( 281183 ) 2025/04/08 04:30:38 2 00 「私は骨から豚骨ラーメンが作れる国会議員」「卵10個パックが300円くらい」「国民の物価高に対する思いは尋常じゃない」古賀議員の“訴え”に石破総理の回答はABEMA TIMES 4/7(月) 13:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed039d9d06126a66b3f8a48093c17ebfc5072331 |
( 281186 ) 2025/04/08 04:30:38 0 00 立憲民主党の古賀之士議員
7日、参議院決算委員会において、立憲民主党の古賀之士議員と石破総理が物価高対策とトランプ関税について議論した。
古賀議員は「私は骨から豚骨ラーメンが作れる国会議員」として以下のように訴えた。
「よくスーパーに行き物価を確認すると卵はかつて“物価の優等生”と言われたが、100円を切っていた。今10個パックが300円ぐらいする。そういう実感を持っていくと、やっぱり国民の物価高に対する思いはもう尋常ではない状況だ。ぜひその辺を予算執行はもちろん、さらなる物価高対策をより具体的に明示していただきたい。さらに、春闘の大手がピークを迎えて、これから中小の春闘の交渉が始まったり、交渉真っ只中のところだ。こういったところにトランプ政権での関税政策が悪影響を及ぼさないように全面的に配慮していただきたい」
これに対し石破総理は「大手、中小の回答が出ているが、未組織労働者の方々をどうするか。労組による支援も受けられない非正規労働者の方々の賃上げがきちんと実現できるように、私どもとしてもよく見ていかなければならない。物価高の話、トランプ氏の関税の発表によって苦しんでおられる方々はどうすんだというお尋ねがあった。じゃあ福岡の相談窓口はどこかというと、電話番号もきちんと載せるようにしており『ホームページを見ればわかるでしょ』みたいなことを申し上げるつもりはない。そこにおいて、融資か、あるいは新しい取引先の開拓か、あるいは価格転嫁についての問題か、それぞれの会社が何に困っておられるのかを事前にきちんと把握をした上で、適切な対応がタイムリーにできるようにしなければならない。経産局を中心に政府を挙げて、困っておられる方々の対応に十分に応えられるようにしたい」と回答した。
古賀議員は「今最大限の取り組みを現場の窓口の方で作られてやられることも大事だが、例えば医療、介護の最前線で働く皆さん、こういった方々も、未組織の方も、そして経営者の皆さんたちも同じ思いで、もう自腹を切ってでもなんとかしたい。例えば1日1日の給与。当然、例えば介護の場合は訪問介護をしていく。これはやっぱり診療報酬の問題も抜本的にはあると思うが、なかなかうまくいってない事例もあり、サービスそのものをやめているという事業者も撤退しているところもある。そういうところを、やはりもう今タイムリーならまさにそういう点だ。そういう点をどんどん改めていくことも必要だ」と述べた。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 281187 ) 2025/04/08 04:30:38 0 00 =+=+=+=+=
先ずは国民全体の手取り賃金を増やす事が重要、財源云々言うのであれば、政府がムダな財政支出や外国人に金を渡す事を止めて減税すれば良いのでは?日本政府がいちばん大切にすべき事は、日本国民の生活を安定させる事ですよね。
▲5307 ▼156
=+=+=+=+=
卵10個が300円位であったとしても、野菜が高かろうとも、生産者にちゃんと入るなら買いたいと思う。ただ、販売過程で便乗値上げの類があるようなら断固拒否。本当は、みんなに等しく金が行きわたっていれば問題がないが、年金受給者含めそうなっていないから色々と問題が起きる。どの業種でもある時を境に契約なり、給与なり単価を上げればいい。出来るだけヨーイドンで足並みを合わせれば問題も起きない。そういう主導的に物事を進めるような役割を果たすべき。
▲296 ▼74
=+=+=+=+=
〝未組織労働者の方々をどうするか。〜私どもとしてもよく見ていかなければならない〟 との首相の発言について。
私はこの中では従業員を雇用している零細経営者に分類されると思います。
給料を十分上げていきたい気持ちはありますが、世の中の皆さんも厳しい中、売り上げがついていきません。
自分の手取りを減らし給料を上げていく状態です。 これは経営者として怠慢ですか? 能力が無いですか?
社会では必要だが利益の上がらない業界もあるのです。
〝よく見ていかない〟との発言はどういうことなのか。
いらない税金支出を無くし税金が安くなればそれをそのまま賃上げに使います。
ぜひ減税を!
▲1980 ▼126
=+=+=+=+=
介護に関しては介護ロボの開発に大きな予算をつけて現状を打開するしかないと思う 有資格者が複数のロボに指示を出して現場を回さないとどうにもならないだろう もし日本の現場に対応できる水準のロボが出来れば、将来の主要輸出品として国を支える産業になるかも知れない
与党の政治家や官僚は税金取る事だけに必死にならないで、産業を育てつつ現場を応援する事も少しは考えるべきだ
▲157 ▼241
=+=+=+=+=
コロナにウクライナ、日本だけではないが経済が… コロナは23年5月に終息宣言がだされたが、外食、ホテル産業の復活に5月というタイミングで米生産が追いつけるはずがない。以降、業者が米を買い占めたでしょう 24年春?円安による海外旅行者の増加 この辺りから今まで関わっていない方が米を買い占め始めたのでは? それに付随する宿泊費、観光地、外食産業の高騰は記憶に新しいと思います。 最近のニュースではロシア人が大量に来るみたいですね。 今回はトランプ問題 関税、ウクライナ停戦、グリーンランド、日本はEUの動きに気を付けた方がいい。 日本はウクライナ、イエメン、イスラエルは口出し出来ない。 卵は昔から客寄せ目的で安いけど数少ない 毎週98円で買わせて頂いています。 化学調味料と具材があれば小学生でも豚骨ラーメンは作れます。 自分は豚骨ラーメンを作れます。袋麺! 古賀議員、だからどうしろと?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
中小企業が賃上げする前に大手が賃上げした負担増を小売価格に転化し4月からも4000品目以上が値上げです。卵も1パック250~300円で高止まり。米も備蓄米放出効果も無く高いままです。 石破がのらりくらりと話を逸らし何もしないなら、7月の参議院選挙で国民の意思を投票行動でしっかり示しましょうよ。 今こそ利権政治から国民ファースト政治へ変わるチャンスです。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
物価が上がっている事に対する対策は必要だろうが、一方で、物価が上がらないというのも正常ではない。それは生産者にしわ寄せが行っている可能性が高いという事であり、持続的ではない、作る人がいなくなってしまう未来が現実に来ている。 経済成長が全てを解決する等とは思わないが、世界中が経済成長している中で日本だけが成長していないというのはそういう事でもある。 短期的な対策だけでなく、中長期的な対策も必要なのは明らかであるし、それは政治の役割でもある。
▲684 ▼93
=+=+=+=+=
物事はシンプルに考えることも必要。
物価高騰は必然と捉え、課題を「賃上げが進まない、物価高騰に追いつかない」に選択と集中する事も考えたほうが良い。
また、未組織だ福岡の場合は窓口だと論点を意図的に散らしている印象ですが、これも「様々な職種、立場はあるが総じて生活に困窮している」と捉え、総合的に打てる手を考えるべき。
個人的には消費税廃止をすれば 物価高騰に大きく対処でき、更に職種や立場も選ばないと考えます。
石破はこの辺の理解もありつつ、消費税にメスを入れたくない一心で頑なに論点をずらしている様に見えますが、そろそろ観念さかた方が良い。
▲422 ▼32
=+=+=+=+=
卵が100円を切っていた頃は今の米農家が米の買い入れ価格が安くて赤字だと嘆いているように養鶏業者も卵1個が10円にも満たない価格で餌代にもならないと嘆いたいたのと全く同じです。物価高騰っていうけれど生産者の立場になれば何でもかんでも安ければいいっていうもんじゃないと思う。
▲656 ▼72
=+=+=+=+=
物価高は確かに酷い、しかし、米価は恐らく30年、もしくは40年ずーっと変わらなかった 卵も、牛乳も、生産者の立場になって考えると、こんなに安くて利益が出てるのか?と常々思っていた。 暫く大変な思いをしても、もう少し生産者の 事を考えるべきではないだろうか?
自分で真似して米も野菜も作ってみるとよく分かる。どれ程大変な作業かが。
▲850 ▼148
=+=+=+=+=
養鶏している生産者です!今 外国の卵の値段知ってますか?それと比べると日本での300円は安い!飼料を初め色んな物の値段が上がって生産者はどんどん廃業に追い込まれています。加工品に比べて相場で販売されているのは値段はそこまであがってない。ハムと肉を比べれば明らかだ。国も食糧の大事さがわかっているなら、相場という自分では値段がつけられない業界にもっと配慮してほしい。米みたいに2倍以上になるのは相場と供給のバランスが崩れたら大変なことになります。生産者も大赤字したら銀行もお金貸してくれない。廃業が相次いでしまってからでは遅いんだよ!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分は個人事業主だが、いまのところ仕事の単価が上がる気配はゼロ。だからといって国になんとかしてくれというのも筋が違う。自分でクライアントに値上げ交渉するのが筋だと思う。 ただ、現実的に弱い立場の個人事業主や零細企業の経営者が交渉しても、単価は簡単には上げてもらえない。だから国には、直接的になんとかしてくれとはいわないけど、最低賃金を上げるときに、同時に個人事業主や零細企業に仕事を発注する会社側に対しても、単価を上げるように働きかけだけはして欲しい。例えば10~20%程度上げることが望ましい、みたいな基準だけでも作ってくれれば、あとは個人事業主や零細企業経営者が頑張って自分で値上げ交渉するからさ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
卵の金額を知っているのは悪くないですね 実際昨日ちょうど卵を買いに行ったら税込みで300円でしたし ちなみに卵以外のものも軒並みまた上がっていて、備蓄米が売られ始めたはずなのにコメは5kgで4500円前後とまた上がってましたね これでは本当に米を買うことが厳しくなります 多分今月中には5kg5000円、10kg10000円になるのではないでしょうか それで米が売れなくなったら安売りするのではなく、日本での価格より遥かに安くして外国へ輸出を始めるのだと思います
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
賃上げばっかしてたら中小企業が先にまいっちゃいますよ。 つまり政府側から強制的に上げられた最低賃金や圧力がかかって新入社員の給与爆上げしたりとかはそれなりにもう限界に近いってこと。 価格が上がっているのは今まで値上げ出来る限り頑張ってきた優良企業が値上げせざるを得ない状況に追い込まれての給与アップってこと。 売上が伸びて、余剰金ができて給与もっともらってねってことでは決してない。民間は頑張ってきた。今度は政治家が減税を打ち出して手取りを増やして国民生活に安心をもたらすことが最重要です。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
何を言っても他人ごととらえてるようにしか聞こえない。 国民の所得を増やすには無駄の多い社会保障費を下げる。ガソリンの不当課税を始めとした無駄な税金を下げる。官で出来ることはこれしかないでしょ。 民間は民間でできることをするんだから、官は官で出来ることをしっかりしていただきたい。出来ないならそんなにたくさん国会議員も高級官僚もいらないからせめてそこから減らしてください。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
今は外因であるコストプッシュ・インフレであり、需要に起因するディマンドインフレではないよね。ということは、政府が日本国民のためにできることをしなければいけないケースだと思う。 国民の所得を増やすことですよね。そうしないと経済も縮小してしまい、国力が縮小してしまいます。この場合は減税や定額給付などで速やかに所得を増やさないといけない。 なのに、ほぼ動かない政府であり、政権、省庁なんだよね。下手すると増税しようとするよね。 早く現政権を転覆させないといけないし、このような状況で緊縮財政を進めようとする政党も落とさないといけないよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
デフレから脱却するというのは物価が上がるということ。 CPIがコアコア2.4、総合で3.6%は素直に見れば引き締め(金利引き上げ、増税、支出減)なんだが、今それやると国民はしんどいだろう。 多数が対象になる消費税・所得税の減税や給付だとインフレブーストの可能性もある。 低所得者限定の給付か、生鮮食品だけ消費税5%にするとかかなぁ。 塩梅が結構むずかしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労組は共産党と同一視されてきた背景があった。その後、労組は経営側に取り込まれ、経営側になるためのステップのようになっている会社もある。 今の日本の問題の一端は労組の弱体化だと思う。問題は労働組合の人達というよりは、自分も含め何となく避けてきた人達だと思う。それが、経営側だけ報酬があがる今日を招く一端になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卵やもやしなど 特売品になりやすかったし今までが上がらなさ過ぎた面もある 今の価格が適正か否かは難しいが、デフレ下で安売り競争が酷く、犠牲になっていた品目であることも確か
米と同様に上がり方が異常であり30年かけてこの価格であれば海外と比べて安いと思えたかもしれない マスコミも表面的な値上げばかりを悪かの様に取り上げ過ぎだ
物価と賃金をが上がらなかったのは大企業と悪政のせい 食料安全保障と一体で農家、酪農などが儲かる業種になる為の政治を行ってほしい くれぐれも中抜きありきの補助金はいらないよ
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
鳥を育てる飼料は、超円安のおかげで高騰、鳥インフルもあり、卵の価格は妥当な水準。 脱デフレで、インフレになり、金利のある世界は、右肩上がりに物価が上がるのは妥当。 それに合わせて、収入が増えないといけないけど、給料はあまり上がらず、と言うのが現状では。 控除額を増やして手取りを増やすではなく、給料が増える政策をお願いしたい。
▲106 ▼52
=+=+=+=+=
もやしや卵は昭和の時代から価格の優等生なる生産者からしたら迷惑な代名詞を与えられてきたが故に値段が上がると矢面に立たされる存在。かたや補助金がシッカリ入って二重課税されてるガソリンは幾ら値段が上がっても文句言われるも業界企業にその矛先が向く事は少ない。何が言いたいか?議員が例えに使うって事は良くも悪くも卵の価格に世間の目が向くので良い例えではないって言いたいんです。なんなら豚骨1キロ幾らになった、チャーシューに必要な材料費が何倍になったと言わないのは“卵は安くて当たり前”って前提で例えたかったからです。議員報酬減額と企業献金1円から開示する事にしてガソリン暫定税率撤廃すれば今回のたとえ話は黙って聞いてやるけどラーメン作れる程度でドヤ顔するな。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
補助金良くやるけど、それが対象が電力会社であったり石油連盟であったりするんだけど、それこそ給油しない人も居てそこに関しては根本的にトリガーであったり暫定税率廃止で済む話で、同じ補助金やるなら中小企業にやるべきだと感じる。 零細企業の基盤の底上げの為に税金使うなら反対する人も居ないし、賃上げにも繋がるので生きたお金の使い方だと思う。
良く財源論が出るけどそもそも、それならミャンマーにへ右から左に億単位の支援金を出した割に能登に関しては、財源論が出てくる。 やはりそういう内需を無視して毎年毎年様々な国に何に使われてるか分からない金を横流ししている。 それを辞めれば済む話では?と思う。
本当にスタグフレーションなので手取りを増やす政策をやって様々な減税、税廃止をして安定させて欲しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
介護に関してよく、介護ロボットの導入などと現場を理解していない意見があるが、実際現場で役に立つのは、電動の介護用ベッドだったりする。腰をやるのは、職員がベッド上での、オムツ交換だったり、体位変換などの時。つまりベッドの高さを調整できたり、ギャッジアップ機能が付いたベッドを国が無料で介護施設に、泊まれるだけ配ってくれれば、職員も楽になる。介護用ロボットは現場には要らない。電動介護用ベッドって、使うと楽だけど、施設に無いとこも、多いよー。腰つらいよー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニワトリは生後2年くらいまでに500個程度の卵を産み、その後は産卵ペースが落ちるので廃用になります。 先日見たニュースでは雛が1羽1300円だそうです。 2年で必要なエサは70kgくらいです。 飼料価格が1トン10万円超えていますから、エサだけで7000円以上掛かります。 卵の末端価格1個10円ではどうやったら利益が出せるのでしょう? 卵1個30円でもかなり無理ゲーだと思います。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
いつも思う。 誰の肩を持つ訳ではないけど、物価高対策、減税、補助金などなど皆耳障りのいいことはいう。 あーだ、こーだと言う。 では、結論どうすれば良いかまでは言えない。 税金、社会保険料を減らせと言うけど、減った分はどうすれば良いかまでは具体的に言えない。 多様な考え方や議論は大切だけど、結論が大切。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ体感的にも全てのものが1.5倍ぐらいの値段にはなってますよね。
先日、子供とスーパーのお菓子コーナーに行きましたが「ヤンヤンつけボー」というお菓子が1個で税込250円ぐらいでしたよ。ちょっと前まで100円均一とかでも売っていたのに。
さすがに価格が上がりすぎていて衝撃を受けました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
相互関税 なんだったら全部下げちゃえばいいのにと思います。 アメリカが気にしてるのって、米や牛肉の関税でしょ。それがなくなったら日本の庶民 だって嬉しいです。
食料自給率がうんたらかんたらとか言うけど なんか利権臭くて嫌です。今更何か対策したってどうさ焼け石に水で、戦争になったら持ちこたえられないんだから、この際、貿易や世界各国との友好路線に全振りすればいいと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いやー平均年収があまりに低いのに、物価と税金だけ上がってたら、とてもじゃないけど適正とはいえないよ。 生産者の立場から適正と言われても、それって30年前の税制や水道光熱費だったらそうなのかもしれないけどっていう。 国産の食は非課税とか、それくらいやってくれなきゃ生産者と消費者が共倒れして、食料自給率ははさらに低下、そこにつけ込まれて海外産の食料値上げや、実質兵糧攻めの状態にされるリスクが高くなる。 第二次世界大戦におけるパールハーバーも、そういう状態にされての事だし、戦中戦後は食糧難で餓死者だって出た。 何も学んでないのねこの国は。 日本を侵略するのに兵士も軍事力もいらない状態と全国民は認識すべき
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーなどで売られている日常品やお菓子などは軒並み1.5倍から2倍近くの値段になっているのに対して、国民の多くは収入は増えていなかったりするので、ひっ迫するのは当たり前ですよね。それなら去年の一回だけじゃなく軽減税率なども継続して欲しい
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私の兄弟の配偶者のご実家は米農家。「あの手数(手間)のわりに今までお米が安すぎたんだと思うよ」とは兄弟の弁。実際のところ、そうなのだろうとは思う。一方、市場は物価高にあえいでいるわけで、どうやったらそのバランスが取れるのだろうか。バブルの頃、多くの業界が好景気に沸いていて、当時はどういう感じでみんなが潤っていたのだろうか。あまり考えたことが無かったが、その辺を分析することで打開策が見いだせないものだろうかね?(当然やってはいるんだろうし、世界情勢が違い過ぎるのでそう簡単にはいかないだろうが。)
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
どちらかと言えば卵って、値上がり幅は低い品目だと思います。理由も鳥インフルなどでよく分かっているだけに、納得感がある。 食料品値上がりで例を挙げるのなら、全てが5年前の5割増くらいになっている事が問題。 シュリンクフレーションでステルス値上げした上に、実価格まで値上げしている商品も多くて、やるならどちらかにしてほしい。 ともあれ、はぐらかすような回答しかできない石破さんは、もっと国民生活も、世界情勢も、きちんと目を向けて、正面から回答してほしい…けど、この人が正面から回答してるのをそもそも見たことがないかも…。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
以前からずっと主張しているが、まず食品に対する消費税を無くす事。 全体的には、税金を吸い上げ業界に補助金として流すことによる中央省庁の権力構造を無くす事。 それにより補助金行政の撤廃と関連行政機関の廃止に伴う政府支出の削減が可能となるためその分が減税できるはず。 中央省庁の権力には当然族議員としての政治家やJA・医師会などの政治・圧力団体も絡むため、それらのもたれあいの構造も同時に破壊する必要がある。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
かつてのバブル景気は米国ドル高におけるプラザ合意の結果、日本経済を内需拡大に舵を切り、もたらした結果だと判断している。 今回のトランプ大統領の関税引き上げも輸出から内需拡大に舵を切る大チャンスだと思うが、その思い切った経済政策を仕掛けられることが出来る政治家が今の日本には全く思いつかない。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
卵が100円切ってたのは、赤字覚悟で特売して客寄せする為の価格であって、 別にそれが適正な価格だったわけじゃないぞ。 平成元年から、東京の鶏卵生産量・卸売価格の推移(kg)データでは、 ずっと150~250円の範囲で推移してた。今はそれが330円になってる。 つまり、中央値で見たら1.65倍程度になってるわけで、3倍になってるわけじゃない。 特売価格と通常価格を比較する事に大して意味はない。
▲563 ▼231
=+=+=+=+=
物価が上がることは至極正常だと思う。それを無理に下げることはできないし、下げるべきではない。今政府がやるべきはできることをやる。 立民の野田市が言っていたが、ガソリン税に対する暫定税率を今すぐにでも下げるべきリッター25円以上安くなる これに伴い高騰する物流費も多少は安くなるだろう。 とにかく政府はできることをやってください。財源云々言っていたら、日本は確実にダメになる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
しっかり利益が出るように適正価格である分には構わない。 当然そこには競争が生まれるが。 企業は出た利益をしっかり社員に還元し所得を上げる事が出来るかが問題。 その対策が必要だという議論をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率の廃止や103万の壁を実行すると大幅に税収減になり大変な事になるから出来無いと言う事を言って逃げているが、 無駄な出費を控えてどれだけの財源を確保出来るか考えたのか?普通に考えたらまず無駄が多すぎる、国会議員の歳費、議員定数、政党助成金、天下り先の予算、在日アメリカ軍の思いやり予算、海外えのばら撒き、国際機関の資金拠出金、国会議員の外遊と称しての旅行、など余りにも無駄に税金を使い過ぎると思いますが。これからは日本ファーストに徹するべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手取り増やしても税金高ければ何のために働いてるかをかんがえさせられる。 手取り増えたとしても物価が上がり生活苦は変わらない。根底からいえるのは、この賃金で生活は潤わないことを、国会議員のかたは身を持って知るために、最低賃金と税制を自分の体感で1年間でもいいので、自分の議員給与に最低賃金と税金を反映させて生活してみて下さい。 貴方がた議員は、その観点に立たないと国民の痛みは絶対理解はできない。だから今のままではこの国はよくはならないでしょう。 戦争状態の時は昭和天皇でさえ質素な食事生活をしていたと言いますが貴方がた議員はどうですか? smクラブだ何だと、豪遊まっしぐらですよね?
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に関して何かを削減させたりするのは違う。日本の経済的に今の物価高は普通であり良くなるにはこれが最低ライン。今まで異常に安かった。日本は経済大国3位なんだよ? 対策や支援するなら消費者に賃金を回す方面のみ。数少ない低所得者のみに手厚い支援ではなく、1番層が分厚い中間層に手厚く支援すべき。そうすれば低所得者にもいずれ恩恵が回ってくる。順序を間違うでない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
インフレは必要です。 なぜなら、このままでは日本の土地が外国人に買いあさられ、日本は貧困国になる気がします。 しかし、賃上げばかりを政府が叫んでも、それだけだと、中小企業は売上に価格転嫁できずに破綻します。 まずは、企業が値上げできる環境を政府がリードする必要があると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古賀氏に対する石破総理の回答が全く噛み合っていない。もうこれ議論する必要があるの?と思わざるを得ないくらいひどいと感じます。 米は倍、卵は確かに税込で300円超え。日本国民が生活防衛しても社会保険料と税金で毟り取られる。そしてエンゲル係数だけ高くなります。みなさん選挙に行きましょう。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げに動かなかったのがあるから、今ひいこら行ってるのはあると思う バブル・氷河期と経て、安いものが好まれる時代になった それが悪いことだとは言わないし100均とかはいいものだとは思う反面、そこら辺が地獄への入り口だったわな 何年何十年とそういう値段に慣らされてその値段を当たり前と思うようになり、それでいて昔のユニクロとか含めて安い店だと売り上げ利益とかもしれてたから賃上げに反映されにくい・・・が、周囲も安いから生活は出来る でも徐々に世界から取り残されていく
結果物価高になった時に賃上げが成されてないからきつくなる 結果論だけどもっと前から積極的に賃上げに動いていかないと、経済政策やったりしていかないと駄目だったわな 旅行支援とかは高齢者の金を出させるいい政策だったと思う 今後賃上げと物価高をどうバランス保たせるか国の大事な見せ所よ
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
輸送費など中間問屋などが絡んだ結果の価格。そもそも各経由で消費税がかかっているからその分なくてもかなり価格は変わると思う。 まぁ実際、中間業者の利になるから価格は下がらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卵10個パックが100円しない時に安すぎるとは思わなかったのだろうか。スーパーに行って値段に疑問を持ったら生産者さんに確認しに行くのが政治家だと思う。 国民のと言うならそこをキチンとしなければいずれ卵に限らず生産者が減り手に入らなくなる。 国民目線は大事だが近視眼的に政治をしてはならない。
▲46 ▼37
=+=+=+=+=
インフレは悪くはないが、今のインフレはダメなインフレ。 物価の上昇に賃金や年金が追いつかないから悪循環になっている。
悪循環を断つには、企業側の賃上げと年金の支給額の増加しかない。そこに手をつけないと解決はしない。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
コメ欄に物価高騰で生産者へ利益が還元すれば~なんて書いている人もいるが、世の中には相場制と言う価格競争できない原材料や生産物もあるから市場価格が上がれば生産者が儲かるなんて単純な話ではない。
特に畜産物や農産物等はどんなに良い物を作ったとしても”相場”と言う個人ではどうにもならない事によって卸値が決まってしまう。 自分が関わる職業で言うなら、食肉に関しては法律で決められた場所(とちく場)でしか精肉することが出来ず、勝手に農場で精肉して売り捌くことは出来ない。
また畜産物や農産物は適正な出荷重量や収穫時期と言うものもあり、それを過ぎれば安くなったり下手すると買ってくれなかったりもする。 相場がどんなに下がっていても出荷せざるを得なかったりするし、天候や病気等でどうしてもコントロールできない部分もある。
世の中の全てが自由価格競争で値付けされているのではないと言う事を知らない人は多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
骨から豚骨スープは作れても、ラーメンは作れない。 養鶏業の事を考えたら、卵1パック300円くらいにするのが妥当なのかもしれない。 今まで値上がりしてこなかったのが異常なくらい。 農家の収入をまともなものにするとともに、物価の上昇に合わせた手取り収入が得られるようにすることが政治家の仕事では無いでしょうか? 野党もそういった政策を口にしないで批判ばかりでは国民の信頼を勝ち取ることはできませんよ。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
政府が大きく舵を切らないと窓口では何も動かない。 コロナの時には企業に対する支援が手厚かった。 確かに反動はあったにせよ、現状として政府の判断に間違いは無かったと思う。 岸田政権から石破政権になり、物価上昇等々で企業の経営は一層厳しい中で零細企業の我が社には従業員の給料を上げたくても上げれる余力はもう無い。 トランプ関税で益々景気は不透明。 政府が出し渋りをしてる場合では無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
卵だけ調べてないかなぁ(笑)
・キャベツ ・レタス ・ブロッコリー ・鮭の切り身1つあたり ・豚バラ100gの国産と輸入品 ・ブリお刺身398円だったら →大体、何切れくらいか? ・トイレットペーパーの価格 ・カップヌードルの『コンビニ価格』 ・大手牛丼チェーンの牛丼並盛り価格 ・立ち食いそばの、掛け蕎麦の価格
以上、テキトーな10個だけど、もし半分程度だけでも即答出来るなら、庶民感覚はあるんだろうけどなぁ(笑)
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
最終判断するのは政治家なのかもしれないが、コメ価格高騰など対策しようとして(放出して市場に余れば安く買戻しするだけでOK)いれば何の問題もなかったことは、農水省役人も国会議員も大いに反省し責任を取って身を切ってもらいたい。 コメへの対応は顕著に失策となっているが、食料という戦略物資を海外に大半を頼るのも戦略的に非常にまずい。カロリーベースで自給率は6割7割以上を目指すなど、突然のトランプ節みたいに相手国の一方的主張で国民が餓死する可能性すら想定して国家を運営するのが政治でしょ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
選挙をお考えの議員さん、ご自分が出馬なされる所で3日で良いので地域の情勢を体感なされたら?公共交通機関を使い、宿泊、食事、地区の衣食住の物価の領収書やメモをお取りいただき実感されたらどうですか?物価高騰、減税、日本全国民が悲鳴を上げてる事を痛感できるのでは無いでしょうか? それでも減税も物価高騰も他人事のように振る舞われなら、口先だけで保身しか考えないなら先は無い し、今の有権者の目は節穴ではないですよ。 地に降りてご自分の足で立っていただき、五感全てて体感していただき、日本の現実を現状を国民の切なる願いを受け止めていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、卵1個が30円は妥当だと思いますけれどね。
世界一衛生的な鶏卵が世界一安かったわけで、その尻拭いをしていたのが鶏卵の生産者です。
卵に関しては1個30円でいいと思いますよ。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
コメントを見ると、日本人のほとんどが冷静に現実を見られていないのだろうと痛感する。切なくなるほどだ。
日本はすでに30年前小泉政権化で欧米追従の社会に舵を切ってしまった。 格差社会のことだがそれだけではない、「完全ピラミッド式」の社会のことだ。 超大手企業が全ての雇用まで続いていく構造のこと。欧米は基本的にこの構造で、ピラミッドの上が下層の教育などの最低限の福祉をしっかり還元。だから社会循環がスムーズなのだ。
日本は中小零細が9割と言われ莫大な数の国だった。元々この欧米構造にするのは無理があったのに、自民党は富裕企業だけに富を集中させ、それ以下は淘汰される仕組みづくりをした。結果富裕層の少ない我が国で実質賃金は丸々低下。 ノアの方舟のようなもので、一度洪水が起きれば流れは変えることができないんだよ。
この現実をわかって投票した人達が少なかったのだろうね。衆愚政治が引き起こした悲劇だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法人税上げるか消費税下げるかどっちかじゃないかな そう簡単なことじゃないとは思うけど国民生活も簡単な状況じゃないもんね 大企業なんか本当にすごい儲かってるんだからもっと税金取られても大丈夫でしょ 特に輸出で稼いだ企業はたくさん税金納めてほしい 海外で売って儲けたお金が国内に流れればそれだけ国内が分かりやすく豊かになるってことじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価を上げなければ所得は増えない。 物価高抑制策ではなく、中抜きしてる消費税率を見直しして、給料に転換できるようにすることが必要。 要は政治家の都合でここ数十年給料が上げられない政策ばかりで、国会議員だけが給料を上げてきたことが問題なんだよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
政府のできる経済対策って、よく悪くも税金だけ。 減税すると目先の負担は減るけど、インフレは加速する。 増税すると目先の負担は増えるけど、インフレは鈍化させられる。
後者を取り続けた結果が今。
物価も抑えろ、税金は減らせってのは無茶な要求。 無関心で居続けたツケを国民も払う必要があるんだから、多少の生活困窮者を出しても前者を取るべき。 ではあるんだけど、今の団塊の世代が逃げ切るまでは変わらんだろうね。 それでも、単世代では数で叶わない10〜60代前半までがこれまでになく政治に関心を持てば、変わる可能性はあった。 それでも直近の衆院選で50%ちょいしか投票行動をしないんだから、政権与党は安心して団塊の世代だけをみて政権運営をするよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
給付金は期待してないし、収入はあくまで働いた対価だと思うし、収入の高い、低いはそれまでの自身の人生設計をどう理想に近づける努力をしてきたかだと思う。収入の中で少しでも物価上昇の負担を緩和させるのは消費税など税金関連。 消費税で国の収入がへるのであれば、それに見合ったお金の使い方考えればいい。 それが議員の仕事だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職後の再雇用で4年目を迎えているが、新採用職員より基本給が低く昇給も全くなしの体系。 僅かな蓄えを毎月食い潰しながら、年金受給年齢まであと1年以上も。 物価に追いつかない。 国会議員さん、官僚の皆さん、本当に国民の苦しさをわかってます?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価高は世界的な流れなので致し方ないとは思う。ただそのトレンドに乗っていないのが日本の賃金。物は、あまり高い高い言うてると業界全体にプレッシャーになるのでいい過ぎるのもどうかと思う。問題なのは、日本の賃金だけが伸びずに低水準だってこと。可処分所得が少ないってこと。皆の収入が増えたら税収も増えるんだしWin-Winなのにその対策をまだまだ怠っている政府に問題がある。大企業だけ賃金上げても意味ないですよ!?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業の給与アップを政府が期待するなら 存在する規制や法律を改正してほしいね それらのせいでどれだけのコストがかかるか それらが無くなればどれだけのコスト削減か 民間ばかりに押し付けないで 政府側も努力して欲しいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの国も大変な思いをしている状況だと感じています。 その中で日本はまだ治安が良く、民度も高いと感じております。 政治に対しての不信はもちろん、それに訴える動き、投票に行く動きは当然、それプラスに自分自身の生活、人生、お金の稼ぎ方に対する考え方を見つめ直すいい機会だと捉えています。 自分の思った人生を生きてやりましょう。 石破さんの顔、目は死んでるように見えますがね。それくらい大変な時代なんでしょう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカと訳の分からない関税論劇をしているのであれば、ロシアと友好関係を築き、原油・天然ガスなどエネルギーを格安で輸入する方が、このままだらだらいくより早い段階で生活の向上に直結すると思う。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
物価上昇に給与が追いつかない。 給与の総支給額が上がっても所得税、健康保険、住民税、介護保険等も付随して上がるので手取りは精々2,000円くらいしか増えてない。 毎年これの繰り返しだからこれらもどうにかしないと貧しくなるばかりだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず国会議員の給料を 全体的に大幅に手取りを減らしてみたら? そもそも税金取りすぎなんだし。
じゃないと国民のほとんど人の 生活の苦しさがわからないだろうし このまま討論してても、ホントにお話しにならないと思う。
石破さんなんか慎重になりすぎてか ただの小心者なのかわからんが 何もやらなすぎて今はただの 受け答えする石像みたいだもんな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも鶏卵は生産者の綱渡りで安価供給が成り立っていただけで、確かに今は極端に値上がりしているけど元々が安価過ぎたし、流通業者が目玉商品にしやすいからと値下げを要求し続けてきた過去がある点は、豚骨ラーメンは認識できているかな?国会議員がわかりやすい事例を引いて国会で議論を仕掛ける手法は評価しますが、果たして相手の腹に落ちる議論ができるかどうか……政治家の息子で、形ばかり数年間銀行でVIP待遇のサラリーマンを経験しただけの首相には庶民の感覚はないと思いますけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物の値段は倍とか3倍になっても、給料は大手の高いところでベースアップ8%。そこまで出せないところが大半。販売価格は上がっても、一次産業の手取りもさほど増えず。 かたや与党の国会議員は裏金脱税しても罰則なし、居眠りし放題で給与水準は世界基準より高め。そりゃあ国民生活の苦しさは理解出来ないだろうね。非課税で親の政治資金引き継いでたりするし。最低賃金で1年暮らしてみなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税する時はすんごいスピード感持ってやるのに、国民が困っている事案については、しっかりとした調査が必要、影響を考えていかないと、とお茶を濁す。むしろ、それぐらいのしっかりしたリサーチをしてから増税や新しい仕組みを入れて欲しい。マイナカードもカード作る会社や、データやアプリを作るソフトウエアの会社と何かあるのかなとしか思えなかったし…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
卵1パック100円っていつの時代の話しですか?逆にそんなに物価が低かった事が給料上がらない一つの要因でもあったでしょうに。 高すぎる物価は是正しないといけないでしょうが、適度に上がる事が給与に反映されれば良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中が経済成長している中で、当然世界中の貨幣価値も上がっていて物価高騰は必然ですが、日本だけ昔の価格のまま暮らして行くことは現実的じゃないし、それは各産業の衰退にも繋がります。 よく例が上がる一次産業の生産品の価格ですが、飼料や肥料など多くの資材が外国からの輸入頼みになってます。 それを昔の価格のまま売れなんていうのは一次産業に従事している人たちに死ねと言っている様な物。 なぜ物価高騰しているのか。もう一度正確に知る事をしないと一次産業だけじゃなく、その他の産業も潰しかねない。 それが狙いなら納得ですけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
骨から豚骨ラーメンはどうかと。そもそもスープが作れるだけでラーメンとして仕上げるのはまた別。ついでに豚ガラとか普通にスーパーで買うもんでもないので国民生活が一般消費者が分かるって事と直接的関係無い。良くてラーメン屋の事情が分かるだけ。まぁ何にせよ物価高であちこち苦しい状況だが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古賀議員さんのおっしゃりたい気持ちは誰にでも判るし日々国民の大半以上は 感じている。 国会の答弁で『ラーメンを作れる』『たまごが高騰してる』『福岡では』… と言われる事の耳障りの良さげな話は個人の好感度を上げるのには良いが もっと具体的な打開策を石破首相に、古賀さん以外の方も答弁して欲しい。
石破さんに丸投げで、政治家が何とかしろやどうにかして欲しいだけの 答弁は国民が郵便やインターネトを通じて政府・官邸・役所にも当然訴え 届いているはずで、政治家・議員さんは具体策(法案)を作り予算化(見える化) をする事を実施して欲しいモノです。
確かに細かく小さな事を積み上げて、丁寧に優しく議論して欲しい事も多々 あるが、石破さん以上に余裕と言うかのんびりし過ぎている議員の方が昨今 目立つ様に感じるのは私だけでは無いと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>「よくスーパーに行き物価を確認すると卵はかつて“物価の優等生”と言われたが、100円を切っていた。今10個パックが300円ぐらいする。そういう実感を持っていくと、やっぱり国民の物価高に対する思いはもう尋常ではない状況だ。
いつの時代の話をしてるんだ??? 卵の生産者のことを考えたことがあるか??? 確かに消費者にとっては安いほうがいいに越したことはないが、販売する側も利益というものを上げないと生活できないということは小学生でも知っている話!! 特に卵などは鳥インフルの影響で鶏肉と共に値上がりしている。 それは至極冬うぜんの話であり、誰のせいでもないはず。 尋常ではないということは即ち、普通ではないということ。 これっておかしな言い方ではないのか??? 物価高だということを普通に思ってるであれば、即ちそれは尋常だということになる。 ブツブツ言うのなら、議員辞めてラーメン屋でもやれよ!!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
こういう回答って残念過ぎるね 総理大臣への質問だから、国家単位でやることを応えて欲しいよ 省庁ごとにやること、地方行政単位でやることは別でしょ まずはトランプ大統領に対して向き合うのは石破総理なんだから、どんなスタンスで臨むかでしょ 物価高は政府として全国民を対象に何を考えて準備をしているかでしょ 例えばガソリンの暫定税率を下げるとか、消費税を凍結するとか、例えばだけどね そういう自分の責任の大きさに応じた答弁をしてほしいよね 窓口連絡先の浸透なんて指示を出せば済むことでしょ こういう小物感が本当に残念過ぎる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの会社が何に困っておられるのかを事前にきちんと把握をした上で、適切な対応がタイムリーにできるようにしなければならない。
タイムリーにやったこと、あんのか? 後手後手にしか見えないのは、私だけですか? 庶民の声も聞かないのに、これからじゃなくて、今やらなければならない。 それも、半年以上遅いくらい。 ここまでタイムラグがあるのは、日本政府は、どこか遠くの星にでも住んでるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価はむしろ高くていいのよ、海外から人来るし。問題は、日本人の給料があがらないことだよ。能力の低い人や年金暮らしを優遇するのではなくて、がんばる人がたくさん稼ぎ、投資を呼び込む政策をして。そうしたら税収も上がって、子どもも増えるから。取れるところから取る政策では、取られないように弱者が増えるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界的に見たら日本の物価は低いんだよ。それよりも、高い卵や米を買えるだけの給料になってないのが問題なんだよ。サラリーマンの平均年収が450万円って、30年前と変わらない。これが800万円なら、誰も物価高だなんて言わない。ランチに2,000円出しても、宅配便が2,000円を超えても、ガソリンが1ℓ200円でも文句は言わない。 とにかく給料上げてくれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中小零細企業ってそもそも存在する意味から疑っていっても良いんじゃない?社長の懐を潤すために5〜10人の従業員がやっすい給料で働かされてるような。より大きな組織の一部になれば、社長は当然減給だし、ベンツレクサスも買えなくなるけど、その一部は従業員に分配される。中小零細企業が低賃金労働、低成長の根源ともいえる。
▲52 ▼104
=+=+=+=+=
国が何かをする時に、決まって「財源」という言葉が出てくる。それは至極当然の事なのは理解出来る。ただ、財源を考える時に「増税」にしか思考が働いていないように思う。何故「削減」を考えないのだろうか? 国会議員1人に掛かる税金は莫大です。それでも議会中に寝ている議員さえいる。 議員数や○○費交付等を減らし、財源を作り出す議論にならないのは、自身の私欲の為だとしか思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
骨からとんこつラーメンが作れるからと言って庶民ではない 豚骨ラーメンが食べたければ専門店に行くか、パックのとんこつラーメンを買うほうが安くつくよ 卵も今300円超えて売ってるスーパーは自分の周りにはない 普段よほどの高級スーパーに通ってるのだろう こうやって庶民派をアピールして庶民受けする発言をする政治家ほど気をつけないといけないものはないよ そしてそれにもっともらしく答える石破氏… 茶番劇とはこういうのを言うと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もともと、国民全体が卵にしてもキャベツにしても安く買いすぎていたんです。卵10個で100円、牛乳1Lで100円・・・100均じゃないんだから! 卵10個で300円、キャベツ300円・・・良いじゃないですか。これで農家が儲かればその分消費につかうでしょ!と言いたいところだけど、末端価格が上がっても、農家の収入は変わらず中間業者の懐が太るだけなんだよな。これをどうにかしないと!
▲263 ▼95
=+=+=+=+=
卵10個で100円が理想なのか?
養鶏場は1個5円なるかならないかだったと思う 長年 毎日 餌をやり 卵を産ませ 集めて パック詰めして 運搬して 2000個販売しても1万円 そこから餌代 光熱費を払う どんなに農家の方々が大変な事か 1パック3000円ではない 300円なのだから 得意になって突っ込む事でもない と思うのだが? 古賀さん あなたは10個100円でその仕事やりたいですか? 生産者の事も考えてあげないといかんじゃないかい?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
卵はかつて“物価の優等生”と言われたが、100円を切っていた。今10個パックが300円ぐらいする
卵はかつてスーパー等が客寄せとして破格で販売してただけだろ?
200円から250円で妥当だろ
生産者の事を考えたことあるのか?
養鶏関係者は立民の支援者ではないのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
骨から豚骨ラーメンが作れることが国民に寄り添っているとは思えないので、別な表現にした方が良いと思う。
例えば単純に、私は毎日のようにとか、週に何回スーパーに行くが。とかの方が身近感があると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金を増やして貰わないと購買意欲がでませんね。欲しい商品が有っても値上がりしていたり、高いな止めとこかになる。全国の庶民がその様な感情になれば商品の物流が停滞するのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会での石破の回答って何故、こんなにも心に響かないんだろう?と考えてみた。 「~の方々をどうするか。私どもとしてもよく見ていかなければならない。それぞれの会社が何に困っておられるのかを事前にきちんと把握をした上で、適切な対応がタイムリーにできるようにしなければならない。経産局を中心に政府を挙げて、困っておられる方々の対応に十分に応えられるようにしたい」
抜粋すると、どうするか決めてない。これから把握をする。応えられるようにしたい。 何一つ、手を打ってないんだから、心に響かないわけだ・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
口だけで賃上げを言っても、税収が増えるだけで国民生活は全く改善されません 必要なのは無駄遣いの削減と減税です 取ってばら撒くのではなく、取らない事で手取りを増やす施策です
30年も増税しかせず、経済が全く発展しなかったので自民党には、もはや全く期待していません どうせ高齢者向け給付金でも出せば選挙結果が良くなると思っているかもしれませんが、そのようなばら撒きには騙されません
次の選挙で与党が大敗し、新しい政権が出来れば少しは良くなるのではないかと思っています
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局、石破氏は物価高の問題やアメリカの関税の問題については 相談には乗るけど国民は自分で考えなさい。 と言ってるような気がする。 物価高への対応やアメリカの関税問題について 石破氏は政府で何とか考えて対応するように思えません。 やっぱり石破氏は総理という職は向いていないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財源が無いからもっと税金を課そうってのは革命前フランスとかの発想でしょ 石破がどうしてもギロチンを体験してみたいってんなら止めないけど、まずは余計な散財を見直してから財源論を語ってほしいよなあ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず、食品とか、自国で作れるものは作るべき。 農家の収入が安いのも問題。 第一次産業、農業や酪農、果樹栽培なんかは大事にすべきだし、 今日本にある第一次産業は殆ど高齢化している。
あと30年40年もしたら第一次産業が衰退しきって外国人に土地を買われて第一次産業ができるスペースすら無くなってる恐れがある。
そうなると、その時代の会社員は売るものも買うものも食べるものも無くなって、何もできなくなってるんじゃないのか。
国会議員は減税反対の理由として 国債を"未来への負債増"なんていうけど 未来への負債なのはこういうところなんじゃないかと思う。
しかも最近は諸外国との関係も悪化していると感じる。 戦争勃発間近となれば物価というより、物の供給が追い付かなくなる。 そうなってから対応し始めても遅い。
1万円札を食べても腹は満たされない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古賀議員は、主婦と同じぐらい物価のことを知ってると言いたいんでしょうが、卵が百円を切っていても養鶏生産者の生活に思いがいかない政治家なんだと思ってびっくりする。300円は高いんじゃなくって当たり前だと思う。米農家が時給十円(?)で働いてるように養鶏業者だってカツかつに違いない。卵は物価の優等生なんて言葉は搾取の言葉に聞こえる。 他の食品で言えばよかったのにね。
▲3 ▼0
|
![]() |