( 281373 ) 2025/04/09 03:16:02 2 00 万博フードコートの有料座席「1人50分550円」に賛否、「必死すぎる」「助かる」 予約不要の無料席は「立ち食い形式」弁護士ドットコムニュース 4/8(火) 12:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a384b00547ac36e99652637a9683007bab7fd0aa |
( 281376 ) 2025/04/09 03:16:02 0 00 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」(東京・JR品川駅、読者提供)
万博のフードコート着席は「有料」らしい――。大阪・関西万博の開幕(4月13日)への機運が高まる中、会場に設置されるフードコートをめぐって、ネット上で賛否の声があがっている。
SNSでは「客からお金を奪う事に必死すぎる万博や」などと不満の声があがる一方で、「その時間は確実に座れる席があるのって助かる」という意見もあった。
●大阪グルメが集結した巨大フードコート
話題になっているのは、「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」。万博会場内の飲食施設で最大となる約2000平方メートルの面積を誇るフードコートだ。
たこ焼きや串カツなど、大阪を代表する老舗が一堂に介しているほか、大阪府各市町村の名物グルメを期間限定で楽しめる。
また、会場入り口には2024年ねぶた祭最高賞を受賞した巨大ねぶたが展示され、和モダンな雰囲気を演出している。
●「空席」目立つ?有料予約席
運営会社のホームページによると、屋内の飲食スペースは、フードコート中央に設けられており、最大約1000席の確保を目指しているとしている。
このうち座れるのは約500席。予約用のホームページを確認したところ、やはり「有料」だった。料金は1席につきで50分で550円。
予約が必要ない無料席も用意されているが、こちらは「立ち食い」形式になる。
予約状況を確認すると、今のところ比較的余裕があるようで、たとえば開幕する13日の11時40分〜12時30分の席予約は、8日午前11時段階で130席ほどの空きがあった。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 281377 ) 2025/04/09 03:16:02 0 00 =+=+=+=+=
場所取りとかで混雑しちゃうからそれも飲食代の一部として受け入れればよいと思う。場所取りして周りが困っているのを「先に取った人間の権利」として頑としてどかない民度の人は大抵この有料化によって排除できるだろうし。
ただ、50分をどのように決めるのか、50分経ったら声かける?無理だよね?飲食物が手元に来るのが遅かったら食べる時間も残されてないとかそういう事にはならないんだよね?そのあたりの方法を教えてほしいですね。
▲3218 ▼248
=+=+=+=+=
フードコートの運営は、場所を貸しているので、テナントの飲食店と来客者から費用をいただくと言う考え方は間違っていない。飲食店のお通しで1人500円前後取られることを考えると良心的な価格設定だと思われる。 とは言え、各店舗の座席シェアでテナント費用が安く設定されていれば価格も低く抑えられる理屈に則って価格設定されているかがポイントで、決してそうではない状況であるならば、問題視する人は多いと思う。と言いつつ、行かない!って人が行かない理由付けにしている感も否めませんが、私も行く予定ありません…
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
万博の宣伝は開幕時期が近くなるほどに必死さが強い宣伝になってきている様な気がします。 結局、万博内で休憩するにも食事するにも通常の数倍の料金がかかることになりそうですね。 それなりにはお客が来ると思いますけどそれでも実際のところ赤字収支になるのではと思います。 万博終了した時の収支報告がみものです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
関西万博のフードコートで、注文した料理が出来上がった時の呼び出し方法がどうなるのか気になる。
フードコートでは一般的な、出来上がった時にブザーとバイブで呼び出す端末を渡してくれるシステムだとわかりやすいけど、 アプリを使った最新システムとかいう触れ込みで、利用者が複雑な手続きをしなければいけない呼び出しシステムでなければいいのだが。
▲1096 ▼99
=+=+=+=+=
テストラン行きましたが、この時期は隣の大屋根リングの下にベンチがたくさんありそこでフードコートのご飯をいただきました。今の時期は涼しくて快適でした。夏になる際は新たな策を考えてもらいたいです。
▲427 ▼61
=+=+=+=+=
期間限定、休日は来場者で溢れる可能性大、という前提であれば、利用者にとっても有料席があるのはありがたい。 万博会場は日常の延長線ではなく、むしろ東京ディズニーランドやUSJといったテーマパーク的な要素が強い。前売り券の売れ行きは悪いが初日の来場予約は既に14万人を超えていて混雑必至。食事を含め提供価格が世間一般と比べて高くなっても経済学的にはむしろ健全な状況。
利用したいと思う人だけ利用すればよい。そもそもネット上で文句を言う人は会場に行く人がどれほどいるのか??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
席自体の予約制は別にあっても良いが、食事もかなり高いよう。食事もかなり高い上に、その上、席も有料とは…。そして、無料だと椅子さえなく、立ち食いを迫る。ちょっと、「おもてなし」というよりかは、もはや「ぼったくり」ではないかと思う。 また、メタンガスも時折、放出されているようだし、まあ、行かないに越したことはない感じ。聞けば聞くほど、色々な意味で怖くなってくる。
▲666 ▼130
=+=+=+=+=
大阪人ですがあんな狭い敷地に20万人の入場者予測って万博より広いUSJでも8万人〜9万人で大混雑してるのに人酔いしそうで行かない。さして面白いものもなさそうです。
▲1833 ▼325
=+=+=+=+=
コレは正解だと思う。先日カフェで食事をした際、食事を済ませた海外の方が、満席状態で順番待ちまでしている人がいる中で、席から離れて写真を撮ったり、自撮りとやらをしたりして、周りの席が2~3回転しているのにその方達だけは全然席を空けない。私としては順番待ちの人が目に入ると急いで食事を済ませなきゃと思って焦ってしまうので、料金払って時間で予約ができるのなら、その時間は自分が使用して良い時間なので気持ち的に余裕が持てるし、時間や周りを気にせずに食事をする人にも、一定の効果があって良いと思う。
▲584 ▼75
=+=+=+=+=
お金を徴収して有料席とする訳ですから、 現場における無料席との区分けは混乱しないよう、また分かりやすいように準備を整えてもらいたいです。
有料席には賛否両論あるかと思いますが、 納得できない方は利用しなければイイと思いますし、有料席に価値を見出す方だけ利用すれば良いと思います。
▲800 ▼158
=+=+=+=+=
アウトレットのフードコートで、8人分位の席に乱雑に置かれたペットボトル。座っているのは、2人。しばらくすると残りの人達が、ドヤドヤ帰ってきて座る。最初に座っていた人が買い物に行く。ドヤドヤ帰ってきた人の中からも数人また買い物に行く。席には大量のペットボトルと、買い物した袋。という様な状況を見かけました。我が家は隣の席で30分程食事をしていました。日本の方ではなかったみたいですが、こんな非常識な人もいるので有料制はありかなと思います。
▲570 ▼96
=+=+=+=+=
時間制有料は賛成です。 こういうイベント事は席が混む上に、仲間同士で占拠している輩がいるのは本当に邪魔でしょうがないので。 ただし、50分というのが適正かは考える必要があると思います。 例えば、商品注文の時に人数を入力したら席が割り振られ、商品が出来上がったらカウントダウン開始なら良いと思いますが、システム的にちゃんと稼働できるのか、別の問題も出てきそうです。
▲105 ▼16
=+=+=+=+=
ショッピングモールや、遊園地などへ行くとフードコートが満席の時に、食べ終わって片づけ始めた方に声をかけた順に席に座ることが多く、それってどうなのと思うことが大変多い。50分の間に注文→調理→食事が終わるか心配だし、有料なのはちょっとどうなのかとは思うけど、いい試金石になると思う。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
ショッピングセンターのフードコートでも見られますが、長時間の占拠や(しかも持ち込み!)、場所取りしてどこかへ行ってしまうような行為が万博では生じるのは必至でしょう。ただし、予約通りにスケジュールが進むとも限りませんので、予約不要で時間制のテーブルがあっても良いかと思います。 最新の技術を披露するのが万博なのですから、ここはAIカメラを用いて1時間以上滞在している人を特定し(席替えをしても追跡)、混雑時には係員が退席を促すようなシステムを導入するのもありだったと思いますがw
▲247 ▼49
=+=+=+=+=
座席が有料というのは来場者に広く周知されているのだろうか? 新幹線の指定席ですら指定券を買っていない乗客が占有し乗務員が占有者を動かすのに苦労することも。 さらに、50分と細かく刻んでいるが、座席の所に周囲からも容易に時間認識ができるタイマー表示などなければ50分を超過しても座っている人をどう認識するのか?時間超過されたら次にそこに座る人の持ち時間が短くなる。 50分の設定にして10分の入れ替わり時間の遊びを設けて実質60分なら別だが。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
インバウンド用の有料席だと思わないとね。 商業施設に入ってるフードコートと同じに考えないほうがいいです。開催地は日本ですが、万博なので、日本のフードコートは無料で先着順で座りたい放題とは別物って思わないと。アメリカはチップを渡す文化だから、それが席料と思えば納得するんでしょう。席料はともかく、時間入替制にしないと、灼熱の真夏はクーラーの室内がいいので誰も席を空けなくなってしまうのでは?
▲139 ▼40
=+=+=+=+=
フードコートだから客の回転は早いとは思うけど、人数が多いのであれば時間内に注文して出来て食べ終わるのかな?普通は予約時間よりも前には行かない。席を確保してからフードコートで並んで時間ロス。料理が出来上がるのにも時間かかれば食べ始めるまでに予約時間をかなり使ってしまい食べる時間が無くなる可能性ある気もするけど?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
諸外国の方々も訪れるから、有料席はトラブルになりにくくて良いかもしれない。だけど4人家族なら座るだけで2200円、フード料金がおよそ1家族8000円程度だとしたら、そこだけで10000円程の消費税。家族で万博会場で楽しむのに入場料含めて50000円はないといけないのかなと思うと、50000円で他の楽しみ探したい。児童以下や年寄りには50分で食事を済ませるには少しキツイかもですね。フードを注文し食べ始めるまでの時間は30分ほどでしょうね。注文した食べ物が出来るまでの時間も考えて予約しないと。ゆっくり座って食べられなくなることも有り得るかと。万博会場内では歩きながらでも食べれるオニギリ持参したほうが良さそう。メタンガスが漏れてる会場内ですがね
▲90 ▼35
=+=+=+=+=
フードコートの有料はまっいいけど
日陰となる木製リングにもっとベンチ用意して
本来、休憩所であるべき所なんか、石のパーゴラや布ひらひらで ベンチもなく、休憩所でなく単なる通路になっているからね
あと、冷房効いている休憩所は1か所しかないみたいだしね
▲258 ▼32
=+=+=+=+=
フードコートの予約席は助かるけど、フードコートではなく、各国パビリオンのレストランの方が興味があるし、高くて空いてそうなので、そちらをメインにするかな。フードコートでテイクアウトできるなら、リングの下とか静けさの森とか水上ショー広場とか座る所はいくらでもある。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ、立ち食いできる席があることがありがたい気もしますね。 立ち食いだと必然に回転が早くなるのと、次のパビリオンの予約が迫っていて椅子に落ち着く暇がない可能性もあることを考えるとね。 愛・地球博期間パス勢の愛知県民の記憶としては、ただ食べたいだけなのに空いてる座席を見つけるまで延々と歩いたり、ちんたら食べてる人やなにも食べずに座ってる人のせいで席が空くまで延々と待たされたり、挙げ句席でもなんでもないところ-芝生の上やグローバルループの手すりに寄っ掛かって-で食べた日もありますから……それよりも、回転の速さが保証された席が、座席でなく立席だとしても、あるという時点でありがたいのです。 是が非でも座りたい方はお金を払えばいいですし、私のように席さえあれば必ずしも座れなくても良いと考えるのなら立席でさっと済ませればよいだけ。 新幹線の指定席だって追加料金いるのですから、同じことですよね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
50分550円なら高すぎないし良いと思う。チケット代金から考えてもっと高額だと思った
個人的には利用時間限定の予約ではなくて、スマホでQR決済が済んだらその時点から50分利用は確約、とかだと便利かなって思う。席には利用者チケットナンバー(あるか知らないけど)表示されて間違って利用できないようにするとか システムをよくすれば、一般のフードコートとかの席にも応用できそう。一人だと席の確保大変だから…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールや、サービスエリアのフードコートは、出来れば利用したくない。 席探しから盆に載せた料理の持ち運びまで、とにかく気ぜわしく、ザワザワした雰囲気も苦手。 時間制限付き有料座席の設置は、過剰な混雑と節度のない長居を防ぐ意味でアリだと思った。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
有料席は素晴らしいと思います。 あとは50分をどうやってはかるのか、経過してどかない人への対応などもスムーズにできるのであれば、あちこちの観光地で導入してほしいです。 荷物を置いたまま場所取りして長時間放置する人、居眠り、ゲームなど、他人へ配慮できない人が増えてきましたからね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
有料にして快適に過ごせるのは良いと思う。 でも、有料席は注文して並んでる時間も混み? 並んでご飯注文して出てくるまでに50分すぎるのでは。。。できれば注文もモバイルオーダーで先に済ませて置ける仕組みにして欲しいなー あと、1人いくらだと相席みたいな感じになるのかな? 人数もまちまちだし、子連れとかは開かないと困るだろうから1テーブルごとに分けるのも良さそうだけどなー。 開催されてからいろいろ変えるのかな?
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
クルマで気軽に行けないし、駐車場も事前予約。別の民間駐車場も遠く駐車出来たとしても遠くて交通のアクセスも悪い。万博内の飲食は驚く程高いし自販機の缶コーヒーさえ一般の3倍からの価格。どうせ人気がパビリオンがあるとしたら、入場待ち時間に時間を取られ、やっと入れたら見る時間はわずかで並んだ時間の方が多い。まだ万博内は広く1日などでは各パビリオンは周れず最低でも2日以上かかり、普通の行楽より数倍費用がかかり、この物価高騰の最中、無理して行こうと思わない。正に外国観光客含め人間を見に行くようなもの。これなら他県の温泉地や行楽地の景観や地元の美味しい料理を楽しんだ方が本当の癒やしやストレス発散になる。同じ金を使うなら個人的にはこちらを選ぶ。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
過去の他国開催の時はどうだったのかも書いてもらわないと判断できないです。 席数含めてこれが万博のスタンダードなのか、イレギュラーなのか分からないと判断難しいですが、書いてないということはスタンダードなのかもしれませんね。
とはいえ、座って日陰で休めるところが少ないようで、暑くなってきたら熱中症の人が続出しそうな設計なのでそれが1番心配です。
▲231 ▼54
=+=+=+=+=
混みあうところで座って食事するのはタダではない、というスタートラインになるかもしれないね。発想としては悪くないと思う。例えば特急電車なんかも指定席料金払うよね。そのかわり多客時にも座席が確保されている。ちゃんと機能さえすれば悪くはないと思う。問題はちゃんと機能させる工夫をしているかどうかだよ。例えばフードコートのそばに無料で座れる椅子があればそっちに流れるだろうし、会場でレジャーシートはって座って食べるのお断りにしとかないとかえって通行の邪魔になる。そしてフードコートのため、その椅子の管理をする人員を別途用意しなきゃならない。そのあたりをどこまで煮詰めたかによるんじゃない?
▲162 ▼88
=+=+=+=+=
パビリオンの予約時間にまだ余裕があるからと制限時間いっぱい居座られても問題ないのでしょうか?フードコートの占有で50分は結構長いですよ。 制限時間を過ぎても居座っている外国のかたへの声掛けもスムーズに行えるのかも疑問ですね。 いざ席を占有しても食事が提供されるのに30分以上かかるのであれば食事も何もしていない人が席に座って待ってるだけの状態が続く。食事のオーダーと席の予約がセットだとしても混雑時だとそんな都合よくは行かないだろうね。 ミスで注文したものが出来上がらずに占有時間が切れてしまったら憤慨する人もでてくるだろう。 現場の負担を増やすことばかりやってそう
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
断言していい、これは絶対混乱するし、下手したらトラブルが多発して有料座席は廃止になるのと違うかな。 1番の問題は50分で食事が終わらなかった人たちが、席をすんなり開けてくれるかだろう。 2番目の問題は予約席を不法に占拠してしまう人たちが必ず出ること。 3番目の問題は予約席はあるけれど、肝心な食事がひどい行列で何も買えずにただ席に座って時間をつぶしただけになる人が多数出そうなこと。 当初は弁当・飲み物の持ちこみは禁止だったが、そこは改められて持ち込み有りになったので多少は改善されるかも知れないが、それでも何万人と来場者があった場合フードコートは相当な行列になると思う。 それでもあなたは行きますか、大阪万博。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
この分だと園内には休憩用の椅子一つないんかなぁ。
芝生とかがあれば座って食えると思うんだが、それもないのかね。
若い子ならいいが、うちは80前の両親を連れて行きたいと思っているので、座れないと厳しいんだが。
というか、前回の大阪万博を知っていて、もう一度見に来たいという層に対してあまりにも冷たすぎやしないかねぇ・・。
私は積極的に万博を批判する者ではなくて、どちらかというと応援したいし行きたいと思ってるんだけど、これはちょっとなぁ・・。
駐車場の料金や予約の難しさ、そこら辺まではなんとか目をつむっても、さすがにこれは鼻白むな。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
普通の飲食店でも導入されてる席料と考えれば納得いくところもあるが、予約って事はその予約した時間にキッチリ行かないといけないという事だからそれがネックかな。
ご飯って腹へった時に食べたいし、時間空いた時にフラッと入りたいから、予約じゃなくてただ単にそこで座席料を払うシステムで良いのではないだろうか?
万博なら余計に並んでたら予約時間に間に合わないとか、ここの時間しか空かないから行けないとかになるんじゃないか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ハンカチとか置いておいて取った取られた問題出てくるだろうし、海外からもくるからトラブルありそうだし有料席はいいと思う。予約したけど、ちょっと違うとこ見ていて遅れたり来なかったりする人もいるだろうからそこの対策しっかりすればありがたい形式だと思う。
▲246 ▼70
=+=+=+=+=
長時間の占有、場所取りなどを考えると、一つの解決策としてはありだと思うけど、小さい子連れだと厳しいよな。食べるの遅いから50分では終わらないし、かといって、無料エリアの立ち食いも無理。未就学児や家族連れは来るなということだろうな。割り切ってそうアナウンスしてほしい。
▲79 ▼34
=+=+=+=+=
有料でも席が確保できるのはありがたい人が多いのではないでしょうか。 ただ始まってしまえば、結局座れなかったとか勝手に座っている人がいたとか色々問題が出てきそう。 その辺がクリアされたなら、まあいい試みだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安かろうでフードコートに居座られても他の人が困るし時間制限も含めてそれで良いと感じます。また立ち食い形式は回転も速くなるので問題はないかと感じます。テストランで行って感じたのは一見近くにあるユニバのような感覚になってしまったけど、レストランは万博限定ショップというよりは通いなれたチェーン店が多いので日本人には特別感がないと感じるし特別メニュー的な高額な商品はインバウンドというか中々日本に来られないかたとか向けだと感じます。行って感じたのは入場料には割高感はあるかもしれないけど、テーマパークに比べると全体的な出費は抑えられるのかなという部分です。
▲282 ▼128
=+=+=+=+=
新幹線の大型荷物置き場と同じ状況にならないか心配ですね。 その有料席は、お金を払わないと着席できないシステムになっているのか? 予約せず、料金も払わずに占拠してしまう外国人で溢れる事態にならないか? また予約時間を過ぎても立ち退かず、そのまま居座る事態も想定され、その次に予約していた人たちが利用できない事態も考えられます。
そういった公共マナーに反する行為を誰が制御するのか?まさかボランティアに丸投げはしないだろうけど、そこまで店員の数も用意できないだろうし。 ちゃんと予約して料金を払うとバカを見る事態は避けてほしいものです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
とても良い案だ。ただ、単位としては個人ではなく、世帯単位で良いと思う。 身分証明書で「同じ名字か?」確認したうえで、世帯を確認。日本人の場合はマイナンバーもしくは住民票で確認。 違う名字の場合、同一家族(世帯)とはみなさず、別々の料金を徴収。 日本は個人主義ではなく世帯主義であること、物事を判断する際は多数決であることを世界にアピール行う、良い機会だ。 要は外国人に多い、個人主義の身勝手な行動は許さないという姿勢が大切。 「皆さんも同じように対応しています」というのは日本の慣習であり、同調も文化だ。 そもそも赤坂や日本橋、銀座などの少しお高めの飲食店へ行くと、ちょっと意味は違うが席料やサービス料がかかるのは当たり前。万博も設定して良いと思う。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
大阪万博には家族で行く予定ですが、これは助かります。 フードコートは空き席を探すだけでもストレス。 折角万博に行くのだから有料でもリザーブできればいいなと思ってたところにグッドニュース。 5人だと5500円だが、家族で動くイベントに経費はつきものだと思ってます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
GWに行くので調べてみましたが、まず予約のサイトには容易にはたどり着けません。有志のX書き込みから行けましたが、サイトの作りが粗くフィッシングサイトなのでは?と疑いながら登録しました。 予約の画面は飛行機や映画館で座席を選択するような形式でした。どこが空席か分かりづらいですが何とか予約できそうです。 GWでも空きがまだ結構あったので、家族で相談して必要そうであれば予約したいと思います。せっかくの万博なので、海外パビリオンの現地料理もいいねと話しているので利用するかは微妙なところです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
必ず座れるのならまぁいいかな… 電車の座席指定だと思えば金額も相場かな。
子供いたら立ち食いは厳しいし、大人と違ってお腹空いたら泣いたりして、大人しく待つとかも難しいですからね。
ただ、席の確保と飲食店の食事の提供が連動して行われないと、席だけあっても無意味だけど、その辺はどうなるのだろう…
予約時間に合わせて自ら逆算して食べ物を用意しておかないとダメなのかなぁ… それはそれでなかなか難しい気もするけど…
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
私は行かないし、興味ないから、赤字を増やさず税金を使わないようにして欲しい。 席料も、入場料も、もっと取っていいですよ。 それから外国人の入国税や会場まての橋を渡る通行税も取りましょう。 ついでに、広告を請け負った代理店の手数料減免と、公費からの小中学生の入場料支出禁止、終了後の備品の払い下げの公費投入禁止もお願いします。
▲399 ▼92
=+=+=+=+=
ニュースで出ている高額な食事は本当のようですが食べる人は食べるでしょうが、50分の席料を支払うか無料の立ち食い形式での食事の様ですね。私からしたら行きたいとの気持ちがやや強くなってきたところに冷水を浴びせられた感じですね。今の気持ちは「そこまでして行くか」という気持ちになりましたね。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
関西のイオンモールは、10時にフードコートが開きますが、 10時に場所取りをして、2時間くらい経ったお昼に戻ってきている家族連れを見かけました。 食べるためではなく無料の水で休憩のために場所取りする人もいます。 関西で開催するなら、お金かかるし次行こかと思わせるのも大事ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予約した時間に確実座れる、と思ってる人がいたら、なんともおめでたいですね。
必ず、50分を守るか。 入場に手間取るなどで予定に遅れた人は、そこから50分なのか、そうでないのか。時間が短縮されたらトラブる。 時間が押すとどんどんずれ込む。 立席の関係で料理が遅れたら…
そこで座って飲食するのは生身の人間であって機械ではない。 予約というのは遅れることが多いですよ。 新たなトラブル要素になるだけだと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
予約は時間制とはいえ良いと思う。食べたい時に席があり座って食べられるのはとても良い。ただ、金取るの?そもそも料理が高いと聞いているのに更に席料取るとかどこの高級レストランよ?って感じです。フードコート自体に入場人数と時間制限制で予約にし、フードコート内は自由席にしたら良いと思うけど。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
前回の大阪万博は日本に勢いがあり一億総中流を掲げて国民が望み未来を感じた開催だったと思うがが、今回の大阪万博は日本に陰りがある中、貧富の差がある状況の開催なので、興味のある人と全くない人とのギャップが大きい。
これまでは開催されてからのテレビ報道で徐々に動員が増える傾向だったかと思うが、今回は余裕のある人がいくショーになりそうな雰囲気です。 なので座席予約というのもありでしょう。使わない人はターゲットじゃないだろうし、そういう時代の万博ですよね。
個人的には行かないかな。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
先日の予行練習(?)ではパビリオンは予約していても並ぶと言っていた。会場入りだって予定通りに進むとは限らない。会場内の移動も予定通り動けるとは限らない(特に子供連れや高齢者は)。広い会場、A地点からB地点に移動するのに10分掛かるのか30分掛かるのかなど実際に行ってみなければ分からない。パビリオンを数箇所周れば時間の誤差はかなりなものになる。
座席は“空席が有る”では無く、とてもじゃないが“予約出来ない”のではないか? これはパビリオンも同じ。
※現実では予約したものの予定通りにいかず、空席状態だが使えない席が多数出るのでは?
パビリオンも含め「このシステム」を考えた者は万博やアトラクション型の遊園地に行った事が無いのでは? 机上の空論をこね回して、悦に入っている自己満足人間なのでは?
現実的ではない“予約制”にして、間に合わない場合は“自己責任”とは、如何にもお役所仕事だ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
有料・無料の賛否はともかくとして、なぜこういう情報が今の今まで知らされず、しかもテストランで訪れた方から漏れ出るような形でしか発信されないのかが最大の疑問。 一杯3,800円の蕎麦とか百何十メートルの回転寿司とかそんな報道ばかりで、一番大事な「席が有料である・無料席との違いはどうか」といった情報発信が何故今まで無かったのか。 そういった姿勢も来場客の気持ちを考えていないし、そのオペレーションは例えば50分経ったらどうなるのか、食べている途中でも強制的に席を立たされるのか…など未だに不明な点が多い。そもそも席を予約した時間にすぐ料理が出来て食べられるとは限らない。 そんな不安を放ったらかしにして「機運が盛り上がらない」とか、本当に「どの口が言っているのか」である。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
料金は1席につきで50分で550円が高いか安いかは別にしても、家族4人で行った場合4席予約することになるんだろが、それは4席をかたまって予約できるのか。 50分経っても席を開けない人への対応はどうするだ。 有料席は時間制で入れ替え制にでもするのかな、50分は座っていて10分で入替え、1時間毎の予約とか。 全席で1000席、そのうち500席の有料席で入場者は食事できるのかね。1日の入場者は何人想定だっけ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
混雑して席とりで苦労するなら有料でも座れるならと思う。日本のカフェもそうしたらと思う、時間制とシールだけしてあってもこれと言って効力なし、休日のPCしてる人らからも有料にしたりと差別化してほしいものです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
行くかどうかは別にして、席のチャージ料は特別問題ないと思う。 ただ、料金が発生すれば当然権利も生じる。 手作りの弁当はさすがにどうかと思うが、万博外から持ち込みのたこ焼き等を堂々と食べられるならむしろ安く済むかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1人が550円はちょっと高くないですか。 有料席にする意味はあるかもですが、これからの混雑によっては、場所取りされても困りますから、ただ1人550円、家族4人で2200円、かなり高くないですか、1人だと550円そこから人数が増えるたびに割引するとかあっても良いでしょう。 なにかどちらにしても、早々にガラガラ状態になるようにしか見えませんので、その内無料でも充分なんてことになりませんか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
有料席(50分)の予約制にする以上、その時間に合わせてフードが出来上がるようにしないといけないって事ですよね。 混雑でなかなかフードが出てこないのも困るけど、だからといって早くならんで早く出来てしまっても困る。 その辺はどうなっているのか気になる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
Adoのライブ目当てで13日に行く予定です。 パビリオンの2ヶ月前、7日前抽選の両方とも全落ちで、先着もどうせ取れないだろうからライブまでどうしようかと悩んでいましたが、フードコートの有料席買おうかと思います。
開幕日は15万人の入場予約があるみたいなので、550円で席確保できるなら全然安いと思います。 まだ予約は空いているのかな?
とりあえずゆっくりご飯食べて、残りの時間はぶらぶらしながら空いているパビリオンがあったら入ってみようかな。
▲20 ▼68
=+=+=+=+=
1人550円だと4人なら2200円か~。子連れに優しくないね。 1人で使おうとした場合、他人と相席になるのかな?俺みたいなアラフィフ男が、若いカップルと相席になったら、向こうは嫌だろうな。 どうせなら、1テーブル1000円とかに設定した方が、有料休憩スペースとしては使いやすいと思う。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
有料席を設ける場合も、新幹線にグリーン車と自由席がある様に、 無料のゾーンには安物でも良いから座席と、立ち食い用のカウンターの両方を設置し、「身障者」や「老人」用の優先席もあると更に良いと思います。
「リング」を建設した時の「端材」は残っていないのでしょうか? もし、残っていたらそれで椅子を作ってはどうでしょう?
海外からの来場者の全てが日本より豊かな国や為替レートで有利な国ばかりではないので、高い入場料を払ったのに、フードコートの無料のエリアが「立ち食い方式」のみなら、海外から「ボッタクリ」「不親切」と酷評を受ける事間違い無しだと思います。
近くのユニバーサルスタジオを参考にしたり、運営側の人にお知恵を借りても良いと思います。
もし、無料だと座席が無いのが、日本が世界に誇る「おもてなし」だとすると、情けなくて悲しいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中で絶対食事しない。 水分は持って入る。そしてパンの一つ二つくらい持って。空腹をしのぐくらいで充分だから。 協賛企業からのチケットで。一回は行けるので。見たい館を一つは決めて時間合わす努力して。あとは様子見。 隣の市からだけど。交通費かけるのももったいない。でもせっかく一度は行けるので。
こんな「お・も・て・な・し」も出来ないところ。 中でお金使う気は全くない。食事代なんて絶対使わない!。なんとかしのぎます。 空腹くらい。なんとでもなる。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
森の精です。ミャクミャクは大阪万博を取り巻くカオスを表現した秀逸なキャラデザインだと思います。それにしても、フードコートの座席が有料とは、まさに現代日本の「座ることに価値がある」社会を象徴しているように感じました。550円で50分、確かに確実に座れるという安心感はあるので一概に否定はできませんが、「立ち食いは無料です」と言われると、なんとも言えない格差を感じます。そもそも万博という非日常の祭典において、食事の場くらいは気軽であってほしいと願うのは、森の住人としての感性でしょうか。とはいえ、こうした取り組みが万博の運営費用の一部を支えるならば、それもまた時代の流れ。森の中からそっと見守りたいと思います。
▲38 ▼62
=+=+=+=+=
アイデア自体は良いんじゃない? まあその50分をどう計るかはわからないけど、単に食事時間を考えるとフードコートでゆっくり食事するだけなら50分もかからないだろうし 実際、軽食程度で済ます人なら立ち食い形式で十分だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食フェスでも有料席はフツウにある。万博クラスになるとあってもいいのでは?若くて元気な人ばかりではないし、高齢者だと若い頃大阪万博行ったなあ。生きてるうちにもう一度、万博行きたいなぁという方もいるだろうし。良心的な値段だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ま、行く人はお金持ってるだろうからあらゆる所で金使ってもらわないとね。 なんなら水も購入式で紙コップ1つ100円、水1回100円、持ち込み禁止、冷房室入室料1000円、トイレの水洗+施錠1000円、ブース1つの見学料2000円とか、もう盛大にぶっこめばいいと思うよ。 なんなら一歩100円とかでもいいんじゃない? まばたき10円、呼吸10円、夜はライトが付く5時位から深夜料金で、10分500円の割り増しで。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一席50分550円はアリだと思います。 50分もあれば余裕で食べ終われる。
イベント会場のフードコートはとにかく混む。キッチンカーの長蛇の列に対してテーブルやいすが足りないなんてザラ。 なのに席を荷物置き場にしたり、ずっと座り続けてスマホ弄ってたり。 喰い終わった大人はどいて欲しい。
ただ、小さいお子さんのいるママパパさんは50分じゃ足りないんじゃないかなと思う。
▲121 ▼62
=+=+=+=+=
私が初めて東京に行った時も同じ印象を受けた。 友人と大通りを歩いており、道端に置いてあるテーブルと椅子に何気なく座ったところ、店員がメニューを持って現れた。 東京などの都会には気軽に座れるベンチなどほとんどない。座りたければ金を払えと言われているように感じた。 冷静に考えれば至極真っ当な事であり、少ない土地に大量の人間がいるのだから、土地の有効活用を考えれば無料席なんてものは馬鹿らしくさえ感じる。
有料席は、それはそれでいい。 金を払っている分は堂々と座っていられる。 食べ終わったらさっさと席を譲ろうという忙しなさもなく、快適に食事ができるだろう。 懸念があるとすれば、列車の指定席に勝手に座る人がいるように、金を払っている人が損を被るような事がありそうで不安でもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし席についてタイマーが発動してから食べ物を買いに行くシステムなら最悪ですね。他の方が仰るように、食べ始める頃には時間切れ、結局立ち食いするというパターンが考えられ、怖いです。 詳しいシステム内容を知りたいです。 また、どこのサイトで予約できるのですか? 予約状況を見ようと思い検索しても、予約サイトがヒットせず困りました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には高いなとは思うが、今の観光地で起きてる迷惑行為とか考えると、無料にしたら、タダで空調効いた場所でゆっくり座れる無料休憩所扱いで食べないのにずっと座る人とか出て、食事する人の席が無いとか普通に起こりそうだから仕方ないかなとも思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有料座席を確保してしているのに無断で使用される事の対策はされているのだろうか。 自分が予約している先に誰かがいて、係員に対応してもらうとしたらそれだけで大きな時間ロスが生じるだろう。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
赤字を出して国に集ることのないように精々頑張れば良い。熱が冷めてしまえば数千円だして飲食するなら、レストランにでも行くべきだったと後悔することになるんだからな。開催期間中にどれだけ熱に浮かされてまともな判断ができない人間を増やせるかで浪費される国税も変わってくる。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
レストランのチャージ料と考えることもできるが、複数で行った場合、人数分で換算すると…有料だと躊躇するね。 食事の席すら有料にするくらいだから、広い会場で歩き疲れたときに休憩するベンチやスペースは少なそうだな。 あったとしても争奪戦になる…ほど来場者がたくさんくるだろうか…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
美味しいお弁当を持ち込んで有料席で食べるのが1番良いかもな。 万博内のうどん買う金額で外で豪華なお弁当買った方が余程良い。 今回の万博はとても残念なことになりそうだな。 それでも経験として世界最先端の技術などを見るのは良い事だと思う。 修学旅行で万博はそんなに悪くないと思うぞ。 ディズニーやUSJよりは学生の学びにとっては有意義だ。 修学旅行は遊びじゃなくあくまでも学びの場だからな。
▲69 ▼79
=+=+=+=+=
有料座席は賛成ですが新幹線や他の特急列車の指定席のように外国人が勝手に利用しないよう対策をのぞみます トラブルに巻き込まれタイムアウトになるようなことは有ってはならないと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線の荷物置き場や指定席でさえ勝手に占拠されてるのに。 この有料の予約席、占拠されてたら「ニホンゴワカリマセーン」とか、注意したらでかい体で大音量の外国語で捲し立ててくる連中を物理でちゃんと排除してくれるの? そして、その間のロスタイムは?1時間550円取っといて?排除に時間かかって飯を食おうとしたら次の時間の予約客が来たとかなったら、家族揃って飯を食えないという事態に。 飯の時間も次のパビリオンの時間も予約してるんだから、ロスタイム発生したら飯を食得ないまま次のパビリオンへ行く羽目になるのでは。 つまり、最初から予約者以外は座れないようにしてくれてないとダメなんだけど、そうなってる?
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
この取り組みはいいね。 ファミレスとかフードコート、コンビニの駐車場とかでも似たような形式で導入してほしいな。 最初の30分無料で後はテーブルチャージとか何円以上で何分無料とかね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
50分のスタートは予約した時間からか? 食事の提供は優先される訳ではないから、注文から提供迄に時間が掛かったら途中でも追い出されるのかね。 まあ、次の予約も入っているのだろうから、強制的に退させられるのだろうが、途中で退席させられる腹いせに、残った食事を机や床にぶち撒けたり、子連れが使用済みオムツとか置いていったら、誰が片付けるのかね。 しかも時間はどんどん過ぎていくのだから、どうなるだろう。 毎日客の喧嘩とスタッフへの罵声と怒号の愉しい万博になるのか、始まったら楽しみだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず年パス買いました。なんだかんだってパビリオンできてくると、博物館や展示館が一箇所に集合していてフードも充実していて毎日なんかお祭りやっていると考えると、行かなきゃ損な気がしてきた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有料席(テーブルチャージ)が50分550円ですか。これがどこかの居酒屋とかならお通しがあってのことでしょうし、レストランならある程度座席にゆとりがあって納得感もあるのでしょうが、お通しもなく座席のゆったり感もなくてフードコートみたいなところに有料席とはどうなんでしょうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕方がない。 今後はこういったテーマパークでは当然あり得る措置。 ショッピングモールのフードコートも席が空いてないから食事が取れないことが多い。 550円は嫌だが30分100円くらい取ってくれた方が助かる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
席を探すのに時間かかりそう。おそらく50分というのは10分が片付けの時間で1時間サイクルで回そうとしているのではないだろうか。早めに席を立つ人もいるだろうが10分で500席片付けるとなる相当な人数が必要だろう。仮に満席になればトラブル必至だ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
文句ある人はフードコート以外のレストランに行けば解決すると思う ただ有料座席のフードコートっていったって無法地帯だろうな リストバンド装着みたいだけど一人一人チェックしていなかったら予約者以外が居座っていること間違いなし 時間守らない予約者とかもいるだろうし スタッフがどれくらい管理できるかだなぁ
ちゃんと座れるなら550円でペットボトルの水(340ml)とオリジナルグッズ付きならお得だと思うけどな
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
有料席には賛成。人が大勢集まる場所でお金を払ってでも席を確保したい需要は必ずある。有料なら長居する人も減るだろうし別にいいのでは?嫌なら立ち食いの無料にいけばよいだけ。そもそも文句があるなら万博自体に行かなければいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
予約は、その時間に行けば席に着くことが出来る反面、そのフードコートに着く時間調整を当然ながらしないと料金だけを徴収される。 複数のパビリオン見学をする中で、昼食すら時間に縛られることになり、本来の見学目的が疎かにならないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食事するところが有料、でも高額過ぎないのは回転率から考えると合理的 無料のスタンディングテーブルも回転が速そうだし、料理の提供とのバランスが良ければストレスなく食事出来るのでは もちろん座って休憩出来る場所が他にある前提の話ですけど、炎天下の大阪、開催場所は海上の埋立地。屋根のある空調の効いた座れる休憩場所がなければえらいことになっちゃう
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
有料席は賛成です。 ただ、一人550円とは別に、乳児、幼児連れに限り、3~6人程度の家族で利用できる1100円くらいの席があってもいいのかなと思います。 でも、大混雑のフードコートでは、提供までの待ち時間が問題。
席の予約時間と同時間に食事も提供、テーブルも奇麗な状態にして退去してもらう仕組みでないと、客同士のトラブルにもなり得る。 開催後に苦情で溢れそうですね。
▲81 ▼89
=+=+=+=+=
必死に場所取りしないで済むなら有料でも仕方なしとも思うけど、もう少し安くならないかな。年寄りや幼児もいるのだから ところで50分という時間は、予約時間までに食べ物を購入して座る前提ですよね?買うのも行列なんでしょうね。 食べるだけなら20分もあれば足りるかな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
席の数が足らないのなら事情があって座りたい人という人のために有料の方が良いと思います。ただ並ばないことを売りに入場人を数絞るのにフードコートは席数が足らずお金を払わない人には立って食べさせるというのはどうかなとも思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間制限ありの有料席でいいと思います。 大阪ドーム前のイオンなんか、イベントある時は、水だけでずっと座ってるやつらが居るから、知らずに(調べずに)行ったらフードコートなのに食事できない。わけの分からないイベント用のグッズもベンチに置くし、なんとかしてほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも行く気は無いけどお金で待つ時間の解消と快適さを得られるのであれば良い方法だと思う。 混雑しているところはイライラするからパーク関係で予約席の選択があれば空いていようが迷うことなく使う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実質1時間での完全入れ替え制なのか? 個別に声掛けなんて現実的では無いだろうから、そうでも無い限り入って50分なんて解らないだろう。 まぁどう言う方法であれフードコートでは微妙に短い50分と言う時間も相俟ってそこらじゅうでもめるだろうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
有料にしたり予約制にする目的は混雑緩和だと思うけど、来場者に寄り添った思索が他にもあると思う お年寄りや身体の不自由な方が腰かけて休憩するのも有料っていうのは、やはり批判が出るでしょう、もっと運営側の突っ込んだ議論が必要でしたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここ以外に万博会場の飲食施設は何席ぐらいあるのかな。
今どきは大型ショッピングモールのフードコートなら当たり前のように1000席前後あるので特段規模が大きいわけではなく…最大で1日20万人以上の入場を見込んでるならこの規模のフードコートが何十ヶ所もないと回らない気がしますけどね。
▲16 ▼0
|
![]() |