( 280873 ) 2025/04/07 02:53:57 2 00 ETCシステム障害、事故も相次ぐ…春休み最後の日曜に打撃「お笑いライブ間に合わない」読売新聞オンライン 4/6(日) 20:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbd3a3dfef73ddb133aaaec209037ec5a06da8f |
( 280876 ) 2025/04/07 02:53:57 0 00 システム障害の影響で係員が対応に当たる中央道の八王子料金所(6日、東京都八王子市で、読売ヘリから)=野口哲司撮影
中日本高速道路管内のETC(自動料金収受システム)レーンが利用できなくなった障害は、仕事や行楽に向かう人の足を直撃した。渋滞の影響で、各地の料金所周辺では事故も発生。春休み最後の日曜日のトラブルに、予定が狂った人たちは疲れた表情を見せた。(柏木万里、中部支社 小林岳人)
6日午前、首都圏や東海地方を走る中央道や東名高速などでは、徐々に料金所付近で渋滞の列が延びた。
ブラジリアン柔術のウェブメディアを運営する男性(47)は、中央道が渋滞と知り、迂回(うかい)して柔術大会が開かれる八王子市に向かった。だが、同市の高尾山インターチェンジ(IC)の手前約2キロで渋滞に巻き込まれた。
中央自動車道韮崎IC出口で配られた料金支払いに関する書類を見る男性(6日午後1時50分頃、山梨県韮崎市で)=加藤慧撮影
車が動かない状態が続き、車から降りて徒歩で移動し始める人も。約70分後に料金所に着くと、通れるレーンは一つで、係員から後日精算の手続きを聞くのに約2分かかった。男性は「ETCは便利だが、トラブルがあるとここまで影響が広がるのか」と語った。
家族連れからは恨み節が聞かれた。子供と一緒に甲府市内でのイベントに参加予定だった長野県佐久穂町の男性(35)は、「遊ぶ時間を増やそうと高速に乗ったが、逆に時間がかかってしまった。今日に限って……」と肩を落とした。名古屋市の会社員(36)は東名高速での渋滞で妻と出かけたお笑いライブには間に合わず、「生で見る機会はなかなかないのに」と残念がった。
渋滞に絡む事故も相次いだ。愛知県警によると、6日午後0時20分頃、豊橋市の東名高速下り線で車5台が絡む事故が発生し、子どもを含む男女5人が病院に搬送された。警視庁によると、東京都内の中央道でも追突事故が3件起きた。
高速道路周辺の一般道も渋滞した。府中市の内装業男性(41)は、国立府中IC(国立市)までの約1キロに約2時間かかり、取引先に謝罪した。「明日は障害が起きないでほしい」と願っていた。
中日本高速道路は、6日午後6時半から、名古屋市内の本社で記者会見を開き、中井俊雄・保全企画本部長らが頭を下げて謝罪した。
障害の理由については、7月頃に導入を目指す深夜料金の割引制度の見直しに向けた、ETCシステムの改造作業が影響している可能性を挙げた。復旧の見通しは立っておらず、中井氏は「1分でも早く正常な状態に戻したい」と語った。
|
( 280875 ) 2025/04/07 02:53:57 1 00 今回のユーザーのコメントをまとめると、以下のような内容が挙げられます:
- ETCシステムの障害による高速道路料金の後日精算に対して、無料開放すべきだったという意見が多く挙がっている。 - 事後精算や係員の手動対応によって起きた渋滞や混乱に対して、システム障害は高速道路運営側の責任であり、料金を徴収するよりも処分が適切であるべきだとの批判がある。 - 他の公共交通機関で遅延が発生した時と同様に、高速道路でも特別措置が取られるべきだとの主張や、損害賠償請求やボランティアで後日請求を行うべきだとの提案なども見られる。 - システム障害に対する迅速で適切な対応や緊急対策の欠如に対する指摘があり、混乱を避けるために設備や情報提供の改善策が求められている。
(まとめ) | ( 280877 ) 2025/04/07 02:53:57 0 00 =+=+=+=+=
事後精算呼び掛けじゃなくて無料開放じゃないのかな。高速道路に要求される所要時間短縮を満たせなかったのだから。新幹線や特急は払い戻しがあるのだから高速道路にも同じような制度があってしかるべきなのでは。そもそも大前提の無料開放を反故にしているのだからそのくらいしたっていいでしょ。しかも自然渋滞ではなくシステム障害によるものなんだから。
▲20625 ▼1017
=+=+=+=+=
本日午後、名古屋で出口渋滞に巻き込まれました。ETCレーンは閉鎖したり通行可能になったりの不安定な状況でした。出口のかなり手前から列ができており、ETCレーンから出たい車、一般レーンから出たい車の交通整理が全くできていない状態。手前での案内は一切ないので、列の先の状況がわかった時にはすでに別の列に移動するのも難しく、それを無理やり右往左往しようとする車も出てきて、必要以上の混乱と渋滞を引き起こしているような印象でした。
▲861 ▼33
=+=+=+=+=
通れるレーンは一つで、係員から後日精算の手続きを聞くのに約2分かかった。
そこまでして、料金回収したいのか 無料開放してスムーズに通せば、よかったのに
▲10163 ▼497
=+=+=+=+=
利用者のせいではなく、利用者に損害を与えた事件なわけだから、頻繁な事件でもないですし、ここはトップが迅速な対応を示し、くだんの料金所を通る車両は全部終日無料にすべきだった。外国でも同じような事態が起こった時は混乱を避けることを第一の目標にして無料にする国もある。 NEXCOも一種の公的機関みたいなものだから、こういった不測の事態になると硬直した組織体制が現れる。 人員を極限まで減らす体制にした時点でこういった事態は想定せねばならない。
▲330 ▼25
=+=+=+=+=
トラックドライバーです。中央道、圏央道、東名をほぼ毎日使ってます。土日は比較的トラックは少なく、この事案は行楽者が大変ご苦労あったなと痛感します。 未だ復旧の見通しが立たないとの事。食品関係はエブリデイ365日稼働な為、ご苦労あったかと思います。 しかし、まる2日近く経っても復旧が見込めない。 今夜から都市部に向けてがっつり遠方から来ます。 逆に都心部から地方への配送も始まります。物流が止まれば荷物が遅延。持ち帰りです。でも一言で遅延、持ち帰りでも当のドライバーはやり損。下請け企業なら待たされ、拘束時間増えてもバックは雀の涙か、無いです。 せめてですが、緑ナンバーに対してある程度の保証、措置がとられてくれればと思います。
▲184 ▼6
=+=+=+=+=
こういう時はゲートフリーできるようにシステムを変えてほしいもんだ。 タダにしてほしいとかいうよりも、この無駄な時間をどうにかしてほしい。 システム障害自体は起こりうるものかもしれないが、お盆や正月のように予想や想定されているものではないし、電車のように振替輸送はできない、タクシーやバスなどの手段に変更することもできないうえ、迂回ルートも大渋滞。 それどころかトイレにすらいけない。 復旧したタイミングで走行中の車には、出口ゲートで最低区間利用料金だけ引き落とされる仕組みにでもしてくれ
▲2604 ▼100
=+=+=+=+=
まず、不測の事態を想定して利用者が少ない日程を選んでシステムを更新するが鉄則だから、一般のドライバーとしては土日利用が多いが、高速道路の利用者全体としては、運輸業界を筆頭に業務車両による平日利用の方が多いから、土日にシステム改修を実施したことは問題ない。 次に、ETCが普及してもう随分経ちほどんどの車両がETC対応して利用しているのに、一般レーンへの誘導で対応できると思ったことは間違いである。最初から後払いもしくは混乱を招いた謝罪の意味を込めて、システムが復旧するまで無料開放するべきだった。
▲8288 ▼709
=+=+=+=+=
対応が酷すぎる。システム障害の影響で数時間におよぶ渋滞を発生させ、無駄にガソリン代も嵩ませ、二次的事故も起きているのに、挙げ句の果てに謝意を見せることなく料金支払いを強調し、利用者に手間のかかる後払いを要求するとは、他国なら裁判で訴えられそう。 火に油注いだ対応だな 利用者に一切の比は無く、1時間で走れるところを数時間ストップさせておき、高速道路料金に見合ったサービス提供になっていないのに支払いを強要とは、怖い
▲6541 ▼240
=+=+=+=+=
まず、このような事態になったにも関わらず、料金徴収にご執心なNEXCOの対応に驚く。こういう場合はどんどん無料スルーさせなきゃおかしいだろ。 インターによっては並びだしてから出るまで3時間もかかったとか。何のために高速道路を使うのか?時間や燃料の節約だろ、負担軽減だろ。それしかないわけだ。ドライバーに過失はないし、こんなもん料金取れないだろ。あくまでも料金取ると言うなら、システム障害対応のまずさから、バス会社や運送会社、行事などに遅れた人々は損害賠償を請求してよさそうなもの。
▲3923 ▼154
=+=+=+=+=
特急電車だって一定の遅れが出た時は特急料金の払い戻しをするのに、有料道路が運営側のシステムの都合で大渋滞となっているのにさらに利用者の時間を奪ってまで料金を徴収しようとするのかわからない。 大渋滞緩和のため、システムが修復されるまで全車無料にして車を通すくらいの度量があっても良いのではないか。 多分、どこがその決断をするのかが決まっておらず、決まっていないことは出来ませんという、有事に対応することが苦手な日本独特の構造による弊害が表れているのだと思う。
▲3653 ▼173
=+=+=+=+=
企業にとってシステム改修は怖いものです。私は初期導入の経験しかありませんが、おそらく改修の方が難しいでしょうね。
コミッショニング段階で上手く行っても、稼働開始の段階で上手くいかなかったときに、どこで見切りをつけて、元のシステムに戻すか稼働を継続するかの決断は、クビを覚悟で経営陣と事前に綿密に調整したものです。
トラブル対処も、ハードウエアは相場観がありますが、ソフトウエアになると、恥ずかしながら技術者に任せるしかありませんでした。
改修については保険をかけているのですかね?そうであれば、今回のような稼働時のトラブルは保険カバーで利用者に負担をかけないようにして欲しいものです。保険が絡めば、ソフトの改修会社もリスクのランク付けもされ、品質が安定すると思います。
▲144 ▼28
=+=+=+=+=
トラブルを100%防ぐ事が不可能なのは仕方がない。 しかし今回はNEXCOの対応が極悪非道極まりない。 原因が特定できず復旧の目途が立たないなら料金所を即刻解放、渋滞回避を最優先で対応すべきだ。 自然災害や事故ではなく、NEXCOの過失100%の案件である。 料金の事後支払いなど論外、最低でも通行料の徴収は無しが当然、NEXCOびの運用により利用者を無駄に長時間待たせたのだから慰謝料の支払いが自然な考え方だと思われる。
▲833 ▼55
=+=+=+=+=
日本の組織は、ミスやトラブルを絶対許さない。 それに対して、海外の組織は、ミスやトラブルは起こると言う前提で仕事を進める。 日本の仕事の進め方は、学校で例えると、常に100点満点を求めるもの。海外は80点を目指す運用している。 日本人はミスが許されないので、労働生産性が低く、長時間労働が当たり前で、些細なミスでも大問題になる。だから、日本の組織は新しいものが作れない。 今回はETCゲートを開放しなかったことで、周辺道路は大渋滞し、高速から降りれない車が続出した。本来であれば、特例として料金を無料にするなどの対応すればよかったのに。 日本ではミスが起きると言う想定をするのがタブーとなっているからね
▲907 ▼80
=+=+=+=+=
公共交通機関で運行管理をしていた者です 今回の件、利用客に全く非がなく、事業者側に瑕疵があるのに後日支払いはかなりの悪手です 自然災害は例外として、会社側に非がある場合は、原則無料です 競争がない業界で、危機対応力が育まれなかったのでしょうか システム障害で缶詰にされて、2日以内に払えは怒って当然です
▲781 ▼32
=+=+=+=+=
高速道路は公共の物なんだから、今回のようなやむを得ない事例で大規模な渋滞の発生が予測されるのであれば開放してほしい 利用者とその周辺の居住者に多大な影響が出ている ETCが使用できない落ち度は利用者にはなく、迷惑をこうむるのが利用者であってはいけないと思う
▲520 ▼38
=+=+=+=+=
埼玉南部から首都高やアクアライン等高速を乗り継ぎながら千葉県大多喜町まで行きましたがこちら方面は不具合がなくて助かりました。 ETCじゃないと乗り降りできないインターもあるし対策と改善に努めてほしい
▲450 ▼29
=+=+=+=+=
障害がどの程度だったのかは不明ですが、使えない使えないって言われてたETCレーンは結構使える場所は多かったみたいですね。 鈴鹿サーキットF1観客輸送シャトルに携わっていた知り合いのドライバーさん達から話を聞いた限りでは鈴鹿ICのETCレーンはそのまま通れたみたいですし帰りは閉鎖中と言う案内だった鈴鹿SAスマートETCからも普通に高速へ入る事も出来たとの事。 ETCレーンが使えるICをもう少しわかりやすく案内していればここまで酷い混雑にはならなかったんじゃないかなと思います。 閉鎖及び制限有ICの説明がスマホサイトからは見る事が出来なかったのは流石に改善すべきところじゃないですかね。
▲417 ▼57
=+=+=+=+=
携帯電話でも大規模システム障害が発生した時無料の処置が取られたし、電車でも大幅な遅れに関しては払い戻し制度がある、システム障害は高速会社側の落ち度なのだから、本来は一時的に無料開放するべきだろう。 後、今回のシステムトラブルに関しては有人の料金所が有ったから対応できたが、高速道路会社は今後すべての料金所をETC化する方針だが、今回のようなシステムトラブルが発生した場合、今回以上の大混乱になる可能性もあり、システムトラブル発生時の対応をちゃんと決める必要がある。
▲141 ▼13
=+=+=+=+=
今回の原因はシステムアップデートらしいが、これほど何でもシステム的になった昨今いつ何にサイバー攻撃や不具合によるシステムダウンするか分からない。日頃からシステムダウンした時の対処方法やバックアップを個人レベルでも考えておいた方が良さそうだ。それこそ自然災害の備えのように。
▲287 ▼19
=+=+=+=+=
普通に出来て当たり前のことが出来ないと色んな事に影響が出てきますね、休みを利用して旅行等をしていた方は本当に大変だと思います、システム復旧に関わる人達も大変だと思いますができるだけ早く治してくれたらと思います。
▲396 ▼58
=+=+=+=+=
無料開放しないのは異常だ。震災などでネットワークが損傷した時などはどうするのか? 道路建設字にも命の道としての役割が求められており、緊急車両や物資の運送業者が使う事を想定しているはずで、障害があるから使えませんとか大渋滞ではなんの意味もない 非常時はボタン一つで全ゲート無料開放すべきで、鉄道だってなにかあれば返金するかシャトルバスを出すのに、高速だけこの対応は異常 災害やサイバー攻撃などに備えてトラブル時は料金を徴収しないと法律で定めるべき
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
山梨方面に向かってインター出口の渋滞で色々と大変な思いをしました ETCに不具合が出ていることは知っていましたが、インター出口の渋滞についてはどこもアナウンスしていませんでした 道路上の電光掲示板にもスマートインターが閉鎖されていることのみが表示され、あんなに長く出口渋滞が起きていることを知ることができませんでした JATICの渋滞情報にも表示されておらず、突然路側帯に渋滞していたため、並ぶことができずに二つ先のインターまで行くことになってしまいました 追突の危険を感じながら、路側帯に長時間並んでいるのはかなりのストレスでした こんなに混むと知っていたら計画を変更したと思います 情報の伝達が悪すぎると思いました
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
障害の影響に合われた方々、大変でしたね。私も高速道路は使いますが運よく今週末は使わなかった。使って今回のような目にあったらきっと激怒していたでしょうね。 本来こういった不具合があった場合は、不具合を起こした方に責任があるのだから無料でゲートを開くべきでしょう。収入は減るでしょうがお客様(通行客)にご迷惑をかけないのが第一。利用させて金を取っているのに、きっとお客様という認識がないのでしょうね。
▲262 ▼20
=+=+=+=+=
キャッシュレスって便利だけれども、トラブルに弱いというのを各方面で露呈していますよね。
もしpaypayやSuicaで起きたとしたら、私も相当な煽りをくらうと思う。そう考えると、やはり現金は持ち合わせていなければいけないし、マイナンバー免許も今日どこかでトラブルが発生しましたよね。みずほ銀行もトラブルが頻発しましたしね。
日本はアナログ併用で共存を推進した方がいいのではないかと思います。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
どの様な対応しても渋滞はしただろうけど、一台ずつではなく無料にして料金所を通過させるべきだった。システム更新は必要だし、これまでも多くのシステム障害が発生してきた。不測の事態が発生した場合の想定もしていただろうが無料にして通過させる案が良かったのでは?無料にすれば更に多くの車両が集まる可能性はあるが、一台一台対応させるより進めるんじゃない?
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
日本でも一番人口の密集している地域での障害なので広範囲で影響が出ているが、今回は休日&春休みという感じで行楽、観光などで影響を受けた人も多いと思うが、これが平日だと物流、ビジネスで影響を受けることになり、経済的な影響も多くなりそうではある。 今回の件を教訓として、今後再発した場合に備え、高速各社は何らかの対応策を検討して欲しい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際に障害の影響を受けました。 職員がETCご利用の方は後日清算なので閉鎖中のETCレーンを通過してくださいと呼びかけていましたが一般レーンに行列ができていました。ETCレーンは全く並んでいませんでしたしむしろ通る車も10台に1台程度でした。 後日清算は煩わしいし少し待てば清算はできたので並ぶ人が多かったのでしょう。渋滞をなくすなら無料開放にすべきだと思いました。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
完全自動化されたシステムによる便利が当たり前になってしまうと、それがシステム障害や災害で使えなくなった時に大混乱を招き、システム化される以前の頃よりも非効率になる。 デジタル化は両刃の剣。 とくに有事の際には使い物にならなくなる、と常に念頭に置くほうが良いと思った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今日は午前9時に一宮御坂の出口渋滞最後尾に着き、料金所を出れたのは11時を過ぎてました。 料金所で後払いの説明ペーパーを貰ったけど、係員の方に文句を言うのも申し訳なくて何も言わずに通過したけど、どう考えても無料で料金所を通過させれば渋滞もなかったのに。 本当に手際が悪く判断が最悪だと思いました。 きっと私と同じ感想の人が多いと思います。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
ETCシステム障害は仕方ないと思うが、その後のETC料金支払いにてついては、おかしいと思う。今回は無料でいいでしょう。後日割引の上、清算するようにと、紙で案内しているという情報があるが、殆どの利用者が渋滞にはまり、長時間を無駄にしているわけで、それにより事故も発生している。また利用者によっては、大事な用事をキャンセルしている人もいれば、商談先に謝罪している人もいます。逆に何か手当をあげてもいいぐらいではないですか。ただそれは現実難しいところではあると思うので、今回の高速道路代ぐらい無料にしたらどうですか.
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
無料開放も難しいですよね。 ETCに料金所を通過したという情報があれば、次回利用する際に料金所で止められてしまうでしょう。だからETCの出口ゲートに、「高速道路を降りた」という情報を送る緊急用の設定が必要でしょう。即時決済をしていないから、できそうなものですけど。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
現場の料金所で多くのドライバーに対応された料金収受員の皆様のご尽力に、心から敬意と感謝を申し上げます。通行料金の収受や後日精算の案内など、本来自動で行われるはずの業務を、人の手で一つひとつ対応されたご労苦は計り知れません。
ETCシステムがいかに通行料金の効率化と円滑な交通に貢献してきたかを、私たちはあらためて思い知ることとなりました。無線通信やIT技術、情報処理の積み重ねによって成り立つこの仕組みは、ハード、ソフトウェア、そしてそれを支える技術者の連携なくしては成立しません。
料金改修ミスが、大規模な混乱を招いたことも事実ですが、それでも焦りや苛立ちから事故を起こしては本末転倒です。今こそ、私たち一人ひとりが冷静な対応と安全運転を心がけるべきでしょう。
日本を支える道路交通インフラと、その背後にいるすべての技術者・職員の方々の存在に、あらためて感謝と敬意を表したいと思います。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
利用者には瑕疵はなく、管理者側の責任。 渋滞を発生させてしまったのも管理者側の責任。 利用者には瑕疵がないにもかかわらず、利用料金をまともに取ろうとするから渋滞が発生する。 渋滞させないために、システム復旧するまで無料で通せばよい。 復旧した後も、今後このようなことがあった場合、無料通行分は勉強代と捉え、管理者側も今以上に細心の対策を考えるだろう。 これは全国のNEXCOにも言えること。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
こういう障害は必ず起こるという前提で緊急時の対応策を事前に講じておくべきだったと言わざるを得ません。係員が手動で料金の徴収など行っていては絶望的な渋滞を引き起こすのは火を見るよりも明らかです。にも関わらず当初そのような対応が採られたと言うことは、きちんと決められていなかったと言うことになります。 なお、事後精算の呼びかけも何とも脳天気です。利用者に迷惑をかけたのであれば無料にするのが筋でしょう。鉄道各社は事故などで大幅に遅延した際は振替輸送を行っており無償で使ってもらいますよね?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
他の方も仰られていますが、「自分のケツは自分で拭け」と思います。 出口で混むなら現金かクレカ払いではなく、 無料開放してしまえば渋滞なく通行出来ますし、事故リスクも低減できて良いはずですよね。 ETCの入場情報などは後からバッチ処理で何とかなるのでは。
▲105 ▼17
=+=+=+=+=
ETCのシステムを変更したらトラブルが起きたのでは?と記者会見で説明していたが、これだけ高速道路利用者に迷惑をかけて尚通行料金の徴収に徹底するネクスコには理解に苦しむ。 後精算をネットで手続きできる様だけど、ETCカードの通行記録の整合制はどうなのか、次にETCゲートを通過する時にエラーが出てゲートが開かず急ブレーキ何んて起きなきゃ良いのだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は朝7:00の東名バスを利用した者ですが 高速の途中バス停で途中下車して電車を乗り継ぎで目的地に到着いたしました。 結局、安い東名バスと途中電車を乗り継ぎしたので新幹線代と変わりませんでした。 はじめから新幹線で行けば、時間を有効に使えたと思いました。 前を走っていたバスは空港行きだったので 乗り遅れた方もいたのではないでしょうか? システム変更は要注意ですね。 バス代返してほしいくらいでした。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
中日本高速道路株式会社供用約款に、以下の条項があります。今回の件は、会社の管理責任・瑕疵だと思います。 自分は損害を生じたという方は、損害賠償請求を求めてはどうでしょうか。 その前に、システム改修ミスを認めている中日本高速道路(株)は、自ら、無料措置、既に支払った方々への補償を発表すべきだと思います。
以外、約款の抜粋です。 (会社の責任) 第10条 高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
常々思っているが、高速道路は高速で通行できる価値に対して料金を払っているのだから、高速であることが実現できなくなった時点で高速料金を支払う根拠が失われている。よって高速料金は払い戻しすべき。 そうしないと、例えば慢性的に渋滞しようがしまいが事業側は何の痛みもなく収益を得られるのだから、一切の経営努力をしなくなる。現にそうなっているのではないか? 今回も無料開放にして大幅な損害を被ってこそ、二度とシステムトラブルを発生させないように真剣に努力するのではないか。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今回はシステムの不具合によるもので、 少し話はそれるかもしれないが、 事故などで足止めをくらったり、渋滞に巻き込まれたりしたときは、通行している車両への全額払い戻しもするべき。 お金で時間を買っている訳でそれは当然である。 その後、道路公団は事故当事者へ全額請求する流れにする。 それに従い自動車任意保険もETC事故特約を設ける必要がある。
▲165 ▼65
=+=+=+=+=
便利が良い反面どこかが故障すると手が付けれないすべての機器と接続しているので復旧は長引く、私の取引先も社内NETワークを組んでいる、外部と接続すのは10台のサ-バーのみモニター画面では見えにくいのでそのくみ上げ時NETワークを見れる機器を組み込んだ社内か社外かその機器に1台ずつつけている、普段は電気代も問題に成ったが社外専門業者と機器製造者との話し合で解決出来た、トラブルと、社員の専門員で判断出来る目で見える機器なのです。構造を考えたのは私です、元は通信士なので波形観測やレーダーのモニターで何が有る等は簡単判別できる。プログラミングは出来ない。ハード、や通信回線機器故障の発見は得意です。機器は波形観測や周波数の帯域幅利得他の測定に利用を通信入口に付けている。これ以上教える事は出来ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
無料開放できない理由があるなら、「善意による後日精算」を表明して、早急に支払いサイトを作成・公開。利用区間と車の種別等、必要情報を入力してクレカ等で決済できるような体制を整え、実際に払うかどうかは各利用者の善意に委ねるようにすれば良かったのだ。その上で、ゲートはフリーパスにする。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
口頭説明するより、説明書きの紙をわかりやすいように書いておくとか、後日支払い用のQRコードをささっと配っておけばいいのでは? 日頃の備えが全くできていないということだと思います。 そもそも障害なので、NEXCO側に保守の責任がある訳で利用者の時間を奪うのは違う。 いくら説明しても真面目に払う人は払うし、払わない人は払わないのでレーン開放して、あとはNEXCOが負担でいいと思います。
▲217 ▼23
=+=+=+=+=
ETCは便利なシステムだけど 結局ねこういうトラブルは絶対起きないという保証はない。 ETCは一応搭載してるけど 使う時は使うけど やっぱり現金に勝るものはないと思うし 料金所渋滞は昭和の頃は日常茶飯事の事だったし 料金所で一旦停止という癖も付いていたから 合流する時も周りを見る人も多かった。今はスピードを落とさずに突っ込んで来る車が増えて 危険極まりない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ETCゲートを解放しサポートセンターを設置、料金は後日請求で良かったのでは?私は該当する高速を利用していないが、本来時短となるサービスを有料提供するシステムで迷惑を受けた人が多すぎる。無料にしてほしいという思いではなく、かけがいのない時間が失われた事への最低限の責務はあると思う。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
この事象においては通常のサービスの範囲外だから上のものは速やかに被害を最小に抑える判断を怠った。計り知れない損害を被った利用者のこと思うとシステム障害ては済まされないこと。精神的にも物理的にも損害を受けたのだから速やかに通過させるべきであったこと。この責任は誰が取るのだろう。時間は取り戻せない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
機械物は壊れる事がありますよね。それが無い様に努力はしていると思いますが、100%完全には出来ないと思います。料金所で働いている係員の方はさぞ罵声を浴びせられて大変だったでしょう…。まぁ日々儲けている有料道路なのだから、稀なこんな時にはゲートを無料開放して太っ腹な所を見せても良かったのではないでしょうか。高速道路を利用している皆は、少しでも早く楽に目的地に行ける為に対価を払って利用しているのですから、それくらいの事はやるべきだったと思いますよ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ニュースで見たけど、ETCが壊れてる時に係の人が紙を配っていて、入口と出口のICとかクレジットカードの個人情報書いた紙を出してくれってやっていたり、後日HPから料金払ってくれってやっていたけど、いやいや、これは完全にETC側の責任なんだからひとまず混乱を避けるために無料にしてあげるべきでしょうと思った。 でも結局今回のトラブルで受けた損害は高速料金を値上げなり割引率を下げるなりでいくらでもカバーできるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が国立府中から乗ったときはゲートが1つのみ使われていて、係員が1台ずつ説明し事後精算の紙を渡してました。それによりゲート通過までに2時間渋滞にはまりました。お仕事ぶりには頭が下がりますが、2時間待たせてまで料金を徴収しようとする会社としての対応に疑問を感じました。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
ついでながら、 事故等で通行止めにより強制的に高速道路を下ろされて、またその先の高速道路に入れる料金所から入った場合、利用料金を継続させる方法を考えて欲しい(今は下りたらその都度精算で、また乗ったら、ご破算に願いましては、となる)。 事故は当局が直接的に関与したものではないとしても、強制的に下すのは当局の方針であり、それにより事故に関係ない多くの利用者に不利益が掛かる訳なので、是非。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
ETCのシステムはNEXCO3社・本四や一部の道路公社など※と共通のはず。 じゃないと正確な料金を確定計算できない 高松中央~名古屋西など ※播但道とか三陸道とか、NEXCO区間と通算して精算する道路の管理者
まだテストしてないかもしれないが、もしテストの結果、西・東・本四では異常がなくて中だけ(一部料金所は未発生ですが)障害が発生してたらなにか手順のミスがあったのでしょうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今はETCを利用してる人が多いので、障害が起きたらこんな事になる。しかも、ETCの人が、そうではないレーンに来るから、結局全部混む。 渋滞が起きれば緊急車両も通らなくなったりするだろう。 今は人員削減で、係員も減ってるから大変だったと思う。
それにしても、クレカや通信、銀行など色々システム障害で影響が出ることは、世の中知っていたが、ETCでこんなに大きな影響が出るとは想像したことなかった。そもそも、ETCが使えないという事を考えたことなかった
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ高速含め周辺にまで迷惑が及んだ事案で、たった2キロを4時間掛かって渋滞を抜けた様な人が出てるのなら、今回の様な事を起こした責任はNEXCO側にあるのだから、料金を取るべきではないだろ。しかも後日払えとかさ。その説明とかで更に渋滞を長くして迷惑掛けてるのに、後日精算とか何様のつもりだよ。振り込めと言うなら振り込み手数料だって取られるだろうし。 ちょっと今回のNEXCOの対応はいかがなものかと思うし、今後こういう事態が起きたなら料金は無料にすべき。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
ETCがシステムトラブルならゲート上げればすむ話では? 渋滞起こして、急いでる人に迷惑掛けててもお金を取りたいんや。。高速道路って、基本急いでる人がお金を支払ってでも早く目的地に行きたいから使う手段でしょ。他の方も言われてるが、払い戻ししてもいいくらいのこと。システムが正常に戻るまで、ゲート上げればいいやん。料金所に立って働いてる方々が、上の指示でしか動けず クレームを言われてそうで気の毒に感じる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中日本管外から乗った人は入場の記録があって、中日本管内で降りようとした時開放されていたら退場の記録がなくて次乗る時にエラーになるよね。 逆も然り。 迷惑かけてんだから無料にしろの言い分はわかるけど、仕組み上仕方ないよね。 仕組みと事情を知ってる人ばかりなら次乗る時までに退場処理しておいてくださいねで通しちゃうことも出来るかもしれないが、現実はほとんどの人が仕組みも事情もわかってないから、下手に解放しようもんなら後日あちこちで入場エラーで止まる車で溢れるのは目に見えてるね。 将来的にこう言うトラブル時の回避方法を検討する必要はあると思うけど、現時点での対応としては仕方ないんじゃないかと思う。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
AI要約に「システム障害は避けられないもの」とありますがシステム障害に対して対応するのは人間ですね。 ETC専用レーンのおかげて料金所通過時のタイムロスな感覚は昔に比べ減りました。 しかし、ETC・有人料金所をレーンの半分は復活させて頂きたいです。 人手不足の時代と言いますが長期勤めれる安定した有効求人倍率が激減していて使い捨て求人が溢れている現代です。 料金所で人の雇用があれば今回のような半日ムダにされて支払いは後回しでも請求するっておかしいでしょう。 これが道路上の事故による渋滞なら仕方ないかもです。 予定していた行き先のチケットや予約なども無駄にされ、後手後手に付き合わされ、もしもこれで人の死に間に合わなかったり契約不履行で埋められない損失が出たりしたら悲しすぎますよ。
マイナンバーカードもシステム障害でたら診察受けれなかったり身分証明書として使えない事が有り得るという事ですよね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
飛行機の搭乗時間や仕事の打ち合わせなど大事な用事にも大きな影響が出ただろうなあ。以前土日も仕事で高速道路を利用してた時、事故や行楽での渋滞による影響を被り痛手を負っていた事を思い出した。
▲135 ▼18
=+=+=+=+=
事後精算呼び掛けじゃなくて無料開放じゃないのかな。高速道路に要求される所要時間短縮を満たせなかったのだから。新幹線や特急は払い戻しがあるのだから高速道路にも同じような制度があってしかるべきなのでは。そもそも大前提の無料開放を反故にしているのだからそのくらいしたっていいでしょ。しかも自然渋滞ではなくシステム障害によるものなんだから。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
どういうシステム改修だったのか知らないけど、改修内容としては大したものじゃなかったのかな。 これだけの影響があるレベルだと、不具合がある場合のリカバリーなどの計画は作るのが普通だけど、対応を見る限りそういう想定があったようには感じない。 自分が担当者なら、ゲートを開放してでも、インターから降りられなくなるのを最優先に避ける。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
X等で無料にしろと言ってる人も多数いたけどNEXCOは今は民間企業だからね。システム障害は問題だったけど無料通行にするのは企業としては難しいと思うよ。国がサポートし過ぎてしまうと民間企業の意味が無くなってしまうからね… いずれにせよ再発防止には務めて欲しいね!
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
以前、システム開発をやっていたけど、こういう基幹システムで問題が発生したら元に戻すというのが鉄則。 それができない不可逆的な更新だったんだろうか? あと、システムが使えない場合に備えてどういう運用をするか手順を決めて準備しておくものだけど、精算所を開放する決断が遅すぎるのも気になる。 不測の事態に対するコンティンジェンシープランはどうなってるんだろう?
事後精算を求めるようだけど、復旧するまで無料開放すべきではないのか? ただの営利企業ではなく社会インフラなんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
機械がいつだって故障する時もあります。 お金と両方できる事、高速でいくら払うかで、カーナビが教えます。小銭を用意か 千円の金額を用意するかしかできません。 交通整理の人も大変ですね。システム障害起きた場合は、車の人もご協力するしかない です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
不具合がこんなに広範囲に及ぶアップデートをようやったな。普通のエンジニアなら影響が小さいところから動かせるような設計上の配慮を入れるものだが、それもなさそうだし、使う方も提供するほうも。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こういう時用にルールで1000円均一にするとか無料にするとかやって欲しいものですけど。東日本大震災の時は 一部の地域に対して割引がありましたが、今回は完全に高速道路側に非があるわけで、これでトイレやいろんなトラブルも本当はあったんじゃないでしょうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもETCの利用を前提としてゲートの数を削減しているのですから、紙を配る対応自体が誤りです。 システム障害は無料通過とするしか混乱を回避する方法はありません。 無料通過させた分はシステム屋に請求すればいいのです。 システム屋はそのためにPL保険に入っています。 ETCが登場して約25年ですが、ここまで大規模なシステム障害は初めてなのですから極めて優秀なシステムです。 25年も無事故ですから、保険を使ったとしても今日無料通過された分くらいでは保険料の値上がりも無いでしょう。 無料対応のマニュアルを用意していなかったNEXCOの幹部は猛省して無用な渋滞を引き起こしたことの責任を取るべきです。
25年の間に読み取り機の技術が極めて向上したのですから利権雁字搦めの車載器システムは改善すべきです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
システム障害の原因は何なのか明らかになったのでしょうか。サイバー攻撃とか色々考えられるのでしょうが、原因が分からず対応方法も決めかねている状況でしょうか。物流に影響が出ないように一般利用者以外へは利用を解放するなど臨機応変な対応が必要ですよね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
高速道路の会社は利用者が後日真面目に払えば損失ほぼ0で 利用者側はこのトラブルでいろんな損害が出てるはずでなんか釈然としない 渋滞が大きな経済損失なんだからトラブルがすぐ改善されないと分かった段階で直ちに無料開放すべきだったね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題はシステム障害ですが、問題は障害が発生した場合の対応策が無かったことだと思います。 システムなので絶対に障害が発生しないことはあり得ない・・・ なので今回のように発生した場合の対応策を規定するべきです。 これは中日本だけではなく、ETCのシステムがある全会社です。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
システムの復旧には、どれくらいの 時間が掛かったのでしょうか? 万が一の場合、即座に対応復旧出来る 体制は構築されていたのでしょうか? 不具合が起きたら右往左往して お手上げでは話になりません。 また不具合が発生する可能性もあります。 しっかりとした体制を整えて置いて 欲しいものです。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
日本全体の高速道路の通行料金収入は多くて5兆円ほどなので、政府が5兆円ほど国債発行すれば高速道路の通行料金を無料にできる。 通行料金を無料にすれば、ETCなどの通行料金関連のシステム構築と維持にかかる費用がゼロになり、今回のようなETCのトラブルは絶対に起こらなくなる。 5兆円新規国債発行すると、将来増税しないといけなくなると思っている人がほとんどだと思う。 2020年度はコロナ予算だけで77兆円も国債発行などをしたのに、その77兆円分の借金を返すための増税はいつどのようにやるか誰も考えていない。 なぜなら国債発行の借金は新たに国債発行して返せばいいだけだから、増税する必要は全くないからである。 自民党/公明党政権の国会議員はそれを知っていて、知らないふりをしている。 77兆円の借金を気にする必要がないのに、なぜ今さらたったの5兆円の国債発行を気にする必要があるのか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
無料にすることで、原資不足による料金値上げなどに繋がる可能性があることを思うと、 利用者側はいかなる理由であっても利用料を支払い、 運営側は別のタイミングで不具合時の利用者にリターンできる仕組みがあるのが良いかと思う
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
2日以内に支払い対応してって紙を渡したみたいだけど、ほとんどのに人は 迷惑受けたって事で払う対応しないと思う。 紙渡す時に 車のナンバー控えてるって事がニュースでもされてないって事は 局が 放映上カットしたか、控えてなかったって事だし,用紙にしたがって払ってくれたらってくらいで控えてないかも?って思いも有る。 直って良しでなくて、払ってない人等、払ったけど 別に対応と時間を無駄にした等乗っていろいろな理由で 損害賠償される事も起きそうだから! 復旧してヨシにはならない件だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件の真の問題は、NEXCO中日本が4/6(日)の未明に障害発生を認識していながらも、ユーザに何らの告知をすることもなく通常営業を続けたという点だろう。
渋滞が発生するまで放置してから渋滞情報を告知するのではなくETCの障害発生に渋滞が発生してからETCゲート開放&後日精算とする判断もあまりにも遅すぎる。
以前2024年度決算予想の数字が思わしくないとのニュースを見かけた気がするが、それと今日の障害発生や、その後の判断の遅さには関係があるのではないか。実際に渋滞に3時間ほど巻き込まれた者としても大いに怒りを感じる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
中央自動車道などNEXCO中日本管内の高速道路でシステム障害が発生し東京や山梨などにある一部のETCレーンが利用できなくなった。渋滞して流通が滞る影響の方が大きい。以前の道路公団は巨額負債を抱え込み官僚の天下り先として利用していて大迷惑をかけた。 こういう非常事態は自己都合の責任もあり機転を利かせてETCを無料開放した方が良い。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
一度でも無料にすると高速道路無償化を前提としていた過去を掘り起こす事になる 国民を馬鹿にした対応だと思うし、難しい料金設定、値上げ、システムの複雑さは理解の塊でありこのタイミングで全てを見直すべきである また、南海トラフなどの全国規模の災害も同様で今回を見たいに料金はしっかり取る事を優先されたら人命にかかわる 既にイベントやお見舞いなどを目的とした方々もいたと聞くしね 何故もっと素早い判断が出来ないのか不思議である
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさにこれにハマった一人です。 高速道路の掲示に『閉鎖中』とだけ表示されていて、なんのことやら?と思ってました。 閉鎖中がどこの事を指しているのかも分からず… いくつもの出口で大渋滞してる様子から これって高速道路に閉じ込められたって事?と。 私は甲府南でおりる予定でしたが、出口の大渋滞が全く進んでいないのを見て、その先の甲府昭和まで行きました。 甲府南よりは渋滞していませんでしたが、やはり出るまでには時間がかかりました。 たぶん、同じような感じで降りる場所を先延ばしにした人も多かったのでは? ただの自然渋滞とは違って出口が尽く大渋滞なのは異様な光景でした。 出口で説明を受けましたが、あとあと状況を知って『え?自分たちのミスなのにコチラが申請しするの?』 ちょっと怒りがフツフツと…。 しかも私は一区間余計に走ってるし。 納得できないなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外国人はともかく、なんの為に高速道路の渋滞情報あるのでしょうか。 ラジオや電光掲示板が乗り場付近にわざわざあっても見たり聞いたりしなければ宝の持ち腐れです。どうでもいいSNS気にする頭あるならこっちに目を向ける頭養うべき。雪道で大渋滞もそうだが、残念です日本人。あるもの駆使する知識、知恵ないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局、原因が新深夜料金の為の改修が原因という事で、やっぱり安定しているシステムを複雑化した事が原因なので、利用者から批判があるシステムを無理矢理改修して利用者に損害出ているのだから、やるべきではなかった新深夜料金だったのではないかと思う。 今からでも、見直しを見直すべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段、便利に生活しているので、1回の不便さでかなり不満が出ますね。 今日は東海道線も沼津〜三島間で止まり、沼津駅や熱海駅ではホーム混雑がありました。 システム不具合や故障によってライフラインが使えなくなるのは痛いですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
入り口だけ無料にしても出口のETCが生きてたらそこで引っかかるから、とか言ってるけどそれならもう全面開放でいいと思う。
物流が滞ったり仕事に間に合わなかったりでどれだけの経済的損失が出ているか、計算のしようもないかもしれないが、一般道路にも影響が出ていることを考えれば1日や2日の高速料金は仕方ないのではないか。
そもそもシステムエラーなら高速側の落ち度なんだから…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路の渋滞って一番無駄な時間です 急ぐために通行料金払ってるのに 時間通り利用できないなんて 今回はその高速道路を管理するシステムのエラーが原因なんて 利用する側の交通事故は仕方ないとしても 管理する側が原因なら特例として無料にするべきです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本独自のOS TRONが存在したのをご存知の方は 今となっては数少ないでしょう パソコンを立ち上げるスピードが異様に遅い… と、感じるでしょう?技術が進化した現在でも 感じる遅さ…何故でしょうね? 立ち上げる時間の中で、そのパソコンを特定する為の準備をしています 世界中どこにいてもインターネットに繋がっていれば、簡単に特定されていて、ログも残ります 政府の要人でも例外はありません アメリカが情報を管理できる体制を構築されています 日航ジャンボ機123便にTRONの開発陣が6人搭乗していたのは偶然ではありません 日本独自のインターネット網の構想がありましたが 墜落事故により実現不能となりました
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
対応が遅すぎましたね どのインターも出口待ちの渋滞が本線まで伸びてる状態で いつ事故が起こってもおかしくありませんでした さっさとゲートを開放して車を出すべきなのに何もせず 結局相当時間経った後にしぶしぶ解放しました これは人災だと思います
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
今回の渋滞のせいで利用者には様々な被害が出ているんですね。後日請求はひどい。 ETCの入場データ消して、無料通行にすべきだと思う。それも対応してくれないのであれば被害者同士で団結して裁判起こして、 少しでも金銭的な面だけでも納得行く対応を得ていただきたい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
なんでもかんでもITだDXだと進めるご時世だけど、ひとつトラブルが起きればこうなる たったひとつボタン押し間違えただけで日本全国が大混乱、もあり得る アナログにはアナログの強みががある システムに頼る弊害をもっと重く受け止めるべき
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私も隣の県へ買物に行った為、このETC不具合の渋滞に遭いました。遠出の予定やライブなど決められた時間があった方々は流石にこの不具合は可哀想です。 しかも私が通った道で渋滞のお陰で事故も遭った方もみえて、今日の高速代は全線半額、または0円請求にしてほしいです。中日本NEXCOは責任を取るべきです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路の料金は時間節約に対する対価ですので、それがなされない場合は一般道と同じですので対価の請求は不当でしょう。ましてや予定不履行による被害者や、運が悪ければ命を落とす(回復運転など)ものも出るでしょうから、損害賠償もしなければなりません。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
NEXCO側の問題で渋滞を起こしながらどうして通行料を取ろうとするのか!事故が起き、用事に間に合う人も出たと言うのに。ズレているかもしれないがこちら側が原因でNEXCO側の施設、装備を壊せば弁償しなければならないのに時間を買ってるのにそれにたいしてのこちら側には何も無い。こんな時はゲートフリーにするべきだろうに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私も巻き込まれました。 出口で、一般/ETCのレーンが大渋滞で、隣のETC専用レーンが空いていて、何台かはETC専用レーンを通過していたので、私も通ったらちゃんと料金も表示され通過できました。 後からシステム障害と知ったのですが、私も後日支払申請をしないといけないのでしょうか、、、。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日(今日未明)、高井戸から三鷹料金所まで1時間以上かかったからね…当時原因が分からず、イレギュラーな仕事が入って深夜に高速乗ってる時に限って大渋滞してて凄いイライラしてしまった…。確かにこうした時は無料開放して欲しいって気持ちは分かる。。それにしても不具合の原因は何なんだろう。
▲10 ▼9
|
![]() |