( 281043 )  2025/04/07 06:12:51  
00

コメ高騰で「夕食パスタ16.5%増」日本の家庭が選ぶ“救世主メニュー”の正体

東洋経済オンライン 4/6(日) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcad0c432c331863a6b61256ae8ed81120183653

 

( 281044 )  2025/04/07 06:12:51  
00

コメの高騰が続いており、購入金額が増加傾向にある一方、購入率は落ち込んでいる。

代わりに増えている食材としてシリアルや揚げ物、中華料理が挙げられる。

コスパの良さやボリューム感が評価されており、コメの代替品として人気が高まっている。

また、価格の高騰する生鮮野菜や海苔が減少している様子も報告されている。

(要約)

( 281046 )  2025/04/07 06:12:51  
00

備蓄米放出もされたが……(写真:編集部) 

 

コメの高騰が止まらない。高騰が始まったのは、2024年の夏に品薄となったころだ(参考:「コメが消えた夏」日本人が代わりに爆買いした物)。新米が流通する秋ごろには供給不足が解消し、落ち着くとも言われていた価格が上昇を続けている。 

 

 農林水産省によると、2025年3月10日週にはスーパーのコメ価格は前年の2倍を超える4172円(税込み・5kgあたり)に達した。一方、販売数量は前年よりも12.4%落ち込み、コメの買い控えがみられている。 

 

 それでは、何がコメの代わりになっているのだろうか。食卓の変化を確認したい。 

 

■昨年の「米騒動」レベルまで落ち込んだコメの購入 

 

 コメ離れの実態を把握するため、全国の男女約5万人の生活者から買い物データを継続的に聴取している「インテージSCI」から、コメの購入金額と購入率の推移を確認した。ここで購入金額とはコメを買った人の1カ月あたりの平均購入金額、購入率とはコメを買った人の割合だ。 

 

 高騰で購入金額が増加傾向にあり、2025年2月には前年比172%の4268円にまで伸長した。ただし、購入率は品薄となった2024年9月に前年比92%に落ち込んでから、前年を下回った状態が続いている。 

 

 購入率の前年比では、2024年11月・12月には97%にまで回復していたにもかかわらず、高騰が進んだ2025年2月には92%と2024年9月の水準にまで減少しており、高騰が買い控えを起こしていると言えそうだ。 

 

 コメを減らした分、何を増やしているのだろうか。2人以上家族の主家事担当女性を対象とする食卓調査「インテージ・キッチンダイアリー」から、食事場面(朝食・昼食・夕食)ごとに食卓の変化を確認した。ここでは、2025年2月の登場率が3%以上のメニューを抜粋。登場率とは100食卓あたりの出現回数である。 

 

 まず朝食について見ると、主食のコメは、2025年2月には前年比98.8%と前年割れとなっているものの、1月までは前年比100%以上を維持しており、底堅く推移していることがわかる。 

 

 一方、朝食で登場率の高いパンは前年割れが続いていた。原材料の小麦価格の上昇などを背景としてパンの価格も高止まりしていることから、高騰するコメの代わりにはなりにくいものと推察される。 

 

■食卓にシリアルの登場率が増加 

 

 顕著に増えていたのがシリアル。前年を上回る水準が続いており、2024年12月から2025年2月にかけての3カ月は2桁増となっている。手軽に準備できるだけではなく、さまざまな素材で栄養バランスに優れているシリアルが、コスパの良さで再評価されているようだ。 

 

 

 25年2月の前年比108.9%とシリアルの次に増えていたのが、副菜の野菜・乾物だ。内訳を見ると、フライドポテト・ハッシュドポテトが大きく増えていた。低価格でボリューム感のあるメニューで、コメを減らしても満足度の減らないような工夫が見られる。 

 

逆に減少が目立ったのが、副菜のサラダ・生野菜で2025年2月には前年比90.9%と1割弱も落ち込んでいる。キャベツをはじめとする葉物野菜も高騰しており(参考:価格高騰で「キャベツ離れ」日本人の食卓に大変化)、食事全体で支出が増えないようメニューを選んでいそうだ。 

 

 副菜では、常備菜・飯の供も減少してきている。常備菜・飯の供の減少は朝食に限ったことではなく、後述する昼食・夕食でも見られた。コメの登場回数がそれほど減っていなくても、ほかのメニューを増やしてコメの消費量を減らした結果、常備菜・飯の供も減っているのではないだろうか。とりわけ減っていたのが、価格の上昇している海苔や佃煮であったことから、節約のために減らしている様相も見て取れた。 

 

■昼食ではボリューム感のある揚げ物や中華料理などを活用 

 

 続いて昼食を見ると、主食のうち緩やかな伸びが見られたのがパスタ。2025年1月・2月と前年比でほかの主食をやや上回っている。腹持ちがよく、コメと比べておかずなどのほかのメニューを減らしやすいことから節約にもつなげやすいことが堅調な理由ではないだろうか。 

 

 主食以上に変化が大きかったのが主菜で、揚げ物と中華料理・炒め物は2025年2月に前年よりも1割ほど増加した。揚げ物ではメンチカツやフライドチキン、中華料理・炒め物では春巻きや麻婆豆腐などが特に増えており、費用を抑えてもボリューム感を出しやすいメニューが人気となっている。 

 

 夕食では昼食以上にパスタが伸長しており、2025年2月には前年比116.5%となった。なかでもミートソースパスタやクリームソースパスタなどボリューム感を出しやすいメニューが大きく伸びている。 

 

 主菜の揚げ物も堅調だが昼食ほどの伸びが見られていない。夕食でとりわけ伸びが見られていたおかずは副菜の豆腐料理で、おからや肉豆腐などが伸びていた。夜に揚げ物を食べ過ぎて胃もたれすることを懸念しているためか、満腹感を得つつも健康にも配慮できる豆腐料理の人気が高まっているようだ。 

 

■ボリューム感を出しやすい食材がコメの代替品に 

 

 高騰によりコメ離れが進むなかでも、食事の満足度を損なわないよう食卓のメニューを工夫していることがわかった。コメの代わりとして主食のシリアルやパスタが人気となるだけではなく、コスパがよくボリューム感を出しやすいポテトや豆腐などのおかずも、コメの代替需要を取り込んでいそうだ。 

 

 また、コメ以外にも高騰が続く、生鮮野菜や海苔なども食卓からは減少しており、食事全体で支出が増えないよう考慮していることがうかがえた。 

 

木地 利光 :市場アナリスト 

 

 

( 281045 )  2025/04/07 06:12:51  
00

このテキストのコメントには、コメ(お米)の価格高騰や米不足に関する懸念や対策、他の主食へのシフトや節約方法などに関する意見が多く含まれています。

特に、パスタや麺類の消費が増えているという意見や、コメの価格高騰に対する消費者や生産者、政府の立場からの懸念が多く見られました。

また、食生活や食料安全保障への影響や将来への不安、自給率や農業政策に関するコメントも多かったです。

 

 

これらのコメントから、日本の食糧事情に対する様々な視点や問題意識が垣間見えます。

価格や需要供給のバランス、健康への影響や地域の農家への支援など、食料に関する議論や意見が広がっていることが分かりました。

 

 

(まとめ)

( 281047 )  2025/04/07 06:12:51  
00

=+=+=+=+= 

 

私ごとで恐縮です。東日本の震災でスーパーからお米がなくなった時期があり、その頃のことを思い出しています。育ち盛りの子供達、少なくなってきたお米が、、とも言えず、ワンプレートにおかず、パスタ、野菜、肉、魚、本当に少量ずつのせてご飯も少量にしたな。ホットケーキの粉で小さなパンケーキ作って、お皿の上はモリモリに見えるように。食べる量にもよりますが、それでかなり凌いだ経験があります。その頃は、流通が無く、現在は高くて、、。ワンプレートだと無駄が少なくて助かった思い出です。 

 

▲549 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタより乾麺のうどんや蕎麦の方がコスパいいと思うんやけど。 

近所のスーパーで乾麺のうどんや蕎麦が大体400gで税抜99円だったから日持ちするし2kgほど買ったけど濃縮出汁1Lで200円。 

パスタソースのレトルトは大体100〜300円するから美味いけどコスパいいとは言い切れんよね。 

卵とじ、月見、昆布、ネギわかめ、ネギ生姜とかコスパいいバリエーションできるしすき焼きタレ使うと鍋焼きうどん風にもなるし。 

餅もなかなかコスパいいよ。 

餅はキロ400円で売ってるからうどんと合わせてバリエーション豊かになる。 

 

▲179 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

安い店では、パスタのキロ単価が米の3割強程度で手に入ります。 

パスタソースとかが必要かなとなれば、1食当たり単価は単純に比較できませんが、うどんよりはご飯の代わりになりやすいのかな。 

 

国内の米農家が米を作り続けられるよう、頑張って買い続けてますが、ちょっとあまりにも米単体での価格変動が極端だったので、引いてしまうのは正直あります。 

 

野菜なら多少高騰しても産地が変われば価格が下がったりしますが、米は年一回の収穫でほぼ全てが決まってしまいますからね。 

 

▲407 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は小麦を消化、分解する消化酵素の保有が少ない。 

消化に悪いだけでなく、脳細胞を破壊するという研究結果も出ている。 

以前の米不足のときのように、タイ米を輸入したほうが無難なんじゃないかな。 

タイ米は炊くのではなく茹でるもの。 

当時は調理法を知らなく不評だったが、今はネットがあるから以前のように不評になることはない思うけどね。 

 

▲34 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3.11の災害のあと米は農業法人から直接買っています。全く値上げなどしていない価格で買ってます、私はお米だけでなく生鮮品は可能な限り生産者から買うように心がけています。 

汗水流して作った方たちに対価を得ていただきたいからです。子供も小さい頃から収穫体験や牧場によく連れて行きました。そして今は農大に通っています。車がなくても生きていけますが食べ物がなければ人は死にます。農家を保護して食糧自給率を上げる事は急務だと思います 

 

▲468 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に2回ほど米がなくなる経験をしましたけど3回目の今回は店頭の不穏な感じでまた来るのかと思い買いだめではなく違う主食を増やして米のことは考えないようにしてますがやはりお米が一番身体に合うんですよね。 

食べるとすぐ元気になる 

 

過去の事例があるのに国民が何とかしてしまう為政府は甘えてしまっていますよね 

選挙はちゃんと行きます 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主食が主から外れ始める状況の前触れかと思います。 

そもそも子供の成長に合わせ米の消費も多くなるが、その子育て世代が一番米の価格高騰に困惑して居るというのが事実だと思います。 

パスタで変化を調整する事で、ソレに慣れた子供が主食の概念が変わりパスタに変化する。 

その子供が親になって益々消費が減るという構図がおおよそ見えてしまいますね。 

安定供給、価格管理が出来ない主食だったのですから当然ですね。 

今もう一度主食について考え直すべき時期に来ており、生産者、流通、消費者がそれぞれサイクルして主食を守れる制度を見直し打ち立てる事が出来る政治家がホント好ましい。 

今の農水相はホント捉える問題点がピンぼけ過ぎて内容然り判断も遅すぎて混乱が起きるだけ。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米もなかなか美味しいですよ。 

特に、雑穀米にしているなら、風味はほとんど変わりません。粘り気は少ないですが。 

 

雑穀米にすれば、微量な栄養素も摂れて一石二鳥です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出たというのに、私の周辺では米の値段は下がっていない。むしろまたまた上がってる。5kgが、数年前の10kgより高い。 

そりゃ、米以外にシフトするわ。 

ご飯だとおかずや汁物もいるけど、パスタなら和えれば食べられるし作る手間が少ない。 

それにしても、高くて買い手がなかった売れ残った米はどうなるんだろう。回収されて、パッケージ変えて再販されやしないだろうか。 

 

▲288 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ1000円に近づこうとしているコメに対して小麦は200円程度、パスタは300円程度で、ブランドを問わず売出しを探せばもっと安いのがあるという状況ではそちらに流れるのも無理はない。パスタは電子レンジで茹でることも可能で調理時間はコメより短く、シリアルやオートミールはもっと早いので、時短や手軽さで主に単身者に選好されやすい。個人の感覚によるところはあるが、丼もののご飯をパスタに替えるだけでもそれなりに成り立っていることが多々あるので、ご飯の代用にも十分耐えうる。タンパク質が1食で相応に摂れるのもメリット。ご飯的な食感が欲しいならロールドオーツのような硬めのオートミールを試す価値あり。 

 

▲123 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

案外うどん、蕎麦、中華めんは伸びてないのな。ウチは焼きそば麺を使ってソース、中華風、あんかけなどバリエーションで凌いでますが… 焼きそば系はパスタに比べて野菜豊富なメニューにしやすく、茹でる手間もないので便利だと思うけどなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦も海外に買い負けしているし、「いつまでも輸入出来るとは思うなよ」状態。要は綱渡りな状況。現実的にはイモ類に頼るしかないのでは? 

今はコメ高騰と言えてるだけでも、恵まれている状況だと思う。 

これからの時代は生産者の人数が益々減るのは明らかで、収穫出来るコメは毎年の様に減少していくだろう。 

20年後30年後は、コメの高級品化は当たり前になっているかもしれない。 

もうコメが主食の時代は終わりになってもおかしくない。 

いずれにしても備蓄米の放出によって、今秋の収穫分の先食いはしているし、収穫分の取り合いは激化して、半年後のコメの市場価格はもっと高騰するだろう。 

そのうち5キロ1万円とかになるのでは? 

既にスーパーでは、5キロ5千円から6千円が当たり前になってきた。4千円の商品を見かけて「安い」と思ったら、3キロの商品だったりする。 

 

▲104 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタは安いし、お手頃感がありますね。最近は冷凍でも安いので、スーパーで弁当を買うよりもお得感があります。 

自分で茹でて、肉とニンニク、唐辛子で和えても美味い。米が高いとパスタを食べる機会も増えます。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異常に米が値上がりしてますが、農家の人は肥料等の値上がりがあると言い、政府の政策が原因だと言う識者もいる、我々消費者は本当の原因が何なのかは未だに分かっていない、その中でいきなり倍以上になった物を買えと言われても中々以前のように買える状態では無いのですよ、それにいくら値上げが必要とは言え本当の値上げの原因を説明もせず、倍の値段に出来る事自体が異常だと思う、農家の人も値上げしたほどの利益が得られないのなら何処が中抜きして儲けてるのか、調べて公表するようJAや国に訴えるべきだと思う、備蓄米が出てもこの先価格が下がらないとなれば米不足が原因ではないと言う事になる、今の値上がりは到底納得できる値上げでは無いと思う。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うけどパスタや麺類ももれなく値上げしてるんだよね。お米や野菜程ではないがこれからもジワジワと上がって来ると見ている。おやつ含め今安価に食べれるのは正直魚肉ソーセージとちくわぐらいなんだよね。あとはメーカーや味ににこだわらなければレトルトのカレーとか。ラーメンとか。それはそれで工夫して食べるけどそれだけじゃみじめだから月に数回ぐらいは牛肉を食べたり、子供が好きなお好み焼きや焼きうどんを食べたり。(キャベツ半分犠牲になるがw)麺ものに加えパンなども多分皆が買い込み高騰するから色んな工夫しないと生きていけない。皆お金があるわけじゃないし。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

ロシアウクライナ戦争あたりから一気に肥料、農薬、燃料代が上がり苦しいです。 

7倍の値段になった肥料もあります。 

新潟ですが米を作っても赤字です。 

米づくりをやめる話も実際出ています。 

農協は手数料がえげつないのに引き取り値は安い。よその卸に流れても仕方ないです。 

米離れでパンの方が好きと言っておきながら、米の値段が高くなれば慌て出す。 

そして次はパスタ。勝手ですよね。 

 

▲98 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、お米が買えなくてオートミールを買った 

キノコと冷凍庫の切れっ端のクズ野菜を冷凍しておいたのをコンソメとトマトジュースで煮込んでリゾットにした 

割と白米のリゾットに近くて、普通に食べれました 

 

軽くてかさばらないし、フリーズドライのスープとお水と一緒に災害用の備蓄にも良いかもです 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では実際にパスタ消費量が増えている 

この前シーフードミックスと市販トマトソースで簡易ペスカトーレを作って原価計算したが1人分が200円しなかった 

ペペロンチーノ程度なら100円で収まると思う 

さらに原価を下げたいなら水耕栽培でトマトなども育てていけば趣味と実益を兼ねた暇つぶしになる 

腕が上がり水耕栽培でパスタ材料を育てれば食べに行く価値があるかきちんと考えるようになる 

お金の問題だけではなく安易に外食しなくなって塩分コントロールできるようにもなりさまざまなメリットが生じている 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値上がりしてる割に冷凍食品のチャーハン・ピラフは値上げしてないので、冷凍庫に入れて保存して、手間をかけたくない時に使ってます。 

米を年間契約してるから値上げしないで済むのかな? 

外国産が入ってる? 

量を減らしたりというステルス値上げもしてない。 

ありがたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタも良いけどうどんをよく買ってる。 

一人分が55円以下なら米より安い。 

ごはんの出番は半分以下になったと思う。 

ごはんの時はおかずも何品か作るのが大変だけど、うどんなら肉、魚、野菜、豆腐など何でも突っ込めて楽。 

 

それにしても米が高い。 

昨日マックスバリュで10キロ8200円だった。値段は1ミリも変わらないな。 

 

▲65 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはたびたび「日本の農家の大半にとっては一昨年までの価格は安すぎる」と書いてきましたが、それは「高くても買え」と言っているわけではありません 

だから、現在の価格でコメ離れが起きてもしかたがないと思います 

が、現在の農家の現状から「構造的に高値を目指しても全然おかしくない」ので、高くなるのがおかしいとも思いません 

断言できますが、現在の「農家の9割が赤字、それは小規模農家であることあるいは米が安いから」という現状を変えないと、高くなり、生産量が減るのは避けられません。というかそれが自然な流れです 

だけど、日本人が「その仕事給料安いでしょ?年取ってからでも転職したら?」と言われてもしない国民性である以上、小規模農家は自然には大規模農家には集約とならず、ただ自分が耐えて引退して生産量を減らすでしょう 

だから、何か強力な変化がなければ、流通量は今後減りますし、自然と高くなります 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段が上がる直前までは朝のパンを止めてご飯に変えて節約してましたが、それだと毎月5kg使うので値上がりと同時に夜はパスタ、朝はパンかオートミールに変えました。一人暮らしで食費も抑えないとダメなので毎月4000円は厳しくて買えません。でも意外とパスタは飽きずに続いてます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは自分がコメをほとんど食べないし、子供も麺類、パン、コメとローテーションのように食べてるから、コメが高過ぎれば、別のものを選ぶだけ。問題はそこじゃなく、食料安全保障なんだよね。今回を機にさらにコメ離れが続けば、深刻な事態が到来する時期は前倒しになる。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してこれなのかと見切りをつけ、パスタ等の頻度がぐっと上がりました。 

ナポリタンとサンドイッチで喫茶店風にしたら喜んでくれました。ピザも手作りが安いし美味しいと聞いて真似したり、シュウマイを使った簡単肉まんも教わって、ラーメンと一緒に出したら、それも喜んでくれました。 

おコメも大好きなので、こんなに高騰して困っていますが、それなりに工面しています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やってますが 

パスタは賞味期限が長いので米より見通しが立ちやすいのも魅力 

業務スーパーのセールの時にまとめ買いしたパスタは1人前20円 

米は現在1人前80円位 

 

オリーブオイルとニンニクで作るペペロンチーノなら原価で100円以下 

そこに季節野菜加えてもコスパ◎ 

今や卵かけご飯より安いのでは無いでしょうか 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも一日に1回はお米が食べたい。 

子供の頃にパンもパスタもあまり食卓に並ばなかった家庭だったせいか嫌いでは無いがそこまで好きじゃない。 

なのでお米が買えなかった時期も今の状況もしんどい。 

お米があればおかずが多少質素でも不満を感じないが、パンや麺類が続くとなんだか不安になるというか落ち着かない。 

確かにお米が貴重品に思えてパスタでは無いがうどんを食べる頻度が増えているとは個人的に感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに農林水産省が米価高騰のメカニズムを納得できるレベルで説明できないのはおかしいと思う。インバウンド消費とか疑心暗鬼の家庭の溜め込みなんてたかが知れている。絶対量が圧倒的に足りないのでなければ、どう考えても物量の大部分を押さえている中間業者が意図的に価格を吊り上げなければ前年の倍にはならないだろう。私は陰謀論者ではないが、裏に闇を感じてしょうがない。江戸時代なら『打壊し』に参加していたかもしれないレベルの高騰だ。他に食べるものがある令和の今なら、米の不買運動という平和的な抗議手段がある。主食を、パンや麺類に変えてやる。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタが一番いいと思うかな。 

そもそも米はおかずとの主食だからパスタも別に塩だけで味を軽く付けておかずと食べればいいだけで米がパスタに変わっただけだからね、主食がパスタなだけで若者の間では普通だけどねおかずとパスタは、簡単に茹でるだけだし楽だし、米にこだわる意味が分からないよ5キロ4000円までだして主食買うなら、その分おかずにお金かけて主食はパスタで十分だけどね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタはコメよりコスパはいいと思うけど、パスタが売れ出すと需給と供給のバランスがあるように、メーカー側も原材料費や物流費、人件費の高騰を名目に値上げに踏み切るんだろうな。食べた後の腹持ちが良いパスタでも、 

その内、食べる量を減らす時がやってきそうだな 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが5kgで2千円から4千円になって、コメよりも安くなったのは、パン、パスタ、うどん、そば、じゃがいもと多数ある。パスタやうどんやそばは乾麺なら家庭で3年くらい備蓄できる。本当はトウモロコシも食べれるようにしておいたほうがよいのだが主食にできそうなのは高い。(メキシコ人の主食がなぜこんな高いのだろう)いづれにせよ主食の多様化は食料安全保障の役にたつ。コメばかり自給自足していることほど食料安全保障上脆弱なことは無いのだ。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は何もかけずに単体で噛んでも甘みが出て旨味を感じられるが、パスタは単体で食べても一切美味しくない。 

故にパスタソースをかけることになるが、塩分、糖分が驚くほど入っており、米を主食にする人よりもかなり多くの塩分や糖分を意図せず摂ることになり将来的な病気にもつながる。 

主食が変わるというのはそういうリスクもある。今だけ見て、安いからと安易にパスタに主食を切り替えるようでは将来的な医療費の負担増につながりいい事はない。日本人には米が合っている。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災でお米が手に入らなかった時、確かにパスタに助けられました。 

そして、とろろごはんのために買ってあった押麦を普段のご飯に混ぜるようにしました。 

それ以来栄養面も考えてずっと麦ご飯を食べています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豆腐やおからは嵩増しに使われます。更に上がってくるとお粥系の水増し料理が増えるはすです。育てるだけでなく野草を摘んで食べる人も増えるかもしれません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしい、経済の原論が無視されて米が売られる。米価高騰でパスタの消費が増え、米の需要が12.4%も減れば、供給が多すぎて米価は下落するはずだが、価格高騰が続く。 

 

農水大臣は新規参入業者が価格を吊り上げたと主張するが、それは違う。既に価格が高騰しているから、値上がりを見越して新規参入したに過ぎない。新規参入者の極僅かな取り扱い量が米価を高騰させるわけがない。 

 

米が何処かに隠れているのではない。基本的判断として、需給が完全にアンバランスで、需要が12.4%減っても、まだ供給が足りない状況のだ。備蓄米放出は一時的な気休めで、やがて底をつく。農水省の米政策の完全な失敗だと思う。一時的に米の関税を撤廃して、ジャポニカ米を輸入し供給を増やすしか解決手段はない。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにパスタは増えた。 

うちは腹もちいい焼うどんやビーフンも増えた。 

農水省は備蓄米放出は歯が立たなかった、そもそもJAの落札価格が高いからそかから流通したらスーパーなど小売店で2千円台には戻らない。 

農水省が落札価格の枠を低く設定しないと高値で落札させたら意味がない、土木建築の入札のように最低入札価格の枠を落札価格に設定しないと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先のことだけを考えず、将来(医療費に跳ね返らないように)を考えて食品を買います。そのため高くとも米は必須で代替はしていません。お米ならおかずと別なので量を減らすことができますが、パスタにするとどうしてもそれがメインになってしまい糖質過多になる。超加工品や揚げ物も糖質と同じで「老化」を早めるので極力食べません。 

 

じゃあどこで食費を抑えるかというと、規格外の野菜や見切り品で単価を下げて、1品づつ器に盛りつけていたものを全て大皿ワンプレートに盛り付けることにしました。少量づつなので見た目が華やかな割に食べすぎにもなりません。 

 

3日で食べきる・残りをアレンジする などして作り置きをすることでガス代の節約もしています。家計全体で考えないとストレスになります。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農家さんと契約して、直接買うようにした。送料入れても、店で買うより全然安い。 

 

農家さんと話すと、店でそんな高額で米が売られていることを知らない。その話を聞いて、これだけ高くなっているのは中間業者が儲けているだけと感じた。 

 

そのくせ、中間業者は、今までが安すぎた、農家さんを助けていこう、なんてお涙ちょうだいでこの価格を維持しようと画策しているんだからね。面白くないよね。みんなが困っているときに自分の儲けしか考えていなくて、みんなが見向きもしなくなって、米の値段が下がるようなことがないよう、下がらないうちに売らないと…だのそういうのを見極めながら放出しているんだろうなと思うしね。 

 

ウチも若干パスタが増えたかな。若干だけどね。なるべく米を食べたい。小麦はあまり身体に合わないんだよな。だからきっと、子ども達もそうだろうと思うからね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお米は、家庭によっては晴れの日に食する食べ物になっていくのかも。 

備蓄米を投入しても、スーパーの店頭価格が下がるどころかさらに上がっている。 

このペースで行けば高級食材になる日は遠くない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確か2年前くらいだったかな。パスタが高騰しすぎて購入を控えていた時期がありました。最近は価格がかなり下がってきたので、パスタの購入頻度が上がった。 

白米も価格の変動により同じように変える人がいるのは普通の事だと思う。1日3食米の人が2食米にしたり。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米無くても主食はたくさんある。買わなきゃ米は値段落ちていく。 

しかし米農家も物価高の影響は受けている。 

米もそうだがある程度の値段にもう慣れて行くしかない。 

その上で賃上げ拡大をどのように進めて行くか。 

トランプ関税でこの先景気後退していく中で減税ではとても今の物価高速度に対抗は出来ない。 

即効性高い給付を大盤振る舞いで数年間実施していかないと全体の賃上げ拡大は進まない。 

 

▲20 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この数十年間で生産者(農家)の絶対数が右肩下がりをして行くため、お米や野菜、畜産等の価値は上がって行く。 

薬品まみれの小麦や大豆などを喰らい続けることにより、日本人の健康寿命も下降線を描いて行くことになるのは、戦前の生活習慣や健康寿命を知れば一目瞭然、その中でどのような生活習慣や職業が生まれて行くことになるのか興味深い話ですね…。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにパスタの売れ行きが伸びてるんですか? 

私はコメが高くなったから、チルドの焼きそばや冷凍うどんの売り上げが伸びたと聞きましたが。 

どちらもご飯のおかずになるし(ならないという人もいますが)、1食当たりの嵩を増やしやすくて、焼きそばなんか3食入りで200円前後で買えたりするので人気なんだそうです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は麺類以外なら餅も安いから食べる。また最近はキャベツの特売もあり普段より多く買いお好み焼きも良く作る。多く作るから冷凍庫はお好み焼きだらけだ。自分はお米に拘らないから、今はお米の消費はお米の安い頃の三分の一位だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰が始まって以来、コメと乾麺類の割合が我が家では完全に逆転した。 

私はパスタもそばうどんも大好きなので特に影響は無いし、トマトがそこそこ安いので作るソースも安価で済んでいる。 

こうして他の家庭もコメ離れが進んでいけばコメの自給率が更に加速しコメ農家はますます減少していく。自公政権をはやく下野させないと日本は完全に終わる。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足もありますが、株価大暴落、景気悪化など大恐慌がインフレを加速します。 

この先どうなるか未知の領域に入ります。 

 

節約や代用食だけだはすまないかもしれません。 

解決策はただひとつ、所得アップしかありません。 

副業、バイト色々やりましょう。 

収入が上がればいろんなものが買えます。 

 

できないならコメ不足やインフレに負けるだけです。 

明日は楽しい月曜日、張り切って稼ぎましょう。 

いいもの食べないと馬力がでません。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはもう、米はあきらめました。朝はパン、昼はスパゲティかラーメン、夜だけパックごはんにしています。もう米を買う時代は終わったのかもしれません。今のところ、体に変化はありませんが、もしも健康状態が悪化すれば、また変更することもあるかもしれません。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔からあまり米を食べずにパンや麺類が中心だったので、米が値上がりしてもあまり食卓には影響はないが、お米の値上がりがひどい昨年の二倍に値上がりしている、一般庶民のためにも外国産の米の関税を撤廃して米の価格を下げるべきでは。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもパスタが増えた。 

米がほしいけど、在庫がなかったり、あっても高くて躊躇ってしまう。 

昨日ドンキで気持ち安めの米を見たが、産地不明の混合米みたいなことしか書いてなくて、怖くて買えなかった。 

あれが備蓄米だったのだろうか。 

備蓄米だと分かれば買うけど、わからないと怖くて手がでない。 

備蓄米と表記しないように国が求めた理由は何だったんだろう? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産小麦は、枯葉剤が大量に使われてるので注意を。 

何故か残留農薬値の基準も緩和され、癌だらけ。 

小麦のグルテンも癌になるので、日本人はなるべく避けるように。 

グルテンは、多くの人類にとって有害で、小麦を主食としている民族は、食べても死ななかった祖先の遺伝子をもつ。 

日本人は小麦を多量に食べる様になったのは戦後なので、食べても平気になるのは、気が遠くなるほど先の話。 

全く摂取しないと、花粉症もアトピーも改善しますよ! 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の食品は米の代替となれるのだけど、グルテンをちょっと気にした方がいいかもしれない。育ち盛りなら平気かもしれないけど中年以降の胃腸が弱り始めたころに影響が出てくるかもしれない。だからグルテンフリーのものとか気にして選んだ方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、そもそも政府の狙いだったのでは?とも思ってしまう。 

アメリカに要求され、さらに小麦を輸入する。 

日本国民に更に小麦食を増加させる。 

と、感じてるのは私だけかな? 

普通に考えておかしいからね、 

長い年月かけて減反政策をし、日本国民から米文化離れを加速させる。 

わざわざ関税かけられ輸出してるのに、アメリカでは5キロあたり3500円くらいで日本の米が販売されてる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は農水省に対してもっと怒るべきだと思います。 

過去の減反政策、現在の転作支援。そしてJAとのズブズブの関係。 

これにより生産量が明らかに減っていることが昨今のコメ不足、価格高騰の主因です。農水省は転売ヤー黒幕説で責任転嫁しようとしていますが。 

今話題の関税では「米価格を維持するため、コメ農家を護るため」と言っていますが、それならなぜコメ農家の収入はこんなにも低いのでしょうか。 

この矛盾の原因はやはり農水省とJAにあると思います。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、私たちの住むニッポンは既に有事の状態になっているかもしれませんね。 

 

肉や魚介類の値上げ、キャベツ1玉が1,000円を越えてみたり・・・ 

トレーサビリティをしているハズなのに、 

流通米が行方不明。 

「新米がでたら米価が安定する」の大嘘と 

備蓄米放出までの出し渋りなど。 

 

あまりにも不自然だと感じていましたけど、 

諸々の食品の値上がりが米価高騰に至るまでの 

『計画だった』と思ったら妙にスッキリしました。 

 

私たちから徴収をしている政府や中央が 

必ずしも私たち庶民の味方とは限らないですからね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米を、パスタに変えるってコトか!?高齢者は喉につかえて無理だし無駄だ。 

▼ 米を隠し持つ総合商社等(一部の非米問屋)が出せば2年前の価格に戻る。 

※ 政府農林水産省が価格を精米済の5kg2000円と決めて出せばいいだけだ。 

▼ 備蓄米は2年以前、前の米で農家から税金で買い上げた古米なのだし売れたから農家には一銭も入らないのだから早く古米を出して主食を安定的に買える様にして欲しい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残りの米を麦でかさ増し、1食をシリアルに変えた。今回シリアルは価格変動が無かったので、災害時の備蓄も兼ねて1年分を備蓄した。今年中に米が安くなることを祈る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金暮らしの一人暮らしで殆ど自炊。以前はコメ5kgで一か月のネット 

通販での食生活だった。しかし米騒動でネット通販からスーパーの米購入 

にチェンジ。同時にコメの購入も2か月に一度の頻度。但しスーパーに 

行くたびに握り寿司は癖で買ってしまい一食分は自炊パス。実家が兼業 

農家だったのでコメの貴重性は身に染みているから絶対残さない。今後も 

コメの消費の記録が伸びるかもしれんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚や大臣は 直接国民の困窮を感じる事なくて 卓上の計算だけで もの言うし、やるってなっても 手続きやらで 時間がかかる。  

米不足の当初、新米が出たら落ち着くって言って備蓄米を放出しなかった。 

その判断が かなり遅れて放出したが 米の値段はたいして下がらないのは 農相の判断の甘さだと思う。 

高い金で仕入れた分を在庫でもってるとこは 備蓄米を仕入れても 損して売らんやろ️米の値段が高いのは ずずっと続くはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、米を食べないで麺類とローテーションしてやりくりするのもいいんだろうなぁ 

今日、テレビでもたまに出る激安スーパーで米買いに行ったらめっちゃいろんな種類が積まれててどうしようかしばらく悩んでたら、行き交う客が口々に「たけぇ」って言ってスルーしてた…まぁ5キロ4200円〜5000円とかだったしね…そりゃ高いから売れなくて積まれてるわなって思うww 

オーケーではあきたこまちの玄米5キロ3500円くらいの値札あったけど米コーナーすっからかん…安けりゃ買うんよなみんな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は政府は米の需要の落ち込みに需要促進に食育と言う強引な手段をも使い進めて来たが、その裏で「減反」と「備蓄米」と言う価格調整を進めて価格の高騰を進めていた、その矛盾が今この「米不足」と「異常な高騰」を産んでいる、明らかに政府の政策の間違いだろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本音言えば、自給維持する為に輸入制限してきたわけですが、言い換えれば国民が負担してきたわけです。恩を仇で返す行為とも言えるね。大規模会社生産にするか、輸入解放に繋がるかもね。我が家はほぼご飯食べてません。この5年は。ご飯は外食やテイクアウトのみ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは去年からパスタ中心に変えてる。 

レシピなんていらない、白米ならぬ白パスタ?味付けなんかしなくても米と同じように食べてる。 

これが意外と良かった。何の不満も無いしコメに合う物はだいたいそのまま同じように食べられる。 

しかも調理は下準備無しに電子レンジでできるから楽だし、当然値段は激安。もうコメを好んで食べたいとは思わない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか皆さん、パスタやうどんが低価格の様に思われていますけど、結局米が1番タイパもコスパ良かったんですよ。 

一度に購入数が大きいから大出費の様に感じるだけで安いパスタで1キロ400〜300円程度。10キロで3000円ちょい。今でこそ倍近い価格差がありますが、国産でかつての価格で購入できていたことこそが異常なのです。 

 

ほかのメニューとの組み合わせ、その都度茹でる手間云々考えたら、結局米です。 

我が家はコメの頻度変わっていませんよ。 

 

あと米は便秘解消にいいです。白ごはん2杯食べるとお通じが良くなります。個人的には野菜食べるよりも効果ある。勿論野菜も必須量は食べますが、米をしっかり食べているかで全然違います。便秘の原因は、結構食生活の乱れなのだと思います。食べるのが遅くて少量しか食べない、ダイエットと称して白米を食べずお菓子にエネルギー摂取割合を割いているなど。健康のためにも米食べましょう 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米でも調理済みの冷凍食品を増やしてます。 

炒飯は600グラムで328円でスーパーで売ってます。 

8倍の4800グラムで約2600円なので割安。 

何で安いのか判らないけど? 

これから上がるかもしれないけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「米は日本人の主食」「米は日本人の命の源」という 

(根拠もない)強迫、刷り込みが、コメ高騰をもたらしている。 

 

米国で売られる日本産米が、5キロ約3千円、国内では5キロ5千円 

だとすれば、日本人のコメ需要が、単純に「強すぎる」ということ。 

 

言い換えれば、米国人が日頃、もっと様々な食品を食べている 

(雑食文化の)結果である。 

 

現状、米が高騰しているなら、「パスタを食べればいい」「焼きそばでもいい」 

との冷静な態度の積み重ねが、コメ需給の安定につながる。 

 

「パスタ定食」や「パン定食」といった定食メニューの登場が、これから本格化する。 

「意外に合う!」という発見、「食」へのポジティブな変化がみられるはず。 

コメを聖域視する必要も、もはやないのである。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

シリアルは牛乳等を使用するのでそんなにコスパが良いとは思えないし、食パンも何も塗らず食パンだけは中々食べられない。 

1玉20円~30円の生麺タイプの焼きそば、うどん、そばに納豆、もやし等を組み合わせて食事した方がよいのではないか。 

味付けは塩胡椒だけで。 

どうしても米が食べたいならば、食べ放題の某牛丼チェーンで値段が安い朝定食を食べる 

一人暮らし限定。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的には良いだろうが日本人の主食はやはりお米。健康診断で引っかかり食生活の見直しをしているが、朝から3食ご飯を食べるようにしたらスイーツがほぼ要らなくなったし、おかずも結構適当で良い。パスタ等は腹持ち悪いしかえって副食とか作るの大変。外食とか娯楽削ってお米代にする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動で米農家は儲かったんですか?結局儲かってないなら意味ないな、と。 

また、私は米が高くて買えないから結局高いお金を米に払ってない。 

その分違う主食へシフトチェンジ。だから、米騒動で米では無くパンやパスタなどが儲かりはじめてるのでは?とも感じる。 

更には他の物も高くなりはじめてるので、無駄な出費をしないようにしてる。できるだけ無駄遣いしないって考えてる人多くなったのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰してから、夜ご飯は蕎麦粉を買って蕎麦を打って食べたり、1kgの業務用パスタを買ってきてペペロンチーノやナポリタンにして食べたり、3玉88円の焼きそばを買ってきて食べるようになった。 

慣れてしまうと、案外米を食べなくても余裕。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この未曾有の米高を機に米ばっか食ってる人からパスタばっかり食ってる人にチェンジしました 

安くて何よりダイエットしやすいんですよ 

パスタは塩とバターだけでも味付け出来ますからね 

満足感が違います 

水分も米と違って含み量をコントロールし放題で、ラーメンみたいに汁に漬けて食べても乾麺の様に塩分もなく体に良いんですよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だ。JAシンパやオールドメディア等が「パスタは健康に・・・」などと言う怪情報を垂れ流す可能性があるが、具材や調理方法を考えれば、従来の米食よりも健康的な食生活が実現できる。「コメを制する者が国を制する」などと言う歪んだ思想は笑止千万。環境の変化に敏感になり、臨機応変に変えることのできる者のみが生き延びられるのは、氷河時代も現代も同じ。決して恐竜になる気はない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなった分おかずを安上がりにしてトータルで米の値上がり前と同じ原材料費になるようにしてます ひき肉料理や内臓肉料理を学べて良い機会になりました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出された所でそれが多少安く売られてても他の米は相変わらず高騰が続いてます 

高く仕入れた物を安く売る馬鹿はいないので去年産の米が値下がりする道理がありません 

こんな事は経済ド素人の私でも判るのに農水省は判らないらしい 

業者に損をしてでも安く小売りに出せと命令して拒否者には罰でも与えるくらいの事をすれば話は別ですがそれは自由経済の原則に背く事 

今年の米も作付け前から青田買いどころか苗代買いみたいな状況と聞くから今年の新米も安くなるとは思えない 

国の政策に期待が持てない以上国民は自力で生活を守るしかありません 

我が家でもパスタやうどんや焼きそば麺、押し麦もち麦パンにオートミールなどなどいろんな物を試してます 

これまでの常識に囚われずメニューを工夫して納豆で作ったチリコンカンをうどんにかけて食べたり茹でたパスタに野菜炒めを乗せたりとメニューの幅が広がったかも? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは農産物ですから、豊作も凶作もあります。しかし、今回のコメ不足は農政の失敗で起こったことを理解すべきだと思います。減反政策しか政策を持たない農水省の瑕疵だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上がっている食品が悪いのではなく、その価格上昇に見合って収入(年金含む)が上がっていないのが問題。 

 

米の場合は農家に全て生産費の上昇分を転嫁させてきたツケである。 

米だけは値上がりを絶対に認めないという風潮はあるみたいだが、それは明らかな間違いだろう。 

それが嫌なら農家に直接所得保障をすれば良いのだが、国が潰れてもそれをしたくないのが今の政府、また、仮に政権が変わって立憲民主党にでもなれば今以上に農家を完膚なきまでに潰しに来るだろうから、生産が減れば米の価格は上がる。 

 

結局、安い物=輸入になるという今の構図は変わらない。 

しかし、有事(決して戦争に限らない、大災害も同様)になれば、売り手は平気で価格を上げてくる。 

 

輸入品があれば大丈夫などという絵空事を言っていてるこの国は危ない。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ですが米処、子供の弁当もあり米は欠かせません。5kg一袋税込4千円切ってるので、まだいい方です。 

地元も米処ですが、希に帰るたび田んぼや畑が家になっています。農家の同級生に聞いても農業は厳しいと言ってました。 

発端は昨年夏の日向灘沖地震からのデマからだったと思いますが、農家さんには頭がさがります。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族議員とか農水省は簡単に考えすぎる。 

このまま米離れが進めば子供のいる家庭でも米で無く小麦粉の食品に主食が変わっていくそうなれば将来的に米の需要が減っていき後継者不足に拍車がかかる事理解できないんだろうね。こんな基本的な政策も出来ない議員には退場願うしかないね。農水省が悪いと言う人もいるけどしょせんは役人だから政策決定権は無いよ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタやポテトで腹を満たすような食事を、これから何十年も続けたら、確実に健康に害がでるでしょうね、やっぱりビタミンタンパク質ミネラルは大事なので、腸内環境の悪化でアレルギーや癌になりやすくなるし、骨や筋肉がもろくなり歩けなくなる年齢が、老化が加速する。そうは言っても、無い袖はふれないからしかたないか。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

職場のお弁当持参組が計算した結果、パスタが一番安いと言って、米食は止めたと言ている人達がいる。 

大概の人は冷凍パスタをチンして食べるスタイルで、ストイックな方は、職場の電子レンジで湯がいて、ヒマラヤ岩塩とオリーブオイルをたらして終わり。おかずは、サバ缶、めかぶと納豆と言うスタイルで毎日同じ。よく飽きないなと。 

何れにせよ自民党の30年の悪政で、給料が増えず物価の高騰が進み、お父さん達は節約に節約の努力を重ねていますが、皆もう限界と言っていますね。 

職場は自民党支持者が多かったのですが、外国人の土地の購入制限の質疑で、自民党は資本主義であり保守政治ではないから制限しないと宣言した件で一線を超えた感があり、もう許さないと言う怨念じみた声をよく聞くようになりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、スポットでもアメリカから大量に輸入すれば良いのでは?余れば、安く学校給食や飼料に転用すれば良い。 

日本の政治家や官僚は、米不足と価格上昇を意図的にやっているとしか思えない。そうでなければ無能ということになる。 

米を農家から適切な価格で購入して、安く国民に提供するのが農政ではないのか?官僚と政治家は、税金を使って邪魔をしているとしか思えないのは私だけでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰で嵩増しに豆やサツマイモとかを使っている。米食離れは無理だが、今夜は焼きそば、焼きうどん、お好み焼き、パスタとかで米食の回数を減らしている。今日はパン食べるぞー!とかするのも楽しい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのは便乗値上げと 一部の慌てん坊さんによる買い占め。 

買い占めでお店から商品がなくなり 商売になると睨んだ業者がまた買い占めて 出荷を調整して値段をコントロールしてしまう。 

米は業者が買い占め出荷調整されてるから 値段が下がる理由はないが パスタや麦などでも同じことが起こるだろうということ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンやうどんも含めたら16.5%以上のお米の消費が落ちてるはずでは、? 

ただの売り惜しみだと思うけど… 

 

日本がまだ民主国家なら関税政策について 

国民投票したら良いのでは、? 

有事の際とか言いながら血税500億円で20万トン、二ヶ月持たない米を備蓄するのか、 

輸入米400万トンくらいのお米が良いのか 

どちらが安心出来るのでしょか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいい。何でムキになって米を食べようとするのか。文句言うくらいなら食べないほうがいい。栄養という意味で子どもには食べさせてあげたいか、大人はパスタでいでしょ。30%になれば米も余って少し安くなる。でも1年前には戻らない。適正価格になる。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年、自由貿易の恩恵を一番受けて繁栄した国が日本です。「昭和16年夏に敗戦が決まっていた」にもかかわらず、戦争をしない決断ができなかったのは「原油などの資源がなかった」からでしょう。話題になっている「関税」の原則はwin-win、互恵です。資源小国の日本は、貿易なしでは極貧の生活が待っています。 

日本だけ関税の便宜をはかってくれ、なんてセコイことをいわず、トランプ大統領にはお互い関税をゼロにしよう、と言ってもらいたいぐらいです。コメの高関税は即時撤廃して、5k2000円のカリフォル米があってもよい。農家には昨年比2倍のコメ価格を3倍4倍でも売れる努力をしてもらいたい。牛肉、豚肉、ウナギなどのように外国産との棲み分けが可能です。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

15,6年前だったが、Vietnamからインスタントコーヒー、トルコからパスタ、タイ国から鮪鰹油漬け缶を輸入していたけど、何でも100均で末端販売できた。デフレの真っ只中、まだまだ円高でこういう芸当が出来た。もう現役は退いたが、後輩に聞いてみると「あの頃はウハウハ儲かったし、バンバン売れた。今じゃ1銭2銭で目くじら立てているよ」と言う。 まだまだ工業製品の競争力はあったから、当時破綻は明らかだった低金利政策から脱却すべきだった。だが今もなおそれを引き摺りとうとう打つ手無しとなった。アベノミクス、お友達優先、議員特権が続いた。そして今に至り、誰も責任は取らず、増税で帳尻を合わせようとする。やられる方はたまりません。昔から云われる言葉に窮鼠猫を噛むとあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動でコメ農家の苦境がクローズアップされ、本来の米価の方が不当に安い、農家が生活できないという声が聞かれましたが、間違いなくこの騒動でコメ食離れはいっそう加速しました。高くても国産米を買い続けるという人は一定数いるでしょう、しかし不景気な昨今パスタや輸入米に流れる人たちの方が圧倒的に多いはず、私には政府の食料政策の失敗にしか見えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて貧乏人は麦を食えとの発言を今でいう切り取り報道され批判された政治家がいた。 

これは、正しくは所得に見合った食生活や食材選びをすることが適切というむしろ道理に叶った発言だった。 

昨今は政権批判のために米の値段を下げろと暗に税金投入を求めるネット世論が多いが、この記事では政治家に言われずとも貧乏人はシリアルを食っているのに笑ってしまった。 

これから先は、ますます国民が二分化して、美味しい米を値段を気にせず食べる人達と、シリアルや袋ラーメンやジャンクしか食えない人達で、交わらなくなるのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月中に米の値段が下がりゃなきゃ、もう駄目だろうね、4,000円で買う人はもうそれでいいんじゃない。 

アメリカ産の米が関税0で入ってくればそちらを買うけど。 

このままだとパスタが主食になるな。 

納豆かけて食べよう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は大丈夫か?米の価格は、主食なんだから安さを競わすような対策するべきなのに。その分、米農家を準公務員扱いにして所得補助だろ。法律改正して効率、生産性を高める。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米、高すぎますね 

 

農家は喜んでいるんだろうけど、 

米作動に便乗して、高値で売る為、出し惜しみしたりしてると、みんな、パンや麺に流れて、米自体の需要が減って、そのうち戻らなくなるよ。 

 

朝食がパン食になって、米需要が減ったの忘れたの? 

そのうち、ランチもパンって世界が普通になるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE