( 280468 ) 2025/04/05 04:52:30 2 00 パチスロ復調を横目に人気低迷…“パチンコ離れ”し始めたユーザーたちの本音 「回らないストレス」「当たらない」…人気機種の不在も要因かマネーポストWEB 4/4(金) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b99c2a85f6b93c7f4a0a6cc0e1bfdc72e01e6b5b |
( 280471 ) 2025/04/05 04:52:30 0 00 パチンコよりパチスロのほうが気軽に楽しめる?(イメージ)
長らくユーザー離れが続いているパチンコ・パチスロ業界だが、近年はパチンコの低迷が深刻化し、一方のパチスロは復調傾向にあると言われている。パチンコとパチスロに何が起きているのだろうか──。
パチンコの低迷とパチスロの復調を示すデータがある。矢野経済研究所が実施したパチンコ関連機器市場に関する調査(2024年7月~9月に調査、同研究所公式サイトで公開されているサマリーより抜粋)によると、2023年度のパチンコ機の市場規模は3628億400万円で前年比477億2500万円減、2023年度のパチスロ機の市場規模は3494億2100万円で前年比699億3900万円増となっている。パチンコ機の市場規模の縮小幅を上回る形で、パチスロ機の市場規模が拡大しているのだ。パチンコ・パチスロ事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が解説する。
「このデータは、パチンコ機、パチスロ機の市場規模であり、ユーザー動向そのものを示すものではないのですが、これまでであればパチンコ機の市場規模はパチスロ機の1.5倍程度でした。しかし、2023年度にはほぼ同じ市場規模となっており、近い将来パチスロがパチンコを逆転する可能性も高いと言えそうです。つまり、パチンコよりもパチスロのほうが人気が高まっている現状があり、メーカーもパチンコ機の開発よりもパチスロ機の開発に力を入れているということです。
全国のホールにおける設置台数は、現時点ではパチンコのほうが多いのですが、この状況も変わってきていると言われています。たとえば、開店前から多くのユーザーが並ぶような人気店では、ほとんどのユーザーが朝イチからパチスロを打ちますが、朝イチからパチンコを打つユーザーは少数派。パチンコはガラガラだけど、パチスロは大盛況というホールも珍しくありません。もちろん地域やホールによっても差はありますが、現場を見ているだけでも、パチンコの低迷とパチスロの復調を実感することは多いです」
では、どうしてパチンコが低迷しているのだろうか。“パチンコ離れ”し始めたユーザーのリアルな声から、その原因を探ってみよう。
都内に住む会社員のAさん(50代男性)は、大学生のころからパチンコを打っていたというが、最近はパチンコを打たずにパチスロに移行した。
「ここ数年のパチンコは全然勝てなくなったというイメージが大きいですね。ホール選びが悪いのかもしれないけど、あまり回らない台が多くて」(Aさん)
Aさんが言う「回らない」とは、パチンコのスタートチャッカーに玉が入らないという意味だ。多くのパチンコではスタートチャッカーと呼ばれる盤面中央に配置されている部分に玉が入ると大当たり抽選が行われる。スタートチャッカーに玉が入る機会が増えれば、それだけ大当たり抽選を多く受けられるため、より多くの出玉を獲得する可能性が高まることになる。
「回らないと、ただただ無駄にお金を使っている感覚になってストレスが大きい。パチスロだったら、メダルを入れてレバーを叩けば必ず何かしらの抽選が受けられるので、無駄がない。だから、最近はパチスロを打っています」(Aさん)
パチンコにおいては、著しく出玉が増えたり減ったりするような釘調整は違法とされており、あくまでもメンテナンスという名目での微調整のみが可能である。前出・藤井氏はこう話す。
「昔のホールだと、ユーザーに還元するためにスタートチャッカーに玉が入りやすくするような釘調整をしているケースもありましたが、現状ではそういったサービスはできない。よっぽどのパチプロでないと、パチンコの釘を読むのも難しく、『回らない』と感じているユーザーが多いのも事実でしょう。
最近では初期状態でスタートチャッカー上部の釘が大きく開いていて、より回りやすくなっているパチンコ機も増えてきているので、今後そういった機種がユーザーの支持を得られるかどうかにも注目です」
単純に「当たらないから打ちたくない」と感じているユーザーもいる。神奈川県に住む会社員のBさん(40代男性)は、パチンコを楽しむ頻度が低下していると話す。
「最近の機種は、出玉の爆発力はあるけど、その分初当たりが引けないんです。それなりのお金を使う覚悟が必要な機種が多くなっている気がします。3万円くらい使って、大当たりを1回も引けずにトボトボ帰ることが増えているというか。甘デジ(初当たり確率が高い一方で出玉性能が低い機種)を打てばいいんだろうけど、やっぱり『たくさん勝ちたい』という欲があるから、甘デジでは満足できない。適度なお金でそれなりの出玉感を味わえる機種があるといいんですけど、最近は射幸性が高すぎます」(Bさん)
パチンコでは、まず「初当たり」を引き、そのうちの何割かが「RUSH」と呼ばれる当たりが連続する状態に突入し、大きな出玉を獲得する、というのが基本的な流れだ。RUSHの出玉性能が高い機種においては、RUSH突入までのハードルが高く、ハイリスクハイリターンな作りになっている。
また、初当たり確率の下限は機種のタイプによって異なっており、2018年に登場した「P機」と呼ばれる機種では320分の1、パチンコ玉を触らずに遊技できるスパートパチンコ(スマパチ、『e機』とも呼ばれる)では350分の1となっている。さらに、2024年3月からは「ラッキートリガー」という出玉機能が登場し、このラッキートリガー搭載機では実質的な初当たり確率となる“図柄揃い確率”が399分の1程度となっている機種もあり、それまでの機種に比べると初当たりが引きにくくなるケースも多いのだ。
「ラッキートリガー搭載機は、他の機種に比べて射幸性が高く設定されるケースが多く、結果的に初当たりまでに使うお金が増える傾向にあります。射幸性が高いということは、短時間で多くの出玉を得られるので、大きく勝つことを狙うユーザーには支持されますが、気軽に遊ぶにはあまり向いていないのも事実ですね。最近のホールでは、射幸性の高いラッキートリガー搭載機が占める割合も増えていて、その結果パチンコから離れてしまうユーザーもいるでしょう」(藤井氏)
パチンコ人気低迷の背景について藤井氏は、「業界を牽引するようなヒット作が出ていない」ことを指摘する。
「パチスロについては、勝つために機種の内部システムなどをしっかりと研究するユーザーが多い傾向にあります。“勝てるかどうか”だけではなく、出玉システムの中におもしろさを見出し、パチスロを楽しむユーザーもたくさんいます。
一方のパチンコは、機種のシステムなどはあまり気にせず打つライトユーザーも多く、あまり詳しくなくても楽しめるのが魅力でもあります。だからこそ、パチンコの大ヒット機種が出てきたときは、『流行っているから』という理由でその機種で遊ぶユーザーも多かったんです。しかし、ここ数年はパチンコにおける大ヒット機種がなかなか生まれておらず、その状況がユーザー離れを加速させているとも言えるでしょう。ヒット機種がないからユーザーが離れ、ユーザーが離れたらさらにヒット機種が出てこない、という悪循環が生じているように思います」
パチスロでは、現在主流となっているAT機(アシストタイム機。押し順ナビ通りにリールを止めると小役が揃い、出玉を獲得できる機種)のほか、シンプルなノーマルタイプ(ボーナスのみで出玉を得る機種)や、目押しを成功させることで有利になる技術介入機など、多様なタイプの機種があり、それぞれにファンを獲得している。さらに、ノーマルタイプのみに搭載できる「ボーナストリガー」という新機能の近々登場する予定だ。
「パチンコでも近年はスペックの多様化が進んでいます。ラッキートリガーについても、今年7月からは『LT3.0プラス』と呼ばれる新バージョンが搭載された機種が登場する予定です。しかし、パチンコのスペックがパチスロほど多種多様かと言われれば、決してそうではない。そもそもパチンコは『玉を打って穴にいれる』という限定的なゲーム性であり、出玉以外の部分の楽しみを求めるユーザーが、パチンコを離れてパチスロに移行するのは、自然な流れだと言えるのかもしれません。
また、『海物語』シリーズのようなごくごくシンプルな機種が長く支持されていることを考えると、そもそもパチンコユーザーが多様なスペックを求めているかどうかも疑問です。限定的なゲーム性であることが変わらないなかで、スペックを多様化させることは正解なのか、ということを今一度見つめ直す必要もあるでしょう。そういう意味では、パチンコ人気復活のためには、シンプルな王道スペックの人気機種をいかに生み出していくかが重要なのかもしれません」(藤井氏)
人気低迷にあえぐパチンコが復活する時は来るのか、それともこのままパチスロと逆転してしまうのか。パチンコ離れしたユーザーが再び回帰することはあるのか、今後の動向に注目だ。
|
( 280472 ) 2025/04/05 04:52:30 0 00 =+=+=+=+=
パチスロだって、スマスロの金の吸い込み速度は早いし回らない。 しかもやっと当たっても出玉が少な過ぎるから、投資が止まらないのは、どっちも一緒です。 一撃大量獲得の夢があるから、5万10万と突っ込んでるんだろうけど、 そんなに使って取り戻せるなんて、普通に考えててもかなり厳しい話だ。 だから、低額でも遊べる競馬や競輪・オートなどに客が流れてるんだよ。 儲ける事ばかりしか考えてない業界の未来は、誰もが予想出来るでしょう。
▲2816 ▼110
=+=+=+=+=
地方に住んでいますが、以前はお年寄りがいっぱいパチンコ屋にいました 今は、いたとしても1円パチンコばかり 4円の方は閑古鳥です まあまあいるのは海とエヴァと甘デジぐらいでしょうか とにかく回らないので、LTとかの台で一発当てるぐらいしか楽しみがありません 大半の人は負けているでしょう
物価が高騰しているのに給料は上がらないので、もうパチンコ屋で遊ぶ余裕なんてなくなってきているのが理由かもしれません
▲2058 ▼40
=+=+=+=+=
遊技機を開発してますが、明らかに回らない、大半のパチ離れの原因はこれに尽きると思います。回ればストレス無く、打ち込む事により深みのあるゲーム性を体験できるはずなのですが、こうも回らないと損得勘定で客が離れても仕方ないそんな調整台が円満しているのは事実かと、思います。 また、コンテンツ的にも新しい事をしようとすると、そこに規制が立ちふさがり思うようなコンテンツを投入できない部分も、面白さの半減を招いている原因だと感じてます。
▲197 ▼39
=+=+=+=+=
パッキーカードとか導入されたあたりから出玉数や色々規制が入って面白くなくなった。 私は2.5号機?3号機あたりで子供も生まれたこともありパチンコ・パチスロを辞めました。それ以降はギャンブルと言われる物はやっていません。 公営ギャンブルはよくわからないし。 正直、宝くじとかもそうですが賭け事とか最終的に胴元が儲かるようになっていますしね。 公営ギャンブルは確実に国に税金が入るからどんどんやっていくでしょうが、脱税とかさせないためにもパチンコ・パチスロはどんどん厳しくなっていくでしょうし、面白くないからやる人も減少するでしょうね。
▲61 ▼25
=+=+=+=+=
初代シンフォギアの台が出てた頃は割と遊びやすくてよく行ってたけど、遊タイムが出てきたあたりで終わりどきが難しくなって行く回数が減って、ラッキートリガーで確変引いてもラッキートリガーに入らないとしんどいし、ラッキートリガーに運よく入れてもサクッと抜けるとやっぱりしんどいし…となってしまいここ最近全然行ってない。 一緒に行ってた友人とも過去の面白かった台のリーチ演出の話とかで盛り上がるけど「じゃあ今から行こうか?」とはならなくなってしまった。昔だったら会えば毎回一緒に打ちに行ってたけどお互い「最近のは打ちたい気持ちに全然ならないよね」と言ってる。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコはラッキートリガーというシステムが出来て余計おかしくなったね。 それ以前からきつい感はあったけど、釘がんじめに当たってもしょぼ出玉。 運良くラッシュに入れてもしょぼい継続率で駆け抜けも多発。その薄い薄い事故でようやくラッキートリガー発動となるわけだけど、そこから伸ばせるかは自分次第。 ラッキートリガーで駆け抜けも有り得るのでこれまたヒヤヒヤしながら打たなければならない。 今年になり3ヶ月で早くもマイナス20万突破。 趣味というか娯楽の域を越えた今のパチンコの存在意義とはってなります。 やめたいけど趣味もなくやはり数週間開けては行ってしまいます。
▲261 ▼25
=+=+=+=+=
平成中期くらいまではパチンコは断然面白かった。もちろん負けることもあるが、勝つことも多く1万投資で20万くらい取ることもありトータルしても軍資金は足りて回していれば遊ぶことができた。いつのころからか規制がはいり、パチンコはまったく勝てなくなりつまらない賭け事になった。また以前のように遊べるパチンコになってほしい。いまもあるが海物語はいまよりずっと魅力があったいまのままだとパチンコはさらに衰退し消えると思う。賭け事は負けることも多いがたまに大勝ちしたからおもしろかったのだ。毎晩仕事帰りに夢中で遊んだあの頃のパチンコ台がなつかしい。
▲770 ▼64
=+=+=+=+=
遊戯者減少の影響で販売台数減少をメーカーは値上で乗り切る パチンコ店は遊戯者減少で売上減少なのに機種代が高値高騰で 経費かさむ一方で還元率減少の回収営業で乗り切ってるのが現状。 遊戯客(ユーザー)は年々還元率減少で勝てない遊べないの無理ゲー状態 最悪の悪循環が続いてるから客が減り続けている。 斜陽産業化はこれからが本格的に始まる。
▲729 ▼32
=+=+=+=+=
最近のパチンコ台はやたら音量が煩くて、しかもコロナ禍で台にアクリル板が設置されてて真後からの音量がスピーカーの様に耳に突き刺さり耐え難いです、メーカーによっては音量レベル1だと殆ど音が消えないのでレベル2に上げた途端スゴイ音量になったりレベルMAXだと音量テロ並の爆音だし、台を放置してるとデフォルト音量がMAX調整になったりするし、出る出ないの前にメーカー側も筐体の作り方を真剣に考えて欲しい物です。 やたらギミックを装載して台単価を上げるよりも内規で長く設置される様な努力をすればパチンコユーザーも戻ってくると思う。
▲734 ▼42
=+=+=+=+=
パチンコパチスロは遊戯だと業界や監督官庁は言うが、どう見ても博打ギャンブルでしょ。1時間で2万円以上を失い下手すると半日で10万円も失う事もある。大学生や社会人になりたての若い人達がパチンコパチスロに嵌り借金をし生活苦に陥る例も沢山見てきた。最近は、その様な人達が闇バイトとかに走ったりもしている。パチンコパチスロは百害しかない、即刻国として禁止して欲しい。業界で働く人達が人手不足の他業種を救ってくれる事にもなると思う。
▲933 ▼113
=+=+=+=+=
筐体の単価が高いから店は客から回収するしかないし、細かい事は知りませんが、台の販売方法にも問題があるようで、メーカーのみ得をするような構造になっている。今は良いかもしれませんが、方向性をそろそろ変えないと業界が続かないのではと思いますね。 とりあえず筐体の装飾を大人しくしてもらって店が台を買いやすくして欲しいところ。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
自分は時々1パチを打つんだけど、基本的にはハネモノや一発台と言ったアナログ系のパチンコしかやらないですね。回すやつだと最近はフィーバークイーンくらいしかやりません。
ただここ最近のハネモノはTOKIOシリーズしかないからつまんなかったけど、TOKIOシリーズと同じ平和がヤッターマンのドロンボーをメインとした「おだてブタ」の復活や、ユニバーサルがファミスタとコラボしたハネモノを導入するようになってきていて、今後パチンコ業界スマパチもいいけど、こういうメダルゲームのボール抽選要素を取り入れたアナログ系のパチンコの種類が増えてくれれば復調してくれるかなと思いますね。そう言った意味ではビッグシューターもそろそろ復活してほしいですねぇ〜。
▲284 ▼26
=+=+=+=+=
お金を突っ込まない為にルール改正を繰り返してきたのに、お金を突っ込んで一撃爆発を狙わないと勝てない最近のパチンコ、スロットはとてもじゃないけど勝てる期待して行くものじゃ無くなった。 昔は、素人が昼や夕方に行って1000円で大当たり当てて、閉店まで追加金無しで遊べる事も良くあったが、最近は、1000円で当たっても出るコインが少なく100回転以内の連チャンしても持ちコイン横ばいで直ぐに追加金必要、一万円投資しても取り返せる気がしない。 設定良い台も昔のようにずっと出し続ける感じでも無く、一撃爆発引かなきゃ勝てない様なので投資金2万円以内とずっと昔からやって来た自分には足が向かなくなって、一万円でも勿体ない気持ちになりました。
▲237 ▼12
=+=+=+=+=
若かった頃、友達のパチンコ店の社長さんから、年間で考えたらマイナスで負けてる人が多く、極一部の人だけがプラスで、ほぼ店側が勝つ様になっているから、親身に止めたほうが良いよと言われパチンコを止めました。今では、お金を溝に捨てずにパチンコを止めて正解だと思っています。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
今、40代です。 パチンコ、スロット10代の時から打っています。 20代時に5年間専業もしましたが、今は専業で食べていけるとは全く思いません。 都会ならなんとかいけるのかな? 私は、今では無く昔のパチンコ、スロットに戻って欲しいと思います。 一撃ばかりじゃ無く、本当に設定6必ずは出る!っていう右肩上がりのほうが良い 昔は店舗との駆け引きは、本当に楽しかった。 もうパチンコ、スロットで飯を食べれるとは思いません。 規制規制って言いますが、店側の規制では無いですよね、私たちの規制では無いでしょうか?
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコメーカーの責任も大きい。派手な役物や装飾を競い合い、かつては一台10万円くらいだったのが50万も珍しくなった。そして人気機種になりそうだと大量にホールに売りつけるが、そんな価格では回収もおぼつかない。いきおい出玉を渋るがロムはさわらないのでヘソ釘を締める傾向になる悪循環に陥っている。台そのものに話を戻せばリーチがインフレ化して熱かったリーチが当たらなくなっている。これでは打つ人が減るのは当然だろう。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
パチユーザーの絶対量が減少している一方で新機種導入コスト・人件費・電気代が高騰しているので還元率が下がってるんだと思う。 このうち機械の単価が30年間で数倍になっている状況は改善の余地があると思う。 1ユーザーの思いとしてはゴテゴテした筐体とかピカピカした演出とかいらんのです。パチで言えばエキサイト(1999藤商事)とか初代モンスターハウス(1996竹屋)とかで十分なので機械を安くして欲しいです。スロで言えば4号機初期。ジャグラーだけはそこからあまり変わってない点が凄いと思う。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
ハイリスク、ノーリターンなのでユーザが減るんですよ
1日やってプラスマイナスが 1万から2万ぐらいの範囲で勝った負けた できるレベルでないと遊戯ではありませんね
ただ店が上記ではやっていけないくらいの 経費(台の購入費)がかかるため費用回収で 回らないとなるんです
新台の数を制限して1機種を長く使って 経費を下げて還元できるようにしていかないとだめですね
あとは実は等価もよくない気がします
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
勝ち切るまでのハードルが高すぎる。 まず1/320の抽選を引き当て、回数限定の確変抽選の権利を得る。そこで確変をゲットし、さらに確変(回数限定)中に大当たりを何度も引いてループしないと勝てない。最初の大当たりで確変引けない事も当たり前にあるし、ようやく確変ゲットしても何事も無く回数消化してスルーしてしまう事もしばしば。こんなの勝てる訳ない。たまに爆勝ちしてる人いますが、この人も今日は出してるけど、トータルでは大負けしてるはず、と思い込む事で溜飲を下げる様にしています。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもパチンコ、スロットの人気はずっとシーソーゲームなのは昔から変わらないので問題は無いと思う。 ただ現状パチンコスロットともどちらも高射幸で遊戯客がパチンコ屋離れを起こしている。また遊戯台高騰とメーカーの無理な売り付けによりパチンコ屋も経営難で常連客が座るような海物語からでも多く利益を得ている。メーカーに対する売り方の規制や、LT機の設置台数規制などを行えば自ずとマイルドな機種も増えて遊べるパチンコ屋さんになっていくのではないかなと思う。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
割と1パチなんかは客付きは悪くないと思います。特に高齢者の方が目立ちますね。要は出玉よりゆっくりと遊びたいんだと思いますが、流石に今の4パチだとハイリスク&ノーリターンって時も多いですからね!出玉規制も有って、なかなか厳しいところも有るでしょうが、遊べる台を出して欲しいと思いますよ。今のパチンコ台では待合せや列車の時間待ちでの時間潰しも出来ないですからね!昔のチューリップ台が懐かしいですね。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
パチンコもパチスロも最早完全に庶民の娯楽では無くなりましたね。何も考えずに打っていたところで勝てないどころか遊ぶことすらも出来ない状況です。ガチガチに理論武装しながら立ち回り、期待値の無い台は絶対に打たないぐらいに徹底しないとトータルで勝つことはかなり難しいです。それが出来るのは一部の専業と言われる人や軍団ぐらいじゃないですかね。まだパチスロの場合はたとえ低設定でもコインを投入してレバーを叩けば確率は低くても一応大当たり抽選は受けられますが、パチンコの場合は回らなければそもそもその抽選すら受けられません。抽選させ受けておけばマグレでも出ることはありますが抽選すら受けられないとなるとマグレも起こしようがありません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昔は休みの日には競馬とパチンコパチスロ両方打ってた。パチ屋の駐車場で予想してレースまでパチンコ打ったりして両方勝つと良いけど両方負けることもしばしば。 結婚して競馬だけにしてるけどあのクソみたいな生活がふと懐かしくもある。 今は携帯アプリでいろんな機種を打ってそれで満足している。 ヤングと万発の実戦番組観ているけど一日打つだけで月のお小遣い普通に飛ぶ。 リアルで打つことはもう無いだろう。
▲151 ▼11
=+=+=+=+=
大きな転換期はもっと前で、確変終了が次の当たりまで保証&玉ありだ昔の仕様と、確変に入っても一定の回転数になると一度も当たらずとも終わってしまう今の仕様。この境目。
これだと同じ継続率80%でも前者(昔)は最低でも2回以上当たりが保証されて玉も出るが、後者(今)は確変中の確率通り引かないと何も引けず終わり玉はナシ。その為、メーカー発表の継続率よりも遥かに低く感じることがほとんど。特に確変が一回転勝負の新台シンフォギアなんてなおのこと。
その上で(都会は)全く回らないんだから廃れて当然だよ。
といいながら、プロの少ない田んぼだらけの田舎のパチはそこそこ回るので、千円10回もざらに見かける都会に比べたらまだパチの方が人口多いんだよね。年齢的にスロが分からないこともあって。
▲198 ▼64
=+=+=+=+=
まちがいなく20年前よりも客数は減っている。 土日昼過ぎて行ったら空いた席を探すのが大変だったけど今は普通に空いているもんな。そして遊パチやら1パチやらいろいろ増えたけど昔のほうが当たっていた気がする。掛け金も客数も減ってお店も当たりがあんまり出せないんじゃないかと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
客がいないから、出せない。客がいないのに、赤字で営業するのは。グールプ店で、賄っていても厳しいので。どこかを潰して生き残りを考える。時代になっているので、客を喜ばせているお店は、本当にお客様が沢山いる。その分お客様も遊ぶお金が増えるのですが。いっぱい楽しませてくれるお店は流行りますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイパはパチンコの方が良いと思いますが、スロット人口が増加している理由として、パチンコは回らないと何も起きないのに対し、スロットは自分で回せるうえに演出回数も多く、楽しめる点が一つの要因ではないかと思います。また、単純に一時期より出玉の枚数が増えたことも理由の一つですが、その一方で吸い込みのスピードも非常に速いです。
▲142 ▼24
=+=+=+=+=
射幸心をあおるからという理由で客への還元出玉率は下げ続けてるのに 客の投資させる金額は昔から減ってない、底なしになってるので 当然の結果で客が負けやすくなってる。 射幸心下げる方策をといいつつ、やってることは客が負けやすい機種しか つくってないんだからやってることに意味がないよね。 負けが込んでる客は熱くなってさらに投資して負けが込むという人が 多くなってるよね。勿論引退する人も多くなってる。
検定通す際に1日へこんだ時にマイナスリミットもつけたらどうかな? 回らなすぎるパチンコが出来た瞬間にアラームが鳴って警察に通報が行くしすてむとか。 マイナス10万刻んだらとかさ。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
換金率が等価になっているホールが殆どでしょうから、パチンコ台の回りが悪いのも致し方が無いでしょう。もう少し台を回すようにしないとお客は戻って来ないでしょうし、人によって考えの違いも有りますが、パチンコは演出もシンプルで、玉の流れを追う事での楽しさを追い求める台を開発した方が、台の費用も抑えられるし、それにやってホールの負担も減る、つまりは釘の調整も甘く出来るので、お客に還元出来る。昔のような、パチンコの方が良かったのかも知れませんね。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
釘調整出来なくなるという話がかなり昔にあったがあれから絶対調整されているじゃんというホールにはいかなくなったな。 先ず返しが7発とかから1発まで減って出玉も2400から1500になってと等価じゃないと厳しい時期もあった。都内で回らない店なんて極悪点だと思う。 時間的に2時間ぐらいならパチンコだけど朝からなら断然スロットだよね。新基準のスロットに期待している。 基本はアニメ好きの趣味でしか打たないから一括りにギャンブルと言われるのがある意味一番のストレスかも。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昭和の頃からのパチンコファンです。連チャン機の頃からのギャンブル性が高くなり、交換率が変化してきたのを目の当たりにしてきました。娯楽性が低くなってきましたので、一般向けではなくなりました。一般人の人気低迷もやむなしです。昭和の頃にあったチューリップ台や(デジタルのない)羽根モノのような釘で勝負できる台が少しでもあればと残念に思う今日このごろです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当たらないのは回転数だけではないと思いますが。確かに回る台は抽選数が多いので当たる確率も高く成ると思いますが。過去に一度経験した台が3万円の投資で750回転ほど回したが当たらず強予告すら発生せずシンクロリーチばかりがやたら発生。機種はエヴァンゲリオン未来への咆哮。当たりの時間帯、シマごと、グループ毎に当たりを出している様にも感じる。特に同じ地域の3ホールは当たり方も似ている。又、単発が多発傾向ラッシュに突入してもスルーとかで。1~2台極端に連チャンしていると同機種の他の台の当たりが遠い。完全確率抽選されている様には思えない。最近はホールから遠退いて行く気にもならなくなっている。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
建前上はメンテナンス名目なら、ホール側の釘調整が警察の未承認でも認められているとのこと… イベント日を唄う事が禁止になり、旧イベント日として7の付く日や3の付く日は回る釘調整になってるホールは多い。 終わればすぐにメンテナンスをされ、また回らない。だから500円分も打たないで離席して他の台に移るの繰り返し。 今日はキツイと思えば帰ってしまう。 客が使う金額は極端に減る。 回っても当たりが極端に増えるわけじゃないのに、釘を絞めないと損みたいガチガチ…皆んな打たないから逆にお金が入らないと気づかないのかなぁ? ホールの経営陣は商売が下手過ぎて笑う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
俺が気づいた大事な種明かしをします。最近の機械で、ルーレットが回ったり、光ったり大音量や映像で皆さんを刺激するのは、皆さんが論理的に考えられないようにするためなんです。球を打ったり、球が入って、何度もスロットが回転してリーチになったり、皆さんが座った台の前で、自ら「当たり」を引き寄せようと、能動的に「起こしている」と思っていることは、実は何の意味もありません。店全体で設定した確率で、「当たり」を台に振り分けているだけなんです。皆さんは、目の前の台をどうにかすれば、「当たる」と錯覚していますが、最近の機械では、殆ど関係ない、と気が付いて、俺はパチンコやめました。羽物は面白かったけど。なので、人気低迷は当たり前。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
パチンコ、パチスロの性能が良すぎて、本体が高く、新台入替えし過ぎ! その分、ハイリスクハイリターンでは無く、ハイリスク、大損って感じになってるから、パチンコ離れになってるのでしょう。 ほぼ、勝てないパチンコ、パチスロ行かなくなるのは、当たり前ですね。 昔のサラリーマンのパチンコ好きは、毎週、の様に通ってたけど、今は、1回負けたらビックリ金額負けるので通えない。 勝てないから行かなくなるのでは無く、1回で大きく負けすぎるから行けなくなる!
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
4号機時代と比較し当選するまでの経緯が長すぎる。 レア役で当選でするのはこれまでと同じですが、ゲーム数やハズレボーナス回数での当選、チャンスボーナスやメインのAT.ART.ボーナスまでが長すぎ! 規制があって色々調整しているのはわかるけど、あまりにもしててダルく感じた。 ボーナス枚数もビッグで100枚程度とか普通にありますしね。 4号機なら平均400〜700枚前後ありましたしね。 射倖性の問題もわかるが、どうかと思う。 当たりまでなんせ長すぎ。 そして出玉速が遅い。 コンプ機能が搭載してはいるが、まぁそんな上手く出る事も一店舗であるか無いかくらい。 まぁ勝てない様になっているのは今も昔も同じですが、楽しく無くなったから辞めたって事ですね! 5号機以降からされている方は今しか知らないから楽しめるんだろうけど、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、友人の付き添いで仕方なくパチンコ屋に入ったことがある。 友人はゲームっぽい勝敗がある物が好きだったが、自分は全く興味が無く面白くも無いし早く帰りたかったが。 勝ち負けにお金を賭けるのはどうも性に合わないので、それからは入店した事は無いが、こういうのが好きな人は結構いるのだとは思う。 でもパチンコ屋さんの多くが日本人の経営ではなく韓国系だと聞いて、それじゃ日本人がパチンコで負けたお金は韓国企業の儲けになっているのか、と気付いた。 日本人による日本企業なら儲けたお金は日本国内で循環し日本人の生活にプラスになると思うが、韓国企業なら必要経費を差し引いた儲けの多くが韓国に渡り、韓国を潤すのではないかな?と思う。 そう考えると、パチンコは日本の為にはならない遊びかな?とも思う。 遊びと言うより、これは博打と同じかもね。 で、換金も出来るのだから、やっぱりバクチかな・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
交換率が等価になったのかこの業界の衰退につながってるのだと思う。
そのせいで大負けか勝ちになっており 爆出したら即やめにつながってる。
交換率が悪い時代は 朝一にラッキースタートで待ち玉遊戯オッケー で地道に増やしたく鍵仕様が楽しかった。
いつ打っても同じ条件。 いつ打っても多く負ける。 では楽しくない。
店側にもリスクがある釘調整にしないともうお客は集まらないと思う。
昔は羽根モノとも面白かった。 投資金が少なければ勝てる時代だった。 その代わり何発終了とかあって 終了した時は やり切った感もあった。
今のパチンコは ラッシュに突っ込んで 出たら終わる! が主流で全く面白くない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
昔はヘソに球が1発入れば7発の賞球があった時代 もあったけど、最近はヘソに入っても1発しか賞球 がなくあきらかに賞球数が少なすぎると感じます。
これでは千円あたりの回転数も当然悪ければお金が 溶ける時間が異常に早くなりすぎますね。
ギャンブル性がどうのとか射幸心がどうのとか言う よりもっと遊べる機械を出して欲しいものです。
あと初当たり一回あたりの出玉もショボすぎてこれ では当たらないわ、回らないわ、出玉が出ないわの 三拍子ですね。
それと、ギャンブル性が高い、低いはやる人の選択 の自由だと思うので業界団体としてはもっと遊技機 に自由度の幅を持たせて欲しいです。
最後に、機械の設置期間の縛りに関しても、保通協 の検定を通っている台ならば設置期間の上限を撤廃 するなどホール側の負担を抑え、その分をパチンコ ファンに還元できるようにして頂けたらなと。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
>回らないと、ただただ無駄にお金を使っている感覚になってストレスが大きい。パチスロだったら、メダルを入れてレバーを叩けば必ず何かしらの抽選が受けられるので、無駄がない。
これもすごいわかるんだけど、スマスロはほとんどの機種が実質無抽選に近いレバオンが大半でコイン持ちも最悪なので、個人的には回らないパチンコと同じかそれ以上のストレスがある。結局全部「めちゃ難しいけど頑張って有利区間切ってねー」ってゲーム性で中身同じだし。
ので、最近はノーマルタイプに落ち着いたんだけど、これはこれで事故って大逆転みたいなのがほぼ無いから、設定使ってるホールや機種をしっかり探さないと普通に負けるだけなので難しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のパチンコ、パチスロは娯楽じゃなくて博打ですね。 短時間で万札がどんどん溶けていきます。 初代花満開、大工の源さんの頃はそこそこ遊べたのですが。 店側も利益を出すのが大変な時代ですが、負け続けていてはさすがに客も遠のいていきますよね。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
メーカーが産廃をホールに高値で抱き合わせで売るから、ホールもお客から巻き上げ無いと経営が成り立たなくなるから遊ばせ無い仕様では更に経営が逼迫するよな。 今から30年前位の感じで台の入れ替えなら、お客に還元出来るはずだけどね。 それにSNSで情報が直ぐに知れ渡ってしまうから、一度産廃扱い去れた台は、メーカーに買い戻せる仕組みにしないと、ホールも経営が成り立た無いだろうよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
パチスロも、安定した一番人気は今でもノーマルタイプの「ジャグラー」シリーズですものね。 正直言って、店側がイベント告知等で顧客にそれなりの勝負感を味合わせてくれた頃は結構20円レートでも遊んでいましたけど、げんなりする「ガセイベント」が連発されたり、射幸性が回復した5号機「キン肉マン」が人気の時に「全台設定1でもわからない台だから、通常は1しか入れていません」と言った情報がパチスロ誌に掲載されてから一気にやる気が失せました。 でもこの間youtubeで観た企画動画、僻地のパチンコ店で打とうと離れ小島で装飾も一切ないパチンコ店、打って見たら滅茶苦茶に回るので店員さんに訳を聞いたら「ウチの御客は地元の漁師たちでみんな知り合い。朝の仕事帰りで気晴らしに来る常連さんにストレスを味合わせる訳にはいかないでしょう(笑顔)」という事でした。
結局は際限のない業界全体の欲望が根源ではという気がします。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
規制を考えてる人が見当違いな事やってるから 投資だけ増えてまぁ出ない出ない 出ればその分消費に回るのに 先の読めない人が規制を作るとダメという展開的な例が今のパチンコパチスロだ 規模が縮小して当たり前 勝てない物に投資する人が減るのは当然
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
釘調整が出来ないのか?出来る人が居ないのか
基本的にメーカーから出荷された時点で辛口の回収仕様になっている
もうさ、ゲームセンターに置いてある機種みたいにガバ開きにして、デジタルを回す仕様にすれば良いのよ
ただ、それだとホールは大赤字になっちゃうからスロットみたいに確率設定を設けて設定で出玉調整すれば良い
更に、保留連チャン機をメインにして短時間勝負に向き、やめ時が分かりやすくするのも必要かと
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
平成の初めから終わりまでパチンコを打ってました。平成の初めはCR機もなく、デジパチは保留玉連チャンが主流でした。1回の出玉は多く2400発くらい出ましたが、平成初は確率は1/240くらいが主流で1回交換、漱石が6人くらいでしたね。保玉連チャンはトータル20%位でした。平成4.5年位からラッキーナンバー制やオープン1時間以内に当たれば無制限、みたいに持ち玉オッケーになりました。この頃が1番勝てました。しかしCR機が天下りの利権で主流になり、1/499とか出て過激になり、消費者金融で借りる多重債務者が出て社会問題になりました(パチ屋で知り合った人でも何人か自殺しました)そのため、アマデジ・イチパチ、消費者金融の淘汰が始まりました。(北朝鮮への送金も問題になったのもあります)このあたりから、勝てなくなりました。そして、有名パチメーカーも何件か潰れました。パチンコは令和ではオワコンだと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代は羽根ものを良く打ってました。 パンクも多いが当たりやすい、さめざんすやビックシューターが多かったですね。 タバコが230円(マイセン)の頃ですね。 1回当たれば200程度でるので100円チャレンジしてました。 2.3円交換だったのでちょうど2箱分。 そのタバコ持ってスロットですね。 裏物のスーバニやグレハンメイン。
今はパチ屋なんて行きませんが、昔ながらの羽根ものがあればやりたいですね。釘が良ければですけど。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
感覚的に昔より射幸性が高く、一か八かみたいな台しかないと感じる。 初回当たりの振り分け50%で更に右打ちで60~70%確率のSTで当てる、または振り分けを取らないとラッキートリガーに入らないという台も多くあり、どう考えてもパチンコ初心者向けに作っている感じがしない。 1/399で脳が焼かれたヘビーユーザー向けでホールが黒字になりやすい台を作っているとしか思えない。 今年も閉店ラッシュ継続で、日本のパチンコ文化はいつの日か過去の産物になるかもしれない。どうせ終わるなら大阪万博でパチンコパブリックでもやってみればいいんじゃないの?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
私の年齢は66才。パチンコは45年以上やっていますが、最近は年1~2回ですね。 今の機種は全く面白くない。どうしてこれほど面白くもない機種を開発するのか? スリーセブンがその傾向を作り、そして今のフィーバーすると右打ちにする。 そしてフィーバー以外の入賞した際の出玉が3~5玉。 こんな機種では、やる気も起きないね。 昔のゼロタイガー時代の機種を再出現させない限り、本当のパチンコファンは戻ることはないでしょう。 今、パチンコやパチスロをやっている人は、多分ギャンブル依存症の人だと思います。
パチンコ屋ではないけれども旧機種のパチンコ台を集めてゲームセンターとして営業している店が東京都福生市にあるようで、ある程度の集客があるらしいです。 以前調べたところ、3千円で3時間遊べるとのこと(玉のお変わりはその時間内であれば自由らしい) そんな店が近くにあったら、自分も行くだろうね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
スロットはやっぱり、4号機の時が最大の花だったね。名機が多数あったあの頃が本当にスリルもあったが、当たったら最高に良かった。北斗も3時間でうんがよければ5万円以上は勝てたし、吉宗やミリオンゴッドで1日30万くらい勝てる時もあるぐらいだよね。今はそんな台はないし、回しても、思うように勝てないし当たらない。そりゃ、パチンコ離れや引退も加速するね。別の趣味を見つけて、楽しんだ方がよっぽどいい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
これは仕方ないし当然なんですよ。 昔は4円貸しの2.5円交換が主流でして、さらにデジパチは3分の1から4分の1くらいのラッキーナンバー制。つまり持ち玉比率が低かったんですな。 要するにプレイ条件で競争した結果、低投資のプレイだけでは店が運営できるだけの収入が得られなくなってるって事ですよ。 回す訳にはいかないし、軽い確率当てさせる訳にはいかないんですよ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ほとんど行かなくなり、久しぶりに年明け暇があったので行ってしまいました… 羽根物ぐらいしかもともとやらない のですが、ファミスタが有りまして… 思わず懐かしさも相まって打ってみたのですが…当たる気配が無いぐらい辛い台でした… 他のトキオも鳴かない拾わない入らないの 店側優秀台…年明けなので余計でしょうね… 偶然出会った知人はラッキートリガーが 面白いとの事でやってみたら…羽根物で 失った諭吉さんがものの数分で何人かに 増えてしまいまして…それから案の定 しばらく通ってしまい尻の毛まで抜かれると 言う安心安全のケツマクに…(汗)(汗)(汗) 面白さではにゃんこ戦争?って2ちゃんねるみたいなキャラクターのライトスペック なら負けの可能性はもちろん高いものの 見返りもあれば大きいし早いので遊びに 数万円使えるのならアリなのかな? なんて甘い考えがギャンブル脳ですよね… (汗)(汗)(汗)
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
パチスロも復調しているようには思えないが 爆発的に出てATが終わらない仕様みたいなのもあるけど機械割自体は最高設定でも110%程度くらいしかないから非常に勝ちづらくなったと実感してるが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年のパチスロ機種も、通常時⇒チャンスゾーン(散々あおり演出が出るがほとんど当たりに直結しない)⇒抽選、特定役など⇒初辺り⇒通常AT⇒上位ATというまわりくどい流れを決して高くはない確率でかなりの平均投資額(おおむね3-8万円)を投入して引き当てていかないと大勝できないし上位ATでも普通に転落する。しかも出玉のスピードが規制によりすごく遅いため仕事帰りに寄って大勝などイメージできなくなってきてる。
まだましなスマスロ北斗のような通常時⇒初当たりのような直撃機種がなぜ続かないんだろう、、。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコ台にムダなギミックばっかり付けて 台の単価を上げるメーカー 台の価格を新台初日から回収すべく釘を開けないホール そして新台を入れたら客が打つだろうという安易な考えから頻繁に新台を入れるホール ついでに抱き合わせをしたりするメーカー
そらね客も回らない台ってなればホールが遊ばせる気もないって気が付きますって 今ではスマホで競馬、競艇、競輪も買えるわけだし別にギャンブルするのにパチンコじゃなきゃいけないってわけでもないわけよね
勝つ負けるよりも先にパチンコに対する期待値を減らしたのがメーカーとホールなわけですよ
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
週末の休みの時しか行かないけど、ずっと羽モノを打っていて、ほとんど負けることはないかな? 別に儲けたいという気持ちもなく、単に息抜きとして3時間くらいで帰ることがほとんど 最近はヤッターマンばかり打ってます 運が悪い時でも最後はトントンまで持ち返すし、運がいい時は1万発くらい出る時もある…そういう時は5時間程度打ってるけど 年間で25万くらいは勝ってるから、5年前に50万のバイクを買っても、この10年で貯金が200万くらいできた 自分は羽モノ以外打ちたいって思わないのが合ってると思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パチンコは昔はドル箱を積んで視覚でアピールしていて5箱積んで出ているように見えても3万使ったなんて来た客にはわからない。そういう台が何台かあればつられて打つ客も多数いた。今は台の最高出玉は数字で見えるが視覚にはアピールできない。 ラッキートリガーが1日に2度引けると思う人はよほど幸せな人で普通は終われば即止めする。 羽根物が数十台昔はありそれなりに出る台もあったが今は数台でほぼ回収。 海物語などでたくさん負ける人は金がなくなり1パチに移動。 このへんが4パチが通路となっている理由。1パチには平日でも客はたくさんいる。 自分見たく少しは釘が見れる人間はメリハリ調整をしろよ!!といいたいが今の時代は◯◯軍団と言う人たちが片っ端から甘釘台を占領するから店も一律調整にするのだろう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今は回らんし単発引いた時の出玉が少なすぎるからね。一番楽しかったのはCR海物語3R。時短は無いけど単発でも2,000発あってまあまあ遊べた。LN制42玉交換とかの時代だけど1箱で200回くらい回っていたもんなぁ。大勝ちはできないけどのんびり打てる羽根モノも良かったね。久しぶりに玉ちゃんファイト打ってみたいな(笑)
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコは『回るか回らないか』だけど、スロットは『メダル持ちが良いか悪いか』が重要なんだよ。スロットは、こぼれ無駄球無くてもメダル持ちが悪きゃ1枚20円の3枚がけでパチンコより金かかるからね。いくら天井あっても、何万円もかけて打つ気がしない。打ってる人多いのなんて、天井恩恵がプラスで特別にある機種くらいでしょう。天井恩恵がAT当選のみ…誰が打つの?天井まで行っても継続するか?のギャンブルで天井まで打った投資額考えたら、ほぼ負け確じゃん。パチンコなんて、単発300球とかあり得ない。パチンコもスロットも金持ちは別に良いけど、大抵は金持ってない人達が打つから、1or2パチ&5or10スロあたりで適度に遊んで、出たらラッキーくらいの感覚でやるのが最適。だから、低貸しばっか打つ人が増えてるんだよ。そりゃ、大手以外は経営難になるわ。4パチ&20スロ打たせるような機種を本気で開発してないじゃん。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコの最大の欠点は回らない調整はもちろんだが、青天井という事でしょう。少し前の遊タイム付きの台はボーダーが甘くなるとかいう理由で釘を閉める店がほとんど。本来大金を使わせたお詫びの機能なのに何を考えてんだ?
店側が調整できない天井機能を搭載する以外にパチンコの復活はあり得ません。5万使って1度も当たりが来ない台を誰が打つんだよ!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
内容がどうのと言うより、単純に昨今のパチンコ、パチスロは勝てないから打たない……と言うだけな気がする。 出玉に厳しくなった規制内で高射幸性の台なんか作るから吸い込みがえぐい。 平気で5万10万溶けてるのに当たっても2、3000円程度の出玉しか出ないんじゃ、そもそも適度に楽しむ遊びの範疇ではないし。
こんな状況が適度に遊びたいファンを減らし、一撃10万20万勝ちを夢見るギャンブル依存者だけを増やしてる気しかしない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
パチスロは一応設定は打ち込まなければわからない パチンコは少し打てば、または打たなくてもよい台かどうかわかる なぜなら出るかどうかではなくパチンコとは回るかどうかだけだからw結果的パチスロより見切りが早く同じ店に通ってたら釘だけ見れば変化がなければ1000円すらやる必要がなくなる
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
ラッキートリガー機が出てさも出るような誇大広告をしているけど、実際に手元にそれなりの出玉がくる当たりは1/800とか1/1200とか宝くじレベルの当たり確率なんだよね。 1/199のシンフォギアなんて1回目のラッシュでラッキートリガー入りやすいんだけどそれすらまず1/199を当てて1/2のラッシュに入り約1/2を1発だけのチャレンジでラッシュ中の当たりをひきさらに1/5のラッキートリガーを引かないと大きな連チャンは狙えない。 これを確立にすると199 x 2x2x5で1/4000とか無理な確率になるんだよね。 しかも1000円で12〜3回とか回らない店が多いからホントにイライラする。 ギャンブル性を低くして射幸心を煽らないような規制なのに逆にギャンブル性が高くて射幸心煽られまくりでしょ。 もうそろそろ規制入るべき。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコ、パチスロから足を洗って30年近くなる。理由は疲れるだけでつまらなくなったからです。最後はパチンコに見切りつけてパチスロ一本でした。パチスロは確実に回せます。反面、機械次第・台次第を痛感した。どちらも勝つことはあっても勝ち続けることは無理。今の吸い込まれ方だと遊ぶこともできない。パチンコ衰退の原因は遊び場で無くなったこと。単価の安い台(一円パチンコとか)ならゲーセンで十分。下手するとスマホゲームの方がマシと思う人もいるでしょう。私の居住する場所は大都市郊外ですが、昔は大規模店から小規模までそこそこの件数がありました。ここ数年でどんどんなくなり、今では大規模店が残るのみ。残存者利益と思いきや、大規模店でも人はあまり入っていないようです。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
お金の減りが尋常じゃないのが今のパチンコ、パチスロ。
その上勝てる確率も低いとなれば低迷するのは至極当然かと。
昔は遊ばせてくれる機種もあったが今では遊戯人口が少ない上、新台入れ替えも頻繁、台の費用も高額、それらを客から回収しなければいけないのだから当然勝てる確率も低い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
スロットが復調だととても思えないですね。 スロットも小遣い程度では遊びも出来ないので最近明らかに客が減って来ていると思います。 以前よりも客が多い店と少ない店の差が激しくなっていて二極化が進んでいますよね。 今後は力のない店からどんどん潰れて行くのではないでしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
5号機初期から始めて惰性でたまに行きます パチンコ 当時1/255で当たり60%で確変1回の当たりで1200発前後貰えるのが主流でした(エヴァが多かった) 今1/400〜500で当たり。ただし同じ確率で200発もらって終わりの抽選あり。当たりの60%で300発もらえて確変。40%は同じ玉数もらって最初から。 確変は規定回転数以内に1/99程度を引きつづづける。引けないと終わり。さらに当たりの数%で上位になります。規定回数が増えます スロ 当時1/260ぐらいが主流で8時間かかるが万枚もでることがあり負けの金額も1日5万程度で済むことが多い。 今1/500ぐらいが主流。出るのは猛烈に速いが1日10万平気で負けれる。設計ミスと思われるレベルでまともに出ないor出た分飲まれるを繰り返す。ごく稀に大勝ちできる 自分の好きなシリーズがもうすぐ終わるので卒業も考えてますが業界が潰れるのが速いかな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコは回らん、当たらん、何万円も使ってやっと当たっても数百個の出玉で通常当たりがほとんど。たまにラッシュ入っても継続率80数%が一度も当たらずにスルー…これでは面白くもないしお金も続かない。無駄に長くてうるさい演出見たさに行く人はいなくなるだろう。スロットならまずは確実に回る分、楽しめるのかな?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
とあるパチンコ系YouTuberがある台を打って1日14万だか負けた動画を見た。 それもロケ日に。
最近パチンコもパチスロもやらなくなったけど、15年前くらいにあった確率1/399のいわゆるMAX機よりも大当たり確率が低くなったって聞いて当たる訳ないじゃんって思ったよ。
パチンコやパチスロに未来はない、今はそう考えて止めて正解だったと思っている。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
釘調整は違法だとか言う建前は置いといて。回らない=抽選が受けられないんだから、客が離れるのは当たり前。無駄に金入れてるのと同じ訳だし。デカヘソの台が導入されてきてるけど、それもどうなるやら。回りやすい分だけスペックは落ちてる訳だし、客が「回るけど勝てなくね?」って気付き始めた瞬間、終わりな気がしますけどね。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
納得は全てに優先する!わけで、今の機械には納得できる数値が秘密になってることが多すぎる。ちょっと前の機種は全て確率をちゃんと示してくれていたが、いまは秘密なことが多い。ってことはなんかやってんじゃね?ってなぅて納得できないから打たなくなる。みたいなことを敬愛する1GAMEのてつさんが言ってたけどすごく納得した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
王道と言うなら羽物でしょう トキオとか今出てるファミスタとかではなく 羽根が開いて真ん中のVに入ったら当たり 完走出来るか出来ないか、これだけでいいんです、不要な役物やデジタルとかいらないんです シンプルに原点回帰すれば今の若者には刺さる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
文中にもあったが、スロットは確実に一定回数以上回せるがパチンコはそうではない。 それに加えて、何年か前なら20回/K程度は回っていたはずが今だと下手したら10回切る。 ただでさえ当たらんのに回らんのはもう何してるのかわからなくなる。 人気低迷の原因はメーカーやホールにあるんじゃないの。 一万円持っていけば最終的に負けたとしてもそこそこ当たって楽しくないと。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコは回らないストレスと いつ、当たるかもわからないストレスがあります、1000ハマル台に座ってしまったら 繁盛店では動けず、退いたらすぐハイエナされて出されます スロットは設定がはいっていればいいんですが 特日でしか設定は入れていない店だと 相当のレアな役と条件を引かなければ、大勝ちはありません そんな中でも不思議と パチンコで2か月くらいでプラス100万にした仲間もいるし勝てる人はいるんですよね
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
正直、スロもパチもLT付けたからって、回らないし薄いところを当てなきゃ話にならない。 5号機導入時は、遊べて尚且つ店も設定を入れていた。 今は、回収しか頭にない。 個人的には、500分の1のウルトラセブンの方が今よりもまだ良心的な気がするよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにパチンコはぼーっとハンドル握りしめてりゃ何かが起こる遊戯機だから、誰でもとっつきやすい。ただそれも「当たり」を引く快感を感じなければただの苦痛になるわけで、苦痛ばかりが増えてしまった今のパチンコに魅力はないよなあ。 eパチで出球を触らなくなったのも当りの実感をなくしてただの「作業」にしてしまったことになるので逆効果だろうね。 結局はパチンコにハマってしまったハードユーザーのみが残る。それじゃあ大きなホールは維持出来ないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元パチンコ屋で社員してましたけど、お客様の言われることのほとんどが間違ってました… この台設定6やろ!とか…ほぼ1でした。 設定1の台座ってもたー!最悪やわ…6や5の事がよくありました。 遠隔なんてできれば店も苦労しません。中にはあったのかもしれませんが。小さい店ではリスクが大きすぎます。遠隔で弄れたら我々が上から怒られることもありません。出なさすぎて怒られることもありましたから。 買ったや負けたではなく、会社からも怒られ、お客様からも怒られ…店員としても客としてもパチンコに足を踏み入れる事は2度とないと思う。笑
会社にもよるんでしょうけれどもね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
4号機から始まったスロ中毒。きっぱりと抜け出してからもう5年ぐらい経つかな。 凱旋の撤去と共に引退 もちろん、スマスロなんて知らないし打ちたい欲が全くなくなった。 休みの日は気がつけば朝からパチ屋で並んでたのに。 改めて気が付いた。この5年間、スロやめたらこんなに金が貯まるんやということを。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
一昔前に遊タイム機が出て、そして今、ラッキートリガーが出て、どれも失敗感が否めない。 何故かって? そりゃホールに通ってる人なら分かると思うけど、遊タイムはほとんど次の日には店側にリセットされて、また1からやりなおし。 ラッキートリガーはチャージで当たりカウント数えられ、さらにチャージも単発も出玉に差がない雀の涙ほどの出玉。 さらにラッキートリガー入るのは難しいのに連チャン終わるのは早い。 そりゃ遊タイム機は誰も遊ばなくなるし、ラッキートリガーも人離れて行くわな。 チャージなんて昔の小当たりが廃れた二の舞を見てるようだ。 そもそも胴元をより有利にするような店側でリセットできるような仕様はダメやろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコの先読みカスタムがダメなんだと思うけどな。プレミア演出もレア感ないし。当たるか当たんないかドキドキしながら見るのが楽しかったけどカスタムでチャッカー入った瞬間結果わかっちゃうから演出とかどうでも良くなってしまってつまらなくなった。じゃあカスタムしなければいいと思うけどあるとカスタムしちゃうという謎の心理。 スロットはレバーあるからまだ楽しめる。
▲78 ▼68
=+=+=+=+=
昔は全然当たりが来なくても5千円で30分、1万円で1時間は遊べたものでしたが今では台次第とは言え大体20分くらいであっという間に1万円なくなってしまいますね。 それに比べるとパチスロは自分のペースで回せるし投入金額分は誰でも公平に回るのがメリットなんでしょうね。自分はカネもないのであまりやりませんが…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと調査が古いのではないかな。この3ヶ月くらいでパチンコ人気が回復しつつありますし、LTの解釈が緩和されて今後ゲーム性の幅が広がります。一方パチスロの方もBT機が登場して、数年後にはそれなりの人気を得るのではなあでしょうか。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
回らないんでは無く回せないんです。貸し玉4円で交換率1.818円〜2.5円の時は店が甘釘調整出来ましたが3円3.3円等価と交換率が良くなればなるほど回せないのが道理です。パチンコパチスロ店は経営ですから。出ます出します取らせますは交換差益があった頃の話で。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
パチンコもパチスロも一昔前に比べるとハイリスク、ローリターンになっていてギャンブルとしての魅力を感じなくなってきた。 昔を知らない若者からすると、こんなモンかと思うかもしれないけど、年配になればなるほど昔と比べることができてしまうので、中毒者以外のジジババが離脱してきているのが現実だろう。少子化で新規参入の分母である若者自体が減っているし、他の娯楽やギャンブル(?)もあるし。 パチンコパチスロメーカーからすればカジノ利権のほうに興味が移っているだろうし、ホールからすればもっと儲かる業態にいくらでも転向可能だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のパチンコはおかしい。 約99分の1の甘デジでも全然当たらず、めちゃくちゃハマる。だいたい200〜300は当たり前の様にハマる。 最近だと上記の確率の1パチで1k60〜70の台をやったが、2k使ってロングリーチ(信頼度1%位)1回とかも普通にあった。もちろん当たらない。 一度や二度ならまあ確率だしな…と思ったが月に何十回も起こる。 そして極めつけはジジイ、ババア、キレイなお姉さんが座ると一瞬で当たる。明らかにやってるとしか思えない事がすごくある。 やめればいい話だが、お酒やタバコと同じでなかなかやめられない自分も悪いが、今のパチンコは絶対確率通りではないと思う。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
パチンコが好きだった私も全く行かなくなっちゃったもんな。 パチンコは回らないし当たっても単発ばかり。 最近のパチンコはLTに入らないと話にならない機種ばかりでLT確率も甘い機種で通常時からのLT確率1/700(小当たりがあるので実際はもっと低い) せっかくLT入っても単発スルーとかね。 そもそも液晶の当たり確率だけ出して通常時からのLT突入確率を隠してるのが詐欺なんだよね。 スロットは吸込みがエグい荒い機種ばかりなのはまだ許せるが天井の恩恵がクソ見たいな機種ばかり。 天井まで6万使って回しても払い戻し100枚いかないとかね。 そりゃあ客も離れるよ。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
パチンコはとにかく回らない。ハイリターンの台を選びたくても、回らないから気軽には手を出せない。結果、選べる台が限られてきて、打ちたい台が無くなる。お店がスロットは還元して、パチンコで回収するみたいなことを止めてくればいいけど、台価格の高騰、新札対応などなど、ユーザーに還元する余裕がないのが原因。メーカーがもっとリーズナブルな台を用意すればいい。あんなゴテゴテした台なんて邪魔なだけだ。もっと安くしてくれれば、状況も変わるはず。パチンカー、スロッター引退の日も近いと日々感じています。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一応設定やボーダーという物が有り パチンコは千円○○回転回れは勝ち、回らなければ負けると運さえあれば逆転できるのだが基本的に確立が収束すれば結局回らなければ負ける。 スロットにはまず設定という勝敗を決める物が有り、そのほかにも実際には確率が変動しており当たりやすいタイミングがある物が多いので、立ち回りで勝ち負けをコントロールしやすい。 いまは玉を後ろに積んでいないので見た目に出玉感は出せないため、スロットの設定の方がわかりやすい。 パチンコは1,2千円でもうだめだと分かってしまうし打ち手側が今は利口ってことだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラッキートリガーって良いところだけを聞いたらすごく魅力的だけど、その実、ラッキートリガーのせいで大当たり確率は下がり、ラッキートリガーに入れないと単発・ショボ連の応酬でお金ばかり使う。 ちなみにパチスロも同じ。やれエンディングだ、やれ有利区間を切れば上位ラッシュだと煽りまくるが、それに入るまでにお金がかかりすぎる。
ユーザーは楽しく遊べて、時々何万か勝てる、時には荒い台で勝負をかけるみたいな感じを望んでいると思うんだけどなぁ… 今後出てくるボーナストリガーも庶民が求めているモノと頭の良い人が考えるモノには乖離があると思う。4号機時代のコンドル、タコスロ、大花火とかに戻すだけでいいんですけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ台が20〜40万円だった頃から経営方針はほぼ変わってません。今だと新規で人気があるのは100万円超えて10台入れるだけで1000万超はかかります。抱き合わせも横行するので費用はもっとかかってますから経費がエグいことに。利益回収のアベレージがとてつもなく高く3割超えてるそうです?そうじゃないとやっていけないのが今だから5年後パチンコは誰がやってるのかと言われてますね。
▲1 ▼0
|
![]() |