( 281433 )  2025/04/09 04:24:30  
00

子どもの姓は「結婚時に決定」立憲民主党が選択的夫婦別姓で一転、法制審案を“丸呑み”した法案要綱を了承

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/8(火) 20:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9674a49763f6f6a388264d19f2f7ec67005af239

 

( 281434 )  2025/04/09 04:24:30  
00

立憲民主党が選択的夫婦別姓の会合で、1996年の法制審議会案をほぼ採用し、立憲自身も賛同を呼びかける方針転換を決定した。

具体的には、結婚した夫婦が姓を統一するか、別姓を選択できるようにし、子供の姓は結婚時に決定し、兄弟姉妹の姓は統一するという提案になっている。

しかし、日本維新の会や国民民主党などが異なる案を主張しており、他党の賛同が不透明な状況。

(要約)

( 281436 )  2025/04/09 04:24:30  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

立憲民主党は8日、選択的夫婦別姓についての会合を開き、1996年に法制審議会がまとめた案をほぼ丸呑みし、法制審の案をベースに与野党に賛同を呼びかけると、方針を変更しました。 

 

立憲が了承した選択的夫婦別姓案の概要では、結婚した夫婦は夫か妻の姓に統一するか、各自が結婚前の姓を使用するかを選択できるようにしたうえで、別姓の夫婦に生まれる子どもの姓は結婚時に決定し、兄弟姉妹の姓は統一する、などとなっています。 

 

1996年に法制審議会が答申した民法改正案をほぼ丸呑みした形で、立憲は2022年に野党共同で提出した法案から方針を転換することになります。立憲は、あすからこの案をベースに与野党に賛同を求めるとしていて、各党から意見があれば、法案に反映させていくとしています。 

 

辻元代表代行 

「覚悟の表れです。自民党の歴代の政権も、それから民主党政権も法制審案をベースに実現しようという動きもかつてありましたので、やはりこれを大事にして、ここから原点でスタートしているので、法制審案で。できるだけ広い賛同を得たいということで、これに今回は決めました」 

 

ただ、日本維新の会や国民民主党の玉木代表は、旧姓の使用に法的な効力を与える案などを主張していて、今後、各党の賛同が得られるかは不透明な状況です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 281435 )  2025/04/09 04:24:30  
00

このコメント群からは、選択的夫婦別姓法案に対する賛否両論が見られます。

賛成派の中には、選択的夫婦別姓を推進することで多様性を尊重し、個人の選択を尊重すべきだとする意見があります。

一方、反対派は、家族の結びつきが乱れる可能性や将来の子供への影響を指摘する声もあります。

 

 

議論の中では、選択的夫婦別姓が旧姓使用拡大や現行の制度とどう違うのか、子供の名前の問題や家族の在り方、戸籍制度など幅広い視点から議論が展開されています。

一部のコメントでは、急いで法案を通す必要があるのか疑問視する声も見られます。

 

 

全体的には、選択的夫婦別姓に対する議論は熱いものがあり、個人や家族、社会のあり方に対する考え方の多様性を反映しています。

(まとめ)

( 281437 )  2025/04/09 04:24:30  
00

=+=+=+=+= 

 

どうしても野党第一党でありながも国政担うには至らずと国民民主党に水を開けられ劣勢となりつつあるので強引に政局に結びつけたいのだろうが、多くの国民は通称使用の拡大で問題なしと考えている。何故にこの意見を立憲は聞き入れようとしないのだろうか?とにかくチャンスとあらば周りを良く見ず振り返らずガツガツと言うイメージを変えないと支持は確実に落ち続けるでしょうね。 

 

▲682 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ旧姓使用の拡大でダメなのだろうか? 

賛成派は選択的という言葉に騙されて「やりたい人だけ選択すれば?」的な安易な考えで賛成している様に感じる。 

自由度が高ければよいという問題ではないことに気がついて欲しい。 

今でも選択してどちらかの姓になっているのだから選択的だし、多くのところで旧姓が使用できるのだから別姓を名乗るのに不便はないはず。 

そもそも同性になりたくないのであれば結婚しないで、パートナーシップで充分なのでは? 

これは戸籍制度に関わる重大な問題なのでよく考えて国会で議論して欲しい。 

 

▲608 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍業務に携わる人間です。夫婦別姓なんかの法案を通しちゃダメです。現実的に戸籍を考えたことがない人が言う発言です。戸籍が複雑でごちゃごちゃになってしまいます。目先のことしか考えないで、有利な話ばかりが世の中先行していますが、現実は別姓でトラブルの元になったり、婚姻時の複雑な家族関係が発生することになります。結婚当初からそんなに夫婦別姓になりないなら最初から結婚なんかしなければいいだけのこと。生まれた子供も父母のどちらかの姓を選択できるようになったら、本当に複雑な戸籍ができてしまい、訳の分からない家族が形成されてしまいます。 

 

▲430 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの姓については結婚時に決定するとありますが、これだとまた問題が起きます。 

それは両方の姓を残すという選択ができないこと。 

選択的夫婦別姓を導入して欲しい夫婦の中には、お互い長男長女で一人っ子なので片方の姓しか残せないことが問題で賛成していた人もいたでしょう。 

むしろそういう家族に対しての解決策なのだと思ってました。 

 

しかし結局片方の姓しか残せないのなら、選択的夫婦別姓を導入する必要がもう無くなってきたと思います。 

婚姻時に片方の姓にするという問題については、仕事や手続き上の不便を解消できればよいので、旧姓使用を可能にするよう法制化すれば良いだけです。 

立憲民主党は妥協したつもりかもしれませんが、その妥協によって導入の必要性も無くなったように見えます 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も前の法制審案をベースにするということに驚く 

この間、いったいどんな議論がなされたのか、世の中はどれだけ変化しているのか 

 

そもそも姓として何を名乗るか、個別の希望に沿えるよう法制化しようとしているようにしか見えないが、本質はそんな表面的なことではなく、家族の在り方がどうあるべきかであって、そこが固まれば関連する諸々の変更もどうすべきかは自明となる 

 

日本という国を持続可能にするために、根本となる家の問題を早急に深く議論すべきだと思う 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

考えられるだけのメリット、デメリットやトラブルが全く国民に提示されてない事が問題なのでは?ちょっと考えただけでも山ほど問題が噴出すると思われるが、そういったものをどうやってクリアにするのかシミュレーションすらされてない。場合によっては一軒の家庭に3つ以上名字が混在する可能性があるが、民間業者はどう対応するのだろうか?私たちのアイデンティティーの為に出費するのは当たり前と考えているのだろうか?ちゃんと国民に全てテーブルの上に出して見せて、コストが国全体でいくらくらいかかるのか算出しないと理解は得られないのでは? 

 

▲217 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓がそんなに重要な政策なのか。少なくとも私の周辺で別姓が良いなどと言う夫婦や子はいない。 

諸外国からの移民に対する政策で背乗りが多く行われるのではないかとの懸念しかない。 

選択的夫婦別姓を推し進める議員たちもルーツが日本にない方々が多く含まれていると思う。 

 

▲283 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に戸籍制度を採る国が珍しく、戸籍に所属するメンバー(家族)は筆頭者の姓に統一するという制度はさらに珍しい。当たり前だけど、珍しいからと言って「遅れている」、あるいは「前時代的」というわけでもない。 

 

個人的には、自分が両親の子であり、子の親であることを証明する戸籍制度は非常に良いものと捉えている。 

他方で「戸籍は『家』を重視する前時代の遺物」となじる人もいることは知っているし、そういう人は「家」から完全に独立した個人になりたいのだろうと推察する。 

そういた考えを巡らせた上で、私は「やはり『家』は大事」という思いなので、同姓制や戸籍制度維持に一票を入れる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は意見が分かれる。自分が夫婦同姓にしたいと思う人はそうできて、夫婦別姓にしたい人はそうできるという案が優れている。自分が夫婦同姓にしたいだけでなく、他人にもそれを強制したいという人がいたとしてもそれを尊重してあれこれ議論する必要はない。自己決定権さえ尊重されれば良い。 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「別姓の夫婦に生まれる子どもの姓は結婚時に決定し、」 

とあるが、親が勝手にどちらかに決めるのはおかしい気がする、 

(将来、子が、父親の姓の方がよかった、或いは母親の姓の方がよかったと、異議を申し立てた場合どうするのか、変更できるのか、) 

 

それに、複数の子がいて、子の姓が、父親の姓と母親の姓に分かれる場合もありうるわけで、これも複雑である、そして、その子どもが成人し、婚姻して子が生まれた時、また配偶者間で、姓の選択が行われ、このような事が代々行われて行くと、もう何が何だかわからなくなってくる、 

 

少なくとも、姓で親戚、一族であることを類推することはできなくなってくる、姓というのは、近親婚や血縁婚を防ぐためにも機能しているわけであり、 

個人的には、選択的夫婦別姓は必要なく、 

これまで通りで良いと思う、 

 

▲25 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓拡大で充分に解決しそうだけど。 

男性が姓を変えて 

旧姓を使用しても良いのだから。 

 

生まれてきた子供は親の姓が違うのに 

違和感を持ちそうだよね。 

 

親の姓が2つあるようになると 

今後は子供が希望している姓に 

ならなかったことで 

親を訴えて裁判になったりするのかな。 

 

親の都合が子供を不幸にする 

可能性にも気づいてもらいたいよね。 

 

家族で姓が違うのは 

学校や病院などでも 

余計な確認が増えそうだし。。。 

 

親戚でも名前が判らなくなりそう。。。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を主張する人たちの意見が本当にわからないのだが、愛する人と結婚するのだから姓をどうするのかが何でそれほど問題なのかまるで分らない。 

 どちらか都合のいいほうにすればいいだけなのだが。 

 

主張を聞くとどうも女性の方が、姓を変えたくないという意見のようだがそれならば男性が姓を変えればいいだけのような気がするが。 

 

 女性の方が姓を変えたくないのであれば、そういう男性と結婚すればいいだけのような気がするが。 

 

 旧姓利用もなんか変な話で、女性が姓を変えるのが前提のような話に聞こえる。 

 

 つまり私の感想は、夫婦別姓が成立するのは、現実的な利便性よりも、男性、女性ともに、「夫婦別姓主義者」同士の結婚の場合のみ成り立つとしか思えないのだが。 

 

 それでも、思想信条は大事なので、最初から私は「夫婦別姓主義者」を名乗り、思想信条の自由として主張されてはどうだろうか。 

 

 それならば納得する。 

 

▲71 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

改姓するのは95%が女性側である現状を性差別と言ってたのは何だったのでしょう? 

 

意に反した改姓は認めてはならないという主義主張であれば、法制審の上記部分は否定すべきでしょう。完全別姓が理想的であるものの、旧弊に囚われた層の保護も必要だから、妥協して選択的を提案したということは認めた方が良いです。 

 

▲96 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が成長し、あちらの名字が良かったとなるとどうするんだ 

夫婦のどちらかが、やっぱりこの子は自分に懐いているし、自分の姓にしたいと言い出したらどうするんだ 

お前って父ちゃんor母ちゃんと名前が違うんだなと言われるかもね 

小学校とかで、〇〇ちゃんの保護者の方・・・あ、〇〇さん、え?違う××さんでしたか、って場面もあるかもね 

そんな混乱する様子を他の子に見られた子供はどう感じるか 

結局のところ姓に関する家族の話し合いを先送りしているだけ 

だったら、結婚するときによく二人で話し合い、決めればよいだけ 

どちらかが法的根拠を与えられた旧姓使用で、ベースはどちらの姓と決めれば良い 

そんなことで二人が同意できないようでなんで夫婦になろうと思ってんだ 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の導入賛成です!旧姓使用拡大で十分と言っている人は、かねてから指摘されている「海外の手続きでは使えない」という大きなデメリットを無視し続けている。 

 

選択的夫婦別姓の導入により、それを上回るデメリットが発生するならまだしも、具体的なデメリットは一切示されていない。 

 

30年前に実行されなかったこと自体が問題。ただちに改正してほしい。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の選択的夫婦同姓と、案が纏められている選択的夫婦別姓がどう違うのかや、何のためなど、旧姓使用拡大やその法制化とどう違うのかも含めて、きちんと国民に示して欲しい。別姓有りきでこれまで嘘も流布されて来たように思う。有りきの議論など求めていない。賛成も反対も真摯に議論して欲しい。納得出来れば賛成も有る。因みに子にどちらかの姓を名乗らせるのであれば、夫婦が別姓である理由は何なのでしょう?外国に別姓の国があるからと言った理由は必要ありませんが。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚をしてからお付き合していた相手とずっと事実婚でした。 

私が思春期の子どもの姓を変えたくなかったからです。(離婚時も前夫の姓を選択) 

数年経ち相続、税金、家のローンなど問題もあり悩んだ末に籍を入れ、私と娘は今の夫の姓になりました。 

娘は結婚に賛成してくれたし、姓が変わる事も受け入れてくれましたが、私は娘の姓を変えさせた事を申し訳なく思っています。 

夫は早く入籍したがっていたので夫婦別姓が選択できればもっと早く再婚できたのにと思います。 

2回結婚をしてみて、家族が同じ姓でいる事に特に重要性を感じません。特に子連れでの再婚の場合、子どもの事を考えると家族同姓にする事より姓を変更することでのデメリットの方が大きいです。 

 

▲35 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治家達で決めてくれるな!参議院選の時と一緒に国民投票で決めれば本当の意味で民意が反映されるのでは、私は反対派ですが投票で賛成多数になればそれは民意なので受け入れる。 

 

▲134 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用の拡大と併せて、戸籍法を守るため、本籍地の免許証とか保険証に明記とかもして欲しい。門地で色々問題はあるので、市町村までで良いので。 

 

ついでに、選挙に出馬される方にも本籍地明記して欲しい。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、「墓じまい」と言う事例が多くなったと言われています。 

少子高齢化も進み、日本人の価値観も大きく変わってしまいました。 

ここで、「日本人」って、一体、何なん? 

って、疑問に思う人は少ないと思います。 

戦後の日本は、アメリカナイズされ、古来から続いて来た伝統も、価値観も、ドンドンと棄て去る歴史になっています。 

「お墓」は、その家族、歴史を表す最小単位です。 

今は、核家族化が進み、例え、家族でさえ、家族の繋がりが薄れてしまい、「超個人主義」になってしまいました。 

お墓同様、「姓」にも、その家族、歴史があります。 

別姓とするのは、その人一代限りにし、子、子孫に影響のない様にするべきだろう。 

姓を選ぶ人の自由はあると思いますが、人は、自分の「出自」を知る権利があります。 

戸籍制度をいじって、子、子孫の権利を奪う事になる様な事だけはなって欲しくはない。 

間違ったら、二度と元には戻せなくなります。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度を廃止してマイナンバーで一元的に管理する前提なら問題ないような気もする。 

家制度とかはそんなに大事な文化だとは思わないが、管理する効率を考慮し、不正を防ぐ制度にしてほしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性(妻)が仕事で旧姓でバリバリやってる。例えば旧姓が田中さん。結婚後、吉田さんになりました。取り引き先の担当の方などは、結婚後でも田中さんって呼んでくれませんか? 

第一子が母方の旧姓、第二子が父方の苗字を名乗りたいと思っても無理なんですよね。なんかなぁ…子供達の思いは関係無いんでしょうか。 

こんな法律可決したらダメですよ。 

戸籍まで消さないように。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択的夫婦別姓って必要なの?今は選択的夫婦同姓ですよね?結婚前にどちらの氏にするか決めれるんですよ。絶対に男性側の氏にする必要など全く無いし、お互いが別氏で行きたいなら事実婚で良いんじゃないですか?事実婚だとその後の生活に色々問題があると言うなら、そちらの問題を法的に解決していけば良いんじゃないんですかね? 

 

▲128 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓はそんなに必要なことなのか?男性の側の姓になるなら嫁になるし、女性の側の姓になるなら婿養子ということで、どっちの姓にするかは選べるじゃないですか。 

また、仕事上の都合で旧姓を使うのも普通にアリだし。 

なにを無駄な議論をしているのかと思ってしまいます。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚時に夫婦2人が納得して子供の姓を決めればいいという単純な問題ではない。親子間で別姓になってしまう子供がどう思うかという点を無視してはならない。何故子供の立場を無視出来るのだろう、不思議だ。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚後は夫婦いずれかの氏にするのではなく、いずれでも無い全く別の氏にすれば平等ではないのですか? 

平等をもとめるのなら。 

 

氏がアイデンティティに関わるとの主張は、氏を変えたくない人がいるなら変えたい人もいる。アイデンティティとは多様性そのものなので、その切り口で議論を深めても答えは出なさそう。 

 

ただ、選択的夫婦別氏(別姓)を推す人達が皆偏った思想の持ち主だから、へんな理屈で話がややこしくなっているだけで、それ自体は諸外国では別氏がメジャーなのだから悪いものでもない。 

 

あくまでも選択的な制度なので、早く定めて、もっと他のやるべきことを進めて欲しい。 

 

▲6 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

これなら混乱も少ないでしょうからぜひ成立させてほしいですね。 

反対派の方は夫婦別姓なんてどうでもいい(いまは経済対策だ)のなら認めたっていいじゃないですか。 

あくまで選択的であって現在の家族観を否定するものでも別姓を強制するものでもありません。 

活動家の中にはそういう方もいらっしゃいますがまあはっきりいって迷惑です。 

基本的には愛し合うもの同士で話し合って決められるようにするだけです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か今慌てて決定するような事でもないと多くの国民は思っていると思います。もっと切羽詰まった生活問題あるはずです。 

怒られるかも知れませんが、権利意識高い系の一部の意見のような気がして、まだ国全体で変革するには機が熟していないように思います。 

 

▲97 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>結婚した夫婦は夫か妻の姓に統一するか、各自が結婚前の姓を使用するかを選択できるようにしたうえで、別姓の夫婦に生まれる子どもの姓は結婚時に決定し、兄弟姉妹の姓は統一する、などとなっています 

 

戸籍法を理解していますか? 

もう無駄な議論はやめてください。 

戸籍という集団に於けるものと、個人の有する権利は違います。 

混同するのをおやめください。 

 

>結婚した夫婦は夫か妻の姓に統一するか、各自が結婚前の姓を使用するかを選択できるようにしたうえで、別姓の夫婦に生まれる子どもの姓は結婚時に決定し、兄弟姉妹の姓は統一する、などとなっています。 

 

だからそれを今やっている。 

戸籍に届ける氏は夫婦どちらかの氏。 

子が産まれたら戸籍に属するので、その氏を称する。 

集団と個人の分別くらいつけなさい。 

個人が保有する権利を結婚後も使用しそれが法的な効力をどうつけるかの話であり、戸籍法とは一切関係ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法制審議会案は29年も前のもの。当時に比べて世界的に家族のあり方の多様化が進み、姓の選択の自由度も高まった。今21世紀も4分の1のところでまだ結婚時の決定で縛るというのは日本の人権後進国ぶりを象徴する。 

私は法で決まる必要なし、出生後1か月決まらないときは 

1案:音数が短い方。同数の時は50音順で早い方 

2案:家庭裁判所でくじ引き 

のどちらかにすればよいと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の戸籍は、戸籍筆頭者欄で「家族姓」を設定し、家族は名前のみの記載です。 

法務省別姓婚案は、戸籍筆頭者を「子供の姓の所有者」として、家族は「姓+名」の記載です。 

 

1.「戸籍筆頭者欄」に、二種類の違う概念を混入します。戸籍筆頭者名を見ても、家族姓か、子供の姓の所有者か、判別不可能です。 

2.他の家族の名前欄を見て、家族姓婚と別姓婚を区別します。家族姓婚の場合は名前だけ、別姓婚の場合は姓が記載されています。 

3.次の段階で、区別が困難だと言う理屈をつけて、家族姓婚の場合に対しても、姓を記載させます。 

4.家族の全員を「姓+名」記載にすることで「家族姓の概念を無くします」 

5.サラミスライス手法で個名の『別姓戸籍』に置き換えます。 

 

法務省案は紙の時代の発想で、デジタル化時代では欠陥案です。 

戸籍の最上位に婚姻形態の選択肢を設けて、家族姓婚と別姓婚を別々の種類の戸籍にしなければなりません。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、家庭内に姓が二つあり、真っ二つに割れているのは、良くない。家庭内離婚状態である。結婚当初から、ジレンマがある状態である。仕事内で旧姓を使うのは、許容されても、家に帰ってまで、夫とは別の姓を名乗るのは、見知らぬ女がいる様で、居心地が悪い。そんな家庭にいる子どもは、悲惨である。 

 

▲148 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、なんか、夫婦別姓に反対する人はなしだ、みないな流れだけど、多様性というなら、反対の意見も聞いてから、議論しようよ。特に、子どもの姓は大事だよ。姓は変えれないし。国会議員だけで、決論を出すんじゃなくて、もっと世論に問変えようよ 

 

▲191 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓賛成の人からは「世界の多数だ」などと主張する。ところが世界の多数だから=善、とは限らない。日本は外国人旅行者からは「日本は特別な存在」「日本は他国では考えられないくらい良い文化がある」などと称賛されています。また世界では独自の軍隊を持つことは当たり前なのに、このことについては「軍隊を持つとまた戦争を始める」などと世界の常識に従わない。要は選択的夫婦別姓(強制的親子別姓)に賛成する理由は特に無いのだ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろになって方針転換? 

選択的夫婦別姓の法制化で立民が目指す日本の姿は何なんだろう。 

通称使用が幅広く認められるようになった現在、選択的夫婦別姓の必然性はほぼなくなったにも関わらずここまでこだわるには何か違う目的があるのではないかとさえ思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで「選択」的夫婦別姓である。 

 

夫の姓にしたければ、それも良い。 

妻の姓にしたければ、それも良い。 

夫婦別姓にしたければ、それも良い。 

 

あくまで、その夫婦が自分たちで決めれば良い。 

隣りの夫婦が口を挟むものでは、ない。 

ましてや国が決めるものでは、ない。 

 

党内で意見が割れるので、どの党も、この問題には後ろ向きである。 

しかし、いつまでも放っておいて良い問題ではない。 

 

そんな中で、 

立憲が、法案を提出しようとしているのは、率直に評価したい。 

各党が国会の場で、議論すれば良い。 

 

外野からヤジを飛ばして、論点をズラし、横を向くのは無責任である。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子が居ないと一般的には婿養子を取るけど、その場合世帯主が奥さんなら婿は名だけになるし、何度も結婚で婿養子を繰り返す人なら(笑)婚姻前の旧姓が前の奥さんの姓になるし。養子繰り返し苗字が何度も変わると戸籍謄本てどうなるの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今必死になってやらなくちゃいけないことはそれじゃないですよね? 

対トランプは日本が今後どのように進んで行くことになるか大きな分岐点となるのではないですか? 

こんな時にでも与野党が一致団結して正しく対応することが出来ないなら政治家を名乗る資格はないです! 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何でそんなに急いでいるんだろう。 

この法案に緊急性はまったくないと思う。 

緊急に対策が必要なのは経済や安全保障なのに、この党は優先順位が滅茶苦茶になっている。 

こんな党が野党第一党になっていると日本の将来が危うくなる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな事を言う方々だ! 

人間の性は、生まれたときXX or XYに確定している。 

ただその後、男として生きようが・女として生きようが・真ん中として生きようが・・・個人の勝手で良いと思う、但し、社会には一定の秩序とシステムが必要だ、それは既に確定している性によって定められて当然だ・・・それが人として生まれた我々の宿命だと思う。 

 

▲45 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的も含めて夫婦別姓は反対です。戸籍制度が大きく変わってしまう事なのに国民の反対意見を無視して推進しようとする現在の国会やメディアの論調はおかしいと思います。 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ別姓がいいの?名字ですら足並み揃えられないのに今後何十年も夫婦としてやってけるのかね?自分的には父か母のどちらかと子供の名字が違うっていうのが違和感だし、そこについてはどういう考えなのかな? 

子供の事を考えてない、子供を授かる気がないならばそもそも事実婚で好きなようにやってればと思ってしまう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして一人の人の苗字が一つじゃないといけないの?ヒラリー・ロダム・クリントンでもミシェル・ロビンソン・オバマでもmaiden nameとダンナの苗字と両方名乗ってるし、チェルシーがどっちの苗字になるかなんて夫婦契約が存続してる限り問題にもならない。双方が感情的になってugly solutionを生み出すより、現実的にmaiden nameは苗字の「代わり」にはならないがこう使えば良いだけ決めればいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「103万円の壁」にちなんで「結婚の壁」だな。 

これが成立したら、これから結婚するカップルや結婚考えているカップルが同性と別姓で意見食い違った場合、結婚自体破綻になる可能性もあるし、どちらかが妥協しても結婚後必ず隔たりが起きると思う。 

要は同性を名乗るか別姓を選択するか意見が合致したカップルのみ結婚出来る「結婚の壁」だな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが野田代表の言う「やったふり感」なのでしょう。 

 

元々の立憲の法案は成立させる気もないガバガバなのでもう少し現実的なものにと思ってのことでしょう。 

これで夫婦別氏を主張する人達も満足しないような法案になったのではないでしょうかね。 

立憲は沈んでいく船にしか見えません。 

 

夫婦別氏を選ぶ男女が結婚時に子供の名前を決めきれるのでしょうかね。 

そこも同じように主張するのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夫婦別姓制度をより強く推進してる政党が高い順で売国政党なので全く賛同できません。 

それに別姓にしないことで困ることが海外で通用しないとか、海外で仕事ができないと言ってるが今更言うことかと思うし、日本人の何%が困ってるんだって思う。 

日本のリベラルは全く信用ができないし愛国でもない。さらに自公も信用できない。 

日本が音を立てて壊れていくようで本気でなんとかしないとって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用で問題ない現状であるにも関わらず、なぜ別姓にする事をここまで推進するのか理解できません。結婚する時に子供の今後の性を決めるなんて事を政治が進める理由が全く分からない。別姓にして何がいいのか。こんなのは、仕事上都合が良いっていうだけの親のわがまま話でしょうに。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃クラスで男の子で姓が変わった同級生がいた。おばぁちんの家を継ぐことになったと聞いてそーかと納得した記憶がある。最初は違和感があったけどすぐに慣れた。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな覚悟いらない 

子供を授かるまでの時間も千差万別 

それまでに考えも変わるし世の中も変わる 

そんな婚前契約をしないと結婚出来ないならば結婚しませんという層もでてくる 

マジョリティが息をしずらい世の中を急いで目指しすぎだ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてみよ。 

同性で困るのはだれ? 

別姓で困るのはだれ? 

 

同性で困るのは名前を職場で変えないといけない女性です。なら職場では旧姓を使えるようにすればいいだけ。現にそうしてる職場がほとんどです。 

 

別姓で困るのは兄弟姉妹、子どもたちです。父親と母親で呼ばれ方が違うと戸惑いもあるでしょう。 

 

なら基本は同性で、職場など必要なケースに応じて旧姓利用ができたらそれでいいじゃない。 

それで誰が困るのか教えてください。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂にも入らない若者が増えているほどに貧しくなった日本。今やるべきは夫婦別姓の議論ではない。野党第一党であればなおさら消費税減税に力を注いでほしい。消費税をなくして、トランプ関税下げを目指すべき。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓名も女性側にしたら良いんじゃない?もう何だかんだ言ってますが、結局面倒をしたくないから責任を取りたくないからが透けて見えているような気がします。 

事実婚だと税金面で不利益だとか外国は夫婦別姓がスタンダードだとか言ってますが、そのうち墓標も別姓でだとか言うんでしょうね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が生まれた時から苗字、名前に自分が付ける権利無し。結婚して苗字変わるの嫌と言っても名前は変えられない。仕事は成功していれば仕事上は旧姓使えば良いだけ。まして兄弟苗字違うなんて可笑しいだろう。別姓賛成の人は同姓の人と結婚する事。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

> 子どもの姓は結婚時に決定し、兄弟姉妹の姓は統一する 

 

要は妻(女性)の苗字さえ自由に決めさせれば後はどうでも良いって事でしょ? 

それも姿勢としてどうなのよ。 

家族や戸籍制度の根幹に関わる話なんだからもっと真剣にやってよ。 

元々恩恵を受ける人が少数そうな中で、そんな状態で進められるわけがない、リスクしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で決めることではないと思います 

同姓にするか別姓にするかと同様に、あらかじめ子供の姓を決めておくか、生まれてから姓を決めるかは夫婦で決めればいいこと  

そもそも子供の姓が大きな社会問題になることなんかあるのか疑問  

それだったら現状の子供へのDVやネグレクト、子供の貧困の方がよっぽど大きな社会問題です 

 

▲80 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓も大事だと思いますが、 

それより先に経済対策をしっかりとして頂きたい。 

経済がしっかりしていないと結婚以前の問題になります。 

普通に考えたら簡単な事だと思うだけど・・・。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く日本国民の意見を聞かず誰のためなのかどんどん推し進めようとする立憲民主にちゃんと国政、地方問わず選挙に行って投票で応えてあげましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像してみよう 

別姓を選択した夫婦がいるとする 

婚姻時に、子どもを夫の姓にすると決めたとしよう(すべての子どもが夫姓になる) 

つまり、お母さんだけが別姓になるわけだ 

女だけが「◯◯家の人間ではない」という新しい女性差別が発生するわけだ 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、クレヨンしんちゃんの野原家が夫婦別姓だとして、父親の野原ひろしと、母親の旧姓小山みさえの子供たちはどうなるでしょう。 

 

野原ひろし 

小山みさえ 

野原しんのすけ(筆頭戸籍者の姓) 

野原ひまわり(筆頭戸籍者の姓) 

 

母親のみさえだけが、ファミリーネームの”蚊帳の外”になりますよね。 

 

母子別姓になることによる混乱の一例ですが、しんちゃんが近所のサトーココノカドーで迷子になったとしましょう。 

 

アナウンス『野原しんのすけくんのお母様の小山みさえさま、お子さまが迷子になって迷子センターでお預かりしています。”親子関係を証明できるものをご持参”してお迎えに来て下さい』 

 

近所のサトーココノカドーですら我が子が迷子になっても、親子別姓だと実の親子関係を証明できるものを提示しないことには、我が子の引き渡しすらされません。 

 

誰もそんな混乱する社会など望んでないんですよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を望む望まない関係なく「結婚時に決定」って当たり前何ですよね 

 

それを暗黙の了解で男の姓を選ぶ人達が95%いることが異常何よ 

 

これが男女共に50%ならそもそも選択性夫婦別姓の議論になってないし世界から男尊女卑だと言われてもない。 

 

選択性夫婦別姓を望む人達は心配しなくても子供の姓の事は結婚前に話し合うよ。 

95%じゃない5%の人達が選択するのだから 

 

反対する奴等には何も関係ないわ 

そもそも別姓望む女性と結婚しないし選ばれることもない。お前らはもっと自分自身に関係ある事に一生懸命になれと思う 

 

▲17 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、国民に決めさせた方が良いのでは? 

これまでの制度を大きく変える訳だし、十分に議論して混乱の内容にするのは必然としても、やはり影響を一番受けるのは国民なのだし、国民投票で白黒付けるべきだと思うね。 

 

で、決まったら、その後蒸し返さない。 

それで誰か文句ある? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず旧姓使用の法的効力の方が早いと思います。婚姻届などの書式も変えなくていいし、旧姓を使いますって書式を用意すればいいだけなので。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは、一般の国民は蚊帳の外で、何十年か後にはじっちゃん婆ちゃんとうちゃん母ちゃん孫其々の姓が変わって大変な事になり郵便も大変そう、お墓も〇〇家の墓では分からなくなるしこんなこと言ってる政治家は何のメリットがあってゴチャゴチャ言ってるのかサッパリ分からないもうウンザリ! 

姓を変えたくなければ入籍しなければ良いだけのことじゃ無いのかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母親だけが違う姓とか、父親だけが違う姓とか、家族の形として受け入れられるまでは同じ姓を通名で使用するとかなりそう。 

そこまでして別姓にしなければならないのだろうか。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚時に子供の苗字を決めるって、どうするの? 1人目は夫で2人目は妻とかするのか? やっぱり、1人目は妻のがよかったからそういうふうにしたいとか何年か経ってから言い出したら? ツッコミどころ多すぎる。  

子供の姓をどうするか以前に 

自分の性をどちらかにするかすら決めれないの連中が子供の性をどうするか決めれるのか? 

くじ引きでもやるか? 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

女性からすると、自分の産んだ子どもが旦那の姓になって自分だけ別姓とか嫌すぎるなぁ。 

そうなると子どもは主に妻姓ですかね? 

離婚時は子どもは妻が引き取ることが多いし。 

 

まあめんどくさいので反対です。 

現行のままで結構。 

 

▲114 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案は日本人のためではなく、日本を乗っ取ろうとしている外国人に利用されそうで怖い。 

今現在でも日本に住んでいる一部の外国人が色々な問題を起こしているのに、この法案が通ったら益々日本が侵略されそう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夫婦別姓を持ち込むから余計な議論をしなくてはならなくなる。夫婦別姓しかり同性婚しかり日本国の崇高な歴史文化に合わない風潮を助長するような政治はおかしい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も同じ事コメントしているのですが、それ今決める事ですか?そのうちじゃ駄目ですか?それどころではないんですよ。話し合っている議員の皆さんはお金持ちだから分からないと思いますけど、生活するの大変なんです!お米が高いんです!お願いします! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

強制親子別姓になるのは変わらない 

一体この政党は何がしたいのか? 

最初は不便だからだったが今度は個人の意思・・ 

それで子供が片親と姓が違うことはどうでもいいと? 

別姓を通す為なら他はどうでもいい売国政党必要ないね 

今は関税が最優先課題だろうが・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法案の何が不備?なのか分かりづらい。要は、離婚した際の元嫁とか子供達の姓名だよね。そんな事わざわざ国から指示されないと動けないパカな法案。夫婦の事は夫婦に任せれば良いだけ。もっと柔軟な法案にしないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制とっとと導入しなさい。別姓が嫌な人は自分が改姓すれば同姓にできます。この法案に反対する人は他人の家族が別姓でも許せない人か改姓したくない人に無理矢理改姓させたい人でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで通りで問題なく、大大大多数が興味を示さない事案より、国家国民にとって大事なものを優先順にこなしてくれる、真っ当な政党や、超党派勢力の誕生が待たれますね m(_ _)m 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度まじどうでもいい。どっちも名字変えたくないなら名字変えてくれる人と結婚すればいい。 

こんな事で結婚を迷うなら絶対結婚しないほうがお互いに幸せになれますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良き日本の文化。 

私のまわりに夫婦別姓をよく思っている人はいません。 

政治家が国民を無視して勝手にやっているようにしか見えないのですが私が間違っているのでしょうか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国が歴史的に別姓なのは、 

女性を一族として受け入れないからでしょ。子供は全て男性の姓を名乗らせて、奥さんをハブってきたんでしょ。 

日本も政略結婚の盛んな時代は夫婦別姓でも、江戸時代後期から明治には庶民の中に夫婦同姓が流行ってきて、自然と夫婦同姓が広がってきたんでしょ。 

なぜ身分制度を意識した夫婦別姓に戻そうとするの? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に賛成だけど、おそらくはできないでしょうね 

旧姓拡大で、戸籍に旧姓も載せて、一切の手続きをなくすみたいな感じにすればいいんじゃないんですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦が離婚して、妻が子供を引き取って子供が元夫側の性を名乗っていて、妻が再婚して、新しく産まれた子の姓を夫側にしたら子供同士の姓が違うことになるのかな? 

こんがらがってくる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両親が離婚するときの多くは母方。 

多くは結婚時、離婚するなんて考えもしないから父方の性を名乗る。 

母方を名乗ってたら陰で「離婚前提じゃん」とか言われそうだから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今それ大事なの?こんなに価格高騰で給料上がらない現状の方が大事でしょ? 

減税渋ってないでさっさと減税してください。 

国民も居眠りして何もしない国会議員に給料払ってられないです。 

 

▲99 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな法律誰が望んでるのか聞いてみたい。 

自分の周りでも誰も願ってないんだけど不思議です。 

そんな事より景気対策を与野党で真剣に取り組んで貰いたい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓に法的根拠? なんでそんな中途半端でややこしい事を言うのか?「法的」氏が複数あることは事務的に極めて煩瑣で事故のもとです実務を知らん人の空論です。絶対にやめてください 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米はほとんど別姓、みたいなことではないらしいね。 

あちらだって基本は父姓らしいじゃない。 

「アタシは、パパとママのお家の苗字が良いの」ってピーターパンちゃんは、苗字は選べるからね、って事にしといてやれば満足だろ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこしくなるだけでまた混乱だけしそう 

言い方悪いけどさ 

こんなどうでもいいことより他にやるべきことがあると思いますね 

物価高等々を先にすべきなのではないのでしょうか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、子供へのDVやネグレクト、子供の貧困があるなかで、更に両親の係争という火種をくべる。これもまた、子供に対してのDVの一例である。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは戸籍制度を壊したいだけ。 旧姓使用はあらゆるところで出来るようになってるし、どちらかの氏を名乗る子供の気持ちは考えてないよね。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局結婚しても姓を変えたくないという個人主義的な我儘を許すかどうかというだけの話だろ 

日本国民として日本国の社会を形成するという認識が欠けてるんじゃないの? 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は、夫婦別姓反対が多いと他の記事に掲載されていた。子供たちの意見を尊重するべきだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は後でゆっくり議論をして方向性を決めれば良い。 

それまでは旧姓使用の拡大で十分。 

それより物価高とエネルギー価格の対策が先だろ。 

トランプ関税で大変な事になってるのに夫婦別姓だ。 

お前らなにを考えてんだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだけど、この問題は他の山ほどある早急に決めて欲しい法案を差し置いてでも決めなければならない事なのかな? 

はっきり言ってどうでもいいのですが。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE