( 280729 )  2025/04/06 05:10:54  
00

2025年の大阪・関西万博直前の予行演習で、入場ゲート前に長蛇の列ができ、混雑による待ち時間が課題となった。

事前の来場予約を推奨していたが、改善策が必要とされている。

開幕後の最大来場者数は22万人超と想定されており、入場やパビリオンへの入館も予約が推奨されている。

一部の施設では待ち時間が発生しているものの、来場者の中には楽しめたと感じた人もいた。

万博協会は入場遅れの原因を検証し、改善を図る姿勢を示している。

(要約)

( 280731 )  2025/04/06 05:10:54  
00

大阪・関西万博会場への入場ゲートには長蛇の列ができ、長時間の待ち時間にいらだつ来場客もいた=5日午前、大阪市此花区の夢洲(彦野公太朗撮影) 

 

2025年大阪・関西万博の開幕直前に人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で行われた5日の予行演習「テストラン」は、多数の一般客らでにぎわう一方、入場ゲート前に長蛇の列ができ、混雑時は入場まで約1時間半かかるなど課題もみえた。事前の来場予約を推奨し「並ばない万博」を打ち出してきた日本国際博覧会協会(万博協会)は改善策を検討する。 

 

「どれだけ並ばせるねん!」。大阪メトロ夢洲駅近くの会場東ゲート前で列に並んでいた男性の怒号が響き、周辺は殺気立った空気に包まれた。 

 

近くにいた大阪府和泉市の女性(49)は正午の入場を指定されていたが、実際入場できたのは午後1時半ごろ。「係の人から説明がなく、待ち時間などの情報がほしかった」といらだっていた。 

 

4~10月の会期中に2820万人の来場を見込む万博では、開幕後の1日当たりの最大来場者数を22万人超と想定する。 

 

企業関係者や一般客ら約3万人が招待されたこの日、開場30分前の午前8時半ごろに並び始めた別の女性は9時40分に入場できたが、9時半に予約したパビリオンへの入館が遅れた。「手荷物検査の案内が少なく、外国人に分かりにくい。開幕後はさらに時間がかかるのでは」と不安を漏らした。 

 

パビリオンへの入館もオンラインで予約したほうが望ましいとされる。予約がなくても入れる施設はあるが、人気施設では開場20分後に1時間超の待ち時間が発生した。 

 

大阪府柏原市の勝川喜弘さん(66)は予約制を知らず、会場到着後に慌ててスマートフォンで予約に必要な「万博ID」の登録から始めた。「スマホ操作に不慣れで30分ほどかかった。予約ページを開いたら、かなり埋まっていた」 

 

オーストラリア館を予約した上で訪れた大阪市阿倍野区の男性(51)によると、午前中は次に訪れるパビリオンを予約できたが、来場者が増えた午後には予約が取れなくなった。 

 

もっとも、待たずに入れた施設もあり「事前の報道では批判的な内容が多かったが、来てみて、とても楽しめた」と満足げ。男性の妻(42)も「海外パビリオンの情報が魅力的で実際に訪れてみたくなった」と笑顔だった。 

 

6日の最終日は約5万人の参加が見込まれる。万博協会の幹部は記者団に「入場遅れの原因を検証し、改善すべきところは改善する。開幕までに万全を期したい」と話した。(木ノ下めぐみ、桑島浩任) 

 

 

 
 

IMAGE