( 280538 )  2025/04/05 06:12:46  
00

東証続落、3万4000円割れ 一時1400円安に 相互関税に懸念

朝日新聞 4/4(金) 9:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7c3c22bb0ea5db19299c6eb1f3fd9932ed22c08

 

( 280539 )  2025/04/05 06:12:46  
00

4日の東京株式市場では日経平均株価が前日比955円35銭(2.75%)下落し、3万3780円58銭で取引を終えた。

トランプ米大統領の相互関税発表や世界的な株価下落の流れを受け、日本の株価も急落した。

アナリストは今後も関税政策による影響で株価が調整する可能性があると指摘している。

(要約)

( 280541 )  2025/04/05 06:12:46  
00

市況 

 

 4日の東京株式市場で日経平均株価は続落して始まり、前日より955円35銭(2.75%)安い3万3780円58銭で取引を終えた。終値としては昨年8月以来、約8カ月ぶりに3万4000円を割り込んだ。下げ幅は一時、1400円を超えた。 

 

 トランプ米大統領が「相互関税」の詳細を発表し、景気悪化への懸念が急速に拡大。3日の米株式市場で主要な指数が大幅に下がった流れを引き継いだ。欧州市場などでも軒並み株価が下がり、世界同時株安となっている。 

 

 日経平均は前日より431円安い3万4304円で取引が始まり、その後下げ幅が広がった。自動車大手や半導体メーカーなど幅広い業種で売られた。東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=145円台まで円高に振れたことも、株価の重しとなっている。 

 

 大手証券のアナリストは「関税政策については、まだ不透明感が続くので株価が調整する場面があるだろう。次の下値のめどは、3万3000円とみている」と話す。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 280540 )  2025/04/05 06:12:46  
00

株価の下落を受けて、投資に関する心配や懸念が見られます。

一般投資家は損を避けるために慎重に行動する必要があるとの声や、株価の長期投資を強調する声があります。

また、トランプ政権や関税問題に対する不安や批判の声も多く見られます。

世界経済の先行きやアメリカの政策に対する不安、日本の経済への影響など、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 280542 )  2025/04/05 06:12:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今日は下がりましたが、株価はトピックも重要ながら、会社の実力と相応かどうかですから、よく見極めて一喜一憂せずにいるべきと思っています。 

関税が高い時代が来るなら企業は来たなりの対応をするでしょうし、みんな同じ条件ですから優位も変わらないでしょうし、経営が破綻するわけではありません。結局同じなのです。円高になっても、円安になっても対処するように、同じく世界経済は回っていきます。弱い立場にある方がたくさんあおりを食うのだと思います。 

そうは言っても特に投資初心者が心配です。怖かったと思います。 

見えざる神の手が働き、米国だけが得する結果とはならないと思います。 

アメリカが身を張った実証実験例となると思います。 

 

▲63 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

先日から何度か投稿しているけど、一般投資家が損をしなければいいと思います。 

昨日も、自分が売れば上がるし買えば下がると投稿する人が何人かいましたが、そういう人は株主優待に気を取られる人や何万円かを気にする人が多い傾向があります。 

マイナス10万円の銘柄を持っていても、明日マイナス20万円になる前に売却し、マイナス20万円のところで買い戻せばイーブンになります。 

下がらない僅かな例外の銘柄が気になる人は、大局を見てトータルで利益を得るのが難しいです。 

 

〉今回は一気に下げるのでなく、何日もかけて徐々に下げているのに、その間に利益確定も損切りもできない人は、株式投資に向いてません 

〉大きくなくても毎年コンスタントに200~400万円の利益を上げる自分から見ると、その人たちの株式投資に対する思考は、投資ではなく博打·ギャンブルです 

〉利益確定だろうが損切りだろうが一旦売却し、買い戻せばいいのに 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜のダウの急落からの流れですが、 貿易戦争を仕掛けて、世界的な株安なので昨日トレンド入りした世界恐慌のようになる可能性もある深刻な事態ですよ。  

4年待てばなんて言いますが4年持たない企業は解雇したり最悪倒産だろ。  

そうなれば新NISAだの目の前の資産の話だけではなくなるし、本当に日本も不況に逆戻りだ。  

かといって今の日本としてできることは何があるのか。 

石破氏だの以前に誰がしてても回避はできなかったと思う。  

もどかしいですが、なるようにしかならないと思います。 

 

▲260 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの動きを見ていればそれは下がるなという感じだが、それよりも最近低位株、いわゆるボロ株といった銘柄が突然買われてすぐに売られる、売り気配になるといったことが異常に頻発してる。最近楽天証券で口座の資金を勝手に動かされたニュースがあったが、資金がたくさんあって長期に動かしていない口座を勝手に使って資金を移動させてる可能性は大いにあると思う。心あたりがある人は口座をチェックするか、SESCもこの異常な取引を直ちに調べるべきだと思う。 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易依存率はアメリカも日本も10パーセント台で低いとされるのに、国が大きく揺さぶられるとは、どういう原理なんだろう。携帯、パソコン、車など、世の中にあふれる製品は世界的サプライチェーンによるものが多く、実際の依存率はもっと高いのかも。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、日本の株価に関しては正直実体経済とつり合いが取れてなかった、 

言い換えると若干バブル気味だったので、こういった形でも適正化へ是正されるのは悪い話ではない。また、多分円高もある程度進むだろう。これも実態に近くなるだけなので、急激じゃなきゃ悪い話じゃない。 

問題は、その分どこか上がって、世界全体で帳尻が取れてるならよいのだが、今回は間違いなく全体的に急速な下落、つまり世界的に経済が縮小することが大問題だと思う。それこそこれ、トランプ恐慌と後年呼ばれるような事態まで充分ありうる。 

 

▲100 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も少しずつ上がり落ち着きはじめた所にこの事態。 

トランプさん自己満足でかき回さないでほしい。 

この貿易戦争いつまで続くのか不安。 

日本は防衛力をアメリカに委ねすぎているが故強気に出れない。 

日本も遺憾砲だけでなく自国の防衛力を高める為に早急に策を講じなければならないとら思う。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

見たところ世界の中でも日経平均の落ち幅が大きい。 

明日も厳しいだろう。 

 

これがどんな織り込みなのかにもよる。 

 

このままだと日本の景気はかなり悪くなる。というか世界全体に、だけど。 

 

その景気悪化の度合いによって予想通りなのかそれとも予想より酷いのかによっても今後変わると思う。 

 

予想では日米も世界全体もさらに20%〜最悪50%はさらに下落する恐れもあると見てる。関税をやめなければ、ね。 

 

つまりバブル崩壊を越える不景気に入っていく可能性も低くないかなと。 

 

▲63 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウナスの株価を気にしていた1期目と違ってトランプさんは今回は就任後、あまり株価の動きに関心ないように見えます。大金持ちのマスクさんが横についているから、必要なお金はマスク銀行からいつでもひねり出せると考えているのかも。 

 

この関税措置への各国の報復関税がまだ出そろっていないし、関税措置が動き出してからしばらくして出てくる各種経済統計が出てくるまでは、トランプさんが関税軽減や撤回を口にしない限り、速やかな株価反転は難しいでしょう。また5月以降の経済統計はよくない数字が出ても不思議なく、そこでまた株が売られそう。 

 

岸田政権の「所得倍増」は立ち消えて、「資産所得倍増」も泡となり、個人ができることは株売りの流れに乗って空売りして損を取り返すぐらいでしょうか。自分もダブルインバースを少し持っていますが…。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に機関投資家が仕掛けてきてる。 

もともとアメリカ市場はすでに過熱してた。その中でトランプの相互関税発動を利用して、売り浴びせて暴落させてる。相当空売り仕込まれてるはず。 

今後、中長期的にはまだまだ下がっていくかもしれないけど、これだけ一気に暴落すればやっぱりそれなりにリバウンドもある。 

去年の8/5を思い出して個人投資家はとにかく冷静になるべき。 

 

▲84 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社に来る方が投資話をいくつか持ってきては買うなら今ですよ とか 勧誘されたりしていましたが、 私は現金派なので運用をするというリスクは避けながら、ただひたすら貯蓄に回しています。 お金でお金を増やすという夢のような話のようですが、下手をすれば財産を失ってしまうようなことは極力避けたいのです。私は貯蓄したお金を私の家族に渡してあの世に行こうと思っております。 私の煩悩はそれぐらいで丁度いいのです。 

心配するのはうちの会社の株がだだ下がりなこと社長の顔が青ざめで来ているので 会社運営を心配しています。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントはアメリカは世界中に関税をかけている、ということ。 

日本にもダメージはあるだろうが甚大な被害にはならない。 

アメリカ国内で必要な生産を全て担えるわけがないし、トランプの 

任期中に国内生産体制が整うはずもない。結局アメリカは輸入せざるを 

えないし、あらゆるものの価格が上昇しアメリカ人が困るのがメイン。 

中間選挙までこの関税を維持できるかも微妙。 

 

日本の輸出は一時的にやや細るが、商売相手はアメリカだけではないし、 

日本企業はTPP域や新興国を主軸に粛々といい仕事していけばいいだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでは白々しくトランプ関税の影響だと言っているが、シンプルに来週のオプションSQで海外の機関投資家が儲けるために、自分たちの都合のいい日経平均株価まで空売りして下げているだけだ。今回のトランプ関税は、市場を揺さぶって狼狽売りをさせる絶好の口実になった。 

日経平均銘柄の空売り比率は現在47%というレベルに達しており、これは昨年の9月のMSQ直前と10月の衆議院選挙時の48.8%に迫る勢いだ。 

裏には海外の機関投資家の明確な意図がある。 

日経平均株価は巨大な機関投資家に好きなように操作されているとはマスコミは言えない。 

1つ言えることは来週のオプションSQの直前か、再来週始めから買い戻しが入って日経平均は一気に上昇するということだ。 

 

▲111 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均に注意がいっていますが、為替相場はドル円145円の半ばになっています。輸入品は安くなるのでしょうか。あるいは、防衛省今の内に米国製の装備品の購入を決められないのでしょうか。それともトランプのご機嫌を取るために高く買うのでしょうか。 

輸入品を扱う企業の株価は上がって欲しいものです。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな24%の追加関税なんかしたら、物が売れなくなって双方の国に 

とって不幸になるのが決まっている。物が売れない、輸出した製品が 

売れない、ということは輸出元、例として日本でもいいけど日本の 

労働者国民の所得も下がってますます不景気になる。トランプ大統領 

のように自分達さえよければいい、なんて考える人間は、いずれは 

破綻する。大統領になるべきではなかった。 

 

▲357 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

投資初心者はびっくりしてるかもしれないけど、株はこんなもんです。ウクライナ戦争、コロナ禍、東日本大震災、リーマンショック、アメリカ同時多発テロ、イランイラク戦争、阪神大震災、その他諸々、株価は必ず暴落します。狼狽売りをせず、短期での小金儲けや損を計算せず、10年単位で保有しましょう。必ず上がってきます。 

 

▲124 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もう来週中に日経平均3万円割れするんじゃね?円高が進行してるから輸出関連企業の株価もどんどん下落するだろうし。 

トランプ関税の”実害”はまだまだこれから、”底”が全く見えず、年内に2万円割れもありうるだろう。 

国に騙されてNISA始めちゃった人は悲劇としか、、まだまだ高値圏だから手仕舞い・損切りは今のうちだと思う。 

円高が進んで輸入物価が下がれば庶民に恩恵がある・・唯一のメリット。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が不景気になって欲しいです。今は賃上げ、値上げで超好景気です。売れなくなれば自然と値下げされます。円高で輸入物価も下がります。給料上がらなくて苦しいので大恐慌をお願いします。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

予期していた通りに株価暴落になっているが、現在価格が日本の実力だと考えるが、欧米の投資家がかなり売りにでているのではないか? 

お金を増したい事は理解するが、欧米投資家には勝てない事を学ぶことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもグローバリズムの強欲と偽善を攻撃して 

トランプ氏が再選した時点で、株は手放すのが正解でしたね。 

 

株価が上がっても、ファンドや銀行や資産家を潤わせるだけで 

多くのアメリカ人にとっては利益にすらならない。 

格差を広げるだけ。 

 

そんなところにながれて消えていく金の流れを改めて 

国内の生産と需要に立ち戻る、という姿勢は 

基本的に「正義」だと思います。 

 

日本もこの機会に、 

国内産エネルギーの増強、 

一部に片寄った資産の是正、 

地方内需の健全化、 

を真面目に議論しておしすすめるべき。 

 

とくに「自然エネは高い」などと言う20年も前のまちがった知識は 

正しくアップデートして。 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はアメリカの雇用や製品需要喚起を狙っているようだが、狙い通りにはいかないだろう。 

雇用については、トランプの任期を考えると、他国の企業は工場を作ることはないだろう。 

製品需要については、他国の技術が必要な製品というのはたくさんあるし、品質などで他国製品を求める人も多いだろうから。 

 

▲119 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の財産とは、お金や株式ではなく、努力に基づいた知識や能力です。 

お金や株式は、たまたまのラッキーで手に入れることが可能ですが、 

例えば、きれいな字を書ける能力は、たまたまでは得ることはできません。 

 

米国が守ってくれると勘違いして、憲法9条を改正してこなかった日本国民が、あたふたするのは当然ではないでしょうか。 

 

自己責任を否定し、だれかが何とかしてくれると勘違いするべきではありません。 

 

防衛にかける費用を米軍のおかげで減らせてきたのですから、 

その見返りを要求されるのは当然です。 

 

ただより高い物はない。 

憲法9条を改正してこなかったつけをこれから支払わされるのだと思います。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まったばかりだししばらくは下げ基調かと思います。 

物も売れないと日本も米国も不況になる可能性が高いし、ものづくりで産業の基幹をもつ日本にはきついですね。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでナイアガラの滝ね。 

月曜日がどうなるのか、心配になりました。 

 

しかし、一過性の下落だと思いますので、見てみぬふりをして、放置するしかないですね。 

 

慌ててNISAを売却したら、損失確定して痛い目に遭う恐れもあると思います。 

 

株にはしばらく手を出さないのが一番かとは思いますが、すでに株を持っている場合は、放置プレーしかないと思います。 

 

▲163 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう株価下がりの記事の時は、貧乏人は必ず『売らずに持ち続ける』を連発する。 

貧乏人は売られると困るからである。 

 

ただ、株の本当の基本は、安い時に買って、高い時に売る。(一部はステイを決める) 

これが出来ない人は投資してはダメ。 

持ち続けるのは資産が『億』になってから。 

それまでは買って売って、資産を作る。 

今の金持ちは、みんなそうして金持ちになってる。 

まずは資産を作る。 

これは基本中の基本。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりアメリカの大統領の力はすごいなぁ。アメリカではトランプ三期論まで出てきた。アメリカのメディアによると、一笑に付すだけの話でもないそうだ。 

アメリカの憲法云々で不可能だなんて決めつけてるのは知ったかぶりの日本人だけだ。习近平だって憲法を変えてもはや終身最高指導者だ。アメリカを「自由とチャンスの国」などと盲信し続けるのは多くの日本人だけだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ就任した時に、株全部売り切っておいて大正解でした。日経平均4万とか5万とか騒いでいた証券アナリストとか、どこがプロなんですかね?失笑ものですよ。 

 所詮、自分達の利益しか証券会社なんて考えていないので踊らされる方が悪いのですが。 

あと、新NISAそのものには反対しませんが、日本政府が導入を国民に後押ししたのは、時期的にタイミングがとても悪かったと思います。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自慢でもなんでもないんだけど、私は一昨年の時点で有価証券はほとんど売った(凍結されているロシアものを除いて)。売ってみると、株の流れが面白いようによくわかる。売ってからここまで上がるとは思っていなかったけど、ここまで下がる材料ばかりなのによくも買えるなという状況は変わらずにあったと思う。ましてやトランプが再選されれば、こうなることは再三警告されていた部分だと思う。今後はビットコインとか金も大きく値を下げると思う。 

でもこれらに手を出した途端、正常な判断が難しくなるのが人間というものなんだよね。まして今回のように大きく損を含むと。 

 

▲35 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中でドル安が急激に進行。日本も145円台。あー、どうすんの、これ。日本企業も新卒基本給爆上げしてベアも組合要求丸飲みが多かった。人件費抑制でコストカットももままならないとなると中堅以上のリストラで凌ぐのかな? 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの影響は一過性だが 

日本のマネーゲーム経済、アベノミクスの失敗の影響は 

一過性ではなくまた失われた30年、おかわり! 

 

になるかもな。 

 

株にぶっこんで庶民給与を上げないで 

富を横領してきた大企業、富裕層、投機家にたいしての 

制裁金や増税は避けられないかもな。 

 

▲38 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず投資やってる勢頭抱えてる人多いかと。トランプが関税見直さない限り上昇見込めないので今は耐えるしか無いんですかね。逆に関税見直された時に急上昇するかもですがどうなる事やら。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辰巳天井とは良く言ったもの。だいたい日経平均が4万円なんて出来すぎて高過ぎた。これで3万円ぐらいまで落ち着いてそれからまた時間をかけて上がると私は見ています。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が思いつき施策をやめない限り、今後株価は下がり続けるでしょうね。 

あと1年後にはかるく3万を割って2万前半くらいまで落ち込むんじゃないかと思ってる。 

なのでここ1-2週間の下げ幅で終わるとも思っていないので、半年くらいは様子見するか信用売りしたほうがいいんじゃないでしょうかね。 

 

▲58 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結構きついな。 

たった三営業日で資産が15%減って殆どの持株が含み損に転落。 

日経のPERも13倍台になったので反発してもいい頃合いだけど、次の決算期でEPSが高い確率で下がるし、来季以降の業績が関税によって不透明だから、ちょっと底が分からないな。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次トランプ政権との違いとして 

ことあるごとに株価の上昇を自分の手柄として主張していたのに今回はそれがない 

何なら株安を気にしていない 

そしてベッセント財務長官という 

前政権と違ってガチガチの金融畑出身の 

ブレーンがいるということ 

更にコロナ時の日本より遥かに多い 

大量の現金給付とそのための量的緩和 

余計な公務員の削減、財政支出の縮小 

 

ここから導きだされる答えは...? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の下落は以前のコロナショックやウクライナ侵攻によるものと違い、明らかに人為的です。正直トランプにとって「日本市場のことは知ったことない」かもしれませんが米国市場の下落は何れ手を打つでしょう。中間選挙もあるだろうし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前なら絶望していた状況ですが、今では絶好の買い増しの場と思えるようになりました。 

見据えるのは30年後。自分のような素人には長期投資が最良の選択肢。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性の大暴落の大概はV反転するのが相場だが 

仮にバブル崩壊やリーマンショック級の20~30年に一度の大暴落なら 

投資家は大変な事になる 

そのどっちいなるか分からない以上運だけで決まるようなもの 

空砲ならまあまあの大金が手に入る1/6のロシアンルーレットみたいなもの 

自分はノーポジだし怖くて参加できんけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカよりすごい勢いでさげているが、韓国より激しく下げているな。 

これは、当然、仕手もあるが、それだけではなく、石破さんに懐疑的に見ているのであろう。 

経済政策も増税と他人任せの賃上げだし、物価高対策も利上げでインフレ抑制ということで円高で株安という流れだし、外交もトランプ大統領に150兆円の投資の約束だけして、関税は粛々と想定以上にかけられるし、政治と金の問題も、あれだけ厳しく以前は言っていたのに石破さん自身が起こして気がどうかしていたという意味不明の言い訳で責任を取るつもりもない。 

当然、そのような人がトップの国の株を外国人も買う気はないだろうな。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株市場は 外国人投資家の意のままに動きます。 

暴風に揺れる 柳の木のようなものです。 

必要以上に過剰に なびきます。 

 

話は違いますが 今日の暴落を予見して  

SP500から資金を事前に引き揚げていた 

世界的著名投資家の慧眼は 凄いと思いました。 

 

過去何回も事前に同様の事態を的中させているのは本当ですか? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは今後のNY株式市場の更なる上昇には一端バブルを潰して熱を覚ました方が良いと思っているのかも知れんが加減を間違うと大変なことになるぞ!  

日本も勝手、バブル当時、『平成の鬼平』と言われた日銀総裁が加減(金融引き締め)に失敗してその後の『失われた30年』の元凶となった。 

アメリカが風邪を引くだけで日本は肺炎どころではなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜに先行き不安? 

少し前にインフレについて調べたが 

インフレってのは物価が上がることではなく物価に対しての貨幣の価値が下がることとあった。 

価値が下がる貨幣より物にしてしまった方が価値を保てる。→より物価が上がる 

トランプ(の側近?)はアメリカに金が集まる事を経済的攻撃と捉えていてその防衛策としてトランプにピエロを演じさせる。アメリカに投資価値はない、投資でアメリカに金を溢れさせるな(経済ミサイル撃ってくんな)。とそう捉えることもできる。 

それは、何人死んでも一人でも生き残れば勝ち、ということ。そういう奴が1人でも世界に残っていると考えれば先行きに不安などないと思うのだが、、、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが明らかに間違った方向に進んでいるのに周囲がイエスマンしかいないから誰も進言できない危機的状況 

トランプを選んだのは他ならぬアメリカ国民であり、インフレや雇用悪化を体感するのはそう時間はかからないのではないか 

本人が強硬姿勢を示している以上、中間選挙でトランプにノーが突きつけられるまでは下落傾向が続くだろう 

新NISA民のほとんどが含み損で不安だろうな 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

NYダウの大暴落はもちろん、日経平均も2万円以下まで大暴落する可能性が出てきた。 

オルカンもS&P500も、▲50%を目指して、当面▲30%以上大暴落する可能性が高い。 

新NISA民たちは、阿鼻叫喚の地獄絵図となりそうだw 

「株価は長期的には必ず上がり続けるから、下がったらむしろ買い場だ。」などと言っている、リーマンショック後に株や投資信託を始めて暴落相場の経験が無い楽観主義者たちも、そのうちだんだん声が出なくなり、真っ青になってくると思うよ。 

トランプ政権は、日銀が政策金利を大幅に引き上げ円安を是正することはもちろん、日本が消費税を廃止したり、非関税障壁と思われるあらゆる規制を撤廃しない限り、関税の引き下げには応じない。 

交渉で何とかなると思っていたなら甘すぎる。 

しかも、トランプは3期目ももくろんでいるとされ、トランプ政権は8年続く可能性がある。 

世界恐慌まであり得る深刻な事態だ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は3月の雇用統計が発表される日だからな。 

内容によっては、来週更に下げるかもしれない。 

 

それにしてもトランプ大統領は何を考えているのだろう。 

世界中の国に喧嘩を売るメリットがあるのかと。 

反米思想が諸外国に広がって、中国が得をする展開だけは勘弁してほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはそのうちアメリカの景気は良くなると言っているが、その前に対応できなかった会社は潰れる。 

つまりリセッションが起きるだろう。 

それもこの流れが経済にとって最良とはとてもじゃないが言えない。 

数十年レベルで逆行する可能性がある。 

全てクラッシュさせるつもりなのかもしれないな。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価なんて、ただの数字ですよ。 

 

損切りして初めて「負け」なのです。 

 

資本主義である限り、株価は下げてもやがては右へ上がるものなのです。それが道理。 

 

要するに、株の利益は我慢(忍耐)の対価なのです。 

 

我慢(忍耐)が無い人は、そもそも株では勝てないのです。 

 

そのような人は、パチンコしてるのと同じなので止めた方が良いです。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

CNNニュースによると、 

「トランプ政権の計算方法は極めて単純だった。相手国との貿易赤字額を米国への輸出額で割り、その数字を2で割る。以上」 

だそうです。 

関税に関する計算はないそうです。 

 

これで世界中が振り回されて、この先どうなることやら。 

アメリカ国民の良識にかけるしかないか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

機関投資家が株を売っているのですね、今後機関投資家は如何にやばくなるかを判断しているのでしょう!素人は何もしない方が良いみたいですね。3万円割れも近い感じがします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株は長期目線と判で押したように言う人が多いがばバブル崩壊以前に持っていた人はは34年経っても原資さえ回復できていないことになる。今回はまだ始まりなので更に長く続きそうである。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機関投資家が株を売っているのですね、今後機関投資家は如何にやばくなるかを判断しているのでしょう!素人は何もしない方が良いみたいですね。3万円割れも近い感じがします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株は長期目線と判で押したように言う人が多いがばバブル崩壊以前に持っていた人はは34年経っても原資さえ回復できていないことになる。今回はまだ始まりなので更に長く続きそうである。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高い。実績との乖離が激しい。225は異常なPBR。実態でみるならドルベースで200、円ベースなら28000-29000が妥当な値のはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのやり方は 

相手の反応次第なんですよね 

日本政府は機敏に対応しないと 

さらに上乗せされていくでしょうから 

思い切ったカードを切っていかないと。 

せめてコメの関税撤廃と自動車関連の税制の同調くらいは決めないと。 

国内に目を向けて補助金助成金なんて 

見当違いですよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプやその支持者みたいな単純な連中は、グローバリズムの中で相対的に取り分が少ないと「不公平だ」と文句を言うが、それはあくまでも全体が上がっている中での、取り分が多いか少ないか、という話。 

 

不満だからとシステムそのものをぶっ壊して自分たちだけで全てを囲い込もうと思ったら、全体の規模自体が収縮して、得るものがさらに少なくなるだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税戦争は十分に折り込み済みだ。 

ただ、世界同時株安を受けてディーラーが積極的に空売りをしているのだろう。ディーラーにとってはお祭りだ。 

だか、週末だし、持ち越すのは怖い。引けには戻すだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税でGDPに与える影響は0.7%、という評価を見た。中国などが日本より関税が高いため「日本の方が有利になって結局輸出が増えるのでは?」という報道もある。あまり大慌てするような数字とも思えない。 

 

もちろん今日の下落はアメリカの昨日の下げを受けてのものであることも理解しているが、2日で1割程度下げるのはヒステリックな反応と思える。 

キープしている人の方が最後には笑うのかも。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国の様に報復関税やらないと、トランプは、話の場さえ持たないだろう。 

大不況が日本を襲うのは、間違いない。 

さあ、ここでも国民を苦しめる為に、また日銀は、政策金利を上げちゃいますか? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高過ぎます。 

3万円目指して下げましょう。 

トランプは医薬品、半導体の関税のセカンドインパクトも発表する予定なので、3万円を目指してくれると思います。 

これまでがあまりに高過ぎたのです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が~って言ってる間は市場は避けようがないですね。経済が良くなる要素が見当たらないですが…。 

積立設定だけして何年も観ないで忘れるような人が1番向いてます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、新NISAで資産形成を推奨した政府のコメント無いのかな? 

やっぱり、株素人の資産形成には原資が減らない預金で、コツコツ利子で増やすのが安全だな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでね。なる様にしかならない その通りでしょう。裸の王様の決めた事が凶に出るか吉になるか誰もわからない.ただし区に出たらそれなりに責任は皇帝トランプにある.どうするのか見もの.あの男選んだアメリカ人の皆様にも責任はある.後悔先に立たずになるかもしれない。知らないでは済まされないよ。覚悟しておきな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて森永卓郎さんの言っていた「大、大、大暴落」が現実になってきた。 

「日経平均株価3,000円」に向かって。 

増税と投資の損失でますますプアマンが増えていく。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと円高に振れることを願います。 

そうすれば物価も上げづらい風潮になる。 

値下げする企業も必ず出てくる 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ不況の始まりだからな 

トランプがどこかで方針転換しないと変わらないだろう。 

実際にトランプは痛みを共なう改革だと思ってるからしばらくはうごかないだろうしどうなるかは誰にもわからない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証は続落なのに比率で反落のダウ並に下がっているということは、、、来週も下げ基調なのかな?もう少しどうなるか見てみよう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、新NISAが始まり、若者や、ヤング夫婦、シニアがこぞって政府の音頭でやって4万円を割った時に賑やかだったが、今トランプ関税で3万4千円台ならどう思っているのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済通の岸田さんの時はうなぎ登りだった株価。 

マーケットは完全に見抜いている。 

再登板を期待しています。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に買うと投資に勝てます。 

もちろんこの後、上がるか、下がるはわかりません。 

下がる場合も十分にある。 

一番の悪手はこういう時に損切すること。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これがきっかけで相互関税が長引けば手取りが増えるどころか収入が減って倒産が出始め今度は失業者が出てくるのでは・・・ 

でもその方が日本にとって働き手有利が無くなる方が良いんではないだろうか 

退職代行などふざけたことがまかり通る狂った国よりましだと思う! 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暮らしはまったく良くなってもない、景気も良くもなってないのに株価はどんどん上がっていき、、景気に合わせてきた感じかなと思っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経もSP500も全滅です。 

 

私だけが真実を書きます。 

40代以降の人は今すぐ新ニーサ全て売却 

損切りして下さい。 

これは20年以上戻りません。 

今ならパチンコで大負けした程度で済みます。 

長期なら大丈夫!なんて嘘です。 

若い人はそのままでいいですが、40代以降はもう諦めて損切りしないと間に合わなくなります。 

YouTuberに騙されてはいけません。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

33000円割れたらロスカットで大暴落するぞ。いわゆるひとつの33000円には43000円迄噴き上げた基準点だ。それを割ると未曽有の暴落の引き金になる。乞うご期待。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8/5はその日の昼に今ここで買う!と決めたけど 

今回下がったところで買うって自分がならないのは 

まだ下があると思ってるからのような気がする。 

先が見えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったじゃないですか。日本企業、日本経済の本来の価値に戻されているだけですよ。今でもまだまだ高い。日経平均は10000円切らなきゃ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとコロナが収まってさぁ、これから!という時に。ブラックマンデーやリーマンショックの時のような世界的な経済危機にならないことを願うばかり。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃまずいね。自分はノーポジだがあまりにも下がりそう。 

この後の展開にもよるが、月曜爆下げになりそうな予感。とりあえず逃げてた方がおすすめ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来たら放置しかないよね。ほぼ全面安の今売っても仕方ない。 

誰かの追証決済で欲しい銘柄がもっと安くなるのを待つだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで下がるんだろうね?そろそろ底値とみて買い増そうとしてるのに、なかなか底値が見えないね。4/9の発動日も下がるかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税で日本はこれから毎年GDP1%損失していく。正直、日本が経済成長することはもう二度とないと思う 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

底抜けするかと思ったけど結構しぶといな。34,000円割れは買いスタンスなのかな?でも関税政策は始まったばかりだからしばらくは上がらないからジリ貧かな? 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックとかと違い意図的に下落に進んでるからまだ扱いやすい。 

まぁ30000円切っても驚かないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は売らないのが1番 

株の基本は安い時に買う 

振り返ればまたとない買い場かもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

32000でも買いたいと思わない・・・。そろそろテクニカル的に反発するだろうけど、関税のダメージが出るのはこのあと。積立以外はさわれないな・・・。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏までには株価も枯れ果て25000前後かな、これまで投資でいい思いしてきたんだからみんなで頭冷やしてやり直しましょ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは33000では止まらないですね 

私は昨日、全て処分しました 

もししてなかったかと思うと… 

マイナス100万弱なら良い方ではないでしょうか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ円高になって嬉しい。 

株してないからまったく問題なしだしな。 

ただしこれから景気がどうなるか不明が怖い 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどうなるかなんて誰にも分からない。 

分析と予測を組み合わせて、適切だと思う対応で立ち向かうだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均1万円前後のときのほうが日本は平和だった。 

インバウンド客もはっきりいって迷惑だし、株価もろとも元に戻れば良い。 

 

▲90 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカロシア中国 

この3国は好き勝手やってもいいルール作ったの? 

もう自分の利益だけ考えるのやめて、日本人はアメリカに投資するのやめて日本企業に投資しないか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE