( 280778 )  2025/04/06 06:11:47  
00

間に合わない!混迷の大阪万博…関係者が絶対に大逆転できると確信する「とっておきの秘策」にすごいガッカリ感

みんかぶマガジン 4/5(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1db38b8ea0a382405c64ede19189b2d8cec0ef4

 

( 280779 )  2025/04/06 06:11:47  
00

建築エコノミストの森山高至氏のSNS投稿や報道により、大阪・関西万博の建設遅延や混乱が浮き彫りになっている。

海外パビリオンの進捗状況も深刻であり、開幕直前の現在でも建設の遅れや計画変更が相次いでいる。

また、未来技術のeVTOL(電動垂直離着陸機)の実現が困難となり、予算管理や事業の関連費用に疑義が持たれている。

経済効果も疑問視されており、「成功」の定義や評価基準が不明確であることから、万博の是非について懸念が高まっている。

(要約)

( 280781 )  2025/04/06 06:11:47  
00

(c) Adobe Stock 

 

 建築エコノミスト森山高至氏のSNS投稿が話題を呼んでいる。「万博パビリオン工事の状況。1階部分はまったく未完成。 これで2週間後にオープンは不可能だろう」。4月13日から開かれる大阪・関西万博についてのことで、3月30日に投稿していた。共同通信も3月12日に「万博・海外館、建設完了は2割弱 開幕まで間に合うか懸念」という記事を配信しており、不安が募る。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は開催にむけて「秘策がある」と語る。一体どんな方法なのだろうかーー。 

 

 大阪・関西万博の混迷は深まるばかりだ。 

 

 報道は連日、建設の遅れや計画の変更、費用の増加を伝え、もはや「問題山積」という表現では済まされない。主催者が「未来社会の実験場」と位置づけたこの国家的大事業は、実態としては杜撰な予算管理、建設遅延、展示計画の不透明さにより、現場が崩壊寸前の様相を呈している。特に海外パビリオンの進捗状況は深刻である。開幕を目前に控えた現在(4月1日)の時点で、多くの国が建設の遅延や計画変更を余儀なくされている。 

 

 日本国際博覧会協会は3月28日、4月4日から開始される大阪・関西万博のプレオープン「テストラン」について、独自にパビリオンを建設する「タイプA」の海外参加館のうち、参加を表明したのは3月27日時点で全体の約半数にあたる29カ国24館にとどまっていると明らかにした。さらに、このテストランを報道陣には公開しないのだという。この非公開の理由について万博関係者は、こう語る。 

 

「テストランを非公開にしたのは現場の混乱を見せられないためです。パビリオン周辺では今でも工事音が響き、資材を積んだトラックが絶えず行き交っています。外壁工事が未完で骨組みがむき出しの建物もあります。外観が完成していても内装が未了の施設が多く、消防設備の点検も追いついていない。さらには、報道されていないが運営スタッフへの研修すら始まっていないパビリオンも少なくない」 

 

 注目を集めてきた技術の一つが、「空飛ぶクルマ」と称されるeVTOL(電動垂直離着陸機)の運用実験である。だが、2024年10月にスカイドライブ社が発表した声明により、デモフライトの中止が正式に発表された。 

 

 

 国土交通省航空局による安全審査が長引き、技術的検証のめどが立たなかったことが理由とされる。さらに、ANAホールディングス傘下で運航を担うはずだったANA AAV社も、商用運航の断念を明言している。これにより、万博会場で空を飛ぶeVTOLは一機も存在しない見通しとなった。華々しく喧伝された未来技術の象徴は、実現の困難さを露呈し、プロジェクトの信頼性を大きく損ねた。 

 

 健康寿命を伸ばすための名目で、大阪府が公開した「健活10ダンス」動画に吉村知事が登場しSNSで話題となったが、動画制作を含む関連事業の総費用は万博関連予算から2年間で計1億2000万円が投じられていた。吉村知事は「動画制作費は200万円」と強弁したが、それは本人出演分に限られ、曲の作詞・作曲代、ケント・モリ氏の振付、複数の映像制作費など、本来、制作費に含めるべき多くの支出への説明が不十分なままだ。そもそも健活10ダンスの普及と万博に何の関係があるのだろうか。「健活10ダンスと健康寿命の検証は行わない」(筆者の質問に対する大阪府担当者の回答)という支出は、税金の使い道として到底容認できない。 

 

 主催者や日本維新の会は、こうした現場の混乱や予算の膨張を無視し、「万博を成功させよう」「経済効果は2兆円を超える」と主張し続けている。根拠としてしばしば引用されるのが、一般財団法人アジア太平洋研究所が発表した経済効果試算である。だが、この数字はあくまで理論上のモデルに基づいた推計であり、実際にどれだけの経済活動が新たに生み出されるかについては、多くの専門家が疑問を呈している。 

 

 経済学において経済効果を測定する際に不可欠な視点が「代替効果」と「機会費用」である。代替効果とは、ある支出が別の支出を押しのけることで、全体としての消費や投資の増加にはつながらない現象である。例えば、神戸の住民が沖縄旅行を取りやめて万博に行った場合、消費の場所が移動しただけであり、経済効果としてカウントするのは誤りである。さらに、万博会場の飲食店で使われたお金が、通常であれば大阪市内の商店街で使われていたかもしれないと考えれば、それもまた地域間の付け替えに過ぎない。このような代替効果を考慮せずに経済効果を計上することは、二重計上や過大評価につながる。 

 

 

 機会費用の観点からも、万博が持つ負の側面は無視できない。万博関連のインフラ整備や警備体制の強化に投入された予算は、他の行政課題に充当可能だった資金である。大阪府では近年、保健所の統廃合や公立学校施設の老朽化対策の遅れが顕著になっている。 

 

 万博の正当化に使われる「経済効果2兆円」という数字は、政府支出や来場者支出による波及効果を産業連関表に基づいて機械的に算出したものである。だが、その前提となる来場者数や一人当たり消費額が極めて楽観的であることは、試算を確認すれば明らかである。2025年の万博では約2,800万人の来場が見込まれているが、2020年のドバイ万博でさえ訪問者数は約2,400万人にとどまっており、会場建設すらままならない現状では、来場目標の達成は極めて困難である。 

 

 さて、そんな中でも万博の”一発逆転”を信じている人たちもいる。 

 

「万博が開催されれば、大阪では毎日のようにトミーズ雅氏らを始めとする吉本芸人たちが生中継で万博を紹介していきます。一度は行っておかないとという空気が、大阪のお茶の間を支配するのは間違いないです」(万博関係者) 

 

 万博の本質的な問題は、「成功」とは何かを主催者が明確に定義しない点にある。来場者数か、経済効果か、あるいは単なる「盛り上がり感」か。いずれも曖昧なままであり、終了後には「一部では成功だった」「新技術が紹介された」などと、都合の良い評価だけを切り取って主張される懸念が強い。こうした情報操作は過去のメガイベントでも繰り返されてきた。総括なき「成功」が、失敗の責任回避を目的とした政治的レトリックであることは歴史が証明している。トミーズ雅氏らによって大阪の人が万博に殺到したとしても、万博関連費用13兆円を取り戻すことは不可能だ。 

 

 こうした状況を踏まえ、欧州の研究者らはメガイベントの経済効果評価に厳格なチェックリストを求めてきた。代表的なのが、ミラノ万博の評価に際してJ. Massianiが提唱した32項目の評価指標である。透明性、現実性、地域的整合性、費用評価の妥当性などを細かく検証し、主催者による数字の操作を防ぐ目的がある。 

 

 

 これを大阪万博に当てはめた場合、経済効果の前提条件、計算根拠、対象地域、費用便益分析の全てが不十分または非公開であり、独立した第三者機関による評価が求められる状況である。 

 

 現時点で明らかなのは、万博の開幕前から建設遅延と費用膨張が確定しており、期待された未来技術の多くが姿を消し、世界各国の参加も当初の計画から大きく後退しているという事実である。この状態を「成功」に仕立て上げようとすること自体が、納税者への裏切りである。主催者と維新が責任ある政党としての矜持を持つならば、開幕前にプロジェクトの全体像と費用対効果を精緻に開示し、国民に提示すべきである。これ以上の責任回避は、政治不信と行政不信をさらに深刻化させる結果となる。 

 

 大阪万博は、未来社会の縮図ではなく、行政の不透明さ、政治の無責任、公共事業の暴走という現代日本の構造問題を露呈させた象徴である。国民と府民の貴重な税金を賢く使うためにも、冷静な検証を行うべき時である。 

 

小倉健一 

 

 

( 280780 )  2025/04/06 06:11:47  
00

このテキストの概要は、大阪で開催される万博に対する様々な意見や批判が述べられています。

多くのコメントでは、万博に対する期待や満足感が低く、開催に対する疑問や批判が多く見られます。

特に経済効果や安全対策、コンテンツの質に関する懸念が多く挙げられています。

また、吉村知事や維新などの関係者に対する批判も見られます。

 

 

(まとめ)

( 280782 )  2025/04/06 06:11:47  
00

=+=+=+=+= 

 

在阪のテレビ局は、サントリーとダイキンが毎晩噴水ショーを展開する会場の近くにサテライトスタジオを構えていることを自慢げに触れている様子が印象的であった。 

このサテライトスタジオを駆使して芸人たちを出すことが「とっておきの秘策」であるならば、これほど陳腐なものはないと思う。生中継の放送をすべて見れば、万博に行かずとも万博を味わうことができると感じる。来場者の増加には寄与しないだろう。 

昨日にはあるパビリオンが火事が発生するという事態が本当に起きてしまった。初期消火で事なきを得たようだが、幸先の悪い様子しかない。 

「ほぼ万博」も開催されているが、公開されているものでも失望の声も聞かれる。無料だからと割り切れる部分は多いと思うが、わざわざお金を払ってまで行きたいとは思えないだろう。 

空飛ぶ車と言っているものは、明らかに人乗りドローンの方が表現的に適切だと思う。 

 

▲630 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏や吉村知事ら維新は、すでに目的達成し、内心、喜んでいるのではないか? 

 

大阪万博は、IRのためのインフラ整備に、国の予算(国民のお金)を投入させるための口実だったであろう。 

そのインフラはほぼ整備された。 

 

大阪万博が赤字になっても、橋下徹氏や吉村知事らは補填する気は無いのではないか? 

 

あとは、最後まで事故がなく閉幕すれば、成功と思っているのではないか? 

そのためには、来場者は少ないほうがいいと思っているのではないか? 

多くの人が来たら事故発生の可能性が高まる。 

 

▲633 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のテストラン、行きましたが、ネガティブ情報とはうらはらに、ほぼできてます。 

一部、西ゲート側のパビリオンがペンキ塗ってたり、コンクリがあったりしましたが、ガンダムやアトムがあったり、休憩スペースが多数あるので、そのへんはOKかと。 

ただ、やっぱり暑さ対策が心配かな? 

リングの下は涼しいけど、あんまり屋根がない印象です。 

あと案内板がわかりにくい。 

行かれる方はしっかり下調べをされるといいかも。 

 

▲62 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

車社会の今時、マイカーで行けないのは残念です。駐車場もなくて、熱い夏に高いチケット払っていく人は少いように感じます。聞けば、喫煙するところも一つしかなくて、会場は400人しか入れないとか。 

安全な場所なんですか。1番危険なのは、あの場所。メタンガスが漏れ出ていると聞きます。関係者より聞いてますけども。 

本当に魅力あるのですかね。 

なんでも揃う時代に万博の意味あるのですかね。辞める勇気も必要ですけども、常にお金が運用されているから、それも出来ないでしょうしね。 

もう、日本では必要ないように思いました。大阪府民の税金負担になるのですから、大阪府民は、免許証でパスとかしてほしかったです。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1日の来場者数は多い日で28.5万人を計画しているそうです。USJで大混雑して入場制限される日の入場者数は7万人から8万人、つまりUSJの3倍から4倍を予想入場者数にしています。本当にそれであってます? 

成功の定義なんて勝手にすり替えて最終的には必ず「一定の成功」とコメントするだろう。失敗の責任は取れないから嘘でもなんでもいいから成功と言うはずだ。経済効果もそうだ。勝手な目算で勝手に発表されたら府民や国民はたまったもんじゃない。第三者が正しく試算したものを公表すべきだ。 

 

タクシー代わりに使われると豪語した空飛ぶ車は結局展示されるだけ?誰が見に行くの? 

 

▲471 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本が何もしないと思っていたらやはり参画させられるのですね。石破総理の右胸にはミャクミャクのバッジが光っていてそっくりです。もう必死の対応ですが、大成功しなくても何とか無難に終了することを願っています。事故だけはないようにお願いします。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りばかりが集まった財界人や政治家が物事を決めると、過去の成功体験を踏襲した、万博や大規模公共事業やオリンピック開催などで景気が上向く、一儲け出来ると言う事になる典型が今回の万博だろう。 

現在の日本の状況を正しく理解していない、出来ない財界人や政治家に日本の舵取りを任せては行けないと思う。 

 

▲326 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ギミック、試作品、模型、ああ~ショボい。産業機械や医療機器、自動車や電機の展示会の方が「本物」が揃ってるわ。隣のインテックスでしょっちゅうやってるやん。そもそも、山梨に行けば本物のリニアを見られるし、EVは普通に走っているし自動運転バスの実証実験なんてもはや珍しくない。アイサイトXやプロパイロットに乗れば自動運転の片鱗が日常の公道で「本物」を体験できる。VRだって梅田のヨドバシでなんぼでも売ってるやん。神話や歴史にちなんだものならば隣の奈良や京都に行けば「本物」が出迎えてくれるし。 

結果、ようやく用意した本物が半世紀前の二番煎じという月の石。これを展示しようとする運営側の貧相で安易な発想が笑える。どこにも「未来」が無い。 

本物がこれだけ身近なのに、時代遅れで安普請な万博に金を払って行くなんてまるで罰ゲームだよ。ほんと情けない。国家の恥だな。 

 

▲501 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いえ今回の万博は日本の「未来社会の縮図」です。それだけ古い価値観から脱却できず、日本の将来は暗いということです。そして成功は作られた数字では測れません。来場した人が、将来の日本に希望を持てるか、外国人来場者に日本のすごさを認識させられるかです。さてそうなりますか。今はなりそうに見えません。1970年の万博がすごかったのが、いまでもそのすばらしさを語る人がいることで、世界からジャパンアズNO1と言われたことです。今の日本は悲しい限りです。 

 

▲460 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の愛・地球博ではマンモスの展示や当時最先端のロボットのショーだったりと目玉がありました、移動手段もリニアで珍しく、今でも使われています。何より愛・地球博記念公園はジブリパークと共に今でも人気のスポットです 

20年後大阪万博は何を残すのでしょうか。 

 

▲83 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックをやって良かったという意見が多いのはイベントではなく、 

あくまでアスリートたちの努力する姿への感動と円滑に遂行したスタッフに対する評価であり、 

猛烈な逆風で立候補を断念せざるを得なくなった冬季札幌の招致活動が全てを物語る。 

国民の多くは二度と日本で世界的なイベントを行うべきではないと思っていて、 

万博が見方を考え直す最後の機会だったのにやってる事は五輪で非難されたことばかりで確信に変わっただけだった。 

 

▲282 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日で松井元市長のインタビューが載っていたが内容は相変わらず。しかし「万博はすでに成功」という発言は本音だろう。地下鉄を延長し、IRエリアにつながる高架鉄道や船着き場などインフラ建設を正当化できた。IRのために公金を使って環境を整える目的はすでに達成したということだ。 

 経済効果に言及しているが、そもそも2820万人来場という数に根拠がなく、特に今のように大半をノルマで企業が買っている状況で来場者の消費は限定的だ。そもそも産業連関表を用いた経済効果測定など、この出費によって失われる機会費用(他の行楽に行かなくなるとか、資材価格が高騰して他の建設を抑えるとか)を無視しているのだからアテにならない。 

 そんないい加減さで突っ走ってきたのが維新であり、万博はそのなれの果て。赤字になったら大阪府市と大阪財界で負担してくれ。 

 

▲226 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の目的は万博を成功させることではないのではないかな?開催そのものが目的になっていて、とりあえず開催日を迎えて開催しましたって体が取れれば目的を達したと判断するのでしょう。実際準備段階で散々美味しい思いはするんでしょうし。 

であればこそ、来場者数が当初予定よりも少なかろうが、経済効果が予想を下回ろうがどうでも良くて、あとは開催してこんな効果がありましたという主催者側にとって都合の良い情報を流せばば良いのでしょう。 

東京五輪もそうでしたが、結局のところ結果に対して検証もしなければその責任も取らないやり方がダメなんでしょうね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模イベントって失敗する方が難しいんじゃないかな。 

何かの理由で中止になったり、大事故発生、あまりにも人が来なかったとか、よほど特殊な事象が発生しない限り失敗って言わないですよね。 

だからといって、ある程度人が来て金が動いたからこれは成功だ!とか言われてもなんかスッキリしないです。イベントってそういうものだし、人が来るのもお金が動くのも規模からしたら当たり前。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀のころ、今の万博会場のあたりは関西国際空港の第一候補地だったのですが、大阪市がWTCビルやATCビル建てるといって聞かず、ビルが邪魔で横風用滑走路が設定できなくなり関空は泉佐野に建設された、という面倒話があります。 

 

あのとき大阪市がビルをやめていたら、不況の象徴たるWTCとかATCが残ることはなく、大阪万博なんてしなくても済んだのになァと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はイベントの趣旨を全うしていると見るべきでは。 

 

物事の成否は目的によって判断されるべきであり、万博の成否は主催者の位置づけである「未来社会の実験場」たり得ているかで成否を判断することが妥当と言える。 

 

現状は、目玉の「空飛ぶクルマ」は一機も会場を飛行せず、喧伝された未来技術の実現困難さが露呈したり、パビリオン完成が怪ぶまれたり、3つで2300円の餃子などの飲食価格などに批判の声も散見されるが、こうした状況こそが、日本の「未来社会」を示しているとの見方もできる。 

 

「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を一万通り見つけただけだ。 」とのトーマス・アルバ・エジソンの名言も踏まえると、関連費用13兆円を投じての本状況は、日本の「未来社会」に対する警鐘をしっかりと鳴らしており、「実験場」としての目的はむしろ十分に果たしていると見る姿勢が国民にもやはり求められる時代ではないだろうか。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自民党との連立政権に入って、赤字は国家予算から補填される。自民党としても少数与党を解消するにはそれしか手がない。ただうまくいくとは限らないので、連立を言い出した小泉進次郎が首相を引き受けるだろう。大阪では民主主義が機能しておらず、万博が不成功に終わっても、おそらく維新が支持され続ける。ケベックやカタルーニャのような、半ば別の国、他地域の人には馴染めない所になっていく。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこんなにも盛り上がらない(むしろ盛り下げている感すらある)国際的行事って珍しいのではないだろうか。万博関連で盛り上がったのはミャクミャクがマスコットとなり、ミャクミャクではなくてミャクミャク様だねってなったときくらいなもの 

 

つぎ込まれた税金を考えると、ガソリンの価格を20円くらいは下げられたのではないかなと思う 

誰のためになんのためにやる万博なのだろうか 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は「動画制作費は200万円」と強弁したが、それは本人出演分に限られって、マジかよ200万もとってるのかよ。呆れるわ 

「経済効果は2兆円を超える」というのは、 

計算方法は枯れた技術でそれほど実態からはずれないと高橋洋一氏が言ってるけど、計算手法に問題はなくとも、計算に入力される数値に問題があって 

来場者数を2820万人で計算している。 

だから政府が言ってた経済効果2.9兆円っていうのは最大値と考えておけばいいかなとなる 

最近になって成功については事務局長がビジネスのマッチングを言及するようになってきた。企業同士の交流によってビジネスの深化が図られるということなんだけど、その効果が表れるのは5年先10年先だから、その頃には万博について語られない。つまり煙にまいて逃げちゃおとしている 

 

▲209 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の花形になる予定だったウクライナは予定通りにロシアの非道と戦争被害を訴える展示に終始する。ミャクミャクで命の大切さを訴えるのが万博の趣旨であるなら未来技術だの経済効果だのと余計なことに頓着せず命の大切さを世界に発信することに注力すれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は間違いなく確実に大成功します。 

閉会後に十倉と吉村が口をモゴモゴさせながら「大成功」と言えば大成功だからです。 

万博の赤字に血税を使うことは絶対に許されません。 

率先垂範で十倉と吉村が全財産を差し出して赤字を埋め、足りない分は維新など万博推進派が埋め、それでも足りなければ協賛企業が社員のボーナスを削って埋めるべきです。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界は厚労省下の労基署から目を付けられて時間外労働を減らせとか、休日を増やせとか指導されてるけど、万博会場の労働環境はどう管理しているんだろうね。 

 

道路や水道などのインフラは生活必需品だから基本的には建設業界の仕事の一定数以上は待った無しなのも仕方がないと思えるけど、万博なんて利権絡みの人でもない限り無くても誰も困らないものなのに、労基署はきちんと動くのかな? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の建物内のメタンガスは換気等で対策しているとアナウンスされてるけど、逆に言えば建物の外は対策されてないということ 

例えば誰が投げ捨てたタバコの火が、地面から湧き出てくるメタンガスに引火して、大爆発 

大きな陥没穴が出来て犠牲者多数なんてことにならなきゃいいけど 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法第89条では、公金は宗教上の組織や公の支配に属しない慈善や教育、博愛の事業には支出できないと定められている。 

 

東京五輪や大阪万博での公金浪費の反省を踏まえ、公金を「イベント」にも支出できなくするよう、憲法を改正するべきであり、これを国民に信を問うよう発議すべきだと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先程TVで万博会場の中継してたから観てたけど…未来的要素がかなり薄く今の技術に毛の生えた程度のものしか無くて ん? ってなりました。なんか近代美術館みたいな感じで、50年前にみられたような「当時では考えられない画期的な発想・発明」は見受けられず残念。 

一部しか公開してないだろうからこれで全てとは思わないけど、日本の発想力や技術が衰退してるのだとしたら悲しいですね。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博は関東から大阪に行って1週間かけて見て回った、未来への期待でわくわくした、今回は、何の感情も起こらない。 

 

高い入場料・宿泊費、チケットとパビリオンの予約、アクセスの悪さ、会場の安全性等、本心はIRの為のインフラは整ったから、来て欲しくないと言っているしか思えない。 

だったら、来なくて結構とはっきりと言えば良い。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怒ってるってことは期待の裏返しでもあるからただで行けるなら皆行っちゃうのが本音 

もう内戦でもしない限りお上のやることは決定事項なんだから運命を共に成功させる以外ない 色々お粗末なイベントだ 役人が自分に被害が及ばないようしっかり予防線張るために入場者制限や客に厳しい身分証明を求めたり民間だったらバカとしか言えないようなことばかり でももう変えることはできない   

それこそ内戦でも起きて政府転覆でも起こらなきゃ 成功を願うしかない 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ未完成だろうが大屋根リングのとこが侵食おこしてようがここまで来たらもうやるしかないんやしガス漏れの件舞洲の立地いろんな不安要素もメディアで散々発信されてるわけで、、、それでも生きたい人は絶対いるんやし、、、万博にかけた金と収益が見合うかどうかはさだかではないが、、、イマイチ盛り上がりにかけてるようにも思うし私自身万博に行こうとは1ミリも思わないけどせめて開催中の半年、何の災害もなくスタッフや来客される方々か安全に万博を楽しんで思い出になり今後豊かな未来になるように生かされたらいいんかな? 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果って誰を対象にしているの?少なくとも一般人にはほとんど関係ない。一部企業?国や大阪府に利益があっても次の新イベントに注ぎ込むだけ、国民、府民の税金負担が減る事は無い。 

 

約30年前の経済的計算を持ち出して、経済効果を推奨する経済学者もいるが、そもそも時代が違いすぎる。 

 

今の日本は先ず、国民、それも収入多数層(年収300〜500万)以下の収入向上からの生活向上に向けての対策が1番大事。  

 

それを置き去りにして行われる万博はナンセンス。 

 

参加企業も従業員や下請け企業に利益を。 

 

華々しいイベントに金かける余裕は日本には無いはず。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもe-VTOL、電動垂直離着陸は(空飛ぶ)クルマではないし、空飛ぶクルマ自体が1949年には実用化された見慣れたアイデアで、未来技術というより社会や制度の旧弊打破、近い将来へのちょっとした進歩の範疇? 

VTOLには、ティルトローターやマルチコプターがあり、これらを含めて無人飛行機をドローンと言う、 

代表的なティルトローターには悪名高い?米国軍用機V-22オスプレイがあり、電動のマルチコプターは様々な業務用や民生用のドローンが世の中に溢れかえっている、 

今回大阪万博のVTOLは、人搬送、電動、自動操縦、垂直離着陸(ヘリコプターはやや斜め離着陸で厳密にはVTOLではないらしい)がユニーク(地上走行は性能次第?)なマルチコプター型ドローン? 

技術的には、高重量比の電池とボディ、高効率の回転翼、耐候性が課題? 

かな? 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>国土交通省航空局による安全審査が長引き、技術的検証のめどが立たなかった 

 

国交省が悪いみたいな言い方をしなさんな。 

空飛ぶクルマなんていう危険なもの、しっかりと審査するのが当然だし、してもらわないと困る。 

「作れるんだからすぐに実用化したい、売りたい」あるいは「買いたい、乗りたい」と考える方がどうかしているのですよ。 

 

技術的な審査が済んだら、今度は丹念な法整備が欠かせないし、こんなもの拙速に実用化するのは絶対によくない。 

その為にも実用試験が必要だというのかもしれないが、万博会場でそんなことしなくてもいいよ。 

ただでさえメタンガスや津波などで危険なイメージが高い会場なのに、これ以上危険な場所にしたら本当に命がけの万博になる。誰も行かないぞ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの情報化社会なのに、それなりにテレビもネットをみてるうちの家で万博の展示について知ってる事といえばガンダムと空飛ぶ車とIPS心臓くらい。 

 

爆発とかトイレとか波の侵食とか工事遅れとかダウンタウン降板とか負の遺産って情報の方が多くて全然ワクワクしない。 

 

経済効果とか一般人に全く関係ない。税金を垂れ流したり赤字を出さなきゃあとはどーでもいい。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、まぁ、間に合わなくともなんとも、 

完全にもう日本人が未来の予想を既に東京オリンピックからお門違いな間違いをしでかし 

引くに引けないから大阪万博迄ずっと引きづり続けた結末でしょうに? 

工事時点や新しい物を作りたいと言う技術は一応は現時点では真剣に取り組んだ訳ですから、、 

まぁ、この大阪万博で日本の世界的イベントは金輪際終了とはなって行くでしょうね?  

丁度日本国内は今もう日本の節目真っ只中ですから、日本国内のラストイベントには丁度良いタイミングでは無いのでしょうか? 

その後の国内は見事、綺麗に海のもずくと、花と散ればこれで見納めとしましょう。 

国内のラストイベントとしてはやる事はやった訳ですし? 

後はひっそり、おとなしく孤島を楽しんでいれば良いのでは? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く日を決めても行きたいパビリオン予約が通らなかったらと思うと行きにくいところがありますね 

2ヶ月先の予定は分からないし、1週間前に予約成立していなくても行くのを中止して別の日には難しそうです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果を考えるとプラスとマイナスがある 

 

プラスは外国人などの域外からの来場者が増えることだろうホテル代も閑散期の数倍になっている 

 

マイナスは大阪観光を避ける人が増えることか 

日本人が今後数年間大阪観光しなくなるかもな 

外国人が多すぎるので既に南ではその傾向があるようだ京都や奈良などの有名観光地も日本人激減している 

 

そう考えるとは、外国人をコンスタントに来てもらい日本人にも楽しめると良いのだが? 

 

聞いている限り無理っぽい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「トミーズ雅氏らによって大阪の人が万博に殺到」なかなかセンスのあるお笑いだね。少数派の「行きたい」という人達もどうせ行くなら完成体をみたいはず、開演してから2~3ヶ月経ってから行こうってことになる。ところがその頃は猛暑が待っている。気象庁が「不要不急の外出は避けて・・・」なんて言うなか、行く気力があるのかなぁ。そこまでして見るべきモノもなければなおさらだ。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一から十まで全てデタラメという大阪万博の「失敗」を詳らかにした素晴らしい記事だけど、1つだけ検証していない点がある。 

それは万博終了後の話だ。 

 

維新は万博そのものではなく、終了後にカジノ誘致する事を目的としていて、万博はそのための口実に利用されたに過ぎない。 

 

万博が失敗しても維新の目的に支障は無い。 

だからこそ、ここまでデタラメを押し通す事ができるんだろう。 

 

なので、カジノ誘致もまた失敗するであろうという所まで検証していれば完璧だった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝テレビで万博見学を見ていた パナソニックのIPS細胞の心臓や睡眠をサポートしてくれるベッドの紹介…IPSに関しては映像で充分というか実際に現地まで行って観なくてもええかという気持ちになってしまった 来場者数については楽観的すぎる 梅雨や猛暑の時、特に雨や強風の時は安全のために客足は落ちるだろう 僕なんかは現地に1回行ったらそれで満足してしまいお金を払ってまで2回目は行かんでもええかと思ってしまった 物価高騰しているし、トランプ関税で経済も先行き不透明でお金の支出先を万博に?? 優先順位は低そうに思う 維新の計画は杜撰すぎたと改めて思い知らされた…吉村に喝!!! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行か社会科見学で学校誘致してるけど 

万博メニューの値段が高すぎです。 

王将餃子が松坂牛使用し3個で2300円です 

万博のテーマに開催地の文化も入ってる。 

大阪には串カツ等色々と独自の料理で安いのが 

有るのに何故高級食材を使用した料理ばかりか 

不思議でなりません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本芸人の生中継で「一度行かねば」になる? 

今どき「芸人さんが紹介したから」「トレンドだから」なんてぬるい考えだけでお金と労力を使う人がいると思ってるんですか。大阪のお茶の間を舐めてますね。 

 

あとこの記事で、万博が本当は何したいかちょっと言語化されました。「未来」の「実験場」。で、その未来像っていうのは人をデジタル的な手法で完全に管理するディストピア的な発想。未来的なコンテンツを見てもらって人に夢を与えようなんて思ってなくて、本音がそのあたりにあるから、すべてにおいてホスピタリティがなくグダグダなんでしょう。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕したら関西のマスコミがこぞって政府館とか大阪館とかパソナ館をとりあげてすばらしいと宣伝して,SNSとか動画切り取りの拡散に金をばら撒いて「盛り上がり」をアピールするだろう。それにつられてネットニュースのこたつ記事も提灯記事を多発して,最終的には「やってよかった」ということにするんじゃないかな。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、万国博覧会であり、未来博では無い。 

「世界の国からこんにちは」というノリで、広場に屋台のフードトラックが並ぶ程度が楽しい。入場料は100円。妙な建築物は不要。撤去簡単に。廃棄物なし。これこそ命のありがたさを感じる。 

企業ビジネスはATCとかでやってもらえば良い。 

残念ながらそんな企画ができる余裕はなさそうだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしくこの論評は的を得ている。散々吉村代表は赤字を出さないと言っていたが、いまでは「赤字」の話はしない。それよりも新しい技術が云々といった「話のすり替え」を行っている。まして莫大な税金を使っているにも拘らず、海外パビリオン等まだ建設中!また会場内でも問題山積!!これでもって吉村代表は万博終了したら「成功だった」て言うのだろうね。全く大赤字でその補填が国民にしわ寄せされるのは間違いないのにね!この責任は「万博協会」「維新の会」にあるのは誰の目にも明らか!絶対に責任を取ってもらうよ! 

必ず収支報告が必要だろう!大赤字は100%間違いないね。協会の役員は報酬をすべて吐き出してもらう!維新も同様!維新の議員及び会員も負担を!! 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>消防設備の点検も追いついていない。 

こんな状態でテスト欄強行するとか人命軽視も甚だしいですね 

 

>万博が開催されれば、大阪では毎日のようにトミーズ雅氏らを始めとする吉本芸人たちが生中継で万博を紹介していきます。 

建設途中のところは映せないのでは? 

 

まずかかった資金をすべて公開しましょうね 

赤字になったら吉村知事が責任をもって補填してください 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9年前のリオオリンピック、大会直前まで施設が完成せず、日本人の殆どが日本だったら1年前に完成していると思ってたはず。それから、わずか10年満たずにここまで落ちぶれるとは、悲しい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が開催されれば、大阪では吉本芸人たちが生中継で万博 

 

→なんて言うか、吉本推しがアカラサマ過ぎて、大阪行政とベッタリ感が出過ぎて、却って気持ち悪さも個人的には感じてしまっている。 

 

ぶっちゃけの話、2,30年前はTVなんかでどんなバラエティ番組を作るにしろ、吉本の勢力が強過ぎて、吉本無しじゃ番組は出来ない!!って雰囲気は有って、”吉本王国”ってワードさえも普通だったはずだ。 

 

でも、最近は、そんなに吉本が必要か?って雰囲気があるのでは?ましてや、大阪行政の吉本頼り、吉本推しが酷すぎて、それに吉本も乗っかり過ぎて”吉本の政商化”さえも感じてしまうのだ。 

 

どんなにTVなんかで煽っても、ダウンタウンで既にコケて居て、却って”何だかナア感”だけが強まる可能性もあるような気がしてならないのだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民は強制的にに行かなきゃ、税金高くなるよ。政治家が企画した大阪万博が面白いと思う人はいない。カジノにしたいだけ感満載 

まぁ赤字になったら維新は総辞職してもらい退職金派赤字補填に使うしかない。 

地方から出て来たらUSJ行くだろう普通 

まだ,神戸とかでやるなら解るが、わざわざUSJの近くで開催するという事はカジノ以外の何者でもない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの完成が開幕に間に合わないのなら先に前売り券を買った人が馬鹿を見る事になる。 

 

そもそもこれだけ不人気の万博ならいずれは入場券は投げ売りになるのでは? 

それどころか最後は無料で入れるかもしれない。 

 

自分は行かないので高見の見物ですが。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先般の東京五輪も開催前は中止論を筆頭に不安や批判の意見があったが、開催後の調査では『やってよかった』という声が大勢であった。大阪万博は、正に国の”威信”をかけて海外から多くのお客様を呼び込む一大イベント。開催を決めたからには、安全性にも十分に配慮した上で、ギリギリまで努力と挑戦を続けて、多くの人が『やってよかった』と思えるような結果に繋げて欲しい。それこそが成功であると思う。 

 

▲23 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者の個人情報を企業・外国に流すことが規約に明記されています。犯罪に巻き込まれるかもしれないので、絶対に行かない方が良いと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもな話、万博とは未来技術や展示品を見るものだと思っていた。 

ライブや芸人、噴水ショー等のエンターテインメントで来場者に来て 

もらうのは、万博そのものの趣旨と違うと思います。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近TVでは必死で万博の内容を紹介しているが、何を見ても新鮮さの欠片も無い。 

色々な物の寄せ集めイベントにしか見えない。 

まあ始まればそれなりに来場する人は居るだろうが、満足感を与えれるかは疑問。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年東京五輪と同じ。 

政治家の既得権益ありきの中抜き手抜き問題だらけのイベント。 

少なくとも、この万博で大阪や日本維新の会のイメージは地に堕ちただろう。 

今の日本は「昭和時代の高度経済成長期の夢をもう一度」と言わんばかりにただ後追いをするだけで悉く失敗している。 

高齢政治家はいい加減昭和時代の高度経済成長期の幻想から目覚めるべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前の段階ですでに”失敗”しそうな気配濃厚だが、仮に失敗に終わればいよいよ維新そのものに引導を渡すことになるかもね。 

大阪万博は大阪の万博であると同時に、”維新がやる”万博であるとの認識が濃厚である。大阪以外ではマエハラの大活躍などにより維新の評価がガタ落ちになりつつあるが、万博失敗ならばいよいよ維新崩壊の原因になるやもしれぬ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車、怖くてとても乗れない 

大阪万博、怖いもの一杯あって、まるでミステリーゾーン 

 

何が怖いって一番は、アノとがった石が釣り下がる休憩所… 

アノ下で休憩して安らかな気持ちになれる人いるんだろうか? 

子供いないけど、もし無料招待券が来ても、絶対行かせたくない… 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一発逆転の秘策。 

海外パビリオンは全部なかったことにして、リングの内側は出入り禁止。最初から、国内だけの国民大会だったことにする。 

 

ところで、秘策のトミーズ雅って誰? 

大阪でならともかく、全国的には、知名度低いし、影響力も小さい。起爆剤にはならない 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきてyoutubeやXほかSNSでの発信が広報が増えてきましたが 

それに張り付くように肯定的コメント、それに対する肯定リアクションが湧いてきていることにかなり疑問です。 

かつて同じコメントがアホほど量産されることがありました。今はAI。もう人との見分けはつきません。大きなお金ほど裏には思惑が張り付いてる。予算の中身、使途が見えることはありません。 

お金で肯定は買える時代です。恐ろしい時代になりました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催後に大阪府の西側端の端まで年に数度でも行く気力が無い 大阪府と市が絡んでそこまで魅力的なパークやコンテンツを提供出来るとは全く思えず とても困難だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実施前に手厳しい評価ではありますが、至極妥当な内容ですね。 

オリンピックに続き、万博という虚像にも手を出してしまった感が否めない。失態続きで維新ももうオワコンですね。後ろから前原さんの入党がそれを物語っています。悪意がないだけに「疫病神」感半端ない。 

十倉もオワコンだし、疫病神感満載。 

イベント的にも経済的にもパビリオン建設よろしく大失敗。 

主催地の小中学校生からも見放され、逆に USJ から万博に行き先変更となった就学旅行生の落胆。 

本格的に没落しはじめる「日本」を象徴しています。orz 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるぞーと言えばやりたがりがどんどん集まって勝手に出来上がるとでも思っていたぐらいにグダグダとしか見えない。 

パビリオンのトップとして有名なクリエイターは紹介されているが、イベントを仕切っているプロが紹介されたことはない。 

そういうことなんだろうなと思っている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩を吊るしたひさし?は凄いアイデアだ。 絶対に行きたくないもん。 

未だにメインになる展示もわからないし、何を見に来いと言うのか分からない。 

ガンダムに小型核融合炉をつけてアシモ君のように動けば行ってみるかな? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のあまりのチープさに絶対行きたくないと思っていたが、ここまでの酷さが伝わってくると、行ってみたい気分になってきた。どれほどの杜撰さなのか、自分の目で確かめたくなってきたからだ。チケットがダンピングされるようなら、ちょっと覗いてみても良いかもしれない。爆発には巻き込まれたくないどね・・・。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「主催者や日本維新の会は、こうした現場の混乱や予算の膨張を無視し、『万博を成功させよう』『経済効果は2兆円を超える』と主張し続けている」 

↓ 

大阪出張の際、ビジホがやたらと高額です。 

前は8,000円だった宿泊代が今、20,000円近くします。 

これは「経済効果」とやらが倍以上になったということでしょうか? 

 

ちなみに私個人は、出張先が大阪でも宿泊代が異様に高い大阪を避けて泊まってます。 

もちろん、私的に大阪に行くときには親戚や知人宅に泊めてもらいます。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の”一発逆転”て何かと思えば、吉本芸人の万博紹介生中継? 関西ローカルの番組では既に「万博まであと○日!」みたいな番組、毎日やっている。そんなのでチケットが売れるなら、とっくに売れてるはずだ。 

 

70年万博の時代はテレビによる報道がメインだったかもしれないが、現在はSNSやYouTubeが人気に火をつける時代。万博スタッフの頭の中は55年前で止まっているのか? 

 

今までは万博の情報を発信できるのは、主に許可を受けたマスコミに限られていた。しかしSNSやYouTubeには、テレビ局と違って遠慮や忖度の無い写真や動画がどんどんアップされる。ありのままの情報が発信されるようになった時、万博スタッフにはそれに耐える覚悟があるのだろうか。 

 

吉本の宣伝番組を見て大勢の客が万博に押し寄せる、というのでは短絡的にも程がある。今問われているのは万博の宣伝ではなく、万博の中身そのものではないだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「とっておきの秘策」とは言っても 

言うまでもなく主役は各パビリオン 

なのに建設が遅れた所は置き去りになりそうだ 

大逆転する必要がある事自体変な話 

多額を浪費しただけに終わるのは避けて欲しいけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博楽しみです。何が起きるか分からないスリル、 

出てくる言い訳と責任転嫁。いつ完成するかも分からないパビリオンの数々、膨れ上がる赤字を押し付け合う大人たちの醜態。大阪ジョーク、吉本喜劇のレベルを超越した数々の笑いと恐怖がお茶の間を賑わす。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和と違い今はインターネットで世界中と繋がれる令和の現代。 

わざわざ現地に行って未来の乗り物とか言われても白けムードかも。 

ドラえもんを実現化させた方がまだ目玉になったかも。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ大阪万博の大失敗がみられる。非常に楽しみ。この赤字はすべて大阪府と大阪市がかぶってください。1円たりとも国庫からの支出をさせてはならない。大阪府が財政再生団体になればもうどこの行政もやろうなんて思わなくなる。そしてその補填にIRの売り上げに競馬並みの25%ピンハネを当ててください。そうなれば残りから事業者の取り分とお客への配当となりどうあがいてもお客はもうからない。いずれ誰もいかなくなる。大阪府民の困窮が目に浮かぶ。そういう人を選んだんだから自業自得。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想が大阪府民によって2度も否定されたことに対する意趣返しの意味が伝わってくる。 

 

ゴリ押し開催を果たそうとしている大阪万博、その後の大阪府知事に、大阪市長にそして政党の日本維新の会に向けられる視線は厳しいものになるのではないか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>現代日本の構造問題を露呈 

いやまったくその通り。 

 

まあ1970年代に思い描かれていたようなバラ色の未来…ロボットが人間を手助けしてくれる、誰もが豊かな暮らしを手に入れる、交通機関は素晴らしく進歩的で渋滞に悩まされることのない安全な運行がなされている…などなど。 

 

しかしそういった当時の夢想家が思い描いたものは、2025年時点の現実では届かず、空飛ぶクルマは危なくて人を乗せて飛ばせない、ロボットは産業用ロボットの延長的なのが展示されるだけ、何をするにもカネ・カネ・カネで庶民の暮らしは四苦八苦、そして新たなビジョンとして示されるはずの未来予想図は責任を取りたくない責任者たちによってやっつけ仕事のちぐはぐなパッチワーク、建設途上の未完成、そもそも会場に行くまでが一苦労でシャトルバスが押し合いへし合い、跡地は賭博場です…嗚呼捕らぬ狸の皮算用。 

 

リアルな未来予想図? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トミーズ雅って誰でしょう?聞いたことはあるけど。 

2400万人なら大阪府の全員が3回いけば達成ですね。簡単だ。頑張って下さい。そして行く度に100円玉を一個落としていけば大阪は20兆円の収入になりますよ。 

 

あ、それだとただの収支の付け替えか? 

じゃあ、万博に行かなくてもいいから全大阪府民が300円づつ落とせば……。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

初日のテストランの入場者からは「良かった!」「素晴らしい、満足!」と言っている人が多いみたいだけど、万博関係者とその家族だそうで…。 

そりゃ、否定的な意見はあまり聞かれないわけだ…。 

どんだけ煽られても、万博なんか全く興味ないし、超物価高に追い打ちをかけるように、トランプ関税で経済が無茶苦茶になりそうだし、万博に金使っている余裕なんか全くないや! 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま「失敗に終わったら」、誰がどう責任とるのか、決まっているのかな? 

 

万博の準備のおかげで、輪島の地震も、大船渡の山火事も、どれもこれも復興が遅れてる。 

 

ましてや、客として来られる外国人の世話なんてしてられないと思う。 

 

外国のお客様、自炊の準備してくださいね! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民は行くでしょう、多額の税金だけ使われて見ないのは腹が立つから。しかし、昔の万博が会場自体が未来都市のようで、全国から人が押し寄せたのと全く違い、遠方から態々行くだけの価値はない地方博レベルかなと。大阪か、関西まで、それ以外は期待できない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目標なき猪突猛進は太平洋戦争の失敗で身をもって経験しているはずだが、実力の伴わない維新の方々は大きなお金を動かせる事が最大の目標なので、始まる前から戦争末期の状態なのは当たり前の事かもしれない。 

太平洋戦争も軍部に責任を押し付けて、戦後のうのうと被害者としてふるまっていた民衆の責任を反省していないので、万博にも活かせなかった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

↓ 

万博が開催されれば、大阪では毎日のようにトミーズ雅氏らを始めとする吉本芸人たちが生中継で万博を紹介していきます。一度は行っておかないとという空気が、大阪のお茶の間を支配するのは間違いないです 

↑ 

 

知り合いの大阪の友人達は皆、今のご時世かお金には結構シビアだったりします。 

ノリと雰囲気であんな高額なチケットをポンポン流されて大阪の人が買うと思っている事が大阪人を舐めすぎかと思います。 

 

逆にこういう薄く浅い見込みで全てが進んで来たんだろうな、というのが透けて見えますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催の主たる目的は「IR建設に伴う必要な夢洲の造成工事とその周辺のインフラ整備の為の資金を国から引っ張り出す事」ですから、万博が成功するか否かなど最初から二の次です。 

横浜市瀬谷の元米軍通信基地跡地でも同じ方式で工事してますね。 

 

万博が失敗したとしてもを協会に全ての責任を押し付け、最悪吉村の首をすげ替えればいいだけなので、維新にとって大した問題ではありません。 

 

後は、万博の為に投入された税金をどうやって中抜をするかしかお偉いさんは頭にないのでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「成功」とは何かを主催者が明確に定義しない点にある・・・いやいや明確に定義されていますよ。開催さえすれば「大成功」ということです。たとえどんな結果になっても。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

科学の結晶や未来への夢などを表すための万博が、借金や儲けのために奔走するという何ともお粗末でそれが誰が負担するのかって話ですね。主催者が全額もつなら誰も文句言わないだろうが、儲けだけは一部の開催側で分配でしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「芸人」頼りの万博? 

テーマは未来からお笑いに変えたの? 

「関係者」と称する方は本当に実在するの? フェイクとしか思えないが。 

実在するとしたら、協会自体がかなり低品質の寄せ集め集団だね、多分最後は未来もクソもないただの「運動場」と「体育館」がテーマに変わっている。 

待っているのは参加企業の損失利益の回収の為の「値上げ」だけか? 

いずれにしても国民につけが回ってくる「未来」は予見では無く必ずやって来る。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車は国交省の認可を出さず、ANAも断念 

こういうのをいちいち維新の責任論にすり替える人々は万博を政治利用していてきたない 

そもそも計画の主体に維新は関われてないし 

 

それに観光立国やカジノ誘致も自民案で、大阪が立候補したからインフラも整備された訳で、経済効果はカジノや観光の儲けで考えるべきでしょう 

MGM社のIR建築や外資ホテルなどが大きいかな 

(阪神の経済効果もよく言われるけど国内だけじゃ意味がないし、元から使うべきでは無かった) 

 

▲2 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は失敗しません。絶対に大成功をおさめます。 

結果どうなろうが、どれだけ赤字出ようが、維新が「大成功でした!やってよかった!さすが維新!さすがオレ!」って大宣伝するからです。 

イヤどう考えても失敗やったやん、っていう結果になっても、「お金では絶対手に入らない、大切なものを手に入れた!」って喧伝します。必ずします。 

 

成功と失敗のデッドラインをあえて公表しないのは、これを言うためです。そもそも万博なんてどうでもいいんです。狙いはIRという名のバクチ場ですから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トミーズ雅オール阪神巨人なら、なんばグランド花月で5000円払えばいくらでも見れます。 

しかも冷暖房の効いた椅子でゆったりとです。 

7000円払い糞暑い万博の野外で立ち見とか「お笑いやってるならついでに見るか」であり、目玉にはならんですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の人はそんな簡単に「一度は行っておこう」なんてならんよ。 

「一度はタダだから行っておこう」だろうね。現に私は家族4人分タダで持ってる。これは本来不要な会社や税金からの支出でこれが経済効果に計算されてるようでは意味がない。 

 

ディズニーやUSJの年間来場者以上を試算してる時点でこの頭がお花畑の計画がおかしいことを気づいて辞めたらよかったのにね。維新と万博協会に絡んでる儲けてる企業で赤字負担したらいい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまできたら、多少出来て無くても見ない振りにしてあげようよ。 

嘘でも盛り上げて行こう、駄目ならゲートを取って払って無料解放にして、カジノの上がりでゆっくり返済してけば良いんだから。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>現代日本の構造問題を露呈させた象徴 

庶民には関係のない税金事業を誘致するとの公約で当選した首長と利益を共有する関係者が、余りにも沢山中抜きするもんだから、途中で資金繰りが苦しくなって、スケジュール管理もままならぬこととなった。。という五輪とやらでもあった典型的な構造問題だね。。  

税金誘致事業を公約に挙げた時点で政治家としてはアウトってことじゃないの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の呼びかけにより全国の中高生が修学旅行の日程を変更して万博に行かされるという。 

突然の旅程変更で悲しんでいる学生がたくさんいます。 

万博に人が来ないからといって学生にお金(入場料)を払わせるなんて酷すぎる。 

大事な大事な修学旅行を悲しみに満ちた旅行にしないでほしい。 

今からでも中止して夢の島も壊してしまえ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催当事者(つまり維新)の「一発逆転の秘策」って何かと思ったら、 

 

開幕したら吉本芸人がTVで毎日大宣伝するから、大阪人はみんな必ず行く。それで夢洲は満員御礼に。 

 

ひゃ~、結局それかい〜 

40年前に西川きよしが参院選で百万票でぶっちぎり圧勝 

30年前は横山ノックを府知事に選出 

その頃からひと世代以上交代したんだが、大阪の人間は全く何も変わっていない、と思われてるわけだな。 

大阪を支配する大ボス達が大阪の庶民をナメ切って、全ておのれらの思い通りに動くとタカをくくっている構図。 

おめでたい大阪庶民大衆も、もうそろそろ気がついて目を覚まして、牙をむいて立ち上がる時が来てるように思うが。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はアンチの期待とは別で開催するだけで表向きだけでも採算取れる 

オリンピックと違い開催機関が長いのがある 

また、スタートで全部そろってなくても機関長いので途中で順次オープンでも集客の刺激になり問題ない 

表向きの採算の内容がわからない人では何ともならないけど 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いかない、行く気もないので他人事です(絶対に税金で穴埋めするなよ、とは思う)。行った方々が正直に評価されればいいのですよ。ふたを開けたら大成功だった、なんてオチも一応ゼロではない。万博が悪いんじゃないけど今の日本人が「未来の華々しい夢」なんて見れんのよ。悲しいけどこれが現実なのよね、とアニメのセリフみたいにいってしまう私です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE