( 280698 ) 2025/04/06 04:36:27 2 00 「1億円の当選者を探しています」…千葉県松戸市の宝くじ売り場で異例の呼びかけ、「時効」まで3か月切る読売新聞オンライン 4/5(土) 6:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17693b8bc160c107ec685fe6f51d12fff40034ac |
( 280701 ) 2025/04/06 04:36:27 0 00 1億円当選の宝くじの換金を呼びかける「高塚新田マミーマートチャンスセンター」(4日、千葉県松戸市で)
WANTED 当選者を探しています――。1億円の当選くじが未換金になっているとして、千葉県松戸市の宝くじ売り場が異例の呼びかけを行っている。支払期限は6月24日。くじが無効となる「時効」まで3か月を切っており、売り場が購入者を探している。
換金されていないのは、「能登半島地震被災地支援ドリームジャンボ宝くじ」の「1等後賞」。1等の当選番号と同じ組番号で末尾の数字が一つ違いの賞で、賞金は1億円となっている。松戸市高塚新田の「高塚新田マミーマートチャンスセンター」で昨年5~6月に連番で販売されたといい、同店は「期限までにお忘れなく」などと書かれたポスターを掲示した。
宝くじ販売会社で同店を担当する簑原真紀さん(59)は「被災地支援の宝くじだったので、普段買わない人が買って忘れているのかもしれない。心当たりがある人はもう一度くじを確認して」と呼びかけている。
当選金の支払期限は支払い開始から1年間で、当選に気付いたら、期限までに全国のみずほ銀行か宝くじ売り場に持参すれば、手続き後に換金できる。
宝くじ公式サイトによると、2023年度には当選未払い金が計約100億円あり、1億円以上の高額当選くじも7本あった。時効当選金は全国の都道府県などに分配され、公共事業などに充てられる。
|
( 280702 ) 2025/04/06 04:36:27 0 00 =+=+=+=+=
ビッグもロトもめちゃくちゃキャリーオーバー中なので、昨日も全部一つずつで購入してきました。 目の前にいた男性客が、ジャンボの宝くじを未開封のまま持ってきて200枚くらい一気に確認お願いしますって言ってたのに驚いた。 時間もかかってたし。
1億円かぁ。購入しても当選番号とか確認して無いんでしょうね。 勿体無い。
▲519 ▼42
=+=+=+=+=
昔、どこかのガソリンスタンドでお客さんに配ってた宝くじで高額当選出てて、貰った人は確認してください!とネットニュースに出てました。 ガソリンスタンド側で、念の為、配ってた番号を控えていたそう。 ガソリン入れて、宝くじ1枚貰ったとして当たると思わないよなぁ~。 世の中、いい意味でも何が起こるか分からないですね。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
これ、買う時はワクワクするんですよね。当たるかも、億万長者や!って。 でも、当たった事がないから確認には行きたくない。ガッカリの経験しかないからもう少しだけワクワクしていたい、ハズレって見たくない、もしかしたらと思ってたいうちに忘れちゃうんですよね。 当たった人いますよ!って言ってくれる売り場ありがたいですね。優しいです。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
あと、3ヶ月で当選が無効になってしまうと言う事で、そんな重大な事に気付かれて居ないとは、本当に心当たりがある方は是非、再度ご確認して頂きたいです。まあ、殆どの方が高額当選とは無縁な事からも、自分が当たってあるはずが無いと半分諦めて、じっくり見ていないのかも知れませんね。いずれにせよ、当選された方が見つかって名乗り出て頂きたいと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自分は買わないですけども、今の世の中で何処かで一億円当たってる人いるんですね。 当たりにくい利権だらけの日本の宝くじで一億円当てる人は今も何処かでひっそりと暮らしてるんですね。 当たり券を分からないまま何処かに直し込んでるとか、忘れてそのまま期限過ぎて気付いたときは愕然としてるとか、買った本人は何かしらの事で宝くじの券紛失とかしてるのかも。 宝くじ毎月10枚買い続けていつか高額当選すると夢見てた、今は亡くなって居ないじいちゃんにこの記事見せてあげたいよ。
▲366 ▼88
=+=+=+=+=
自分が小学生の頃、毎年年末に今のジャンボ宝くじが、5000万円6000万円宝くじとストレートに、金額を売りにして販売されていたと記憶しているが。 今では週単位で数億円単位の当選者が、後を絶たない現実に時代の流れと、お金の価値感のちがいを感じる。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
物凄く運がある人は、元気に生きている間に宝くじが当たるけど、運が悪い人は亡くなってから当たったのかも知れない。仮に病気で見動きが出来ず、亡くなる3日前に宝くじが当たっても、あの世へは当選金は持っていけない。だから最初から運に左右される宝くじは買わない。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
そこで販売されたと数字すら管理が出来るくらいなら、“有り体”でそもそも売って無い数字を後で印刷して当選を管理するくらいは雑作もない事かと思いますけどね。
日本ではアメリカみたく宝くじの高額当選者の開示がされないので、なんなら誰一人当たって無かったとしても、それを知るすべがこちらにはありません。 1枚3円ほどの紙が印刷されたらとたんに300円になるのですから闇は深そうです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
私も机の奥から出て来た事がありますね。 高額当選なんてした事ないから、きっと今回も当たってなかっただろうなーと、しかも『何百円ならいっか…』と交換いにかなかった。 いつも購入してる訳では無いから面倒なのと、今は自分で当選番号が確認出来るけど、普段買わない人こそ販売所に行った方が間違いないですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじは愚か者に課せられた税金とよく言われている。確率を計算できない、もしくはしようとしない人かま支払う税金だから。これもよく言われてるのは、宝くじ1等を当てる確率は交通事故死する確率の700分の1以下。 こんなものに無駄金を投じる人の気が知れない。宝くじ買うなら比較にならないくらい期待値が高い株式投資のほうが持ち金が増える確率は高いし、自分はそう考えて実行している。
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
宝くじを運営する地方自治体はもっと当選の確率を増やしてはどうですかね。宝くじ購入者の金額で当選金を支払っているので自治体の税収が減ることはないのでは?国民から税金を徴収する一方で還元がないからね。1億円の当選者が現れなければ自治体の懐に入るから逆にありがたいのではないですか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
口座から引き落としで購入してるから当たったら換金忘れはないけれど、行員による当選入金ミスとか疑心暗鬼になっているのでホームページで当選番号の照合は半年分一気にやったりしてます。デジタル購入だと色々誤魔化せそうだよなぁと思ったりして紙で購入したほうが安心感はあります。
▲146 ▼67
=+=+=+=+=
記事によると、連番で購入されているのに前後賞の後賞が換金されていないんですよね?
これって1等とその前後賞の番号が、1人の人間に全て渡っていないということでしょうか?
つまり、Aさんが購入した連番20枚の最後の2枚で1等と前賞。Bさんが購入した連番の最初の1枚が後賞みたいな。
子供の頃に、父親が買った宝くじの当選番号を確認する際、未開封でも右側が窓になっているのである程度判断つきますが、連番でも数字が途中始まりでの10枚だったり、見えている数字から増えるのか減るのかが、袋によって違ったりしたことがありました。
こういう、窓から見て「あ、ハズレだったな」と判断されたり?? それでも末等は必ずあるので、開封するはずなのですが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買った方が 生きてるかもわからないかもしれない。 ハズレたと自分で思っても 当選番号を見間違えの場合もある。 必ずハズレ券も売り場で確認した方が良い。 当選者が現れないなら、公共事業、 能登半島の復興に活かしてほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ネット(定期)購入でクレジット決済(登録口座紐付け)であれば当選時自動で口座に振り込みされるから忘れるとかないですよね。 メガビッグの最大1000万円クジを一口だけしか購入してませんが、その程度にしておかないとね。当たれば奇跡的な。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
こう言う、宝くじの未換金は、会社の同僚とかのグループ買いして金額面で揉めていたり、1人暮らしの高齢者が何気に購入してみたけど、何らかの事情で、施設に入ったり亡くなっていたなどの理由で、宝くじを換金されないのではないでしょうか。
以前、何かで、高額当選した人が、身内の揉め事に成ると言って、換金を諦めたとありました。
▲67 ▼31
=+=+=+=+=
台風が来るから当たる倍率が上がることを計算して8千万円でメガビッグを購入し1等2億円を当てた確信犯がいるから資金調達能力があれば1等は当たる。一口で1等を当てるのは基本ないと思うが地元で昔ホステスが1枚買って1等当たり家を買った実話があるから確率的に当たらなくても1口購入は意味がないわけでもない。ただ300円は無駄になる率が非常に高い。
▲32 ▼45
=+=+=+=+=
中には1,2枚お遊びで買う人もいる。 又は数枚おまけで貰った人もいるだろう。
『欲のない人に1億円が当たる事もある』
強欲に毎回数百枚買って全くかすりもしない人もいる。 時効になれば地域の公共事業に役に立つから寄付されたと考えればいい。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
この売り場で購入した人が1等の6億円に当たってその次の番号を連番で購入した人が前後賞の後賞に当選したが未だ換金していないという事でしょうか?
売り場で宝くじポイントをスキャンしていたら特定できそうだが、宝くじアプリのお知らせ機能で「〇月〇日〇〇売場で購入した宝くじが高額当選している可能性があります」と通知できそうだが、そこまでサービスする義務は無いが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大谷翔平選手の契約金 10年1015億円。 通訳が賭博に遣った金額が25億円。 宝くじの一等1億円など かわいらしい金額だ。 受け取りに来なければ 次回に繰り越して 次の当選者が得をするように 制度を変更したら良い。 ファンが増える。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いつだったか宝くじ売り場に並んでいると、いかにも金を持ってそうな前の客が「本当に当たるんだね」とのたまって、売り子さんが神妙な顔つきで手続きしていた。世の中って不公平だな、と感じた日であった。さすがにのぞき込んだり「いくら当たったの?」なんて聞いたりはしなかったが、あれはサクラではなかった、とは思う。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
この当たりくじを巡って壮絶な戦いが繰り広げられていたかもしれない。5人でふざけて買ったくじに当たりが出た日からお互いが監視しあい騙しあい、そして○ろしあい。最初は2組に別れて争っていたがひとりひとり減ってゆきやがて2人だけになった。最後の1人を決めるため山中の鉄橋の上での戦いとなった。しかし雪の影響で臨時ダイヤとなっていたため急に現れた特急列車により2人は谷底に転落し勝者は不在となった。当たりくじは期限が過ぎたコインロッカーから撤去されゴミとして消えていった。のかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たっているなんて思ってもみないんでしょうね もしこうした記事を見たら確認するかも でもどこにやったかわからないなんてことも・・・ 1億あったら病院にかかる費用に家の修理や古くなった車及び家電の買い替え 手のかかる庭の処理など お金に関連した悩みは解決しそうだけど 周囲に知られた場合別の悩みができそう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は高齢化社会なので宝くじ買ったまま亡くなられたり、結果的に捨てられてしまっていたりするかもしれませんね。 それ以外にもたまたま気づいてない場合も考えられますね。 億万長者は現れるのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半分は寄付するつもりで買っています。 半分は夢を見させてもらっています。 全額寄付するよりもハードルが低くてハズレても半分は寄付していると思っているので 誰かのお役に立てていると思っています。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
最近、このネタをよく使いますね 売上が減ってるのでしょう 買った瞬間に99%の人が外れる確率の宝くじですから それに1等が出ましたと旗に書いてありますが本当に当選者居るのか 怪しいものです。 SNSで皆繋がってるのに噂さえ昔から聞かないですから 私の周りだと1000万円台の当選者が2人居ますが1等は聞いたことない 「宝くじは知性のない者の税金」だと聞いたことあります。 それに1等で1億円なんて安過ぎませんか?100億円位でないと 買う気はしない。1億円では都内で家買っても100㎡も買えない 甘い言葉には注意しましょう
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
地方に配るより
時効になったやつを
1口にして、スーパージャンボとか出来たらいいのに 1等前後賞7億7億7億で 21億(足りなかったらごめんなさい)
あとは100万(2等)
地方などには元々売った時点で引いてあるから
地方くじでもいいかも、 100円くじで数億とかも、いい
宝くじももりあがって 売り上げあがるんじゃない?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
宝くじはもとよりロトなどは本当に一般人が1等を当てているのか疑問でしかない 億単位を手にする人が平均1週間にひとりはいるってことでしょう 当選番号を決めるところを中継しているがあんなの不正しようと思えば全然できる みずほ銀行は本当に不正していないのか疑問
▲80 ▼13
=+=+=+=+=
「確か買ったはずなんだけど、宝くじ券を無くした」と主張する人達が、松戸に集結する恐れもあるのかな・・・と思います。
中には、全く関係無い関西や北海道からはるばる来る人達もいるかもしれませんね。 「夢の中で買った気がする」という人も出てくるかもしれません。
しかし、実物の宝くじ券が無ければ、そういった主張が受け入れられることは無いと思います。単純に松戸観光を楽しんで帰宅する事になると思います。
▲93 ▼165
=+=+=+=+=
自分も気が向いた時に買ったりしますけど、何気なく買うからこそ忘れちゃうって言うのもあると思います。なので最近はネット購入に切替えました。当選金もプール出来るし、それを元に次の宝くじが買えるし、半年放置されたら登録口座へ勝手に振り込まれるので忘れても安心です(笑)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さいきんやたらと、最高額の12臆出たとか、6億取りに来ないとか、今回の1億取りに来ないって記事が出てるけど、みずほ銀行が「ちゃんと当たり出てます」というアピールしているの?って感じちゃう。 昨今、政治家にすら裏金問題が出てその政治家が作ったいろいろな宝くじ、それを運用するみずほ・・。 私は、「あの」みずほ銀行が運営する宝くじなんて、どうせ不正のようなカラクリがあるって思ってますので、こういう記事を見ると疑念が増すだけ。 ま・・それほど世の中に不正があふれているので、もう何も信じられないと言ったところか・・・。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
1等は入ってないんじゃないの? 抽選のルーレットの矢を当てるのって 速度調整と屋の吹き出す速度 ボタンを押した後から矢が出るタイムラグとか どう考えても狙える仕組みだよね
▲158 ▼146
=+=+=+=+=
何年かに一回はこの手の話が出るけどさ、本当は当選券を買った人なんていなくて、でもいる様に見せて「当たる人って本当にいるんだ」って言う風に民衆の意識を持っていこうとしてるだけじゃないの? 今宝くじ離れが起きてて、売れてないらしいからね
100万円以上当たった事ある人を見た事し、俺自身、当たらないくじに興味も何もないけど 母親とか妹に買わされて10000円も当たった事ない。 もうこんな詐欺まがいの方法やめて真っ当な販売した方がいいんじゃない? 当選者がいるけど来てないって事が分かってるって事はどこの売り場でどの番号が販売されたってのが分かってるって事だよね なら購入された番号のみを抜き出して抽選する事も充分に可能なはずだよね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
買った事すら忘れているんだろう。 遊び半分で運試しで買って鞄の隅とかボケットのコンビニの領収書と一緒に ゴミ箱とか・・・ 後で当たっていたことに気づくより生涯忘れていた方が幸せだな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
勿体ない。 宝くじはキャリーオーバーも無いから、悪戯に胴元側(宝くじ協会)を潤わせるだけだ。 購入には登録が必要(カード発行等)として当選者を追跡出来るようにしたら良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
当たるとは思ってないけど、こういう時のために最近はネットで買ってます。 年末ジャンボで10万円かなんか当たった時、勝手に口座に入ってたのですごくありがたかったです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
抽選前に火事で焼失、カバンに入れて、窃盗され現金だけ抜き取られ、カバンはポイ。 後は大掃除で捨てた。 宝くじって、買ったときに番号見るけど、番号控えるとかしないし、抽選後に照合するだけだから、番号覚えてない。
▲73 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも、その1億円『当選番号』の当たりくじ自体が存在しないのではないのか?
買っててその存在を忘れたなんて絶対無いし、もらったくじだとしても同様だと思うのだけどね。
あるいは売れ残りくじの中にあるのかも知れないし?
1億円当選していた人がいたとしても売り場にマスゴミメディアが張り込んでいたら換金しに行きにくいだろうし。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
1等なんて一生涯かかさず買い続けた人でも99.99....%は縁がないと考えると、まさに「夢のまた夢」。かと言って当たってもせいぜい数千円や1万円なら、所詮はあぶく銭とどうせ下らないことに使ってしまう。つまり手を出さないのが一番。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
生活が厳しくても、ロトあたりを毎週1~5口買うべき。 いくら貧乏でも、それくらいの資金捻出できるでしょ。 死ぬまで貧乏で終わるなら、こういうのを購入してせめて夢は持った方がいい。 当選の可能性は極めて低いが「もしかしたら」がある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この際、登録制にして購入と言う形を取れば おのずと当選者は判るシステムになるが、 国もマイナンバーとか遠回しに個人情報を集めるぐらいなら このくらいの知恵持てよ。 更に金集め出来るだろ、たばことかの嗜好品と同様に 国が中毒者を餌にして金取るのは上等手段だろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
30年以上毎年3回ジャンボ6万円分、合計540万円以上使ったが、最高1万円しか当らなかった。宝くじを作るだけ作って、売れ残りがあればあるほど、そりゃあ当たらんよな。仕組みを変えないと金をドブに捨てるのと同じ。しかもジャンボ一枚300円払って半分は税金で払ってるって事、皆さん知ってますか?
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
宝くじはただでさえ寄付(納税)の側面が強い、なんせテラ銭5割だから。貰ったならともかく、当選番号さえ見ない人はよほど寄付(納税)がお好きな人なんだろうね。 これからも多額の寄付(納税)をお願いします。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
宝くじの未換金って年間90億以上あるので、この松戸の売場だけの問題ではない。
わざわざニュースにする必要ないと思いうが、売場の宣伝ならチープなニュースの内容は理解できる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1億円!当選しているのに!なぜ、受け取りに行かない!時効まで、3か月切ってますよ!私何か、毎日のように宝くじ買っているのに、当たらないのに当たっていても、1000円とかでガッカリしている。最高で15000円しか当たったことないのに、1億円代わりにもらいに行きたいぐらいです。
▲128 ▼35
=+=+=+=+=
必ずしも買った店に換金に来てるわけじゃないと思うけど、どの番号を売ったかは店の側でわかってるから、他店にも換金に来てないということなのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もし自分が1億円当たったとしたら売り場へは行かないでみずほ銀行へ直行するね。 換金したらみずほ銀行から売り場へ連絡行くのだろうか? 実はもう換金済みなんじゃないかな?
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
回転盤に機械的に射出された 矢の刺さった番号で決まる当選番号。 胡散臭いこの上ない。 技術的に狙って当てることは可能。
トリガー引いて射出される タイミングの違和感には人間は気が付かない。
私は買わない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
宝くじは国家的詐欺事業。控除率53.5%はカジノルーレットの10倍以上にもなる(国内の公営ギャンブルは25%)。そして、売り上げの大半は無意味な公益法人に投入され、高級官僚の天下り先となり、2~3年の在籍で2000~3000万円の退職金をせしめてゆく。宝くじの売り上げの大半は、この退職金に消える。これを知ってから、私は宝くじは一切、買わなくなった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本当に当たりが全部売れている中からだとすると このようなニュースが度々あるはずなんだけどね やっぱ抽選はアナログにするべきだよな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじって変な制度だよなぁ 本当に平等にばら撒いているなら松戸の売場で当たりが出たなんてそもそもわからないはずなのに。
結局どこの売場にどの番号が配られたかまで管理しているんだから、当選番号も操作されてるんだろうなって思うよね。
自分は「発表日までワクワクしてあれこれ想像する」ことにお金を払ってると思ってます。まさに夢を買うって感じですね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前売り場で100枚単位の当選確認を動画撮影しながら見てる若者数人がいたので当たってるのかと思って見てたら普通に3000円と300円で終わっていた。 当たった記念に撮影してるのかと思ってついつい見てしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純になぜ300万を数百本て やらないのだろうか? その方が話題性もあるし 一般庶民の購買欲も上がり 売り上げに直結すると思う。 ジャンボが売れなくなるは別として。
▲48 ▼33
=+=+=+=+=
私はロト6と年末ジャンボしか買いませんが、毎回抽選日にはワクワクして確認します。 そんな欲に塗れた人は当たらず、何気無しにスポットで買った無欲の人の方が当りやすい様な気が……
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは一生宝くじで夢を見れる方法に従った結果なのです
一生夢見れる方法 ①宝くじを買う ②番号見ずに燃やす
これで今回の様な事態が起こった時に、きっとそれば自分にクジだったのかもしれないって思って一生夢見れる訳ですよ。
隕石直撃する確率よりも低い可能性に願いをかけている訳ですから、これくらい夢見たって罰は当たらん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
宝くじを買ったけど、無くしてしまったという人もいると思います。 そういうことをふせぐため、私はネットで買うことにしてます。 絶対なくさないし、当選してればなんにもしなくても勝手に銀行口座へ振り込まれますし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、会社の異動の時に机の整理をしていたら、引き出しの中から期限の切れた宝くじが30枚出てきた。 絶対に当選番号を調べないようにしたが、頭の中を色んな考えが駆け巡った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高額の宝くじ当選者によくあるのが「買ったのを忘れていた」というのを宝くじ当選についてのサイトでよく見かける こういった探してるということが起きるのもそれの一つなんだろうな 羨ましい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
宅配ボックスに届いた荷物をいつまでも取り出さない人も 買って(お金を使って)満足して忘れちゃう人なんだろうなって 宝くじは他人に迷惑掛からないけど宅配ボックスは勘弁してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず大前提として、本当に“当選者”なる人物がいるのかどうかがアヤシイね。
自分ももういい加減爺ィだけど、今まで生きて来て例えば「友達の知り合いの同僚」とか「親戚の友人の親族」とかまでの範囲でさえ3桁万円の高額当選すら聞いた事無いもの。2桁万円ならいるんだけどさ。
宝くじにの抽選については真偽の定かじゃない噂が色々有るからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつもこういうニュース見ると疑念が湧いてくる 本当に当選番号のくじを購入した人がいるのかと… 売り場の売れ残りが何組の何番とか全て把握してるのでしょうか? 売れ残りに当選番号があるんじゃないかと勘ぐってしまう。
▲146 ▼71
=+=+=+=+=
みずほ銀行から当選した売り場の通知はきますが他の売り場に持ち込まれるケースも多いです。換金済みかどうかは販売した売り場ではわかりません。売り場の売名のため行為に思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
購入した方が交通事故に遭われたり、病死したり、火事で紛失とかも考えられます 当選を楽しみに購入される方がそう簡単に忘れる訳がありません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実は勘違いなんじゃないの、だいたい宝くじは覚えてればすぐ確認だよ、毎年年末になれば銀座に買いに行くが当たっても3000円だけ、最近300円しか当たらないしだいたい当たり券最初からないんじゃ無いのかって
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
時効当選金は全国の都道府県などに分配され、 公共事業などに充てられるとあるが、是非 能登地震、土砂災害の復興支援に役立ててほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これも本当に当たりくじありますよというポーズだったらどうする?実は当たりくじなんてないのに。 生活に苦しい庶民は「宝くじでも買ってみたいな、私も当たるかも」と思うようになる。大衆は踊らされてるかもよ。
▲160 ▼113
=+=+=+=+=
俺、俺。俺だよ俺
今の世なら、もう購入時に電子決済かマイナンバーの登録させて個人情報と紐付けすれば良いと思うけどな 義務だと文句いう連中が出てくるだろうから、暫くは免税対象は紐付けしたときに限定して、あとは好きな方どうぞとやればいい 今時、Googleやスマホ、カード会社には渡してる程度の情報。身分や税金、反社等で後ろめたい事情でもなければどうというこもなかろうさ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近個人的に方位を見ながら宝くじを買うようにしているが、この高塚新田の売り場も悩んだ売り場の一つ。。。 今度はこの売り場も重チェックしようと思った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年末ジャンボ 確認すると、すぐに現実に戻されるから 限界まで確認しないで置いといたら 忘れて、期限切れた事あります。 後で一億円なんてわかったら 一生グチグチする人生になりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
病気かなんかで長期入院している人かもしれないし、「時効」の制限を1年伸ばしても良いのでは? 受け取りの期間を伸ばしても誰も損しないでしょうに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買ったのを忘れているのか、もしくは何かでプレゼントとか貰ってしまい忘れているのか。 後者だと自分で買ってないから忘れる可能性は高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まさか此の当選者は借金で夜逃げして遠くに引っ越して気が付かないし買った事も忘れていて居るかもしれない。如何すれば知らせる事が出来るかこんごJPS付き宝くじにし無いと次から次えと出て来る。最近も高額当選者時効に成ったばかり。大体グループで買えば忘れないけどね。其れでも幹事が持ち逃げしたことが有った。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
確認ミスで外れと思い込んで捨てたか、無くしたか、気まぐれで買って何処かに放置し宝くじを買ったことを忘れたかのどれかかな。 または生活に困ってなく何となく買った方かも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ビックの宝くじ内側の事情はよく分からない。ビックの一等金額は高額だ。 今まで一等当選者無しの時効の発表が一度も出てないのは偶然かも知れないが不思議だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分で番号照合して見ても買った宝くじ全部を持って行く事をお勧めします 2回確認したのに10000円当たっていた事が有りました たぶんそんな感じで捨てた人も居ます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ご老人が楽しみに買われた一枚がせっかく当たったのに、ご当人は亡くなって、タンスの陰でひっそりと時効になるというパターンが多いのではないかと推察いたします。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
番号調べれば何処の売り場に割り当てられた番号の券かわかるんでしょうけど、売り場で売れ残った券の番号調べてるんでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買ったクジを何処に置いたか忘れたとか、 ゴミと一緒に出してしまったとか、 そもそもクジを買った事すら忘れたとか、 病気で入院中とか、既に死亡してるとか。 人生は色々あるから不思議でもなんでもない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これが真実なんじゃ無いの?こんなに毎度億万長者が出ているはずなのに これまでは当選した事がバレルと、後後困ることが起きると思い黙って居たが 実は当選番号は発表されるが、当選者は架空とか?始めから 空くじだったとかじゃ無いの!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
こういうニュースを良く聞きますよね。 やはり、無欲の人が当選するのでしょうか? 絶対に当たりますように、とりあえず3千円当たって損はしませんようにとか思っている私のような人は一生当たらないのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなった方が当たってる可能性もあるよ 病気になっていて長期入院も
それも含めて換金出来るまでが運。 換金出来なければ当たって無いのと一緒ですね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
20年ぐらい前、コンビニ夜勤バイト中に一等前後賞当てた人がいたなぁ〜。 ほぼ毎日深夜3時位に来てくれてたけど、店内で当選が分かった次の週からぱったりと来なくなったんだよなぁ〜。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時効になったらその分を次の宝くじに上乗せして欲しい。 ただでさえ、控除率が55%という世界最高水準なんだから!怒 水準じゃなくてダントツのぼったくり一位だった!
ちなみに、他国の控除率は。 イギリス28% フランス25% アメリカ35% である。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
宝くじはたまに2ヶ月に一度くらい買うけど やっぱり抽選日か1~2ヶ月くらいは過ぎちゃうかなぁ、老眼で当選番号のチェックが 面倒なので売り場の窓口で見てもらっている
まぁ全然当たらないよなぁ~w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こっそり隠しておいて 隠した場所を忘れてしまって 家探ししてる身内がいるかもしれませんね 母「なんか探し物?」 本人「いや、ちょっとしたものなんだけどね」 母「あたしも探してあげようか?」 本人「いやいいよ、たいしたものじゃないから汗」 結局出てこず 悶々としながら寝るのでしょうねw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはりこういうのは無欲で被災地応援を純粋にした人だから当選に関心が無かったのかもね。 自分も何となくで買ったBIGの当落を忘れてて800円くらい振り込まれてたのを見て思い出した事ありましたんで(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もったいねぇぇえ!!! って思うかもしれないが、当たった事によって結果的に不幸になる人も全然いるので、むしろ気付かずに良かったのかもしれません。 人生とはそういうものですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私自身普段宝くじ等買わないので なんの気無しに この記事を見たらビックリ️ めちゃくちゃ近所なので、 まさか高齢の義両親か️と 希望を胸に 主人に確認中です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うんだけど、取りにこなかったその1億円とかはどうなるんだろう?また次にまわすのかな?取りにこない高額当選なんて全国でみれば結構ありそうだけど。 主催者側の誰かが儲かってるんだろうな、きっと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
羨ましい話だけど、本当に当たってるならこれだけ呼びかけてるんだからもしかしたらと探しそうなもんだが……仕舞い込んだ場所を忘れたとかなんだろうか?
▲1 ▼1
|
![]() |