( 280728 ) 2025/04/06 05:10:54 2 00 「どんだけ並ばせるねん!」 並ばない万博のはずが…入場まで1時間半 テストラン2日目産経新聞 4/5(土) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3aac4b7cab19360bc630fc095e4ae9bad952d499 |
( 280731 ) 2025/04/06 05:10:54 0 00 大阪・関西万博会場への入場ゲートには長蛇の列ができ、長時間の待ち時間にいらだつ来場客もいた=5日午前、大阪市此花区の夢洲(彦野公太朗撮影)
2025年大阪・関西万博の開幕直前に人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で行われた5日の予行演習「テストラン」は、多数の一般客らでにぎわう一方、入場ゲート前に長蛇の列ができ、混雑時は入場まで約1時間半かかるなど課題もみえた。事前の来場予約を推奨し「並ばない万博」を打ち出してきた日本国際博覧会協会(万博協会)は改善策を検討する。
「どれだけ並ばせるねん!」。大阪メトロ夢洲駅近くの会場東ゲート前で列に並んでいた男性の怒号が響き、周辺は殺気立った空気に包まれた。
近くにいた大阪府和泉市の女性(49)は正午の入場を指定されていたが、実際入場できたのは午後1時半ごろ。「係の人から説明がなく、待ち時間などの情報がほしかった」といらだっていた。
4~10月の会期中に2820万人の来場を見込む万博では、開幕後の1日当たりの最大来場者数を22万人超と想定する。
企業関係者や一般客ら約3万人が招待されたこの日、開場30分前の午前8時半ごろに並び始めた別の女性は9時40分に入場できたが、9時半に予約したパビリオンへの入館が遅れた。「手荷物検査の案内が少なく、外国人に分かりにくい。開幕後はさらに時間がかかるのでは」と不安を漏らした。
パビリオンへの入館もオンラインで予約したほうが望ましいとされる。予約がなくても入れる施設はあるが、人気施設では開場20分後に1時間超の待ち時間が発生した。
大阪府柏原市の勝川喜弘さん(66)は予約制を知らず、会場到着後に慌ててスマートフォンで予約に必要な「万博ID」の登録から始めた。「スマホ操作に不慣れで30分ほどかかった。予約ページを開いたら、かなり埋まっていた」
オーストラリア館を予約した上で訪れた大阪市阿倍野区の男性(51)によると、午前中は次に訪れるパビリオンを予約できたが、来場者が増えた午後には予約が取れなくなった。
もっとも、待たずに入れた施設もあり「事前の報道では批判的な内容が多かったが、来てみて、とても楽しめた」と満足げ。男性の妻(42)も「海外パビリオンの情報が魅力的で実際に訪れてみたくなった」と笑顔だった。
6日の最終日は約5万人の参加が見込まれる。万博協会の幹部は記者団に「入場遅れの原因を検証し、改善すべきところは改善する。開幕までに万全を期したい」と話した。(木ノ下めぐみ、桑島浩任)
|
( 280732 ) 2025/04/06 05:10:54 0 00 =+=+=+=+=
今日テストランに参加させていただきました。 忌憚のない意見を話すと、正直入場前のチケット予約も高齢者にはまず無理だと思います。 また入場前も9時前から並んで入場できたのは10時過ぎ… これで通常予定の何分の一であればかなり会期中の運用は厳しいと思います。 あと、日陰等の暑さ対策が脆弱な気がしました。
▲3012 ▼99
=+=+=+=+=
実際はこれに、雨や酷暑もあるので改善しないことには、問題になる可能性もありますね。恐らく小さい子供やお年寄りは倒れる人も出てくるでしょう。
ディズニーランドにノウハウを教えてもらった良いのでは?やはり当日券とファストパスとの組み合わせでどんどん人を回せる仕組みの方が良い。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
なんでもデジタル化って本当に便利なのかな?
支払いレジでもデジタル決済をゆっくりやる人が前にいてイライラした経験がある人はたくさんいるでしょう。または自分がモタモタすることもある。
今回も主にスマホからQR コードをかざして色々するみたいだけど、皆がかざす時点でちゃんとQR コードが出ている状態になっていることはないでしょう。動作がゆっくりな高齢者、子ども連れ(一つのスマホに数人分)…。チリも積もればでやはり列が長くなってしまうと思う。
▲234 ▼19
=+=+=+=+=
今日の12時からのテストランへ行ってきました。 地下鉄の改札を出て場内へ入る迄に1時間30分かかりました。
パビリオンに入ろうとすると予約が必要と言われて入れず。 ここで心折れて、リングにも登らずに帰りました。
パビリオンはYou Tubeなどの動画で自宅で楽しもうと思います。 テストランに当選して会場の雰囲気を肌で感じられたので良かったです。
▲1132 ▼142
=+=+=+=+=
テストランなんだろ、なら失敗があったって構わないじゃないか。こういう見出しをつけてとにもかくにもネガティブな印象を与えようとするのは、万博を成功させようと万博に携わってきた日本や各国の人に失礼な気がします。もうここまで来てしまったのだから、後は成功や発展、黒字になるよう応援するだけなのでは。 まぁ私自身見本市というものが(例えばモーターショー等)たくさんあるなかで万博というものにどれだけ価値があるのかあんまり分かってないのですが。見に行くだけ行ってみようかなと考えてます。
▲49 ▼93
=+=+=+=+=
維新の会の初代代表以降の肝いり事業なだけありますね! さすが!!!
最初から分かりきっていた話しなので、今更何を取り繕おうともムリ。 こんな事業に全力を掛けさせる維新の会という政治団体に投票してきた人たちは今何を思っているのだろうか。是非とも聞いてみたいものです。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
予想通りな入場混雑ですね。チケットを購入した時の不安が的中しました。 皆様、チケット売れてない=こんな混雑しないとタカを括っているのでしょうけど、万博は土日集中型です。もっと、分かりやすくスムーズに入場できる仕組みにしないと、本番では時間縛りのパビリオン予約もあるので、更に殺気だった行列とか、雑踏事故とかになりかねません。
▲832 ▼34
=+=+=+=+=
入場に時間がかかる主な原因は、案内不足と係員の手際の悪さ。 テストラン最終日の日曜日は雨予報です。 傘を挿しての待ち列と一層時間を要する手荷物検査で来場者のストレスは相当なものになるでしょう。 パビリオン入館で「並ばせない」のが謳い文句ですが、実際は「並んでも体験したい」のが人情です。 テーマパークで分かるように、日除けがあり暑さを凌げる環境で並ぶことに大した苦痛は伴わないはずです。健常者でない方に特別な配慮があればいいだけですが、「並ばせない」ことで快適なスペースを用意する必要がない「主催者側の都合」であり、来場者の為の「並ばせない」ではないように思われます。 予約制でパビリオンへの入館者数は計算できるので、かなり運営が楽になります。 「並ばせない」イコール「人気パビリオンに入館が難しい」、これは体験に必要なゴーグルやアイテムを用意する必要を考えると、運営優先で来場者軽視の産物です。
▲659 ▼64
=+=+=+=+=
本日テストラン行きました。 飛行機と同様の手荷物検査があります。
事前準備をしていない人が流れを悪くしてます。
あらかじめ、身につけていたり、ポケットに入っている財布、腕時計、家の鍵などを、リュックに詰めて、金属探知のトレイにのせます。人は、金属探知のゲートをくぐる。 缶の飲料は持ち込めません。 ペットボトルは、かばんから出してトレイに、載せて下さい。 QRコードを直ぐに出せるように準備しといて下さい。
全員がこれを守れば、きっとこれまでの半分の時間かそれよりもずっと早く入場出来るはずです。
前準備のないグループがいるとめちゃくちゃつっかえて、レーンが進まない。準備の出来てない人を、横にずらしてその間に次を通すなどしないと。
ガードマンはもっと説明しないと。
本番までに改善出来るでしょうかねぇ。
▲720 ▼136
=+=+=+=+=
本日テストラン参加しました。どのパビリオンが混んでいるのか空いているのかわかりません。掲示があればいいなと感じました。 スマホを使いこなせる自分でも中々手こずりました。ましてや老人の方にとっては…ゲートの並ぶ場所に屋根がないのも合わせると真夏は怖いなぁと思います。
▲341 ▼11
=+=+=+=+=
ある程度並ぶのは仕方ないとしても、パビリオンの予約時間に間に合わないのは結大きな問題ですね。スタッフの方もまだ不慣れでしょうけど予約の意味が見出だせるくらいにはスムーズになってほしい。
▲495 ▼34
=+=+=+=+=
入場に1時間かかって並びました。この時期なので大丈夫でしたが、真夏は日を遮るものがないので対策が必須です。パビリオンはプロジェククションマッピングのような展示が殆どで、未来の技術を感じさせるものとは程遠く、そこらの科学館並みでした。これから公開される海外パビリオンに期待です。大屋根リングの散歩は気持ちよかったです。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
行ってきたけど、もう少し暑くなって入場待ちで直射日光に1時間以上さらされたら熱中症で倒れる人続出だと思ったわ。あと会場周囲は巨大なコンテナヤードとセブンイレブンが1軒だけだからかなりの準備していったほうがいいよ。年寄り、体力に自信のない人、老眼の人、なんかは行くと後悔すること間違いなし
▲446 ▼14
=+=+=+=+=
今日のテストラン参加しました。9時指定で入場できたのは9時45分。奥さんは10時指定で11時10分入場。ビタ!っと止まって数分後にダラダラ動き始める。でまたビタっと止まる。もっとダラダラ進ませて最終段階でコロナワクチンの接種時みたいに「何番行ってください!」とかした方がスムーズじゃないかと思いました。あと地下鉄。島式ホームで2面しかホームがなくMAX2列車しか到着できない。今日でも帰りは大渋滞。これで本当に1日22万人も来場したら駅も入場制限しないと無理でしょう。危険です。あと予約制の件は当選者にはちゃんとメールが届いていてそこに丁寧に書かれています。ちゃんとチェックして見ていない方が悪いでしょう。実際、ガンダム館3日前の午前8時に予約していきましたが何人もの人が「予約なしでは入れないんですか?」って聞いて断られてました。ちゃんと調べなきゃ。
▲612 ▼128
=+=+=+=+=
あくまでも、写真から見て思ったのだが、入り口が狭すぎないか?仮にパビリオンは時間指定があるのである程度緩和できると仮定しても入り口は予約制ではないですし、当日券もこれから販売するなら確実にそこも並ぶ。実際のところ、チケットを忘れただの、危険物と見なされるものを持ち込む人、訳の分からないクレーマーなど予想を越える時間がかかるのなど当たり前に起こるのだから入り口はもっと広げるべき。 ただ、今の段階で入り口を広げるのはしんどいだろうけど、例えば工場の入り口を活用するなど手段ばある。 今だから、今だからもう一度考えるべき。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
面白くありませんでした。 パビリオンが完成していなく(開幕すら間に合わなさそう) 当日予約も全然とれませんでした。
入場まで日陰のない所を1時間半並び、 事前予約していたパビリオンに間に合いませんでした。 夏場はかなり危険だと思います。
その後、当日予約がとれたのは1つだけ。 大屋根には日陰が無く、会場も日陰が少なく で結構歩きます。(乗り物の移動が欲しかった)
最先端を謳うパビリオンは、映像展示がほとんどで、 画面が大きいなどはありましたが、 CGを見せられているだけで、既存的な感じ。
体験がしたかったです。 ガンダムの操縦席に乗れて、動かせるとか。 4足歩行のロボットに乗れるとか(動かない展示だけあり) 海から大怪獣が出てくるとか。 空飛ぶ車(ネーミングがダサい…)があれば良かったのですが、 一番の目玉がコケてしまったので、しょうがないですね。 ワクワク感や驚きがなかったです
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
4/5テストランに参加しました。 8:00に東ゲート到着し、入場ゲート3列目。8:30頃にはものすごい大行列になっていました。 手荷物検査は入場時間の9:00から開始でしたが、スムーズに入場できるように、手荷物検査は先に済ませてから入場ゲートに並ばせたら良いのにと思いました。 手荷物検査のあとデジタルチケット(または紙チケット)のQRコードをかざして入場するのですが、そこでモタモタする人がいて、それと同時に手荷物検査もストップしてました。 無事に入場してから西ゲート方面まで急いで歩いて9:20にガスパビリオン到着。事前予約済の9:30ガスパビリオン。当日予約の13:20ガンダムパビリオン。 あとは予約無しで、飯田グループ大阪公立大学パビリオン、サウジアラビア館、ベルギー館、シンガポール館、未来の都市。 一番良かったのはガスパビリオンのおばけワンダーランドXR!
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
テレビのニュースでは、ポジティブな感想の客の声しか流されてなかった。 みんな満足しているのかと驚いたが、やはり不便なことがたくさんあるのだとわかってよかった。炎天下の中、リング下以外のどこで休むのか。一度に多くの人が休めるところがないのは危険。ユニバーサルスタジオは場外すぐに飲食店があるけれど、万博会場の外には夢洲駅のコンビニしかなく、しかもめっちゃ小さい。 いろんな面で不便なことから、足を運ぶのは40歳代までのアクティブな人しか行かないと思う。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
開催されたらこんなものでは済まない。十倍は混む。
ゲートや改札を今の何倍も増やす必要があるし、ゲートを出るだけでも花火大会の夜みたいに混雑で大変になると予想できるから、 最終電車の時間も延長が必要。
それで基地局とかを増やさないと、スマホが繋がらなくなるし、 何にでもスマホが必要だとバッテリー切れが起きるので、高速充電出来るサービスやモバイルバッテリーがすぐに買える事が必要。
他にも月額六万円前後の国民年金しか収入が無い老人とかは、スマホ持っていないか、持っていても一番安いメールと通話だけのプランで、インターネットを使うと追加料金が高くなるので困る人も多いと思う。
海外からの来場者はこんなにややこしい事になるとは予想していないから、もっと困ると思う。
かつて淡路島で開催された博覧会では、同窓会で行った時の事だけど、皆とはぐれて連絡を取ろうにも、スマホが全然繋がらなくて困った
▲326 ▼44
=+=+=+=+=
西ゲートと東ゲートでは状況が大きく異なったようですな。 西ゲートは団体バス利用予定者で本当に必要な下見目的で意識が半分業務目的で来ていたのに対し、東ゲートは地下鉄利用で運良く当選で来た府民で物見遊山。 手荷物ゲートは西はガラガラだったので東ゲートに比重を置けばよかったですな。
▲132 ▼17
=+=+=+=+=
予約制のパビリオンは予約があれば予約時間に入れるはずですが、予約制でないパビリオンは人気が集まれば長時間待たないと入れないでしょうし、逆に人気がないパビリオンは予約なしでも待たずに入れるでしょうね。ですので、「並ばない万博」にするためにはすべてのパビリオンを予約制にすべきでしょうね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
予約をさせる以上は時間通りの運営は必須だと思う。
利用する方は予約をして計画を立てて動くのに、1つ遅れればそのあとの予約に影響がでる。
入場ですら1時間半待たされるなら、その間に入れたはずのパビリオンの時間が過ぎたらどうしてくれるんだ!?となって、文句を言ったりする客も出てきて更に遅れる、または時間を過ぎても入れる措置をするしかなくなり、結局ズルズルと後ろ倒しになる。
今からこれでは実際に始まったらもっと待たされるだろう。 なんなら入場どころか電車やバスも混雑で遅れるだろうし、万博に行かなくても通勤に影響しそうで嫌だなと思ってる。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
手荷物検査含めて入場手続きに1人10秒かかるとする。入場ゲートが仮に100ヵ所あっても、3万人が一度に来れば全員が入場するのに50分かかる計算。テストランでの入場1時間半待ちも宜なるかな。 要は入場時間帯の予約人数を捌ける体制なのかどうかってことだよね。スタッフの熟練度はともかく、入場者側の熟練はまずないだろうし。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
会場係員もロクに研修を受けていないだろうし、近年は5月や6月でも真夏並みの気温になる時もあるので待たされるのはキツイですね そのためのテストランなので、あとはどこまで改善できるのかでしょうね
▲274 ▼18
=+=+=+=+=
こういったパビリオン系の催し物を全国規模で周って上手に効率良く歩く半分プロみたいな方って思いの外居るじゃないですか? そういう人らの意見や協力を得て基本動線や案内表示、キューズ時のアクセス明確さを高める作業をもっと早くから導入しておけばだいぶ変わったと思いますがね 今からでも募ってみたらどうですかね
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
以前、某TVが渋滞について特集していた番組があって、 渋滞する直前と渋滞している時の車の通行量にほとんど差異は無い、ってデータを出していた。そのキャパを超える1〜2台が入ってきたことで渋滞が始まり、キャパ大幅に下回ることが無い限り渋滞は延々と続くのだと。
キャパオーバーを作り出すのは、当日に「入れそうなら行ってみようかな」と言う人。キャパを落としてしまうのは、スタッフの手と意識が取られたり(客からの発言や不慣れな人への対応、体調不良者が出た時の対応や注視)、スタッフの入れ替わりの瞬間。
その余裕を持たせるための事前予約制のはずが、前売り券が売れないから当日券もってやった時点で、夢洲ってキャパが限られている以上は客を分散できないから、 最終日のテストランまでに解決案を出せないと開幕後が厳しいでしょうね。
あ、今のところキャパオーバーが出そうにないから、始まってからでも検証できる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
17時から入る夜間券(3700円)にするわ 入場までに市内で安いランチを15時頃に食べて満腹にしとく 夜食用に予備でヤマザキランチパックを持参 ボッタくりの万博内では一切金を落とさない パビリオンは予約しなくてもいいところだけ入れれば入る 照明で照らされた夜景を満喫し万博の雰囲気を味わい22時まで 滞在 昼間に比べて涼しいし夜間券でも5時間滞在できるし平日夜間ならそんなに混まないだろうからこれで十分 愛知万博も夜が空いてて夜景のロケーションが綺麗だったから
▲308 ▼80
=+=+=+=+=
入場時間だけでなく交通手段まで予約や申告にしておいても、こうなる。 当たり前だが人間は機械ではないのでロボットのようには動かないし、できない。 いくら売れてなくても本番はこれの数倍以上は来ます。 ピークは大変なことなります。 それこそ、交通障害などあれば大変なことなりますよ。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
本日のテストランに参加しました。 駅に着いて入場までに1時間はさすがに疲れました。 当日予約枠があるも入って予約しようとするももう空き枠なし。 事前予約してた1つのパビリオンは予約時間に行くもそこから1時間半くらい待ちました。 食べるところも13時過ぎくらいでもう終了しているところが多く選べませんでした。 とイマイチなところもありましたが、結論的には行って楽しかったです。 時間がなくパビリオンは1つしか入れなかったけど歩いてるだけでも楽しめると思います。 電車も思ったよりは混んでませんでしたよ。
▲138 ▼115
=+=+=+=+=
JALやANAの手荷物検査や搭乗は二次元コードでするようになっていますが、スマホ画面の表示でも印刷したものでもよいようになっています。 スマホが不安なひとには印刷してきてくださいと呼びかけることも検討すべきでしょう。コンビニで買えるチケットはそうなってるのかもしれませんが。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
パビリオンに並ぶのは我慢できそうですが入場に1時間以上かかるのはきつい。真夏じゃ熱中症で大変になりますよ。今回のテストで色々と問題点も抽出できたでしょうしなんとか改善してほしいですね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
無料チケットがあるので行く予定だけど入場口までどれぐらいかかるか、自分で予想したうえで並ばないと時間を無駄にしそうだな。予約の段階で9時から入れる人数、10時から入れる人数と区切っているのだから、予定の人数がスムーズに入れないとしたら、想定がかなり甘いのかもしれない。1週間でそれを改善できるかは心配。 入口でこの様子なのだから、帰りの方はもっと心配。予約なしでアクセスできるのは地下鉄だけ。その地下ルートにはかなりの人が集まると思う。将棋倒しなどが起こらないようなシミュレーションは地下鉄側がするのだろうか。徒歩で脱出となるとかなり歩かないといけないし、せめて大阪市営バスなどがPitapaなどIC支払いでピストン輸送してくれたら、精算の混雑を減らしながら、夢洲に滞留する人の量を減らせると思うのだが…。テストランの人たち、帰りはどんな感じだったんだろう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今回の万博は入場もパビリオンの予約も全部スマホでやるのかな? 年寄りでスマホ持ってない人はどうやって万博を楽しむのだろうか。 関係ないけどマイナンバーカードを保険証にするのもスマホのアプリが必要と書いてあった。 マイナンバーカード自体がそのまま保険証の役割を果たすと思ってたからびっくりしたし年寄りはこれどうするの?と疑問に思った。 スマホが普及してる現代だがまだまだスマホの扱いを知らない人は沢山いるし私もインスタグラム等のSNSを完全には扱えない。 普通に紙のチケットも発売する方が皆に優しいと思うんだけどもうどうしようもないねこの万博は。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
テストランで相当手間取っていた様なコメントが多い!此が真夏日や猛暑日を想定すれば熱中症での大混乱は十分に予測されるとのコメントも多くの有ったが、正にその通りと思う。それとこの日の様に天気の良い時で此だけの混雑に成るので有れば雨天特に激しい雨風の時の対策も考えておかなければ大変な事に成ると思う。事前購入は出来ない!紙チケットもコンビニで聞いたが買えなかった。何とか当日券で行きたいと思っていたがこれでハッキリ諦める事にします。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
コミケ等のイベントによく参加しているので早朝からほぼ一日中並んでばかりで過ごすという事には随分慣れていたけど、最近はイベント事も抽選入場だったり時間帯を区切ったりしているのであまり長時間並ぶ事もなくなった。 正直言って、この規模なら1時間半並ぶくらいは当たり前だと思ってるからなんで黙って待ってられないのかがわからない。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
中央線混んでましたね。私は仕事で中央線を使っていますが万博混雑が予想されるので四つ橋線からニュートラムで早めに出勤しています。ゴールデンウィークは更に混みます。大阪ATCや舞洲でのイベントも重なるので大阪メトロ中央線は使いません。他にもルートがありますので
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
記事を見て、テーマパークや遊園地、夏のフェスみたいにはいかないと思った。 テーマパークも混雑はあるし、夏のフェスも屋内会場なら入場制限で入れなかったりするが、万博とかなると予約しないとパビリオンに入れないのか? わざわざ行くよりもネットでバーチャルパビリオンとかサイトつくって、実際に会場に行った気分を味わうだけでもいいのでは? 万博行ってみたいけど、行き当たりばったりには行かないよね。 予約なしのパビリオンだけ行くか、ガイドブックとか行くのを選びしかないよなぁ。 行くなら5月のGW明け~7月前半か9月の平日に行ったほうがよさそう。 行っても大阪には泊まれないだろうし、京都か神戸にするか、名古屋にするか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本日の大阪城 今日はお花見のピークなのか、 地方の中核市のターミナル駅などより 圧倒的な人出でものすごい混雑でした。 けれども、日本人も外国人も笑顔が溢れてましたよ 来週は万博へ初回訪問 今 大阪はどこへ行っても人が多いので混んでると思いますが、 それもまた楽しいですな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
役所主導でやるとまず上手くいかない事の方が多い。今回のパビリオンのオンライン予約の件辛坊氏が指摘していた通り、使い物にならないのが露呈した。なぜ、テストの状態でパビリオンの予約が埋まっているのかそれも謎。並ばないのにそれでも1時間を超える待ち時間じゃ本当にシュミレーションしたのか謎。これで本当に開幕して大丈夫なのか?
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
今日、テレビで万博内を特集していたので見てましたが、結構面白そうで行ってみたいと思ってはいます。 ただ、全てスマホ予約制というのがかなりネックですね。 予約なんてすぐに埋まるだろうし、一日でどれだけのパビリオンに入れるのか? 雰囲気を楽しむ程度で期待せずに行くのがいいんですかねー。 テストランですらこの混雑なら、暑い時期に行く自信がないです、、、
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
3万人でそれだけ時間かかるのなら 1日予定の22万人が来れば入場に何時間かかるんだ? 電車もバスもアクセス手段はどうなんだ? 当地駅はごった返すのでは? 中央線への乗換駅、コスモスクエアや本町のホームも電車待ちの来客で安全性は保たれるのか?
パビリオンも1日1施設しか予約できないのんだろ? 2施設目を並んだらもう閉園時間かになるのではないか? ましてや食事するのにも何時間待ちとかで結局疲れるだけの1日で終わるんじゃないのか?
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
デジタル化って時間がかかるものなんですよ。紙のチケットが実は一番素早い。それは駅の改札も同じ。その分、無人でゲート数を何倍にも増やしたりはやりやすいはずですがそうはなっていないようで。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
並ばない万博を目指して、あれだけ予約、予約で準備を進めていたのに、こんなところでつまづくとは… つくづく万博協会は詰めが甘い。
しかも、テストランの人数は3~4万人のはず。一日、14万人くらい来場する想定で準備していたのではなかったのか? たったこれだけの人数で1時間半も待たされたら、本番はどれだけ待たされるか想像を絶する。
予約したパビリオンやイベントに間に合わなくなるし、夏は待っている間に熱中症になるぞ。(まさか小学生までいちいち手荷物検査をするんじゃあるまいな?)
企業からもらったチケットが1枚あるんだが、こんな調子では先が思いやられる…
▲205 ▼13
=+=+=+=+=
大阪府民に無料開放という特殊事情でそこまで多く押しかける結果になったが、開会当初や土日祝日、大型休暇など多く訪れる可能性がある日には同様の事象が起きることは避けられない。 最悪の場合、事前に予約したパビリオンの入場時刻に間に合わないという現象が起きかねない。その場合の対応策も考えなければ来ない方がいいという言説が拡散されるだけである。主催者側の運営の不手際で、パビリオンが楽しめないということは最悪であると思う。 「ほぼ万博」だから来たという府民が、この状況で懲りて有料で再度来場することをやめるという判断を行った数は相当いるだろう。有料だったら最悪返金を要求する動きも出てくると思う。 少なくともこのような状況だと、リアルな様子はメディアの報道をかき集めて楽しみ、自由な散策はバーチャル万博ですれば事足りるのではないかと改めて感じる。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
会期中は日だてで13.5万人が来場する目算みたいですが今日のオペレーションでは混乱しますよね。ただ、この目論み道理の来場数を本当に予測しているのでしょうか。リアルな予測値は表沙汰にできないですしね。とにかく開催日にキチンと完成させてお迎えしてください。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
昨日参加しましたが、手荷物検査が空港のあの感じで上着と鞄をトレイに入れてX線?と通すのと、ペットボトルの飲み物検査もやっていなので、それなりに待ちました。 待機列に屋根はないので、日傘か帽子は必須かもしれません。 雨の日も大変そうですが、まぁその辺はテーマパークと同条件なのかなぁ…
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
カジノ作るための万博らしいけど、そのためにテストランの人々が利用されただけで可哀想なのに、更に長時間待たされて、可哀想過ぎる。 熱中症や足腰への負担もあるし、子供連れて行くのは困難そうなので、行かない決心ができました… 実物を見たり触れたりできなくても、画面で見れたら十分知ることはできる時代ですし…
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
あらまぁ、これは遠足厳しいね。 待ってる間に蒸し暑さでぐったり倒れちゃうね。 というかおチビたちみんなスマホ持ってこれるのかな。小学生ならまだ見守り携帯とか、 Wi-Fi利用のみのお下がりiPhoneの子も多いと思う。
▲141 ▼21
=+=+=+=+=
パビリオンに並ぶ、予約以前に入場でこれでは開催したらどうなるのか。当日券の販売も始まりますから。 修学旅行で行く学校は貴重な1日が数個パビリオンを見たら終わりそう。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
みなさんのコメント、とてもためになりました! とりあえず猛暑を避けて、夏休み前後に行くのが良さそうですね。 並ぶことは覚悟したうえでいろいろ準備をして、雰囲気だけでも楽しめたらいいかなと思いました。 本番が始まってからの行った方のコメントも参考にしたいと思います!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
手荷物検査で戸惑うと思うので、なるべく手ぶらで来たほうがいい あとは、瓶、缶、スプレー缶、10センチを超える自撮り棒は持ち込みできない 持ち込み禁止のものをよく読んでいただくと、スムーズに進むと思われる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ入ってからが万博で、リングの外側は万博じゃないから、外で行列が出来ようが「並ばない万博」にはなっているんか。これが大阪クオリティ…なのかもしれんけど、自分はウケないなぁ。 そういうので笑いは取れない、寒いように思う。少なくとも、昔茶の間で見てた上方のお笑いにはまず出てこないであろうものだけど、大阪もずいぶん変わったもんですね。
▲82 ▼51
=+=+=+=+=
テストランなんだろ、なら失敗があったって構わないじゃないか。こういう見出しをつけてとにもかくにもネガティブな印象を与えようとするのは、万博を成功させようと万博に携わってきた日本や各国の人に失礼な気がします。もうここまで来てしまったのだから、後は成功や発展、黒字になるよう応援するだけなのでは。 まぁ私自身見本市というものが(例えばモーターショー等)たくさんあるなかで万博というものにどれだけ価値があるのかあんまり分かってないのですが。見に行くだけ行ってみようかなと考えてます。
▲51 ▼94
=+=+=+=+=
大阪ではないけど関西在住、1時間もあれば行けるだろうし近いけど本当に行く気が失せます。ID作り個人情報登録、チケット取る、いちいちパビリオンの予約、混む、並ぶ、暑い、高い…当日券も満員になったら売り切れるとどこかで聞いた。 これからあっという間に、関西は春を飛び超えていきなり夏が来る。暑いの苦手だし、皮膚病ありで日焼けもできないので行かないだろうなって気持ち100%。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
デモンストレーションとはいえ、来場客の入場時間を指定しておきながら、大幅に遅れての入場って最悪じゃね? そんなのをあと何日かで改善できるというのなら、最初からできていたでしょ?という話。見通しが甘過ぎるよ。今回のデモンストレーション前にでもリハーサルはできたはず。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
入場ゲートはsuica並みのシステムを導入しないといけませんね パビリオンもまだまだ完成していないみたいですし、このまま開催されると日本の恥を晒しますよね 中止とは言いませんが半年の延期を希望します その間に高齢者の方たちの対応もふくめて検討してください
マネジメントとして延期する勇気・決断と必要ではないでしょうか...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え、私は8時40分に駅について、入ったのは9時15分でした。 なんで私より先に行った人が遅く入場したんだろう? 当日並んで入れる企業パビリオンもあるかと思ったのですが、結局予約が取れてた電力館のみで、あとはシグニチャーパビリオン4つに入りました。 予約ないと入れないパビリオンの一覧表ほしいですね。 でもスイス館やオーストリア館の建物の美しさ、ポーランド館の不思議なロープの外壁、ガスパビリオンの独創性、NULLNULLの見入ってしまう建物など、建築物が好きな私はとても楽しめました。 広いのとほとんどのパビリオンが立ちっぱなしなので、めちゃくちゃ疲れました。 まだ入れなかった海外パビリオンが完成したらまた行きたいな。
▲71 ▼40
=+=+=+=+=
> 4~10月の会期中に2820万人の来場を見込む万博では、開幕後の1日当たりの最大来場者数を22万人超と想定する。 企業関係者や一般客ら約3万人が招待されたこの日、開場30分前の午前8時半ごろに並び始めた別の女性は9時40分に入場できたが、9時半に予約したパビリオンへの入館が遅れた。
想定の約1/7の来場者でこの混雑では本番ではどうなるのだろう? 完成していないパビリオンや中抜きもそうだけどある意味、日本の恥晒しになるような気がする。(もうとり返しがつかないが)
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
不評で、チケット販売も不振と言われているから空いていると期待しているのにテストランでこの混雑ぶりは私にとっては想定外。今回は無料招待だから来た人が多くて、本番では前評判通りに入場者が少なければ待ち時間も少なくて済むんだけどな。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
事前に予約してチケット買う人って、10分とか20分単位で入場時間が記載されてなかったっけ?
遅れても入れるとは思うけど、ロゴ作成もアンバサダー軒並み問題連発と、能登の災害復旧工事の人員を万博に回して復興遅延、会場の海洋に出た部分の侵食、入場時間遅延。
何にもいい所が見えてこない。
言われてみたら近々万博スタートなんや。って感じるくらいで、何にも実感が湧かない。
万博を必要ともしてないから、税金使ってまでやることは無いかなと。開幕目前でも思えてしまう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
スタッフが慣れる為のテストランですし、入場前に何万人も来たら多少並ぶのは当たり前です。万博に限らず、どのようなイベントに行く人も色々な準備、対策をして行きましょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
参加者の話を見聞きしていると、総じて「ローテク」という印象しかない。 万博なのに。
記事中のような「待ち時間表示」もそうだが、既に社会で実現されている技術が万博内に導入されていないというのは、なんとも皮肉な状況だ。
火災や木造リングの土台侵食などといった不具合もあるが・・・ 一体、何を示したいイベントなのだろう?
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
開幕まで日がないのに対策間に合うのかな しかも気候が良くてこれだと炎天下とか雨の日とかメチャクチャ辛そう 予約制だから日を改めてというわけにもいかんし 行くのはリスク高いな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今は、まだ良いが酷暑の夏場に、長時間並ばせていたら、どれだけ熱中症で倒れる人が出るか⁇特に当日券での入場には、相当時間がかかるでしょうから。夏に現場付近は、救急車が走りまくりそう。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
維新の会の初代代表以降の肝いり事業なだけありますね! さすが!!!
最初から分かりきっていた話しなので、今更何を取り繕おうともムリ。 こんな事業に全力を掛けさせる維新の会という政治団体に投票してきた人たちは今何を思っているのだろうか。是非とも聞いてみたいものです。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
何から何までうまくいってない感じだね。 パビリオンも出来てないのもあるって言うし。 これから開催して入場にこれだけ時間がかかるようではどうなるか? 炎天下や雨の中では大変なことになるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テストランの結果をどれだけ真摯に受け止めて、 本番の対策を練る事が出来るか、 その結果の対策を実行できるかが問題です。 並ばないはずの万博で長蛇の列、 せっかくパビリオンの予約を取っても、入口ゲートで並ばされて 無駄に時間がかかれば、パビリオンの予約の意味が無い。 まあ、本音はカジノのための口実が万博なので、 いくら万博でクレームが出ても関係ないと思っている人たちがいるのかも...
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
行く予定だけど、事前予約は1箇所で、その他は当日とか妻が言っていました。とても面倒くさいと嘆いているが、妻が言い出したので色々検討しています。予約させるならコース設定を何パターンか作って時間設定して移動させるとかしないと上手くいかないのでは。あまり関心ないけど行くので不安です
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無料で招待を受けながら批判しても仕方あるまい。 そのためのテストランなのです。 並ぶのが嫌なら応募なんかしなければよかったのです。 すべてスムーズに進行するのならテストランの 意味合いはない。 不適切な個所をチェックして次の改善へと繋げるのが、 テストランの目的です。 私は十分楽しめました。 明日も行きますよ。
▲52 ▼100
=+=+=+=+=
産経新聞は自民党機関紙という認識だけど、この万博テストランについては、他紙より忖度ない、批判的内容も包み隠さず買いているように思う。
大手新聞は、なかなか万博開催に水を差す報道はしにくいのだろう。私のネット上で見た朝日新聞の記事は、テストランで入場する客の、期待する声は記載されていたが、テストランに参加した後の感想の記載のない、違和感のある記事だった。
裏を返せば、産経がタブロイド紙や週刊誌と同等とも言えるが、しかし一応の大手新聞が、万博テストランの負の風景をきちんと記事にしているというのは、とても重要なことだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もっと単純に万博会場全体と各パビリオンの混雑状況をスマホで確認できるようにして、空いてるところから観ていけるようにすれば良いだけ。万博側が入場者の全てをコントロールするのは無理。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
机上演習と実際は違う。その違いの問題点を明確にするのが今回の『テストラン』参加された方はご苦労だが問題点を抽出して本番への改善を目指して欲しい。 秋になって涼しくなったら行ってみようと思ってます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今回のテストランは入場者数が3万人前後の予定なので、本番で最大予想の 22万人が来場したら7倍以上の時間が掛かる計算になる。 もし本当にそんな事態になったら入場する前に閉館してしまうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
9時入場のテストランに行きました。空港並みの手荷物検査、自転車の鍵も金属反応してボディチェック。缶コーヒー没収も持込禁止品に無かった。入場出来たのは10時15分。無料だから我慢したけど、有料だったら皆キレてたかも。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
βテストみたいなもんなのに遅いから怒鳴るとか何しに来たの?ミスがあって当然だろ。テストランなんだから。 何にしても数万人集まるのに並ばなくていいってのは無理だと思うけどね。ディズニーとかユニバとかは訓練されたオタクが混じってるから(比較的)スムーズに流れるんだろうけど、ほぼ素人だと無理だよ。 それこそ数百人訓練されたオタクをサクラとして混ぜとけばそれを見本にスムーズに流れるかもね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ボランティアが少ないから、こうなるのでしょうか きちんと金払って、アルバイトとして雇っていれば、人は集まったのではないでしょうか
恐らく開幕すればユーチューバーが行って動画にするでしょうから、それを見て満足しようと思います
あ、もちろん動画を見て素晴らしいと思えば、チケット買って行きますよ?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
>予約制を知らず、会場到着後に慌ててスマートフォンで予約に必要な「万博ID」の登録から始めた。
こんなんテストランの応募要項にもきっちり書いてあるし、今どきイベントのチケットがオンラインなのは当たり前。まともに字も読めないおんぶに抱っこ状態のご老人は弾かれて当然だな。とりあえず会場に行けばなんとかなるだろうとでも思ったのか。
なお、入場予約して1時間以上も待たされるのはいただけないから改善希望。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
テストランからスムーズに行くと思ったら、それはそもそも間違い。 テストランで問題点を精査して、本番に備える。なので、ここで問題が起こるのは想定内。 が、それが生かされるかは、始まれば判る。 そこに目くじらたてるのは違う。 自分は行かないから正直どうでもいい。 ま、お手並み拝見。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
イスラエルが参加するから、テロが起こる可能性が非常に高い。ドローンで攻撃されたら、防ぎようがない。メタンガスも噴出していて、パビリオンが吹っ飛ぶかもしれない。高い金払って、並ばされて、食べ物でぼったくられて、酷暑のなか、危険な所へ行く必要は全くない。
▲151 ▼52
=+=+=+=+=
テストランでこれだけの不服、不満がでているのに、本番が始まってうまく行くのだろうか? 電車の問題、トイレの問題、喫煙所の問題、雨の問題、暑さの問題。 それだけでなく、大阪の地下鉄は毎日混雑するでしょう。 道路もバスで大渋滞が予想されます。 これで1人7500円払って行く価値があるのでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今日は3万人。でも1日あたり22万人?あと1週間そこそこで改善して7倍以上の来場に対応できるのか。万博に行く人の多くは朝から1日滞在することになるだろうから相当混雑すると思うが。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
この季節だからマシですが、これから梅雨に夏にと外で並ぶのは辛いでしょうね 仮に行くにしても4月中か10月じゃないとお子さんや高齢者は危険かな、若い層でも今の日本の暑さは危険だけど
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
まず間違いなく2820万人も来場することもなく、大失敗になるんだから、せめて、めんどくさい手続きをクリアして、高いお金払って来てくれる奇特な人くらいは満足して帰れるようにしてあげてください
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
後から不満が出るのは内容が面白くないからだと思います。 自分の推しのイベントや、予約が取れない人気のある飲食店や、 希少価値のあるプレミア商品の発売日などの時は 長時間並ぶくらいは平気ですからね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
炎天下の入場ゲート、確実に熱中症で倒れる人がいますね。舞洲で大型ライブを行なっているイベント主催者のノウハウを活用しないのでしょうか。今回は無料招待だからクレームは少ないのでしょうけど…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋のとき万博行ったんだけど、すごかったよ、2時間待ち、炎天下で今日はムリだと思って、子どもも限界で諦めて帰ってきちゃった(笑) まあそれもいい思い出(笑) 今回人気ないとか言うけど、やはり万博本番は凄いと思う。
▲74 ▼25
=+=+=+=+=
IDを登録させ、チケットを買わせ、パビリオンを予約。 何重もの手間をかけさせることに何の意味があるのか教えてほしいもんだね。 さらに当方はJRの予約もしないとならないんだが。 行こうとしたらいくつも予約することがあって、うんざりする。
チケットが予定どおりにさばけないと吉村知事の困惑した表情のニュースがあったが、そりゃあそうなるだろう。ばからしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全てが準備不足。人の配置、駅から会場間の輸送、パビリオンの案内など、それだけ遅れたら予約した意味がない。15~30分くらいなら混雑を理由として遅れるのも理解するが、1時間以上となれば算段ミスとしか言いようがない。USJでも時間指定したら待ち時間1時間超えることはなかった。幹部も開幕まで数日に迫ってるのに呑気なコメントして先が思いやられる。まぁ楽しくなさそうなので、行かんからどうでも良いけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
“並ばせないための完全事前予約”はどうしたんでしょう。そのせいで前売りが売れないと言った上で当日券始めたんですよね。というか職員にディズニーでもUSJでも頭下げてオペレーション少しくらい学ばせてくりゃよかったのにね。会場誘導なんてド素人集団なんだから。いかにお偉いさん方がドヤ顔で机上の空論、能弁を垂れていたかが露呈されましたね。真夏もこんな調子だったらどうするんでしょう去年の大阪の気温調べました?789月は92日間全ての日で真夏日超え、半分は猛暑日超えですよ。パッとみても休憩所が少なすぎるしこの調子じゃ熱中症等のオペレーションもどこまでやってるか分からんけど下手すりゃ死人が出そう。まあ、行かないけど。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
テストランだから、と言うにはレベルが低すぎて、本番まで期間もないし絶望的。 いまどき、この手のイベントの運営ノウハウはたくさんあるはずなので、初手からこれでは苦しい。 しかも、予約までさせて、本番よりだいぶ少ない入場者でこれとか、このままだとスタッフも来場者も酷暑で熱中症でぶっ倒れそう。 そもそも、会場のキャパと入場者見込みに無理があるのでは。
▲101 ▼7
|
![]() |