( 280593 ) 2025/04/05 07:11:30 2 00 【ソフトバンク】4272日ぶり単独最下位…開幕6試合で1勝5敗「ロマン砲」リチャード2軍降格日刊スポーツ 4/4(金) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87e9eee36bfa43a5885689b762ffd4c7db960ee8 |
( 280596 ) 2025/04/05 07:11:30 0 00 ソフトバンク対西武 7回裏終了後、投手の交代を告げた小久保監督は厳しい表情でベンチへ戻る(撮影・岩下翔太)
<ソフトバンク0ー6西武>◇4日◇みずほペイペイドーム
昨季のパ・リーグ王者ソフトバンクが4日、単独最下位に転落した。西武に今季初勝利を献上し、シーズン4位に終わった13年の7月24日以来4272日ぶりの6位に沈んだ。先発の有原航平投手(32)が4回途中6失点でKOされ、開幕戦に続いて2試合連続の背信投球。打線も今季初の完封負け。試合後に小久保裕紀監督(53)は「ロマン砲」リチャード内野手(25)の2軍降格を明言し、早速テコ入れを図った。
◇ ◇ ◇
タカ党にとっては、目を覆いたくなる敗戦だった。エース有原が背信投球の末、今季初の完封負け、開幕6試合目とはいえ王者が単独最下位に転落。みずほペイペイドームに限っては開幕4連敗だ。本拠地で勝率6割9分8厘を誇った昨季とは一転、今季はいまだ未勝利。悲鳴ばかりがドーム内にこだました。
有原が誤算だった。4回途中6失点でKO。開幕戦の7回7失点に続き、2試合連続でチームの期待に背いてしまった。「ちょっと外れすぎている」と話すフォークがことごとく見切られ、制球も定まらない。0-0の4回、先頭ネビンへの死球を皮切りに5安打を浴び、6失点。昨季の最多勝右腕が今季2敗目、防御率11・32の異常事態だ。「あそこまで点を取られてしまうとゲームも決まってしまいますし、中継ぎも含めてすごく迷惑をかけてしまう。最少失点で粘れるように次までに調整したい」。有原は冷静に次を見据えた。
ネビンの次打者セデーニョの中前打は、遊撃・川瀬と二塁・牧原大がお見合いするような形になり、外野に抜けた。小久保監督は「不運な当たりも多かった」と有原を責めず、1度登板を飛ばすなどの措置も取らない。倉野投手チーフコーチも「エースですから。必ずこの状態を脱してくれると信じている」と変わらぬ信頼を寄せた。
打線は西武今井の前に10三振で完封負け。0-6の7回1死一、二塁では、2打席連続三振のリチャードに今季初めて代打を送った。指揮官は「リチャードは今日で終わりです。明日からファームに行ってもらいます」と明言。開幕スタメン入りも打率9分1厘、リーグワーストの12三振の不振だった。代わって2軍で打率2割9分3厘の広瀬隆が昇格する見込みだ。
みずほペイペイドームから約2・5キロ離れた桜の名所、舞鶴公園では、桜が満開を迎えている。ホークスの開花はまだか。たかが開幕6試合、されど開幕6試合。王者が苦しんでいる。【只松憲】
▼ソフトバンクが敗れ、西武と入れ替わって単独最下位に転落。ソフトバンクがリーグ6位になったのは、13年7月24日以来12年ぶり(4272日ぶり)。
|
( 280597 ) 2025/04/05 07:11:30 0 00 =+=+=+=+=
まぁ、甲斐が抜けた穴はそれくらい大きかった反面、後継の正捕手が不在と、打てない4番山川と8番リチャードにこだわった結果がこれだし、現役最強打者の近藤が腰の手術で前半は離脱確定も痛いね。
やっぱり投手陣のリーダー格、和田が引退してから引き締まらなくなった気がするし、小久保采配はとにかく意味がわからないし、4軍制を起きながら、現ドラで他球団に流出した大竹や水谷や吉田くんを見ればわかるが、フロント陣や現場首脳陣も節穴が目立つようになってきたね。
個人的にはAクラスは無理だと思ってます。
▲2535 ▼304
=+=+=+=+=
強い強い、憎たらしいが凄いチームだとは思っていたけど いざ数字出るとやっぱり驚くなぁ シーズン終了後順位ではない一時的な話とはいえ それすら約4000日ぶりだなんて
主要因は甲斐の不在だろうけど それだけではないはず ソフトバンクホークスを憎たらしく思う要素全開フル回転で彼らがこの状況に抗ってこそ パリーグも一層面白くなるだろうて
▲324 ▼31
=+=+=+=+=
エースとしての働きを見せたのは今井投手、有原投手は面影もなかった あれだけ選手がいるのだから、リチャードをスタメンで起用し続ける理由もないような気がします 周東もこう言った打線が苦しい時に出てこないのが主力として確保出来ない原因な気がします
▲1249 ▼87
=+=+=+=+=
甲斐選手の影響は大きいような気がします…。正捕手がいなくなったので苦しいシーズンが予想されていましたがそこに栗原、近藤両選手が離脱と去年の主力がいないので打線も苦しくなっていると思います。ただこのままズルズルいくと思えないのでどこかで浮上するような気もしてます。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
2試合連続で炎上の有原もダメだったけど、それ以上に山川・リチャードの沖縄コンビがね。 山川は去年の序盤以上に状態が悪く三振を量産。HRが1本も出てないのが正直厳しすぎる。 リチャードに関してはよくここまで我慢したなとい思います。正直一昨日のエラー後の打席から交代してそのまま2軍降格でもおかしくないレベルだったし。 監督としては一昨日の雪辱を晴らす活躍を期待していただろうけど、当の本人が相も変わらず審判に不服そうな態度をとり続けたり、同じようなボール球を空振り三振取られ続ける姿を見せられたら流石に諦めるよね。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
本当に小久保監督って勝つ気あるんかな?って思う。リチャードはもう出さなくていいし、こんな試合を頻繁に見せられてるファンが1番悔しいと思う。結果論やけど、有原を早く見切って交代させればいい試合になってたと思う。小久保監督!監督続けたいなら、柔軟な考え持って下さい。
▲1108 ▼90
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、あまり驚きはありません。育成選手大量保有、4軍まで所持していながら他チーム選手を取りまくったチーム運営のツケが回ってきたと感じています。選手育成と勝利へのこだわりのバランスが崩れて、昔の巨人みたいになった時点で「1回派手に負けて現実を見つめ直してほしい」と思っていました。今年は推しの選手を応援する年にします。
▲830 ▼47
=+=+=+=+=
試合開始から最下位決定戦の雰囲気がすごかったです
淡白な攻撃でチャンスが来ても一本が出ない
ホークス打線では今井投手から点を取るのは無理だろうなと思いました
いい投手なら今の西武打線を楽勝に抑えられたのでしょうが、有原投手らしいビッグイニングでした
▲265 ▼18
=+=+=+=+=
元々戦術や起用法で勝つ監督ではないので、負けがこまないと、どこが問題か浮き彫りになりずらいチームですよね。守備の要である甲斐が抜けても現有戦力で大丈夫だと、たかをくくったが、やはり甲斐の穴は大きい。開幕から栗原不在、そして開幕数試合で打線の肝である近藤が長期離脱でチームが浮足だっている感じですね。この三人が抜けても、他球団より劣っているわけではないので、しっかり監督がこのチームで誰を中心に試合を進めるかプランを立て直してほしいですね。
▲863 ▼91
=+=+=+=+=
ホークスファンは、甲斐が抜けても問題ない。海野、谷川原がいるから大丈夫、と言ってたけど、失点数を見る限り、また、ビッグイニングが多いのを見る限り、明らかに捕手の影響が出てると思う。
今年のパリーグは、かなり混戦になりそうな予感。
▲1027 ▼79
=+=+=+=+=
有原は昨年の西武高橋になりそう。 今井は流石エースに成長しました。序盤投球数が多く少し不安を感じたが7回10奪三振、0点に抑えた。西口監督に初勝利のプレゼント出来ました。
▲841 ▼50
=+=+=+=+=
今のホークスにはチームの屋台骨が投打ともにいない印象です。監督の求心力もそれほどなく、長年正捕手を務めた甲斐がいないことが大きいですね。 個々の選手の力は決して他のチームと見劣りはしないでしょうが、今宮や柳田もベテランの域でいつ離脱するかわからず、ピンポイントの補強でツギハギした戦力では今年はBクラスの可能性も出てきました。 前年不調だった選手が軒並み復調しているオリックス、チーム構成にバランスがとれている日本ハムが躍進しているのとは対照的ですね。
▲396 ▼28
=+=+=+=+=
山川を4番で使い続けることがカッコイイと思ってるのかな。ホークス初優勝時の自信の経験を、王イズムという便利な言葉を利用して美化していないか。
昨年も近藤が5番でなければもっと独走していたかもしれないし、山川を8月に4番から外していればもっと早く復調して40本打ったかもしれない。
自分が正しいという思い込みよりもこの戦力で10年ぶりの最下位をとった自分の結果を受け入れて欲しい。選手には数値で説明しているはず。
▲556 ▼75
=+=+=+=+=
近藤、栗原を欠いてる上に甲斐の穴を埋めきらない捕手陣。王会長、小久保監督、デスパイネ親方と大砲が力を発揮する伝統ゆえ、どうしても大砲に期待し我慢して使う事にしてるようだけど、山川にも好不調があって大振りのみになっているようなので、打線を入れ替えて山川を5番に入れてまずはミートを心懸けさせて調子を上げさせるとか工夫をして欲しい。余りの穴有り打線で得点出来ずピッチャーの有原まで調子を崩しているような気がします。余りに得点出来そうにないので今日はホークス出身の野村大樹がヒット打ったのを拍手して盛り上がりました。今後こう言う楽しみ方も加えないと見てられません。
▲151 ▼32
=+=+=+=+=
工藤監督から小久保監督に変わって何が違うかといえば采配の妙ですね。 日本一にチームを何度も導いた名将工藤公康には遠く及ばないでしょう。 昨年のポストシーズンでの発言といい、自分はあまり好きではないです。 もっと野球の事を勉強して、どの場面でどの選手を使えば効果的に点に繋がるという事を今一度見つめ直してみるべきです。
▲252 ▼25
=+=+=+=+=
現地で見てました。 選手の交代もさることながら ベンチが動かざること山の如しって感じ。6点献上するまで有原を見世物にして リリーフの松本晴に重荷を背負わせる。 あと 有原に物申すことの出来る人って居るのかな? 有原がどんな人か知らないけど 谷川原とかタイム取って間を置くとか マウンドまで行って何か言うとか。ここはベテラン嶺井さん必要だったんじゃないかな〜と。
▲224 ▼8
=+=+=+=+=
長年正捕手を勤めていた大黒柱が抜けた訳ですから、一軍経験値がまだまだ足りない選手が代わりになるには、結局試合でキャリアを積むしかない。 バッテリーも試合を通して経験値と信頼関係を築いていくしかない。 昔、工藤が城島に教えるために敢えて城島のリードのまま投げて結果ホームランにされてしまう。その後、なぜあの配球で打たれたのか、何が駄目だっったのかを二人でベンチやベンチ外でも話、或いは城島が押しかけて教えを請うていた。。有原にも、そういうコミュニケーションの出来る先輩投手であって欲しいし、海野や谷川原、他の若手捕手もめげずに成長してほしい。ところで嶺井は一軍ベンチに居なくて良いの?こういう時こそ先輩捕手必要じゃない??
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
去年はぶっちぎりペナント制覇したけど、そもそも千賀が抜けて以降は日本人の絶対的エースが不在で、有原上沢は軟投派だしエースとしては物足りない。大関にはエース格に成長してほしいけど。 中継ぎもモイネロの先発転向で手薄。そんな投手陣の不安が露呈したのが昨年の横浜との日シリで、負けをまだ引きずってるのではとさえ思う。
打線も柳田、栗原に続く生え抜きが中々育っていない中での近藤離脱は致命的。正木には期待したいが。 山川は2死一塁とかなら怖いけど、近年チャンスには弱いし三振多いから得点圏で迎えても相手としては4番にいても怖くないよね。6番か7番くらいで好きに打たせてあげたい。 リチャードは十分チャンスを与えてきたと思うしもうええでしょう。
▲207 ▼14
=+=+=+=+=
ジャイアンツファンなんだけどホークスがこうなるかもと何となく察してた。 数十年前のジャイアンツと同じでFA乱獲でチームの新陳代謝ができなくて主力が計算できないとあっという間に崩れる。代わりの新戦力がいないというかチャンスがなさすぎて経験を積めないし経験回数が他チームと比べ生え抜きほどFA選手に奪われる。
ホークスの育成や選手の素質が良いのは現役ドラフトや戦力外になった選手が他チームで活躍してるのね証明してる。
ホークス、心配だよ。チーム方針を変える時期なのかもしれない。 もっと自チームの選手を信じよう。
▲191 ▼23
=+=+=+=+=
他ファンだけど昨年末ここで、甲斐が抜けた穴はホークスファンが思っているより大きいよっていったら、「そう思わない」を結構ポチられたけど、やっぱり予想通り苦戦してるね。 現代野球でほとんどのチームが捕手は固定しないのに、ホークスは5年以上ずっと甲斐一択だったからね。 投手との信頼関係、強肩、ブロックキングその他諸々の甲斐の能力&経験がほとんどない海野、谷川原の力不足。 やっぱりキャッチャーって見た目以上に重要だよね。
▲276 ▼28
=+=+=+=+=
他のパリーグファンは今年はやれるかもと期待してそうだな あのソフトバンクがまだ1勝だもんな、下位のチームでも下にソフトバンクなら上位になるチャンスは有ると思うもんな このままのソフトバンクでいて欲しいのが他のパリーグファンの総意だろうな
▲272 ▼13
=+=+=+=+=
今日の今井は良かったですね そしてあの新人神がかり位よく打ちますね ソフトバンクは扇の要の甲斐が抜けた穴は大きいと思います 終わってみたら上位には来ると思うけど 今年はパリーグは混戦だと思います それぞれ個性があるチームで面白い
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
チームの大黒柱がいない。 ムードメーカーがいない。
昨年のシーズン終盤や、日本シリーズから継続している課題で… 野球の戦力というより、勝つための雰囲気作りがチームとしてできていないように思います。
優勝が続いている時のホークスは、「熱男」に象徴されるような、明るい選手がいました。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
シーズン前にどちらに転ぶか分からなかった捕手、二塁手、三塁手は良くない方に転び、計算されていた山川、有原が振るわない。おまけに近藤の長期離脱。 一見仕方が無いように見えるが若手有望株を中継ぎに配置、現ドラで放出、お気に入り選手を優遇するなど意味不明な編成にも問題がある。
4軍まであっても2軍でさえ競争が起こっていないポジションがあるのが本当に痛い。特に三塁手と捕手は何年も前から変わらない。外野手で結果を残している選手は多くいるが1軍では柳町でさえスタメンのチャンスがない時点で上がれるわけがない。捕手は難しいがその他のポジションは積極的にコンバートして競争を生まないと4軍まである意味がない。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
生え抜きや育成を大切にした野球をせず、他球団の外様の選手ばかり厚遇して、チームに軋轢が生まれる土壌を自ら作っているのが序盤とはいえ、最下位の原因です。 日本ハムや西武などの主力を金で引き抜き、何年も頑張っている選手より年俸が高かったら生え抜きの選手は面白くありません。 戦力だけいてチームとして機能していないのは監督、コーチ、フロントがチームとして機能していないためです。 怪我人が多いのも監督、コーチが管理できていないから。 今年は逆の意味ですごい結果になるでしょう。
チーム再生のヒントはこんな感じでしょうか。 ◎ 甲斐選手は巨人に出て活躍しています。 ◎ 和田投手は引退し、まとめ役がいません。 ◎ 頼みの近藤選手、有原選手は元々は日本ハム出身です。 ◎ 栗原選手、周東選手以降、生え抜きのスタメンがいません。
チームの雰囲気が悪いなら首脳陣を一層した方が良いです。特に監督は早急に。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
評論家達がソフトバンク優勝予想をかなりしてたがメンバーをみても新しい戦力がいない 柳田を筆頭に年齢的にも高齢化が進んでる やはり甲斐の抜けた穴は思ってた以上に響いてる 日本ハムやロッテは新しい若手戦力が出てきてる うまくベテランと噛み合えば優勝もある様な気がするが?
▲168 ▼27
=+=+=+=+=
甲斐の穴云々よりクリンナップだと思う。 柳田こそコンスタントにヒットやホームランを打っているが近藤が抜け、4番の山川はここまで25打数2安打打率.080と最悪。 小久保は頑固だから一度これと決めたら打線を動かさないのも考えようだと思う。 また、個人的思うのは送りバントが減ったこと。 周東が出塁したところで手堅く送りバントを選択せずヒッティングにすることが多く、結果として進塁できていないことが多い。 暫く、2番今宮でやって欲しい。 恐らく、今より勝てるようになるはず。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
勝つ気が無いでしょうね 4点取られた時点で交代でしょ普通は 相手が西武のエースですよ 何点取られたらやばいかわかるはず だから昨年も横浜に負けるんです 昨年の優勝なんか監督の采配じゃ無いですから 選手が凄かっただけです 危機感は無いんですよ まだ始まったばかりとか言っている自体勝負師では無いです。2軍の監督が合ってます 貴方より能力のある監督候補はいっぱいいます 和田さん城島さん井口さん 貴方よりいい采配をすると思います 野球脳が貴方とは違いますから
▲242 ▼20
=+=+=+=+=
まぁ、甲斐が抜けた穴はそれくらい大きかった反面、後継の正捕手が不在と、打てない4番山川と8番リチャードにこだわった結果がこれだし、現役最強打者の近藤が腰の手術で前半は離脱確定も痛いね。
やっぱり投手陣のリーダー格、和田が引退してから引き締まらなくなった気がするし、小久保采配はとにかく意味がわからないし、4軍制を起きながら、現ドラで他球団に流出した大竹や水谷や吉田くんを見ればわかるが、フロント陣や現場首脳陣も節穴が目立つようになってきたね。
個人的にはAクラスは無理だと思ってます。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
リチャード、山川の不調が何とも目立ってしかたがないですね…長打が出なければあの大量ビハインドを出した時点でゲームオーバーですよね… 特にリチャードはもうさすがに試しの時期はすぎているのではないでしょうか… 実況の大前さんが5回ごろに言ってた「これで周東が出てもあんまり怖くないですよね」の言葉が寂しいです。
有原もあの精度では… まともに決まっているのがツーシームだけ、スプリットやカットボールはほぼワンバウンドに… 球数を費やし、あっという間でした。 次は修正してほしいですが、ちょっと期待も持てないようなピッチングでした。 それだけに、松本晴を先発で使ってほしいことは兼ねてから思っているのですが…
明日以降も重い空気が漂う試合になってしまいました。
▲154 ▼9
=+=+=+=+=
色々ありますね。甲斐がいない。近藤栗原飛車角いない。でもいるメンバーでなんとかしないと。廣瀬か誰か上がるかわかりませんが、明日左の隅田なのでダウンズ、野村勇を使うのもいいかも。有原は次海野か渡邊陸でいってそれでもダメなら一回二軍で調整した方がいいですね
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今の20代の育成をうまくやっておらず世代交代のタイミングで近藤、有原、山川と他所様から入れて高齢化による衰退を誤魔化してきたけどついにメッキが剥がれてきた。 近藤も離脱したし日ハムみたいに今年〜来年は育成にシフトした方がいいんじゃないか? せっかく所属選手は多く、粒揃いの才能が2軍以下にたくさんいるんだから掘り出すのも監督の仕事だよ。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の日本シリーズでの惨敗ぶりを見ましたし、司令塔の甲斐選手もチームを去りました。なのでこうなることは想像していましたし、別段驚きません。4軍制をしいたり、他チームから選手を積極的に補強しているようですが、チームの方針を考え直すときなのでしょうかね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
監督は 送りバントをしても得点の確率が劇的に上がるわけではないから 1アウト増えるくらいなら打たせた方がチャンスが拡大する、 みたいな考え方みたいだけど フリーに打たせてこれだけ繋がらないなら しばらく打線の調子が上がるまで ランナーが出たらまずは確実に得点圏へランナーを送る、みたいな 流れのある攻撃でもしてみたらどうだろう
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
4番山川を止めた方が良いとかいった意見がある。 じゃあ、近藤、栗原がいない状況で誰が4番を打つの?。現状、4番を打てる人は、山川しかいない。
打順の並びとかよりは、2軍から、若手を上げて、積極的にスタメン起用をしていく事が、 現在の悪い流れを変える1つの手だと思う。
廣瀨や、笹川、野村勇など、大砲候補の若手野手は、1軍で経験を積ませでほしいなと思う。
近藤、栗原といった主力が不在の時だからこそ、 若手を起用出来る、絶好の機会なので、 この機会に若手にチャンスお与えよう!。
サード廣瀨、センター笹川、セカンド野村勇、ライト柳町、ファースト川瀬。 起用の仕方次第では、この5人は、全員スタメン起用出来るよ!。周東と、正木がスタメンから外れる事にはなるが。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
投手が打たれて打者が点を取れない。単純なことです。捕手・甲斐は後任があまりにも育っていなかった。リチャードは2軍が限界だった。結局貰ったチャンスを活かせなかった。守備もひどかった。引き取る球団があれば本人希望もあるし放出したら良い。近藤、栗原の離脱も痛いが他の選手にとってはチャンスなのに誰も出てこない。唯一元気なのがベテラン柳田だけの印象。西武相手にこの負け方は頂けない。ソフトバンクになって20周年のメモリアル年。まだ序盤だけど巻き返しの雰囲気が全然見られない。このちぐはぐ感は何だろう。冒頭の通りだから勝てる姿が全くイメージできません。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ始まったばかりです。西武に今季初勝利をプレゼントしたとは言え、悲観する必要はないと思います。有原君で勝てなかったのは残念ですが、チームの底力はあると思います。秋に笑えばそれで良いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
采配以前に投手陣の問題。 今年は2回り目に入ると捕まる。 年々投手陣の劣化が酷くなっている。 基本的にコントロールがないのが原因。 今に始まった事ではないが、ここに手をつけないことには始まらないが、ここにはなぜか手をつけない。 根性論を言うつもりはないが、投げ込みをしなければ、コントロールはつかないと思う。 明らかな投げ込み不足。投げ込みが不足してるから、2回り目、50球ごろから捕まる。 今は最新の科学などで、身体の使い方とか、トレーニング、回転数、スピードなどを重視しているが、それはコントロールがあっての話だと思う。 野手に関してはいつまで、リチャードに期待しているのか、リチャードに何を求めているのかわからない。リチャードはすでに何年にもわたってチャンスを掴めない。リチャードクラスの選手でこれほどチャンスが与えられ、チャンスをものに出来ないならばもう成長はない。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
小久保さん監督は向いてないよ、そろそろ責任を取ったら? 打線はそこそこ点を取ってる、試合中は監督のやる事は2塁にランナーを送ることくらいしかできない、後は投手起用。 この負け方は明らかに点の取られ過ぎだからね。 まあ反対意見の方が多いだろうけど私は実績の方が重要だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、まだ始まったばかりやから慌てる事はないよ。選手層が厚いからね、甲斐代わりも当然育ってるし、近藤の代わりもいくらでもいますよ。層が厚いからね。と普通は思うけどもやはり、打撃の要の近藤のリタイアは痛いのでは?また山川が打ってないしね。何よりもやはり甲斐が巨人へ!が一番影響するかもね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
さすがにリチャード見切りますよね!DNAでは三森が3番、中日では上林が3番、日ハムでは吉田が3番。みんなホークスが見切った選手が他球団で活躍中です。 球団が変わった環境の変化だけでは無い気がします。指導や、のびのびとやれる雰囲気作りとか…。ホークスの若手はなんかのびのび、ハツラツさが感じられません。 変なプレッシャーがかかってるのかな? そうだとしたら、それを取り除き、思いっきりプレーさせるのも首脳陣の仕事だと思いますけどね。 若手の力を発揮させる指導を首脳陣に期待します。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
投手がかわいそうですね。
リチャードとキャッチャー、二兎追ってるからどうしようもないですね。。。 その二つの選択肢なら、キャッチャーを育てるのが優先ですね。無事、リチャードは2軍行きですから、そのまま来年まで調整ですね。キャッチャーに打撃は求めず、まずは年上ばかりの投手をしっかりリードできるように育てて欲しいですね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
シーズン序盤にソフトバンクが最下位! 長いペナントレースを盛り上げるためのスパイスとなってパ・リーグが盛り上がっていますね。
資金力は潤沢で他球団から優秀な選手をアマチュア球界から原石を育成契約で選手をかき集めているから人材も豊富です。
シーズン終盤になるとAクラスにいるから心配していません。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
ホークスファンには申し訳ないが、これでプロ野球が面白くなれば良いと思います。 様々な声を聞くと、この状況の理由は「甲斐捕手の不在」という趣旨の内容を挙げていますが、それは本当にそうなのかはわからないです。 言える事は、ホークス以外のチームが頑張っているという事ですね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりと言えど、この時点で首位と4ゲーム差ってなかなか大変だ。 単純に4試合あればってわけでもない。 スタートダッシュって、良く聞く言葉だけあって大事なんだなぁと感じました。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
やはり甲斐は手放しちゃいけなかったね。あとやはりエースが外様というのはどうもね。日本では生え抜きエースが柱になるもの。精神的支柱とも言うしね。四番も然り。昔のホークスはそれができてたから強かった。ファンではなかったけど自前で育てるチームカラーは好きだったよ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
相手が今井だったので打てないのは想定内として、有原が酷い出来でしたね。
エースなら毎試合ビッグイニングはちょっと・・・。
打線の方では、山川とリチャードの2大置物が上位と下位にいて流れが非常に悪いのも問題ですね。
リチャードを本当に育てる気なら、打てなくても使い続ける度胸が小久保監督にあるかどうか。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
リチャードはホークスファンの期待の星だからもう少し我慢して使って欲しかった。他ファンだけどリチャードが9人のうちの1人に入ってるのは有り難かった。圧倒的な弱点ある選手はどーでもいいシーンで打たせておいて、ここぞに確実に抑えられるという点で楽だった。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
親会社が携帯電話会社だから、生え抜きの選手達はやってられんっていう気持ちなのかな? 既存の人達(既存の客)に気と金を使わずに外から取ってくる人達(新規加入)に大判振る前ではチームはまとまらんでしょうね。 有原、近藤、上沢(日ハム)、山川など枚挙にいとまがない。 甲斐流出もあってチーム崩壊しているっぽい。 4月を五分でいければ復活もあろうが、負け越す様だとちと厳しいかな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
四軍もあるのに若手がまるで育たず、出ていった選手がノビノビと結果を出す。厳しいだけでは人は育たず、結果も出ない。リチャードにはロマンはあったが実力も精神力もなかった。開幕三連戦で切るべきだった。有原も落として自分を見つめ直すべきだ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
今年はあまり結果に拘らずに、とにかく若手を一人でも多く押し上げる年にしてほしい。 そのほうが見ていて応援のしがいがある。 宝の持ち腐れにしないで欲しい。 ホークスをおわれた若者が次々と他のチームで活躍して、フリーエージェントの選手を寄せ集めたホークスがこの成績じゃ、忍びない。 今は我慢我慢の時期。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
予想されたことですよね。競争があるようでない、実績重視の選手起用ですしね。相手としては対策しやすいでしょう。近藤選手の離脱で打線の軸が無くなり気分屋打線がつながるわけない。 まだまだ負け込みそうだね。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
開幕試合から今日の西武戦で、ソフトバンクホークスのベンチに活気を感じません。監督の顔も明るさは無く、投手交代の判断も鈍い。これでは、勝てません。選手一人一人にガッツを持たせる指導をしてほしい!
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
日本シリーズで残念な負け方すると翌年にチームが弱くなる現象が有るのでは? 昔も巨人が西武に4タテされて翌年は対策と研究されて広島が優勝した事が90年代に有ったな
多分日本シリーズでチームの攻略法を見て同一リーグのチームが研究して抑える関係性が有るのでは?
▲104 ▼33
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりだからこの先どうなるかわからない。シーズン途中の停滞する流れが今来てるだけかもしれないし。甲斐が、甲斐がって言うひと多いけどいる時は甲斐のリードが…なんて言ってなかったかな(笑) 正木が成長してるのは良いし、晃も頑張ってる。悪いとこばっかじゃない。リチャード切りは早くて良かった(笑)まだまだこれからだと思うな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何度も書くけど、大勢のファンに囲まれ、大声援を受けてプレーする本拠地では負けて欲しくない。勝負だから負けることがあるのはもちろん理解しているが、これで日本シリーズから本拠地7連敗じゃないか?こんなことが続くとだんだんファンは球場に足を運ばなくなるぞ。まだ始まったばかりではあるけど、安心して見れるのはモイネロだけじゃないか?ということは1週間に1回しか勝てないということか?はぁ、まったくどうしたことか。ベンチに元気がないから、今からでも遅くないから松田を臨時コーチとして呼んで、松田をベンチに入れて盛り上げないと今の暗い状況をブレイクできないんじゃないかと思っている。
▲114 ▼67
=+=+=+=+=
ソフトバンクの先発争いは熾烈でしたが、有原とモイネロ以外は大して怖くありません。 有原が2回続けてダメだとモイネロしか当てにならないということになります。 10点取られて11点取る野球に切り替えないとズルズルいくのではないでしょうか?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
今日で唯一希望が見えたのは多くのファンが望んだサード川瀬が実現したことぐらいかな。 沖縄産のサトウキビ2本で計4安打か。 さらにそのうちの1本が4番に座っていると。笑 スタメン外せとは言わないが打順は下げて欲しい。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
驚きはないですね。 元々苦労するシーズンと思ってましたから 流れが変わる試合がないと当面風向きが変わる気配はないと思います 気長に5割目標を‥‥ 一勝の重みを感じて下さい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小久保監督、投手は見極めて早めに交代させないと、ゲームが決まった後に代えても遅いんですよね。相手の投手もエースなんだから尚更だと思います。しかし、昔の巨人軍とまったく同じ方向に進んでますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
打てない理由は簡単です。 配球を読む能力が無いか、読み取る気が無いのかのどちらかです。 どれだけ練習しても、パワー付けても配球を読みきれなければ打てません。ましてや身体が極端に堅い選手なので心配です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
予想出来たのではないのですか?
絶対的な正捕手抜けてしまったんだから。
0割バッターがスタメンに二人いるんだから点は入らなないのは想定済みです。
4軍まであるのに外様補強ばかりして生え抜きが育たない、流出した選手が活躍するという現象。どう感じているんでしょうか?
昨年の日本シリーズの流れを今シーズンに持ち込んでいる感じがします。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ソフトバンクのファンの方はどうしてこうも負け耐性がないのか?勝つことが当たり前やと思ってるのか? 当方オリックスファンやけれども、今日勝って単独首位になったがシーズンこのまま突っ走るとは到底思えないし、メンツが揃えばソフトバンクがどんどん上に行く可能性は十分考えられる まだ開幕して1週間、ギャーギャー言うてる人達はもっと穏やかになるべきでは?
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
ハムファンです。 まだまだこれからだ! 最強のライバルとして這い上がって来てくれ! ファイターズから行った選手も多いから憎いけど強くいて欲しいチームなんだよ! ここからが正念場になると思うが底力を見せてくれ! クライマックスで会おう!
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
とりあえずオープン戦から結構良かった松本は先発で使ってほしいな。まだ開幕してちょっとしか経ってないけどこのまま行ったら先発がダメすぎて相当苦しんだ2023シーズンみたいな結果になりそうな気がしてならない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ この展開は予想通り 今日もまだ勝ちのないチームを勝たせたりするのがホークスです 指揮官が 行き先 道筋わからんくなってるから 勝てないですよ 甲斐が抜けた穴とかあるけど 事前に予測してたら 他所から取ってくるなり したでしょうが 捕手の重要さを軽くみてたとしか思えない 育てる事 鍛える事してこなかったツケが今 きてる 今は 勝ってる展開も不安しかないからね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ライオンズファンです。ライオンズもやっと1勝したので大きなことは言えませんが、山川が不調なのは予想できたというか、まあそうだろなという感じです。彼は去年が好調すぎたんです。 1シーズン通してずっと活躍している印象がないし、基本的に信頼できるバッターではないし、そこが、黙々と打ち続ける西武のレジェンド中村剛也との違いではないかなと思ってます。 調子が悪いことが多いし、きっとこのまま今シーズンは終わるのではないかなと、、分かりませんが笑
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
シーズン始まったばかりだけど、今年のソフトバンクの
優勝はないかな。
1年間安定して先発できる投手が現状モイネロ
しかいないよね。
有原って、日ハム時代も悪いシーズンは
ずっと悪くて防御率4点台で10勝してないシーズンも
あるからね。
今年も悪いシーズンになりそうだな。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
ソフトバンクはやっちゃいけないことしちゃったね。 本拠地未勝利なのに、今季未勝利だった西武に初勝利を献上しちゃったからね。 どっちも開幕苦しいのはわかるけど、今年はどうなるだろうか? これで明日か明後日も負けちゃうとほんとにヤバい。 今年のパ・リーグはどこが優勝するかほんとにわからない。
ソフトバンクは優勝どころかAクラスも危ういんじゃないの?
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
素人考えだけど、決め球を上手く使い切れないのはバッテリー間の信用問題な気がする。 壁性能に疑問符が付くうちはどうしても変化球が甘く入る悪循環から抜け出せないんじゃないだろうか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今年は育成の年に切り替えるとか早いうちに決断せな中途半端で何も得られんごとなるぞ。 むしろ今年は派手に負けて、その責任を負う形で三笠を含めたフロントならびに首脳陣には去ってもらいたい。 あとできれば王さんも会長から降りて欲しい。王イズムの余計な部分に縛られてほしくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近藤栗原甲斐が抜け打線は並 むしろ勝てる先発がモイネロしかいないし絶対的といえるほどのリリーバーもいないし優勝は難しいかな
すぐ監督となるけど監督じゃなくて良い選手が足りないだけ 強いていえば編成が悪かったんじゃないの
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
去年の3番5番が居ない上に4番がこの状況。エースが2試合連続KO(甲斐が居ないせいでは無い)これでは中々勝てないね。まあ有原の継投は少々遅かった。今のリチャードを使い続けるのは今シーズンを賭ける様なものだからやめた方がいい。あんなに足を上げてタイミングを取るバッターは打てなくなったらハマりも長い、リチャードはまだ山川よりは若いから摺り足に替えたら?と思う。等々言いたい事は沢山(涙)
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
王会長を始めとした球団の悪手連発で世間がSBに「汚い」との印象を強めた結果選手のモチベーションが落ちてしまっているのだろう。 「スポーツマンシップ」あるいは倫理を軽く見て、プロなんだから、資本主義なんだからという理屈でファン心理やファンが抱く夢を踏みにじった。 SBファンも日々増大していくアンチの声に心痛めるシーズンになっている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんか口笛事件が尾を引いてる気がする。
たった一言、そこまで大きなことでもないような失言で全てが変わる。プロ野球怖い。 新庄監督が相手チームの選手紹介にも力を入れているようにリスペクトがいかに大事か。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今日は今井相手だから仕方ない。 甲斐も抜けたし、近藤もいないし、 山川は不振だし、今は我慢の時期。 若手にとってはチャンスだから、 チーム内に競争を持たせる采配ができたらね。 リチャードはこのままいけばスタメン落ちでなく、 2軍落ちになるのでは。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
昨年は個人技で勝ったチームで監督は寝てても 点が取れたけど、今年は、小久保監督苦手の采配しないと勝てないので、両リーグ10敗20敗一番乗りありそうですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
采配や編成はいろいろあるだろうからしょうがないところもあると思うんだが 小久保のコメントが本当に字面そのものだったら、なにか謙虚さを欠いているのではないか。
昨年の選手権の発言も含め、この人にはチームをけん引する何かが足りない。 昨年は圧倒的成績でシーズンは終えても、日本一にはなれなかった。 化けの皮がはがれ始めたなと。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
リチャードファーム決定しましたね。ここは納得です。 ヒットは打ててるのに繋がらない…悔しいですね。でもまだまだ始まったばかり!栗も戻ってきそうですし楽しみにしてます!!がんばってください!!!!
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
小久保の呑気病が治らない限りこのまま5位にすら浮上できずにシーズンが終わりそう
去年の日本シリーズからファンは危機感感じてるのに1番危機感を感じてないのが監督ってのもね
あまりにも呑気すぎる小久保は。立浪でも高津でもこんなに呑気じゃない
去年90勝したけど今年は90敗するかもしれないな
▲185 ▼18
=+=+=+=+=
キャッチャーはあまり関係ない気がする。 それよりも打線だよね。6点取られても、7点取れば勝てるんだから。モダンな野球をやりたいなら、一発狙いの強打者より、若くて目がいい単打マンを揃えるべき。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
リチャードもついに2軍降格らしいですね。 打線で感じるのは4番とリチャードのところで線が切れてしまっている。 リチャードだけでなく山川もそろそろ4番からは外しても良いように思うんですがどうなんでしょうね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
日本ハムの様に若手がぎらぎらして強くなる好循環ではなく 「人は多いがFAで近藤・有原・上沢獲得」してそれがダメなら「すでにホークス選手は高齢化」していた 大きなドームで演出イベントだけ満載の試合を繰り返しています
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近藤も離脱。甲斐は巨人へ。千賀はメジャーへ。和田は引退。栗原も離脱。山川とリチャードは打てない。かつての日本一制覇のメンバーは年々と居なくなっていく。ここからはいかに戦力を育成していくかだよね。今季は多分、こんな感じになるのではないかと思う。これも試練なんだよね。強力戦力もいつかは途絶えるし、選手も年々、引退かメジャーか移籍かトレードかになるよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
鴎党だけど、今年のソフトバンクは厳しい戦いが続くと予想。
シーズン前から投手のリーダー格の和田さんが引退、扇の要の甲斐拓也選手が移籍、栗原選手の不在、近藤選手の離脱、外国人助っ人の不在。 いつまでもギータ選手に頼っている打線では勝てないし、去年までの王者の風格は無いなと感じる。 代打の切り札の中村晃選手辺りをスタメンで使わざる負えない辺りが今のホークスを物語っていると思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
投打の主力がほとんど外様のチームじゃ一度崩れたら立て直すのも大変だろうなー。生え抜きの中心選手が引っ張っていかなきゃ常勝軍団にはならんのに、数だけ多い育成と毎年大枚はたいて外人FAを買いあさるという訳のわからんチーム作りが招いた必然でしょう
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
小久保監督は過去の実績でしか評価しないから、年齢的にも勤続疲労的にも落ち目の選手を使いがち。そして実績がない若者は活躍できる場所もないことに…。いつも言うが、企業でいうサクセッションプラン(後継者管理)が全くできない。
これは監督の短期契約が原因なのかな…。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
小久保監督がまったく戦う顔をしてない。 チームを鼓舞するでもなく、ヒットやピンチを切り抜けたことを喜ぶでもなく、相手チームにやられて悔しがるでもなく。去年の日本シリーズのときみたいに、今年は1人だけ他人事みたいにずっとボーッとした上の空な表情。 カメラで監督の顔が抜かれる度、野球の神様に嫌われたなっていうオーラを感じて残念です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ最下位と喚く時期ではありません。とは言え開幕から勢いに乗れるかどうかで、選手のメンタルにも大きく影響しますよね。 これからどう巻き返してくるのか注目させていただきます!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
小久保に早く休養してもらうのと、山川をいいかげんスタメンから外す。リチャードを言われているが、リチャード以上に悪いのは山川。こんな監督、4番じゃ勝てるはずがない。
▲194 ▼15
|
![]() |