( 280683 ) 2025/04/06 04:20:42 2 00 悠仁さま「自転車に乗って移動しようと思っています」…広大なキャンパスに2人1組の警察官読売新聞オンライン 4/5(土) 22:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6410b4f6f7a1214ddfce142f69e2b34327ab20f4 |
( 280686 ) 2025/04/06 04:20:42 0 00 筑波大学の入学式に臨まれる悠仁さま(5日、茨城県つくば市で)=後藤嘉信撮影
秋篠宮家の長男悠仁さま(18)が大学生活を過ごされる筑波大の筑波キャンパスは、東京ドーム約55個分にあたる258ヘクタールの広さがある。5日は多くの警察官や警備員が警戒にあたった。専門家は「敷地が広大で誰もが出入りしやすいキャンパスでは、あらゆる可能性を想定した警備が必要となる」としている。(椿央樹、大井雅之)
筑波大学
この日、キャンパスでは早朝から2人1組で巡回する警察官や車両の誘導などを行う警備員の姿もあった。その後も、ビラ配りをしていた人たちに声をかけたり、入学式に関係がないとみられる人物の手荷物を調べたりする場面が見られた。
宮内庁によると、悠仁さまは当面、宮邸(東京・元赤坂)から車で通われ、その後は、つくば市内に借りた集合住宅の一室も利用される。この日、報道陣からキャンパス内での移動方法を問われると、悠仁さまは「授業の合間とか自転車に乗って移動しようと思っています」と述べられた。
悠仁さまが大学生活を送られる上で、どのような警備が大切になるのか。
学校の防犯対策に詳しい大阪教育大健康安全教育系の藤田大輔教授は「防犯意識を徹底できる人間を悠仁さまの身近に配置しながら、目立ち過ぎない警備をすることが大切だ」と話す。
「大学に通う学生たちはすでに『大人』としてみなされるため、小学校の児童と比べた場合、教職員が学生を『守る対象』として考える意識は低くなる」と説明する。
藤田教授も、筑波大大学院に在学していた経験がある。「(筑波キャンパスは)敷地が広大で誰でも自由に出入りが可能。正門だけで入構の管理を徹底するのは難しい」とし、各建物の玄関口でも警備を行う重要性を指摘する。「建物ごとに入場をいかに管理するか。警備員はもちろん、金属探知機や防犯カメラなどの設置も有効だ」としている。
要人の安全対策に詳しい日本大危機管理学部の福田充教授は「皇室警護は首相や大臣とはレベルが違う態勢が必要となる」と話す。
大学の防犯体制については「小中高に比べると、遅れているのが現状だ」とした上で「警察当局が警護をしっかりとすれば良いわけではなく、悠仁さまのご入学を機に筑波大側も学生や教職員にとって、より安全な環境づくりを検討していく必要がある」と指摘する。
国内では、組織に属さずに人知れず過激化する「ローン・オフェンダー(単独の攻撃者)」による事件も発生している。福田教授は「動機がはっきりしないまま、自分の目に触れたり、関心に入ったりした場合に突発的に行動を起こす人がいるというリスクも、警護をする上では考えなければならない」と述べた。
|
( 280687 ) 2025/04/06 04:20:42 0 00 =+=+=+=+=
だから学習院に行けばよかったのに。 昔ほどではないにしろ、今でも良家の子息令嬢はいるだろうから保護者含めて理解はあるだろうし、先生方も過去のノウハウ持ってるし警備もする前提で施設が整ってると聞く。 昭和天皇がご存命だったら皇族なのに国公立とは何事かと仰られそうですけどね。 とことんこちらの一家は周りのことは気にせず自分のこと最優先に感じさせられることが多いですね。
▲4093 ▼266
=+=+=+=+=
とんでもない大学を、考えなしにわざわざ選んでしまわれたことが今になってわかりましたね。とにかくキャンパスが広大すぎます。 膨大な警備費用とマンパワーを考えただけでため息が出そうですが、加えて通学費と住居費とは。 どうしても筑波大なら寮に住んで、集中警護を受けるしかないような気がしますが、決して裕福ではない国民の負担感も考えていただきたく思います。
▲2339 ▼107
=+=+=+=+=
同級生となる若者が窮屈な思いをしないか心配。学習院のように邸宅からも近く、皇宮警察も慣れているところでも良かっただろうに。
学習院には理学部もあるのだし、常陸宮殿下のようにどうしても研究をやりたければそこに行くべきだった。 そもそも、未来の皇統が目指すのは一流の学者ではなく国民のことを第一に考える君主であるべき。
▲2410 ▼95
=+=+=+=+=
トンボの研究ができる大学は都内にもあります。よりによって遠方で警護が非情に難しい大学を選ぶとは。。母上にとっては、周りの混乱や費用増大よりも、それなりの学歴のほうが優先だったのでしょうか。
▲2366 ▼78
=+=+=+=+=
>「建物ごとに入場をいかに管理するか。警備員はもちろん、金属探知機や防犯カメラなどの設置も有効だ」としている。
すでに悠仁様の使われる建物には入る際に学生証の提示や今まで使用していた渡り廊下が封鎖されて一旦外に出て移動しなければならないルールに変更されてるみたいね。 学生さんがXで投稿されてるのをYouTubeで配信されてました。 車椅子の学生さんもいるらしくトイレが使えなくなったり、車椅子で一旦外に出るのは大変だとコメントされてました。
成年会見では「国民に寄り添う」と言ってたけど、ご自身のお立場を全然理解されてないのだなーと改めて思いました。
車椅子の方には不自由のない学生生活が出来る様に大学側も考えて欲しいですね。 学生は悠仁様1人ではありませんから。
▲1539 ▼35
=+=+=+=+=
いい加減、皇位継承権は天皇家に限定して、その他の皇族は成人を機に民間人になるよう法整備を進めるべきでは? こうやって警備が分散させることで、天皇御一家の警備が手薄になったら本末転倒ですし、警備員を増員して対応しているなら、税負担が増えるのでそれはそれで困ります。
▲1597 ▼73
=+=+=+=+=
筑波大学そのものが、学生運動を沈静化させるために東京教育大学を茨城に移転させた大学なので、基本構想そのものが体制側による管理をしやすい構造には成っているのだろう。 しかし、研究機関としては国内トップレベルの組織ゆえ、さまざまな人達が出入りしている。警備の難しさには独特のものがあるだろう。通学だけでも、警視庁に千葉・茨城の両県警と、3つの自治体警察が関わることになり、警備のコストが発生する。
多くの人が指摘するように、皇族のために作られた学習院大学に進学してくれていたら、と考えてしまう。 学びたい分野の専門家はいくらでも非常勤講師のような形で招聘できるだろうし、本格的に研究するには大学院で東大なり筑波大なりに進めば、通学は週1〜2で、あとは御所で文献や標本の調査をしたり、ってことも出来たと思うんだよね。
▲1142 ▼40
=+=+=+=+=
学習院行ってくれれば、お互い窮屈な思いをしなくても良いと思いますが。つくば市内や高速で規制なんて迷惑だし、大学構内に検問所でも作るのかな。ご両親も、市民が迷惑ってのはわかるでしょう。お子さんが学びたいことがあっても、周囲への影響も考えて欲しかった。
▲1447 ▼49
=+=+=+=+=
ご入学おめでとうございます。 取材に応えられた際は寝起きかと思われるお顔のようでしたが、起こさないように時間厳守で80㎞運転する人は大変でしょう。 広大な学内を自転車移動すること(呑気~)も楽しみにされている。キャンパスライフを楽しむ≒警備は大変。 過日の「陛下の国民に寄り添う」、「感謝」と述べられていますが行動が伴わず、話し方や立ち振る舞いが父宮に似ており、信頼感は大幅減点(0~ー?)ではないでしょうか。。まずは皇族として、正しい姿勢と正しい日本語を学んでいただきたいと思います。
▲699 ▼29
=+=+=+=+=
スタートから厳しい環境にある。 2人一組の警察官、半端ない緊張感に晒される。 自転車はいいとしても、どうやって警備するのか。 四方を囲んでも隙だらけになる。 入学式のお写真、遠巻きな視線が集まってますね。 学校選びがなんとも悔やまれるが、いまさら何を言っても仕方ないですね。 希望通りの学びと環境を得て充実した4年間をお過ごしになられますように。
▲506 ▼36
=+=+=+=+=
会見を見たけど、国民の皆様税金ありがとうって一言も言ってなかった
これだけ守られてるのも国民が汗水流して納めた税金のおかげだろと思う
親御さんの顔が見てみたい
▲1330 ▼102
=+=+=+=+=
他の学生さんの事も少しは考えてあげて下さいね。 一生懸命頑張り合格した同じ世代の方が、大学に行くと警官だらけ。 楽しいキャンパスライフどころじゃ無いですよね。
▲1016 ▼33
=+=+=+=+=
>大学の防犯体制については「小中高に比べると、遅れているのが現状だ」とした上で「警察当局が警護をしっかりとすれば良いわけではなく、悠仁さまのご入学を機に筑波大側も学生や教職員にとって、より安全な環境づくりを検討していく必要がある」と指摘する。
筑波大ってそんなに治安が悪いの?と思ってしまう。 大学って、基本的には一般人も出入りできるものです。 より安全って、過保護すぎでは?
下手したら普通にしてるだけなのに手荷物検査されたり警護員にじろじろ見られるってことですよね。 悠仁さまは通常の授業はずっとリモートでいいんじゃないかな…。
▲390 ▼18
=+=+=+=+=
この一家のためにどんどん国民の税金が費やされていく現実に、やるせなさを感じます。 なぜ筑波大学でなければダメだったのか、筑波大学でなければ出来ない研究とは何なのか、本当に悠仁くんはトンボが好きなのか、秋篠宮家の皆さんは説明責任を果たして欲しいです。 高騰する物価や光熱費、燃料費に苦しむ大勢の国民がいることを忘れてはいけません。
▲529 ▼15
=+=+=+=+=
後ろに警備の方が付くのは学習院だろうとどの大学だろうと同じこと。天皇陛下と同学年だった知人が、いつも陛下は学内を三角形の頂点で歩かれてたと話してました。皇族警備はそういうものなんでしょう。 ただ筑波はキャンパスが広いので警備の範囲も広大になりますね。警備の方も自転車用意しないとね。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
何不自由なく思いのままに振る舞える人の隣に、勉強はできるけど家庭の事情で休学や退学をせざるを得ない人がいるとしたら、本当に気の毒。ここに税金使うなら、国公立に通う優秀だけど貧しい学生をサポートするために使ってほしい。
▲185 ▼7
=+=+=+=+=
警備に関しては、将来の事になるが悠仁さまの事例を参考にするなら、幼い頃から同年代の複数の幼馴染を護衛担当者として育成しつつ一緒に学業や遊び等をして行くそういう護衛担当且つ友人を持てる様な体制を考える事も必要かも。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
構内は生徒以外も出入りするし、安全面に気をつけてくださるのは良いと思う。でも、皇族の方となれば、怪しい物がないか危険はないかと、警備するとなると、警備する側も大変だし、生徒の方も正直わかっていても窮屈な感じがします。何だか自由に写真も撮れないとか変な規則が作られそうな気もします。最初から学習院でなくても近場を選ばれたら、人の負担も経費も削減できたのではないかと思う。
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
すべてが手探りの環境状況で迎えた筑波大生活
キャンバスを自由に行動できる本人はよいが それを警護しなければならない方々への負担は 警護する本人もふくめ警護の家族の方も 精神的に背負われるものが計り知れない積み上げるもの
”自転車に乗って移動”は本人の想い
自身がおかれた環境を自身の想いで描くのではなく すこしでも負担を掛けないように努めるのが 人としての道とおもう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
筑波大学、確かにキャンパスは広く、自転車で移動は必須なのです。
しかし、未来の天皇候補でおられると、警備や防犯には都内私立大に比べて遥かに巨額な税金が投入されるはずです。
悠仁さまの学群は「実験」「実習」が多いのです。 中には深夜まで及ぶ実験もあります。
また、課外活動もしましょう!という話になればさらに巨額な税金投入になります。
ここ数カ月単位で日本という国が貧乏になっている。 それを理解して、秋篠宮家から通える都内の大学は選んで欲しかったです。
▲422 ▼13
=+=+=+=+=
やはり学習院に行くべきだった。 地域が警備等で物々しくなり他の大学生や住民は行動にも影響がでる。 変なカッコで歩いていると職務質問されたりこれからの4年間は落ち着かないと思う。 大学のキャンパスも警備等で絶対に雰囲気は変わる。警官がウロウロしているキャンパス安全かも知らないがどうにも落ち着かない。
国民の皇族に対しての考え方も昭和時代とは大きく変わってきている。天皇家以外の皇族は今やほとんどその必要性も感じずカリスマ性も感じない。 彼らが動くと税金を使い国民を疲れさせるだけの人々になってきている。記念式典に出てくれたところで天皇陛下以外では感激も少ないのが本音。準備してもてなして疲れるだけである。少子化の時代今後の皇族の考え方は真に改めていかないとますます国民の理解は得られなくなると感じます.
▲262 ▼9
=+=+=+=+=
結局、ご本人の気質でないところで叩かれるのって、進学に対する親の考えの浅はかさのように思う。 いくら学力があっても、警備や通う学校・学生に配慮して学習院…にされた皇族もおられたであろう。学習院に言えば、教授くらい招聘できるのだから、存分にヲタ活もとい研究ができたはずだ。 ご本人には申し訳ないが、応援しづらいね。
▲259 ▼8
=+=+=+=+=
この方が筑波大学に通うという事でこれだけの大事になるのは想像の範疇であった。 今後想像し得なかった事態が起こる事もあるだろう。 この方が筑波大学に通われてまで学ぶ学力をお持ちである事を期待します。トンボばかりでは筑波大学はあまりにももったいない。
▲265 ▼11
=+=+=+=+=
最初から学習院進学でよかったのではないでしょうか。必要以上に警備にお金かかります。これも税金です。 秋篠宮家の考えなのでしょうけど、国民に寄り添うことは出来ないのですね。
▲577 ▼15
=+=+=+=+=
憲法第23条「学問の自由」の規定により、大学は政治・宗教・経済などあらゆる外的権力からの干渉や制限、圧迫を受けることなく、学問研究や研究成果の発表、教授、学習などを行うことができるように保障している
大学の自治と密接に関係しており、これを今当に平然と脅かす存在に悠仁親王はなりつつある 今後天皇制の存在意義を問われる問題に発展するかもしれないし、日本国民の統合の象徴では無く、明らかに分断してしまっている 天皇皇后両陛は長年に渡り皇室の在り方を自身の行動により示されており、敬宮愛子内親王も引き継いでおられる 天皇家と言う小さな家族単位でも国民の指針となるような振舞いをしており親子間の強く深い愛情を感じるが、他方では秋篠宮家のそれとは大きく乖離している 両陛下のご努力を無駄にして欲しく無い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だけど、みんな悠仁様の方見てますね。そりゃそうか。目立ちますよね。学習院ならともかく筑波大に警備員ばかりがいるのも異様ですね。
▲635 ▼19
=+=+=+=+=
常磐道は夕方の上り、三郷辺りの渋滞が酷いですから、手前の守谷サービスエリアでたぶんトイレ休憩をお取りになる可能性が高い。てなると、おそらく茨城県警の機動隊車両や警護官が四六時中あそこにも貼り付くようになるんでしょうね。宮様が寄る場所は事前にトイレから何まで爆発物の有無など警察がチェックしますからね。怪しいやつは確実に職質です。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
学長は寮に入るよう話していたのに、マンションを借り上げた宮内庁。今度は自転車だとなれば警官配置? そもそも、大学内に警察を入れることは大学の学生自治としてあってはならないこと。学長のみならず学生からもそっぽを向かれそうだ。
▲540 ▼16
=+=+=+=+=
デイリー新潮によれば、既に学生の身元や政治信条が調査されていて、今後も監視されるという。教職員や父兄、地域住民も同様だろう。そんな中で大学の自治や言論と教育の自由が守れるとも思えない。
▲202 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく、警護だけはしっかり。 皇宮警察警護が入るから最高レベルにはなるかと思うが、1980年代以降の事件は、要人は安倍総理の事件でもう日本の信用は失墜してる。もっというと、1995年のサリン事件、1990年代終わりから今し方北九州長野に続く個人と通り魔に至るまで甘すぎ。連合赤軍や三菱爆破レベルの警戒体制取れないんだろうかね。自衛隊も警護に入っても良いかと(でも元自衛官が富山で警察署襲った事件も近年あるが)
▲9 ▼52
=+=+=+=+=
この方のあまりにも平和な感じの会見に不安を覚えます。ご自身の立場を理解していないのか、家族を含めご自身への国民の反応を知らないのか。わかっている上でのこの会見なら只者ではない。
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
コメント見ていると、ほとんどの人が「税金」「税金」と言うコメントが多いけれども、好むと好まざるに関わらず悠仁様は有力な次代の天皇陛下候補であり、それは「日本の象徴」の候補であるわけだから、しかも、あと20年位でその重責を負う可能性が高いのだから、最大限の努力をして急いで育成していかないといけないと思う。
▲4 ▼68
=+=+=+=+=
国立大へ行ってましたが、警備なんて何もなくパーパーな環境でした。私大、特に学習院大は門構えからして皇室御用達。警備員も常駐してるし、守りやすい環境ですよね。悠仁様が高校生のとき、刃物騒ぎがあったのに。SPだけで守れる気がしないよ。我が子が将来、天皇になるなら自分は警備のことを最優先に考えて学習院大へ通わせます。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
ところでこの髪型は強いこだわりで本人が希望しているのか、ママの希望なのか。 将軍様の覇気ヘアのように名前がついているのだろうか。 成人したことだし、入学式くらいお気に入りのリュックはやめて、髪もスッキリさっぱりパリッとしてほしいものだ。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
この子の大学生活に興味ある国民は少ないと思います。どれだけの税金が投入されるのかは非常に知りたいです。
▲699 ▼31
=+=+=+=+=
これから盛大に税金を使っていくんですね。 学びに全てを注ぎ、人生をかけてトンボの研究をすればいいと思います。 1人の人間として自由にお過ごしになればよいと思います。 背負いきれない重荷など無理に担ぐ必要はないのです 敬宮様に皇位が繋がり、安寧の日本を国民は望みます 悠仁さまは、ご自由に研究者道をお進みください 平民に寄り添って頂かなくてもかまいません 口先だけの行動が伴わない言葉も要りません 国民の気持ちなど、理解することはこの先、微塵もないと思いますので 目立たず、でばらず静かにお過ごしください
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
大学くらい自由に行かせてあげればって声もあるかもだけど、お金がなくて進学を諦めたり希望の大学に行けないのはザラにあるやん、、 立場や都合を考えて欲しかった
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
なるべく目立たないように警備なんて一日何十人必要になるか分からないので、もうこういう身分の人で分かってた事なんだから銃を所持した2人ぐらいがべったりマンツーマンでどこにも付いて行けば4年?で何十億も削減出来るのでは?皇族の人にこんな事言いたくないけど、この家はどうしてもね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大学生活でサークルやコンパなど誘っても、知らないガタイのいいおっちゃんたちも一緒に来て楽しめないだろうな。あまり誘いはなさそう。 でもお友達にトンボさんがいるから淋しくないよね。
▲192 ▼11
=+=+=+=+=
広い林の中にあるような塀もなく外部から誰でも出入り自由な筑波大の警備なんて、大変。悠仁さまがいる建物の周りを、厳重にするのか。 皇族の警備体制が整ってて自宅から近い学習院にすべきだったとしかいいようがない。
▲175 ▼7
=+=+=+=+=
>筑波大側も学生や教職員にとって、より安全な環境づくりを検討していく必要がある
岸田某じゃないんだから、検討使じゃダメなんだけど、だからといって予算とかが措置されるわけでもなければ難しいと思う。そのあたりは実績がある学習院のほうがきっと良かったのではなかろうか。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
周りの見る視線が普通じゃないみたい。やっぱり学習院に行けばああ当たり前みたいなで気にする事も今程必要無いかな?でも、あの親にしてこの子ありだから、何処へ行こうが変わらないのだろうか。
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
学生と教職員の中にも、どんな考えを持った人間がいるかわからないからね。 しかし。「入学式に関係がないとみられる人物の手荷物を調べたりする場面」があったとされるが、YouTuberが大学構内で普通に生配信していたよね。この人たちは悠仁さんに危害は加えないにしても、こういう隙をどうするか、ですよね。 大学内に詳しい学長がしっかり陣頭指揮をとり、要注意人物は公安がマークして、それこそ「自由な出入り」に規制をかけるしかないでしょう。
▲100 ▼213
=+=+=+=+=
彼と同じ学類の卒業生です。空気読んで遠い建物の授業を取るのを避ければ、自転車必須なのは体育だけだと思います。少なくとも知っている範囲で入学を積極的に歓迎している人は見当たらないです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
> 正門だけで入構の管理を徹底するのは難しい > 金属探知機や防犯カメラなどの設置も有効だ > 小中高に比べると、遅れているのが現状だ > 筑波大側も学生や教職員にとって、より安全な環境づくりを検討していく必要がある
何言ってんだこのオッサンらは・・・?というのが素直な感想ですな。大学のキャンパスはご近所の老人から子供まで誰でも散策できるのが基本だし、本当の利用者である学生も研究者も事務員も全て大人である。基本関係者以外立ち入り禁止で生徒児童が子供の小中高と同じだったらそのほうが驚きである。
キャンパスの意味わかってるのか?語源は原っぱでヨーロッパでの大学キャンパスの元々の意味は長閑な街中ですぞ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
必要最低限でも結構な人数や防犯カメラのような設備も必要。 いくら注ぎ込むんですかね。 湯水のように使えるお金があってうらやましい(皮肉です)。
▲421 ▼17
=+=+=+=+=
親しそうに横にいる生徒3人程としゃべってますね 初見でここまで親しそうに話せるなんて 素晴らしい。・・・・が、 …この親し気に話している生徒は 中学高校と一緒に上がってきた生徒かな??? と推測した。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
そうだな 小学校の机の上に、刃物が置いてあった事件もあったからな 筑波大の警備は、戦々恐々なんだろうな 気の毒に
▲353 ▼13
=+=+=+=+=
税金を平然として使うなぁと思ってしまった… そもそも警備やカメラは、皇室の方は分かってることだし仕方ないかもしれないが、一般の人にとっては迷惑でしかないのではないだろうか?
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
世が違うけど、皇嗣殿下、英国留学からお帰りになった陛下、そして清子内親王殿下御在学の学習院大にいたが、警備もキャンパスの森に溶け込んだみたいにさりげなかったけどね。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
彼の座る席の列だけポッカリ空席になっているね。 宮様より先に座るなんて無礼だからと待たされていたのかな。 同じ列に座った人達は予め選ばれし学生さんだったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筑波大はキャンパスの広さと森の中のような状態のせいで性犯罪の多いエリアでしたが、今は警備が強化されたことで安全になっていると思います。
ありがたい限りです。
▲16 ▼75
=+=+=+=+=
トンボの研究は自分でネットでやれば良いではないか? それより外国の言葉や文化、コミュニケーションをもっと学んで欲しいね。税金使うんだから日本の為になることをね!
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
万が一のことがおきないと良いですね。 おそらく大学院にも進まれる可能性もが高いから、大学の最低4年間ではなく、それ以上の期間、長い警護が必要ですね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
本当、周りが大変ですよね。。。
▲512 ▼17
=+=+=+=+=
手荷物検査とか、これからずっと続けるつもりなのかな。やっぱりお金かかるじゃない。 大学なんて不特定多数が入れる場所で普通にキャンパスライフなんか無理ですよ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
ビラ配りに声かけたら、いかんでしょ。 必要以上の警備は、かえって危険。 普通の大学生活を邪魔するのは、むしろ逆効果だと思う。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
徳川家康が大坂城で秀頼に接見した際、立派になった秀頼を見て「これは生かしてはおけない」と思った様に、先日の正統な皇位継承者の立派な記者会見を見た反日から抹殺する奇襲を受ける可能性があるため、大学内および屋外では常に攻撃型ドローンを上空に飛ばすことです。また送迎時は上空に攻撃型ヘリを伴って装甲車にて実施するようにすることです。
▲37 ▼271
=+=+=+=+=
だから、つくば警察の寮から通学すれば良いでしょう! それが一番! 安全だし、経費も最小限で済みます。 何なら拘置所とかも有りますけどね。
▲223 ▼13
=+=+=+=+=
筑波大学生は、警察の干渉で自由な活動が阻害される可能性があるのですね。そういう意味では、皇族は学習院に通うのが、国民を思った行動と思いました。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
うわー。警備上仕方ないとはいえ邪魔だろう。好きな学校で好きな分野を学んでほしいと思うけど、他の学生の邪魔になってダメだよね。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
前方、壁近くの学生たちがジロリと冷たい視線を向けてるような感じですが‥。
写真って時に真実を切り取りますね。
▲206 ▼15
=+=+=+=+=
1人だけお気楽で笑った まぁ大変なのは、坊や以外の数多だからな しかし、この状況を全く想像出来てない それだけでもヤバいと思うわ
▲254 ▼8
=+=+=+=+=
何故いつもデッカイリュックを背負ってるのでしょうか?
▲376 ▼16
=+=+=+=+=
警備の問題が一番大きい 負担が増えるのだから、警備しやすい体制に協力してもらわないと
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
お祝いムードに水を差すようで申し訳ないのですが全て税金です。 わざわざ筑波の大学ってどれだけ国民に寄り添わないのか?
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
国民は同じこと思ってます。言わないだけで。言ってる人もいるけど。でもやはりダメでしょ。
▲313 ▼13
=+=+=+=+=
もう皇位継承権を放棄して大学に通ったほうが良いと思います。
そうすれば電車で通えるし、警備もそんなにいらない
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
友達ができるか勝手に心配しましたが、隣の席の学生は友達かと思ったら、初対面の人たちみたいですね。にこやかに談笑する姿が自然で、すぐお友達もできそうですね
▲13 ▼133
=+=+=+=+=
ここまでして国立に拘る気持ちが理解できない。そんなにステータスがあるのだろうか?
本当、迷惑な話ですよね。
▲227 ▼8
=+=+=+=+=
何を言ってるんだ、この日大教授。 大学の警備強化なんかしたら自由な学舎ではなくなり、それこそ大学ではなくなってしまうだろ。 悠仁が学習院へ行けば良かっただけ。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
皇族とはいえ一人の人間に対する警護のためにどれだけ税金を使うことになるのか。ご両親は考えもしないだろうけど。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
普通のこの年齢で大学入学といったらほのぼのするもの。 ところが伝わるのは身勝手な印象。 入学の感想はもう少し何とかならなかったのか?
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけの労力(お金も)が使われることか・・・ だから学習院を選ばれたのですよね、敬宮愛子様は。
▲209 ▼7
=+=+=+=+=
一部マスコミが悪意のある記事ばかり書いている 触発されて考えられない行為をやらかす危険性がある 警備を厳重にしないと マスコミはろくなことをしない
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
考えが自分中心で自由過ぎて参る 自分の行動の余波で各方面に影響が出ることや都度税金が使われるってご存じなんですかね
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
警官だらけの筑波大か。悠仁さんほど優秀なら、リモートで自宅学習でもいいのでは?
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
悠仁親王殿下は、秋篠宮殿下に次ぐ皇位継承順位第2位であり、未来世代では唯一の皇位継承予定者でいらっしゃいますので、やはり厳しい警備が必要になってくると思います。もちろん国民の税金の負担などもあると思います。しかしながら、悠仁親王殿下は間違いなく未来の皇室の中心となるお方でいらっしゃいますので、多少の税金の負担があっても親王殿下の学生生活を応援することが後々国民の為に必ずなると思います。また、警備にあたる方々に対しても相応の報酬を与えることも大切だと思います。
▲35 ▼389
=+=+=+=+=
ね、周囲が自分達を護る為に存在するのが当たり前だなんて思っちゃだめよ パパママ理解してます?
▲196 ▼6
=+=+=+=+=
広ーい敷地内だから自転車に乗るときは、 ヘルメット着用でしょうか… 特別な御方ですので、特注でしょうか…
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
警察官が、大変ですね
それに、周りの学生も大変ですね
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
読売新聞さんよ、いちいち報告すんなよ。 なんか意味あるのかい?もっと大切な事、あるだろよ。その筋から言われた?忖度か?
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
税金で何10億の金が無駄に使われる 政府は、そんな奴に税金を使うのか? ま!今の何とか総理では、もともと日本の未来は無いけどね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大学でもバドミントンサークルに入って豪快なスマッシュをお願いします。あ、合成写真じゃなくて。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
まわりの人の視線が凄い。 どの様な思いで見つめているのでしょうね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
ひーくんに『トンボ』って勝手にあだ名つけてる学生が既にいそう。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
この経費は、自分で貼るんですよね。
税金なんか使わないですよね!
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
何かが起こりそう。御茶ノ水の時は刃物持ったやつが教室に来たしね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
学習院だったら近いし警備も慣れてたと思うけどなぁ
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
学習院でいいのに。警備費用も元は税金でしょ?
▲80 ▼3
|
![]() |