( 281163 ) 2025/04/08 04:08:19 2 00 ETCシステム障害、長野道などで新たに発生…8都県の17路線106か所に拡大読売新聞オンライン 4/7(月) 8:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a5547267cc78912b7af4266facdb0bc7e6e0d8 |
( 281166 ) 2025/04/08 04:08:19 0 00 ETCシステム障害の影響などで渋滞する東名高速道路下り線(6日午前11時36分、愛知県長久手市で)=尾賀聡撮影
東名高速道路や中央道など、中日本高速道路(名古屋市)管内の一部の料金所でETC(自動料金収受システム)が利用できなくなった問題で、障害は発生から丸一日経過した7日午前も続いた。
7日午前1時半頃には、新たに長野県を通る長野道の料金所でもETCが使えなくなった。障害は7日午前4時時点で1都7県(東京、神奈川、静岡、山梨、愛知、岐阜、三重、長野)の17路線、計106か所の料金所に拡大した。
同社は、5日に行ったETCシステムの改造作業が関係しているとみて、復旧作業を続けている。
|
( 281165 ) 2025/04/08 04:08:19 1 00 今回の意見は、主に以下の点に集中しています:
1. ETCシステムの障害による影響に対する利用者の不満や不安 2. NEXCOの問題意識や対応の遅れに対する批判 3. ETC料金の無料開放や損害賠償に関する提案や要望 4. システムの安定性やリカバリー体制の重要性についての考察 5. 高速道路の無料化やシステムの見直しに関する提案 6. 民間企業の責任と対応に関する懸念や批判 7. インフラのデジタル化に伴うリスクや対策の必要性についての指摘
複数の方が、障害による影響を受けた利用者の立場やインフラの安定性について真剣に考え、改善策や代替案を提案しています。 | ( 281167 ) 2025/04/08 04:08:19 0 00 =+=+=+=+=
「自己申告で後払い」なんて踏み倒し多数だろうから現金払いの車と不公平発生必須 何よりこんな大障害中なのにまだ金を取ろうなんてNEXCOは問題意識が甘過ぎる 対象区間がわかっているならその区間を入退出した場合は現金払いを含め障害中は無料にするべきだ
▲9767 ▼471
=+=+=+=+=
元々、高速道路は一定期間過ぎたら無料にする予定だったんだから、せっかくの機会だから無料にしてみるのがいい。
▲6428 ▼308
=+=+=+=+=
昨晩、中央道を利用しました。深夜の交通量の少ない時間だったので目立った混雑はありませんでした。
三鷹本線料金所ではETCレーンが開いていましたが、普段より一般レーンを利用する車両が多いと感じました。ETCトラブルを警戒して、一般レーンを選択するドライバーが多いようです。
ETCレーンの様子を見ると、何台かの車両が最徐行で通過していたので、私もETCレーンを通過しました。
一つ異様だったのは、普段は車載器から「通行できます」と音声が流れて、レーンの電光掲示が「通過」と切り替わるのに、その時は「徐行20km/h以下」という表示のままだった事です。
おそらく、ゲートの通過判定自体を取りやめており、全車通過措置がなされていると感じました。ETCレーンを通行する車は、トラブルを警戒して普段以上に徐行していたように思います。
今回のトラブルが、早期に復旧することを願っています。
▲874 ▼85
=+=+=+=+=
今どき、本当にETC車載器や専用カード登録が必要なんだろうか。Nシステムをはじめとする高精細カメラで、どの車種・ナンバー・どの運転手がどこから入ってどこを出たかは追えるのではないだろうか。で、そこに請求書を回すのが基本とする。予め登録すれば特定のクレカあたりから自動引き落とし可能にする。技術的には十分可能な時代だと思うのだが。そうすればいちいちゲートで速度を落とす必要もなくなるし、車載器の規格に振り回されることもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前ゲートが開かずに決済せず通過したことがあったんだけど、その際電話連絡して番号とか区間を申告して処理してもらったことがある。 その時に言われたのが「ETCが出場処理されていないので処理前に入ろうとするとエラーが起きる」とのことでした。今回ETC入場して一般料金ゲートから退出した人は次に入場する際にどうなるんだろう。 Suicaも同じで駅で処理してもらわないと改札通過ができませんよね。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
本日は平日ということもあり、通勤や物流など社会全体への影響がかなり広がっていると思います。特に物流業界は時間管理がシビアですので、料金所の混乱がそのまま納品遅延やコスト増に直結してしまいます。今回のETC障害は利用者側に非があるわけではないため、復旧までの間は一時的にでも無料開放するなど、柔軟な対応が必要だと感じます。混雑緩和にもつながるはずですし、何より現場の混乱を最小限に抑えることが大切です。
▲4710 ▼166
=+=+=+=+=
料金を回収することを優先すれば、早く直してもらうしかないけど、回収よりも物流にも影響する通行のインフラを優先したら、料金回収できないのはNEXCOの都合なんだから、関所みたいに閉ざすのではなく、システム直すまで通行フリーで損失は通行するユーザーではなく、ことを起こした当事者が負担すべきって思う。悪いのはどっち?って考えたらわかりやすいと思うけど。
▲2999 ▼79
=+=+=+=+=
商品などを仕入れているならまだしも、単なる通行料ですよね? なぜその期間無料にしないのでしょうか? またその期間 不公平がないようにETC以外の車両も無料にするのも いたしかたないのではないのでしょうか。
損失は障害を起こしている委託業者へ請求するなりして 円滑にすることのほうが重要なのでは? と個人的に思います。
▲1891 ▼77
=+=+=+=+=
これだけ大きなシステムだと元請け業者も大手と思われますが、更改等でのトラブル時の切り戻しが出来ないのは明らかに準備不足と言われても仕方が無い。後からWebで自己申告とかも止めにしないと混乱が益々大きくなる。
▲1844 ▼58
=+=+=+=+=
この際NEXCO中日本エリアは全て無料にすべきだと思う。 後日精算なんて出口で一台一台説明が必要で大渋滞の原因。 これだけ大きな問題を起こし、経済損失は大規模に多岐にわたる。 その損失を最小に抑える方法をNEXCOは取るべき。 経済インフラとして国交省も指導すべきだと思う。 問題の解決後、事後このような問題を起こさないようにと指導しても遅い。 これは一種の災害だと思う。
▲879 ▼40
=+=+=+=+=
人為的ミスで渋滞を起こして、後に回収。果たして納得するのだろうか?確かに有料道路である以上、お金は発生する。しかし、今回は人災だと思う。ならば無料までとは言わないけど、なんらかの対応は必要だと思う。中には謝罪だけでは済まされない事もある。逆に損害賠償を求める方もいるのでは。世の中便利になったけど、これ言う事があると大変な影響が出てしまう。今後の対策をしっかりしてと思う。
▲724 ▼43
=+=+=+=+=
みずほやグリコのシステム障害もそうですけど、システムコンチ、ビジネスコンチがいかに重要かがわかる事例ですね。システム障害が起きること自体はリスクをゼロにするのは無理なので仕方がないことだが、ここまで復旧が杜撰というのはやはり諸々準備不足なのだと思う。システム障害自体はシステム会社の責任だが、問題が起きた時にどうするかが決まってないのは委託元の責任だと思います。今回だと障害の起きている区間を復旧まで期間を区切って無料開放にするとかして、交通渋滞を回避させたり入金トラブルを回避する方法はあったかと思います。特に物流関係者は多大な損害を被ったのではないでしょうか。NEXCO中日本の対応はかなり悪いと報道を見てて思います。
▲768 ▼31
=+=+=+=+=
こんなトラブルばっかりだな、システム変更すると大トラブルが起こる 技術力が足りないのと、カスタマイズを求めすぎるからだろうね 業務の流れをグローバルスタンダードに寄せればいいのに、一部の社内の権力と声の大きさで余計なカスタマイズするからこうなるんじゃないの? システムって行けるところまでとことんスタンダート仕様にするのが安定と効率につながるのにね 保守費用も含めて無理と無駄が積み重なっている気がするね
▲675 ▼82
=+=+=+=+=
似たようなシステム会社です。 これは対応中通行料無料にすべき。 受けた損害はシステム会社へ損害賠償。 これが当然の流れなはずだけど。 まさか、システム会社との契約はそうなってないなんてことないでしょうね?
▲1178 ▼68
=+=+=+=+=
NEXCOが旧態依然の体質であることが今回の対応でよくわかった。
1か所程度のETCゲートの障害であれば、後払い云々の説明を個々のドライバーにして後日精算してもらうというのは理解できるが、こういう大規模障害でそれをやったらどうなるかぐらいわからないのでしょうか?
システム全体の障害が起こらないと考えていたとしたら相当のんきと言わざるを得ないしリスク管理が全く足りていないと言える。
様々な法規制も絡んでくるのだろうが、大規模障害の時は無料で通行すればいいという対応ができるように考え直した方がいい。
鉄道も航空も有料道路も重要な物流を支える社会インフラ。こんな調子で災害時対応は大丈夫なんだろうか?
▲196 ▼6
=+=+=+=+=
道路側のシステム故障で大渋滞を引き起こしてるのだから故障中は全ゲート開放して無料にしないと既に被害は大きいけど更に日本中で被害が拡大される。 この故障した状態でまだ料金を取ろうとする魂胆が全く分からない。 大勢の人や企業が輸送等の遅れによって莫大な金額の被害を被っている可能性が大なのに。
▲383 ▼15
=+=+=+=+=
無料にして当然、という主張はどうかと思うけど、現実問題として、混乱の解消の一つとしては改善されるまでは料金徴収をせずに無料開放するというのはありじゃないだろうか。
それによってただ乗り狙いの人で交通量が増えたりするデメリットはあるかもしれないけど、出口で混乱を招く恐れを考えると、一つの対応策だと思う。
▲157 ▼25
=+=+=+=+=
良くあるフロントガラスにパーキングチケットのようなシールを貼るタイプに比べて無駄に複雑な仕組みとなっているのでしょうね。 ETCはどこまで行っても請求だけの仕組みなので、障害発生時にはゲート無料開放と運用を取り決めておくだけで簡単に対応できるはずが、どうしてこんな騒ぎになるのでしょうか。 絶対止まらない仕組みなど開発不可能ですし、それを求めるのであれば原発のようにアナログオペレーションを日々訓練する必要があります。 障害発生時にも請求を継続する縛りを受けながら復旧対応に当たらされる現場の技術者が可哀想です。 原発でも軍事システムでもないのだから、全て止めて切り戻せば良いのではないでしょうか。 労働基準法を守ってくださいね。
▲119 ▼19
=+=+=+=+=
山梨にいる親の介護のために数日おきに中央道を利用しています。昨晩、山梨方面から東京方面へ夜の時間帯に利用しました。八王子料金所は一般レーンに入ると、ETCですか?とだけ聞かれて、そうです、と答えたら、このまま通ってください、とだけ言われて特に、何の説明もありませんでした。中央道はお花見時期にしては、渋滞はありませんでしたが、長距離のトラックが急いでいるのか普段より追い抜きが多かったように思います。ETCが直らないと、お仕事の方も大変かと思いますが、親の介護にも影響が出るので不安です。早く直ってほしいです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
JRでも特急が2時間以上遅れた場合は特急券の払い戻しがあるので、今回も高速料金は無料が当然かと思います。 だいいち高速じゃ無かったんだしね。 それよりも今回の障害により旅行やビジネスなどで大きな損害や苦痛を与えた人達への保障はするべきでしょう。 幸いETCには入った記録と出た記録は残るだろうから、全てでは無いにしろ対象車は絞れるはずだから謝罪する気があるなら本気で考えるべきだと思う。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
ITを駆使した社会は、効率化が進み非常に便利であるが、一方一度システム障害が発生するとインフラが麻痺するという危険性が絶えず付きまとう。 絶対的に信頼出来ないということを知っておくことが必要である。 いつでも使える代替的なアナログを準備しておくことは重要だ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
まず初めに現場で対応にあたられた現場職員や復旧作業を進める職員の方本当に大変な最中だと思います。私も以前システムトラブルで現場にあたったことがありますが、事前予測やイレギュラーにはトップダウンの即時決断が無ければ事態は打開できません。 私も音羽蒲郡インターで2キロ3時間半待ちました。子供はお爺ちゃんの誕生日祝いを楽しみにしていたのに文句言わずに本当に最後まで我慢してくれたと思います。 早く出してくれ、出れないなら入り口から閉めとけ、下道で行くからと思いました。 今回はあまりにも対応、決断が遅すぎた。 きっと現場職員の方が1番思ってるはずです。 再発防止する為には何が必要なのか、顧客と従業員をどう守るのか、会社はしっかりと解答して欲しい。でないとまた同じことを繰り返すと思うし、対応出来ないなら別の会社に譲渡して欲しい。はっきり言ってこの決断の遅さはインフラ事業をやる資格がない。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
今回のケース、中日本高速道路株式会社供用約款の10条、会社の責任に該当しないのでしょうかね? 高速道路の利用者に落ち度はないわけです。今回は事故渋滞とか交通集中による渋滞ではないです。 いつも通り利用して、高速道路に設置されている料金所で時間という損害を被っているわけです。 今回の切り替えミスが設置者の過失、予想できた事案言えるかどうか等が争点でしょう。 システムを変更する場合、旧システムと新システムを並行しつつ、新システムに問題がないことがわかってから正式に完全に切り替えるのが一般的と考えていたので、今回の対応には驚きました。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
今回のETC障害の問題点は複数ある。
どう考えても問題が起こらない前提でシステムの改造作業を行っていると感じた。
そうではなく人間がやることなんだから、某かのトラブルは起こる前提で、起こさないためには何をしなければならないか? もし起きてしまった時には何をしなければならないかの視点で、対応する必要があった。
NEXCOはETCを導入してから、ここまでの大きなトラブルが発生していなかったから、増長していたように思う。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
東日本大震災の時の東京電力を思い出しますね。 何も起こらない事が前提で運用されているから、こうしたシステム障害など想定されていない。
今回は完全にNEXCO中日本の落ち度で高速道路としての価値を提供できていないのだから、全ての損失は同社が被って無料解放しないといけませんね。 利用する事によるメリットが提供できていないのだから。
料金体系変更に伴うシステム変更が原因でこういう事態が発生したという事で、現在議論されている二輪専用料金設定に暗雲が立ち込めないことを願います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ETCシステムにおいて発生している不具合により、国民の皆様の間では大きな困惑と不便が生じております。料金所でスムーズに通過できるはずが、まるで古代の関所のように足止めされる事態が続いており、通勤や旅行など日々の移動に影響を及ぼしております。こうした状況の中、多くの方々は、技術の進歩と利便性を信じて利用してきたETCシステムに対し、改善への迅速な対応を強く求めております。 もちろんシステムを維持し、改善に向けた努力を重ねている関係者の方々の尽力には敬意を表するべきですが、それと同時に、利用者側の負担が軽減されるような誠実な対応がなされることが不可欠でございます。国民一人ひとりが安心して高速道路を利用できるよう、明確な説明と具体的な改善策の提示を求める声が日に日に高まっております。日常の移動を支える重要なインフラだからこそ、より快適で信頼できるシステム運用への期待はますます高まるばかりです。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
これ全部無料にしないと駄目だと思うよ。利用者は迷惑を被っているのに、なんで被害者が面倒な手続きをしなきゃらなんって話で。システムトラブルを起こした企業が全てを弁償するか、高速を管理する自治体等と負担を折半すべき。休日の行楽をまるごと奪われた人達は納得できないでしょ。誰のせいなのか考えれば、少なくても利用者ではないのは明白。
▲174 ▼12
=+=+=+=+=
期限があろうとも慌てて支払う必要はないと思います。 行政指導も入るようなので復旧して原因がハッキリして支払うべきというものとハッキリしてからで良いでしょう。 料金所のたいもいろいろなようだし、ETC入場記録やカメラ画像は取ってるでしょうから後日支払いのお願いが来るでしょう。 今は様子を見るのがベターかと。 当分解決しないとなれば次の方法を提示してくるでしょう。莫大な振込がきたって処理しきれないんだから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
復旧までの物流の滞りで影響する企業がどれだけあるのか。彼の国の関税ショックと併せて経済的なダメージが気になるところです。
電子化、DX化の恐ろしさは、針の一穴ほどの人為的ミスや悪意ある攻撃から、予想もしないほどの負のインパクトに繋がること。
IT人材の不足もそうですが、享受する側の知識やリテラシー不足も問題。急ぎ解決できるものでないことも問題。
AIの導入推進ももちろん、闇雲に進めていい改造ではないのではないでしょうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ワイドショー番組「ひるおび」でもETCシステム障害の影響を報道していました。今朝からETCレーンのバーは上がった状態で普通に通過できるようですね。ただ料金の精算についてNEXCO中日本は「ホームページのQRコードを読み込んで料金を支払ってほしい」としていますが、正直どれだけの利用者が正直に支払うのか疑問ですよ。ETCが機能していないので車種やナンバー等は分からないのではないですか?利用者が全員適正な高速道路料金を支払ってくれるという性善説に基づいた対応かも知れないですが、支払わないドライバーもいると思います。ひるおびでは解説者がそこまで触れていませんでした。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
昨日巻き込まれました。 私は予定にギリギリ間に合いましたが、料金所には2人いて1人は清算、1人は状況説明といった感じで、ETCカードを渡して清算するのにカードの差し込み口が分からないとみられる車両もいました。 1人は外に出てカードを抜いて準備して、などアナウンスすれば良いのにと思っていました。 中には3時間遅れや全く間に合わず泣く泣く予定を白紙にされた方もおられたと思います。 ラジオでリスナーの方がPAに寄っても情報がなく、目的ICの次やその次まで行き巻き込まれた方もいたそうです。 トラブルは深夜から分かっていて何も対応しない、迂回した分の返金もない、 ごうまんな会社だと思いました。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
ETCシステムが故障するのは仕方ないけど、高速使って早く移動したいのに動けなくて無駄な時間取られるのはおかしいだろうに。 しばらく無料開放して、ゆっくりと対策しないと、これで「OKになりました」で「また止まりました」では企業や社会への影響が大きすぎる。 いつ治るか分からないと分かった時点で無料開放でしょ!!
そもそもが、改良して問題が発覚したら、速やかに改良前に戻せる対策をしていないのが問題だと思う。 段取りの悪さで担当部署の長や重要人物は交代の方がいい、問題時の対策がなっていない!!世間は暇で高速使ってるんじゃないのですよ!!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
システムのバックアップを常に確保・管理するか、代替システムを構築して有事に対応できるようにすべきだと思います。コストはかかりますが、重要な社会インフラである事を踏まえると、国が方向性を明示しなければいけないと思います。 過去の経験から、上記の点は多くの人が必要性を認識しているはずですが、国の対応力が低い事が最も大きい問題かもしれません。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
完全復旧するまでの間、中日本管内の区間で利用が完結する車のみを対象として、ICから入る際に必ず通行券を取らせて、ICから出る際に料金所で通行券のみを渡す措置を取れば良い こうすれば短時間で無料措置が行える
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本はシステム改版に伴う不具合が多いな。個人で使用するアプリなら良いがインフラシステムに関する不具合は国家安全保障問題にもなりかねない。多重下請けとかやってんじゃないんですか?これだけ大規模な場合、せめて不具合が起こったら元のシステムに戻れる安全機能を入れとくべきでしょ、誰も責任取らないからこうなるんだと思います。
▲137 ▼19
=+=+=+=+=
高速道路を利用するのは一般道に比べて所要時間を短縮できるからのはず。その所要時間短縮というメリットを提供できない、ということは、ラーメン屋がラーメンを提供できないことと同じ。
食べてもいないのに入店しただけでお金払います?
ETCを搭載してるなら、所要時間なども把握できるんだから、走行距離に対して基本になる所要時間を規定して、それを超過するなら割引を適用するとかあればよいのに。
もちろんSAなどでの休憩時間なども把握して、悪質な時間超過は認めない対策は必要ですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、中央道を利用、八王子インターで手配りされた通行券を出口インターで渡し、後払いの書類を渡されたひとりです。
ニュースを見て利用を諦めた方が多かったのか午後は驚くほどスムーズだったので走行コース通りの支払い手続きを済ませました。
ですが、大渋滞に巻き込まれ、大事な予定や楽しみにしていた予定が台無しになった方々は手渡し日から2日以内に記入投函せよと書いてあるお役所的な書類をご覧になって冗談じゃない、損害賠償請求したいくらいだと非常に立腹された方も多いのではと思います。
(通常は車載器の不調等、利用者側の事情でETCが使えない場合用の書類のようでした)
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
システムの安定、システムを利用できるのは、その背景に努めている縁の下の力持ちの人がいるからだ。皮肉にも、こういう障害はそのことを人々に伝えることになる。システムが毎日使えることは当たり前のことじゃないんだよと。
巨大なシステムともなれば、運用も難しいだろうと思う。とりわけ障害が発生したときに、どこに問題があるのかを突き止めるのは至難の業だろう。システム管理は大変である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ETCのシステム自体を見直す時にきたでしょうね。他の方が言われてるような、プリペイド式や、ナンバーとクレジットの紐付けなど他国を参考にして、ETC設置にかかる費用などはやめるべきです。
▲301 ▼44
=+=+=+=+=
アメリカのフリーウェイやドイツのアウトバーンみたいに地方活性化や物流の負担を無くす観点から 高速道路無料化の議論をこの機会にもう一度するべき そもそも、過去にこの高速道路無料化の議論はあったが、高速道路の建設に赤字国債を発行したことから、それを返還するまで見送られることになり そして、それがなんと2115年に無料化する という結論となったが 赤字国債という言い方もそうだが 政府の歳出については、これから絶対に議論を激しくしないといけない これからは輸出よりも内需拡大しないといけない それなのに、いまだに政府は緊縮や、財源や、赤字や借金だと嘯いている この国は内需で成長するべき国だ 高速道路無料化が見送られたように この国の政治決定は致命的なほどがんじ搦めで 圧倒的に遅い
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
第10条 高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。 2 前項の場合において、利用者に過失があったときは、損害賠償額の算定に当たり、これ を考慮することができる。 3 高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合を例示すると、おおむね次のとおりである。 一 利用者の故意 二 会社の責任によらない車両相互の接触若しくは衝突又は落下物等による事故 三 盗難その他第三者による危害 四 天災地変その他の不可抗力
中日本道路公団約款にはこのようになっています 今回は、道路公団側の明らかな瑕疵であり、損害賠償するとなっていますが 損害賠償訴訟になれば どうするのかな?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
システム障害の原因はどのメーカーのシステム更新のミスなのか公表してほしい。ETCのシステムはOKIかMitsubishiが手がけているようだが、どちらのエンジニアの問題なのかをはっきりさせ、料金はその会社に支払い請求すべきでしょう。引っ越し業者など損害が大きかった業者はぜひ訴訟にして、次回からは同じ障害ならNEXCOはゲートを無料開放にして、メーカーに料金を請求できる契約にすべき。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これからもデジタル化の弱点を突くような事故や事件は起こる可能性が高い。 今に鉄道や公共の信号機、ATMなどあらゆるモノの寿命やオーバーデータでの事故は多発するのではないか? あまりにも頼り過ぎて怖い気がする。 多少なりともアナログな部分でリカバリー出来る様なシステム、組織にしておくべきである。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
まず、これだけの規模の障害を起こしておいて無料開放されていなかったこと驚いた。自己申告で後払い2日以内とか本当に意味が分からない。JRなどは事故時、例えそれが会社側の責任でないものに関しても振替運転だったり証明書発行だったりして利用者に補填しているのに、今回の障害は完全に会社側(システム管理会社の責任であったとしても)の責任であるにも関わらず、利用者に迷惑を掛けている意識が低いとしか言えない。不買運動ならぬ不利用不払い運動しても良いと思われる。多大な被害を被った流通企業などから提訴されないと分からないのだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
多分大手銀行のオンラインシステムみたいに、つぎはぎ建て増しの複雑システムなんだろうな。普通はアップデートに失敗したらすぐ戻すロールバックが出来るように準備してあるが、それが難しい一発本番のギャンブル構造なのかそれとも準備してたのにそれも失敗したのかな。 完全な民間企業じゃないから不測の事態に規定を越えた判断を出来る人がいないので、非現実的、非効率な手段で本来の建前を維持しようとする。 国交省(ここもダメだけどここに言われないと動かない)の指導で、交通遮断の被害が大きいときは利益確保を棄ててインフラ維持に舵を切れるよう(要は無料開放しろって)災害規定を設けるべき。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
6日の午前中に中央道都留インターを降りようとしても出口前で1.5キロ渋滞。全く動く気配なし。約束の時間に間に合わず。 なぜゲートを全て解放して交通渋滞を防ごうとしないのか?大雪とか天候によるものなら理解しますが、システムエラーは利用者には全く非がないトラブルでしょ? サービスの提供ができないならお金は取ってはダメです。我々利用者には何も非はないのですから直るまでゲートは解放するべきでは?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大規模でリアルタイム性が高いから改修作業も難易度高いのかもしれないけどリリース完了してから潜在的なバグを踏んだんでしょうか。。問題のプログラム以外にもインフラ部分更新かけてたらリリース前に戻せないかもしれないですね。。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
2日以内に入金を促す文章とは、個々の車両のETCに不具合が発生した場合の文章である。何故ならば本件書面には、ゴム印等で発生日の記述がない事から容易に判断でき、事象発生日は不明である。即ち性善説に基づき書面若しくはHPにて支払いを求めたものであり、主原因が道路公団側によって発生することなど、全く想定していなかった結果が本件事象である。鉄道各社の約款にも記述されていて、特急が遅延した場合を想定して特急料金を返金することから、今回の事象も支払う事はない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもETCというのは不要なシステムである。 今や物流も含めれば(程度の差はあれ)全ての国民が高速道路の恩恵に浴しているので、維持費等は全て税金で賄い、無料化すれば良い。そうすれば料金徴収にかかる人件費やシステム代など数千億単位でコストが削減されるだろう。さらに、問題になっている割引時間帯待ちの危険な渋滞なども解消される。 今回のトラブルを奇貨としてETCをはじめとする料金徴収に関わる利権を洗い出し、なくせば良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
毎日の朝夕を通勤で使用していますが、踏み倒すつもりは無い。 だが後日こちらから支払い手続きをするのも違うと思う。 ETCレーンを通れるだけの準備をこちらがしている以上、支払う意思があるのは確かである。 欲しけりゃ集金に来い。 または後日にレーンを通った時にまとめて引き落としてくれ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
昨日中央道の料金所から乗るはずだったのですが、ニュースを見そばを通ったらchaosだったので、一般道で圏央道まで抜けました。 料金所のずっと手前から大渋滞、あんなの初めてみました。 収受員の方々の仕事を奪い将来的に全部ETC化すると発表しましたが、 こういうことが想定されていないのが恐ろしい。 首都高なんて「一般」の出入口ないのですよ。 万が一システム障害があったらどうするんだろうと思います。 天下り先を作るのに必死なお役人方、もう少し危機管理をお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
笹子トンネルの杜撰な管理による一般通行者の死傷者を出した事件もネクスコ中日本でしたよね。企業体質というか、上層部の管理能力に欠陥があるのではないでしょうか? 会長である水野明久さんと代表取締役社長の縄田正さんには、ネクスコ中日本の未来ある管理と説明をお願いしたいところですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害を利用者に余計な労力とさらなる時間まで架して支払わせるのは、なんか違う気がする。 ETCシステムは出口渋滞解消目的だったはず・・年に何度もある障害でもないのだから大人の対応を見せて欲しいところ
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
昨日東京から山梨へ用事があり利用中に巻き込まれました。 1時間以上動かない中、娘2人と障害者の母がトイレが我慢出来なくなり止むなく奥さんに運転を任せて車から降り、娘2人を連れて料金所まで2キロ以上歩きました。 母は車イスのため仕方なく車中に残り、粗相をしてしまいましたが無ずすべはなし。 料金所でも客用トイレは屋外に1つのみで長蛇の列。従業員は誘導するでもなく室内に座り何やらしてるのみ。屋内トイレも開放しろと言ってもうろたえるだけ。 ようやく用を足して車に戻る際、多くの人たちがトイレを求めて歩いて来ました。観光バスの外国人たちの困惑している姿がとても可哀想でした。中にはタクシー乗車の方も居て、一体どれだけの迷惑をかけているのだろうと唖然とした。 普段、高額な料金を徴収しておきながら混乱時のマニュアルも従業員教育もなってなくさらに後日お金を回収しようとか、誠意のカケラもない会社だと思い知った。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
本番切り替えをしてしまってからでは「元のシステムに戻す」という作業はかなり無茶苦茶大変な作業だと思います。 データベースも構造が変更されているでしょうし元へ戻すスクリプトなど用意して無いはず。 そもそも本番切り替えするまでにいくつものチェックポイントにおいて切り替えの判定を行い、必要十分なチェック・確認がされてからの切り替えなのですから、切り替え後の戻しなど考えていないのが普通では?
▲301 ▼122
=+=+=+=+=
どうして拡大しているのか。事業者の選定は適切だったのか。割引率の変更は過去にも実施されていたはず。 これだけ事故や渋滞で迷惑かけているのなら復旧までは無料開放したらどうだろうか。エライ目にあって後から払え、は都合良すぎ。自己申告で後日納付って、正直な人ほど損する考えは改めてほしい。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
当面、無料通行にするしかないと思います。自分達の起こしたシステム障害の責任を、利用者に押し付けるのは筋違いだと思います。それと、システム障害の時の対策を想定して、事前に準備しておくべきですよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
東名高速道路や中央道など中日本高速道路管内の一部の料金所でETCが利用できなくなった問題で、障害は発生から丸一日経過した7日午前も続いたが高速が渋滞して流通が滞る影響の方が大きい。過去の道路公団は巨額負債を抱え込み官僚の天下り先として利用しておまけにかなりの血税を使った。 こういう非常事態はNEXCO中日本の自己責任でもあり機転を利かせて復旧するまではETCを無料開放した方が良い。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
こういった事態が発生した時は、基本ゲートフリーにして、走行中に復旧した場合は最低利用区間料金を請求すればいいんだよ。 そもそも高速道路で1区間だけ利用する人は少ないだろうし、最低利用区間なら不公平感も大きくないうえ、車に乗っている人間の大半は目的地があるから無料だからと高速利用する人も多くないと思う。 システム障害中は料金所の電光掲示板で「開放中」、復旧後は「復旧、スピード落とせ」と表示したらいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行のトラブルも頻発していた(今日もゆうちょでトラブルやってる。)が、ETCに来たか、という感じだ。世の中、すべて(と言ってもいい)がデジタル化され、リスク管理は徹底されているとは思うものの、100%はあり得ない。システムトラブル一発で世の中が大混乱する時代になった。 これからも政府、金融機関、交通機関、通信手段、、、、この手のトラブルは続きづづけるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
道路の掘削での埋設物(光ケーブル)破損を極めても、道路上では理解しえないのですが。すなわち現存をしているリアルなるキャステッド(人物や古典的なシステムや料金の徴収)では即室的な対応を持ち越しているならば。通り上にある木立や黄色の帯や壁や電光掲示やチャンネルでも、情報を上達せずに。PAに沿っている路側エンゲージでは、人が途端にあふれ出してしまい、そこかしこには。 今は船舶でも自立航行システムが存在をしているのですが、結果的には今は研究中の方位磁石の針の指針が。海上を航行している船舶は、必ず灯台を目指しているので、その船の自立支援には海士、警察、国土地理院すらも。すなわちにもまだ未発達である高速道路のETCVZシステム(自動運転車は、V2X(Vehicle-to-Everything)通信技術を活用して、道路インフラや他の車両と情報を共有します)にはまだ開発中の汽船や旅客機、ホバークラフトや。
▲3 ▼65
=+=+=+=+=
本来無料になってるはずの料金なので、こんな時ぐらい無料にしろって思いますね。 このトラブルが原因でビジネスに影響を及ぼしたところだってある。 お金を意地でも取るのなら、それらに対する賠償もしっかりやって貰えば良いと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースとか投稿を見ていると、かなりの混雑渋滞が発生したみたいですね。料金は、支払いが必要と思いますが、これが原因で、配送中の商品に支障(生物の腐りや痛み、廃棄)が出たり、販売の機会損失保証はどうするのでしょうね。当然、料金を支払えと言う事は逆の場合の対応も考えているのでしょうね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害が始まった頃に利用し、三鷹料金所で渋滞に巻き込まれました。通過できたのは3レーンしかないのに(ETC2レーン、一般1レーン)、通過する際に、おばちゃんが1台1台に謝罪と説明をされていて、余計遅くなってる状況でした。普通に通過できる車両はどんどん進ませればいいのにと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人の方はクレジットカード決済だから差ほど問題なと思いますが、法人ETC契約の場合料金が根本的に違うのでNEXCOに払わず組合に払うんですよね...遅延で個人法人含め相当数の被害者遅延で商談やホテルの予約などで困った方等も多いと思うので料金を取るのは流石にどうかと...
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
詳しいことは分からないが、なんでこう日本の管理システムは脆弱なのか。銀行のATM不具合などもう驚きもしなくなったがETCまでも復旧出来ないとは。自分が仕事で使っているシステムも更新される度アホみたいな不具合と間抜けな機能が加わるがそんなレベルなのだろうか。もしそうなら訴えても改善しないのだろうから使う側が我慢する羽目になるもの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ETCシステム障害とは直接関係ないけど・・・ 去年のお盆休みの地震騒ぎ、神奈川県で地震がありは上野原から勝沼が通行止め、3時間の距離が6時間半もかかり、散々なお盆休みに。 20号は中央道よりはるかに地震に対して危ない地形。なぜ速度制限して安全な中央道に誘導する選択肢が取れなかったのか。 どうもネクスコ中日本はあの笹子トンネルの事故以来、安直に通行止めするのが度々、そしてネットによる情報公開が全くなく、どうすればいいのかそのたびにと途方に・・・
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こうなったら、ETCシステムが完全に復旧し~メンテナンス期間も含めて、これから1週間~半月程度全国の高速道路を無料開放すれば良い。もともと高速道路はいずれ無料にする約束で始まったのであり、今や約束は実現不可能と言えるが、トランプ台風で経済がダメージを受けている最近、せめてもの景気対策にはなろう。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
入り口では通行券を取らされ、出口は閉鎖中のETC出口に誘導されそのままスルーで降ろされました。後日の支払いに関する説明もなにも受けていないのでなんらか届いたりしない限りはなにも対応しない予定です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
設備事故が多発して、小仏トンネルの崩落あたりから点検・メンテナンスの重要性が説かれるようになり、なんと言っても通行止め、停電、運休の選択を簡単に取れるようになった。 だからこそ社会的にに影響の少ないタイミングやバックアップ体制整えてから作業しないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
障害が起きた際に切り戻しが直ぐにできないアップデートなんてシステム屋としては信じられない。 キャリアで年に数回の新サービスによる改修案件をしていたが、バックアップにしろ何にしろ必ず最悪の事態を想定して切り戻し手順書も作成してましたよ。 1日以上経っても切り戻しどころか拡大してるなんて、あり得ないでしょう。 実際にこうなった時の想定も無く、当然対応の手順書も無いのかと思うと驚きです。 しかも何としても料金を徴収したいという対応も驚き。 走るからには払おうと思っているけど、先ずは渋滞が物流やら何やら世間にどれだけのダメージがあるかも想定無いのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
システムを改変前に戻す、というニュースを見たけど障害拡大…?最初に発生してなかったところではETC使ってるのかな。データの不整合が起きてるとかそういうやつかなあ。 無料になってる間に高速乗りに行くぞ!なんて人は早々いないだろうから、一旦無料にして混雑回復とシステム修復に集中させればいいと思うんだけどな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路が無料になれば交通量の増加により道路の損傷が激しくなるだろう。となれば絶えず保守工事で一時交通制限がかかり渋滞となるのは明らか。首都高ならいうまでもなさそう。 今回のようなトラブルは確かに料金を請求はやめることも考えられるが、今度はいつから課金が始まるのかがわからないため、混乱するだろうな。何にしても正規の料金の支払いをしない人が出るのは、、仕方ないことなのだろう。 不正を推奨するものではありません。不正と同じ側に立とうとする考えをやめるべきでしょう。
▲57 ▼42
=+=+=+=+=
内情の詳細はわかりませんが、今回は請求すべきではないのでは… 高速道路を使用する理由は、人それぞれでしょうけど、中にはその人の人生において、取り返しのつかない理由を抱えた人も居る事でしょう。 逆にガソリン代であったり、迷惑料を補償すべき位の事案だと思いますが、それどころか交通費を請求するとは驚きです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ETCの割引料金相当額を一般の料金所で徴収すればいいのでは?と思いました。 やはり無料にすると普段通行しない車も流入し大変なことになるかと思うので。 高速道路は定時性が求められるかと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の体験談だけ記載します。 静岡(富士市)にいて東京に帰る予定でした。 9時頃に一報をニュースで知り情報収集、富士ICなど最寄りのICはETC障害該当とのことでしたので、沼津ICまで一般道で移動。 10時ごろに東名高速に乗り東京の向け移動。 海老名まで渋滞などはない状況でした。 海老名で昼食を取り東京インターに向け移動。 川崎あたりで渋滞が発生、と言ってもノロノロ運転ぐらい
東京インター手前3キロぐらいから渋滞。 東京インターではETC解放が1車線のみ。 2つが現金決済でした。 結局ETCが1車線のみだったため車線変更の車で渋滞。現金決済の車線は2,3台ぐらいしかたまってなかったです。 ETC解放車線が少ないのともう少し前から案内があってもいい気がしました。
いつもより少し時間がかかるぐらいでした。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
権力者が金取る事だけ考えてきた結果だよね。常に中抜の国、労働も派遣で中抜の国、結局は上が中抜し過ぎて現場で働く人に金が回らないからETCもそうだけどATMもシステム通信関係もそれ以外も日本はレベル低くなってるよ。高速道路なんて儲かってしょうがないのに中抜のし過ぎでシステム作る人に入るお金と予算は微々たる金額。 ここに来て日本が色々はっきりしてきてるよね、米や物流、殆どの国民の働き方状況、全国の水道管も全て中抜で機能しなくなるよ、さいていな国だよね、見栄だけはるさいていな人種になったよ日本は、万博も大赤字になるだろうけど又、税金作って中抜しながら絞りとるだろうしね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
会見もひどかったですよね。 言葉も態度も 「なんで俺たちこんな事させられて」という内容でした。 システム会社に仕事丸投げしてバックアップの指示も出してないんでしょうね。 会見にでてきた人は、まだ仕事した方かもですよね。 本当に仕事せず高給取りの人は今頃何をされているんですかね。
現場の人たちは呼び出されて、大変な対応を強いられて大変な思いをして いるのに。
現場の方々の給与や設備保全の為の料金なら良いのですが、仕事をしない 方たちの給与や利権のためにつかわれる料金は払いたくありませんね。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
今回何が驚きかといえば、NEXCOがこの期に及んで料金徴収を行おうとすることだ。なんだ、QRコードって。全部が使用できないというわけでなく、また中日本ほか各社に分かれていて、などというのは戯言で、これだけ混乱させ、インター降りるのに3時間以上かかったところがあるとの報道を見るに、高速道路としての役割も果たせず、実害もでていることだろう。 ETCレーンは全社システム障害復旧まで即時無料とすべき。当たり前。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
折角朝早く起きて現場に向かっても、何故か料金所のETC渋滞で到着が40分遅れた。 これって損害請求出来るんですかね? システム障害。 ま、システム障害だけじゃなく色んな不具合出てから対応すれば、自ずと混乱が生じる。 ETCになって便利にはなりましたが、正直得をしてるのは高速道路会社でしょうね?自前で機械買ってカードも用意して使ってるのは利用者。 高速道路会社は、設備投資にお金は掛かってますが今まで料金を徴収してた人件費は浮くし、取りっぱぐれ(不正は別)は無いしな。。 こんな時こそ回復するまで回付するべきかと思いますが。 日本の動脈の高速道路。迷惑掛けといて「すみませんでした」だけじゃね。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デジタルに頼るなら バックアップもね。
コストがかかるだけで 人設置しているほうが安くつくかもね
今のシステム系はお金かかるからね ハッキングとかされてるからね
payも維持費はかなりかかるからね 中国は最初安いけどドンドン値段上げてくるからね
100年契約とかでするならいいけど。 そんなのしてなくて安いだけで飛びついて あとで大損してるんだろうけど。
現金化に戻すか クレジットカードだけにしたら??
ETCも便利かもしれないけど。 これから電子戦争の時代だから インフラが無茶苦茶にされるだろうし。 対処できなくて 終わるなら 昔みたいにしたら??
現金に戻したら??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まさかこんなに長く運用されたシステムで今更こんな不具合が出るとは。しかも直ぐに復旧しない。夜間割引の変更の為との話だが、パラメータ変更で出来なかったのだろうか?プログラムをいじらなきゃ出来ないにしてもメインはそのままで一部変更するだけなのに何故トラブル?元からいたシステム管理者が定年退職したとか詳しい人がいないのか?何らかの問題もありそう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まずシステム担当は前のデータをバックアップしていないのかな? システム戻せば?って誰でも思うよ。 で、利用料を徴収するのはわかるが大渋滞の元凶なのにかなり待たせておいて金取ってるんじゃこのせいで色々と予定を狂わされた人々から被害額を集団訴訟されても必ず払ってくれるんだろうね。 スマートETC使えなかったんで疑問に思ったがなおせないんならそれなりの対応しようや。割引き価格でも無く振込料すら手数料がある。喧嘩売っているんだと正直思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
単なる不具合じゃなくて、改修した仕様で開いたセキュリティホールを狙われたのかもね。 偶然見つけた穴なのか、改修担当者のミスなのか、はたまた開発室に潜入しているスパイが穴を開けたのか。 まさか海外の外注に発注したならお粗末過ぎるが、よく調べて欲しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
システム屋です。
システム作業する時は変更前に、 バックアップ取得していつでもすぐ戻せるようにする。 または、異常確認したら切り戻し作業ですぐ切り戻す。
こうすることで、 変更前に戻すのが当たり前ですが 切り戻しが出来てないなら、機器故障の有無があったかも疑うべきかなと。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
ETC障害と言うのは実に困る 現在、暇さえあれば全国を時間や日程を気にせず気ままに旅行してます そしてパーソナルスペースを確保できない公共交通機関を使わず、交通トラブルを避ける意味でもほぼ全て高速を使った車移動をしていて時々SAで車中泊も楽しんでいるのでマジ困ります 運転は元プロドライバーですので家族が呆れるくらい達者です このニュースを知った時には、たまたまお家で寝転がって屁をこいていましたので良かったです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流石にダメですね、2日間もシステム復旧できず、 しかも料金を2日以内に支払えと? 1日で直すべき話だし、直せないなら全ての料金所を有人窓口に戻して現金かクレジット払いで対応。 現金、クレジット持ってない人は、車両ナンバー控えて料金は2週間以内に支払い。 これくらいの事が出来ないようでは困ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日仕事で東名使ったけど、入ったインターはETCが利用可だったのでETCゲートから入ったが、降りるインターはETCゲートが利用出来なく係員の指示にしたがって一般レーンからでたが何も指示される事もなく料金所を素通りしたけど、これって料金タダってことなのかなぁ。まぁETCカードは会社のカードなのでどうでもいいですが。 ちなみに料金所素通りは自分だけでなく前の車も後ろの車も全部素通りでした。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う公共的に使用されるシステムで、障害とか起こるけどまずテストとかしないのかな? 全国的に及ぶなら、日程調整して各都道府県で一斉に何回かテストしてみて、それでうまく行ったら全部やるとか、それくらいの知恵はないのか? よく銀行とかでもダメになったりするけど、部分的に更新できるようにしておかないと、毎回ひとつがこけたら、全部がこけるアホなシステムなんとかしませんか? システム開発者は、大変かも知れませんが、こんなに周りに迷惑かけるなら、最初の時点で更新できなかった時のカバーを考えておかないと あとネクスコは、もっと利用者に謝るべき 迷惑かけてるのはネクスコ側なのに、こんなトラブル時にマニュアル通りにしか動けない、ど素人でもわかるよこんな時は迷惑かけてるのだから、一時無料開放して混雑緩和するくらい 利用者が迷惑被るのに、ネクスコは上から目線
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トラブルがあったら、無料にしろ!当たり前!みたいな人が意外に多くてびっくり。 確かに振り込み2日はもうちょいゆとり欲しいけど。
バックアップも用意して改修するのが一般的なのに戻せなくなったのかな。 ETCはシステム新しくないし、つぎはぎでやってきて、今回、どこが問題か追えなくなった可能性もありそう。
▲13 ▼46
|
![]() |