( 280423 ) 2025/04/05 04:00:47 2 00 「期待外れ」「案内板少ない」 万博テストランの来場者から不評の声毎日新聞 4/4(金) 17:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6c20d07752641be017c8b3718982e53953aca9 |
( 280426 ) 2025/04/05 04:00:47 0 00 大阪・関西万博の「テストラン」で記念撮影をする参加者=大阪市此花区で2025年4月4日午前9時35分、大西岳彦撮影
2025年大阪・関西万博が13日に開幕するのを前に、万博を運営する「日本国際博覧会協会」(万博協会)は4日、会場となる大阪市此花区の人工島「夢洲(ゆめしま)」で実際に来場者を招いた「テストラン」(リハーサル)を始めた。参加者からは「期待外れ」「がんばって開幕までには仕上げて」など、さまざまな感想が聞かれた。
万博の会期は10月13日まで。国内外から2820万人の来場を見込んでいる。
テストランは6日までの3日間で、大阪府と大阪市が無料招待した一般の参加者4万人を含め、計約9万人が参加する予定だ。万博協会は今回のテストランで、パビリオンや店舗の運営などを最終確認する。
万博協会の高科淳副事務総長は4日、会場内で報道陣に「ついにここまで来たという気持ちだ。しっかり課題を洗い出し、本番までに万全の体制を組みたい」と語った。
万博協会によると、テストランに参加する海外パビリオンのうち、参加国が自前で建設する「タイプA」は、全47カ国のおよそ半数の23カ国(19館)にとどまる。開幕に向けて急ピッチで工事が進められている。
ただ、一部のパビリオンは工事が間に合っていない。テストランに招待された70代女性(大阪府河内長野市)は「パビリオンの多くが工事中だった。がんばって開幕までには仕上げてほしい」と話した。
妻(69)と2人で訪れた無職男性(71)=東京都多摩市=は、いくつかパビリオンを見たが期待外れだったという。「東京では万博が話題になっていない。無料なら良いが、お金を払ってまで2度目はない」
今回の万博は、先端デジタル技術でストレスを感じさせない「超スマート会場」を掲げている。その中で、40代の公務員の女性(大阪市阿倍野区)は注文を口にした。
「地図を見るにも、パビリオンに入るにも、そのために全てスマートフォンが必要。トイレの場所も分かりにくく、案内板をもう少し増やしてほしい」
元万博協会整備局長で、大屋根「リング」の基本設計に携わった阿部正和さん(62)=大阪市住吉区=は夫婦で参加した。
「バリアフリーについて障害者団体の方と膝詰めで話し、たくさん怒られた思い出もある。当時は大変だったが、形になってうれしい。万博への批判的な意見も多いが、百聞は一見にしかず。多くの人に足を運んでほしい」【岡崎英遠、藤河匠】
|
( 280427 ) 2025/04/05 04:00:47 0 00 =+=+=+=+=
>地図を見るにも、パビリオンに入るにも、そのために全てスマートフォンが必要。
どこの大学か忘れたけど、そこの学生が最寄駅の時刻表(直近の発車時刻表示)掲示を学内に設置した。(もちろん自動で表示される) 学生は皆んなスマホを持っているためスマホで見ればいいと思うが、スマホをいちいち開かなくてもいいと評判とのこと。 実はなんでも「スマホがあるからいいじゃん」とはならない。 適切な掲示は必要だよ。
▲1834 ▼32
=+=+=+=+=
いやいやいや、今日行きましたけど普通に思ってたより良かったですけど…… 案内板も普通にあるしトイレもめちゃくちゃあちこちにありましたよ。 紙の地図が欲しければ印刷して持っていけばいいのでは?
確かにまだ工事中の海外パビリオンもありましたが、どこもその国なりのデザイン、オリジナリティがあって良かったですよ。 というか広すぎて全然回りきれないので、多少開いてないパビリオンがあったとて大した問題はないですね。どうしても特定のパビリオンに行きたいならそこが完成してから行けばいいかと思います。
大屋根リングも直に見るとすごく迫力ありますし、上も歩けるので良かったです。柵はありますが、子どもが走ると少し怖いかなと思いました。 食事の値段もディズニーやユニバと同等ですね。コンビニもありますし、別に批判するほどじゃないかな。
▲190 ▼347
=+=+=+=+=
維新は万博の成功よりもその先にあるIR事業のほうが大事だろう パビリオン施設は直ぐに取り壊されIRの関連施設の建設に着手するだろうね 万博は損益額を第三者である会計士に計算させ税金と整合性を照らし合わせた方がいいね 万博会場跡地である夢州の土地の名義や跡地に何が立ちそこに出入りする人に対するセキュリティ・クリアランスは厳密にして欲しいね
▲346 ▼21
=+=+=+=+=
>>万博の会期は10月13日まで。国内外から2820万人の来場を見込んでいる。
7ヶ月で2820万人来場予定のイベントということは、おおよそ1日平均13万4000人が訪れる予定ということですよね? テストラン3日間で9万人ということは、1日平均3万人...
想定来場者数が3倍以上と見積もっているにも関わらず、テストランの人数が少なすぎませんか? 3万人入れて出てくる問題と13万人入れて出てくる問題では、別次元です。 何か事故が起これば、「想定していなかった」とでも説明するのだろう。 危機管理のかけらも感じられない。 改めて行くべきではないと感じました。
▲1453 ▼87
=+=+=+=+=
今日参加しているのは、関係企業や政治家などの関係している権力者ばかりだから良くも悪くもほぼ肯定的な意見なはず。一般人のテストランは明日からです。わざわざ否定的なものをいくつかだけ拾ってきてまるで参加者全てから不評のように報じるのは最早あっぱれ。デジタル使いこなせない高齢者は仕方ないと思うけど。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
スマホ前提ですか…バッテリーのこともあるし、夏は暑さでスマホやられますよ。モバイルバッテリーのレンタルはあるのかな? 改善できるところは改善されるといいですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもスマホが必要で、支払いは現金不可。 これは未来へいく道の途中なんだろうけど、これをどんな年齢の人も不便さなしに使えるのが、いのち輝くの未来なんだと思う。今回の万博は結局、現状のデジタル化についていけない人を浮き彫りにするだけで、未来の体験とまではいかず不便さだけが際立ってる。どうせやるなら10歩先ぐらいの想像もできない未来について描く方がみんなワクワクできただろう。
▲1166 ▼72
=+=+=+=+=
間違いなく電波障害が起こりグシャグシャに成る。 なぜなら海が有るから。 1日9万人でも東京ドームの約2倍。 一斉にスマホを使かったら回線はパンクしないのか? しかも大阪だけで? USJ が近くに有るキャパ6万人。 後大阪市民が使う回線。 回線がパンクしそうに思うが大丈夫なのだろうか? これって大丈夫なんですよね。 パニックに成りそうで怖い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
会場内では何をするにもスマホが前提のようだ。行き方を調べたり、予約を取ったりもスマホがスムーズにつながるのを前提にしている。しかし10万人オーダーでスマホがつながるのかも試してみないと分からない。通信にトラブルが発生した場合のバックアップがない。 身体障害者の移動も気になるところ。会場内は原則徒歩で有料のEVバスがあるだけ。身障者の人の乗降はスムーズなのか(そもそも停車バス停が少ないが)。ほかにパーソナルモビリティなるものが実験的にあるようだがどの程度使えるものか。今後の体験者による意見を待ちたい。
▲859 ▼47
=+=+=+=+=
行く予定はありませんが、もし実家のある大阪に帰省したついでに行くとしても交通費だけで家族4人で軽く1万円、チケット代23,400円、極力食事を控えると言っても水分補給や何かしら口にはするでしょうので安く見積もっても5,000円、合計4万円ほどの価値がある場所であるか極めて疑問です。少なくとも報道やHPを見る限り惹かれる要素は無いですね・・・。
▲1246 ▼122
=+=+=+=+=
「地図を見るにも、パビリオンに入るにも、そのために全てスマートフォンが必要。トイレの場所も分かりにくく、案内板をもう少し増やしてほしい」 これはかなり参考になりますね。今時といえばそうかもしれないけれど。かなり面倒かと。持っていない人だっているでしょうしね。関西地域で盛り上がればいいでしょう。
▲737 ▼40
=+=+=+=+=
実際に万博に行かれた方々の後日談を心待ちしています 良い意味でも悪い意味でも… 始まる前から、工事が終わらないとか、現金が使えないとか、飲食費が、ガス臭いとか… 色んな問題が今日も出てきているので、それらが解決されたのか知りたいです
七月といえばもう暑い季節でしょう パビリオンに入るまで待ちぼうけされる方々が熱中症で具合いが悪くならないように願っています
▲234 ▼10
=+=+=+=+=
スマホを毎日使っていますが、それでも「会場内で何をするにもスマホが必要」と聞くとどっと疲れそうなイメージを抱きました。知らない場所では、案内板や紙の地図の方がスッと頭に入りますから。
▲550 ▼16
=+=+=+=+=
スマホが必須の時点で高齢者の多くや学校単位での来場は厳しいな。 学校単位で来て先生がスマホで情報を拾っている間に生徒が迷子になるとか頻繁にありそうだ。 スマホを使いこなせない高齢者はもう切り捨てられたと思ってもいいんじゃないのか。 あと会場内でスマホがつながらなくなるとか、基地局の数とかはどの程度の人が来ることを想定しているのかな。 まぁ前評判が悪くてガラガラなら問題なさそうだけど、何かの拍子にどっと人が来て回線がパンク状態になったらどうするんだろうね。
▲203 ▼5
=+=+=+=+=
全ての人がスマホを必ず所持してるわけでもなければ、それらの人々にも寄り添った仕組みにも乏しいのであれば、ますます不人気に拍車がかかるばかりではないでしょうか?。 財布一つ持ってれば、あとは手ぶらでその日に予定が空いたからちょっと行ってみようかなというような人もいるかもしれないのに、わざと来れる人を絞ってるかのようなハードルをあまりにもたくさん作りすぎてしまってるのではないでしょうか?。 ただでさえ前評判も低く、府内の学童を総動員してでも表面的に補おうとしたものも、すでにいくつかの自治体からは事実上の拒否を表明されてる記事も今朝にも見かけたほどですし、このまま半年間の開催期間のうちでそれらの不評を挽回できることはもうないのではないでしょうか。もちろんそれでもそれら全てを乗り越えてでもきてくれる人は一定度合い存在してるでしょうけど、それらの人は本当に希少で貴重なお客様です。
▲151 ▼16
=+=+=+=+=
会社から家族分の無料チケットをもらった人は、行く人が多いかも。修学旅行で子供が行くという人もいる。 ただ、自腹で自ら行くという人は、周りにはいないし、聞いたことがない。 無料チケットもらったが、申込が面倒だし、入場だけ無料でもそれ以外の出費が高いから行かないという話は聞く。
▲195 ▼19
=+=+=+=+=
普通こういうのって結構前に完成していろいろ足りないもの、問題点を洗い出して付け加えて最終的に完成させるのでは? こんなギリギリでいいの?なんか問題が開幕してからいろいろ出てくると思う。
▲488 ▼27
=+=+=+=+=
ここまで遅れると、突貫工事作業従事者の疲労体調崩壊の心配と会社側からの手抜き工事の指令の心配、あくまで心配ですが、何より死傷者犠牲者が出るような事態にならないことを祈っています。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
今から丁度40年前の“つくば科学エキスポ”に2回行きました(大学受験のときだったのに)。 面白そうなパビリオンや展示は混んでいたし、少し控えめなパビリオンは失礼ながらガラガラだった記憶があります。それでも、現地に行けば、たしかに面白かった。いま思えば、万博は世界各国各地域がそれぞれの文化や想いをそれぞれのやり方で表現すれば良いのだから、全部が全部 誰の目にも刺激的で面白い!ということでなくても良いのでしょう。 パビリオンというパビリオンが全て面白くて超満員というのは、万博をよく知らない方々の欲張りな夢だと思います。 ただ、開幕まで残りあと10日というこのタイミングで、改善すべき課題を洗い出したとして、一体どこまで対応できるのか?テストラン参加者が案内に不安を感じていること一つとっても、少し心配です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
地図や時刻表の表示はスマホで!って、そりゃ安上がりでメンテしやすいかもしれませんが、あくまでバックアップとして表示できるようになってたら素晴らしいねという話かと…
スマホ表示しかなかったら、スマホ画面の大きさで全体を見ながら一部を詳しく見るのは厳しいし、画面の反応悪い場合もあるし、通信速度の遅れやバッテリー切れやスマホのアップデート漏れや防犯対策不足や、それらをお客様責任にしてしまってますよね。 より便利にエコにというのは嘘ではないけど半分建前で、お客側の不便さに配慮されない企業側の工数・費用削減目的が大きいのではとか…
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
運営側にしてみればなんでもスマホにしてしまうのが経費を節約できて楽なんでしょうが、利用者側からすれば必ずしもそうではありません。バッテリーが切れれば充電するまで使えませんし、恐らくほとんどがインターネットに接続しないとい利用できないものばかりだと思うので通信料も利用者が負担しなければなりません(Wi-Fiがあれば別ですが)。そもそも私の母のようにスマホを持っていない人はどうすればいいのか。何か代わりの手段があるのかもしれませんが、おそらく不便な方法でしょう。不公平ですよね。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
ここまでスマホがないと駄目な設定だと、高齢者はこなくていいと言っているように感じてしまうのは私だけ?
Wi-Fiもダウンロードが必要で、ダウンロードさせても会場内で限られた場所でしか繋がらないらしい。 色々操作している際にバッテリー切れしたら、もう何も出来ず、下手したらチケット表示ができないとかありそう。 バッテリー切れなら、充電設備を作ることで対応可能かもですが、もし長時間の通信障害が起きた時とか、非常時の対応策はあるのでしょうか?
やっぱり不安しかない。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
まだ、建設中の建物があるということに驚いた。あと、1週間少々で仕上がるのかも分からない。71歳男性のコメントによると、無料なら良いがお金支払ってまで、2度目は無いって言葉が全てを物語っているように感じた。会場に行くまでには、交通費や宿泊費、お土産代等も必要であり、そこまで経費をかけて行くだけの価値は感じられなかったという事なのでしょう。確かに、首都圏では全然話題にさえ上っていない。万博に行けるのは、タイミングとしては一生に一度とも言うけれど、あまり魅力が感じられない博覧会なら、どこか別の場所へ旅行に行こうかと考える。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
先日ディズニーランドへ行きましたが チケットもファストパスもみんなスマホで 子供の写真を撮りまくっていたら夕方には充電瀕死でヒヤヒヤしました。 なんでも便利になるのはいいが代替手段は必要だと思う。
▲270 ▼5
=+=+=+=+=
7500円の入場料は少々高いので、値下げしてみては?
メタン出たので、1割引きで6750円。 硫化水素や一酸化炭素も出たので、もう1割引いて6075円。
夢洲(万博会場)は地盤が緩く、地震に弱そうなので、もう1割引いて5467円。 夢洲と外部とのアクセスが悪く、災害時に脱出しにくいので、もう1割引いて4920円。 夢洲の新駅雨漏りするので、もう1割引いて4428円。
熱中症怖いので、もう1割引いて3985円。 ヒアリ怖いので、もう1割引いて3587円。 大屋根リングの落雷も怖いので、もう1割引いて3228円。
ネットでのチケット購入ややこしかったので、もう1割引いて2905円。 個人情報の扱いも心配なので、もう1割引いて2615円。
万博グルメ高いので、もう1割引いて2353円。 隣でカジノの工事しているので、もう1割引いて2118円。
このくらいが適正価格かなあ。
▲623 ▼164
=+=+=+=+=
スマホ必須というのは、もしかして会場内は無料Wi-Fiでも?
むしろARとかMRとかいろいろ実験的なことをやってくれても楽しそうだけど、そういうところまでは踏み込めるかどうか。
このテストラン期間中にいくつかの問題は洗い出されるでしょうけど、開催期間中に間に合う形で修正されるんですかね。 その辺りの対応が、誰も責任を取りたくない空気もあるだけに、どうにも鈍そうな予感しかありませんが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スマホがあれば事足りると言うことと、スマホが無ければならないと言うこととはイコールではない。
チケットも買い物も地図もスマホ一つで全てできると言うのはいいが、多少不便を感じたとしても、スマホがなくても利用できると言うことが必要なのでは? スマホがなければ何もできないのは不便以外の何物でもない。 万博はこの辺りをはき違えているように思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
万博は、世界中から人が集まるイベント。楽しみにしている人も多いはず。批判的なコメントばかりを取り上げるのではなく、見どころや好意的な意見もしっかりと紹介して、機運を盛り上げていってほしい。
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
記事にあるんだけど、全部スマホが無いとダメなのか?それは嫌だな。老眼もあるし見づらいし面倒。
設計や運用の根幹のコンセプトを考えたグループは40手前の若手だったり、世界の何かイベントとかテーマパークを経験したことが無い人達なんだろう。
東京の鉄道はずいぶん学習して、色や番号を統一したり、案内に英語を出したりと工夫している。万博は全部スマホでよろしくってか。そりゃ運営側は楽でいいけど、世界中からの来場者を想定しているなら、そんなんでは回らないだろう。
まず、海外の空港に降り立って荷物を取りに行く時には標識を見ながら進むわけだ。その時点でスマホを取り出してWi-Fi接続からどうぞ、とやられると多くの人は面倒でだし不安でしかないはずだ。
万博も同じ。スマホを見ないで上を向いて歩いて楽しい万博にするべき。
▲258 ▼7
=+=+=+=+=
厳しい洗礼を受ける事になったね。
好評でウケも上々になると意気込んでいただろうお偉いさん方は、『何故だ!?』という心境だろうな。
しかし厳しい評価は期待の現れでもあるからね。 万博を応援する気はないが、しかしここまできたら後戻りも出来ん。
死ぬ気でとにかくやりきって、それで来場者の審判を受けるしかないわな。
まあどのような結果になれど、全ての責任は吉村府知事とお上に背負って頂けばいいのですから。
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
私は、今後そう簡単に訪れないチャンスだと思って万博行く予定です。 なんだかんだいって、万博が始まると少しずつ客が増えていってしまうんじゃないか、つまり、ディズニーみたいに激混み状態になってしまうんじゃないかということを懸念しています。 なので、マスコミの皆様には、ぜひ、このままネガティブキャンペーンしていただき、会場が混雑しないようにしてほしいというのが、私が密かに思っていることです。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
大阪府民です。万博開催に疑問を持っていた所YouTubeにおいて一月万冊さんが毎週関西万博を全力で応援するという事で作家の本間龍さんジャーナリストの今井一さんが問題点を次々に究明して行く番組を毎週見させていただいています。 出るわ出るわの問題山積、今日もテストラン参加者の方々に万博委員会より強めに撮影したらSNSに上げてはいけない旨を告げられているとの事 参加者の方々に法的処置も有りうるとか脅しでも入れたのかな?万博の駅にしてもトイレ問題が先ず上げられる。大阪メトロもこんなトイレも考えず設計し施工してしまった責任は重い とにかくこの半年間死者が出ない事をただ祈るばかり。自分は勿論万博等行きませんが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
子供が修学旅行で行く予定です。 まあ、しょうがないよね。とあきらめています。 こういった団体を入れないと入場者数あがらないんだろうなーと。 なので余計スマホを使わないといけない仕様はやめてあげてほしい。 中学の修学旅行でディズニーに行った時も レンタルのスマホを使わざるをえなく(おそらくSNS対策などで) 全然使えず、アトラクションも予約できずで散々だったそうです。 特に小中学生だと自身のを持っていくわけにもいかないでしょう。 あとで「発表」なんてこともするだろうから 紙ベースのもきちんと用意しておいてあげてほしい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
行く前から分かっているのは、これだけの入場料で、これだけ多額の税金を注ぎ込んで、ほんまにこれ?しかも終わったらこわすの?という気持ちになるだろうということ。熱中症やガスにやられずに、心身ともに気分悪くならずに帰れるだろうか。飲食は法外な値段らしいし、お弁当もっていくしかないのかな。
▲178 ▼15
=+=+=+=+=
メディアによって、肯定的なのと否定的なのと別れますね。スマホを使うのもいいですが、実際に体感するのが醍醐味かとも思います。スマホ歩きばかりでぶつかるのは勘弁だし、やっぱり食事は充実して欲しいな。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
70年万博は「人類の進歩と調和」と今でも覚えている。今回の万博は「いのち輝く・・・」らしいけど吉村知事が代表をしている維新の会は医療費を4兆円削ると言っていて万博には金をつぎ込んでるのに薬代の自費扱いを増やしたいらしい。大阪の地場産業の製薬業界や医師会は万博の集客に協力するメリットがあるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会場は埋め立て地で過去メタンガスの爆発がその対策は、海外パビリオンは開幕時間に合わず、ガイドブックブックは不備が明らかに、入場券前売りチケットは6割しか消化出来ず、車椅子及びベビーカーは持ち込み禁止で万博会場専用のものを利用だが台数不足も、今回のテストランも一日3万人で実施だが万博協会の開幕から閉幕迄の予測人数は日割りで一日13万人余りこれでは全然テストランにならない。 更に現金使用不可、会場内全てにスマホが必要 これでは高齢者は入れないかも、まぁ、とにかく穴、不備だらけだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読んでキツイなあと思ったのは,トイレ探し。スマートフォンでトイレ探しって,修学旅行や学校行事でやってくる小学生には,厳しい。例えば低学年の子供が万博会場に来て,スマートフォンないからトイレどうしようとなると大変。スマフォあるなし格差問題がでるって,教育上マズイ。中学生以上でも塚う地図アプリは,Google map 。わざわざ万博アプリをインストールして,慣れてないアプリで苦労するでしょう。まぁ建物が完成していないから,Google mapにも載ってない。先端的後進国ニッポンという宣伝かな。 帰宅してYouTube動画をチェックしてみよう。コメントどうなっていることやら。マイナス方向を加速させるテストランだということになるんでしょうね。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
スマホ必携とは来場者の事を考えていないんですね 主催者側の都合でスマートフォンでスマートにお会計なんていうのを未来っぽい感じでカッコいいって思っていそう ご高齢者などでは苦手な方もいらっしゃるし、子供はどうなるんだろう? スマホ持っていない小中学生とかどうなるの?
ミャクミャクは目が沢山で気持ち悪いし、メタンガスだの、護岸が侵食されているとか危険な話もある 2億円のトイレが中抜きすぎてしょぼいし、岩を頭上に並べた危険なデザインもあるそうで、奇抜なことをやればいいってもんじゃない 大屋根リングなんて税金で遊んでいる感じで、設計する人とか施工する人は他人の金で遊べて面白いだろうけどね
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
会場内の支払いは、キャシュレス。更に何をするにも、スマホが必要だと、若い人達は良いが、高齢者層にはハードルが高い。それに物価高や、インバウンドで宿泊費も高くでは関東とかの、遠方からの人は、なかなか気軽には行けない。また、頼みの海外からの観光客も、実は海外の人は、大阪で万博する事を知らないらしく、果たして来るのか⁇更に、トランプ関税で世界経済が不安定になりつつ有り、一気に円高になるかもですからね。海外からの観客にも「黄色信号」かと。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
万博の楽しみ方はチケットを買わず現地に行かず、報道やWebなどで何が起こっているか野次馬するのが正解かな。
この状況で現地に行くのはあまりにも色々な意味で怖さを感じますね。
何が起こるか悪い意味で期待してしまうのは不謹慎でしょうか。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
無料にすれば意味もあるんじゃないかな。 費用は維新の会が半分と万博開催を決定した時点での衆議院、参議院の所属議員数に応じて各政党が支払うでいい。 もちろん各政党毎に所属する議員の個人の貯蓄から捻出してもらうのが大前提です。 これ以上税金を無駄遣いしないで欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
4/17に行きます。 完成していて、ちゃんと運営できてこそのチケットの価格です。 もし自分が予約したパビリオンが完成していなかったり、まともに采井出来ていなければ、返金を求めます。
▲293 ▼45
=+=+=+=+=
これが現実。周囲では話題にすらならない。 中田敦彦のYou Tubeチャンネルを是非見てほしい。動画内でも投稿欄でも是非行きたいと賛辞の嵐。インフルエンサーを起用した無闇なCM乱発といい、どれだけ莫大な税金を投入して広告費に充てているのか? 一般市民がインフレで苦しんでいる最中によくもこの様な無駄遣いができるよな。 これだけの莫大な資金があれば能登の復興もいち早く実現できていただろう。現在の放置されたままの能登の映像を見る度に国民として悲しくもあり恥ずかしい事だと自責の念に駆られる。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
交通費、食費とお金をもらっても行かないよ。 爆発の恐れもあるし命懸けで休憩なんてしたくないししょーもないトイレも使いたくないし中にある食事なんてぼったくり。 空飛ぶ車とかも結局ドローンみたいだしw 最後の方はまだやってるの?ってなるだろうし最初から中止にして能登復興支援に充てるべきって今でも思ってる。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
万博行くのって年配層が多いと思うんだけどその年配層の方々ってスマホ慣れてないから絶対困るし来場者が全員スマホでネット繋げば絶対電波が繋がりにくくなると思うんだけどその辺は対策してるんだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分も早速行ってきました。感想は工事現場の視察という感じでした。無料なのでまあ文句はありませんし、リングはなかなかのものでした。また来年くらいに全部完成したら行ってみたいと思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
工事を急がせたら安全性が犠牲になりそうなので、無理しないで欲しい。
そもそも、パビリオン仕様が決まらず建設期間が足りないとニュースでいっていたではないか。
グダグダな計画の結果をそのまま見てもらえば良いではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく大きな問題は、休憩できるところ、座れるところがあまりないことだろう。日陰で座れるところはほとんどない。座れるところまでの移動距離は恐ろしく長く、しかも空いているかどうかわからない。恐ろしくて高齢者は躊躇するだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
売り物の一つにしてる噴水ショーにしろ、アメリカのディズニーや ラスベガスなどでそれと同等以上のものがもう存在するんだよね
色々と遅れてる万博だが、時代背景としても今は新技術の実用化が 昔より格段に速くなり益々万博の存在意義自体が失われている
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
あと1週間程度では未完成のまま開幕だろう。来場者は日時予約してるので、早期に行く人ほど損しそう。 ホームページを見てもイマイチ各国のパピリオンに何があるのか分かりづらいし、興味がある人も様子見だろう。 日本人は始まってから盛り上がる国民性だが、今回は大コケするんじゃないか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
関西在住です。愛知万博の時、関西はほとんど盛り上がってませんでしたし、私は行きませんでした。その地域は必死に盛り上げようとしますけど、万博ってそんな感じだと思いますよ。絶叫系や有名キャラクターのアトラクションがあるわけでもないですから。
▲116 ▼29
=+=+=+=+=
開幕後、交通の便やパビリオンの魅力等の色んな課題があるこの万博に足を運ぶ人はいるんだろうか 特に、今年も早々とくるだろう猛暑の真っ只中、色んな苦痛を耐えてまで行くかな 万博内の飲食とかの施設でも、結構お金がかかるみたいな情報もあるし 異常な物価高の中、まず減らせるのは食費と娯楽費 この万博に行くために、ただでさえ減らさないといけない娯楽費を万博のために他の遊興を無くす魅力があるのかどうか…
近くのUSJ(ユニバサルスタジオジャパン)は、どんな天候でも条件でも、いつ行っても観光客を含めて人だらけな中、いま分かる情報だけでみても、万博は、閑古鳥が鳴いている風景が何となく見えてくる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
テストランにすごい応募あったみたいだし、この記事みたいに、その後皆がどう感じたかも知事から公表してほしいな。 いい意見も悪い意見も詳らかにオープンにしてくれると好感あるなぁ
▲73 ▼26
=+=+=+=+=
日本各地で様々な万博が催してきて設営や開催に向けてのスキルが有っていいはず、なのにこの体たらく。大切な税金が費やしてやってきたことがまるで活きていない。「やっとここまで来た」という一言に開催側を自画自賛で満足してしまうだけの万博になるんじゃないか 不安に思うのは私だけかな?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
もしも、最終的に入場者が日本人:1000万人、外国人:2000万人、合計:3000万人ってなった場合、成功となるのだろうか? 普通に考えたら国税を使い外国人に散財しただけ。日本でやらなくても良かったと言うのが正解と思うが、大成功と言うでしょうね。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
2015年、2021年の万博を見に行きましたが、オープン時は1割くらいのパビリオンが工事中でした。今回も同じでしょう。建築主の多くが海外なので管理できないのだと思います。また今回はインフラにお金をかけていないので、不都合もでるでしょう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
問題点・2億円もかけたトイレの数がとても少ない ・税金を10兆円も使い他国のまで日本の金で作ったのに見せ物が陳腐 ・システムが複雑・バスの運行が間に合わない ・空飛ぶ車は会場では飛ばないのでただの置物 ・ゴリ押し工期で徹夜工事で迷惑をかけても間に合わないパビリオン有 ・バーチャルの方もほぼ全て準備中でバージョン版をやる意味もない ・半年ですぐ潰す ・跡地に大阪のためのIRカジノが作られる ・上によりギャンブル依存症や自殺者が増加と日本の治安悪化 ・7割以上の国民が行く予定がない行きたくない ・経済界に無理やりチケットを買わせたが前売り予定枚数には程遠い ・メインキャラクターが気持ち悪い ・バーチャル版でわかるがわかりにくく迷子になりやすい ・いまだにアイデア募集中をしている ・海の上のため地盤に問題がある ・税金10兆円の回収が出来ない ・大阪のみ金が儲かるつまらない時代錯誤イベント
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
案内板といや、会場のマップもSDGsとのことで会場での配布はなし。 家で印刷してと公式に書いてあったけど、家で印刷するのはSDGsに反しないのかと。 結局、消費は変わらないだろ。 レジ袋の件もそうだが、SDGsなんて言うなら会期終わって全て取り壊しする万博そのものが反する。 なんか、どこをターゲットにしてるのか、何を向いてるのか分からんのよね。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
未完成な状態ではなく、全てが完成し、綺麗に整った状況からが本番だろう。
それまでは行く価値が低く、当然、評価は厳しいものになる。
そして完成しても、評判が良くなければ、盛り上がることなく終わる。
来場者の声が加工されず直ぐに届けられる今、 メディアや主催者よりも、
多くの人の評価がモノを言う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
課題の洗い出しは2ヶ月前には終わらせといてくれ〜!!笑 今は最終段階として、細部のチェックとかをするのが望ましい。というか、本来在るべき姿勢。
開催期間中に事故等起きることの無い、安全安心で楽しい万博になることを願っています。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
万博関係者が開催期間中はHPで毎日配信すると言っていたメタンガス情報は 万博HPにはメタンガス濃度や計測地点の記載等は一切無いが 今日招待された人達にメタンガス情報が HPで配信していない理由等を 万博関係者達は説明したのだろうか?
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ前提と言うのは、中年以降の世代には厳しいのでは
老眼でメガネをいちいちつけなきゃいけなかったりするだろうし、そもそもスマホを使いこなせない方も多そう
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ必須となると、少ないデータ容量で契約している人や、スマホのバッテリーの持ちが悪くなっている人には厳しいな。 ディズニーもスマホとにらめっこしないとダメだと聞いてから行く気しないし、万博なんてより行く気にならない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
最近10年以上ぶりに東京ディズニー行ったけど、スマホのおかげで予約はできるわ、食事も予約できるわ、混み具合もすぐ見れるので並ぶのもめちゃ短いし、時代の流れには驚いた。USJもそうだったけど、今やテーマパークって遊園地レベルでも入り口にマップすら置いてないとこ急激に増えてきてるんだよね。もちろん入場券だって先にスマホで買っているから入り口で並ぶこともないし、うちは子供小さいからテーマパークやら遊園地よく行くけど、ここ数年の進化がすごいのよ。万博反対派はネガティブ情報出しまくるけど、今やほとんどスマホ持ってるんやからとりあえず行ってみてから文句言えば?って感じ。面白いか、面白くないかは開催すりゃわかるでしょ。毎日毎日ネガティブ情報流す人達って気持ちが病んでますよね。税金無駄遣いとか騒ぐけど、そんな人ほど、一体いくら税金納めているんでしょうね?
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも外出中や何かをしながらスマホ見るのが嫌いなのにそれを強制的にやらせると言うのか 景色を楽しみたいのにスマホの画面を何度も見なくてはいけないなんて楽しみが半減するのではないだろうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先端デジタル技術でスマホ依存だと、今と変わりない。 と言うか、チケット買うにも個人情報出せってことなのにスマホ使うことが前提だとどんな情報を抜き取られるかわかったもんじゃない。 わざわざ危険を冒してまで行く理由はない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ行ったら写真撮りまくるしあっという間に電池がなくなってしまいそう。 ある大会が万博会場内で行われる予定なのですが、出場するの未成年でスマホ持たせてません。自由時間あるけどスマホないとパビリオン回れないんですか?楽しみにしていたのにかわいそう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
しょうがないでしょうね。完全に間に合わない日程で建設会社に突貫工事させたんだから。レストランも回転寿司にたこ焼き、千日前のほうがずっと美味しいし安いですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
行く方へお知らせ。
公式サイトから 未来ショーケース →デジタル万博 →来場者向けパーソナルエージェント で出てくる、NTTが作った EXPO2025PersonalAgent というアプリ、行く方はぜひ。
同じデジタルでも、公式のVISITORSアプリとは動作が全く違う上、知りたい情報がきっちり出てきます。 トイレも経路込みで検索できます。 予約要不要、予約枠情報なども見れます。
スマホとにらめっこは、VISITORSアプリの動作の遅さと操作性の悪さも一因。 場内でイライラしないために、絶対こっちがお勧めです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
歩きスマホは危険です。スマホを見ながらトイレをさがす姿を想像すると笑える。
来場者が帰り始める時間帯に噴水ショーをやって大丈夫? 見終わって一斉に帰る来場者で大混乱になるのでは?
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
それでなくても、不人気の万博でしたが、ここに来てのトランプ関税問題で、景気冷え込み懸念もあり、高いお金払ってまで万博に関東から東の方々は行く気にはなれないでしょうねえ。
いったいどれだけ赤字になるんだろうか?決算数値は終了後、正直に公表していただきたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ間違いなく10万人も来場したら、まともにスマホは、繋がらないでしょう。 ディズニーランド、シー、ですら繋がらないとの不満が解決しません。 まぁ、一日に一万人も来ないで、スマホは問題にならないかもしれませんが。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
地方に住んでますが、色々言われてたけど東京オリンピックは真に行きたいと思い、申し込んで第一希望が当たった。周りも何人か当たり行く人がいたが、万博は全く聞かない。 無料券や企業に配り人数稼いでなんだかなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僕は行くことはないですけど、成功するといいですね 成功して黒字になれば関係者にごほうびとしてボーナスあげてね! 失敗したら赤字分の補填は関係者だけでなんとかしてあげてね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大きな木のリング、テレビで見るのと実際に見るのとでは感動が違うんだろうなと思います。開催については賛否ありますが、日本の技術を結託してモノづくりに励んでこられた職人さんの作品が素晴らしい事には違いなく、是非間近で見たいと思います。
▲51 ▼192
=+=+=+=+=
今の時代に万博は甚だ懐疑的な私です。企業が集まった展示会とかの方が最新のものに触れられて有意義そうだし。 まあ、最終的に黒字になるのなら何も文句を言う必要はないが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
〉トイレの場所が分かりにくく トイレがあれば、トイレに行きたい時だけでなく、今のうちにトイレ行っておこうと、入るものです。 万博会場のトイレの場所が分からないのは、とても困る事です。 私は、ある男女のグループで行動してます。 ある駅前の道路の橋の下の公衆トイレを発見したのは、だいぶ後の事でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旅費と日当出してくれたら行きますけどね。高価な入場料金なので、環境の良い空間で映画2本観たほうが充実感あるのでは?と思うが。黒字にならなかったら誰が責任取り埋め合わせするか決めとくべきですよ!
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
ただでさえ前評判が良くないのに、こちらの記事を読むとやはりという感じですね。 食事が高いのはこの手のイベントではよくある話ですので許容しますが、やはり目玉が無いというのは残念感が漂います。 アクセスや予約の方法にも難があるようですし、知事のダンスに至っては失笑しかありません。 この万博の失敗を国民に税金という形で押し付けるのだけは止めてもらいたいですね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博会場では毎日最終の仕上げ作業で多くの人が頑張っている。 開催後にも多くの方が来場者を迎える仕事に携わるのに、心無いマスメディアの報道に呆れます。 それでも始まれば手のひら返しで毎日放送は万博関連企画の番組を放送するのですよね~?
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
それって会期中に2820万人来てくれたら嬉しいな~の間違いじゃないの?? それとパビリオンが未だ工事中のところが多いとは恐れ入った!閉幕までに出来上がったらいいんじゃないのかなぁ️ まあ、開幕してからも工事現場が随時見られるというこんな万博ないで~!!
あの人たち(とくに維新の連中)の頭の中は、万博よりもその後のカジノのことで一杯一杯ですから、成功しようが成功しまいがどうでもいいと思ってるはず。でなかったら吉村くんあんないい加減な対応ばかりしないもん。ガス爆発の対応しかり、チケットのことしかり、学校招待のことしかり…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
別に万博失敗しても、IR事業の整備を国のお金で出来たので、大阪府としては問題ないでしょう
ただ、大阪府民が万博に非協力なのは、不思議です 府民が万博賛成だから、開催したんじゃないの
批判するのではなく、協力しては
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
>今回の万博は、先端デジタル技術でストレスを感じさせない「超スマート会場」を掲げている。 「超スマート会場」を掲げるのは良いですが、スマホだけが解決手段ではないと思います。手段の目的化に陥っているのではないでしょうか。 スマホか紙かの2言論ではなく、両方の良さを吟味して、目的に合った手段を選べるようにしてほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
万博テストラン。施設の不備や工事の遅れなど来場者から酷評される。
案の定な評価である。まだ完成すらしてないのに客を呼ぶ気になったのがある意味スゴイ。来場者から絶賛されるとでも考えていたのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
万博行きます、生きてるうち2度と無いかもしれないので…。万博って入場予約できるんですか?知らなかったです。なるべくなら空いている日に行きたいので、ディズニーランドみたいに入場者予想みたいなの出してほしいです。
▲9 ▼58
=+=+=+=+=
スマホを活用する必要があるなら無料Wi-Fiや急速充電出来るようにした方がいい。 海外だとそこら辺に無料Wi-Fi接続できるけど日本はあまりない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
万博が成功した方が、日本のためにも、世界のためにもなると思うのだが、 万博反対の人って、なんで始まっていないことに必死にネガティブキャンペーンやってるのやら。 ロシアは不参加だけど、ウクライナもパレスチナも、イスラエルも参加。先進国ばかりでなく、聞いたこともない国など、そういう人の思いとかどうでもいいのかね。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
本来ならもっとワクワクするようなイベントなんだけどね・・・ 最近の五輪から(もっと前からだけど)中抜き、癒着などいろいろと黒い部分が見えすぎて、日本国民がこういったイベントを純粋な気持ちで応援できなくなっているんでしょうね。 それに加えてテストランでのこの批評。日本の衰退をもろに感じられてしまって逆効果。
大阪万博の熱を、元気な日本を感じてみたかったものです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
前回の東京オリンピックも開催前は批判されたが終わってみれば手のひら返しで絶賛された。 万博も終わってみれば歴史に残る祭典として人々の記憶に残るはず。
▲4 ▼39
|
![]() |