( 281258 )  2025/04/08 05:54:32  
00

加藤金融担当相 投資家に「冷静な対応」呼びかけ 株価大幅下落受け

テレビ朝日系(ANN) 4/7(月) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bef5fea810c68c616a575f5299388a1edd8e5068

 

( 281259 )  2025/04/08 05:54:32  
00

トランプ大統領が導入した関税政策により世界中で株価が下落し、加藤金融担当大臣は個人投資家に冷静な対応を呼びかけました。

長期・積立・分散投資の重要性を強調し、金融機関にも投資家への丁寧な対応を要請しています。

日経平均株価も下落し、市場の混乱が続いています。

(要約)

( 281261 )  2025/04/08 05:54:32  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

トランプ関税の影響で世界同時株安の様相となっていることを受けて加藤金融担当大臣は7日午後、取材に応じ、個人投資家らに冷静な対応を呼び掛けました。 

 

加藤財務大臣 

「投資家の皆様方におかれましては、まさに冷静に判断していただくことが重要と考えております」 

 

 加藤大臣は新NISA(少額投資非課税制度)などで投資を始めた人にも動揺が広がっていることを受け、「長期・積立・分散投資の重要性を踏まえて投資判断をしてもらうのが重要だ」と強調しました。 

 

 また、金融機関にも投資家などからの相談に丁寧に対応するように要請するとしています。 

 

 日経平均株価は約1年5カ月ぶりに一時、3万1000円を割り込むなど、アメリカの関税政策の影響による混乱が続いています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 281260 )  2025/04/08 05:54:32  
00

この記事では、株価の急落や投資家の意見、政府の対応について様々な視点が示されています。

投稿者の中には中国と台湾、関税、市場の動向、政府の対策などについて深く考察している人もおり、冷静な対応や自己責任の重要性を強調している声が見受けられます。

一方で、不安や損失に対する悲しみや後悔の声もあり、投資に対する恐れや不安が表れています。

市場の動向や政治的リスクに対して不透明感や懸念を示す声も多く、未来への不安が伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 281262 )  2025/04/08 05:54:32  
00

=+=+=+=+= 

 

視点を変えて考えてみました。直接的には大きな経済的混乱などが目の当たりになっているのですが、この影響で、中国が台湾への侵攻の可能性が落ちた側面が考えられる。 中国が台湾に侵攻した場合、株価はこれぐらいのことは起きるだろうから、そう考えると、中国が、侵攻するぞと緊張感を高めていたところに、アメリカが貿易戦争を仕掛け、先手を打った感があるような気がします。 台湾有事の発生確率が下がったと考えます。 こちらの方が日本としては、平和的打ち手が色々とあると考えたほうが良いと思いました。 中国の経済に揺さぶりをかけ、戦争という国家的事業をさせない事は、歓迎です。 

 

▲47 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の世界は、あくまでも自己責任に於いてされるのが通常の感覚です。 

わずか一週間の間に時価総額900兆円が株式市場から消え去りました。ここまで世界相手に大博打を打たれたら、とてつもなく想像のつかない世界を目指しているのかと思ったりもしています。 

凡人には到底予想もつきませんから、当面は出来うる限り損失を減らす努力をするしかないと思っています。数ヶ月後に世界の貨幣経済システムや株式市場システムが大きく変貌しているかも知れません。 

この問題は石破総理や加藤財務大臣などの見識や経験では、到底太刀打ち出来るものでないことは確かだと思います。 

 

▲5078 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

景気後退の懸念からか原油価格が下がっている。ガソリンの値段下がるかな? 

自分にとっては良い事。 

関税がどうなろうとアメリカに住んでいる自分は関税によるアメリカ製品の値上げは無い。自動車なんかも買う予定も無いし、影響があるのは唯一日本から輸入されている日本の食材が値上がりする事。 

でも、それよりも不景気になって金利が下がって、物価の上昇が抑えられる事の方が家計にとってはベターです。短期的にこの政策で困る事は自分に関してはあまり無いと思います。 

 

投資は普通に続けます。いずれまた上がる時が来るでしょうから。 

暴落した時に売る人は間違い無く長期的には資産は増えません。 

相場を気にせずに毎月コツコツと投資し続ける人は資産が増えます。 

そして、暴落した時の投資程、将来的には見返りが大きくなります。 

ただ、相場を気にせずに銀行に貯金する様にコツコツと投資するのが基本です。 

 

▲130 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な対応、というとガチホのイメージもあるけど退却もまた一つの手 

利益確定はもとより、損切りしてダメージを減らすのも立派な戦略 

こういう時に一番やっちゃいけないのが、リバウンドしてまた下がる、デッドバウンンスキャットに騙される事 

こんだけ下がったのだから、慌てて買わないでも十分間に合う、静観もまた戦略です 

 

▲216 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社だって株価の見通しが立たなければ顧客への説明はできないだろう。 

説明出来るのは「投資は自己責任。どこまで下がるかは分からないけどいつかは底を打つだろう。長期に持っていればいつかは元の株価に戻りますよ」と言った一般的な事だけ。 

政府の関税に対する対策がハッキリしないので、冷静に対応した結果が今の全面安なんだと思う。 

 

▲1744 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

普通預金 定期預金 日本国債 日本地方債 米国国債 のような順番で投資していければまだよかったかもしれないがNISAではいきなり投資信託だから大変だ。金融機関に助言を求めても「今は一旦損切りすべきです」とは絶対に言わないからその時が来たら自分で判断実行するしかない。 

 

▲142 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今年解約した生命保険のプラス分を来年確定申告して40万円納税しなくてはなりません 

今年は年来600万円も金融資産が減っていますが控除の区分が異なるため損益通算できないと、納税者としては納得できるはずもない仕組みになっています 

1日に100万円もの外食を税金で楽しむ暇があるなら法を見直してください 

 

▲1873 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な判断をしているからこそ、こういう結果になっているのでは? 

国がしっかりと「こういう対応している」など明確な方針を出せないのが問題。 

いつまでも「遺憾に思う」「適正な判断と対応」「冷静な対応」と言ってるだけで経済が動いていくなら日本は失われた30年なんか無かったと思う。 

利権を守るための対策はやってきたけど、国災に対する能力は無いのがよく分かります。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の大きな変動はつきものかと思います。今回の下落は新NISAから始めた方にかなり動揺があるのではないかと思います。積立投信で長期スタンスでインデックス中心であれば慌てないことが大切かと。もう少し下るかなと思っていますが損切りとかせずに我慢が大切かと。逆に安く変えるので買い増しのチャンスかと思っています。こうした時のために現金余力は残しています。もう少し様子を見るつもりですが。相場はこんなもんだと割り切っています。それにしてもトランプさん勘弁してくださいなと。いずれ今回の下落は「トランプショック」と名付けされると思いますが。 

 

▲858 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

先週までプラス圏だった株を本日手放しました。−400万弱でした。 

信用取引を行っていましたので期限や手数料等もあり、ほんの数日、数カ月では現在の水準の株価までは戻らないと判断しました。 

もしかして、大幅に反発するんじゃないかと思う気持ちも正直ありますが、手遅れになる前のヘッジを効かせた次第です。 

 

結構ヘコんではいますし後悔もしてはいます。 

(たらればになるので言いませんが) 

 

ここからは失ったものを取り返すべき、タイミングを見計らって徐々に現物で買い集めていきたいと思ってます。 

 

投資は自己責任ですので、今日は辛い気持ちを晴らすべく、呑んで帰りたいと思ってます。 

 

▲1039 ▼158 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株も米国株も仮想通貨も現物取引であれば長期保有すれば問題ないと思います。遅くても数年後にはまた上がります。 

問題は信用取引と短期目線の投資家。今回の下落はまだまだ底が見えません。生活の余剰分以上に資金を投じていれば、生活は破滅するでしょう。 

政府は投資家への呼びかけだけでなく、商品券問題や政治資金の問題は早急に終え(先延ばしではなく厳正な対応を)、インフレに備えた政策、対米交渉に当たって欲しい。 

 

▲1257 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは政治家というより経営者なので、今回の政策が経済的に失敗だと気づいたらすぐに転換する臨機応変さは持ち合わせていると信じたい。 

もし意固地になってしまったとしたら国内の反発がどんどん高まり近いうちに今度こそ暗殺される可能性もある。 

どちらに転んでも経済は好転すると思うので、この数週間は株の損失がすごいことになってるけど、いちいち一喜一憂しないと心に決めてます。 

 

▲841 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静になるのは分かりましたが、政府は何の対策をするつもりですか? 先方は消費税と米の関税を問題視しているようですので、速やかに消費税廃止と米輸入自由化をして米国へ関税の撤廃を懇願しましょう。非常事態ですので、財源は霞ヶ関など一等地の政府所有不動産を担保に民間から借り入れ、返済時に土地を明け渡すなどなるべく国債に頼らない様にします。中央省庁は窓口業務を除き全て政令指定都市以外の地方都市へ移転させて東京一極集中を緩和しましょう。円安対策のため米国国債を売って円買介入し、為替差益を減税の原資とするのも良いと思います。 

 

▲2048 ▼597 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の下落は、昨年のような「漠然とした不安」ではなく、「実行された政策」によるものなので、事態は深刻なんだよね。 

もちろん、政治的解決が図られる可能性はゼロではないけど、逆に、政治的にさらに混迷するリスクもあって、そのようなリスクはまだ株価には織り込まれていないだろう。 

政府は冷静になれとか言う前に、政治的解決を実現しろとしか言いようがない。 

 

▲232 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAで含み益があったとしても、定年になったとか、大病して急遽お金がいるという現金化したい時って、タイミングに自由度がないから、株が安い時期であってもその株価で現金化しなければならないのでは? 

 

▲537 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄から投資へ 

促されて、そうかと、年金も当てにならないもんなと、恐る恐る始めた人たちが経験する大暴落は去年の8月の比じゃないものになっています 

下落、暴落は仕方ないとして、今政府として交渉を望んでいるトランプと何か建設的な交渉ができているかというと、まだとのこと 

こんなときこそいち早く、もう現地に向かってしまうくらいの気概があって然りですが、手を打たないことに憤りを感じている 

投資は自己責任だし、下落暴落は仕方ないことが前提で、それでも日本政府を信用したことが間違いだったということになります 

何かしなさいよ本当に 

 

▲327 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルコスト平均法で昔からやってるからドルベースでも為替換算でもプラスです。 

もちろん利益は少しは減りましたが皆んなの売り時は買い時です。 

あと30%位下げたら流石にマイナスになるけど、持ってる株で下げ率が大きい株を買い増そうと思ってます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家もいろいろです。株価が下降する局面では空売りを仕掛ける投資家が多いので、株価はどんどん下がっていくのは仕方がないことです。その一方で、自分のようにデイトレードなどで稼ぐつもりがなく長期保有主体の人は「下がったときに買う」を基本ルールにしているので今日明日は目をつけていた株を買っているはずです。 

自分はアップルの株を初めて買いました。株価が200ドルを切るとは思わなかったです。ちなみにアップルは1株から買えます。あと地元のスーパーの株を追加で買いました。株主優待が数千円分のプリカチャージということもあって地元では株主になっている人が多いです。日頃の買い物だけでなく、株でも応援する気持ちですね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に引き上げるにしてもこのタイミングではないでしょ。 

そろそろ大きく戻してくるはずだから、引き上げるならそのタイミングを見失わないこと。 

残念ながら長期トレンドは数年は下がるしかない。 

上値が抑えられながら下がっていくだろう。 

いかに上値で手放せられるか? 

そういう分岐点に差し掛かったと思います。 

予想ではこの先一度は36000〜37000円くらいまでは戻すと思います。 

塩漬けの人はそこで思い切って損切りできるかでしょうね。 

 

自分は株は今はやっていないので、傍観者ですが、その立ち位置からみる冷静なチャートだけの予想は当たると思いますよ。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

5年くらい前は、1ドル100円くらいだったので関税を24%上乗せされてもまだ以前の水準からすれば余裕がある。それよりも再エネ縮小、原発再稼働、火力発電所の新規拡大など電気代を下げる政策をして日本経済を活性化して欲しい。 

 

▲123 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任の投資なのに政府の対策や救済を求めるのはナンセンスだと思います。あくまでも自己責任。 

 

各種講演に参加しても米国株や日本株は今年崩れるの注意喚起ばかりだったので、大方の投資は一端手仕舞いしてあります。 

今持っているのは30年来積立てて来た一部資産株のみ。 

 

現状は静観しつつ、もっと値下がりした段階で株主優待を楽しめそうな銘柄をまた摘んてみようと思います。 

 

それにしても、信用取引とかそんなに手を出している方が居るんでしようかね? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的な確実性を求める者は、確実な損失をもたらす。 – ピーター・リンチ 

 

投資におけるリスクと不確実性を直視し、それに耐える精神を養うことの重要性を彼は説いています。株価が暴落した際に冷静さを保つことは決して「確実な利益」を追求することではなく、不確実性を前提に合理的な判断を下すことが求められるという視点です。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の急落に居ても立っても居られない状態です。関税の影響はこれから悪影響がどんどん出てくるため、投げ売りになっても株を処分するのが必要な局面だと思います。本当にこれからの相場は危険だと思います。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

株価暴落のきっかけとなったトランプ関税は、一過性の経済リスクではなくトランプ在任中は継続する、長期かつ大規模な経済マイナス要因と捉えるべきだ。 

米中や欧州の関税戦争よる世界の経済悪化はこれから始まり、物価高と不況で家計がどれほど打撃を受けるのか見当もつかない。 

 

昨年からの新NISAで貯金代わりに積立投資を始めた人は全員が損をしているはずだが、株はもっと下がると予想する。 

長期、分散投資が結局儲かるとは言っても、よほどの余裕資金でない限り、換金せざるを得ない懐事情がおきて、元本割れで損切りする人がこれから多数出るだろう。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコロナ直前に投資を始めてかなりの含み損を抱えた過去があります。 

その時は数字を見るのも嫌だったけど、安く買えるからと気持ちを強く持って定期的に拾ってナンピンしていきました。 

そのおかげで今でもプラスを維持できています。投資なんて余剰金でやるものだし、必要な時(現金化)に利益出ていればOKと考えて辞める選択はしない。今は安いものを拾っていくつもりです。 

 

▲90 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア地震の時だったか、引き津波で取り残された魚を夢中で拾い集めていた住民が多数犠牲になった。 

現在香港株価12%安、上海8%安、世界同時株安が始まった可能性が高い。 

昨日のニューヨークも今の時間(夜中)は先物4%安くらいで、取引時間に近づくにつれ下げ幅が大きくなった。 

アメリカでは損失繰越が生きている間可能なので、損切りして次に備える決断が早い。 

さて、どうなりますか。 

 

▲92 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは損失計上できないから、含み損になったら損失確定するか塩漬けするしかない。 

長期・積立前提なシステムなので普通は狼狽売りすべきではないが、投資素人は怖くなって売ってしまう人も出てくるだろう。 

 

動かず落ちても積み立てを続けるのが最終的な勝利につながる。安く買えてラッキーと思うべき。先(下げ止まり)は長いかもしれないが。 

 

▲201 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

株式の暴落でアベノミクスにより日銀が巨額に購入させられたETFなどの株式含み益が大きく毀損したのではないか。 

米国株が下げ止まらないと日銀が債務超過に陥る可能性も出てきた。 

トランプは株式下落は米国再生の為には必要悪とし、株式救済の考えはないようだ。 

過去にあった米国発ブラックマンデーの再来が懸念される。 

 

▲360 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の12月に売っておけば良かったとか、たらればを考えてしまうことは所詮株式投資は競馬と同じギャンブルの部分も大いにあるので、やはり日本人はキャッシュイズキングの考えが主流なのでしょう 

 

綺麗事言っても株式投資はギャンブルです 

 

競馬と違って額がデカいので株式投資は精神衛生上悪すぎる 

マジで手を出さなければ良かったと後悔でしかない 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の世界は、売るも買うも自己責任でやるもの。 

政府が何かしろと反日マスコミは言うだろうが、日本が何かすればどうかなるほど小さな事ではない。世界の金融システムの基本が変わる有様。 

リーマン以来、暴落は何回も経験し、その都度狼狽した事もあったが、しばらくしたら元またはそれ以上になった。今回もそうなると良いなと思う。 

政府や企業に他力本願するようなら投資の資質はない。 

 

▲55 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は6ヵ月先に1ドル135円位までドル安を折り込み始めたようだ。トランプ大統領による相互関税はこれから4年間続くから、当面は米国の政策金利低下圧力がかかるだろう。株式は乱高下するがその実体は企業の資産(現物)だから長期的にはインフレに強い。これから企業の収益力の再評価が行われ単に実力以上に人気化した銘柄は反転の見込みが失われ在るべき金融市場へ向かうだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊やリーマンショックなどを経験しているキャリアの長い投資家なら冷静さを保てるかもしれないが、素人同然の大衆は毎日数十万円とか残高が減っていくのを冷静に見ていられるはずばない。新NISAで一般人を欺いて鉄火場に引き込んだ国の責任は重い。加藤財務相も昨夜、相場動向を見ながら適切に対応とか言っていたが、今日も大幅下落なのに空売り禁止等の措置を何もしなかったではないか。冷静な対応をしてほしければ口先だけでなく、政府が迅速に実効性のある対策を講じろといいたい。 

 

▲69 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は自己責任。政治家に言われなくても、投資家はそれぞれの判断で、自らの行動を決めるだろう。 

政治家のやるべきことは、投資家に意味のないコメントを出すことではなく、今回の一連の変動が、企業や経済全体に与える影響について、いつまで、どれくらいの規模で、を予測し、それに対する対応策を講じ、その準備をすること。製造業、農林水産業、サービス業、それぞれが何らかの影響を受ける。それが長期化すれば、雇用にも国内経済にも深刻な問題が発生する。こんな時でもPBに固執して打つ手が遅れれば、その影響は長期化し、日本の国力が失われる。必要に応じた財政出動を行ってでも、この状況を乗り切り、世界の動きも視野に入れて、新たな社会や経済の姿に対応するための政策を打ち出して欲しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで投資を始めたばかりの初心者の方が、これ以上の評価損が出ることに懲りて市場から我先にと退場すると、さらに下落が加速しますもんね。 

全体から見たら合理的な判断ではないけれど、個人が自分の資産を守ることを優先したら仕方がない動きだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってはいるけど株価を見ていると冷静ではいられなくなる。長期で見れば暴落は確実に何回も経験することになる。下げが落ち着いたら買いたいから資金も少し準備してる。正直下がってはいるけど大金投入するほど価格はまだ下がっていないことを考えるとそんなに慌てることでもない。リーマンショック後の最安値まで下がるなら全財産投入したいくらいだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも日本も多くの国民がインフレに苦しんでいるので、FRBも日銀もリーマンショック後等々のときのような大規模金融緩和は打ちずらいでしょう、そして日銀の政策金利は0.5パーセントという非常に低い状況なので、金利を下げて株価を支えるといっても高が知れています 

「長期投資は大丈夫だから」と言いたいのでしょうが、上記のことを考えると本当に大丈夫なのか??? 

国民の預金を危険な投資へと騙し誘い出した・・・の罪は深いと・・・ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の個人投資家より膨大な数の外国の個人投資家と機関が売りに来てるんだから、株価下落は免れない。せっかく好決算と好還元を打ち出しても、関税と円高で国内の輸出産業は先が見えなくなってしまった。まずは政府がどうするのか方針を早く示すべき。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時もガクッと下がったが見事に持ち直した。株価は短期的には乱高下するしろもの。私のような一般大衆投資家にとっては「長期、積立、分散」は真実だと思う。数年後が楽しみと思えるかどうかが大切かと。 

今回のトランプショックが終焉すればまた右肩上がりの時が必ず来る 

 

▲111 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は分散、長期、継続なのは間違いない。 

だがそれは何十年スパンで見た場合。 

新NISA開始してから投資を始めた高齢者も多いはず。 

先の動きはわからないがNISAであろうとも老後資金を守る為には損切りも必要なのでは? 

リセッションとなれば回復まで何年かかるかわかりませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は逆にチャンスになりうる。世界各国はもはやアメリカ抜きでグローバルサプライチェーンを再構築しなければならない。日本がリーダーシップをとりTPPの枠組みを通して、EU、BRICS、ASEAN諸国と自由貿易同盟を締結する。世界全体が保護主義へ傾くことは避けなければならない。1930年代を繰り返してはならない。 

 

▲218 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅いと言わざるを得ない。リスクというものは最悪の状況を想定して行うもの。少なくともトランプは分かりやすいサインを出していた。にもかかわらず無為無策に時間を浪費し、挙句とりあえず頑張りましたよ感を出すためにアメリカ様に陳情するフリだけして見せるという茶番しかできなかった。これで国運を任せることが出来るだろうか。他に人が居ないという向きもあるが、最初から話にならないことが確定していることに比べればまだ博打をする方がマシな状況になっていると個人的には思う。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ下がればそろそろ買い時だろうけど、まだ底値かどうかわからない。まだ下がるのではという心理のほうが強いからなかなか戻るの遅いと思う。 

3月末優待配当狙いで権利確定前に慌てて買ってすぐ売却しなかった人は涙目だろう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が投資を勧めるのは、外資が日本人の資金をかっさらう為に日本政府に働きかけたからであって、大幅下落は予定通りの出来事ですよ。 

ここからもっと下がるかは分からないけど、外資が日本株を買いあさって 

優良企業が外資の物になって 

日本をより植民地として扱いやすくしていきますよ。 

 

日本政府が日本人の為にアドバイスをしてると思ってしまうと 

逆の事になって被害を受けるのは、 

8割の人が政府の言われるがまま行った最近の事で学びましょう。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時はヘッジで 

ETFのベアを買うのもあり 

そもそも塩漬けとかいうのも 

セミナーとかで対応を聞かないのだろうか 

いろいろな対策がある、ベアもそうだし 

その他たくさんある、ベアで儲かった額と損を 

同額処分して、現金化する、ブルベア型を連日行い 

損を相殺して塩漬け回避は一般的なやり方 

上がるまで待つとか、機会損失の何物でもない 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参入時期によっては確実に含み損です。焦るなという方が「無茶言うな」だと思うけど。どんどん含み益が減っていくが、含み損も含み益も、確定させなきゃ仮想のものでしかないので。淡々と積み増すだけ。資産がゼロになるわけじゃないのでね。 

 

そもそもNISAは売買すると枠が減ってしばらく復活しなくなるので、買った商品を簡単に手放す口座でも制度でもありませんからね。 

 

安く買えると思って余剰資金確保するのみ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うしか無いし、そうせざるを得ないのはわかりますけど、大丈夫なのですかね。過去に株が下がったあと何が起こったかは歴史が教えてくれていますよ。 

1929年に世界恐慌が起こります。結論から言うと、恐慌は第2次世界大戦の引き金となりました。簡単に言うと、世界恐慌はニューヨークの株式市場が暴落したことによる経済パニックです。米国・ニューヨークは、当時から世界の経済の重要な位置を占めており、その影響は瞬く間に世界各国に広がりました。 

その後は歴史で勉強した通りです。そうなるか、ならないかは分かりませんけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は手取りから月額の生活の余った分のいくらかを株やポイント運用をしているが、あそこまで下落するのは初めてだな 

 

生前の森永卓郎がトランプ就任前に株は全て売るべきはまさにその通りだろう 

 

キツイけど、貯金や借金を株などに投資するようなことはしないから落ち着いたらまた投資すれば良いかなって感じかな 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な対応、って具体的にどういうことですか?売るなという意味ですか? 

売らないで損したら政府が責任とってくれるならいいんですが・・。 

 

投資は自己責任ではないのですか? 

つまり、政府も、NISA等で投資を煽るのは無責任なのではないですか? 

長期的に上がる保証を政府がしてくれるわけではないですよね。 

得も損も、全て自分に跳ね返ってくるわけですから、あまり政府がとやかく言うのもと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大金を動かしているヘッジファンドにも追証が発生しているみたいで、もう投げ売りみたいですね 

もちろん個人も投げ売りなんでしょうけど 

しかしですねぇ、1か月前にはトランプ関税でも日経平均は4万円はかるく超える、なんて言ってたひとがいて、その動画はいまでもYouTubeにアップされてます 

 

特に米国の金融機関なんて、いつでも大儲けしょうと企んでるので、株価の暴落でリーマンショックみたいなことが起こると、とんでもないことになる 

リーマンショックを私が経験したのは、株と引きを始めて数年後だった思いますが、そうならないことを祈ります 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易戦争が激しくなる一方でその行方が見えなければ株価が下がるのは当たり前のこと。この状態が庶民の「冷静な対応」なのではないだろうか? 

日本はともかく米中や米欧が膝を交えて話し合いを始めるまで混乱は続くし庶民の冷静な対応も続くでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な対応って口先介入したところで何にもならないんだが? 

 

日経平均は今日の引けから時間外で既に1,000円近く下がってます。今晩もまたNYダウは千ドル以上下落し、明日またCB発動って事態になるのがほぼ確実。 

 

ほぼほぼ下がるって分かってるんだから、フツーは資金を引き揚げるか、日経ダブルインバースとかで攻めに入るでしょうね。私は先週末から既にそうしています。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「冷静な対応」。はい、分かりました。 

投資をしていれば暴落は避けて通れませんので、これまでも経験済です。それはよく理解しております。全張りしていた人たち、信用ロスカットの人たちは自己責任なので。 

 

では、政府は今回の関税について、国家として米国に対してどんな対策を打つつもりでしょうか。あらゆることを考えてと今の総理はよく言いますが、要は何も考えていないだけですよね。 

 

自民党のこれまでの政権運営に対しては、ハッキリと申し上げます。 

冷静にはなれません(怒)。次の選挙で討ち死にしてください。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の8月の大暴落時に有識者らや政府が、パニック売りはせず冷静な判断をと騒いでたが、言うことを聞かないで大正解だった。確かに投信など長期保有すれば元の基準値に戻る余地はあるが、長期にも限界がある。もし、あのまま損切りせず保有してたらもっと傷口が大きくなってたし、それを取り戻すのにかなりの長い年月を要するので言うことを聞かず良かった。 

やはり投資は自己判断、しっかり勉強した上で投資すべき。少なくとも日毎に予想を変える予想家は、近年の株価の乱高下の予想は全く当たっておらず、某保険会社や金融エコノミストは日経平均5万円台とかコラムや記事で株式購入を斡旋したり、政府もNISAを推進して知らんぷり。ただ冷静な対応をと呼びかけるのが精一杯。自己管理とは言え、都合の良いことを言って煽る人も良くないが、やはり何も自分で学ばず人任せに投資は絶対にしない方が良い。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

暴落は仕込み場というのは百も承知ですが、私は全て株を現金に戻しました。 

 

判断は遅く、損失は出ましたが中長期株の恩恵もあって軽傷で済みました。 

 

狼狽売りと言われれば狼狽売りですし、ここは悔しいところですが、実質世界戦争(武器での殺し合いではないですが)の序章がスタートしてしまったと言っても過言ではないでしょう。何がどう転ぶか全く想像つきません。 

 

元凶となった本人は「政策を変更するつもりはない」「下落は改革の過程に過ぎない」「耐えろ」と言っており、暴走列車は止まりません。 

 

暴落時に仕込んで短期で儲けられる千載一遇のチャンスではありますが、やはり楽して稼ごうとすると裏目にでてしまうでしょう・・・。すくなからず私は下手なので絶対裏目に出ます(笑) 

 

今は、リスクオフで現金に戻し、静観。トラn、暴君が考えを改め正常化する兆しを待ちます^^; 

 

▲40 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

有金全部投資に回して「推定資産〇〇億」とか言ってる人が多いもんね。 

 

なんだかんだ言うけど、 

現金でしっかり持っている人が強いと思う。 

それありきで、追加でマネーゲームやるならわかるけど。 

あとは、売りやすい土地。 

箱ものは、年数経ったら価値がない。 

マンションとかも下がりやすい。 

土地は立地が良ければ、いざというとき売りやすいから。 

あとは金とかかな。 

アパート経営は、祖父母世代からやってるけれど、最初だけいいけど、結局、後半は、家賃下がるし、修理でお金が出ていくし、 

金持ちになったと錯覚して、お金を使い切る人は後が大変。 

管理手数料に、のちの修繕改装と、ハウスメーカー側だけがずっと儲かり続ける仕組みのコマになるだけ。 

住人はモラル低い人が増えていますし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、仕込む時でしょう。 

ずーっと待ってた人も多数いますよ。 

上がる時はジワジワ上げて撒き餌を撒き、下がる時は撤退の判断の時間すら与えない急激な暴落。 

昔からあるあるですね 

 

信用取引やFXなどは壊滅する可能性がありますが。 

 

▲173 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「冷静な対応をしてください!」と呼びかけられて対応できるなら苦労はないです。これは株式投資だけに限らず、人間は健康状態で医師に「このままの飲酒や食生活を続けていたら数年以内に死にますよ!」と言われても改善できない人が多くいるんですから。それぐらい人間って賢くはないのです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の暴落はトランプ政権により作り出された人為的な物なので、トランプ氏が方針転換しない限り、根本的には問題改善しない。大恐慌時のスムートホーリーで、関税が大恐慌を決定的にした。個人投資家に落ち着けという前に、多くの経済学者がその誤りを指摘する米国の関税政策を考え直すように、米国を説得して欲しい。この根本的な点が改善されない限り、気休めを言っているだけに聞こえる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニイサで投資している方に、株で利潤を得るのは、そんなに簡単に儲かるものでは、ありません。政府の罠にかかったとお思いますか、そうですニイサは、政府が、お金を使わす為にやってる事で株を本当にやるのだったら証券会社で講習しているから勉強してやるのが道筋だと思います。株で儲けている人は、金額が、違います。毎月一万円年間12万では、20年ほど先をみこして買ってください。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで想像だが、もしこの政策が株の空売りが目的だとしたら「なぜこんな関税政策を」という疑問が氷解しますね。 

 

私は一期目からうすうす感じていましたが、トランプ氏の政策は株価の上げ下げそれ自体が目的では。 

それで空売り、空買いにより自分や仲間を儲けるだけではなく、敵対する国のトップにもそれとなく先に政策を知らせ、恩を売る事が出来る。 

 

もしそうであれば、プーチン氏や金氏に対するトランプ氏の自信も理解できます。 

 

私みたいな素人が考えつくこの可能性についてメディアがまったく触れないことが不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、まだまだ下がります。 

冷静な対応は新NISAに対して行うべきで、国の政策に安易に乗らないことが肝要でした。再三ご注意申し上げてきましたが、投資初心者の皆様方のご心労をお察しします。ここは傷口を広げないための手を一刻も早く打つ事をお勧めします。 

そう、まだまだ下がり続けますし、今後またバブルになることは望めそうにありませんから。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ・ファーストとか言ってるけど、トランプは自分と自分に近しい取り巻き最優先じゃないかと思う。相互関税で世界経済を冷やし切って株価を底値にしたところで株買いに走れば一部の投資家は大儲けで、そのタイミングをトランプ取り巻きで独占するんじゃないかと訝しく思う。日本だけが関税を見逃してもらうんじゃなくて、米国内も含めて、EU、カナダ、メキシコと協調して世界経済からトランプ排除をした方が良いと思う。場合によってはトランプ米国なんかよりも中国と連携を計った方が日本の国益にかなうとさえ感じる。トランプはロシアへの相互関税は免除しているとか、とてもトランプの政権基盤は信用できない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も株式運用やってますけど、株式相場なんてどうでも良い 

民間企業は頑張って配当幾らかでも出してくれますから 

 

それよりも石破自民に安心できないです 

何一つ国益国民益になる事をやってくれてない 

 

加藤さんも一員として例外ではないですよ 

政治生命くらいかけて国民生活を良くする努力をしてほしい 

やらないなら政治家辞めてくれて良い 

外為特会は財務省のものじゃないよ、国民の財産だよ、国益国民益のために有効に使って欲しい 

必要な時は減税したり国債発行しないと財務省が日本の景気悪くしてどうするの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税政策の影響で輸出産業に打撃があるのは当然予想できる。株価が下がるのも当然のこと。中国の報復関税でさらに加熱するため早めに手仕舞いする。そして下がり切ったところで動けばよいだけ。信用買いなどせずに冷静に判断すれば手堅い相場! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売りが売りを呼ぶ状態なので底が見えない。 

冷静に見ても下がる一方だから保持するのは無茶というものだ。 

日経は2万5千円台まで落ちるかもしれない、それ以上だと、コロナ禍よりも悪い状況に陥る。 

それに為替も急激に円高に振れた。政府が言う投機的に当たるのではないか? 

言葉だけでは現状維持は困難だ。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらとしては暴落も見据えた額を投資に回して、都度落ち着いて立ち回る他ないのだけれども… 

 

もちろん投資の結果は自己責任という前提だが、国を挙げて貯蓄から投資に駆り立てて、しかもほぼ人災みたいな原因での暴落。であれば「冷静な対応を」とか言う以外にもちゃんと動いてくれるものだと思っていいですよね?とは言いたい 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な対応をしたからこの株価なんだと思うけど。 

日経2万チョイからのスタートで、輸出企業の好決算がけん引してのこのバブル相場。 

そこに陰りが見えたなら一時撤退は冷静そのものだろう。 

トランプが軟化しなければ、調整はまだまだ続くよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる内容自体は、投資の基本として間違ってないけど、いわゆる支配層が国民に対してそれを言っても、アベノミクスにより、世界の中央銀行で唯一、株を持つという禁じ手の沼にハマりきった日銀の崩壊を先延ばしにするのが目的としか思えないね。 

大量の株保有という中央銀行にあるまじきリスクを冒し、何とか体裁を保っていた日銀、今後の大暴落でどうするんだろ? 

疑う事を知らない日本人は円を信じてるから、暫くはもつかもしれないが、外国人投資家達が先に見切るだろう。 

とはいえ、政府はハイパーインフレによって借金がチャラになるから、犠牲になる国民をごまかしつつ、最終的にはそれで解決するつもりなんだろうが。自分達は逃げ道を用意しつつ、失策を隠す為に、「庶民間の格差」の旗印にすれば、95%の国民=税金テイカー達は支持するだろうから、一石二鳥。日本では、権力無き勤勉な小金持がいつも割を食う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは今更関税を下げられないだろう。意地でも関税政策が正しいと証明するまで続けるつもりだと思う。日本も含め各国交渉を申し込んでいるようだが、きっと受け入れられないような、めちゃくちゃな条件を言ってくるはず。つまり当分株安の情況は続くと思う。 

投資家は落ち着くまで堪えて、下がり切ったところで劇買いするしかないのかな? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで不安を煽るような株価に対する持論を展開している人が多いけど、プロのファンドマネージャーが運用するポートフォリオもサルが目隠しして株式相場欄に投げたダーツで作ったポートフォリオも結果はさして変わらなかったという有名な話があるし、類似した研究結果がいくらでもあります。 

株価の推移なんてその道のプロでも分からないので、素人の勝手な予測に不安になる必要は全くないですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば今は金融資産を現金にして市場が落ち着くのを待つ時期ではないかと思います。アメリカも関税を取りやめるという方向には動いておらず、関税をやめる兆しすらありません。また、今後関税によるアメリカの物価高はアメリカ市場や金利動向に大きく関わって来るためNISAなどで投資を始めた新規の参加者ほど対応に右往左往してしまいます。ここは一旦市場から資金を引き上げるか、不況に強い別の投資先に資産を移すなどした方が合理的です。 

 

▲65 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

株を長い間持っていれば上がると言う人もいるが会社があればね。 

この状況で会社が存続出きればね。 

輸出業者は大変に成るだろう。 

さてそれでも持ちこたえる事が出来るだけ会社をみんなで探しましょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静を呼びかける根拠をしっかりと示して欲しいものですが、全然ありませんね。 

ただ、皆冷静な判断で株を一旦売りに出していると思いますよ。自暴自棄になってFXをやるわけではないので、株価がとことん安くなるところまで待ち、株価が上がる兆候が出てきたなと判断した際に買うと考えているだけかと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の株投資はやめておいた方が良い。単純に計算すれば利益が出る確率は25%。 

株が上がるか下がるかで50%。為替が上がるか下がるかで50%。利益が出るのは株が上がって円が安くなる組み合わせだけ。まあ株なら1年後の予測はできるかもしれないが為替で1年後なんか誰も予測出来ないから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はいわゆる強制的取引停止のサーキットブレーカーまであったそうですね。 

まあ冷静な対応が必要なのは理解してますが、首相を始めあなた方閣僚は一体何をしてくれるのですか? 

口だけでなく一刻も早くあの老人の無謀な関税政策を止める事に尽力して株式市場の安定に努めて下さいね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がり幅や株価水準などの詳しい基準は分からなくても、コロナ明けの上がり方が今までのとは違う値動きだったなと振り返る事は必要かもしれません。 

史上空前の円安水準に加えs&pもバブルの様な上げでしたね。 

冷静に判断ならば年初でポジション整理、少なくとも日銀利上げで整理に入らないと円建てでは死ぬまでプラスにはならないかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の世界には「見切り千両 損切万両」という格言がある 

 

冷静な対応とは「見切り千両 損切万両」を行わないように 

という意味で使っているとすれば 

素人投資家の損は大きくなり 

「見切り千両 損切万両」を行える機関投資家を助ける事になる 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで思い出されるのは、金融庁が吹聴した「米国株長期投資」である。 

それはデフレだったために金融緩和が続けられた1980年以来40年成功した投資法であって、インフレで金融引き締めが避けられない今年からの相場ではまったく違う結果をもたらすだろう。 

金融緩和が行われていた40年間で成功した投資法が、強力な金融引き締め下でも同じパフォーマンスになるという夢物語にはまったく根拠がないのだが、何故誰も疑問を持たないのだろうか。 

大体、皆が同じものに資金を傾けていれば、それはそれ自体がバブルの定義なのである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な対応とはどういうことでしょうか。株価下落していく様をじっと見つめていろということに聞こえる。これ以上下がると含み損抱えた人は戻るのに相当な時間要すると思います。当然ですが自分のルールに従って判断致しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静になれと。大損した分、政府が何とかしてくれるんですか?と聞きたい。 

 

政府が何も打ち出さないからこうなってるし、株価の値動きは個人投資家より海外のファンドによって操られている気がする。 

 

私はここまできたら、売らずに耐えていますがそれが正解か不正解か正直わかりません。 

 

売ってしまった、下で買う方が本当はいいんでしょうね 

 

▲159 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次第だけど、1年後はどうなるか 

個々の判断だよね 

政府が発言することでは無いと思う 

関税かけても、サプライチェーンは簡単に変更できない 

ドル安でコストの安い国になるなら企業も米国製造を考えるけど、米国の賃金は高いから、難しい 

根比になるけど、Appleとかはサプライチェーン変更しないで米国の販売価格を関税分引き上げ 

ライバルのGoogleも同じだと思う 

米国販売価格だけが高くなる 

販売数に影響があるから、利益は減る 

トランプは国民に物価高を指摘される 

根比で何方にも利が無い 

打てる手は大幅なドル安だが、協調してドル安にもっていけるかな 

プラザ合意の時とは状況が違う 

トランプがドル安と言っても1ドル100円まで行かないと思う 

コストの安い国で生産した物に勝てないと思う 

モンロー主義の時代とは現在は違う 

世界恐慌の時はソ連以外は経済が厳しかったと習った 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年経てばもとに戻るなんて保証は何処にも無いよ。 

暴落時から全部復活なんて過去はないし、今は更にスピード感が違うから。 

 

後の祭りだけど、こういう事もあるって想定しておくことが大事。 

会社経営に携わった経験がない、なんちゃって投資家や政治家なんかでは、具体的危機対応を思いつくはずもないから、信用しちゃあいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり深く考えず、定額投資を継続します 

 

投資金の増額チャンスとも言えますが、いま自分には増額する余裕がないので(汗)、いつもどおりに淡々と 

 

いつまでも際限なく下がり続けるわけでは無い、いずれ逆転フェーズが来ると信じて続けます 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで輸出関連株を中心に、円安も加担して利益を確保してきましたから、今回の株価下落は投資家に「少し冷静になったら」という警鐘ではないですか。株で儲けようとすること自体は投資家個人の自由だから他人が口出しする必要もないですが、株価が大幅に下落したことで「大損しそうだ」とか「トランプ大統領憎し」どとか批判しても意味がないと思います。関税が課されることに対して日本に限らず諸外国でも懸念の声が聞こえますが、中国が対抗措置としてアメリカ製品に35%の関税をかけるしています。貿易戦争が勃発し、日本は慌てふためくだけ。株価下落が日本経済にとってマイナスかもしれないがアメリカ以外の諸外国との貿易に活路を求めるべきでなないですか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん心配でしょうが、右往左往しても始まらないし、動いた分だけ負けると思った方がいいです。 

 

よく考えて下さい。 

今、昔より遥かに世界は裕福になってます。 

昔、発展途上国と思っていた国は日本を追い越していきそうな勢いです。 

ただ、それらの国で株を買っている人はどれだけいるでしょうか? 

数十年前の日本の状態です。 

今の日本でも10〜20%の割合ではないかと言われています。 

 

正直、まだ上がると思ってます。 

世界で半分どころか1/3にも満たない人口は持ってませんから。 

 

世界経済が下がったり上がったり繰り返しながら、上がり続ける限りは。 

世界経済が後退しない限りは。 

人は成長していく生き物だから、 

そんなことになる方が難しいと思いますが。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと法律や道徳を守れば、必ずリターンはあるはずです。急落は辛いけど、しっかり見極めて、投資すれば良い。投機は破綻するだろうけど、長期の投資なら、ある意味チャンスです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「投資家の皆様方におかれましては、まさに冷静に判断していただくことが重要と考えております」 

 

そんな言葉に従い損失を出しても政府は何の保証もしないでしょ。 

誰がこの人のいう事に従うのでしょうか? 

そして何故政府が口を出したのでしょうか? 

投資の件に関しては相手国に対して国としてどう動いていくか言うだけでそれ以上の事は言ったらダメだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式投資、外為投資は、自己責任。 

 

自民党が率先して貯蓄から投資へと国民に呼びかけ、揚げ句に年金資金や日銀資金まで注ぎ込んで、ピーク時には4万円台強まで上げた日経株価。 

 

日経平均株価はピーク時の半額、二万円割れを目指す展開になるだろう。 

 

加藤金融相が日本の株主に冷静を呼びかけても無意味だ。 

 

リーマンショックと同じかそれよりも傷が深いことも想定すべき。日経平均株価が一万円を割ることも視野に入れるべきだ。 

 

最悪なのが年金運用機構GPIFの赤字額だ。年金の損失規模によってはGPIFは解体すべきだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの影響力を改めて思い知らされるし、日本も含め国際社会は自国におごりがあったのを痛感してると思う。トランプがいうように一時的な株安は副作用だと思うのでリーマショックと同様に市場回復を気長に待つしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家は冷静に今は売りで買い場を探しているよ 

コロナ以来の絶好の稼ぎ時なのでここを逃してたら投資家名乗れないしね 

個人はあまり右往左往せずにこれまでと同じように毎月コツコツ積み立てていけば良いし、今現在の資金繰りに困っている人以外は特に狼狽するような値動きでもない 

個人的にはトヨタをどれだけいつ仕込むかを悩んでる 

 

▲12 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE