( 280458 )  2025/04/05 04:41:00  
00

NYダウ一時1700ドル超す下落…「トランプ関税」での景気悪化懸念で下落に歯止めかからず

読売新聞オンライン 4/4(金) 22:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a5039814695f3f29b01a34830e6643ae0f5710

 

( 280459 )  2025/04/05 04:41:00  
00

4日のニューヨーク株式市場では、トランプ政権の関税政策による米中貿易摩擦の激化により、ダウ平均株価が前日終値から1,700ドル以上下落して4万ドルを割り込んだ。

株価はこれに歯止めがかからず、売りが先行している。

トランプ大統領の相互関税発表や中国の報復関税措置により、世界景気の悪化への懸念が高まっている。

(要約)

( 280461 )  2025/04/05 04:41:00  
00

ニューヨーク証券取引所=AP 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】4日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は一時、前日の終値から1700ドル超下落し、4万ドルを割り込んだ。トランプ政権の関税政策によって中国などとの貿易摩擦が激化し、米国景気が悪化するとの懸念から、株価の下落に歯止めがかからない状況となっている。 

 

 午前9時半(日本時間4日午後10時半)の取引開始直後から売りが先行し、ネット通販大手アマゾン・ドット・コムやスポーツ用品大手ナイキなどの銘柄が値下がりした。 

 

 トランプ米大統領は2日に相互関税について発表し、日本に24%の関税を新たに課すことなどを明らかにした。また、3日には自動車に対する25%の追加関税も発動した。中国政府は4日、対抗措置として米国からの全ての輸入品に34%の関税を課すと発表した。関税の応酬による世界景気の悪化への警戒感が強まっている。 

 

 ダウ平均は3日も急落し、終値は前日比1679・39ドル安だった。 

 

 

( 280460 )  2025/04/05 04:41:00  
00

株価の暴落を巡っては、トランプ大統領による関税政策が大きな影響を与えており、世界経済に混乱が生じています。

さまざまな論調や意見が交錯しており、トランプ政権の行動に対する批判や懸念が多く見られます。

一方で、新型コロナウイルスのパンデミックにも似た状況として、冷静に対応する必要性や、長期的な視点での投資戦略が求められる声もあります。

 

 

また、トランプ政策による影響や市場の動向に対する懸念から、多くの投資家が建て直しを迫る状況や、空売りを模索する意向も見られます。

一方で、新NISAや積立投資を進めている方々は、長期的な視野で静観し、市場の推移を見守る姿勢が強調されています。

 

 

株価の下落やトランプ関税による市場の不安定化に対し、損切りや売却、または冷静な投資観を持つことが重要視されています。

さらに、トランプ政権や世界情勢への不安や悲観も表明されており、今後の展開に対する不透明感が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 280462 )  2025/04/05 04:41:00  
00

=+=+=+=+= 

 

かつてもブラックマンデーやリーマンショック等で株価の大暴落は経験して来たが、一人の人間による作為的なものではなかったし、予見も出来なかった。 しかし今回のトランプによる世界的規模による関税政策による株の暴落は、完全に覇権国家の一人の大統領の権限による作為的なものであり、前もって予見出来た株価の暴落だ。 しかも、かつてこの様な株価、金利、為替を一人の人間の権限により一度に激変させたことなどなかったのではないか。 明らかに前もってわかっていたことだが、多くの国家も投資家も壮大な影響を受けたことは間違いないし、この日は歴史に刻まれる大事件となったことは間違いない。 

 

▲1740 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

このように経済を振り回す様なやり方を米国が取る事により、安全保障的には距離を取らざるを得ない国が多く出てくると思う。 

それでいいのか米国民の判断が今後重要となる。 

 

▲1354 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が落ち着くまでは、まだ時間がかかります 

 

一昨日より昨日、昨日より今日と、下げる波が続くのは99%の人が理解しているのだから、 

個人の一般投資家は、損切りだろうが利益確定だろうが手放せる株は一旦売却し、相場が落ち着けば売却したのと同じ銘柄を必要なだけ買い戻せばいいのです 

 

個別銘柄を見ると、全体とは逆の上げの動きをする株もありますが、株式投資全体で損を避けるには、そのような数少ない銘柄に気を取られず、大局を読める力が必要です 

 

周りにも、3月までは大きく勝ち越していた株式資産の利益が1週間で大きく減ったとか、損切りしようか迷っていた株の損失が拡大したという人が何人もいるけど、そういう人が1人でも減ってほしいから、この話題を何度も投稿しています 

 

株式投資で大きな利益を得るのは簡単ではありませんが、 

こういう局面で利益を減らさない、損失を拡大させないというのは、かなり容易に出来るものです 

 

▲105 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナショックのような急落より、サブプライムからのリーマンのような、波及的に状況が悪くなりたびたび下方向へ反応する長い調整局面の始まりという印象。例え早期に解除や税率緩和が起きても企業はもう信じないだろう。米国内での大増税であり、バーターに所得税と法人税を下げるとは思うが、まだそのあたりの報道が出てこない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日の株価の下落(証券口座の残高)を心配してるうちはまだマシで、そのうちこの経済、貿易戦争のひずみがなにかしらの武力的な衝突に繋がらないか心配になってきた。祖父母から聞かされた戦争の話が遠い昔のことではなく来るべき未来として実感させられる。 

 

▲1355 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

投資、積立、新ニーサしてる人。 

20年後を見て、気長に投資を続けてください。プロでもない限り敏感に反応しても、普段の生活に支障をきたすだけ。株価に揺さぶられて、一喜一憂するくらいなら初めから投資しない方がいい。ちゃんとルールを守って積立、買い増してるならそれでいい。 

あとは自分に投資しよう。読書、勉強、なりたい自分に必要な投資。そうすれば株式投資も自分への投資もいつか報われる。それが分かるのは何年後か何十年後か分からないけど、いつか続けて良かったと思える時が来る。 

 

こんな暴落ただのイベント。ゲームくらいの感覚でいい。嫌ならしばらく逃避して、普段の生活や家族との時間とかに、貴重な時間を費やしてください。別に暴落で死ぬわけではない。こんなことあるんだくらいで大丈夫。 

 

さて、読書して寝よう。おやすみなさい。 

 

▲1338 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにトランプ大統領は大富豪です。 

しかし過去にカジノやホテル経営で4回自己破産しています。 

上手く軌道に乗る時は良くても、失敗もしています。 

失敗して学ぶ事はありますが、今回は失敗だと思います。 

ビジネスでは感情を入れないと言う人がいますが、過去の失敗は自分の思いだけを強引に貫いたんでしょうね。 

経営と政治は別物でも、国を任せられる手腕に不安を感じます。 

 

▲739 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

報道は素晴らしいですよ。株が下がってくれて本当にテンション上がってます。欲しい銘柄がバーゲンで買えるチャンスなので。ただたった1200ドル程度の下げじゃインパクト薄いですね。せっかくなので3000ドル以上を3日連続とか下げて欲しいですよ。 

 

お願いします。もっと本当に下がってください。ショートの機関の皆さま応援してます。頑張ってください 

 

▲294 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

耳心地の良い言葉に踊らされてトランプさんを当選させた米国民は、これはもしかしなくてもヤバイ人を大統領にしてしまったと、今頃感じているかもしれません。直接選挙で国家元首を決める方法だと、言葉巧みに民衆の心を掴む事で大統領に成れてしまいますね。民主主義も完璧で無いのでこんな事にも成りますが、上手い方向へ軌道修正出来るのも民主主義だと思うので、風向きが変わるのを期待します。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均もおそらく・・・言わなくても分かりますよね。いつものパターンで、米国株の動きに倣うのだと思います。 

 

これだけ下がったところで、まだコロナ前より株価は高い状態なんですよね。 

 

今後どうなるのか不明ですが、まだまだ下がる余地はあると思います。 

 

▲318 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが去っても、トランプ的な政治は続く前提で考えた方が良いと思う。日本を含む各国政府は、この混乱を短期間で収拾するために、米国には相応の対抗をすべきだと思う。更なるエスカレートを避けるため、直接投資を遅らせるとか、個人レベルで徹底的に米国製品を避けるなど、出来る事はいくらでもある。ヒートアップした米国の熱を下げるには、ロジカルな説得より、実効を伴った対抗により、インフレと物不足で米国民とトランプを切り離す作戦が一番有効だと思う。 

 

▲302 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税による市場の景気悪化への懸念によって起こった、世界同時安に関してもトランプ氏は何処吹く風のようです。関税対象国となった主要国からは報復措置を行う事や、不当だと言った抗議などありますが、中には報復はしない国もあり、各国で微妙に対応に食い違う点もあります。しかし、何であり景気悪化が人災によるものである事は疑いが無いことであり、非常に残念であると、同時に各国ともに景気悪化への国内での対応策も検討して頂きたいかと思います。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日経の先物も現時点で-1800円に近づいています。月曜日もひどいことになりそうです。株価はよく先の出来事を折り込むと言われていますが、まだまだ全然折り込んでいなかったということですね。 

トランプショックはいつまで続くことやら。アメリカ国民も株価の悲惨な状況を目の当たりにしてトランプを選んだことを後悔しているでしょうね。 

 

▲164 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ内で多くの反対があるもののUAWは支持しているようではあるが、日本の企業別労働組合と違って、企業別労働組合のアメリカでは自分の会社より自分の利益優先である。労働組合なんだからそれはそれで正解なんだろうけど、自動車業界が果たして関税による輸入部品のコスト高を吸収しながら製品価格に転嫁しないなどとの夢のようなことができるのか、見ものではある。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は歴史上始まって以来の高景気になると主張していたが、少なくとも株式市場はそんなことならないということを突きつけていると言える。 

今回の株安でかなり当方も損したが、アメリカの資本家の損失はかなりのもんだと思う。 

 

また、トランプは外科手術を行ったから、回復すれば力強く成長すると言っているが、今の時点ではトランプ政権のメンバー以外は失敗してしまったというのは確かだと言える。 

 

▲205 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の利益が出てた方にとっては受け入れがたい現実だが、キャッシュに戻すのが得策だと思う。この期に及び「忍耐」とか「中長期的には」とかいう考えはやめた方が良いかと。 

 

感覚的に言うとコロナのパンデミック同様、全く先が見えない恐怖を感じる。今回の急落は昨年8月とは全く違いますよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は反発しない可能性がある、日米共に景気が悪化する予想だからです。日本はめちゃくちゃな状態になり中小企業倒産が20%とかの恐慌レベルになると思う。大企業も30%減益は避けられないだろう。輸出企業が大打撃になり金がないから内需もダメになり国内は超貧困化するような気がします。日経は年内に20000円をつける場面もありそう。これまでのように暴落は買いではないような気がします、恐慌の要素をはらんでいるので亡き森永卓郎さんの3000円説の可能性も0ではないと思います。 

 

▲31 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAをやり始めた方は、今後数ヶ月なのか数年なのかわからないですが、暫くは損をする。投資先の殆どが、ほぼアメリカ企業に流れているので。 

トランプ政権になる可能性が出てきた時点で新NISAは手を出すのを控えていましたが、結果論ですが我ながら良い判断だった! 

トランプ大統領がどこかしらで妥協をし始めた時にでも新NISAにでも手を出してみようかな。 

ただ、私は投資思いっきり初心者のレベルかなと自分でも思っているので、アドバイス頂ける方はご意見ください! 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの仕打ちをされたのなら、日本も国債をある程度売るべきなのでは。既に信頼関係どころでは無くなる。一桁でも甚大な影響が出る。 

日本もアメリカのドル箱に新たな仕組みで課税すべき。アマゾンやコストコは日本の商業に甚大な影響を与えて来た。消費者にとっては便利だが、アメリカに流れる利益にはしっかり課税すべき。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、今の米国株自体がバブルである。 

 

1925金融大恐慌のきっかけとなった頃のNYダウはPER(株価収益率)は約30倍であったが、現在の米株についても同様に、ダウが25倍、ナスダックは30倍程度とバブル崩壊レベルの危険水準。 

 

その意味で言うと、今回の暴落の最大要因は米株が金融恐慌当時のPERと同レベルのバブルであったため、ということができる。 

 

トランプ関税については、今回のバブル崩壊のきっかけに過ぎない。 

 

一方日経のPERは昨日今日の暴落でも13倍程度。 

 

全くバブルとはなっていないのに、バブル米株以上に下げている。 

 

まさしく、ディープステート(ゆだきん)の売り浴びせだね。 

 

奴らの好き放題はまだまだ続く。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外がインフレしすぎて、2020年の1ドル107円から1.4倍くらいに円安が進行しています。 

 

輸出をメインにしているトヨタは何もしなくても大儲けだったわけですから、追加関税分を自己負担しても元に戻るだけと判断したのでしょう。 

 

早速円高が始まってきたのでさらに進むようだとトヨタも苦しいでしょうが、アメリカのインフレがさらに進む中でトヨタ車の米内販売価格が据え置きならさらに売れるので、利益率は下がって売上が増加するかもしれませんね。 

 

▲68 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

前回と同じことを書くが、去年の日経平均株価の最高値から一体いくら下がったのであろうか。 

もしロスカットというやり方が正しいのであれば、当然ロスカットすべき水準のところまで来ているだろう。 

ギャンブルに嵌る人もそうだが、結局人っていくら儲けたら止めるっていうことがなかなかできない性質である。 

投資で1億円儲けたら止めますか? 

たぶん止めない方が多いのではないかなと思う。 

株で儲けて良い生活ができるようになることは喜ばしいことだが、一方で損をしてメンタルをやられてしまう方が増えると嫌だなと思う。 

ロスカットはお金の面の損切という意味だけではなく、メンタルが少しでもやられたら投資の世界から身を引くことでもある。 

上手くロスカットできないと嫌なところに追い込まれるであろう。 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も同じ報復関税を勧告しカナダ、イギリスとかも強く報復すると言ってるしアメリカの投資をストップすると強行してるが、日本は 

自殺者の石破は1兆ドルの投資だけ公約し関税の話しをしないし外務大臣も止めるように 

努めるだけの弱腰で悪化するばかり。 

早く自公政権を壊滅させて野党政権交代をして 

クリーンで正しい政治、外交をして欲しい。 

 

▲131 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークのダウ下落は 円高に進みました。 

これまで円安での 物価高だった日本には朗報に思えたし もっとニューヨークのダウ下落はしてもらった方が 日本人消費者は 助かります。 

できれば 1ドル 100円くらいになってもらえないかな… 

 

▲84 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの重関税政策に対して、マーケットの答えだよね。 

よくよく考えれば、売ったドルで円を買ってるんだよね。 

よくわからないのは、アメリカって2020年頭くらいにリセッションしてるんだよ。なのに格差のせいで富裕層のマネーゲームは続いていたんだよね。 

明白なのは、それが世界中のバブルマネーってことね。 

リーマンショックでは世界株価は約6割下がり、回復に6年ほどかかってる。 

日経平均でいえば、17000くらいまで下がる計算だね。 

ここまでくると、年金運用も大きく含み損になるし、大企業や日銀持ち株も酷い状況になるよね。 

いよいよニアサードインパクトかな。シンジ君じゃなく、トランプが引き金を弾いたがね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やっときた買い増しのチャンスと見ているけど、いざくると、やっぱりどこが底が分かららない。でもトランプ政権の出方ひとつで方向性が一気に変わる可能性もあって、後から振り返ればボーナスステージだった可能性もあるんですよね。というかそうなると思います。リーマンショックですらそうだったのですから。 

 

でもNISA枠と余剰資金枠の問題もあって、少しづつ買い増しても、お得な買い方はどこかでストップしないといけなくなりそうで、難しい。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機を生産してるボーイングなんか使われてる部品が日本製なので機体の価格が上がる懸念があり各国の航空会社が購入を諦め、ヨーロッパのエアバスなんかに流れたりするかも。そうなるともうトランプの思想なんて絵に描いたモチになる!ある意味アメリカのうろたえぶりを静観してると面白いかもよ。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは経営通であって経済通ではない。 

ライバルに勝った負けた、儲けた損したの感覚で国際経済を見通しても自国の経済は大きくならない。特に貿易は世界がコストを抑えるための分業だ。競争があって初めてそれぞれの国、そして世界の経済は成長していく。米国には強力な競争力のある分野がある。しかし、競争力のない分野まで無理やり儲けさせようとしても経済にはプラスにならない。自国の競争力の劣る分野には相応のわけがある。無理矢理剛腕で引き上げても様々な箇所に歪みが生じるだけで、その歪みは玉突きのように弾かれて最終的に自分に返ってくる。貿易相手国の報復や不信感だけが上乗せされて。 

米国の特定の企業に競争力が無いのは米国の国内問題だ。外にその解決を求めても改善はしない。目と耳を塞いで自分たちは悪くないと言い張っているだけだ。教育や治安、富の分配、政治システムなど、もっと基本的な所に問題は隠されている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。という株価の動きですね。 

トランプ関税はアメリカが得をするように見えますが、実は長期で見るとアメリカは損をする関税なんです。 

こんな事は判っているはずだけど、トランプのパフォーマンス。 

ブラフで対外貿易交渉を優位に進めるつもりだと思うがこれは無理がある。ロシアもイスラエルも停戦に応じないから何か目玉になる事をやらないとカッコつかないからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそりゃそうなるよね 

世界中巻き込んで不景気になるけど 

一番打撃がくるのはアメリカでしょう 

何を売るにも作るにも値段が上がるし 

アメリカ産以外のものは手に入りにくくなるし 

より良い商品をアメリカ国内で作れるように なれば何ら困ることはないだろうけど 

そんなこと一朝一夕には無理だろうし 

狙いはアメリカに工場を作ってもらうことなんだろうけど 

もし世界の企業がアメリカに工場を作らないことを決めれば関税は失敗になる 

 

それこそ任天堂Switchのように 

唯一無二のもので買わざるを得ない場合は 

24%上乗せなら基礎関税入れれば14万くらいの値段になる訳で 

そんなものを果たしてアメリカの玩具屋が 

仕入れて取り扱うかどうかだしね 

日本国内専用機だから日本に来てSwitchを買って帰ることもできない 

 

そのうちアメリカ政権に暴動起きるだろうな 

 

▲89 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新ニーサ積立組が、一番賢明な投資家になりそうです。その次に、高配当割安株投資家。 

 

彼らは、リーマンショック級の暴落があろうとも、積立期間が10年を超えればほぼプラスになることを心得てます。心配するのは、定額で積立てる資金を毎月確保することでしょうか。大不況になり、給与が減額になっても積立金額を減らさないことは、案外難しいかもしれません。 

 

ヒヤヒヤしているのは、短期的な値上がり益を主な目的とした投機的な運用をしている人では? 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは米国債の利払いが大きすぎるため、金利を下げることに躍起になっている。 

そのためには景気を悪くして物価を下げることで、利下げを行いやすくしようとしているのだろう。 

となると米国株はしばらくの間、低迷しそうですね。 

そう考えればSP500の積立投資をするには最適な期間かもしれませんね。 

 

▲98 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

下げ止まらない…1日の値幅だけでなく、過去3日の下落幅でもサーキットブレーカーかけて欲しい心境。市場開かなくて良いよ。 

誰も望まない1人の思想で世界経済に大ダメージを与えたことはこれまでないだろうな。世界は人為的に作られた不況にこのまま突入しまうのだろうか。それが狙いなのかもしれないが。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

130円〜130円台前半は絶対にある。日経平均株価は26500円くらいが妥当。 

高すぎる米国AI関連株より長期的に見たら為替の影響を受けない日本株で良い銘柄が沢山ある。半導体への関税発表が待ち遠しい。 

米国株はまだまだ高すぎるから、まだまだ下がる。 

連れ安して、しばらくは大バーゲン! 

 

イーロンマスクみたいに無駄を省いて、国を建て直そうとする気概のある政治家は日本にはいないのかな? 

似たタイプは、橋下さんくらいしか思いつかない。超優秀なビジネスマン政治家が出てほしい。 

 

▲19 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

売りが売りを呼ぶ展開。治るまでには時間がかかる。現物勢は大丈夫でしょう。そのうち戻ります。問題は信用勢。今回は8/5のように翌日数千円高になって助かるというシナリオはなさそうです。僕は現物なので放置しておきます。暇があったら買い増してみます。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税発表後の暴落するマーケットと、怒りに満ちた各国首脳の報復発言を聞いたトランプの表情を見てみると、かなり動揺している節がある。 

米国内の有識者の会見も異常な暴挙だとする発言も多く、党内部でもかなりの批判が湧くだろう。 

トランプも上げた拳を降ろす柔軟性を見せなければマーケットは催促相場となり、更に下げを加速させていく事になるだろう。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのブレインも、このような施策を行えば、市場がどのように動くかはシナリオ済みだと思う。作為的に関税措置を打ち出せば、市場への影響は見えているのだろうから、それに合わせたポジションで儲けている人たちがいるように思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家はトランプ政権に見直しを迫っているんだろうね 

そういうアルゴリズムを組んでいるとしか思えない一方的な展開 

トランプ支持者が耐えられなくなる日は遠くなさそう 

ハイパーインフレの入口くらいまで行く可能性すらあるでしょ 

国内企業の業績は逆に悪化して物価高は止まらなくなるよ 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

短日的なもので済まないくらい全世界に影響が進んでしまった。 

直接の命や土地の取り合いとは違い直接の実弾使用でないが完全に世界大戦と言っても過言でない状況まで進んでしまったのではないだろうか。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることは分かっていたが、トランプはビジネスマンとして貿易赤字は負けで黒字は勝利という短絡的だが、経済はそんな単純ではない。中国だけでなく世界を的にまわして、なおアメリカが一人勝ちするなどあり得ない。リーマンショック並みのトランプショックが現実味を帯びてきた。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくこの流れは変わらないと思う。自分の含み損も膨れ上がって行く 

ただ来年中間選挙がある事を考えると必ず株価を上げる政策もやるはず。 

とりあえず今は静観するしかない 

 

▲125 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっとリーマンショック並のインパクトだと思い、一部を除いて損切りしました。幸いこの10年間で株で大きく資産を膨らませることができたので影響は軽微でしたが、それでも一つの区切りになったなあとしみじみ思います。第一次トランプ政権で大きい花火を打ち上げつつもそれなりに現実的な落とし所に導いてたので、ちょっとトランプ大統領を甘く見てた。あれは共和党のエリートたちが相当壁になっていたんだね。いい相談相手だった安倍晋三も暗殺されたし、20世紀に君臨したアメリカもいよいよ曲がり角かなあ。 

 

▲38 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏のように「わかりやすくハッキリもの言う政治家」というものがどういう事か米国民も世界もわかってきているっだろう。一期目はさすがに素人政治家が大統領になったことで「本領発揮」できなかったのだろう。二期目は満を持して「滅茶苦茶にする」ようだ。 

日本でも欧米でもこういう「自国第一主義」「外国人排斥」に拍手喝采してトランプ氏支持している人々はこの経済の混乱をどう感じるのか?日本も株価はかなり暴落気味だ。まだまだ下がるしその結果日々の経済活動も低迷するだろうし「賃上げ」の流れが止まってしまう可能性も高い。米国の「自国第一主義」は日本ほかの各国には「損でしかない」という当たり前の理屈をまず理解した方がいい・・ 

 

▲117 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では報道されていないようだが、トランプ砲のせいで欧米のメディアはどこも任天堂のSwitch2がいくらで買えるのか、そもそも輸入できるのかどうか、仕様だけ分かっても買えないなら意味がないじゃないかと、暴動が起きそうなレベルだよ。月9,000円もする高級紙にすら毎日取り上げられている。 

 

▲269 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは空売りを仕掛けると面白いに下落して儲かる時代になるかも。 

 

日経平均が1年くらいかけて20000割れになるくらいなら、真剣に空売りを空売り仕掛けることが必要になるかもな。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの深謀遠慮などと随分彼を買い被ったコメントをするコメンテーターなどがいますが、間違いなく米国史上および世界史上の悪名高き独裁者の一人として歴史に名を残すことでしょう。おかげさまで私は昨年末からリスク資産を8割以上売却してキャッシュポジションを大幅に高めておいたので、今は冷静に市場の推移を眺めることができます。 

歴史的にも下落相場は一年近く続くアノマリーがあるので、じっくり仕込みたいと思っています。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日今日で3000ドルの下落ですか凄いことになってきましたねトランプ関税が 

中国が34%の報復関税をかけ米中貿易戦争が勃発し日本も日米貿易戦争を戦わねば 

なりません今ここで打てる手はアメリカ国債の売却にアメリカ国債の購入停止 

アメリカへの投資凍結にアメリカ製品の購入停止あたりでしょうか戦略として 

日本も報復関税をかけアメリカに追い打ちをかけトランプに関税撤廃迫りたいですね 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウは、2020年のコロナ当時は25000ドル程度。今の39000ドルなんてここまで投機で右肩上がりに積み上がってきたのだから、また戻ればいい。 

 

ドル円も株価も全部コロナ前まで巻き戻ったほうが経済は健全じゃないのか? 

 

▲184 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新NISAはまだ買ってないんだけど毎日のように株価バーゲンセールきた?!と思っては明日も下がるかもと下心だして買えず、でも毎日のように下がってる。見てるだけの身としては楽しいけど、年初一括組は辛いだろうなあ。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの分断意識が強まりテロや内乱が頻発するようになればトランプが国内問題に注力し、その隙に習近平が台湾統一に乗り出し、その流れで尖閣もあっさり取られる。ロシアも停戦とかいいながら難癖つけてジワジワ侵攻する。やったもん勝ちの世界に石破は何もできずに議論を揉むだけ。なんていう最悪のシナリオが現実味を帯びてくる。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA始まる前から米株が高値圏にある、とは言われてたから数年以内に大きく下がる局面はあると思っていた。 

そういう意味では大した額積んでないうちに暴落が来てくれてラッキーと思うけど、こんな大統領の発言いかんで世界中が混乱するとはね。 

経済危機や戦争が引き金かと思っていたなー。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落したと言っても、コロナ前と比べれば全然暴落してない。ここまでが世界的なコロナ支援金で膨れ上がったバブルであり、それが弾けつつあるだけ。恐怖指数もまだようやく30。リーマンの時は80まで行った。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はただディールに持ち込みたいだけで、まんまと他の国がそれに乗っかった、というか乗らざるを得なかったという状況。 

落ち着く場所が以前とは全く違う世界だとは到底思えないので、株価も含め、いずれは日常が戻ってくると思いたい。 

ただし現実に起こっている戦争までもディールの一部にするのは、いくら有能な政治家とて到底許せるものではない。そんなとこまでアメリカ式、というかトランプ式に染まるつもりはない、日本人として絶対に。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の狙いはクラッシュなんでしょうね 

彼は不動産王であり金利を下げたいでしょう 

当然物価を下げる必要がありそれは彼の支持者と意見が一致です 

 

問題は下げ方でFRBは緩やかに引き締めたいのでしょうが 

トランプ氏には任期あり待っていられない。 

アメリカから資金引き上げが連鎖的に始まりリーマンショックのようなクラッシュがくれば物価は地獄のように大きく下がりますから 

 

当然、老後の年金や保険を失い会社や家も失う人も大量に出るでしょう。しかし今のトランプ氏は全く気にしていませんし、歓迎しているように思います。 

 

我々も出来る事は投資を一時中断してクラッシュその後の回復を待ちましょう 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も大幅下落中のナスダック100ですが、新NISAで買い増ししました。余剰資金ですし、半分溶けるのも覚悟です。ギャンブルは溶けたら戻ってきませんが、投資信託は黙ってれば戻って来る可能性ありますからね。10年後増えてればいい。増えてなかったらそれまでのこと。 

 

▲108 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

損切りをしたとコメントしている方へ 

 

リーマンショック、3.11、コロナ禍などを経験した私から言わせていただくと、少なくとも投信関連は全て元の水準に戻って最終的に含み益も出ています。 

紙切れになる可能性がある個別株とは違うんです。 

大局を見れないのであれば、そもそも投資なんて辞めた方が良いと思います。 

 

▲70 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と違い米国には公的年金がない為、多くの年配者も株やETFを買い、配当金や売却益で生活をしている。このまま下がり続ければ労働階級の人たちの年金相当額が吹き飛ぶことになる。このまま下がり続ければ政権が保たないでしょう。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ第一主義の大統領。別に構わないけど 

利己過ぎて自由貿易を考えず、結果因果応報になっている。残念な結果になりそうな大統領と残念な大統領を選んだ投票者。間違いはどこかで直せるけど、これがあと4年続くと考えれば先行きは… 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはインフレ抑制のために利上げを行って、ようやくインフレが落ち着き始めたところで、輸入品の価格を上昇させる関税引き上げを実施するのは矛盾している。 

 

これが再度の利上げを招いて、企業の業績を悪化させることは、自らの首を絞める行為にしか思えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造を海外にアウトソーシングして1番儲けたのは他ならぬアメリカ企業なのにな 

NIKEやアップルがどれだけ海外で悪どい低賃金労働させてきたんだよ 

それをアメリカの富を盗まれた? 

一人当たりgdpを見れば世界でも最も裕福な国の一つでそれでも貧富の差がひどいというならそれは単に国内の再分配の問題だろう 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ覚えみたいに下落時は長期の人は買い。とか言うけど、 

ドル円相場見てもここ数年で急成長した米国株見ても 

まだまだ高い。 

現状は長期の人でも米国株は売りの選択肢を真剣に考えた方がいい。 

ここで多少の損益で逃げなきゃ、 

少なくとも円高に向かうのは避けられない。 

ドル円相場が120円になるとさらにここから20%資産減ることになる。 

トランプショックと円安の二重パンチ。 

資産家や投資家は急下落を楽しんだらいいけど、普通の給与で資産運用してるならきちんと売り時もしっかり考えて運用しないと 

 

▲64 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの株価も大暴落、いったい何がしたいのでしょうか。 

おそらく取り巻きが悪いのでしょうが、アメリカ国民の資産も暴落で減っていると思いますので、いつまでもこの状況を放置するとは思えません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、世界を巻き込む戦争は大恐慌がそもそもの発端である事から、アメリカ株の株安が底無しで急落し続けた場合、1900年代前半の混沌とした状況になり得ないか不安になる。アメリカによる新しい帝国主義の始まりは、中露朝を野放しにしてより強行な武力発動を容認する様なものだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が大統領を辞める日まで、アメリカ株の暴落が続く気がするのは私だけでしょうか? 

トランプ氏の政策は上がる要因が一つも無いと思います。 

これから先、アメリカは恐ろしい程の物価高になるのでは? 

消費が低迷して経済が衰退すると思いますね。 

 

▲325 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

VIX指数も跳ね上がって各国株価は同時株安、為替はドル安と荒れ狂って 

金や原油は落ちていたりと、、、なんか資産が退避する感じよりは溶けると言うかバブルが弾ける?ような状態になっているようにも感じる。(有事の円買い、金価格高騰位は有って良いはずが金は最高値から下落している) 

  

 もしもトランプが関税やっぱやめるわwって言ってももう価格が元に戻らないんじゃないかと思える位なのだが。。。 

 あとは出来るだけアメリカを避けて経済活動を確保する包囲網みたいなモノが出来ていくんじゃないの?とも思ってしまうのだが。。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん落ちるとこまで落ちて仕切り直ししてもいいタイミングだな。 

長い期間ズルズル落ちるより、下げ幅が大きくてもキッチリ落ち切ってくれた方がありがたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ含み益が吹っ飛んだどころか含み損ができてしまったけど、正直わりとどうでも良くて。 

そんなことより株安のおかげで多くの銘柄が配当利回り増になってるから、自分の納得いく価格帯で買い増しして高配当生活を目指したい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は効いてないアピールしてますが、間違いなく効いています。 

 

中国が経済回復のために行なった施策がどれだけ供給過剰をもたらしているか(言い方を変えると、供給面しか手を打っていないチグハグな状況にある)。その過剰生産物の大きな捌け口であったアメリカから締め出されるリスクは計り知れないものです。(率より額です) 

 

トランプ大統領は一時、ハッタリで交渉するオオカミ老人だと思われていた節があります。実際やると言う事を見せて各国、株価も含めて今ショックを受けてる所です。代わりにまず、ブラフじゃないよという所からスタートになりました。 

 

日本の石破総理も驚いてるでしょう。のらりくらりかわして中国と商売しようとしてましたね。もちろんお見通しですよ。欧州、インドやベトナムなど東南アジア諸国も同じです。 

 

さあ、トランプゲームが始まりました。各国カードを出しましょう。国を賭けたポーカーの始まりです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バフェットさんの動きを追ってれば間違いないってことだなぁ。 

暫く混乱が続くだろうし、そういう時の為に潤沢な待機資金を所有しておくことが大切なんだろうね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の狙いすました報復関税でNYダウ、ナスダック、EU各国株価そして 

シカゴの日経平均先物も再度大暴落中だ。 

日本人の中には今回ばかりは中国はよくやったと思ってる輩が多いるのでは。 

バフェットは最近アップルはじめ色々売って現金確保してたから何を買うか、 

おおいに興味あり、彼が買い始めたら追いかけましょう。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わりと大袈裟でもなく 

第二次世界大戦に突入したときの流れを辿っている 

 

時代が違うし核兵器もあるからそう簡単に世界大戦にはならないと思うが 

 

経済は何年冷え込むのだろうか 

 

もちろんアメリカそのものも国内のインフレに耐える必要が出てくるし、耐久戦になる。 

 

そう簡単に酷い有様にはならないが 

日本国民も今の生活がどれだけ豊かであるか再確認するべき時が来ている。 

今がどれだけ幸せか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあトレーダーというのは過敏に反応しますね。トランプが大統領になった時点で現状は十分予想できたことです。私は庶民の株主なので一喜一憂せずに持ち越して株価の回復を待っておきます。機関投資家とかデイトレーダー、証券会社はなどは大変でしょうが庶民には関係ありません。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年の頃も中国と関税戦争だーとやり合うたびに株は下げてましたよ 

4年も経てば任期も終わるし 

今だけ我慢すればいいこと。 

怖いから売るなんてすると次の回復する時には怖くて絶対に買えないよ 

新しく買う必要はないけど、株を持ってて怖いと思ってるなら絶対に売ったらだめ。 

あなたが売った時が底だよ。 

そんな簡単に売りたくなるような株を買わないほうがいいという教訓のためにも保有継続をお勧めします。 

プロはすぐに損切りを言ってくるけど他人の金で運用するのと 

自分の金で運用するのは全然違うから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアに関税かけないことで世界とロシアの相対的金銭差を近づけようという動きにも見える…トランプやアメリカの不信感は世界に蔓延している… 

友好国だった国の国債離れ、投資家離れが起きると考えたらアメリカ経済の天井が下落前の株価になるかもしれない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックマンデーとは言っても 

当時の日本はアメリカのお金が流れ込んで 

一年間ほどはバブルの中でも 

チョーバブルになったんですよね 

 

そのような翌年から落ち始めたけど 

あの時土地転売法案をもっと上手くしていたらば 

バブル崩壊もゆっくり崩壊させることが出来たんではないかと、今でも思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更に株価が下落するとどうなるか? 

企業のバーゲンセールとなり買収しやすくなります。 

 

そもそも株式というのは投資ではなくて、工業を投機として扱うシステムなんですね。 

株式を発明した時、とあるプロトコールに明記されています。 

知る人ぞ知るプロトコールなんですわ。 

ただしマスコミでは紹介されませんし、これ以上突っ込めません。 

 

高くなったところで下げて利益を上げて企業を買収するのが胴元の手口なんですわ。 

一般投資家は騙されてカネをつぎ込んで最後は胴元に取られる仕組みです。 

負けるように仕組まれています。 

 

ただし企業の買収が悪いとは言えません。産業を再編して新しいビジネスが生まれるチャンスでもあり結局利益の一部は社会に還元されます。 

 

暴落は新しいビジネスの再編に不可欠なものと考えましょう。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は自身で自爆スイッチを押した。これで岩盤支持層にも綻びが出てくるだろう。米国を不可逆的に変える試みは失敗に終わり、この政権は6月まで持たないのではないか?劇薬は劇薬で制すれば良い。後遺症は長く続きそうだが。我々は信じられない歴史を目撃している。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株は将来の先取りで値を決めている。 

 

トランプ関税に対する各国の反応があるので、今回の関税の影響による見極めが実際にはできていません。 

 

実態が計算ができるまでは下落基調になるだろうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大暴落とまではいかないけど、十分過ぎる下落。『トランプ・ショック』 

 

これでトランプ大統領が考え直してくれればいいけど、お爺ちゃんはやる気マンマン。 

こんなの中国もEUも引き下がらないと思われるから、崖から転落上等のチキンレース。 

 

手練れのショートトレーダーとかではない限り、手を出したら危ないかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが風邪をひくと他も熱でちゃいますわ。 

NISAや投信やってる人は気を揉むだろうけど過去になんちゃらショックみたいな大暴落はまぁまぁあったけど落ちっぱなしはないんでコツコツ積み立てればいいっすわ。 

てか、NISA2年目と割と早い時期に下落がくるのは考えようによっては悪かない。 

谷が深ければそれだけ口数取れるし山になった時に伸び方がえげつないんで。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の帰結で、これがわかっていないのに「タリフマン」とか語っていたのなら、嘆息ものです。 

「テロでは社会を変えられない」というのと同様に「保護主義では経済成長を変えられない」ということです。 

保護して守ったところで、経済的価値のないものはいずれ淘汰されるものです。 

むしろ新たなイノベーションの土壌として、痛みを受け止める政策が次の世代を豊かにする。 

共和、民主問わずに、70代の老人を大統領にするあたりがおかしい。 

「パックスアメリカーナ」のノスタルジックに浸り過ぎでしょう。 

変化を怖れず、若い世代に託すべきです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはトランプがやろうとしている事が大失敗に終わる事を見越して、早く逃げたがっているようにしか見えない。 

解雇した政府職員なども政権が変わるか、何か困った事が起きれば復活する事は目に見えている。 

トランプの馬鹿げた関税政策でアメリカ国民が最も被害を受けるだろうが、狙い打たれた日本もこのままでは無事ではいられない。 

もうアメリカに偏従するような立場ではいられないので、自衛力を持ち信頼のおけるオーストラリアや欧州諸国と安全保障を確立させた方が良いだろう。 

間違っても中国と手を組むことは駄目だ。 

あの国は全く信用が置けない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領としては来年の中間選挙で負けることは絶対に許されないのでそれまでには政策を打ってくるはず。 

今取り崩しのフェーズにいるなら大変だけど、積立してる側からすればバーゲンセール状態。 

株価が上がればハッピーだけど、下がってもラッキーだと思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国個人資産運用って、貯蓄派は少なく、投資派が多数だと聞く 

関税ショックで世界中の同時株暴落で、相当資産の目減りを被っているだろう 

しかも底を打つのが全く見えない自由落下状態だ 

米国民への跳ね返りを我慢できるのか? 

雇用が増えると言っても相当なタイムラグがあるんだぞ 

錆びついた廃工場が一夜城のごとく復活するわけないんだから 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま進んで行ったら一番被害を被るのはアメリカ国民じゃないのかね。 

物価は上がり続け、株は暴落し資産を失い、仕事を失えは流石にトランプに対して不満が噴出するだろう。 

来年の中間選挙までに暴動が起きそう。 

それも共和党の支持者が起こしそうだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちるところまで落ちた方がいい。戻らざるを得ないことに早く気づかせることだ。そのために日本も、派手に利上げするとか、悪手の追い討ちをかけてみせて、アメリカ経済の目を覚まさせることをやるくらいのことをやった方がいい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチン氏は西側がロシアをいじめてると言って戦争をはじめたが、 

独裁体制を維持する目的で仮想敵国をでっちあげて戦争を仕掛ける古典的な 

やり口と歴史家からは評論されてる 

 

トランプ氏は世界がアメリカをいじめてると言って貿易戦争をはじめた 

しかしトランプ氏の思惑は理解できないという識者が多い  

支離滅裂な人に権力を持たせたと言っても過言ではない 

ロシアよりも世界を震撼させている状態であり、まさに世界史に残る人物に 

なった 

自由貿易で富を享受していたのはアメリカご自身であり、贅沢して借金 

背負ったからって、他国に借金を背負わせるような国は絶対に信用されない 

アメリカは没落するだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我田引水、利己的な安易な政策で上手くいくという短絡的な発想をする人を選んでしまうアメリカという国は、結果的に一時的なドル高があろうと、多大な代償を負うドル安インフレの結果を招くこととなるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デイトレーダーとか短期で売り買いして利益を出す連中が各々思惑と予想で動いているだけ。 

実体経済がどうなるか各企業や国家の対策を見てみないと分からない。 

3ヶ月、6ヶ月と成り行きを確認しないとアメリカの失策だったのか?結論をだすのは早いだろう。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか厳しい下げだね、いま39,080ドル、雇用統計はまちまちの結果みたいだし、不安からだろう、これじゃ3万9千ドル割るだろうな、下げ止まらないと週明けの日本市場もまた墜ちそう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE