイナンバーにメリットつける形で利用を拡大し、それでも利用をしないという選択をする人はその選択をできるようにすればいいと思う。私自身は特にやましい事もしてないし、国に情報を把握されて困る事も抵抗も無いので、便利になるのであればどんどん利用していこうという考え。 

 

▲61 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所等の手続きであらゆる書類に住所、氏名、そして状況によっては口座番号等も記載するが、マイナンバーの利用で紐付けが容易になる。それは十分な効果だと思っているが、市長も経験している河村氏が恩恵を感じていないのが不思議に思っている。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんのおっしゃる通り、何でもかんでも紐付けられると紛失したときのリスクが大きいというのは納得できます。 

ただ個人的にはマイナンバーにも良い面があり、制度ができてから引越しをした際に手続きが便利になったと感じました 

 

▲84 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

便利なのは財務当局だけ.国民皆がガラス張りで管理されるは大嘘.管理されるのは小金持ち以下のレベル.富裕層と上級公務員,それに与党系の政治家は,把握されるが管理されるかどうか.だからカネは貯めない残さない.困ったら公助してもらう.それで長生きできるタフネスさこそ重要. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民監視というより、国民以外をいわばあぶりだす意味でもマイナンバーは仕方がないでしょう。 

ただマイナカード、そして多くの企業がデジタル化と称してスマホに全盛りする事はやはり危険だと思ってます。 

特にLINEへの誘導と強制は企業のみならず「頭大丈夫?」と。 

何と言うか冗長性を確保せず、日本的な精緻なやり方は世界からどう見られているのか、そのあたりが報道されないのがいささか気になるのは考えすぎでしょうか。 

 

▲18 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーをディストピアとか言ってるやつは大した奴じゃないと思う。 

河村さんがそういうこというのはちょっと残念。 

製造業は少子高齢化の進む中で生産効率を上げて何割も就労者が減っているなか生産を維持してきた。そういったマンパワーが減少する中で役所などの維持などを考えたらマイナンバーでの管理の効率化を図らないと税金だけがより高い世界になっていく。 

批判して少数側に立つことも勿論大切だと思うがもっとこの先を見据えた政治家ならばマイナンバー制度の必要性を理解させる活動の方が真っ当な政治活動だと感じる。 

ディストピアというならばマイナよりもCBDCの方がよっぽど批判するべき内容だと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に河村さんは好きではないけど、私もマイナンバー制度はおかしいと思います。半強制的なところもおかしいし、個人情報保護法というものが有るのに、この制度のおかげで個人情報が漏れてしまうと危険度は数倍になってしまう。一番最初に言い始めた人が何らかの意図があり悪用される前提だったのではないかとすら思ってしまいます。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

情報化社会の中でマイナンバーは必要だと思うけどな。 

データ分析するときにいろんな自治体のデータ持ってきても形式バラバラだったり、ひどいとこだと手書きの紙スキャンした表しかなかったりしてとてつもない労力かかったりする。全国で統一したシステムあれば自治体ごとのシステム発注費削減できるし、データ分析容易になってデータの活用も活発になる。医療でも保険料の不正受給とか薬の出しすぎとか一発で分かるから医療費削減にも寄与するし。 

資産把握だって不正してなければ見られて困ること無いでしょ。今の仕組みだと資産の把握できないから資産あっても非課税世帯だと給付金もらえるバグがある。 

膨れ上がった歳出削減のためにもやっぱりマイナンバーは積極的に推し進めてほしい。 

 

▲35 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードで行政が効率的になるのなら公務員の人数が減っていくはずだが、そんな話は聞いたことがない。銀行業界などシステムの構築やキャッシュカードの普及等で劇的に従業員が減ったが公務員もそうなるのだろうか。減らなければデジタル化の意味がない。業者と政治家、官僚の癒着の賜であってはならない。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私がマイナンバー制度に反対する理由は河村氏の主張とまったく同じです。国民総背番号制に反対していた国民がいつの間にかマイナンバー制を受け入れてしまい全体主義への扉が開かれてしまった。河村氏のような人物がもっと反対意見を発信して欲しいです。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

保険番号とか、徴税番号とか、年金番号とか、各分野でトラブルで変更しない限り一生使う番号を割り振って管理する。 

 

行政の効率化というなら既存の業務をデジタル化するだけで十分だったし。 

 

省庁を超えた横の連携の効率化といえばエストニアのブロックチェーン方式のようにすればよかった。 

 

マイナンバーのせいで、現場は新たな業務が増えただけ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河村氏の政策には賛同するところもおおいにあるのだが 

「マイナンバー制度絶対おかしい」はどうにも古くさすぎる 

成績は登録されない 

 

国に管理されるという主張は(実際は整理なのだが)制度を運用する側の国会議員が言うことでは無く、彼は制度をどう運用するのかを議論する立場の人だ 

 

番号管理がダメだというなら年金も健康保険も全てダメだということになる 

個別に番号管理していたものを統合しようという制度であってデストピアを持ち出すのは意味が無い 

 

この先どんどん地方で過疎化が進んで診療所さえ無くなった自治体で遠隔医療を行う際にどうやって患者さんの診療記録を共有するのか 

そういう現実的な将来思考で語ってもらわないと日本はどんどん劣化してしまう 

 

出身の名古屋で行政改革で減税した功績はすばらしいが 

それとて行政の無駄を省き効率化を達成したからだろう 

既に有るマイナンバー制度もうまく活用する方法を考えてくれ 

 

▲43 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これらのシステムは今に始まった事ではなく、何年も前から段階的に踏んできている。このシステムの為に天下り先や私腹を肥やすようにしてきているのに見直すはずがない。にもかかわらず政権与党を支持してきたのは、選挙の透明性はともかく自公に投票した及び選挙にかなかった国民にある。動き出す前に選挙によって阻止する事がこれまで多々あったはず。それを見ぬふりしてきて、これまで作ってきた甘い果実を簡単に手放すはずがない。全員マイナンバーを解約すれば別だと思うが、そんなことが起きるはずもないので、多少の変更はあってもこのシステムは住民基本台帳ではないが、また名前を変えて残っていくのだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では産まれたら必ずSSN(ソーシャルセキュリティナンバー)が付与されます。 

 

米国で産まれてなくても外国人が労働VISAを取得すればこのSSNがやはり「付与」されますよ。だってこれがないと銀行口座も電気・ガスも開くことができないからです。 

 

保険の請求もこれがないとできないですし、米国は税金をトラッキングするためにやはりこういうシステムを構築しているわけです。 

 

残念ながら同じですよ、同じ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マイナンバーカードを利用する機会が多くなり、実際に使ってみると至極快適。手続きは早いし、あっという間。これは間違いない。 

 

むしろ国民全員が持つわけでもない「免許証」を例示しているような人の言っていることをうのみにする必要もないだろう。 

 

問題なのは情報利用や、いっそ監視が可能になったとして 

それを国家に悪用させない方策なり、対策を考える方が優先。 

 

今反対を言う人は、どことなく犯罪性向の強い組織やら 

不法ななにか、でカードの存在が都合が悪い人の言っていることに過ぎないと思える。 

 

デジタル化は何にせよ、便利で危険であることはマイナ以外でも多発しているのだから、その対処を考えたほうが良いと思うのだがなぁ。 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね。国民を納得させたいならまず国会議員がやれっていう話ですよね。納税の義務と言っておきながら裏金持っていたり、年金だって払っていない人がいたり。国会議員のマイナンバーカード調査してみたらいいんじゃないですか?何%持っているか知りたいです。マイナ保険証の所持率も知りたいです。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては、河村さんが間違っていると思う。マイナンバーは素晴らしい制度だ。事務の効率化、利便性の向上にとても役立つ。 

マイナンバーにもっと多くの情報を集約して、将来的には網膜や指紋で全ての国民を判別できるようにすると良い。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは分かるけども、デジタル社会ってデータで履歴が残る社会のことなんだからマイナンバーカードだけ止めても意味ないし、そもそも河村氏はデジタル社会を阻止しようということなのかなあ 

今やスマホもPCもログがあり、勤怠もPCのログでおこなっているんだけど 

それとマイナンバーの何が違うんだろうか 

デジタル社会への対応を遅らせる意味なんて何も無いでしょ 

紙の保険証でいいっていうけど、ちゃんと進めば診察券も要らなくなるんだよ 

マイナンバーカードの問題点は「実現する利便性」を先に決めてから開発していないことでしょ 

開発してから「何か使い道ないかなあ?」って探っているからこうなっただけ 

ちょっと立ち止まって「喜ばれる利便性」をイメージすれば、便利なツールになると思うな 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーは、国が税金を取りやすくするためのツールにしか思えません。 

 

病歴が、服薬情報が…なんて後付け。 

 

マイナンバーを使い始めて、最初によく出した記憶があるのが金融機関。 

私は銀行、証券会社でした。 

だから個人の保有残高とか、死んだら直ぐに口座凍結するのかなぁ…と。 

 

最近では確定申告にもマイナンバーつけさせられます。 

土地を買った時も求められたかな。 

 

結局、国民全体への課税限界設定のためのデータとして、また個々人として課税逃れをさせないためのシステム…にしか思えません。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別にカードに情報が詰まってるわけじゃないよね。あくまでもカードはデータにアクセスする鍵ってだけで、カードのICチップの中にはカード表面に書いてある以上の情報は入ってないよ。マイナンバーカード自体に銀行残高や診療履歴などが全部記録されると勘違いしてる人は時々いるけど、まさか現職国会議員がこの認識とは。反対意見はもちろんあっていいけど、事実に基づいて反対しないとね。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員こそ番号を付して、インボイス制度のやり方を踏襲してカネのやり取りを1円単位で透明化すべきです 

そして現金のやり取りは禁止、全てキャッシュレス決済で流れを辿れるようにすれば簡単に管理できます 

国民に強要するより率先して範を示すべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理社会のツールとしてマイナンバーは有効なのだろう。政治家には社会を効率的に管理し、経済の効率化による利潤追求のためにも是非これが必要だったのだろう。それにしても技術が余りにも未熟だった。政治家は気持ちだけが前のめりになり、肝心の技術を置き去りにしてしまったのではないだろうか。多分、技術など簡単なものだと高を括っていたのだろう。長年科学技術を軽視し、予算を削減してきたのがその証拠である。その割にDXなどとさも何でも知っているかのように声高に言う。緻密な思考能力のないものが、効率化を焦るとこのようなことになる。返って非効率にり、混乱を招いている。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーガード2018年導入に関して このシステム管理収益は永年続くので安定した多額の利益が発生し受託者はぼろ儲けするが 業者選定に関しては公募前から 検討会開催しそのメンバーに今の委託先が入っていて 金額と提案内容で決定するが 公募前になぜ委託先が入っているのか? 

決めるのと受けるのと同じ業者はありきか? そのあと献金してるし闇だらけ 

利益は日々の全国の加入喪失異動等の事務処理 データ保守管理 税務や健康保険 免許証他多岐にわたる更新プログラム管理や開発管理等様々な利益項目が溢れている 5年更新もまた献金して 独占企業となっている 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず河村氏が根本的に勘違いしていることとして、マイナンバーカードを落としたとしても、実際のデータがそのカードに記録されているわけではないので安全ということ 

カード+本人確認の為のパスキーがセットで、初めて機能するものだということです 

河村氏の理論で行くと、銀行のキャッシュカードを落としただけで、その銀行口座さわり放題になると言っているようなもので、現実そうではないよね 

 

また、何もかも国に管理されると批判しているが、現状既にほぼすべての個人情報を国や自治体に握られているよね 

それに一意の共通な番号を付けて整理して、活用しやすくしようってだけの話だよ 

それのいったい何が気に入らないんだろう? 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらい間違いまくっているといっそ気持ちがいいくらい。 

どうしてこういう人が議員になれてしまうのか。 

 

まず、多くのものを管理するのに番号管理は必須です。 

出席番号なしで学級運営しようとしたらたちまち同姓の生徒で混乱に陥る。 

出欠取るにも不自由するでしょう。 

 

それからカードとナンバーの区別も現状の仕組みも分かっていない。 

マイナンバーの用途、カードの用途、カード使用時に内部的に使用される機関別コードの用途、それぞれ違っていて使い道が限定されてます。 

 

また、国内版パスポートのような身分証明書は、外国からの流入者や交流の増大に伴い導入は必須です。 

煙たく思う気持ちは分からないでもないですが。 

犯罪対策や防諜を真面目に考えれば仕方がない。 

 

▲12 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度が議題に上がってきた時にも私は危惧をしていたんですが、当時LINEの情報が日本人ユーザーの分も全て韓国の法人で管理されている上、中国にあるデータサーバーに全部保管されているという話で色々問題視がされていて、そんな中でマイナンバーの運用についても「正確な日本人の全データが欲しいからと中国政府に言われて、さも正当性があるかのような口ぶりで国民を騙し、本当の目論見は中国政府にデータを横流しする為に始めようとしているんじゃないか」と思っていたんですよ。管理したがる部分は中国のお家芸だし似たような事をやるつもりなのかと。 

じゃあこれをやり始めようとするのには何かしら裏があるだろうなと思っていたので、私は未だにマイナンバーカードを持っていませんし、利用した事も当然一度もありません。割引だの還元だのにまんまと騙されて使い始めてしまった方は残念ですが、リスクを一生甘受するしかありませんね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんの意見は全く同感で、逆にいままでがマイナンバー制度に疑問を持つ政治家が現れなかったのが不思議です。マイナンバー制度は有権者にメリットはさほどなく、悪用方法は無限にあります。証券口座はマイナンバーを記載しないと開設できません。保険証も免許証も紐づけ、ならばたちまち日本人の資産状況から病歴・趣味・趣向のデータベースが出来上がります。そして政府はソレを“ご主人様”に売るかも知れません。菅首相のときやたらマイナカードを作れポイントも付けるよ」と言ってました。 そもそも国会で大した論議もせずにマイナンバーが国民に割り振られました。不信感しかない。国民のプライバシーが漏れる危険は非常に大きい。一度割り振られたマイナンバーは返上。白紙撤回すべきである 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「人間を番号で縛る」という発想がダメというなら、保険証の番号もダメなのでは…? 

なぜ番号を付したかって、行政サービス全てをマイナンバーで済ませられるようにしたからであって、めちゃくちゃ簡単に言えば同姓同名の人の区別を付けられないからですよね。 

山田太郎さんは何百人いたとしても、100番が付された山田太郎さんは1人しかいませんから。 

別に行政サービスに限らず、クレジットカードも銀行口座も電話も番号が付されていますし。 

そりゃあ「山田太郎です」といえば支払いができ、「あの山田太郎さんに電話しよ」で電話できる世界が普通であれば、番号を付すな!という主張はまだ分かりますが。 

マイナンバー制度に反対するのは個人の考えでしょうけど、批判の手段が批判の目的からずれてきているように思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーは単なるID。 

個人データにそのIDを追加すれば、名寄せが簡単になるだけ。 

名寄せを許可しなければ今となにも変わらない。 

現状、ポイントを貰うために、知らないうちに紐付けさせられいる。 

それを許可と勘違いさせないことが重要。 

そして、デジタル化が進めばマイナンバーは必要無くなる。 

名寄せに使うデータを増やせるから。 

現状は名前、住所、性別、生年月日で個人を特定。 

名前の変更、住所変更、間違い入力、データ形式の不一致があると名寄せが難しくなる。マイナンバーが必要になる。 

デジタル化が進んで、旧姓や旧住所等のデータ履歴が名寄せに使えるようになれば、ナイナンバーが無くても名寄せができる。 

要は、名寄せを許可するかが問題なだけ。 

今も、許可しなくても名寄せができるところは、マイナンバーが無くても名寄せされる。相続税等。マイナンバーが有れば、簡単になるだけ。誤魔化しが難しくなるだけ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に相続したが、河村氏とは逆に、 

「マイナンバー制度をもっと強化して欲しい」と思った 

1=故人の銀行口座 → どこにあるか調べるのが大変 

  ①通帳があるとは限らない → 紛失や元々通帳のない口座もある 

  ②現在は、めぼしい銀行に問い合わせして確認するしかない 

  ③口座開設の時、マイナンバーを使ってる 

  ④マイナンバー制度以前に開設した口座も、マイナンバーを教えてる 

2=銀行口座に限らず、生命保険、損害保険、証券口座、年金、他、 

  新規開設するにはマイナンバーを必要な金融口座や各種契約等は、 

  1回聞けば全部判ると便利  

3=なお、現在でも税務署は把握しているのではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>自分らでまず証明したらいいんですよ。国会議員、公務員、全部マイナカードで管理 

 

まったくもってその通りだ。 

しかし、現実は国会議員が最もそれを避けている。 

政治資金収支報告書のオンライン提出は「努力義務」でしかないから、令和4年分のオンライン提出割合は5.7%に過ぎない。 

紙で提出すれば、総務省・各都道府県選挙管理委員会がその書類をPDF化して公開することになり、文字や数字による検索ができない。 

分析をしにくくし、資金の流れをわかりにくくすることを積極的に狙っているのだ。 

おまけに、1円から明らかにすることを殊更に拒んでいる。 

もし国民の金の流れを白日の下にさらしたいのならば、まずは自ら襟を正し、政治資金の収支を1円からオンライン報告せよ。 

話はそれからだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに日本に在住者全員に番号付けはしていますからマイナカードを造った方々は身分証明と使えば良いだけです。完成された保険証に不正が心配ならば写真添付して更に紙幣の様にホログラムでも付けたら良いし運転免許証まで紐付けとは意味不明です。財政難と言いながら完成された物を壊す必要性が全く無いので1部企業との癒着構造としか思えません。次期政権では全て中止にして頂き余分な財政支出は止めて下さい。更に財政難ならば国会議員報酬の削減、議員数の削減も求めます。余分な省庁ばかり造り大臣ばかりを増やして本当に税金の無駄だとしか言い様が無く呆れた自民党です。早く財務省の改革とともに解散、解体するしか無いでしょう。日本が本当に落ちぶれて行きます。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>「人間を番号で縛る」という発想自体が、民主主義とは真逆だからです。 

 

運転免許証の番号も個人個人で異なっており、その番号で管理しているとのこと 

番号で人間を管理するなんて信じられません 

 

役所だけではありません 

先日、銀行に行った際 

番号札を取るように案内されました 

しばし待つこと銀行員が「◯番の方〜」と呼びかけていました 

人を番号呼びして順番を管理する 

その発想に恐怖しました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が散財して面倒。学校行って成績証明書もらってこいとか、医療費自力入力とか、誠実の役所通い、パスポート申請など忙しい現代人には無理になってきた。なんでも引き受けてくれたメイドさん的な専業主婦もいませんし、いても委任状ないとどこもかしこもダメ。 

セキュリティに不安はあるけど、たいした財産もないからいいかなってなっているし、当然何かあったら責任追及します。 

そりゃあ、隠したいほどの財産がある人には困りますよね。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは反対ではありません。しかし、カードの普及と利用を進めるたいという政府の思惑とは逆に更新の方法があまりにもアナログでお粗末。私の89歳の父が更新するには電車に乗って徒歩10分の区役所にまで赴く必要があります。子供や近所の人がヘルプしないと更新は無理です。 

 

近所の90超えのおばあさんも更新時期だが足が悪く更新に赴くのがしんどいと役所に言ったら、 

「もう更新せんでいいのと違いますか、資格証明書が送られますからそれで受診できます」と 

言われたとのこと。この国は本気でマイナンバーカードを普及させるつもりはあるのかと疑っています。万博のチケットシステムが使いにくいと不評ですが、政府はシステム設計センスを上げるよう真剣に取り組むべきです。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「人間を番号で縛る」という発想自体が、民主主義とは真逆 

 

この人は、国民識別番号が、民主主義国家の欧米で広く使われていることを知らないのだろうか? 

国民識別番号の起源は、1936年に導入が始まったアメリカの社会保障番号(SSN)です。 

 

 

Wikipedia 国民識別番号 より 

 

コンピュータネットワークによる行政事務の効率化とサービスの利便化、脱税防止や税の公平さの確保を目的とする 

 

欧米ではこのような番号制度を導入している国が多い 

 

アメリカ合衆国社会保障番号(SSN)1936年導入 

徴税や社会保障、免許証や銀行口座の開設などにも利用されている 

 

デンマーク CPR番号 1968年導入 

徴税や社会保障、銀行口座の開設や免許証などにも利用されている 

医療制度でも同じ番号が利用されている 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

番号で管理しちゃだめって、健康保険も運転免許証も年金もパスポートも、すでに全部番号で管理されている。 

落としたらどーすんの?って、そんなの財布やクレジットカード、家の鍵とかも同じ。というより、それらの方が落としたときのダメージは大きい。 

個人情報が〜!っていうけど、そんなの電話での会話を始め、情報がデジタルになった時点で幾らでも抜き取れるようになっている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国による個人情報の一元化、束縛化という意味では過去の独裁国家や現在の独裁国家と同じですね。こういう個人情報を国が握っていると、徴兵や徴税をする側としては便利です。しかしリスク危険性のほうが高く、某国家などから情報を乗っ取られないという保証はない。この点について何度聞いても政府は答えることができない。誰にとってどんな良いことがあるのか?最前線の役所の吏員だって困っている。病院も医者も看護師も薬剤師も困った 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>わしが反対している理由は、はっきりしていますよ。「人間を番号で縛る」という発想自体が、民主主義とは真逆だからです。国民一人ひとりに番号を振って、それで管理しようとする。そりゃあもう、全体主義そのものですよ。 

 

銀行は口座番号、保険会社は証券番号、クレカ会社はクレカ番号、病院の診察券にはカルテNo、スポーツジムは会員番号、行政も年金は基礎年金番号、免教照にも免許番号と番号でデータベースを管理しているのに・・・ 

 

大きなデータベースを管理するのに、表記ゆれや変更がある名前・住所等のみでの管理はリスクがあるから番号管理するのは一般的では? 

 

銀行から病院、スポーツジムまで会員番号等の番号で管理している事業者には毎度毎度、全体主義そのものだ!と腹をたてているのかな? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンとマイナンバーの紐づけって、人民中国がやってる信用スコアと一緒ですがな。スマホ内のアリペイに蓄積される決済情報、資産状況、SNSでの人間関係、学歴や職歴などが反映。おまけに性格やウェブでの行動履歴・購買履歴、SNSの使用履歴などの情報も加味した上で、最終的にはAIが数値化・可視化する。 

中国は官僚国家の大先輩。日本の霞が関官僚も大先輩に見習って、人民中国みたいな監視国家にしたのでしょう。おそらく私のようなマイナンバーのスマホ紐づけに否定的なコメントをするものは、マイナススコアが付与されることが予想されます。 

日本国憲法第21条では、言論や出版、集会、結社などの表現の自由が保障されているが、霞が関官僚にとっては憲法はどうでもいいらしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家からこのような意見出ることは歓迎です 

国民のほとんどはあれもこれも一つのカードに紐付けされてこのカード持ってないと何もできないようなシステムは止めてほしいと思っている 

保険証を貸しだす危険を防ぐなら違うやり方もあるはず 

ネットは進んでいるからマイナンバーと紐付けしなくても出来るように思う 

マイナンバー持たないと何もできないような仕組みは止めてほしい 

番号て管理されてると思うと確かに恐怖を感じます 

中国のように常に管理される時代が来るように思います 

一応カード持ってますが免許証ないので保険証で身分証明ができなくなってきましたから 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは国民の幸せにするための道具です。保険証は膨大な薬の供給による医療費の削減に有効だし、金融関係はマネ-ロンダリング防止で適正な税制になるし、少なくともこれらの効果が期待出来れば、それは国民へ還元されるはず。と私はそう思っています。将来の子供のために。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「人間を番号で縛る」という発想自体 

マイナンバーなんて単に個人を特定するための一意のキーでしかない。 

名前が一緒でも同じ名前の人は世の中にいる。誕生日と複合しても同じ人は 

いる可能性がある。住所が一緒でも同じになる可能性はある。 

だったら個人を特定するためにどうすればいいか?そこでマイナンバーってだけ。 

身分証明をどうするの?の方法として、一番確実ってだけで番号を振るだけ。 

本当のディストピアならば、出生届と同時に虹彩とか指紋とか何かしらの 

生体情報を国が管理し、すべて生体情報を基にやるよ。 

 

あとアメリカの話もめちゃくちゃ。 

だったら免許証を持ってなかったら本人確認ができない世の中になる。 

免許証が必須となり、それならマイナカードを基本持たせようとする日本と同じ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード持っているけど結構便利。住民票、印鑑証明書、パスポート更新、確定申告と還付。他の国では全国民にIDとカード強制だよ。 

これに反対する勢力は海外とつながっている勢力と考えていい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

児童手当の申請、医療費控除の申請など面倒だけどマイナンバーで1回で完結! 

ってなればよいけど、何故か国民の利益になる制度は自動でお金が入る仕組みでなく煩雑な手続きをさせる。(児童手当の申請で課税台帳まで求められた) 

だからマイナンバーはイメージがわるい 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーって、個人情報を管理させる事は前提でしょ。 

 

そもそも、普段から管理されてますよ。 

市役所に、氏名、住所、生年月日。 

税務署に申告金額。 

国民年金で年金番号、厚生年金番号。 

 

それを一本化するだけでしょ。 

マイナンバーだから個人情報が管理されるわけじゃない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは反対です。銀行口座から保険証・免許証まで一枚のカードで管理するなど怖すぎます、何時かは皮膚にチップを埋め込みそれをスキャンして人を管理する時代が来ると感じています。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんは好きですが、こういうデジタル関連の話はおじいさんに聞いてはいけないと思います。デジタルに切り替えて行かないと永遠に基本データは紙のままで、それをデータに打ち替える作業はなくならない。セキュリティが駄々洩れだとか問題点を指摘するならそれを改善すればいいだけ。但し、国会議員の政策活動費のデジタル化も進めよというのは大賛成です。国民の懐具合は透明化したがるくせに、議員の収支は不透明なままで温存したがるのはおかしいだろう! 

 

▲56 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員はマイナカードフル活用して所得や納税、社保、年金だけでなく銀行口座や証券口座、クレカ、電子マネーの果てまで全てデジタルで管理したらよい 

政治団体はマイナカードのような法人カード作ってデジタルですべての取引紐づけして管理したらよい 

とにかく資金の流れが明らかにならないことには政治資金も裏金ばかりになるだろう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りでございます。 

それどころか今の内閣は中国へ個人情報を提供してしまうのでは?っと危機感を感じています。 

一刻も早く石破総理には辞任してもらって河村さんみたいな保守系の議員が総理になってほしいです。 

 

▲382 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット社会になりいろんな情報が手に入るようになった。おかしなことが当たり前のように行われていたということがだんだん国民の知るところとなった。財務省のこともネットがないと何をやっているのか知らなかったのではないか?天下り先を作っていたということは昔から言われていたことだがそんなに詳しい情報を国民は知るすべがなかった。日本もこれからおかしなことを国民みんながやめさせようとするのだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度とマイナンバーカードは違う。 

ナンバーが無くてどうやって個人を特定するのだというが、カードが無くても 

番号はあるから困らないだろ。番号とカードを一緒にするな。 

 

カードを持ち歩くのは世界中で韓国とシンガポールだけみたいだよ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証である必要はないけどw 

 

運転免許は運転免許証 

医療は健康保険証 

 

で特にこの50年問題なかった 

利便性という割に利便性がどんどん失われてる気がするってのはわかる 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「人間を番号で縛る」や「番号で管理する」がダメ? 

じゃあ戸籍も住所録も一切いらないわけか。どっちも人間を管理するためのものだし。まさか番号じゃないから戸籍はOKとか言わないよね? 

管理するのがダメって言うのだから、管理できる情報はすべて否定しないと。 

 

で、個人情報の管理をすべて放棄して、どうやって国を運営する? 

現代社会で日本人か外国人かも判断できない状態で国が動かせるとは思えない。 

河村氏の意見を尊重するとか、マイナンバーはおかしいとか言ってる人には個人情報の管理無しでどうやって国を運営するのか方法を示して欲しいわ。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「管理されること=ディストピア」ではないだろう。 

管理した上で、それを使って例えば反政府的な思想を持つ人間を公安が片っ端からしょっぴくとか、成績不審者には強制的に肉体労働をさせるとか、政府が保有する情報を活用して政府自身が強権的な振る舞いをする…そこまでやってようやく「ディストピア」と言えると思う。 

 

情報化社会なのだから、情報を集め、付番して管理し、整理して活用する…これ自体はごく当たり前の話。 

 

このご時世、いつまでも手書きだの手打ちだのに頼ってもいられないのは言うまでもない。 

 

その集める量、管理する量が国で1番多いのはどこ?と言われたら、そりゃもちろん国。だって管理する必要のある人間、管理する必要のある項目が段違いに多いのだから「必要最小限」に限ったとしても膨大な量にならざるを得ない。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私と家族はマイナンバーカードもマイナ保険証も作りませんでしたが、何も不便は感じていません。 

不都合なことでもあるから作らないのか?と聞かれますが、そのような理由は一切無いのです。 

もっと単純な理由で、日本政府と国の役人を徹底的に信用していないからです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が情報を管理って、国から要請があれば銀行やら、医療機関、市町村やらが情報を出すので何を今更って感じだが。まぁ、カードを落としたときのリスクという意味では賛成する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河村たかし氏は、銀行口座を開いたり、携帯電話を取得する場合、どのようにして本人確認をするつもりなのだろうか。大阪府八尾市で発生した偽造マイナンバーカードによる詐欺事件がきっかけでマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など公的資料の精巧な偽造に対応しなければいけなくなり、ICチップの読み取りを行えるカードでないと本人確認ができないことが、はっきりわかったはずだ。運転免許証を持っていない一般人が手に入れられるICチップの読み取りを行えるカードは、マイナンバーカードしかない。 

 紙の保険証で本人確認できる時代ではない、といことすら理解できない人が政治家をやっていることが驚きだ。こんな政治家が、「保守」とか、名乗らないでほしい。「保守」なら国民を守るにはどうしたら良いか、考えた上で考え方を述べるべきだ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんのおしゃる通りですね。 

すでに、プライバシー性が高い、 

要配慮個人情報の病歴を 

マイナンバーカードに紐解けしている。 

私は、マイナンバーカードを持たないので 

よくは知らないが 

病院の受付の際、政府の責任逃れなのか、 

病歴の開示、同意しますか 

同意しないかで選択させるようです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論が強すぎてよく理解できなかったなぁ。 

 

マイナンバーか紙かは方法であって、その使い方によってはどちらも悪用される可能性は何ら変わらない。 

 

統合されて手間が省力化できると人件費も減って良いのではないかなぁ。今問題なのは行政機関の間の統一が進まないことと、所得を把握されると困る人たちの反対ではないかなぁ。 

 

▲21 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

河村たかしさんに総理大臣になってほしい。切に願う。マイナンバー制度に関してはシンガポールを見習ってほしい。導入した上で減税を進めるのが理想的だ。消費税ばかりとりあげられるけど、相続税も日本は世界一です。共産主義化が着々と進んでいる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーを付けることで普通の庶民に何か不利益があるでしょうか?頑なに反対する人は身バレするとまずいことをやっているのではないかと疑ってしまいます。それよりはスパイ天国と言われる日本のセキュリティ確保のほうが大切ではないでしょうか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした罰則規定のない法改正もないマイナンバーですから元々登録するつもりはさらさらない。 

情報漏洩はないと根拠もないのに言い切っている大臣。 

そもそも当初ポイント付与とかで釣っている時点でナンセンス。 

河村さんの言うとおり。 

国民を監視したいなら国会議員とか役人とか律してからやるべきですよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーは 

もっと実行力を持たせてから作るべきだと思ったな。 

 

作ってから10年くらい放置して、突然使い始めたじゃん。何なのあれ。 

 

とりあえず作るだけ作って都合の良いように後付けでどんどん色々やっつけで紐づけていくの、制度としての欠陥が出やすいひどい運用方法だと思うけどね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティーゆるゆるのこの国で、マイナンバーカードで資産、口座管理して保険証まで紐づけたらどうなるか? 

どこの会社で働いていて収入はどのくらいあるか、キャッシュ(現金)、投資、不動産含めた資産がどのくらいか、借入(借金)の履歴、勿論住所、家族構成、本籍、転居履歴から、口座も管理されるので何をどのくらい購入しているのか?まで丸見えですね。 

紐づくので、家族の情報も丸見え。 

この情報が完成されたときには情報本体に、アクセスされるのはわかりきっています。そもそもゆるゆるだし、必ずセキュリティー突破したい人たちはいますし出来ちゃいます。 

日本国民ごと日本という国を買収、コントロールが可能ですね。 

リスク管理の基本は、情報の分断しかないってどうしてわからないのでしょう? 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE