( 280803 ) 2025/04/06 06:38:49 2 00 トランプ氏、FRB議長へ「金利を下げろ」と投稿 株価急落で焦りか毎日新聞 4/5(土) 6:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2db66a274ce2299b892a3e8c3ed4596502060fee |
( 280806 ) 2025/04/06 06:38:50 0 00 米首都ワシントンの連邦準備制度理事会(FRB)本部=2022年1月22日、中井正裕撮影
トランプ米大統領は4日、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長に対し、利下げするよう求めた。自らが運営する交流サイト(SNS)に投稿した。大規模な関税引き上げの表明で世界的に株価が急落していることに、焦りを募らせている可能性がある。
トランプ氏はSNSで「パウエル議長が金利を引き下げる絶好のタイミングだ。彼はいつも『遅れる』が、今ならそのイメージを速やかに変えることができるだろう」と投稿。「インフレ率は低下し、雇用は増えている。金利を下げろ。そして、政治的振る舞いはやめろ!」と加えた。
パウエル氏は2021年に物価高(インフレ)が加速している局面で「一時的な現象」とみなして利上げを見送り、この判断の「遅れ」が、インフレ悪化の原因になったとの指摘がある。
2月の米インフレ率は2・8%で、直近で最も低かったバイデン前政権下の24年9月(2・4%)に比べ高い。一方、3月の就業者数は前月比22万8000人増で市場予想を上回っていた。【ワシントン大久保渉】
|
( 280805 ) 2025/04/06 06:38:50 1 00 このテキストは、アメリカの株価暴落やトランプ政権の金融政策に関するさまざまな意見や懸念が述べられています。
- 株価の急落や金利政策に関して、トランプ政権への批判や疑問が多く見られる。 - トランプが関税政策などで市場を揺さぶり、FRBに金利を下げるよう要求しているが、その判断は極めてリスクの高いものであるとの指摘がある。 - 金利を下げればインフレが加速する可能性も指摘されており、金融政策の誤った運用が深刻な経済問題を引き起こす恐れがあるとの警鐘が鳴らされている。 - 一部ではトランプの意図の深読みや独裁への懸念、国内外の経済状況や株価の見通しなどについての考察も見られる。
(まとめ) | ( 280807 ) 2025/04/06 06:38:50 0 00 =+=+=+=+=
株価の予想以上の暴落に焦ったのか。 まるで無計画な事が顕になっているね。 確かに株価と金利は逆の動きを原則するけど株価暴落の原因が高関税による先行きの不安が原因なら株価は上がらず物価だけが上昇する悪循環に陥る危険性が高い。 先日発表された雇用統計も堅調で常識的には金利を下げるタイミングではない。 スタグフレーションに向けてアクセルを踏んでいるように思える。 せめて金融に関してだけは専門家の意見を尊重したほうが良いのではないか。
▲1114 ▼82
=+=+=+=+=
トランプは、自分のせいで株価が暴落したのに、その責任をパウエルに押し付けるのか。いかに考えが甘かったか、経済音痴だったのかを暴露したようだ。 それにしてもアメリカ議会の声が全く聞こえてこないな、大統領に権限がありすぎるのもこうした暴走を止められない時の怖さがある。
▲1323 ▼37
=+=+=+=+=
今回のトランプ恐慌は、政策金利を下げる程度で回復はしません。 むしろ、ドル安は海外からの投資を減少させて株価は下がり、関税による破壊的な物価高との相互作用で強いスタグフレーションを生じさます。 金利を下げるのではなく、関税政策を撤回するしか、生き残る道はないのですけどね。
▲532 ▼17
=+=+=+=+=
FRBは雇用と物価の2つの目標を追うことが定められており、日銀などと違って「金融市場の安定」は考慮しないことになっています
雇用が好調なら物価を抑えるために利上げすらあり得る状況です
ただし需給曲線の鍔迫り合いで物価が上がるのではなく、関税という外部要素で上昇する場合、金利操作で物価を誘導するのは困難です
▲245 ▼16
=+=+=+=+=
関税をあげたらそのことで直接物価が上がるし、各企業がアメリカ進出を様子見したり、インフレ予想が上振れすることでも物価は上がる。その状況で利下げをするのは難しく、FRBは大規模関税の影響を当面見極めるしかない。 しかし他方で米国の長期金利は低下している。短期では利上げは困難だが、長期ではリセッションにより金利を下げるしかなくなると評価されているようだ。恐らくはあまり前向きな利下げにはならないだろうが……。
▲272 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカ国内のインフレが進むのは確実な状況で ここで金利を下げれば、 普通に考えるとハイパーインフレになり、$ドルの価値が暴落し過去のジンバブエ化すると思う。 バランスを取るために状況を注視、精査しFRBは身動きが取れない状態に陥っている。
▲395 ▼52
=+=+=+=+=
1990年頃はダウ平均3000ドル行ってなかったはず
日本よりはるかに株に突っ込んでるアメリカ人にとって 株価暴落は全てが逆回転になる 想定以上に厳しいことになるかと思います
日本も89年頃は株高を謳歌してましたが 逆回転して厳しい時代になりました
▲211 ▼7
=+=+=+=+=
実はすでにアメリカはリセッションフェーズに入ってたという説もある。もっといえばここ数年GAFAとテスラがマーケットを引っ張っていたがこれはバブルだった可能性もあると。実際製造業は廃れるばかりでMADE IN USAの製品ってハーレー位しか思いつかない。
トランプがこの関税を中止しても下降モードに入った景気は簡単には上向かずに売られ始めた米国債によってドルの信用は棄損し世界の景気の下降は続くんじゃないですかね・・・・・
▲283 ▼21
=+=+=+=+=
これは株価を気にしているんじゃなくて、米十年国債の金利を下げたいからでしょう。今年前半に1300兆円の米国債償還が来ますから、景気、市場がクラッシュしてもいいから金利を下げようとの魂胆です。関税発表前にベッセントがナスダックはピークの株価をつけたと発言していますから、今後は株は下がっても気にしないということだという解釈になっています。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
昨年は株が高くてなかなか買えず、逆にNISAの期限があったり、ドル国債を買うために結構売却したので、株価が下がってむしろラッキー。 そのまま保持しているのもあるので、マイナスになったものもあるけど、買い時だし、円高にも向かっているので、トランプさんの恩恵を受けています。ずっとこのままだと問題だけど、1年から数年後にまた株価が上がればいいかな。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
2年物国債はその名の通り今後2年の政策金利の動向を織り込んで推移する。 現在のインフレ相場では、2年物国債は2021年の時点で既にFedが利上げしなければならなくなると警告していたが、Fedは否定し続け、結局2022年に入り、アメリカのインフレが致命的な水準に達してから利上げをようやく始めることになった。 Fedの2年物国債後追いはコロナ後に始まったものではない。 2000年のドットコムバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2018年のパウエル議長の利上げによる世界同時株安などでも同じようになっている。 経済の博士号を持ったFedの800人の研究者がどれだけ不要かという点には驚くべきものがある。 ブルームバーグ端末か何かのモニターで2年物国債を見ていればそれで十分だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「インフレ率は低下し、雇用は増えている」と言っているが、FRBは正しくアメリカ経済の現状を把握し認識しているだろう。 今後関税の影響で、インフレ率は更に上昇する可能性が高い事は、経済専門家なら誰でも考える事だろうし、インフレ率が上昇して経済に影響が生じれば、今の所好調な雇用統計も下がる事も認識しているだろう。そこで金利を下げても、市場に出回る金がだぶつくだけで、インフレを抑える効果は無いのではないか? 商務長官等も含め、経済の専門家が居ない政権では、まともな対応が出来ないんでしょうね。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
金利を下げたらもっとひどくなりますよ 投資家が懸念しているのはインフレのところに関税による更なる物価上昇 アメリカ国内に工場ができるにしてもかなり先 既に物価に賃上げが追い付いていない庶民の購買力低下による需要減 インフレと不況が同時進行するスタグフレーション
金利を下げたらインフレはすぐに加速しますが賃上げは遅れますから 状況はさらに悪化します
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
金利下げたら物価は更に上がってアメリカ庶民の生活はキツくなるぞ… 金利を下げてドル安になっていくなら自国通貨で持っていた方が為替的には得だし 今までアメリカに投資したのはドル高と株価高のダブルで利益を得られたから 今はドル安株安でアメリカに投資する旨みがない 経済を立て直したいみたいな発言してるなら、とりあえず株価は放置して経済を立て直すことだけを考えるべき 経済が強くなれば株価は上がる 今はトランプ自身の強硬策によって世界市場が混乱して、市場から資金の引き上げが起こっているから株価はどこも下がる
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領はFRB改革動いて、中央銀行の独立を捨てる。 アメリカ各地区のFRB理事を全てイエスマンだけで固め、パウエル議長更迭に動くかもしれない。 彼は経済制度の枠組みを根本的に変えて、中央集権化独裁化を進めそうだ。 このままだとアメリカ及び世界経済は世界恐慌、ブラックマンデー、リーマンショック級の大混乱を再び経験するかもしれない。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
株価の急落は一時的!割安になったら買い戻される。そしてこれから米国は関税分が上乗せされ物価高の方向へ進むでしょう!インフレの方向に進む可能性が高いのに金利を下げるとか知識のある専門家がするとは思えない。円も一時的に円高になっているが落ち着けば円安方向でしょう!今回世界同時株安を引き起こしましたが、各国の米国離れが進み新たな貿易体制が構築されていくのでしょう。その時自身の愚策ではなく他の人の責任を訴えるのでしょうね!
▲244 ▼35
=+=+=+=+=
関税で物価が上がる可能性が濃厚なときに利下げしろとは無茶苦茶だね。利下げしたら、インフレを加速させるよ。 火事で家が燃えているときに、水ではなくガソリンをまくようなものだよ。 アメリカ国民は、物価高で苦しくて、それを何とかしてくれるという期待でトランプを選んだのに、やってることは真逆。
この後の展開は、おそらく関税のせいで物価が上がり、FRBは利上げを検討するだろう。マーケットは利上げ警戒でさらに下落圧力が高まる。 インフレが許容できないとなると、実際にFRBは利上げに踏み切る。トランプは利上げするなと騒ぐかもね。その頃には、トランプへのアメリカ国民の支持はほとんどなくなっているだろうな。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
米国の雇用統計が市場予想より高かった事で米国のインフレ再加速の懸念が高まっている。それなのに「金利を下げろ」と言うのは越権行為批判より、そもそもこの大統領は「経済オンチ」なのか?それとも生粋の商人気質で「儲け第一主義者」なのか?関税騒動にしろ、世界的株価暴落にしろ意に介さぬのは「肝が据わっている」のか?それとも「単なる鈍感」なのか?ホワイトハウスの中でソロバンばかりはじいているのなら、程なく中国の後塵を拝するのは目に見えている。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
トランプさんもある程度の株の下落は予想していたと思うけど、ここまで大下落になるとは思っていなかっただろうな 大統領選で一期の時に株を高くした大統領と豪語していたけど、もしかしたら2期は史上最悪の株の下落をした大統領として悪名で歴史に名を残すかもね
▲344 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも株価が暴落するのは当たり前 トランプは小学校くらいから経済の基礎を学び直してくるべき 何にも知らない素人以下の人が、深く考えず政策を実行するとこうなります これからまだまだ自分勝手な関税政策に対する報復とインフレの波が押し寄せることになります アメリカにとっても史上最悪の大統領で確定しましたね 責任取って辞任して欲しいけど、彼の性格だと他者に責任を押し付けるでしょうね
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
トランプはドル安を望んでいる。 米国を不景気に陥れてでも、いわば自国の景気を人質にしてでもなりふり構わず利下げを要求してドル安誘導したい。 リスクオフで円買いが進むとみられたが、FRB議長の発言で、利下げ観測が遠のいた。 ユーロ圏も関税の影響でドイツの機械受注が低迷し対ドルで優位になり切れない。 高関税で保護貿易にシフトすることは自国通貨高要因で、物価高騰を引き起こすからインフレを食い止めるため利下げはできず、結局相場が振り子のように動くだけ。 しかもトランプは高関税を脅しに各国に対米投資を強要しているし、ウクライナとグリーンランドの資源強奪も目論んでいるため、これはドル高要因になる。 自由貿易を人質に各国にディールを持ちかけて暴利をむさぼり一人勝ちしたいのがトランプのMAGAポリシーなのだから、最終的にはどう転んでもドル高になる。 経済音痴のトランプには、この仕組みは難しいのかな?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
バタバタし始めた印象ですね。株価下落を厳しいく予測していなかったのか。金利を下げろなどと、軽々に口にすることからしても、まともな戦略は持っていないと思えます。思考回路が重層的でないのでしょう。 プーチンとの停戦交渉でも、狡猾なプーチンに押されたり引っぱらたり、翻弄されています。 トランプ政権の行く末、泥舟でしょうか。日本政府は、腰を据えた2国間交渉へ向かって行くべきと思います。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
痛みを伴う改革の痛みがもろに効いている時期なので、これを乗り越えれば、アメリカの超大国の地位は揺らぐことはないでしょう。
しかし、グローバル化が進んだ現代で、この痛みが効いている期間がどのくらい続くのかは未知数なので、壮大な実験の結果を見ることができるのか否か、ある意味楽しみでもあります。
▲25 ▼77
=+=+=+=+=
トランプがどのみちリセッションが起こるならバイデンのせいにできるから早い方がいいと考えている節がある。利下げ要求は、まあ、当たり前の対策をしようとしたアリバイに過ぎない。トランプはバイデンにより起きた過剰なインフレで恐慌が起きたが、トランプが再び復興させた、というシナリオを考えている。暗殺未遂事件の奇跡の命拾いから神への意識を強め、より劇場型政治を行おうとしているようだ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
インフレ抑止の為の高金利だとFRBは主張しているが、日銀は真逆だからなイカレテルとしか言いようがない。米国は国債利払い償還が予算の30%を占めているらしいから金利を下げさせたいのだろう。GDPが高かろうが、もはや財政は火の車だ。関税収入で財源充てるしかなかろう。為替はいずれ超円高を迎えるのは間違いない。日経は大暴落。超絶、空前絶後の大絶賛だ。
▲13 ▼73
=+=+=+=+=
政策間違ったら立ち止まればいいしそうすることもできるだろうに、自分の間違いを認められないからな。アメリカのトップなんて到底務まらない、ただの小物。 アメリカも久しぶりの苦境を味わうことになるが、周りの国に臭いケツ向けないことを切に願う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
トランプにとって、仮に「相互関税導入→株価の大幅下落」が金利引き下げ圧力のための仕掛けだとしたら大したものだけど、そんなこと考えてなさそうなんだよなぁ。トランプやイーロンは基本ビジネスマンなので、金利が低い方が自分たちのビジネスに有利なのは間違いないとしても。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカの目先の目的は金利を下げる事。 金利を下げないと米国債の借り換えに失敗してデフォルトになる これはトランプのせいでは無い。 株価が下がれば消費は悪化し金利を下げられてなんとか乗り切れる やむを得ない意図的な株下げです。
▲12 ▼53
=+=+=+=+=
関税政策でアメリカの物価は上がるのだから普通に考えてインフレを抑えるために金利は上げることはあっても下げることはない。 ここで金利下げたらインフレに拍車をかけ経済は大混乱に陥る。そんな一般人でも分かる金融政策の基礎をトランプ大統領は理解していないのだろうか。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税に市場はNOを突き付けてる 利下げしたところで根本的なトランプの施策を撤回しない限り、アメリカに明るい未来はないよ いつまでアメリカ国民が耐えられるかだね 関税により一層物価高になれば白人労働者もトランプマジックから目を醒ますかな
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
トランプのトッププライオリティは長期金利を下げることで、そのために株価を犠牲にしているんでしょ。ベッセントもデトックスが必要と言っているし、焦ってるなんてことはないでしょ。株価上がって長期金利が上がるほうが焦るでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このまま暴落はずっと続きそうだからニュヨークダウは最終的にマイナスになるんじゃないのか。日銀保有の株が暴落しているから植田もビビっているんじゃないのか。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
トランプはマクロ経済理解してるのか?と信じられない疑問が湧く。金利は株価のためにあるんじゃない、FRBが見ているのは投資家ではなく今、マクドナルドのバーガーですら手が届かなくなりつつある人たちだ。パウエルが慎重に手なづけてきたインフレ懸念をまた爆発させているのがトランプ自身。 ここで利下げなどすれば例えでなく食えない層が増え、アメリカでは各地で暴動が起きるような事態になる。 それに企業も利下げされたところで関税によりサプライチェーンの確保が怪しい状況で大規模投資などできない。誰も動けない状況を作った,これもトランプ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
金利を下げると金余りで株に向かうと踏んでいるだろうけど、ハイパーインフレに成るんじゃ無いの。 この局面でインフレ懸念で利上げされると日本が円安になるから、トランプがバレだわ。あほらし。
それにしても、トランプが政権を取ったらバイデンより素晴らしい世界が見える的って選挙中支援していた者達よ。 反論が聞こえてこないんだけど、思い描いていた素晴らしい世界が見えてきたのかな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ急落した株価をみての行動でしょうね。 今回の急落は関税に対する市場の評価。 関税そのものによる経済への影響、評価はまだ先。 思ったより影響が少なければ値は戻すでしょうからこうなるとトランプの狙い通り。 が、影響が目立ち顕著になって来るとさらに下落は加速する。 3Q辺りかなあ結果がハッキリ分かるのは。 それまでは何を言ってもトランプは動かないだろうねぇ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
FRBって伝統的に大統領がなんぼのもんやねん という矜持がある。 お前が関税引っ込めたら済むんや というスタンスで臨むと思う。 この急落を予想していなかったのは間抜けすぎる。 他国の市場だけ下落して、自国は薔薇色の未来の上昇になると 本当に考えていたようだ。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの計画通りです。アメリカは大きな負債を抱えている。もうすぐ借り換えをしなくつてはならない。金利が下がっていれば、大幅な負債の削減ができるからね。金利をさげるために行ったのが、今回の関税政策だよ。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
トランプの政策はやることなすことなっていない。
アメリカ証券監視委員会は、この暴落でトランプの取巻が「損をしていないか」あるいは「利益をあげていないか」を徹底的に取り締まって欲しい。
日本の次期指導者はアメリカ大統領に知恵を授けて恩を売れ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
金利下げた位で株価が上昇するとは思えない。関税処置でしか良い解決策は無いと思います。ここまでの下落で金利下げろと言うあたりが読み違いだったと言う事でしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのせいで金利を下げるべきか悩んでいるんじゃないの? FRBはここ数年インフレを抑えようと少しずつ金利を上げ、物価上昇を何とか抑え、ようやく金利下げ間近と言われていた。
一瞬でぶち壊しておいて何を言っているのか?
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
なんだろうね。。自分もドル建て資産も日本株も悲惨なくらい縮小している状況だけど、トランプの振舞や言動(いや書き込みか)を見ていると、アメリカもっともっとダメになっちゃえばいいのにと思ってしまいます
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
以前トランプさんはどこかから侵略戦争を仕掛けられている大統領に「ゲームをしているのではない」と仰っていましたが、今は我々は貴方に「マネーゲームをしているのではない」と言いたいですね。 時間は巻き戻せ無いし、年配者が「あの頃は良かった」と思ったり呟いたりするのは構いませんが自分の思うようにならないのが世の中です。
ま、世界を混乱させて株価を上下させて儲ける大金持ちが大統領を影で操っている可能性ももしかしたら・・・と思うのは変な陰謀論かもしれませんが
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
数字の裏付け無く利下げ利上げしたら物価がコントロール出来なくなる トランプ大統領は株価対策としての利下げ要求だろうが、関税による物価上昇圧力時に利下げするとハイパーインフレ誘発の可能性知らんのかな?マジで?
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
トランプは経済の素人 只でもインフレ率が高く、自分の政策で更にそれが上がろうとしているのにここで強引に利下げをすれば更にインフレに拍車がかかって、トルコのようになってしまうよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネスマンが焦っているわけがない。ウハウハで下落を待っているからね。 そもそも米国株は3割ほど割高と言われていたので、本来の価格よりまだまだ高いからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞で名を残す前にトランプショックとして名を残すことになりました。恐らく自殺者で始めるほどの下落。議会はこれを機会に大統領権限の縮小目指してもらいたい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの頭の中ではたぶん「海外の投資で米国内に工場ができるから製造業が強くなる。ドル安になれば米国製品の輸出が捗る。だから金利を下げろ」になっているのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は当初から一貫して国内金利の利下げと日本に対しての利上げを強い口調で要求している。 もしもゼロ回答が続くようならば何れ更なる強権発動が為されるであろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
パウエル議長、「関税は今後数四半期、インフレを押し上げる可能性が強い」って、逆に利上げしかねんみたいな発言して、ドルも急に3円近く上げてたな。
このまま、株価の暴落が続いたらトランプさんいつまで持つかね。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
株価上げるための利下げなんてリスクが高すぎると思う まあ日本の庶民としては利下げしてもらって円高で輸入品安くなるのは嬉しいけど
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
トランプさん 難しいことわからんから周りは大変やわな〜 足し算、引き算できても掛け算、割り算がでけへん人を見てるみたいや。 当面好きにさしとくしかないと思うけどねー。 正面からぶち当たる中国政府は根性あるわー。 日本は石の上にも3年って感じやな。嵐が過ぎ去るのをジッと我慢ってか。
今回のでよくわかった、日本の運命はアメリカ次第。日本の国家議員は外交力無し。国内にだけ強気。閣外には弱気。令和もN国も威勢はいいが国内の個人攻撃ばかり。そんなん国民は求めてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この暴落は来週も続き、かつインフレも急ピッチで進む。 金利下げたら益々インフレになる。 もし慌てて関税を下げたとしても、中国他が当面関税を撤回しなかったらアメリカの関税戦争敗北だな。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
投資は結局はギャンブルだから、この株安を底値と見てここを買い時と見るか?トランプも今が金持ちになるチャンスだ。という話しを妄言と見るのか?その話しに乗るのか?苦悶している方も多いことだろう。ピンチは果たしてチャンスとなるのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物事知らずの成金に力を与えると 結果は、他に迷惑をかけるだけですね。 関税のツケがブーメランで、アメリカ国民に戻るだけですね。 これは、完敗な愚策ですね。
他国のように物を売りたければ 長期的に見ても、商品のレベルを上げることしか無いですね。 政治がそれに介入するには 企業に補助金で支援するのが本当の保護ですね。 関税では長期になれば、ブーメランになるだけで きれいに回っている世の中を破壊して 結局、破綻が増加するだけで、何も保護できないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今後、アメリカは関税による物価高、景気後退のダブルパンチを食らうのでは ないかな。 後先のことを何も考えずに関税とか、トップとしてどうなのでしょうかね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコレから物価高騰に間違えなく向かっていく中何故に金利を下げるのかが意味が分からないし政府がFRBに直接介入する事が衛生上良くない。
そーいやあれっ?ついこないだ日本政府は為替捜査国だと名指しで言ってませんでしたっけか?タリフマンさん
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
FRBは不況対策のための利下げ、インフレ対策のための利上げ、本当に今後難しい舵取りさせられるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでFRBが利下げしたら、米国内のインフレが再燃するから無理だろうね 現状金利維持でも数か月後には20%位物価が上がるの確定 FRBは「利下げ」ではなく「利上げ」に踏み切ると思うけどね 米国内景気が悪くなるのは全部トランプのせいで言い訳もできる トランプが考えている「国内生産回帰」どころか「リストラ」と「脱米国」が進みそうな気配 人件費が世界一高い米国で製造工場作るなんて愚の骨頂でしかない
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
さぁトランプさんよ、どんどんと自分の思ってた方向と違ってきますよ 恫喝でどうにかなるほど甘くない アメリカの工場労働者の時給は50ドル、これで全ての部品賄ったらとんでもない金額になるから今があるのに、否定すればインフレしか残りませんね 関税負担が1番増すのはトランプさん支持者の白人労働者階級ですかね 彼らが暴徒化して初めて撤回するのかな
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、一握りの超富裕層から富を取り上げ、国にとって大事な中流階級に分配している ↓ トランプが今月、株式市場を20%も暴落させたのは狙ってやったことだ それは、あなたを裕福にする可能性がある
彼がこうしている理由は、資金を国債に流れ込ませるためだ これにより、FRBは5月に金利を大幅に引き下げざるを得なくなる 金利が下がれば、FRBは数兆ドルの債務を非常に安価に借り換えることができるようになる さらに、これによってドルは弱くなり、住宅ローン金利も下がる これは非常に大胆なチェスの一手だが、実際に効果を上げている
覚えておいてほしい 株式の94%は、アメリカ人のたった8%によって保有されている
そう、トランプは短期的に富裕層から富を取り上げ、物価を下げるという形で、その恩恵を中流階級に渡しているのだ
▲15 ▼168
=+=+=+=+=
あのオッサンのひきつった顔が今後も見られると思うとたまらないな。株価暴落はまだまだ止まらない。関税引き上げを撤回しない限りね。 ただ、このオッサンは無駄にプライド高く、自分の間違いは認めないから、関税は元に戻せない。となれば、ギャーギャー騒ぐしかできない。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
FRBパウエルさんは奇跡のノーランディングを極めようかぐらいの完璧とも思える金利政策を進めてきたのにたった独りの暴君のせいで台無しにされて可哀想です
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
FRBに政治の失策の尻を拭かせることこそ「政治的振る舞い」だと思いますけどね。 それでいて指示するのはインフレを加速せる金利下げなのが絶望的にセンスが無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
王毅は関税戦争にはどこまでもつきあうと言っている。仕掛けたアメリカが折れるまで。全人代でも最悪シナリオは想定して覚悟はしている。6月の誕生日の会談は習近平は拒否するのではないか。トラさんは駆け引きのしすぎ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの狼狽ぶりから、いかに口先だけの人間なのかよく分かる。 FRBはいきなり金利を下げないと言っていた。それを理解せずに、勝手に関税戦争をはじめたのはトランプ。 責任を他人になすりつけるのはやめなさい。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本の石破総理と日銀は日本初の金融恐慌を防ぐために2024年の8月さっと金利のトーンダウンを行いました、今、恐怖指数は45を超えています、さっさと関税のトーンダウンしないとトランプ大統領は歴史に悪名を残しそうです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金融政策が市場に影響されてはダメなんですよ。それを行えば資本家が政治をコントロールしてしまう事になります。逆で金融政策が市場をコントロールするんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税、安価な労働力な移民の追い出しでインフレ再燃間違いないのに、それで利下げしたらアメリカのインフレやばいことになるだろうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
FRBの行動が遅いのではなく、トランプがいらんことを勝手にやってるだけだろう。 今後経済的な失敗が明らかになっても、FRBのせいにするんだろうな。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
下げられるわけ無いやん。関税かかって、モノが高くなるのは必須。少しでもドル高にしないと、マジでものが買えなくなる。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
つーか、40%以上関税かけると言ってた国に対して舌の根も乾かないうちに0にするかもしれませんよと平気で言える無責任さが凄い FXやってたら余程レバレッジ低くしてないと即死しますね
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
他国の対応が出揃わない今.金利を下げても株価は上がらない。他の金融資産にシフトするだけだ。彼の万能感の鼻をへし折るには.米国民が動く以外にない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの金利が下がれば円高に向かってインバウンド需要も減るからアメリカ金利は下がって欲しい
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これからインフレなのに何を言っているの? 脳 天気にもほどがある。おそらく自動車関税及び相互関税の実施で少なくとも15~20%は物価が上がるはず。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米国のFRBって独立性が保たれてる感があるけど、実際政府との関係性ってどんな感じなんだろう。日銀は政府とズブズブすぎる気するけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても下げれんやろー。 アメリカさんのインフレは更に進む。 下げるのは関税の方よ。でも、しばらくはこれでOK.
解せんのは、円高がそんなに進まないこと。なんでやー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この独裁感、さすがビジネスに何度も成功し、地位と権力を勝ち取ってきた人物だけある、ロシアのオリガルヒ政権の力にすがって
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
判断力が低下してきているように見える。このまま認知が低下しなければ良いが。側近は良く観察して引き際見極めてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやトランプもこうなる事分かっていたでしょ。 もしかしてこの関税計画は無計画の中行われたのか。 このまま何もしないと更に暴落するかもしれないよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
関税発動した上に金利下げたら、アメリカ国内の物価上昇は激しくなり需要は消滅するんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アホなのか?それともただ責任転嫁したいだけなのか? インフレ退治が終わってないのに金利を下げたらスタグフレーション一直線だに。 ノーベル平和賞じゃなくて、トランプ恐慌で名を残したいのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
想定以上に株価下落してるね。そろそろ関税撤回しないと任期中に戻らないレベルまで行っちゃうよ。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
ジャイアンをそのまま爺さんにしたような人だね。低所得者の人気取りマーケティングでアメリカ大統領になり、アメリカ含む世界を貧しくし、おそらくこの暴落で大儲けしてんだろうな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
金利下げて政府債務圧縮を狙っているんだから焦りっていうのはちょっと違うんじゃない?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
かなり焦っとるな。 もうアメリカへの投資なんかこわくてできないというイメージは定着しとるし。 面子重視の中国が怒りの関税をぶちかましてくるぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが暴走しだし信用を大きく無くそうとしています。 世界から孤立し、アメリカ包囲網ができる可能性もあります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
金利を下げたとしてもアメリカの信用は失ったので株価の下落は止まらないと思う
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
批判されて顔真っ赤にしてたと思ったら、ハイパーインフレで真っ青になるかな? 泡吹いて倒れちゃうかも知れないね。 別にいいけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高関税でコストプッシュインフレになるのに、金利を下げたらハイパーインフレになってしまいます。 トランプの無知には呆れます。 株価があなたの通信簿です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株価暴落したからってFRBが緊急利下げはしないよ。雇用と物価で判断するわ。
▲28 ▼0
|
![]() |