( 280348 )  2025/04/04 07:45:46  
00

阪神 不可解判定に球場騒然 空振り三振のはずがファウル判定 藤川監督抗議も覆らず 直後に勝ち越し許す

デイリースポーツ 4/3(木) 20:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/beedf25ed354ce3baa9f5cc3b9e74d2552b9393b

 

( 280349 )  2025/04/04 07:45:46  
00

9回、阪神とDeNAの試合で、不可解なファウルの判定があった。

阪神の藤川監督がベンチで不満の表情を見せる中、佐野の打席で球審がファウルを宣告。

監督や内野の審判も抗議したが、判定は覆らなかった。

最終的に佐野が四球を選んで、山本に勝ち越しのヒットを打たれた。

この一打でDeNAが勝利し、阪神は3連敗となった。

(要約)

( 280351 )  2025/04/04 07:45:46  
00

 9回、佐野のファウルの判定にベンチで険しい表情を見せる藤川監督(中央)=撮影・北村雅宏 

 

 「阪神2-5DeNA」(3日、京セラドーム大阪) 

 

 同点で迎えた九回、不可解な判定に球場が騒然となった。 

 

 この回、阪神はゲラが登板。1死から宮崎に左前打を浴び、佐野との対戦だった。2-2から9球目、外角低めのスプリットに、佐野のバットが空を斬ったかに見えた。 

 

 捕手、栄枝のミットからボールがこぼれると、球審・真鍋審判はファウルの判定。栄枝は空振りをアピールすると、藤川監督もベンチから出て抗議。これを受けて内野で4人の審判が集まったが、判定が覆ることはなかった。 

 

 結果的に佐野に四球を与え、続く山本に中越えの勝ち越し打を浴びた。 

 

 試合はこの一打が決勝点となり、阪神は引き分けを挟んで3連敗となった。 

 

 

( 280350 )  2025/04/04 07:45:46  
00

この記事では、審判の誤審に対する批判や野球の公平性に対する疑問、投手や捕手、監督のパフォーマンスに関する意見が多く見られます。

特に、映像を活用したりリプレイの導入を提案する声や、年配の審判に関しての不満が多数寄せられています。

また、選手や監督への責任や技術面への指摘、AI導入の要望など、さまざまな視点からの意見や提案が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 280352 )  2025/04/04 07:45:46  
00

=+=+=+=+= 

 

映像では完全に空振り。 

捕手が完全捕球ではなく、場所的に球審から見えづらい位置とはいえあれで試合の流れが変わった感がある。ツーアウト1塁だと近本もあんな前進してこないだろうし、宮﨑に代走も出なかった。 

まあタラレバではあるけど、それくらいしても良いものだと思う。 

阪神ファン、もとい阪神のチームがかわいそうな判定。 

早く映像判定の範囲を広げればいいのにな。 

ストライク、ボールの判定リクエストは毎回やると時間がかかるとしても、ハーフスイングやらファールやらは映像判定の中に入れてもらいたいね。 

時間かからず明らかになるのに。 

 

▲2266 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

佐野を四球で出した後、明らかにゲラは落ち込んでいた。佐野の2球で判断できたはず。山本のところでツーアウトだったんだし、当然交代だったと思う。昨夜と逆で完全に負けゲームを引き分けあるいは勝ちに持っていけるチャンスだったのに。判定は覆ることなどないんだから、冷静にゲームを運ぶべきだった。今日は監督の采配で負けたようなものだった。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの判定の後、ゲラの投球が明らかに乱れて四球。 

その段階で交替するべきだったと思う。 

伊藤将の準備ができていなかったのかもしれないが、 

それなら昨日のこともあるし早めに準備させておくべきだった。 

 

こういう接戦の時こそ、細かな采配がものを言う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見る限り明らかな誤審。でもリクエストの対象じゃないプレー。人が判断するからには誤審は仕方ないが、流れが変わる判定になるのでリクエストの対象にして欲しいですね。 

 

▲1666 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜ファンですが、勝ちは嬉しいけど、気持ちよく勝ちたい。暗黒期知ってるから贅沢も言ってられないけど。こういうのの後になんか知らん帳尻合わせしてくるじゃん?日本の球審。それもやだ。映像でも良いしボールにマイクロチップ入れたりとかでも良いけどとにかく遺恨のないようにしてほしい。勝つ時は気持ちよく負ける時はいやー相手が一枚上手だったと納得して負けたい。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

栄枝選手のキャッチング能力のなさが 

原因だとおもいます 

 

バットに当たったから 

キャッチングできなかったとおもわれても 

仕方がないです。 

 

栄枝選手には 

この経験を次の試合に 

活かしてほしいですね 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実況の方が、「ファールであればバッターの佐野選手が真っ先に抗議すると思いますが・・。佐野選手はサッとベンチに引き上げようとしてましたし・・」と言っていましたが、ホントそうだと思います。 

 

ただ、解説の糸井さんだったか矢野さんだったかが、「全然バッティングフォームが崩されていないんですよ、160キロが160キロに見えないというか・・」とゲラのピッチングの調子が上がっていないことを指摘してたので、打たれるだろうなとは思いました。 

 

▲813 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

グリップ近くに当たった時はデッドボールかファールかでビデオチェックするんだから(以前これでデッドボール→ファールに覆った)、こういうときもファールか空振りかビデオチェックすべきじゃ? 

リクエスト対象外とは言うけど、審判4人とも自信ないんだったら話し合ってないで自らビデオチェックに行ってもらいたい 

 

▲616 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト出来ない場面で、誤審とも言える判定に、今日のゲラはなかされましたね。ただ、その場面で続投させた藤川監督には、疑問に思う。気落ちしているゲラから、スパッと伊藤に変えて流れを断ち切る事をして欲しかった。藤川監督は、いつも投手交代が遅い気がする。 

 

▲839 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

真鍋は本当トラブルメーカーだな。 

橘高と同じ道を辿るんだろう。もう辞めたらどうだ。 

それを抜いてもゲラは苦しいな。捕手相手に長打を打たれる様では一軍で通用せん。 

しばらく二軍でフォームを見直しだな。 

結果論だがゲラを起用して同点の追い上げムードを 

壊したのは明日からの巨人戦でも響くだろうな。 

球児監督が早くも正念場を迎えた! 

 

▲847 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この誤審は痛すぎる、リプレイを何回スローで見返しても空振りしてる。こんなんで悪い流れになって失点するのはゲラが気の毒過ぎる…。 

 

藤川監督も昨日の今日でゲラにやり返す機会を与えたかったんだろうが、流石に早めに変えてあげた方が良かったと思う。結果論にはなってしまうけど…。 

ただゲラ本人の調子が悪いのは事実だから、しばらく二軍調整になりそうですね。 

調子を取り戻してマウンドに戻ってきて欲しいです。 

 

▲576 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に空振りこの誤審からゲラの制球が乱れた。 

直前の回に佐藤がホームランを打って勝ちの可能性が見えた場面でありその場面でのこの誤審は阪神としてはとても重いものとなった。 

この誤審は審判が映像確認を防げたのではないかと思うのでNPBもこういう場面で審判が自主的に映像確認ができるようにルール改正をして欲しい。 

 

▲315 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

人の目で判断してるからミスもあるだろうし、リクエスト非対称だから仕方ないんだろうけど。 

投手は1球の投球でガラッと変わってしまう事もあるしなぁ 

回やアウトカウントやその他場面にもよると思うけどメンタルブレイクの原因にもなるからなぁ 

監督やコーチが、この場合は言葉かけてあげてほしいな 

審判への扱いももう少し厳しくしてもいいと思う 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Deファンだけど誤審でしたね。三振で佐野もそんな表情でベンチへ歩き出してた。 

応援している身で勝てて嬉しいけどちょっとゲラも可哀想かな。勝ってもモヤモヤするわ。 

人がやることなのでエラーは付き物だが防げるものは防いだ方が良いと思う。ファール判定は低めが多いので主審からもよく見えないはず。 

うちだっていつ同じことが起きるかわからないし、リプレー検証の対象は増やしていくべき。 

 

▲369 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとリプレー検証したほうがいいと思うよ。 

確実に三振なのに凄い後味が悪い。 

阪神としたらやりきれないです。 

そのままゲラが気持ち入らないまま投球して試合が壊れてしまった。 

審判も自分の目だけ信じるんじゃなしに自分の目を疑ってください。 

誤審はあるものとは思いますが、それが起きた時にきちんと修正できるシステムにするべきでしょ。 

 

▲378 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

連盟に意見書を出すレベルだと思う。 

リクエスト対象でないプレーであっても審判を集めて協議するのであれば審判側の判断で映像確認するようにして欲しい。協議したところでいちばん近くで見ている主審の判断を覆すだけの判定を塁審ができるとは思えない。 

 

▲316 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は情のある采配をしているな。 

結果が出なかった選手にも自信を取り戻してもらいたい気持ちも理解できる。 

レギュラー落ちした選手を起用したり、打たれた投手をすぐ登板させたり。 

まだ開幕したばかりだから仕方ないが、ペナントレースは始まっているので、仕上がっている選手で戦ってほしいな。 

2軍にすぐ落ちたが、今のところ井上選手や小野寺なんか全く打つ気配ないし、小幡もまだ長打狙いなのかバット長く持ち過ぎて打つ気配ない。 

ゲラは今日の解説の矢野前監督も言っていたが本調子ではないので、空振り取れずにアジャストされまくっている。今何故に伊藤を上げたのか理由もよく分からない。 

明日から打線好調の巨人戦。 

思いやられる。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲラ投手のリベンジ投球が裏目に出てしまった。打たれた後できるだけ早く登板させてあげたかったんだろうけど。 

これでしばらく勝ちパでは使えなくなった。 

JFKのような型を作りたいんだろうけど、他にも良い投手はいるので柔軟な継投をお願いしたい。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。審判の判定は完璧ではありません。今後ビデオ判定の拡大を検討する必要があると思いますが、今シーズンはこのルールで戦わなければなりません。結果が全てのプロの世界であれば昨日のゲラの結果を見れば今日使うにしてもコントロールが乱れていたので、藤川監督にはゲラの早めの交代の決断が必要でした。勝てていたはずの昨日の試合を勝てず、どうしても勝ちたかった今日はサトテルか同点弾を打って阪神に流れが来たのに残念でした。大事な所で捕球ミスした榮枝選手を起用したのも藤川監督に責任があると思いますが、今後は監督に頑張って頂きたいと思います。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

空振りは明らかだが、それまでの捕球でポロポロしていた榮枝が最後にやらかした。 

榮枝も、ゲラも球児が起用してるんだから、仕方ない。明らかに采配ミスだが、先を見越して勉強と思えば。 

しかし前川はどうした?全く打つ気配ないぞ。あと桐敷も心配だ。球が走っていない。 

巨人戦は明日やられたら、ズルズルいくぞ。 

捕手は当分坂本固定、ゲラは再調整だ。 

工藤と伊原、ルーキーコンビに頼らざるを得ない。しんどいな! 

 

▲350 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエスト数が切れていた訳じゃなく、リクエスト対象外のシーンだったのかな? 

それならリクエスト出来る範囲を拡充した方が良いのでは? 

判定映像も4方向くらいから取るのは出来るでしょう 

 

これがシーズン終盤の大事な試合だったら大問題になるので、早い内に改定して欲しいですね 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早速YouTubeで上がってる動画みましたが、明らかな空振り。しかもボール2個分程離れてました。ファールチップ特有の音もなかったでしょう。 

やはり審判はキャッチミスがファール由来と早とちりしましたかね。人間ですから仕方ありません。 

主審から見えづらい部分もあるかと思うので、これこそビデオ判定を利用すればいいのに。 

 

最後に。 

空振りなのを1番知っているのは佐野選手。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

佐野もベンチに帰ろうとしてたように見えたが… 

あれがリクエスト対象ではないのはおかしい 

 

何でもメジャーを見倣えとは言わないが、ストライク・ボール判定だけでもカメラで補助的に判定するようにして行って、今回の空振りorファウルの判定もリクエスト対象にして行っても良いような気がする 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲラにやり返せって気持ちで送り出したんでしょうがいかんせんコントロールがこのニ戦駄目ですよね。 

球も走ってる感じないし、2軍で調整してまた戻ってきてもらいましょう。 

しかし、バッターが当たってるか当たってないかは1番わかるはず。 

さっさとベンチに戻る姿があるのにファールの判断とは……。 

キャッチャーもしっかりキャッチングしないと誤解を招くことを勉強したのではないでしょうか。これを次回に活かしてほしいです。 

人間なので誤審は仕方ないとしても今日は選手の判断でもわかるはず。 

責めてはいけないでしょうが球審は素直に明日誤審を認めて欲しいですね。 

選手が浮かばれません。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも回数制限があるんだからリクエストの範囲は拡大しても良いと思う。球審の為にも。 

誤審がきっかけでその後のジャッジに自信が持てなくなる可能性もあるし、少しでもリクエストの範囲を広げる事で守られるものもあると思う。 

誤審かどうかを抜きにしても、榮枝が捕るか自信が無いなら体で止めるかしていれば今回の件は起こらなかったかもね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁゲラは何か癖を見抜かれてるきもするし、なんか狙い打ちされている感じがする時はリベンジ登板じゃなくて、ちょっと調べる為に落としても良いんじゃないかと思う。 

それにしてもツキがないから、ファールで押し切られた時にもうかえれば良かったね。たらればだけど、続くと野手も調子悪くなりそうだし。 

そして、誤審が多いとかストラクゾーンが歪んでる審判はやっぱり引退してもらった方がいい。確実に目で見てジャッジしたならともかく、見えてないのに確認もしないのでは、選手のやる気は著しく低下するよ。映像で明らかな空振りとか後で分かるのに恥ずかしくないのかな。夜のスポーツニュースの映像でも見るでしょう。それとも何の確認もせず寝ちゃうのかね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この判定はかわいそう 

ただ4球をはさんだとは言え連打だから抑えとしての役割は果たしていない 

今日だけなら「かわいそう」で終わるけど昨日のこともある 

ゲラは一度調整すべき 

と同時に、審判の在り方にも苦言を呈したい 

大人が雁首そろえて協議してあの程度の判断もできないとなると、いよいよ審判は何のために居るのか疑問に思う 

DX化の進む社会、審判のいなくなる日も近いと思う 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

試合の勝敗に関わってしまうあまりにも酷い誤審。絶対に許すことは出来ない。映像でも明らかに空振りしてる。審判団は協議してたが、証拠映像も見ずに何を協議するのか?リクエストという制度はあるが、審判自身も誤審を減らす努力ぐらいして欲しいものだ。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーでは試験導入されてたけど、ストライク・ボール判定も含めて、もっと機械判定を導入するべきだと思いますよ。今回の件だって、そのシステムがなければ現場で時間かけてああだこうだと話し合ったって答えなんか出るわけないし、時間が無駄なだけじゃないですか。 

 

そういうのも野球のプレー時間が長くて退屈だと感じられる原因のひとつなんだから、もっとプレーの至るところをスピードアップできるように工夫していきましょうよ。 

 

それと以前から感じていたことだけど、ピッチャーも交代の時は走って移動しましょうよ。それくらいで疲れるのもプロとしておかしな話でしょう? 

 

▲136 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

>捕手、阪本のグラブからボールがこぼれると、球審・真鍋審判はファウルの判定。栄枝は空振りをアピールすると、藤川監督もベンチから出て抗議。 

 

色々間違えまくってるが、明らかにバットに届いていなくて空振りを取れたのに、榮枝がボールを落としたから球審からはファウルに見えたんだろうな・・・。 

ただ明らかな誤審だから、三振にもビデオ判定を導入してくれ!! 

 

▲237 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファウルチップではなくバットに当たってなかったのは確実でしたね。 

 

しかし、どちらにしてもキャッチャーがきちんと捕球していれば何の問題もなく三振です。 

ファウルチップならまだしも、空振りなのに普通に捕球出来ずに落球するキャッチャーには問題ありですね。 

あんな落球をするからファウルチップという誤審に繋がるんですよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合は不可解判定が無くても結果は 

変わらなかったかも知れないが、そもそもの問題はそこじゃない。 

兎にも角にもNPB審判のジャッジレベルの低さ。 

日本の国技とも言える野球が、昭和、平成、令和と時代を経て間違い無くそのプレーのスピードもパワーも日々進化している中、果たして審判はどうなのか?正直昭和の頃から何も変わってないだろう。 

それも至極当然。選手はチームの勝敗だったり個人成績が明確に数値化されて評価されるのに対して、審判の正確性や優劣はどこで誰が評価するのか全くもって不透明。つまりは一度審判員として資格を得れば余程の事がない限りは、クビ宣告も受けずに長期間その職を全う出来るぬるま湯環境。さらに付け加えるなら動きの速い打球、投球を見る動体視力が必須であるはずにも関わらず、審判員は確実に視力の衰えているだろう中高年ばかり。 

AI導入など抜本改革しないと絶対解決しない問題。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

佐野選手も早々に引き上げてたよね。 

 

わざわざ塁審を集めてたけど、離れた位置から当たったかどうか確認出来るの? 

 

自分達でしっかり見れないなら、試合時間がかかろうがVTR検証を導入して欲しい。 

しっかり見て判定判断出来ないんだから、仕方ないよね。 

 

これ、シーズン終盤で順位がかかってる試合に起こってたらもっと大問題だと思うよ。 

 

審判団はホテル帰って何十回もこのシーンのビデオ見て欲しい。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ佐野の反応からも誤審なんだろうが、昨日の内容を見てなぜ同点の9回にゲラなのか。昨日の借りを返してこいということなのかもしれないが、昨日の梅野を代えなかったことといい、何か拘りがあるんだろうな。 

それが完全に裏面出ている2試合だった。 

伊藤将も打ち取ったとはいえ、最後に一番甘いコースに投げて追加点を取られているようでは、本当に厳しい。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の中には野球が苦手の人もいる。 

野球に向いてない人が誤審するのは必然だしその必然は選手にも当該審判にも悲劇。 

みんなが不幸にならないためにリクエストの範囲は広げるべき。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かかるのが問題ならば、ビデオ判定用の人員を雇って常時ビデオを確認して審判にインカムで助言するようにすればいい。審判の誤審も減るはず。SNSへの投稿禁止などではなく、それなりの規模のエンタメなのですから投資をしてください。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な空振りを捕手が完全捕球できなかったがために、ファールと判断されるのであれば、普通に勝ち目はありません。 

ルールが成り立たないのですから。 

映像があるのに、視聴者の肉眼で十分判断できるレベルの結果を検討もせず、誤審を通して試合を成立させるのであれば、もう審判もAIで良いですね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合の球審の年齢が幾つか知りませんが、かなり高齢の方だったかなと思います。試合の流れを左右する大切な役割を 

担うので球審も定年を設けるべきです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに、そして非常に大きな誤審。あれを誤審するレベルの判定能力しかないのならプロの審判は辞めた方が良い。選手は成績に生活がかかっているので反省ぐらいで済ましてほしくない。審判もお金をもらっているのだから明らかな誤審の際は責任を取ってほしい。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言うて、ゲラも問題ありでしょう。藤川監督は交代が凄く遅いのですが、佐々岡監督を思い出す。 

 

投手を信頼し過ぎですね。原監督のマシンガン継投も問題ですが、これはこれで問題です。ゲラや審判より交代のタイミングの方が長期的に見ると結果を左右するかと。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな選手でも衰えて成績を残せなくなると引退します。それなら審判も同様であるべきでしょう。明らかなミスジャッジをするようになったのだから、眞鍋氏は当然に身を引かれるべきです。もっとも氏の場合、昔から正確なジャッジができていたかは甚だ疑問ですので、衰えとかの問題ではないのかもしれませんがね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真鍋のような審判がいるとプロ野球の公平性が問われるぞ。 

ゲーム序盤からストライクゾーンも明らかにベイスターズ寄りの判定ばかりだ。 

プロ野球の審判は狭き門をくぐって選ばれた人間ばかりだろ。 

プロの審判とは思えない。 

選手は一球一球に生活かかってるのだぞ。 

審判も明らかにミスジャッジについては、厳罰にするべきた。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

審判側からあの辺りは見えてるか見えてないかかの微妙さで、バットにかすった音があったかどうかなどと併せて判断するのでしょうが、もうひとつ見逃せないのは、バットに当たったとしても捕手がダイレクト捕球してればそれで三振だった。審判の追加判断要素にかすったりして球筋が変わったから捕球出来なかったのだろう、という要素も働いた可能性あり。記録にならないエラーとまでは言わないが、榮枝が捕っていれば迷わず三振だった 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい記事。審判なんかに遠慮しないで良い。他社ももっとこういう記事書いてほしい。 

もういつになったら審判にストレスを溜めずに野球を見れるようになんの。眞鍋なんてもう何年前からクソ判定し続けてんのよ。明日にでもAI審判導入してくれ。 

 

▲490 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNA佐野選手は自身も三振に倒れたと思い、ベンチに帰りかけてたやんか。ファウルの判定でなんかイヤな感じがしたと思ったら、勝ち越されてるし。ホントに球審のジャッジが恨めしい。それにしても、せっかくゲラ投手も今季習得したフォークで空振り三振を取ったのに残念。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不可解な判定でしたね。佐野選手も当然三振という感じでしたしテレビ前の横浜ファンの目にもそう映りました。後味がよろしくはありませんが明日はこちらが誤審に泣くかもと思い、今日は素直に勝利を喜ぶことにしました。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

審判の死角が必ずある以上そこで起きたプレーの判断が現状のルールでは推測混じりになるのは仕方が無い。 

ルールの方はサッカーのVARの様なシステムを導入しても良いのではないだろうか。 

そしてあれは榮枝がちゃんととってあげなきゃ。 

バットに当たってないんだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1アウト12塁と2アウト1塁では雲泥の差だから、審判の判定が勝敗を分けたということになる。 

 

こういうのってDeNA側も後味が悪いし、双方にとって良くないからリクエストの対象にすれば良いと思うけどね。 

 

明らかに当たっていない映像があるんだから、誤審と認めるしかないので審判にとっても後味が悪いハズ。 

 

それとは別の話でゲラを使うのはもうやめてくれ。 

ゲラがまともなら勝ち越しも出来たカードだよ 

制球が全く出来ていない。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神の試合はグダグダですよね。 

1番、盗塁されてるピッチャーなのに近本選手、中野選手は走らない。 

小幡選手は走れてるのに、去年と変わりのないプレー。 

榮枝選手はあそこですぐにタッチをしてアピールしないと。 

ピッチャーに簡単にバントさせてる配球にキャッチングもイマイチ。 

せっかくスタメンで選ばれたなら、もっとガムシャラさが欲しかったです。 

クリーンナップが三者三振。 

どうにもならないですよね。 

藤川監督は投手出身だからか、攻撃は無策に思えますね。 

何だかパッとしない試合が続いてるので、早く波に乗れるような試合をしてもらいたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議が弱い。 

岡田元監督は退場ギリギリまで猛烈に抗議して選手に闘争心を与えた 

選手は監督の背中を見てる 

判定は覆らなくとも選手を信じてもっと抗議して欲しい 

 

▲144 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日やられたゲラを登板させるなら、せめてキャッチャーを代えてほしかった、延長も考えてかもしれないが、レギュラークラスが2枚ベンチにいるなら代えてほしかった、あそこは確実に抑えないと、裏は下位打線で昨日投げていない山崎投手が来たら点を取るのは難しい事はわかっていただろうに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに空振りだったから、その後の失点は悔やまれる。 

ただ、ゲラはその後2球連続の明らかなボールはダメでしょう。その後を切り替えて抑えるピッチャーでないとなかなか信頼できない。 

 

▲139 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

佐野は明らかに空振り。 眞鍋主審は、榮枝のミットからボールがこぼれるのを熱心に見ていた。 これはスロー再生ではっきり分かる。 先日の剛腕工藤への長井主審の不可解な厳しい判定もそうだが、どうしても若虎を認めたくないという意識が働いているようだ。 これでは野球人気はジリ貧になる。 MLBのAI判定も必要になってきている。 ファンを引きつけるフェアーなジャッジが必須だ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に空振りだけど、あれくらいは捕ってほしいですね。言わずもがなですが、キャッチングはストライク判定を大きく左右するので。捕れば空振りだろうとファウルチップだろうとストライク一つです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

榮枝捕手の捕球ミスが誤解を招いたね。チップやワンバウンドしていないのだからしっかり補給しなきゃ。藤川采配はまだ模索しているのかな?昨日のラストバッター梅野捕手? 

同点でゲラ?勝ちに行く感じじゃないよね。 

まあ、気長に観ます。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CSの中継見てたけど、その前のプレーでキャッチャーのキャッチングについて解説者が疑問を呈してました。やっぱり片手で取りに行くんじゃなくて体で取りに行かないと、落としても審判の誤診を生むのではないかと感じました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京セラで試合見てましたが、バッターは三振と思ってベンチに帰って行ってたところ、審判に呼び止められて戻ってきました! 

バッターが一番わかってたはずだと思うけどこれで流れが完全に変わった試合だったなと残念です。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には栄枝がはじかなければ何事もなかった話。逆だったらラッキーだと思うのだし、これも野球あるあるの一つとして、ファンも切り替えていかないと。瞬時のジャッジメントを求められる審判の批判をしている方々は、本当に野球というスポーツ自体が好きなのか疑問です。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲラの課題であった落ちる球を習得して渾身の三振…と思ったらファール判定。これはゲラの野球人生が変わる大誤審。眞鍋はとりあえず明日阪神球団とゲラに直接謝罪して早急にファールチップはリクエスト対象にするべき。必死に落ちる球習得したゲラがかわいそすぎる。審判4人集めて覆らんねやから映像に頼ろう。審判も後味悪いでしょこれは…。ファールチップはわかりにくいんやからリプレイ対象にするべき。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督抗議って言っても軽く確認しに行った程度やったぞ 

ちょっと話してすぐ帰っていったわ 

眞鍋はまあ誤審ありきの審判や、もうどうにもならん 

榮枝のキャッチが悪かった、これに尽きるわな 

しかしほんまなぜ3失点したゲラをまた起用するのか 

明らかに変化球浮いてたんやから使ってやるなよ 

案の定失点や、ゲラも精神的にくるもんあるやろ気の毒に 

選手も選手やが、監督も大概や 

 

▲105 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイファンですが、三振っぽかったので儲かったという感じ。 

 

結果的にあの判定が大きく流れを変えた。 

 

ただ、あの打席の佐野はかなり粘っていたので 

そのしぶとさが四球につながったのは間違いない。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

栄枝が取れば良かったと思うけど。 

レフト側で見ててもちょっとわからないプレーだった。あれなら振り逃げになると思ってたから。振り逃げって叫んでも皆が違う雰囲気してたから。あれはファールになるんだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この判定は、一生懸命やってる選手に失礼すぎ! 

審判もミスはあるんやから、検証して判断する必要あり。 

こういう試合は、観てて本当に辛い。 

 

佐野が、当たってないよとか言うわけなく 

遠くから見てる塁審が判断するのも厳しいやろ。 

後で、ビデオ見ても主審は何とも思わんのかな? 

 

高い金払って観に行ってるファンにも失礼やわ! 

こういうジャッジは、ほんまにあかん。 

だから、AI導入とか言われるんやろな。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でリクエストしないのかと思ったら、出来ない時がある事に驚いた。 

逆になんで出来ない時があるのかが知りたい。 

まさに今回がそうだったように、プレイしている以上リクエストする場面は絶対ある。 

そりゃリクエスト失敗×2で権利無いなら諦めもつくけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤審やとは思うけど誤審のせいではない。 

あきらかにゲラの調子悪かった。 

勝つなら四球出した時点で変えるべきやった。 

開幕したばかりで目先の1勝より先を考えて投げさせたのかもしらんけど、絶対打たれてると思った。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に空振りで誤審だった。 

一応、協議もしてたけど誰も反対意見も言わないように見えたしそのまま誤った判定で続行。 

 

人間だし真正面の打球は人と被って見えにくいこともある。だからこその協議でしょ。 

特にこの場面は二塁審判の方がよく見えていたと思う。 

 

Jリーグのように誤審があった場合は検証する委員会を設けるべき。 

面子とかプライドとかで見て見ぬふりは審判の判定で生活が変わる選手に失礼。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像判定を導入することでこれまでいかに間違っていたか、いかに高圧的な態度をしていたかが明らかになった。その醜い態度が後世まで映像として残ることにその時代は気づいていなかった。だが映像判定を利用して謙虚な姿勢で訂正することで審判団の醜い態度は減少した。 

 

ところが今度は映像判定を利用するどうかで醜い態度を取るようになってきた。結局、真鍋は後世まで笑われる判定をした。これがいかに本人、野球界のためになっていないかをNPBが理解していない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

球児は抗議というより、リクエストできるか確認しにいったように見えた。 

映像で見たらカンペキな空振り。 

 

審判団は、試合後に誤審かどうかの検証を行えばいい。試合のやり直しはできないけど、そういう公平さを保つ姿勢を見せてくれないと、審判への不信が募るよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜とほぼ同じパターンやな。 

宮崎に打たれてたところでゲラを早めに交代して、9回のサヨナラ勝ちか最悪でも引き分けに持ち込む試合やないかな? 

監督采配がまだ経験不足な気がする。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで観ていて、バットに当たっていませんよ。主審の責任ですね。ゲラのスプリットで三振で復調したかもしれないのを潰し、もし優勝争いになって1勝の差で優勝を逃したらどう責任とって頂けるのでしょうか。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースファン。 

栄枝のキャッチングミスです。 

あれが捕球出来ないと誤審されても仕方ない。 

まだ6試合です。これから成長していって欲しい。 

完璧な投球をしていたケイに勝ちがつかなかったのが救いです。 

 

▲108 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見ればすぐわかることなのになぜそれをしないのでしょう?よく審判の威厳が損なわれるとか言いますがそれって誤審を防ぐより大事なことなんでしょうか?審判ファーストのNPBは理解ができない。 

 

▲162 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人間がやることなのでミスはつきものですが、それを少しでも改善していこうという動きが見られないのが残念です 

SNSでの動画投稿を規制して審判などへの誹謗中傷を抑える前にやるべきことはたくさんあるはずです 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

審判のレベルが本当に下がったと言わざるを得ないです…… 

 

さすがに一球一球では止められないかもしれまませんが、サッカーのように試合の流れを止めてでもビデオ判定で正しい判定をするべきシーンが野球は多すぎる気がします。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲラは昨日3点を追いつかれてその挽回を期待してたのに、まさかこんな形で失点するなんて思わなかった。 

今後も失点が続くようなら…とは思ってたけど、もし今日の結果が原因で抹消だったらさすがに気の毒。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

眞鍋は試合序盤からめちゃくちゃだった。ストライクゾーンの判定が全くできていない。大山や森下が驚いていたストライクコールや、及川の四球など映像を見れば明らか。 

極めつけがこの判定。さすがに恣意的にやってると思いたくはないが、少なくとも他の審判と比べてもボールが見えていないのは明らか。意見書を提出すべき内容であるし、NPBは球審の技術評価をどのようにしているのか。まさか引退の判断は本人に任せられているのか? 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNAと巨人がセリーグでは一つ頭出ている。藤川監督の真価が問われますね。まだまだ勝ちパターンが分からない状態をいかに早く脱却できるかがポイントです。 

 

▲32 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

審判団でチケット代払い戻ししてくれ。まぁ球場に見てると説明もなかったから何が起きてるか全然分からなかったし、榮枝がこぼしたからファールやと思ったw 

しかし真鍋は毎年やらかしてくれるな。ここにもリクエスト導入するか、下手な審判は戦力外にしてくれ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐野選手が一番わかっている。人間としてスポーツマンとして野球少年の見本として、自ら「空振りです。三振です。」と申告すべき。生涯のプラス・マイナスで考えると絶対にプラスになったハズ。誤審をラッキーと思うような人物を人前に出すべきでない。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に一度下したジャッジは覆してはいけないので、藤川監督がもっと抗議しようが何も変わりません。 

唯一判定を覆せるのがリクエストです。 

しかしこのケースではリクエストが出来ないという謎ルール。 

 

岡田前監督みたいにもっと抗議しろ!との声も散見されますが新米監督がいきなりそんなことしたら今後やりづらくなるでしょ…岡田監督だから出来たんやであんな抗議… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなの抗議に入らないよ 

ちょこっと話してすぐ引き下がって 

もっと怒れよ 

退場上等で猛抗議してくれよ 

何度リプレー見てもかすってないよ 

本当腹立たしいし悲しい 

あんな判定で試合ぶち壊されて 

信じられない 

 

▲393 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ誤審でコレで試合が決まった感もあるが。 

 

ゲラ。現状じゃ使えないことが分かっただけ収穫。メカニック的に見やすいんだろうな。下で再調整だろうが、また上がって来れるかは微妙ですな。 

 

▲154 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世紀の大誤審! 

ゲラは悪くないぞ。 

昨日のリベンジが出来たと思って気持ちが切れたと思うし。 

佐野も打席に入る前の立ち姿が不服そうというか迷ってるというか、そんな風に見えたから少なからず申し訳ないなーとは思ってるんじゃないかと。 

悪いのは球審と臨機応変にビデオ判定出来ないルール。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これも野球 

 

納得のいかない判定も、審判が判定するスポーツにはつきもので、そんなことは選手も分かっているだろうと思います。 

 

気持ちの切り替えが大事。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川、ゲラに立ち直って欲しいんだろうが、無理だな。仕掛けも遅い采配、折角輝が打ってもすぐ逆転とこれでは選手のモチベーションも高まらないよ! 

もっと素直な采配してくれ! 

 

▲108 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに三振だし誤審なんだけど、そもそも榮枝がしっかり捕球していればそんな誤審されないわけでな。 

ワンバウンドでも無いのにこぼすからこういうことが起きる。 

今日のゲラは左打者へののカットボールはそこそこいいとこに来ていたが右打者へはかなり危ないゾーンに集まっていて、オースティンは打ち損じてくれたものの危険な球で宮崎にはしっかり打たれた。 

そして真っ直ぐは昨日ほどシュート回転していなかったが昨日の印象があったのか極端に少なかった。 

それで山本に初球やっぱりクソ甘く入ってこれは打ち損じてくれたが、2球続いたらさすがに打たれるわ。 

ゲラの状態が昨日よりはマシとはいえ良くなかったのもあるが、今日は榮枝と梅野坂本との差も出ちゃった8回だった。 

デュープは上手く引っ張っていたと思うけどまだまだ経験が必要だな。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に試合を壊した判定です 

藤川監督が確認に行ったあと、主審は他の審判を集めて協議していました 

これは明らかに「見えていなかった」「自信がない」証拠です 

そして、打者もファールを全くアピールしていなかった 

どう考えても流れが大きく変わります 

主審は間違いを認めて猛省してほしいです 

 

その上での話にはなりますが、あの流れでゲラを続投させたのはどうなのでしょうか? 

今日の試合も含め、藤川監督は投手交代が遅い気がします 

単なる素人意見ではありますけど 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スローで見ても微妙な場合も多いが 

どう見てもバットに当たってなかったね 

まあ、まだ6試合やっただけだし 

これからも色々あると思う 

頑張るしかない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは、完全に佐野は三振ですよね。主審と二塁塁審は目がついているのか?直後にビジョンに映されたリプレイを見て観客から怒号のようなものが一瞬聞こえたが。審判団はなんと思わないのかな。あれで阪神は負けたようなもの。山本の打球も定位置ならセンターフライでチェンジだったはず。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバだけど、ゲラが可哀想すぎる。 

キャッチングしっかりしてれば。 

審判がしっかり判定していれば。 

佐野が潔く認めていれば。 

 

佐野に関してはバットに当たったかぐらいかわかるはずなのに堂々と立ってた事にイラッとしたわ。 

 

佐野歩かした時に交代させてあげても良かったとは思うな。本当に残念。 

 

▲8 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE